( 289578 )  2025/05/09 04:58:42  
00

2審も博報堂に罰金2億円 東京五輪談合事件で東京高裁が控訴棄却

毎日新聞 5/8(木) 15:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5ffb88fc4d6668bfd4a472df2c12422e37ddf618

 

( 289579 )  2025/05/09 04:58:42  
00

東京オリンピック・パラリンピックを巡る談合事件で、広告大手の博報堂が独占禁止法違反で罰金2億円の判決を受けた。

グループ会社元社長も有罪となり、他の広告・イベント5社や担当者も起訴された。

裁判所は談合を認め、博報堂側の控訴を棄却した。

(要約)

( 289581 )  2025/05/09 04:58:42  
00

東京地裁および東京高裁が入る庁舎=東京都千代田区で 

 

 東京オリンピック・パラリンピックを巡る談合事件で、独占禁止法違反(不当な取引制限)に問われた広告大手「博報堂」の控訴審判決で、東京高裁(家令和典裁判長)は8日、罰金2億円とした1審・東京地裁判決(2024年7月)を支持し、博報堂側の控訴を棄却した。 

 

 グループ会社「博報堂DYスポーツマーケティング」元社長の横溝健一郎被告(58)も、1審に続き懲役1年6月、執行猶予3年の有罪とした。 

 

 事件では、他に「電通グループ」など広告・イベント5社と各社の担当者ら6人が起訴されたが、2審判決は初めて。 

 

 弁護側は談合の認識を否定したが、判決は、横溝元社長が組織委員会大会運営局の元次長(独禁法違反で有罪確定)から博報堂が受注しても良い競技と、他社が受注する競技を面談でそれぞれ伝えられていたと指摘。談合の成立を認めた1審判決に不合理な点はないと判断した。 

 

 判決によると、横溝元社長は元次長らと共謀。18年2~7月に組織委が発注したテスト大会の計画立案業務や本大会の運営業務で談合した。受注総額は約437億円に上った。 

 

 博報堂広報室は「判決内容を確認して、今後の方針を決定する」とコメントした。【安達恒太郎】 

 

 

( 289580 )  2025/05/09 04:58:42  
00

この記事では、大手広告代理店が行った談合や不正行為に関する議論や批判が多く見られます。

多くのコメントでは、罰金が利益と比べてあまりにも安いという指摘がされており、談合を行った企業にとっては罰金の額が無視できる程度であるという意見が多く見られます。

不正行為が容認されてしまう可能性や再発防止の必要性、さらなる罰則の厳格化に対する要望が示されています。

また、司法や政治に対する疑問や批判も多く見られ、法治国家としての機能や公正性への疑念が示唆されています。

 

 

(まとめ)

( 289582 )  2025/05/09 04:58:42  
00

=+=+=+=+= 

 

罰金より得た利益のほうが大きい。これでは罰則の意味をなさない。利益を個人で見た場合人生何千回分は稼いでる。これを2億で済ませたらダメ。違反行為を容認する判決だと見られても致し方ない額かなと思う額がもう二桁足りないと思う。200億でも払えそうな企業。違法に得た利益の10倍返しにしてたらいいのにと思う。 

 

▲2683 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

判決のポイントは「これからは同じことやれないな」と思えるかどうかです。 

最終的に利益が出るかだけではなく、 

企業が政府がこれからも電通とのやりとりを継続する気になるかどうかもポイントです。国会の議論や世論で状況を変える余地があるということです。 

 

個人的に電通と吉本は、売上の大きな部分が政府系の仕事になっており、問題だと思います。電通や吉本に政府系の仕事が行きそうになったら、声を上げたいですし、政治家も国会で追及してほしいです。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この調子だと、大阪で開催中の万博も、叩けば埃が出てくる可能性もあると思います。 

 

こういった不正は、どんどん摘発して欲しいと思います。 

 

そして、ついでに国会議員の親族が牛耳っている空港利権にもメスを入れてほしいです。公共の財物を私物化することは、今の時代決して許されません。きちんと捜査して欲しいと思います。 

 

▲70 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

二億円は確かに高額で、一般人ならなおさらです。でも、博報堂に 

とっては、痛くもかゆくもない額だと思います。銀行に行って、伝票を 

書いて2億円を納付し、会社では借り方と貸し方に2億ずつ仕分けして 

1行書いて終わりです。日本も、ただ単に2億円、という規定ではなく、 

違反をした企業が確実にダメージを受ける罰金制度にするべきだと思います。 

 

▲912 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

証拠もないけど、怪しいから有罪にしておこう。 

各社には検察が脅しをかけて口封じしてる間に印象操作出来たから、多少強引でも世論は味方だから有罪にしておこう。 

組織委員会の次長を証人喚問させると、談合が無く無罪になる可能性があるから証人喚問はさせずに、とっとと有罪にしておこう。 

各メディアは裁判の記録や怪しい事情聴取などは取り上げないようにしてくれてるから、国民にばれない間に有罪にしておこう。 

都知事や政治家への捜査がいかないうちに企業へ責任を押し付けて有罪にしておこう。 

どれだけ企業から裁判の矛盾を言われようが、一切聞く耳をもたずに、当初から決まっていたストーリー通りに有罪にしておこう。 

国民は何も調べずに、ネットニュースの記事を全てと思い込み、企業への嫉妬だらけで騙しやすいから、この機に乗じて有罪にしておこう。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

儲けてる事業から売上税を取れば消費税減税の財源になるじゃ無いのか? 

こう言う不正行為をしても儲けたいんだからさ。消費税を減税した分を儲けてる業種から売上税を取って欲しいよ。 

ホテルとか旅行業界もコロナの時どれだけ補助金もらって今の売上になってるんだ? 

それなりの税金を払えよ。 

役人もそこを調べないと。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

俺たちが見たかったのはリオの閉会式の続きだったのに、あんなにつまらなくした責任もとってもらいたいよ 

会社の垣根を超えてゲーム文化、音楽文化、アニメなどの映像文化、キャラクター物達の共演が見たかった 

 

▲1105 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

このような大手広告代理店が悪さをするから万博などの開催にも大きな影響が出たのだと思います。国際的な博覧会などは、展示、集客、ソフト面の充実等全てに関わり、実績もある企業です。今回の大阪万博では五輪の不祥事によって参加することが出来ず、あらゆる方面で悪影響があったと思います。もっと社会的な責任感を持って企業運営をしてほしいと願います。 

 

▲148 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

罰金2億円とあるが、この談合でいくらの利益を上げたのでしょうか?仮に利益が10億円とかあれば罰金払っても8億円残る。 

これなら談合した方が得になるから、談合はなくならないよ。罰金にするなら得た利益の何倍も課さないと全く意味がない。 

 

▲859 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

金額の桁が2桁,通貨単位はドルの間違いでは・・。 

やらかしたことの大きさと影響の深さを理解しているとはとても思えん。 

被告側の振る舞いをみてるとね・・。 

表に名前を出てこない方への忖度か何かは知らないが、結論と幕引きを急いでいるようにしか思えないんだよね・・。 

 

▲751 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度の罰金ならやったモン勝ちでしょう 

それも数十年に一度しかやらないようなイベント 

談合しまくった方が圧倒的に良い 

 

この罰金額で済ますのならば 

今後は政府・都道府県等の公共性の高い団体が 

関わる事業への入札は全て参加禁止 

もちろん子会社、海外支社等も参加禁止 

 

目先の利益に目がくらんだ企業には 

このくらいの罰則があって当然ですよ 

 

▲214 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

結果のみを見れば、補助金の不正受給や脱税と変わらないのでもっと罰金取るべきだと思いますね。 

 

税収が足りないって言ってるのに、明らかな無駄遣いを取り立てる努力をしないのはおかしいと思います。法的に無理なのであれば仕方ないとは思いますが。 

 

法的に対応出来ないなら、法整備は急務だと思います。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の場合、企業は罰金よりも「指名停止何ヶ月」とか「取引停止」とかの方が打撃が大きいと思う。 

正直二億じゃ赤字にもならないし、株主がそっぽを向くレベルではないと思う。 

全国の公共案件何ヶ月仕事取れないとなった方が数倍数十倍ダメージになるのではと思う。 

ただ指名停止になっても影響が少ない時期(たとえば広告的な所でいけばポスター制作等需要がある参院選終わったあとからとか)になったりする。 

大企業になればなるほど、関係各所の天下りをしっかり抑えてますから、痛痒い位のダメージで終わるんじゃないですか。 

 

▲71 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

電通と係わるとこうなるんですよ。それがなぜ分からないのか。 

利権に目がくらんで電通みたいな会社に頼ってしまう。暴力団に協力してもらおうとするのと変わりませんよ? 

とはいえ、博報堂も企業風土は違えど同じ業界、業種だけに似たところは多くいけ好かないですけどね。 

 

▲349 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

広告代理店やイベント会社が有罪で罰金を取られても、国から民設の組織委員会に丸投げ発注の仕組みが変わらない限り、この種の悪事はなくならない。 

罰金を高くしても一緒というか、高い罰金を払わないで済む抜け道を見つけられて終わり。 

見直すのは罰金の多い少ないではない。 

発注した側が支払う金額に応じた事をしてくれているか否かを確認するは当たり前の事。 

丸投げが起きるのは発注する側に「自分のお金では無い」と気持ちがあるからに他ならない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京五輪を巡る談合事件で独占禁止法違反に問われた広告大手「博報堂」の控訴審判決で東京高裁は罰金2億円とは余りにも軽すぎるし安すぎる。五輪や万博や大規模公共事業など大きな予算が動き利権が絡む時は汚職や賄賂が必ず起きる。罰金を賄賂金額の数百から数千倍にして、量刑を重くして執行猶予なしの実刑判決にしないと汚職・賄賂は永遠になくならない。 

 

▲184 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減、博報堂と電通に頼った大型企画は止めてほしい。完全なる癒着。普通の企業なら談合や脱税をしたら、官公入札は停止になる。博報堂、電通に加え、パソナ、当たりも政府の調達先から完全に外すべき。政治や官公庁と結びつきが強すぎるのが、あからさま。 

 

▲555 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

たった2億なんですね。 

海外みたいに桁違いな額を見せて欲しいです。 

 

たった2億なら談合をバンバンして利益を得た方がいいですね。 

ネットフリックスの地面師を見ましたが、「捕まっても数年で出てくるから」って事と同じですね。罰金を払っても談合をして利益を上げた方がいいってことですね。 

 

▲211 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うが罰金が安すぎる。罰金2億なら10億儲かるので犯罪の放火効率良いと思うでしょう。 

法改正は政治屋が行うので、自分たちへのキックバックを考えると、厳しくできない。そんな犯罪者予備軍が立法しているから改正されない。改正しても困らないような真っ当な政治家は存在していないのでしょうか? 

詐欺の罰金も高額に改正しないとオレオレ詐欺はした方が得だなんて異常だ。 

罰則になっていない。 

法律はすぐ作れるのに。改正できる日本になってほしい。 

 

▲63 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼネコンにしても、代理店にしても、根本的にこういうのは、 

業者を取りまとめる能力が大企業ほどあるからです。 

 

ヤフコメは五輪と見て批判しますが、 

今の大学生の就活で大企業志向が強いのは何故ですか? 

 

小規模事業者なんて銀行の融資も受けられないから 

大きな仕事を取れる企業体力もないのです。 

IT業界ですら、日本は大きな仕事は ITゼネコン の寡占状態で、 

ガレージから起業してアップルのようにはなれない。 

 

GWの旅行だって、代理店通してツアー頼むじゃんか。 

大手ほど良いツアーあって成立もする。 

 

有名な芸術家や職人もひとつの仕事の単価が高いので、 

中小の代理店となんかつき合わない。 

大手の広告代理店じゃないと高い単価の仕事持ってこれないから。 

 

予算があるならノウハウのある企業に仕事を振り分ければいいだけで、 

競争入札なんていうものが意味ない。 

 

役人が出向して仕事したらもっと金かかるよ。 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全てが軽すぎますね。 

正しくは、罰金2兆円(不正行為を働いたのですから、倒産してください) 

元社長に対しても、執行猶予は付けず、懲役10年。 

罰金や懲役刑の目的は、再発防止の意味合いもある事から、日本の司法は、全ての犯罪に対する、刑が軽すぎて、再発防止の役割を果たしていません。 

早急なる刑罰の見直しが必要と思われます。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

桁が違いすぎないだろうか。儲けた利益を返却し、プラスその同額を課徴金扱いで徴収する、ダブルパンチでないと罰金の意味をなさない。 

最低でも合計50億くらいを最高裁では判断してほしい。 

談合はやり損なんだと、企業にどう思わせるかなんです。 

どうせ払っても、コマーシャル請け負い額を増やせばあっという間にその金額を帳消しにできてしまう。そんな企業なんです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

罪の科料に対して罰金が軽すぎるね 

これでは罰金払って受注したほうがいいやってなるんじゃないでしょうかね。 

実際他の営業手法でも同様の行為があることも容易に想像がつくし10年公的な入札禁止などしてもよいんじゃないでしょうか。 

この調子だと万博も同様でしょうしきっちり調べて相応の罰を与え司法の独立性を示していただきたいですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年行われる行事ならまだしも 

50年に1回レベルのオリンピックで 

開催から何年も経過して受注もして入金されて 

それから罰金二億なんて取ったところで 

やったモン勝ちに変わりはないでしょう 

 

本気で変わる気があるなら 

今後、政府の案件に電通と博報堂は呼ばない 

これくらいやらないと何の抜本的解決にもならんでしょうね 

 

▲100 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判官も何を思って2億の罰金としたのだろう。有罪となる事で、社会的信用の制裁を受けていると考えているなら、甘いの一言。そんな事くらいで資本家達は何とも感じない。得た利益以上の罰金を課さないと今後の防止にはならないし、何より博報堂の反省が得られない。それとも、この判決にまたおかしな圧力でも働いたか? 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の政治は本来、国民が選んだ政治家が官僚を使い、企業をコントロールするべきだが、 

 

この国では官僚が、天下りの受け入れ先欲しさに企業と結託し、政治家を丸め、自身達に有利な政策を企てる。 

 

五輪に限らず、何時までも原発に頼るエネルギー政策。教育関連企業の成長を援護するゆとり教育。大企業のコストカットに協力的な雇用形態の規制緩和...などなど。 

 

政治能力の低下を招く世襲議員。政治献金に群がり、政治を私物化する政治屋。 

 

そして政治参加意識の低い有権者。 

 

▲147 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

罰金とは別に課徴金が課されるはずなので 

両方合わせるとおそらく4~5億の負担になる。 

これらは損金不算入になるので営業利益率を10%程度とすると 

五輪受注で得た利益はほぼ吹っ飛ぶことになる。 

昭和、平成のころと比べるとずいぶん重くなっているんだが。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

利益と罰金のバランスを考えれば追加で課徴金の徴求が必要です 

さらに入札禁止等の処分が必要です 

政治家のお友達対応は許されませんからね 

違法行為に関与した役員社員は解任ないし解雇が必要です 

罰金+課徴金で会社に損害を与えたわけですから 

関係者は会社への賠償金の支払いが必要です 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

罰金が利益とどれくらい差があるのか、。 

これで何十億も会社儲かってたら、起訴された人間に退職金多く払ってもどちらにしろ得になるレベル。こういったお金の場合は、会社が損になるレベルの罰金与えないと意味がないよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たった2億円ですか、 

談合で得た利益がどのぐらいかわからないが 

その利益のための広告費と思えば、 

博報堂にとっては痛くも痒くも無い額。 

 

日本の罰金は安すぎる。 

再発防止にもならないどころか、 

やった方が儲けることを証明している。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博もこういう事件多くなりそう。多額な費用をかける国の事業には沢山の利権があるから。でも元は国民の一生懸命収めた税金。使えるお金なく国に取られる税金で美味しい思いしてる人には厳しくしてくれないと!今月は自動車税だ、、 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あの東京オリンピックは、なんやったんやろ? 

 

マークの盗作疑惑から始まり、コロナ禍もあり 

オープニングセレモニーのクリエイティブ責任者交代や 

コーネリアスの過去のいじめ疑惑もあり、 

おまけに裏金、癒着、キックバックなど、 

もう悪行やトラブルの宝庫だった気がするんやけど。 

 

これって、東京都は、何か、反省とか、 

そういう事後調査したんかな? 

 

個人的に唯一、覚えているのは、 

味の素の冷凍餃子が海外の選手に 

とても人気だったということだけです。 

 

電通と博報堂には、 

もう今後、20年くらい国際的な行事の入札には 

参入できないようにして欲しいです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の大きな不正に対して罰金刑が甘すぎる。今回の利益が10%あれば43億、その3倍は最低限払ってもらわないといけない。100億が最低ラインでないと何の取り締まりにもならない。日本は談合、インサイダー取引など大きな金額に対しては犯罪天国と言われている。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

懲罰的な意味合いの罰金額でなくては意味がない。 

博報堂が上げた利益は罰金額とは桁が違うし、これじゃ談合した方が得だと思わせてしまう。そして政府からの金額へのあらぬ干渉がなければいいが、そんなことまで勘繰らせてしまうような金額なんですが。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

罰金が安すぎる。談合で摘発された場合、落札した企業の罰金を落札金額の50%とし、談合に参加した企業には設計金額の10%をそれぞれに罰金とすれば、談合は無くなる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京オリンピック・パラリンピックに係る、博報堂の契約金額が【約56億円】。しかも事前の各社受注調整後の契約となれば、利益も相当なもの。これで罰金が【2億円】では、こういう不正はなくならない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

博報堂がどれだけ儲けたのかを考えれば2億円の罰金なんて安すぎる。 

懲罰的な意味も込めてこの件で儲けた利益の5倍以上を支払わせるとかにしないとこういう事件はなくなりませんよ。 

100億円くらいは罰則として徴収するべき。 

 

▲73 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

省庁には企業からの出向者が大勢いるところも多い 

そもそも省庁だろうが自治体だろうが、大型の建築土木や大型イベント、大型国際会議に精通した担当者がいる訳もなく、企業におんぶに抱っこになるに決まっています 

さらに長期間彼らは拘束されるのに、実際に実施段階ではずされるのであれば協力する企業などあらわれるわけがない 

 

このスキームの見直しをしなければ、無知なヤフコメ民は無責任に「談合=悪」の図式だけで語りたがりらちがあきません 

 

もちろんこれを悪用する政治家や企業人は成敗すべきだが、一概に悪とは言い切れない事を知って欲しい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういったニュースを見ると、これって本当に「罰」としての効果はあるの?と疑問に感じます。そういう人、多いんじゃないですかね。 

罰金というからには、例えば「受注額の倍」とかに設定しないと、罪の意識を持たない連中もいますよ。 

キチンとしましょう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

受注額からしたら2億なんて何でもないのでは。 

やってしまったことを激しく後悔する程の罰金を課す必要があると思う。 

関わった人たちも、事情を知らなかった社員も、特にダメージなさそう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

法治国家の体をなしていない。法律が古く、実効性をともなない。法治国家であれば、社会に対して、誰でもが執行できるように立法を整備する必要がある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

〉各社の合計の受注金額は計約437億円に上った。 

 

で、罰金は2億円なら払って談合した方が得ですよね。 

少なくとも金銭的には。 

 

いつも思うけれど、こういうのは利益の倍額の罰金とかにした方がいい。 

数100万の罰金払って数億円儲けましたなんて話はざらにある。 

 

抑止力にならないし、そもそも悪いことした方がお得なんて事は許さない方がいい。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

極めて重要な中心人物のひとりである森喜朗を起訴出来ないところが、日本の司法の限界を象徴している。 

 

大統領に有罪を下すことの出来る韓国よりも司法が機していない日本である。 

 

▲187 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

たった二億なんだな。執行猶予もあるし。 

やっぱりパー券買ってるのかな? 

こんなもの二億円だろうが、二億ドルだろうが、すぐに国から中抜き用の発注されてペイできるだろうな。 

本当に糞だよな、この国は。 

議員や大企業がわるいことしても罰せられないんだからな。なんならそのわるい奴らには税金が投入され潤う。 

 

▲295 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

談合で得た金の消費税分にも満たないのでは? 

10倍返しにでもしないと、意味ないと思う。 

何百億も儲けて、罰金2億で済むのであれば、ハエが、飛んできたレベルですよね。 

そんなの罰金じゃないよ、ただのパフォーマンスでしかない。、 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この件で博報堂と電通は東京都から2023年2月から2024年8月まで指名停止措置を受けましたがこれも短すぎです。しかも停止期間中にも東京都と電通・博報堂は「特命随意契約」を締結し、電通は約5000万円、博報堂は約12億8000万円、合わせて約13億3000万円の事業を請け負ってますよね。国及び地方の指名停止措置10年くらいが妥当と思います。どうせ下請けに丸投げして中抜きするだけの企業を太らせるだけです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

欧米並みの報復的罰金を法制化すべき 

博報堂は2億円なんて屁でもない  

今回の五輪談合ではもっと稼いでおり差し引きプラスでとなっているのでは? 

米国マクドナルドではコーヒーで火傷したとして4億円レベルの懲罰的損害賠償判決の判例もある 

もう絶対出来ないというレベルの高額罰金を科さないと先々に同じ様な談合が出るのは必至ではなかろうか? 

国民民主党は法案の提出をお願いします 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だからなんでこんなに罰金が低いのか理解出来ない。 

罰金の桁が一桁違う。 

今の様な判決ばかりならやったもの勝ちで不正は増えても減る事は絶対に無い。 

日本の法律は犯罪を犯した者や企業にどうして甘く成るのか分からない。 

正直者が損をする世の中を創っているのは司法の堕落だと思う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要は受注調整するなら入札にすんな、てのが公取や検察の主張なんだろうね。 

このような官民協業事業は入札にしてはならない、くらいまで踏み込んでもいいんでないの。 

どうせあとから公取や検察の得点稼ぎのような事件にされちゃうんだし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長期自民党政権、ロシアの様に司法まで権力に忖度している。 

罰金2億円なんて、やったもん勝ちじゃんか。 

これが米国なら、博報堂も電通も会社存続無理では、と感じる高額な罰金を課される。また当事者は10年の禁固刑。 

昨今の放出米の9割農協に売り渡しも「庶民は権力の言いなりなればいいんだ」と言う事。独占禁止法違反なんてどこ吹く風。 

お仲間を儲けさすために行政を行っている。 

大人気、自称総理候補の玉木は、手取りを増やす念仏だけで、何もしない。 

要するに、自民党の金蔵(かねぐら)には一切コメントしない。と言う事。 

ひでぇ話。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

200億円の間違いじゃない? 

カルロス・ゴーンですら9億だっけ?保釈金が屁でもないのに。 

もし有罪なら、向こう50年は公共事に入札資格を与えないとかしてもらわないと。 

築地も一緒で、やったもん勝ちじゃ意味が無いでしょ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オリンピック疑惑に関しての報道や裁判は、片や民間ばかりがやり玉に挙がっていますが、もう片方の報道や裁判は一向にありませんが、これは何らかの政治的判断の結果なのでしょうか。 

 

私達庶民の拙い感覚から見ると、例えば・・委員長とか大物は全く話題に上りませんが、民間業者から相当感謝されておられる様ですよ。 

オトナの世界では、なんでもかんでもお茶を濁して済ますんですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

広告代理店やそこからのキックバックなどなど、金の流れを計画段階で公表すべきだと思う。もちろん、予算を増やす場合も。人件費の高騰がイベントの予算増のたびに言われるが実際のところ人件費なんか全く上がってない。ようやく上がる兆しが見えたのはここ1.2年。それも実質数%、全く好き放題やってます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お次は「万博」と称して陰で賭場の準備に余念がない維新と取り巻き企業の天下り組の番だな?何時まで経っても変わらぬカネと欲絡みの構図…厳罰化しない法律と、それを作る立法府の闇が無くならない=今後も続くと言うこと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この国は隅から隅まで腐っているな。財務省は云うに及ばず、令和の米騒動を取り締まれない農水省然り、裁判所までがこんなやったもん勝ちの罰金判決では真面目に国民をやっているのがアホらしくなってくる今日この頃。 

国民に害をなす役所は全廃していいと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たったの2億円だけですか。これでは、博報堂にとっては痛くもかゆくもないです。最低でも5輪関係で上げた利益の返却、公共事業への一定期間の入札禁止くらいはやるべきでしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪関西万博が「赤字」になっても、 

「利益を自分たちに誘導した者たち」に 

課せられる罰金が 

その程度ならば… 

この先も「不正すれば得」だと 

思われるのではないか? 

… 

判決によって、 

「政商」さんと「その関係者たち」が 

ことごとく「破産」するくらいに 

ならないと、 

「公金を狙って商売をするワル」は 

いなくならないだろうな… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たった2億・・・ 

電通・博報堂等…総額400億超えの受注額なのに 

こんな罰金なら今後も繰り返し談合は有るわ!! 

政府・国会議員・OB等の癒着が見え見えなのに 

どこまで日本の司法は腐り切ってるねん…怒怒怒 

一度でも公共工事入札で談合・贈収賄が有れば 

その企業は二度と公共工事等入札資格すら与える 

必要も価値も無いやろ…怒怒怒 

それくらい公正化をはかるべき!! 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「博報堂」の144期の純利益は、198億円以上。 

 

2億円なんて「屁」にもならない誤差範囲。 

 

賄賂なんて、お互い隠し合うので、暴露されにくい。なので、営業の常套手段。 

 

「電通」と並んでブラック名高いので、罰金を特別損失に計上して法人税誤魔化したりしないかな。。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

悪判決だね、2千億円の間違いなんじゃないの・・国民を欺き国税を盗み取った悪徳企業だよ。二度と起こさせないためには、利益を超える罰金をとるべきだ。やり得を認めてはいけない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

五輪談合で何十億も受注した企業にとって2億なんてはした金なんだろうね。 

これだったら談合のやり得。 

談合の罰金は受注した金額に応じて設定しないと絶対になくならない。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不正した組織は、罰金などではなく組織解散命令をだして、新しく組織を組成創業起業させ直した方が良い 

 

組織には命も健康もありません 

単に経営資源を寄せ集めて名前を書いて登記、表明してあるに過ぎません 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の仕事を受けて中抜きしているので会社としては2億なんてはしたがね 

会社も会社だけどやらかした責任者とか担当を重罪にしてブタ箱暮らしをさせないと犯罪は繰り返されるでしょうね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業がコンプライアンス違反などをするとマスコミはここぞとばかり叩くけど、博報堂となると大企業だからあまり思って立って叩かないのは闇の力が働いてるからかな? 

くだらん芸能人のゴシップ記事を書くぐらいなら徹底的に書いて欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関わった政治家の方々の財産はそのままなのがとても不思議です。関われる立場であり、接待でも1円でも受け取っていたならば同じように厳罰に処するべきと思います。 

 

▲77 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな罪を犯した企業を何故小さな罰金で許すのか分からない。東京高等裁判所は物事が見えていないのか。 

 電通や博報堂はギャングと変わらない存在だ。国家の行事を食い物にしている、とんでもない奴らだ。即刻潰してしまわないといけない企業だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今となってはコロナを理由に中止にしたほうが良かった東京五輪 

談合・逮捕者と、汚職まみれで黒歴史化している現実 

大阪万博を最後に、汚職を生み出す世界規模のイベントは日本には要らない 

 

▲174 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

罰金2億って安くありませんか。 

不当に利益を得、その出どころは都民・国民の税金でしょ。 

なら不当に得た利益以上は罰則にしないと談合ってなくならないのでは。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

罰金の基準は何なのだろうか? 

受注金額と同等とか、倍額とか、重くしないとこの様な事は無くならないのではないだろうか。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

雀の涙のような罰金もそうだけど、指名停止期間中にもかかわらず東京都は電通・博報堂と随意契約を結んでたから、結局は誰もこの2社を本当に罰するつもりは無いんでしょうね。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

博報堂は罰金刑だけではなく国家プロジェクトに100年間指名停止処分が 

ふさわしい。根拠は2億円位で済むなら何度でも談合を行うから。 

政治家もそれを知っているから、博報堂をまともな指名停止にしない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

罰金2億? 

何億儲けたうちの2億なの? 

一般人なら違反してたら儲けの3倍罰金取るのにね 

さすがに近年の裁判所はダメだね 

だから皆、ルールやマナーより、得をとる思考になってしまうのだよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

罰金2億円って少なくないですか? 

主導した個人に対してならその位の規模かと思いますが、会社としての罰金は桁が増えても良い様な事だと感じます。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな博報堂に国(自民党)は補助金事務局として採択し、多額の委託金を支払っているのは何なんだろうか。 

電通も然りで国が元締めの官製談合でもしてるんじゃないかと勘繰ってしまう。 

国会議員の金に対する執着は大したもんだな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

437億売り上げで2億の罰金なら必要経費でしょう。利益率1%でも2.3億円の黒字ですよ。こんな金額だったら全く抑止力にならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも電通とこの会社は重宝がられて使われていくんだよね。違法行為をした宗教団体は解散させるのに、なぜ国民の金を無駄使いした企業は解散させられないんだろうね。世の中、不条理だよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

437億もぼったくっといて、たった2億ですか? 

経費や放送権や色々かかってるとは思いますが、あえて言います。 

「たった2億ですか?」 

 

控訴したって事は反省してないってことですよね? 

今までも、そしてこれからもやりますよ、って宣言してるのと同義に聞こえる。 

どんだけ甘いんだ、日本の司法は。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の罰金なんか 何処からでも穴埋めできるから 関わった当事者に罰を与えるべき とはいえこういう人たちはまた別の場所でおんなじようなことを繰り返すんだろうけどね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は制裁金が安すぎる 

博報堂は56億受注して2億の罰金? 

利益率10%として5.6億、5%としても2.8億 

 

海外のように利得額の●倍とかそういった基準を設けないと後をたたないのでは? 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

博報堂は確かに悪いけれど、人身御供になった感じもあって可哀そうですね。 

もっと巨悪がノウノウとしているのにという、無念の想いが博報堂にはあるでしょう。まあ、仕方ないですね。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

悪徳ボロ儲けをして、バレても二億? 

安いなぁ〜 

 

でもさ、金はあるけど企画とノウハウが何も無い組織(公務員とか)は、丸投げするには有り難い博報堂なんだろうね。何から何までツテがあって、揃えてくれるんだもんね。 

 

丸投げする側も、何度も子会社、関連会社を通して中抜きされて、予算がブクブクに膨れ上がったって自分の金じゃないし何とも思ってないんでしょうよ。 

 

罪を厳しくして入札禁止なんかになったら、貴方達(公務員)が困るんじゃないですか?とか、博報堂の奴らは言ってるかもね。笑いが止まらんでしょ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

罰金2億なんて痛くも痒くもないでしょう。 

余りある利益を不正に取得しているのだもの。 

悪いことだなんて思ってないよ。誰も。 

莫大な金が残るもの有罪なんて言われても屁でもない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

五輪談合だけでなく、 

コロナ給付金や支援金の不正受給もしっかり 

調査して欲しい 

中ごく人のホテル経営者 

3600万だか不正受給してたそうでよ。 

氷山の一角ですね。 

一般人は10万円一回もらっただけなのにね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

罰金払ってでも不正行為をする方が儲かるんよね。 

そうなら今後もどんどん談合した方が良いことになる。 不正を増やす方向の判決という実態にあきれる。 裁判官らも買収されているのかな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

てか電通と博報堂の接待費水増し案件によるキックバック。これがあるから使うわけで。癒着がひどすぎる。政治家がこれらの企業に案件を流し、その一部を接待や物品購入、関連企業へのコンサル費名目などで流す。途上国並みの癒着と賄賂。これも指摘してほしいよね。国民民主とかれいわわさ。既得権益層の破壊。ほんと重要。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数十億円もの利益を得て 

罰金2億円とか何の罰にもなっていない 

開催費用の2倍くらいの金額を請求した上で 

関わった社員は無期懲役くらいが丁度良い 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たった2億? 

罰金より利益が大きいから無くならない! 

受注額と同等な罰金額にしてください! 

ほんと、日本の罰則はゆるい!! 

全刑法の罰則強化を希望します。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

”2審も博報堂に罰金2億円” 

 

賠償金の桁が、1つか2つ、違っていないか? 

この程度なので、いつまで経ってもこの類の犯罪行為は後を絶たない。 

 

▲200 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

2億円の罰金なんて痛くも痒くもないだろうなあ、でも企業のメンツのためにまた控訴とかするんでしょう。電通とか博報堂ってそんな仕事ばかりで良心が痛まないのか 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

罰金がただの経費並みに談合で得た利益よりも少ない。 

しかも誰に責任があるのかも謎で、その人物は逮捕されるのか否かも。 

司法も警察もはじめからグルで行われた談合のように見える。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE