( 289573 )  2025/05/09 04:53:12  
00

石破首相「コメ価格対策を加速」 輸出拡大にも意欲

時事通信 5/8(木) 19:56 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2556bdcf35542a7696b42188c1f6072da6e39c4b

 

( 289574 )  2025/05/09 04:53:12  
00

石破茂首相は、日本農業新聞全国大会の懇親会に出席し、コメの価格が高止まりしている問題に対し、消費者に手に取りやすい価格で提供するために対策を加速させる考えを示した。

さらに、輸出拡大によりコメの生産をもうかる産業にする政策を進めることを強調し、食料自給率や食料安全保障について与野党議論を促した。

(要約)

( 289576 )  2025/05/09 04:53:12  
00

首相官邸に入る石破茂首相=8日午前、東京・永田町 

 

 石破茂首相は8日、東京都内で開かれた日本農業新聞全国大会の懇親会に出席した。 

 

 コメの価格が政府備蓄米の放出後も高止まりしている問題に関し「可能な限り早く、手に取りやすい価格で消費者の手に渡るよう、さらなるスピード感と危機感を持って取り組む」と述べ、対策を加速させる考えを示した。 

 

 首相はまた、輸出拡大を通じ「コメの生産がもうかる産業となるよう政策を進める」と強調。食料自給率は重要だとした上で、「コメ産業はいかにあるべきかという議論をきちんとしたい。国家の基本である食料安全保障に答えを見いだすのがわれわれの責務だ」と与野党議論を呼び掛けた。  

 

 

( 289575 )  2025/05/09 04:53:12  
00

この投稿では、米価格の高騰やコメ市場に関する様々な意見や批判が寄せられています。

 

 

一部の投稿では、政権末期に起きる米騒動の歴史や、政策の失敗が政権の崩壊につながる可能性について言及されています。

また、備蓄米の放出が効果が薄いという指摘や、JA農協による価格設定や不透明な取引に対する批判が多く見られます。

政治家や農水省の対応や政策に対する不満や疑問が多く投稿されていることが特徴です。

 

 

さらに、日本の自給率や輸出拡大に関する意見や提案もあり、国内需要や農業政策を国民の生活に即した形で考える必要性が指摘されています。

 

 

全体的には、政府や関係機関による適切な対策や透明性の要求、国民の生活を優先するべきだとする声が多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 289577 )  2025/05/09 04:53:12  
00

=+=+=+=+= 

 

新潟のコシヒカリ農家です。 

 

みなさん、日本で米騒動が起きる時というのは必ず、”政権末期”の時に起きているんです。 

 

八百万の神々が怒ってるんでしょうか。 

 

ようは、農業政策をないがしろにした政権というのは、米の凶作に見舞われ、米の供給も遅れ、そうした食料政策の失敗に国民の不満が爆発し、ついには政権が崩壊してきた歴史が日本の歴史です。 

 

徳川幕府の末期に起きた”天保の大飢饉”では、東北で数十万人の餓死者を出し、多くの女性が身売りされました。そうした農業政策の失敗が260年以上続いた徳川幕府の滅亡へと繋がり、幕末動乱と大政奉還へと進んだわけです。 

 

ちなみに、天保の大飢饉では、米の値段が前年比1.62倍まで高騰したようです。今の自公政権なんて、天保の飢饉以上にひどい前年比2倍以上ですよ。 

 

平成の米騒動の時も、米の凶作で自民党の宮澤政権が崩壊しましたね。 

 

今の自民党政権も末期のようです。 

 

▲897 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はあくまでも数年落ちの古米… 

いくら潤沢に流通しようが、R6の新米価格を下げる要因にはならない。 

同じ米でも、備蓄米と新米ではそもそもの土俵が違う。 

つまり対策というが、そんなものは存在しない。 

米価格高騰に対応するならば… 

高騰価格分を補う意味で消費税減税または一律給付以外に道はない。 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格対策と言ってるだけで実行制が無い。選挙の事が最優先でしょう。 

もう自民党、公明党、財務省、厚生省、JA農協、農林水産省解体して一から枠組みを作り直す必要があると思います。まずは日本人による日本人の政治が必要だと思う。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を出したのにいまだに米が高いのは、農協だけに売ったこと、買戻しすることが原因だと思いますよ。大手スーパーに直接売ったり、買戻しをしないとすれば、価格が下がるのに十分な備蓄米が放出されていますよ。この2個を放置しているということは、政府も価格が高くてもまあいいかと考えていることの証拠ですよ。 

 

▲530 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

さらなるスピード感と言われましても… 

何かスピード感を感じた事があったかな… 

外国に何かあげる時位じゃないかな? 

早く見返りが欲しいから。 

 

高止まり?まだ値上がりしてますが… 

高止まってないですよ! 

 

しっかり仕事して下さい。 

期待していませんが、もう限界です。 

 

▲70 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の秋頃には来年の米価格は更に上がるのは十分予測できてました。備蓄米の放出だけに頼って下がらないからって今から対策ですか?石破には総理大臣の役は荷が重い。輸出をどうのこうの言っていいのは、そもそも日本人が日本のお米を当たり前に食べれる事が大前提です。 

 

▲389 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

何を今更言っているのだろうか? 

本当にリーダーシップも行動力も乏しい人だね。 

この間にどれだけの支持が失われていっているのかわからないのだろうね、きっと。 

多分状況的に言えばイメージとしては日本へ二、三発のミサイルが着弾しているのにまだどうしたらいいか考えているような感じだろう。 

まぁ、期待しなければ失望もないのだが、政権与党としては失格で、残念ながら目の前の様々な課題に対して無策で能力のなさを露呈していると言っていいだろうね。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今現在は日本国内での米不足高騰なんだから先ずは未だに続く減反政策の中止をして以前の小売売価になってから輸出する順序とするべき 

官僚達は目標が与えられたらそれをクリアする事だけに集中し国内の米不足などは横に置き目標達成に邁進します。現にアメリカでのコシヒカリが輸出補助金により国内より安い全く理解出来ない状況です。J Aと農林水産省と大元の農林中金との癒着を断ち切らない限り米の売価は4000円台が普通になると思います。勿論財務省は売価が上がれば消費税も連動して税収がアップしますしむしろ財務省は主食である米売価の高止まりを歓迎しているはずです!根底には庶民は痛みに直ぐ慣れるとの過去からの成功事例があるからです。今の石破内閣のメンツでは無理です。即時内閣総辞職を望みます! 

 

▲78 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの周りは高値で売れると云う事で2週間くらい早い田植えが始まってます。もうJAには出さないとか新規の業者が買い取り予約に来たとかで今年は知り合いや個人農家と繋がりがない人は高くて買えないと思います。 

 

▲176 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年秋を最後に米を買ってません。毎日麺を食べてます。あと時折パン。 

 

とても買う気にはなれません。米を食べない生活も慣れたので静観してます。 

米を買うのを諦めるか今後も高騰し続けても買うか。その二択しかない。 

 

外国米も国産米より安いと言ってもやはり昨夏秋頃に比べれば倍の価格だがよく売れてる。売れるんだから価格が下がるわけがない。 

 

本気で下げさせたいなら全国で不買運動でもするしかない。毎日米食いながら価格を下げろ!と叫んでも何にもならない。お偉いさんに期待しても無駄なのはもう分かったでしょう。 

 

「買ってください」と言わせるしかない。 

 

▲179 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やってる振り、やる振りよりも、先ずは農家の人達に謝って欲しい。 

それから,コメの高騰と不足に泣いている国民へも率直に謝るべきだ。 

13.000円の買入れた金額を、入札で21000円でJAに売った理由が知りたい。 

コメの価格を下げる意思が全く見えない。 

備蓄米の買戻しはしない、と言う発表をするべきだ。 

JAは慌てて隠し備蓄米を市場に出すのでは無いでしょうか。 

農政の無策により、一度安い外国産のコメを食べ、結構うまいじゃないかと国産米に戻らない可能性も高い。 

今の農水省には、食料安保等任せられる訳が無いでしょう。 

 

▲137 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

食料自給率上げるのは目的ではなく、国民が国際情勢の変化を受けても安定的に食料を調達する為の「手段」でしかない。 

 

そもそも減反=減産させて飼料米作らせるなんて逆の事をしてる訳で、 

 

本音は食料自給率上げたいのではなく、米の値段を上げたい(下げたくない)だけ、食料自給率は呪文やお経と同じで、唱えとけば国民が黙ると思い言ってみたら、大当たりしたプロパガンダ。 

 

今は安定的に国民に食料を供給する為には米を輸入するしかないし、農産物に限らず貿易は調整弁として機能してる。それを放棄して、はっきり言って今は危機的な状況なのに、頑なに輸入しない、農家を守るとか言ってる。 

 

そんな無策な政府や農協が、本当に危機が来た時に、まともな対策を出来るとは到底思えない。 

 

▲155 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは何より、ここ数年の米の高値の原因を分析したらどうでしょうか。 

至ってシンプルな原因だけど、新たな法整備は必要になるでしょうから、一刻も早く事態の深刻さを認めるべきです。 

備蓄米放出したって、解決するワケないんですから。 

お米が農家さんから売られて、買った側は何処かで保管します、ソコから小売店に売られます、そして消費者が買います。 

この流れの中で、最初から高く買い叩く業者がいたりしたら最後まで高くなり続けますよね。 

この流れで何処かが、価格上げたり出し渋ったりしたら、高くなるのは明らかです。 

消費者が苦しむにとどまらず、米泥棒まで出る始末です。 

今の、買取から流通システムまでを見直さないと、絶対に終わらないと思います。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1年以上米不足を解決できずに、「可能な限り早く、手に取りやすい価格で消費者の手に渡るよう、さらなるスピード感と危機感を持って取り組む」とは恥ずかしくありませんか。 

国民の主食の米問題を解決せずに「食糧安保」なんてよく言えるものだと思います。 

もはや首相や大臣の責任が問われる問題です。 

国会で追及しない野党の責任も問われます。 

 

▲82 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出拡大とか生産量アップとか、ほんと簡単に言うね。 

生産者も高齢化していて、体力的に限界ギリギリで生産していてこれ以上増やせないと悲鳴を上げてましたよ。 

廃業も増えたらしいし、現状を分かっているのだろうか。 

近所も数年前まで田植えされていたのに、代替わりしたのか即売りに出して跡地にはアパートや家がたくさん建った。 

今まではたくさんお米を炊いて家族でお腹いっぱい食べていたけど、今はこれだけと決めて消費量を減らしている。 

なんでこんな節約しながら食べなきゃいけないのか。 

お金持ってる議員さんばかりだから、多少値上がりしても気にならないですもんね。 

だから真剣に対策しないんだろうな。 

今輸出量アップなんてしたらますます農家を苦しめ米も高くなるだけだよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東北の兼業農家70才代です。 

5k2000円には戻らないと思います。農家の赤字で支えた5k2000円です。消費者の方がお米を離れるのもやむを得ないと思います。 

 仮に5k4000円が続いても、10年後に多くのお米農家は後継者無しで、お米生産から退きます。 

 お米生産では安定的な所得は得られません。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

意味が解りません。まずは減反政策を止め、日本人に対して、しっかりと安定供給出来た上での輸出拡大でしょう。何故、世界一と呼ばれる日本の米を輸出し、わざわざ他国の米を輸入するのか、摩訶不思議で頓珍漢、意味が全く解りません。金儲けだけなのか?他国優先なのか?意味不明過ぎて呆れてしまいます。まずは、主食である米を日本国の日本人の為に日本の米を安定供給することが最優先であり、安定した価格で供給すること、これが第一優先事項だと強く感じます。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国家の基本である食料安全保障の答えは簡単だ。 

コメだけ自給できても無意味だし、100%国産に拘ること自体がリスクだ。 

 

今回の狂乱米価で国産食用米の脆弱性が証明された。 

大規模農法の米国にも、水牛と学童動員ど根性二期作のベトナムにも到底敵わない低生産性。 エネルギー自給率13%、農耕用家畜ほぼ絶滅で有事にコメの生産維持は不可能だ。 

 

コメも他の農産物と同様に外国産品を適切に活用すべき時代になった。 

米価高騰を極めて国民のコメ離れを推進、主食をコメ以外の作物に代替していくという戦略もありかもしれない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米出したのに価格下がらない。もう国主導で小売価格5キロ4000円上限とか強硬手段に出てくれんかな。 

一部で儲けてる人がいるんだろうけど、この高止まりからの価格の上昇が続いている状況は即刻改善してほしい。 

米輸入して価格下がるならさっさとしてほしい。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は輸出の拡大で農家が儲かるようにしたいそうだが、輸入を拡大して消費者が安堵するようにしたいの間違いでしょう。輸出が出来る競争力は価格ですよ、そのためには数量限定の極上貴重品ではだめで、安い米を生産出来るようにならないと無理でしょう。 

いまのままだと輸入には否定的で、減反を進めた国内の市場だけで、JAと業者が競争して青田買いしているような現状では価格は高騰するばかりでしょう。インバウンドの方も増えてご飯もたくさん食べるなら、米もインバウンドしないと品薄は解消されません。 

 

▲5 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはまだ仮説ですが、もしかすると本当は米は足りていないのかもしれません。日本産米は、日本国民が家庭や給食や飲食店でご飯に炊いて食べるだけでなく、かなりの量が輸出品に使われています。少し前まで円安に振れ過ぎていたことや日本食ブームも手伝って、日本産の米や米菓子や調味料が、安くて美味しくてヘルシーなものとして人気が出、ずいぶん良く売れるようになっていました。一度気に入って好んで買っていただけるようになると、円安が是正された後でも、拡大方策など不要な自然の成り行きとして、順調に消費され続けることになります。今後はこの分の需要も満たせるように増産しなければならないのかもしれません。この仮説の真偽、だれか、よく調べてみてくださいませんか。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

各地方で多少のバラつきはあると思うけどJAという団体は自分が知る限り、相当悪質な団体と思っている。 

かつて自分が営業職をやっていた時、岐阜県の畜産業を営む老夫婦の農場を訪れた際、JAから無理矢理必要も無い機械のリースを組まされ困っている。逆らえない事をいい事にあいつらは鬼だ!相当悪どいなど色々な話しを聞いたことがある! 

他にも農業を営む愛知県や富山や福井などでも色んな被害にあってる話し聞いた! 

このお米の問題に関しては相当根が深い何かが今こうゆう問題を引き起こしているのだと思う! 

全てを公にする必要がある! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前提として現状の米の適正価格がいくらかわからない。自分の実家は米農家だが実際昨年5月の米の価格では大規模の農家でも苦しい。麦などの二毛作を行ない方は尚更。農家目線だとこの50年米の価格が変わらなったものが変わり、稲作と言う物がビジネスとして成長出来るものが来たのではないのか。政府は間違っても海外米を入れて無理矢理価格落とすとこは辞めていただきたい。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

先程ドラッグストアーで買い物ついでに米コーナーを見ましたが、ありませんでした、あったのは餅と5食パックのレンチン米、一袋だけ2kg¥1980-あきたこまちがありました、ポツンと一袋だけ、以前は5kg¥1980-であきたこまちが販売していたんですよ、年々値上がりするのは理解できますが、米に関して極端で、働いて収入がある人ならしぶしぶ高くても購入すると思いますが、日本の人口の多くを占める年金世帯は米購入するだけでも考え、買い控えが起き高騰したままだと米余りになり、海外への輸出量が増えるのだろうと思う、日本人が高い米を買えなくて、税金を投入してまで海外展開することは気分が悪いし、日本より価格も安いんです 

 

▲110 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

流通を正常化して農家が儲かる仕組みを一般化しましょう。 

中間、小売がボロ儲けしているみたいなので、そこを通さないJA直売を消費者が気軽に利用出来る体制が整えば良いのになと思います。 

基本的に直売の価格は生産者が決めています。 

JAの手数料は15〜20%です。 

 

▲39 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家さん達はお金もあるし、きっとお米もどこからともなく献上されているので自分で買うこともなく、もともと幾らだったかも知らずに浮世離れしてるので、マリーアントワネットさんのように「お米が買えないならパンを買えばいいじゃん」って思ってるんじゃないですか? 

 

本当に危機感があるとは思えません。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「コメ価格対策を加速」も出来ないのに 輸出拡大にも意欲ですか? 

なんか変。未来より今日です。 

 

21万トン備蓄米放出も効果薄…価格高騰は秋以降も続くと思います。 

であれば一度リセットしなければならないと思う。可能な限り即急に海外から臨時輸入すべきではないですか? 

 

全農がトラック運転手不足などいろんな理由を考え小売りに出さなければ、「ないもの欲しさ」であればあるほど高騰しても人々は買わざるを得ないのが現状。わざわざ安くして・・・ 

秋間の収穫まで引っ張るつもりじゃぁないかと思う。 

それに農林水産省の入札の条件も出回っていない理由かもしれませんね。 

入札した量を国に返す・・・・ 

備蓄米より新米は高価ですからね。 

入札した備蓄米をそのまま国に返すという考えもありそうです 

 

もう必要分を即急に輸入で補いここでリセットしないとずっと毎年繰り返すと思う。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

加速も何も、既に9ヶ月が過ぎて何の成果も出ていませんけどね? 

 

国内で米が買えないのに輸出拡大? 

減反政策に補助金ではなく増産に補助金を出すべきでは? 

米農家、どんどん減っていますよ? 

 

今、国が力を入れるのは一次産業、二次産業であって観光立国ではない 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの生産が、継続的に採算にのるような対策を議論していくことには賛成である。だけど今、それをする時ではないだろう。まずは異常に暴騰したコメの価格を国民の食生活に影響がない程度にまで下げることが先決であり、備蓄米を放出してもそれが実現できてないのだから、それを阻害している原因を除去し、備蓄米が市中に出回るようにしなければばらない。『何年産の備蓄米でも味は変わらい』と呑気におにぎりを頬張っている大臣は完全にピントがずれている。 

それと買戻しがある限り、一時的に国の倉庫からJAの倉庫に移動しただけで1年以内には、また国に売るのだから総量は変わらず、価格が下がるはずがない。放出した備蓄米分を緊急輸入しそれを備蓄米にあてがわない限り、JAは受け入れた備蓄米を積極的に市中に回すはずはない。 

中長期的なコメ政策もさることながら、まずはコメの価格を下げることにスピード感をもって取り組むことが先決だ。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は国民の生活を全く分かっていないのが原因だろう。 

どうすれば国民の手に米がスピーディーに行きわたるか、 

どうすれば価格が下がるのか、それらを全く分かっていない。 

農協に全て卸しているようでは国民に行きわたるわけがない。 

なぜ国民目線で考えられないのか、そこの問題でしょう。 

 

▲43 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年8月、各紙で報じられた内容 

【坂本哲志農相は27日の記者会見で、小売店などでコメが品薄になっている問題について、新米が出回る9月ごろに解消するとの見通しを示した】 

 

そして半年が経った現在、コメは過去最高値を更新。 

当然ながら去年夏の品薄状態が全てのトリガー。 

 

当時、すぐにでも備蓄米放出であったなら現状がこうでも誰も何も言うまい。 

「やることはやっている」という免罪符にもなっただろう。 

もちろん当時、解決策のテーブルには選択肢として乗っていたもの。 

それを見通し違いで突っぱねた結果が今。 

当然ながら石破も当時の政策は了承している。 

 

さてさて、最終的には誰が責任を負うのでしょうか。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理及び日本政府の農業政策の無策の失敗そのものだ、更に備蓄米放出いい加減さが招いて日本人主食の米が自国米は高く手がでず、日本人であるのに日本のお米が食べれない 

一重に備蓄米を落札したJA農協が出し渋り輸送確保が出来ない等難癖をつけ、直営店には安くし、卸売店には少なく高く卸して、スーパー小売店では更に高い値をつける為備蓄米放出効果など全くないし、米農家は高齢化と人手不足にJA農協が引き取り価格を上げずJA農協の儲けばかり考えているので何もならない。米農家は低価格で、一般消費者はお米が備蓄米放出の効果全くなく高いお米に右往左往。政府も総理もこの様な現状を知るべきだ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が意図的に農家を廃業に追い込み、米の価格を上げているのに気づきましょう。JAが備蓄米を買いしめたり、アメリカで日本より安く日本米が買える。一方アメリカから小麦の輸入は増え続けてる。どう考えても国が食料自給率を下げようとしている。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家には作らない為の助成金はとっとと辞めてもらいたい。豊作なら輸出して農家さんに潤って貰えば良い。政府はその売り先を紹介してあげるとか正しい方向に導いてほしいもんだ。 

 

▲55 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

JA農協は自民党が育てた組織であり、戦中戦後の配給制を統括する団体から自民党の集票マシン化し持ちつ持たれつの社会主義的独占企業「鉛筆からロケットまで」と渾名されるように金融、保険、購買、肥料飼料を独占する巨大企業、米国ウォール街では「日本を代表する機関投資家」の認識です。 

今回の米騒動でも備蓄米の九割を落札し、当に独占した結果が米価の高止まりです。この関係性を断ち切らねば、農政は転換出来ません。 

そして一部の特権農家と自民党農水族議員の為の農水省では無く、国民の為の農水省に立ち返る構造改革が早急に必要です。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ備蓄米を出しても安くならないのか分からんの?去年の9月に高く大量に落札した問屋が備蓄米が出たからってその米を原価割れをおこしてまでスーパーやお客さんに売る訳ないでしょ?(笑)先ずは去年の9月に落札した米を新米が出るまでに業者は売りさばかなきゃならないんだから…その代わり今年の9月に採れた新米はかなり値は下がると思いますよ! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コシヒカリは韓国でコピーが作られて、日本のコメと遜色ない、と今や日本人が購入している始末。お値段、半額。そのうち、コシヒカリは韓国のオリジナルブランド、日本人か真似をしている、と言い出されるぞ。 

日本の米は美味い、寿司が美味、と持て囃されて、どーぞどーぞ、と言ってるうちに、みんな持つてかれてる。果物もお菓子も日本のは美味い、でドンドコ輸出。結果、国内の一般人は納税と労働に明け暮れながら、固くて不味いリンゴを高値で買わされ、米が食いたきゃ関税300%!! 餓死者があちこちで出てから、お助け小屋が建つのかな? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この言い回しには裏がありそうです。 

 

そもそも米の自給率を上げ輸出しようなんて今の現状をどう考えてもトンチンカンにしか聞こえない。 

実際のところはアメリカを中心に他国から安い米を輸入しまずは国内自給を安定させる目的がある。 

日本のお米は中国や海外、お金持ち日本人に高値で売り今いる米農家を事実上確保する。 

 

まるで現状の小麦売買の方式である。 

 

結果、我々一般市民は日本人でありながら日本産のお米は食べられず安い農薬や遺伝子組み換えを施したものを貪り食うしかないという訳です。 

 

最初からお米の自給率を上げるなんて考えてやしない。我が国の大事な主食文化を政治の道具に使うなんておかしいだろ! 

おまえ達政治屋や官僚達の存続のために有権者である我々一般市民を巻き添えにするな!といつも思っています。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出拡大より来年価格を下げて十分に行き渡るようにするのが一番大事、その上で自給率をあげること。  

余剰が出たなら輸出を検討するようにするのが筋だろう。 

(備蓄米の返却で米不足で上がるなんて視野に入ってないのか?農水大臣経験者のこのお方) 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

半数のコメ農家が作っているコメは全体の1割程度でしかありません。この実態にメスを入れなければコメ作りに競争力はつきません。縁故米というヤミゴメが流通して輸出も自給も夢のまた夢です。今日のコメ農家が弱体化したのは1993年に宮沢首相から政権を奪った日本新党の細川内閣がウルグアイラウンドで妥結したミニマムアクセス制度です。この時せっかくのコメを自由化(関税化)するチャンスをつぶしてしまったことが今日輸出も輸入もできなくしている原因です。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何を今頃言ってんの? 

呆れてしまいます。 

ここまで跳ね上がった米価。 

これひょっとして農林中金の巨額損失の穴埋めのための政官グルでの画策? 

なぜなら農家の預貯金だからね。 

それ以外に考えられない。 

そうでないならとっくに農水省のずさんな需給計画が追及されているだろう。 

当然大処分が行われているだろう。 

政治家誰一人それを言わないなんて不思議すぎる。 

それにしても債権であれだけの巨額損失が出るものだろうか、不思議である。 

しかし今のマスコミはあまりにもレベルが低すぎる。 

フジをつるし上げてる暇があるならこれぐらい追及したらどうだ? 

国民が馬鹿にするわけだよ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的に本気で考えてほしいな 

米食べられなくて芋の蔓食べてた戦後の日本みたいにならないで 

芋が悪いとかじゃなくさ、皆んな買えないでしょ。 

食べ盛りの子供がいる家庭にそんな思いさせて少子化云々言えないと思うよ。 

ほんとに可哀想、日本の未来の為に生まれてきてるんだよ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出?いやいや、緊急輸入の間違いだろ。今の今の国民の食卓事情や、飲食店の負担増なんか想像できていないんだろ。農水省だけがやりたい放題なのではない。省庁組織がどこも自分たち都合な組織権益や権限利益を優先していれば、自民党総裁の総理大臣など誰がなっても同じと言うことだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の方々には関係ない話ですからね… 

国民が困窮した生活していても、今だに誰も 

毎月満額のをもらっているし、議員の数も減らない 

ご自身達は物価高だろうが米が高くなろうが 

関係ない生活しているから 

税金だけ、当たり前のように引かれて 

給付金出すのはごく一部の低所得者か子育て世帯 

まぁ、不公平な国になりましたね 

不景気だから、これからもっと犯罪も増えるでしょう 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一生懸命減反政策をし、 

米を減らし、 

輸入米を増やす。 

少しでも米を海外にばらまき 

国内から国産米を無くし、米価格を吊り上げ 

輸入米を買わせる。 

その輸入米を増やす事で得る 

キックバックを増やすために意欲 

日本米をどんどん輸出拡大ことに意欲 

でしょ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

早急に取り組むべきは為替による物価高です。いい加減企業寄りの政策を国民寄りの 

政策に変更願います。ガソリンも食料も肥料等も輸入が多い中、為替が高止まりでは 

下がる訳が無い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を総理は言っているのでしょう?輸出コメ拡大?アメリカ国内産コメより運送費税金他高いため経産省・農水省の税金使って補助金出して価格を下げてアメリカ国内で売っている日本産最上級コメを増やすとは情けない行政! 国内の庶民を相手に真っ当な商いしている町のお米屋さんに玄米売ってください!そうすれば5㎏3千円位になるでしょ!! なぜ庶民ではなく先に儲けているJA・闇流通業者・外食チェーン・お代わり自由のチェーン店ばかりに優先販売!!夏に徹底的に立候補者落として野党4位くらいに落とさないとダメでしょう!!!まだ半分の裏金議員が残っていますから後任期3年の共和党・トランプ政権と同じ道を歩かさないといけません! 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後の復興と反比例して減反させておきながら、 

戦後稀に見る低支持率更新中の総理大臣が、一回の参議院選挙前に 

言っても国民の心には何も刺さらない! 

いい加減似合いもしない度無しメガネに気を取られず 

賛否あるがトランプ大統領のような有言実行力でも 

見習ってみては如何なものか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時の「○○は大事ですが」という前置き。 

だいたいは本気じゃないですよね。 

そんな前置きに騙される国民ってまだいるんですかね。 

建前は不要で、中長期の目標を示してくれればいいだけだと思います。 

選択肢はそんなにないのだろうと思いますが。 

供給が足りないなら短期的に輸入に頼ればいいが、長期的にはどうするのか。このまま自給率を下げるのか、供給量を増やす施策を施すのか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米不足は、海外への無料放出が一番大きい。三割が日本に流通し、価格が上昇し、上昇分が自民党議員の歳費に回る。農家には、僅かな金額が渡される。全ては自民党のため。国民は泣く泣く。 

 

▲13 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出拡大って、国内に有り余ってる訳じゃないのに輸出拡大の話?数年先の事だろうけど 

まずは国民が安定的な価格で食べられるようにして欲しい。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの言葉を聞くたびに、空虚な気分になります。 

首相になって、何か実行し成果上げたことありますか。 

海外に夫婦で行って多額の支援は遠慮なく決め、トランプ大統領には 

相手が何も言わないのにお土産たっぷり献上。 

 かって、石原東京都知事との会談で「首相になれば即刻尖閣に常設管理施設 

を設置」と言ってたよね。中国はヘリで領土侵犯したよ。 

首相の器でないのだから、早く首相辞職、政治家引退して下さい。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

議論議論で対応が遅い、国民への物価対策も遅い。今食品のみならずすべての生活物資高くなりアップアップです。介護施設、老人養護施設も食品コスト中心に経費がかさみ赤字と言っていました。消費税食品下げるしかないでしょ。 

外食はそのままにしても、スーパー、コンビニ等食品最低でも0%では無くても3%。年金生活者、低所得者の生活ぶりみてください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は、無いのだから、海外から、大量に入れるべき。高くなりすぎた価格を下げるのが、先決だ。意欲や検討じゃ無い、直ぐに買って来る実行能力が必要とされてある。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米の消費者としては、一昨年、去年が米の不作であったなら今の現状を理解しようと思います。しかし、不作ではない。去年の夏以降から値段が上がるとは不自然極まりない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国米は10Kgで3000円、 

給料は日本とさほど変わらない中での 

韓国米の値段だ。 

日本米がいかに高すぎるか分かる。 

日本人として日本米が良いのは良く分かるが、5kgで5000円では流石に消費者離れしても仕方が無いし、パン、麺でもやれる上、 

輸入米も日本に来たら、高いかも? 

日本政府は2Kgで2000円代に戻す努力も出来ないし、日本は給料が上がらない、ならば 

コメ以外でやるしかないでしょ? 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農協、農中が組織的に価格高騰を演出している。背景には、農中が莫大な損失を補填する必要があり、農水省も黙認しているからだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年はパンデミック計画も噂されている。なぜ成田空港に隔離施設を建設しているのか。なぜ外国人と日本人の人間ドックを分けようとしているのか。日本人をそんなに消したいのか。露骨に急ぐように腐敗している日本政府。そろそろ日本人はデモじゃ足りない。本当にやられますよ日本人。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン補助金のように、米の小売り業者にバラまくとかでしょうか。やる事はおおよそ効果が薄く特定の利権のためですかね。自民党のやることは基本的に国民の為ではないですよね。余計な事はしなくて良いので税金だけ下げてください。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出が悪手。 

業者は高値で売れる米との差別化が出来るようになり、既存の米の価格を下げる必要がなくなった。 

一時的にでも国民が米を買えなくなっても、高値では売れないって業者が判断する状況を作る必要があった。 

勘違いしているポピュリズムに乗ったのは最悪。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もし石破さんが本当に食料自給率が重要だと思っていれば、「カロリーベース」なんていう馬鹿げた見せ方はしないでしょ。 

数字の上では足りていても、量的に、物理的に全く足りていないのが現状です。 

ポーズは不要です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家対策が必要でしょ 

政府の備蓄米、政府の! 

どこに保管してますか? 

どの保管倉庫がお得意先ですか? 

農水省の天下り企業に保管費用を払ってませんか? 

そしてその企業は政治家に献金やパーティ券購入してませんか? 

お金の流れはそうできてませんか? 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内が米不足で価格も上がっているのに、なぜ輸出に力を入れる?理解に苦しむ。 

海外に輸出して、キックバックで懐を潤わせたいのがミエミエ。 

日本国民に米の流通を増やしたって自分達の私腹は肥えないもんな。 

また米の流通も増えず、価格も下がらないってのに、日本国民の事なんか全く考えていない! 

自民党、公明党、立憲民主党、維新、財務省、農林水産省、厚生労働省、こども環境省は即解体でいいです。日本にはいりません。大好きな中国にでも行ったらどうですか?そして日本の地を二度と踏むことは許されない! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前だからガッツリやって、ほら自民党が下げてやったぞってアピールになるんだろうね、給付金も同じ、いつまでその場しのぎの政治でだまされるんでしょうか?失われた40年にならないように次の選挙で自公政権を終わらせよう 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんって首相になる前は、 

物申すよ!私は!っていうスタンスだったけど、首相になったらもぬけの殻みたく 

希望が叶って満足満足ってだけ 

岸田も石破も、やりたかっただけで 

何一つ国民のためにしてない 

それから、消費税は社会保障に回ってるのは 

わずかだから! 

 

▲55 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お米だけに使えるお米券。参議院選挙前に安倍元総理がアベノマスク配ってくれた様に、お米券5キロ1000円分でも4500なら3500円になる。コメ価格対策にお米券もありだ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうさ。中国米でいいから。日本人は冷凍野菜鶏肉、ウナギやら大人から子供まで、毎日、中国産を食べている。現地の高級店でブランド米でも5K1000円いかないとか。 

超割高な鮮度の落ちる古米ブレンド。ブレンド率も不明な商品など絶対に買う気にならない。 

 

▲7 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

半年前に、大阪府知事が米不足で備蓄米放出コメントを発信した時、当時の農水大臣が米の価格が下がるから出来ないって発言したやろ? 

 

あのタイミングが動くべき時だった。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アホとしか言いようがありませんね。米の価格高騰の原因は需要と供給のバランスが崩れている事を多くの国民が気がついていないとでも?しかもその解決策が輸出拡大って今よりも米の国内供給を減らし、需要との差を拡大する神経がわからない。米農家が儲からないのは輸出が少ないからではない。欧州やアメリカのように価格補償をしないからだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで何ら効果をあげられず困っている消費者を放置しておいて、今さら、対策を加速とか輸出拡大、ってあまりに遅いですよ、選挙が近くなってきたから危機感の演出ですか、ってみんな思っています。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメがアメリカとの自動車の交渉カードにく、そ、も役に立たなかったから、ようやくコメを元の価格に戻すようだ。 

せっかく時間をかけて国民世論も味方につけて輸入ありき、の世論づくりをしたのにな。 

だからこのコメ高騰の黒幕は日本だったんだよ。 

もっと日本人は怒ってもいいはず。 

政府の都合で高いコメを買わされただけ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ去年から騒がれてた事だけど… 

いまさら米ってw 

物価も高騰してるんだから色々することあるでしょ… 

つかトランプの一歩も二歩も後に政策出しても解決しないよねw 

我が国のトップは何考えてんのか 情けない 

トランプの事色々叩く人いるけどな アメリカって大国は巨大なマーケットなんだよ 

それを忘れるな 

だからトランプは強気です 揺るがない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前任者も度々「検討を加速させる」と言っていたけど、それで何かまともな政策が出ていた記憶が無いな。 

自身の発言を守らないことにかけては前任者以上と言われる石破氏がとうとうボキャブラリーまで似てきだしたか。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメが国内消費者に安く行き渡って尚且つ輸出拡大に意欲を示すのなら 

減反政策廃止一択なのにそこには触れないんだな。 

基本的に石破首相は政治評論しかできないようで。 

エヴァンゲリオンの某キャラの名台詞が頭に浮かぶ。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出は後でいいから国内に米を回してください 

国が米に補助金を使い低価格を維持する 

他の国でもやってますよ 

国民の主食を安価に抑える為の補助金制度 

何の為に税金使い海外視察行ってるの? 

やっぱりただの旅行じゃないの? 

腹減ってるのに雨の中、今日も仕事だわ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対策を加速って、すでにどんだけ時間経ってると思っているんだ。シンプルに国民の手に今まで通りの価格で買えるようにする方法を考えてください。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米も海外に輸出されてんだよ・・・、輸出品関連は消費税が還付されるんで多分国内で販売するより儲かるのかも・・・ただ食料品もそうなのかが私にはわからないので、誰か教えてください 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食糧の輸出をして良いのですか、これからドンドン外国人を受け入れようとしている時に、食べ物の価格を上げて、食べ物を輸出するとは受け入れる外国人の方々に失礼で無いでしょうか。これでは他党と連立も出来ないですよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2030年まで米の輸出を8倍にする! 

米作りを辞めると補助金が出る! 

備蓄米はJAに97%だした! 

 

どれもJAから1.4億円貰っているJAを助ける為! 

いつも 

国民より大企業のことを考えてきた自民党が 

日本国民を苦しめている! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破はいつも「概念」的な話ししかしないので国民には通じないと思う。 

加速? 

いつまでに何をどうするのか? 

米生産が儲かる? 

一方で輸入米。 

どう考えても話しに筋が通らない。 

 

やはり政権交代しかないのか? 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税廃止にしてくれれば、米の値段は正当な販売価格だとも思える。 

ガソリン、光熱費だって、必要だから負担する。 

 

必要な物にかかる経費を削ったり、頑張ってる人が然るべき対価を得られないのに、不透明な使い方してる消費税をそのままにして、何が皆様の為だよ。 

 

アホに金(消費税)渡すより、個々の判断で使う方がよっぽど、国の為になるし、諦めがつく。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入拡大させて、米価下落ストーリーは嘘。 

 

米価は完全管理できる。 

だから、下げた結果、下がったように見せかけることはできるだろう。 

 

政府は、国民に恣意的な米価上昇と、米の市場開放について説明せよ! 

 

だいぶ前から何度も書いている。 

国民は、よく覚えておいてくれ。 

 

そして、怒れ! 

自民党を無力化しなければならない! 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この苦しい状況、 

守る守るって話だけで、 

楽しいも何も、全然1ミリも楽しくないですよ。 

何もかもの対応が後手後手だし。 

 

日々の生活個人の努力も限界、 

やっぱり選挙は大事ですね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

減反(事実上の)なんぞやめて、日本の旨い米を作りまくって輸出に力を入れるのなら賛成だが。 

米が足りてないのに様々な国に備蓄米を援助しまくる今、輸出拡大は反対だな。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党、農水省、JAは利権と裏金でウインウインの関係なので、JAに90%以上の備蓄米を落札させた時点で価格が下がらないことは確定している。 

小売店に流通する速度を調整しているため、価格が上がることはあっても下がることはない。 

全く消費者のことなど何も考えず、高価格で売ることを堂々と画策したのだ。 

国民を馬鹿にするのもいい加減にした方がいい。 

自民党は少数野党へまっしぐらでお願いします。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは、いつも言うだけの評論家で、石破さんになって良くなった実感が何も無い。人に厳しく自分に甘い。選挙に負けた他の人に石破さんがおっしゃったように、今度は石破さんが「お辞めになるべきではないでしょうか。」 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが発足当初の理念に立ち返るか解体する或いは農家が起業するかしないとムリ。 

減っていく農家に対してJAが利益を確保するためには農家を泣かせるしかないもの。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出拡大の前に米の輸入増やして価格下げろ。一時的にでいいから。それに輸出出来る米があるなら国内市場に回せよ。 

 

言ってることと国民生活の乖離が甚だしい。何も分かってねーから支持率も下がるんだろうが。もっと国民の声を聞けよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自給率の問題は50年くらいは問題視され、現在の米不足と米価高騰は昨夏から始まっている。何をもってスピード感と言っているのだろうか。亀の歩みか。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出しても値段右上がりやぞ。流通経路をなんとかしろ。JAなど備蓄米買上げ業者が出荷抑えてんだろ。JAなどの中間業者は右から左に商品を流してマージンを稼ぐブローカーなんだから、こういうのを無くせ。 

 

▲2 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE