( 289583 ) 2025/05/09 05:04:01 2 00 スマホ通信料“値下げ時代”終了?新プラン発表の背景はテレビ朝日系(ANN) 5/8(木) 19:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/34318613726c76214444fb514879d65398b0d57e |
( 289586 ) 2025/05/09 05:04:01 0 00 スマホ通信料“値下げ時代”終了?新プラン発表の背景は
ドコモに続き、KDDIも“実質値上げ”を発表。スマホ通信料の“値下げ時代”は終わるのでしょうか。
スマホ、毎月の料金は?
50代 「月8000円〜1万円ぐらいだと思います」
40代 「月1万2000円くらい」 「(Q.月いくらなら?)8000円ぐらい」
50代 「月1万2000円くらい。5000円以下だと助かる」
そんななか、KDDIが新しい料金体系を発表しました。
KDDI 松田浩路代表取締役社長 「月プラス100円から300円の料金改定をさせていただければと」
8月から海外でのデータサービスなどを加えて、月額330円値上げします。
NTTドコモも映像配信サービス(DAZN)の追加料金がなしになるプランを発表しましたが、実質1000円の値上げです。
50代 「また上がるんですか!」
60代 「年寄りには使いこなせない。もちろん下げてもらったほうがいい」
40代 「安いほうがうれしい。サービスつけないで」
1987年に登場した携帯電話。インターネットが使えるようになり、カメラ付きが登場しました。そして2008年、日本でiPhoneの販売がスタート。
総務省の家計調査によると、2008年の月の平均料金は7674円でしたが、2010年には8054円に。2020年には10581円まで上昇しました。
その年、菅政権で携帯料金改革が行われ、各社値下げを実施しましたが、この値下げの時代が終わるかもしれません。
通信会社大手が次々実質値上げ。背景にあるのは「AI」だといいます。
スマホジャーナリスト 石川温さん 「最近ですと、スマホのAI化が進んでいます。(AI化が進むと)通信が大量に発生する。快適な通信を提供する意味で、まだまだ設備投資が必要。お金が必要になることが背景にある」
スマホの料金は、今後どうなるのでしょうか?
石川さん 「おそらく、ここ数年は値上げのトレンドになる。このタイミングで自分にあった料金プランを見直すのが大切」
テレビ朝日
|
( 289587 ) 2025/05/09 05:04:01 0 00 =+=+=+=+=
格安SIMもある中で未だに月1万円以上も払ってる人が居るのに驚きです!昔私もdocomoで18,000円程払っていました…高いので自分で調べて格安SIMにして、今は楽天モバイルで月額3281円で通話もデータも使い放題です。物価高騰が続く中凄く助かってます。この流れで楽天も値上げしない事を祈るばかりです。
▲5278 ▼700
=+=+=+=+=
格安SIMに移行しない人は、現行プランを極力変えないことが懸命かもですね。最近はデータ容量アップなどを謳い文句に、新プランになるほど価格が高くなるため、少し前のプランの方がお得なことが多いです。
▲2001 ▼87
=+=+=+=+=
最近ですと、スマホのAI化が進んでいます。(AI化が進むと)通信が大量に発生する→いや、だからAI化は導入せず、今の通信容量据え置き(研究開発をしない)で価格を下げてもらえばいいのですが。固定器と同じ基本料金(1,500円/月)で制限なし通信量使いたい放題で採算が取れるようになってから初めて次世代通信技術の研究開発に取り組んでくれればいい。
▲511 ▼497
=+=+=+=+=
うちは旦那が日本通信、私が楽天(eSIM)とHISモバイルです。楽天は3Gまでなら安いから、3Gギリギリまで使い、あとはHISのデータ通信です。昼はHIS遅いから、楽天で。
家にはWiFi環境あるし、外でも天気予報や地図見るくらいしかしないから、合わせて6Gもあれば充分足りる。
楽天だけでもいいんだけど、WiFiの状態やネットワークが楽天以外だと非通知になるのがネックで、メイン回線をHISに。
義理母もHIS、両親は近くにどうしても店舗が欲しいので、Y!mobile。 食費削るより、よっぽど効果的。
▲237 ▼36
=+=+=+=+=
今ではスマホ代に月3000円以上払いたくないですね。
家族全員がiPhoneと楽天モバイルの組み合わせで使ってますが、8年前に使ってたドコモと同等以上快適で通話料も無料でそれぞれ月900〜1900円で安く使ってますし、さらに楽天ポイントも使えば実質タダみたいなもんで大手キャリアは高すぎて戻れないです。
▲1994 ▼180
=+=+=+=+=
関係ないけどスマホがデカくなりすぎて重くて指がおかしくなってしまった...年取ってくると女性がなりやすい指の病気の可能性やリウマチの可能性も大だけど、重いのが本当に負担。以前使ってたHuaweiのp10 liteってのが薄くて軽くて安くてサクサクで6年使ったけど文句なしだった。あの薄さとサイズがあったら教えて欲しい。
▲102 ▼18
=+=+=+=+=
スマホなしでの生活ができない人たちにとっては、自由に使える金が減るということ(もっと安いところに代えるという手段もあるけど、そこが絶対に値上げをしないとは限らない)。 そうなると、食費を削る、遊興費を削る、趣味に使う金を削る… どちらにしても日本の経済活動に影響が出る。
▲68 ▼7
=+=+=+=+=
格安SIM最安値は日本通信です。 スターターパックからの申込みをしている丁度その時間にauの値上げが発表されました。今年還暦。これからは固定費の削減で数年後の年金生活に余裕を持たせたく、21年間使ったauの契約を終了させます。 まずは格安SIMにしてみるという行動を起こし、自分の生活プランを設計していくことが大事であると思います。
▲686 ▼34
=+=+=+=+=
海外では端末と通信は別会社であり、電器店(量販店とか)で買った端末を持って通信会社に契約に行くのが普通です。日本でも昔の固定電話はそうだったはずです。
ケータイ(スマホ)に関しては未だに両者が同じ事業者(しかもほぼ大手4社寡占)で同時契約する仕組みなのが不思議です。 菅さんはケータイ料金引き下げに尽力されましたが、それでもこの点には切り込みませんでした。
海外のように端末と通信の事業者を切り離してほしいです。そうすれば料金はもっと下げられるはずです。 このことこそ政治でやってほしいです。立法措置を取らなくても行政(総務省)の指導でできるのではないでしょうか?
さもないと彼らは今回のように、「菅さんの指導」のほとぼりが覚めた頃に、なんだかんだと理由をつけて便乗値上げし始めることになってしまいます。
▲626 ▼70
=+=+=+=+=
モバイルWi-Fiと格安SIMを合わせても5000円/月でお釣りがくる。 自分が実際にそうで、周りの知人や家族に詳しく教えてあげても全く動かない。 面倒だからという理由だけで片付けられるような差額ではないはずなのですが…。 外でも動画見放題、タブレットもPCも使える。 出張先のホテルに無料Wi-Fiがなくても関係なし。 ゲームをしているなら、スマホやタブレットの数だけサブアカウントも作れる。 彼女がいるなら、一緒に居る時に繋がせてあげれば喜ぶ。そうしている内に便利さとお得さに気付いて同じ形式に乗り換えますが…。 とにかく、未だにスマホの通信量が5000円/月を超えるなんてあり得ない。
▲730 ▼127
=+=+=+=+=
普通に値下げしても良いと思うけどね。そもそも通信という見えない物に何故1万ぐらいかかるのか昔から思っていた。維持費は必要だが、1人辺りだいたい多くて一万しかも無制限と言いつつも、制限がかかったりする。本当に通信ってその値段の価値があるのだろうか。5Gで通信が一瞬で遅延が無くなるとうたっていたけど、結果未だに遅延はあるしさ。なんか通信費に価値をみせてるけど、世界中をだましてる気がするんだよね。
▲394 ▼74
=+=+=+=+=
ガラケーの頃のキャリアは世界でも類を見ないほど(ガラパゴスでしたが)最先端のサービスを提供していたと思います。
あの頃だったら月10000円でも良いかと思いますが、今はApple/Googleに端末もサービスも抑えられただの土管屋です。端末もネットワークも海外から買って来てるだけ。
付加価値ダダ下がりなのに組織が大きくなったので料金高くしないと支えられなくなってます。
一度事業をリストラクチャリングしてやり直したほうがいいんじゃないでしょうか?今後のためにも身軽になったほうがいいです。
▲145 ▼28
=+=+=+=+=
外出時以外はほぼWi-Fi環境下での使用なので、毎月の使用量は楽天モバイルの3GBで収まっています。 確か月の使用料は1,081円だったかな。 それも楽天ポイント支払いにしてしまっているので現金の支出は無し。 携帯代に支払っている額は年間で13,000ポイントぐらいですね。 格安SIMも普及して選び放題なのに、大手携帯会社の昔からあるようなプランで毎月1万円近く支払っている話を聞く度に「なぜ?」と疑問に思っています。
▲154 ▼11
=+=+=+=+=
スマホのAI化、と専門家が言ってるけど、それそんなに関係あるの?と思う。 ストリーミング視聴や各種アプリのWebアプリ化によって、通信量が増えているように思う。
携帯回線の5G化によって、こうした仕様が可能になっている反面、5Gでなければ使い物にならないケースが増えている。
5Gは高速であることが盛んに宣伝されるが、5Gの電波は周波数が高いため、4Gよりも基地局を増やさなければエリアが拡大しない。 そのわりに、5Gでなければならない理由が明確でなく、利用者がそのために追加料金を払う状況ではない。携帯会社のプランも4Gと5Gで分かれていない。
そこで、5Gを大々的に打ち出すのでなく、なんとかいろいろ理由をつけて値上げする必要が出てくる。いまここのところだと思う。
▲64 ▼2
=+=+=+=+=
結局楽天モバイルのお得感が、自分には合っている。 ネット使い放題、テザリングタダ、某野球団の試合を見れる。
全員が当てはまるわけではないかもしれないが、 俺は完璧にハマってしまった。 自分のスタイルにはとても合っている。
要は自分の使い方がハマるキャリアを見つけることって大事だと思う。
▲119 ▼4
=+=+=+=+=
田舎なので通信環境が整っておらず、格安SIMだと対応出来ない所も多い様です。 私はワイモバイルのスマホとAirのWi-Fiで合わせて一万くらいです。 それが高いのか安いのか、通話は殆どしないので今の所問題はないかなーと思ってます。 しかし次スマホ買い換える時は本体がいくらになっているのか、もう特に最新機種がどうとか言う年でも無いので、古いモデルで安い機種に買い替えないと、iPhoneなんかは高級品と言うか、手が出なくなってきました。
▲41 ▼15
=+=+=+=+=
ここ最近の急激な物価高で家計が圧迫されてるのに、まだスマホの料金プランを変えてないユーザーの多い事。何かしがらみでもあるのか。家計が赤字続きなら真っ先に手をつけるのが通信費なのだ。自分もソフトバンクを使っていたけど、あまりの料金の高さに辟易してワイモバに鞍替えしたんだよ。ほぼ同じ頃に予備回線に楽天モバイルと契約したの。外じゃ殆ど使わずにWi-Fiモードで通信してるし、家でもWi-Fiしか使わないからソフトバンクの時より割安になってる。格安スマホも事業者が乱立してるから、よく検討して鞍替えしてみればどうかな。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
値上げは仕方ないかもしれんがその中でも得なところに用途に合わせて乗り換えれば良い無料期間からずっと楽天モバイルを使っているけどかなり良い 当初はAUの電波拾うことも多かったが今ではほとんど楽天エリアだし何より安い速度もYoutubeが止まらないレベルで常に出てるし楽天ポイントを自動で充当してくれるのも便利で安く使えているアプリを通せば番号通話も無料いつまで安く使えるかは分からないけど他社より優位性がある限りは続ける予定 その他なら日本通信やIIJなんかも安くて良いんじゃないかなと思うこれらはさすがに通信速度は落ちるかもしれないけどかなり固定費を下げることは出来る
▲49 ▼23
=+=+=+=+=
初期の頃に比べれば、メーカーごとにクセはあっても、格安SIMの不便さはほぼ感じなくなっています。 乗換えない人は知らない、できない、面倒くさい、お金持ちなのでしょうかね。
今後はスマホを持つのに誰かのサポートがないと契約もできないような人が減っていくことや、格安SIMへの乗換者が今後も増えていくことでサービスの質がどう変わっていくかは少し不透明ですかね。 中長期的にみれば大手キャリアと格安SIMの料金やサービス品質が少しずつ縮まっていくような気はします。 大手キャリアに留まってくれる人が多ければ多いほど、格安SIMを使っている人にとっては良さそうな気はしますけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
格安SIMに切り替えない理由は、大手から借りている回線が急に値上げされたり使用不可にされた場合に文句を言う権利が無いというのが個人的な意見です。
乗り換えを勧める人達がコメントでは多いですが、格安の契約者が増えれば回線が脆弱になりますし、人が増えたところで大手の回線に支払うレンタル料が高くなれば低品質でも基本料が上がることになるかと。
むしろ、使用者数が抑制されている方が格安SIMを使っている人達にとっては望ましい状態が続くのに、切り替えを促す人達の思考があまり理解できないです。大手が回線を維持できる契約数を下回れば、格安SIMは突然サ終になるリスクが高まるのに。
▲74 ▼46
=+=+=+=+=
携帯代が海外と同等かそれ以下になったと言われてるが収入に占める割合で見たら決して安くはない。 それにトヨタなどに比べて営業利益率が高くまだまだ競争のない温い業界であると分かる。 その高い利益率を維持したいがための値上げならやめてほしい。 公共の電波を借りて通信ライフラインの営業している事を自覚すべきだ。
▲135 ▼15
=+=+=+=+=
MVNO(格安SIM)の認知はされた。 自社系廉価ブランド(auだとUQ、povo)も広まった。
それでも契約を続けている顧客は、金額よりも手厚いサービスを求めている方々。 顧客の分別は終わったので、ブランド力を高めてより高い金額、より高いサービスを目指す。
って、判断だと思います。
▲170 ▼29
=+=+=+=+=
某D会社をずっと利用してきましたが、動画なんて外で全くみないのに毎月6~7ギガほど使っていました。 スマホそのままで、楽天モバイルに変えたところ、外出先で動画やゲームをしまくりましたがほぼ同じ毎月6ギガ未満。 見えない通信量に疑問がずっとあったので、今は携帯会社変えて良かったと心から思ってます。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
各社ahamoなど安いプランがある中で、本当はキャリアが獲得したいプランをえらぶ人はもういない。 ここでの値上がりは逆に顧客離れを助長するだけかと。 仮にソフトバンクや楽天が値上げしないで顧客に寄り添うような対応が出来ればシェアは大きく変わりそう。
▲68 ▼8
=+=+=+=+=
それだけではない。NHKがスマホも受信機と見なして受信料の徴収を始めることになっている。トランプは国営放送への国の補助を打ち切る子とを発表したが、NHKなんて国営でもないないのに総務省を全面的なバックに据えて、変更放送局にも関わらずやりたい放題です。今こそ政府との癒着を断ち切り自立営業すべきです。海外でもNHKを聴取できるが受信料の聴取はしていないし、スマホだと世界中で受信できるが徴収は不可能だろう。このように受信料徴収自体でもポリシーの無い運営の仕方自体も問題です。民放に出きることが何故NHKに出来ないのかも大きな疑問てす。
▲194 ▼13
=+=+=+=+=
その辺の業界ですが、コロナ禍以降通信量多すぎます。 設備投資に金がかかりすぎて、携帯キャリアも有線の通信事業者もコロナ禍以降の財政状況は良くありません。 最近は10G回線が流行りですが、対応してる機材は市販されてないか高価すぎるし、オーバースペックで使い道がありません。 良くわからないのに、契約延長を盾にスペックアップを希望する管理組合が多く、今後は破綻する事業者も出るかもしれません。 使用機材の老朽化に伴う交換にも費用がかかります。 高い品質を求めるなら、それなりの金額を使わないといけない時代になると思います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
格安SIMに乗り換える人は一通り乗り換え終わったのでは? 以前ほどひどくは無いようですが今でも半ば騙し討ち的な形でオプションやギガ追加はまだまだ横行しているようです
端末はiPhoneならギフトカードをキャンペーン等の割増しやキャッシュバックで買ってギフトで買うのがオススメです
▲236 ▼51
=+=+=+=+=
菅総理の時に各社にプレッシャー掛けてせっかく安くなっていたのに、また元に戻そうとしている様に思える。自分はあまり外では使わず室内のWi-Fiが主なためワイモバイルの電話掛け放題で月1800円程度で済んでおり特に不自由はしていません。日本通信併用とか工夫してさらに月額下げたいと考えています。
▲58 ▼7
=+=+=+=+=
私は楽天モバイルをメイン回線としてるし 70代の両親はUQモバイルをメイン回線としてスマホ通信料を節約してる。 まぁ、両親は通話が出来れば他はどうでもいい感じだけど。
楽天モバイルに関しては田舎でも今は普通に使えるし 料金形態が分かりやすい。 通話SIMで月3G1000円スタートで20Gまで2000円、30G以上は3000円で無制限。 また楽天経済圏をがっつり利用してるなら ポイント還元率が比較的高いので毎月の通信料は楽天ポイントだけで賄えるので実質無料になる事も。
まぁ、今の楽天モバイルはキャリアと格安SIMの中間的な存在なので 今後どうなるか分からないが
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
楽天モバイル1080円のみです。でも使っていません。 普段は楽天グループ株主優待で1年限定の30GB/月(通話付)を使ってます。 使ってない楽天モバイルは楽天市場で2000Pもらえるから解約してないです。 株主優待はとても良かったが2年たってユーザーも増えてきたから来年はなくなるかもしれない。 私の生活圏では楽天モバイルで十分繋がるので株主優待無くなっても楽天モバイルで行こうと思ってる。 衛星通信のASTも期待してるので楽天には頑張ってほしい。ちょっとだけど株も買った。 別回線維持にPOVO2.0も使ってるけど年間330円。 いろいろ調べれば安く使えるから高いと感じたら調べて安くすればいいと思う。調べるのが面倒ならお金を払うしかない。
▲43 ▼16
=+=+=+=+=
1万超えって通信費だけかな? 端末代入れないとそんなならなくないか?
安くしたければ格安SIMとかahamoみたいなサブブランドにすればいいし それができない機械音痴はショップの店員に手伝ってもらって大人しく月8000円払うしかない 設備投資はもちろん高いだろうけど、今一番値上がりしてるのって人件費じゃないかな
▲195 ▼48
=+=+=+=+=
自分使い方に合ったプランを数多くのMVNO(所謂格安SIM←この表現は嫌い)を含む各社から選ぶのも楽しくもあり。Wi-Fi環境で1日の殆どを過ごしているのでデータ量は月2ギガあれば充分。通話も無料になる定額を付けず、標準で8円/30秒の従量制飲み。これで1,000円/月以下。家族各々使用状況が違うので通信会社もそれぞれ。家族割引や何とかセットなど縛りのあるものは一切付けない。端末は損保の保険・400円/月で充分な補償が付く。その分端末に予算を掛けることができる。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
私は、日本通信を利用しています。 月額1,391円にデータ20GBと 無料通話最大70分が含まれています。 オプション縛りはありません。 本体は、新品未使用品を楽天市場で買いました。 3大キャリアのキャッチセールスに声をかけられても 店内に連れ込まれることはなく、 興味無さげにあしらわれます。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
MVNO全然良いですよ 皆さんも変えるべきです 月額で一番安いのは日本通信で月額300円しません ただ容量は小さいです、受けメインWiFi多用ならおすすめ ガンガンに通信使うならMVNOではないですけど楽天一択 そこそこの容量で安くなら日本通信、iijmio、イオンモバイルなんかが宜しいかと
▲112 ▼40
=+=+=+=+=
ahamo使ってます。家にWi-Fiがあれば外でストリーミングで音楽聴いていても月30GBで十分足りてます。 月2970円に無料通話超えた分が少し乗って本体の割賦払いが月200円弱なので、月3300円くらいですね。家のネットもahamo光なので一軒家でも月4950円(しかも乗り換え時にかなりキャッシュバック貰えた)です。 私以外の家族はイオンモバイルのシェアパックなので本体代は別ですが、3回線で月20GB、人によって5分か10分の無料通話付けたりもしてますが3回線合わせて月3500円くらいです。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
我が家はIIJの各2GBの家族シェアで、家族合わせて月に3000円ほど。
1番のメリットは、子供の通信量に強制的に制限をかけ、親が余った分を子供にあげられる事です。
子供が2GBじゃ全然足りないのは承知の上。 足りなくなると、毎月親にお願いしなきゃいけないという関門があります。
家のWiFiなら使えるけど、それでもFamily Linkで夜中は使えないように制限をかけ。
無制限に使わせるとロクなことにならないので、あえて我慢を覚えさせるためです。 おかげで、猿のような中毒症状にはなってない様子。
私は楽天の株主優待があるので、デュアルSIMにしてタダで毎月30GB使えるようになりますが、使い切れるわけも無く、楽天の品質チェックと2GBを家族シェアするつもりで。
子供が自分で働いたお金で使うようになったら自由にさせますが、時間とお金をスマホにつぎ込むスマホ貧乏にならないためです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
すでにドコモはahamo、auはPOVO、ソフトバンクはLinemoというサブブランドがあるんだから、そっちを格安の安かろう悪かろうでキープして、親回線の方は高かろう良かろうで差別化するのは良いと思うけどね。 今まではキャリアや販売店の勧めるままに契約してたケータイサービスも、消費者が自分の頭で考えてサービスを選ぶ時代になったんだろう。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
結局は電話で通話をするかどうかで差が出る 個人的には電話をしないからキャッシュレス決済をd払いに集約する為にdocomoでirumo(0.5GB)を契約して月額500円しか払わずにデータ通信は他社でデータ通信専用SIMを契約してる 毎月の通信データ量を把握しているのなら余剰データって使わないから無駄なランニングコストは下げられるしSIMカードが2枚差し出来るスマホを使って使い分けをすればいくらでも月額は下げられる
▲20 ▼26
=+=+=+=+=
これって一部のハードユーザーのために、多くの人が不要な設備投資の分を負担させられているってことでしょ? もう使い放題プランの設定やめて、使用した通信量の分だけの支払いプランだけにしてもらえないかな。 使い放題のプランの人が際限なく使うのが問題なんだから、そこを抑えればいい。 多くの人にとってメリットが大きいと思うんだけどな。
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
私はドコモユーザーですが、以前ではパケットプランのギガホで月60GBでしたがこれだと年間の通話料も含めて約10万円近く払っていた。現在ではahamoに切り替えてカケ放題もプラスして年間約5万円。以前と比べても半額になりました、何と言っても自宅Wi-Fiが大きく関係。自宅以外はパケットをガンガン使っても自宅ならWi-Fiで十分です。かと言ってプランなんて変えてもムダだと言う決断。ドコモが新料金プランの発表をしてもスマホ各1台につき、ユニバーサルサービス料の1円だの2円だの電話加入者維持費とか2円とか取ってますけど、あれだって各ケータイ会社単位で数千万円集まってる訳で、それを充てれば良いはずなのに、その金、どこやったんだよって声を上げたいハッキリ言って、電話会社も政治家と財務省と同じ事を言ってますよ。どんぶり勘定でやってんなら、許さねぇぞ。ってな。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
ドコモのirmoは、本体代は別として月額基本使用料は、広告に嘘偽りなく税込553円です。
スマホの高機能機種や大容量高額料金プランは、ゲームをしない限りは必要ないでしょう。 たかだかスマホ通信に、553円以上の価値見出せますか。
irmo申し込みは6/4で終了です。 条件は店頭でご確認ください。 一見の価値あります。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
ガラケー時代はドコモ。スマホ出てきた頃は通話はドコモのガラケーでスマホはデータだけの契約で格安SIMを使用してました。現在は通話機能もついてる格安SIM1枚と今まで契約してるさっきのデータSIMの1枚で2台持ち。それでも月3000円以下くらい。そこへ家族分も入れても5000円前後。 外ではそこまでがっつり使うわけでもないし、家ではwifi繋いでるから別に今のところ満足。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
元も子もない事言うとその人の使い方次第やし 職場で結構昼休みとかに動画見てる人見かけるけどそういう人が「料金下げろ!」というのはお門違いだと思うし、普段スマホなんて家族とメールとか時々電話するぐらいしか使わない様な人が月々1万も2万も払ってて「また値上げとか勘弁してくださいよ」とか言うのならその前に自分でプラン組み直せやって思うし 自分は基本的に外で使ってもゲームするぐらいでYouTubeとかSNSのブラウジングは家でWi-Fi繋いでる時しかしないから機種代抜けば月3,000円ぐらいの料金しか払ってない それでも今回が純粋な値上げなら3,500円とか4,000円とかになるんだろうけどそこは仕方ないかなと思う
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
今や格安SIMは少し詳しい人たちだけではなく 一般に広まるくらい宣伝されている アハモやUQモバイルなどあるのに それでもいまだに1万円だの8000円だの言っている人に驚き もちろん仕事で大容量使わないといけない人とかいるんだろうけど 動画とかは家でのWi-Fiで十分だし、外出先では月に1000円くらいのプランで十分動画意外なら使えるのに
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
格安SIMの通信会社も端末の大幅値引き販売(500円とか1000円とか)を辞めれば、通信料はもっと安くなるはずです。今使ってる端末のままでキャリアを乗り換えたい人にとっては関係ないコストまで払わされているという事になりますから。端末は欲しい人にだけ適正な価格で売れば良いだけ。新品のスマホがオークションやフリマで売られているカラクリを知れば、どこにお金が流れていってるのか一目瞭然だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃそうだろうね、例えば端末と直接繋がる基地局だけ見ても世界的大手ベンダーの開発費は一社辺り年間数千億円、それを買って設置した後のキャリアの維持費も日本だと一社辺りやっぱり年間数千億円。当然モバイルネットワークは基地局だけではない。
もし通信設備投資を通信費だけで賄おうとすると日本だとスマホ1台辺り年間30万円は払ってもらわないといけないわけだが、キャリアはその分を別のサービスで稼いでカバーするという経営的に非常に歪なことをやっている。昨今はキャリア自身に加えて機関投資家もこの経営の状態を問題視し始めたので通信費の適正化は避けられないだろう。インフラではカネがかかってることにはカネを取る、が基本だからね。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
お米が高い高いと言うくせに格安SIM使っていない人多そうだけどね。。 格安SIMの日本通信なんか70分無料通話+50gで2000円ちょっと。昼時に電波悪くなるけどそれ以外に支障はない。格安SIMに乗り換えた人の満足度は概ね高いと言うデータもある。 これを機会に乗り換えてみたら良いのに。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
au 5G Fast Laneというお金を出せば高速化できるプランができるようです。 そもそもキャリアの通信契約は格安SIMに対して高額。プレミアム感のある契約プランができた方がキャリアにとっては差別化になりそうです。 使ってるスマホだけじゃなく、契約してるコースでも格差が生まれるんでしょうかね。
▲13 ▼12
=+=+=+=+=
家電量販店の携帯コーナーで今働いてます。 機種代払って家族割や固定回線の割引しなけりゃそりゃ高いです。 自分はソフトババンク無制限で月4000円です。 ここのコメントやたら楽天だの日本通信だの騒いでますけど楽天は仕事用で使ってます、サブ回線なのでどうにかなりますがエリア狭すぎて使い物になりません。 天王洲アイルの駅ビル圏外はびっくりしました、ペイペイ使えなくて非常に困りました。 日本通信やイオンモバイルなどのMVNOは予約番号取りにくかったり、そもそも割引入れればワイモバと値段変わらないのでメリットありません。
▲20 ▼18
=+=+=+=+=
大手キャリアの通常プランは値上げしていくと思います。 一方で、ahamoを始めとした、ネットでの申し込みのプランはそのまま継続でしょうね。他にもLINEMOとかpovoもやめたりはしないでしょう。 後は楽天モバイルですね。 MVNOもありますが、そこそこ使う人にはストレスですね。 私はahamo +楽天モバイルで、4000円以内にほとんど収めるようにしています。 そうすることによって、海外でもそのままのSIMで追加料金を払わず使えるので、ストレスフリーです。 ただ、ドコモ回線の貧弱さが問題で都内では特にストレスアリです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
通信を楽天モバイル、通話をワイモバイルで使用しています。 データ使い放題で特にストレスなく使用できるのと、通話に関してもある程度の品質で発着信できる環境で月5000円ほど。 大手キャリアはテザリングに制限あるのに、なんだかんだで8000円から10000円くらい。
年間で12万円くらいの差額。
それなら旅行に使いたいよね。
▲81 ▼24
=+=+=+=+=
50代ですが、娘に勧められ最近やっと格安SIMに乗り換えたら、今までの半額以下になりました。 私のように手間が面倒で、同世代以上ではずっと同じキャリアでいる方が多いようですが、この機会に是非とも乗り換えをお薦めします。 もっと早く見直せば良かった!
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
楽天モバイルのアンドロイドで、月3000円払っています。外でネット使うこと全然ないし、通話もlineやインスタなので基本料金で済んでいます。 softbank、au、docomoが独占していた時は世界的に見ても日本の通信料金は激高でした。ちょうど良い値段に落ち着いていると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
値上げって。。。通信料高すぎだから規制が入ったんではないんかね。もうドコモとKDDIとソフトバンクの横並びの料金体系は談合と変わらんやん。基地局までを国が管理のうえでの認可制にして、もっと自由に通信事業への参画ができるようにしたらいいやん。格安sim事業者も結局、大手から通信網借りて営業しているだけだから、格安sim事業者も値上がりするんだろうし。大手が競争性阻害しているだけの構図だよなぁ。。
▲174 ▼22
=+=+=+=+=
生活地域や通信速度がうまく合えば、楽天がコスパ最強。楽天も5G対応エリアも増えて地下でも使えるようになりました 今は、電話番号教えなくても、LINEやインスタのDMで連絡取れるので、povoと楽天で十分で、月五千円以下。 今は基本ダブルsimですし、仕事で電波悪くなるのは困るけど、プライベート利用なら元の番号は格安simで残して、楽天でパケ放題で十分だと思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私は詰められる所は詰めるのが好きで メインのスマホは月290円で1GBの容量でドコモ回線ですが サブもあって月1081円で5GBの容量でau回線もあります。 1GBの方は外出用でも決済アプリメインなので必要充分な容量で 超えても追加料金無しで止まる様にしています。 お家に回線があるので1GBも5GBも超えることは無いです。 スマホはメインが新古品で1万円程度…サブは中古品で5千円程度 のスマホでゲームはしなくエントリーモデルで充分なので 問題無く使用中です。 ある程度の知識は必要ですが回線変更などは凄く楽になりました。 キャンペーンに参加をすると事務手数料がタダになったり スマホの新品が格安で買えたり等の特典があるのも嬉しいです。 使うのなら大幅に使いやすくなったアンドロイド12以降が オススメです。 (アイホンは興味がないので知りません。)
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
大手キャリアで機種代なくなったら、なんか知らんけどプランが変えられて料金が高くなった。 機種代払えば少し優遇するけど、機種変せずにダラダラ持ち続けてたらお得なプランじゃなくなるよというアレです。 iPhoneを48回払いで契約したらお得になるけど、2年で下取りさせてね。そこでまた機種変してねという、リボ払いのループみたいな恐ろしいやつなんだけど、ぶっちゃけAppleで iPhone買った方が安い。 キャリアで買うと分割手数料を上乗せしてんのかっていう値段になる。 プランはお得だよ!とここでも言う。 ここまで物価高が続けば格安携帯に変えるだろ。 とりあえず地下は死ぬとこがある。めちゃくちゃ人がいるとこは電波負けして死ぬけど。 ただ不安なのは格安携帯がプラン見直しの対象になったらヤバいな。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
今こそ格安SIMに移行するべきですね。 大手は大手なりの料金体系で、格安SIMは必要程度の料金体系で。 MVNOの企業には期待をしていますよ。
▲230 ▼35
=+=+=+=+=
ま、日本も人口減で1人1人の負担何増えるのは分かってたこと。人口と世帯数など比較しても、1世帯2人程度の地域が増えているようで、これは離婚率の上昇もあるのかな?スマホ1台だけ契約している人も稀ではないか?と思ってる。スマホやタブレットPCなどてルーターなども使ってると思う。テザリングではバッテリー問題もあるし。3Gがなくなる切り替え時期なので最近は電波が悪い場所が増えたと感じる関東。また、人口密度の関係で通信遅かったり、実はまだまだ4Gしかの地域も多い。今は家族で何台契約しているのかな?私は4人で18台。スマホ、タブレット、衛星、ルーター。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
行政的な手続きも物品の注文も学校との連絡も…何でもかんでもスマホでやらされて、決してスマホは個人の娯楽アイテムではなくなっている。全額とは言わないが、通信料の一部は国が負担すべきではないか?何もかもスマホスマホスマホの世の中に辟易してて、時折今話題のスマホ認知症の前駆症状の自覚すらある。スマホの使いすぎに注意…って使いたくなくても使わないといけないこの世の中、個人に言うべきことではないだろって感じ。とりあえず居酒屋でのスマホ注文は興醒めだし飲み会中にずっとスマホ触ってないといけないし一番嫌い。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
飛行機で言うと今までANAやJALしか選べていなかったものが、PeachやJetstarが出来たことにより安い会社を選べるようになったのが最近の通信市場。 高い会社は高い。さっさと格安SIMに乗り換えれば良い。値下げ政策のお陰で乗り換えも非常に簡単になっている。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
nuro mobileで容量3Gで700円ちょっとのプランを契約してるけどあまり使わないから毎月余る。インターネットの目障りな広告でも通信量を取られるから広告ブロックアプリを入れると通信量を追加するよりよっぽど効果がすごい。日本の携帯と広告規制法はまったく持って無駄が多すぎてユーザーフレンドリーに欠けると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ドコモでしたがもうドコモのメアドを使う事も少なくなかったので、数年前から格安simに変えて今では日本通信、20GB通話70分込1390円で満足してます。昼間や都心部での速度低下、LINEのID検索不可などマイナス点はありますがお値段も考えたら非常に満足しています。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
今戦後最大の値上げのチャンス。スーパーの食品ですら3割ぐらい値上げされている商品が多いです。ドコモが先頭を切って値上げに動くのだろう。私は暴利を貪る企業は品質が良くても利用しない主義なので今後もドコモは利用しないが、最大手が値上げに動き他社が喜んで追随する事を憂慮しています。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
全然いいですよ、元々当時の菅総理の愚策でしたから。 格安SIMって選択肢があるのに、無理やり大手に通信料金の値下げを迫り、挙句の果てに端末の過剰な値下げを禁止したり、意味わかんない政策でしたから。 結果、通信料金上がっていくのに対して端末の値段も上がったままになるんでしょうから、たまんないですよ国民は。
安いのを求める人は、皆さん格安SIMを使いましょう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
AIを 使う人と使わない人で分けたプランにしてほしいね。いらないよ!って人はいるはずで、使いもしないのに使う人のために金を払うの勘弁してほしいです。AIプランで3万円とかでいいでしょう?使うから「有料」にする単純にオプションとして扱えば良いのです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
AI化を進める事によって、本来は人件費が削られるので、値下げになる。 それが値上げになるって事は、 AIが人から仕事を奪ったって事。 企業としては利益を上げ続けないといけないですが、 国としてはAI化を進める事により、 人口減少を見据えて政策を進め、 費用負担が減る。と考え、AI化を進めているはず。 国が目指している方向性と、全く真逆の事をやっている事になるんだよな。 この国の制度が悪いから値上げに動く訳で、本来は少しでも税金が導入されているのなら、国の方針にある程度従い、値下げに動かないといけないんだよな。 経緯はどうにしろ、多くの人は値上げするのなら、自分の生活があるから少しでも安い方に動くよね。 郵便局のやり方と一緒で、値上げした事により、顧客離れが起きたから、途中で下げても人は戻っては来ないよね。 値上げした事による影響がどう出るかは、 今後2、3年で結果が出る事になるね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
僕は月額5000円以下でスマホを利用できています。 今の時代、スマホ料金に関してはシビアに見直しが必要ではないでしょうか。 他社移行を条件に、実質無料でスマホ切替ができる、料金体系も自分の利用状況を踏まえて変更するなど工夫するなど負担減になるかもしれません。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
テレビ局でもそうだけど、こういう電波事業って、国が適正な競争を促すようにできんもんかな。 価格はいくら前後にしてくださいとか。楽天に周波数帯域譲ってくださいとか。緊急時には通信網を各社共通で使えるようにしてくださいとか。 この感じで値上げしていくと、また元に戻りかねんよ。キャリアは本当に横一線並ぶのが好きだからね。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
ライフラインなのにどれだけ値上げするの。 今までも高かったでしょ。 あとポイ活やらペイトクやら要らないです。
あとスマホ本体ですが安くても機能やバッテリー持ちが良くないとか、通話の役割すら果たさないような製品を売るの本当にやめて。 万円単位の値段なんだから、ちゃんと使える普通の製品を売ってほしい。
場合によっちゃ家電と同じ値段かそれ以上の値段になってます。
▲30 ▼11
=+=+=+=+=
1万円近い料金だって言ってる人はスマホ本体の費用も入ってるからでしょ 通信通話だけの料金の人と比較してもそりゃ全然違う
スマホは自分で用意して格安SIMを使うのが一番効率いいような気がするけど そうしてない人もいっぱいいますよってことだよね
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
強制、抱き合わせはよくないが個人的にはUQにポンタ足して500上げは改悪や値上げとは感じない。以前に比べてかなりおちてるがポンタパスのサービス充実してる。月500の価値はある。補償にはいってればかかる修理代金全額aupayで全額バックとか。ずっと使いつづける分にはそこまできにならないはず。
▲16 ▼26
=+=+=+=+=
ahamoで2年間iPhone15を月額200円程度で残クレ契約して、プランは電話かけ放題つきで月額4000円くらいで契約しました。 ahamo契約から2ヶ月後にiPhoneの2年間残クレだけ継続したまま、日本通信の20ギガ1200円程度のプランに変更しました。 機種代200円程度+20ギガ1200円の月額1400円 です。 乗り換えが面倒じゃないならオススメです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
60代夫婦ですが以前はソフトバンクで2人で20,000円以上でした。下げようとショップに行くと結局高くなって。で家内の携帯を楽天モバイルにしました。その当時は3GB以内は無料。ハンディWi-Fiがあったので朝から夜中まで使っていた妻は電話は楽天リンクで使いいつも0円。考えてみればハンディWi-Fiは4,400円。これを解約したら毎月70GB位使う妻は2,980円。電話はバンバンやっている。で私も一昨年から楽天モバイルに切り替え20GBまでに抑えて1,980円。楽天ポイントが貯まるので毎月の支払いは5,000円以内。しかし今年になって引越しをしたら圏外かアンテナ1つ。楽天モバイルに相談したら家用の超小型基地局楽天カーサが送られてきた。これにはWi-Fiが無料で付いているから今月の携帯代は2,100円程。家を出ると途端に繋がらなくなりますが家の中ではサクサク。かつてバンク時代の10分の1。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
お米や通信料ってどんな業界にも人が生活していく中で必要となるもの。これらを値上げされたら様々な業界が対抗して値上げするのは当然。うちの仕事もお米が倍になった時点でもう何度目だろうというくらい、どんどん対抗して値上げしています。
お米に関わる方々も通信に関わる方々も、値上げしたら当然儲かるでしょうし、それに対抗して値上げする仕事が出てきても当然文句は言えないですよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
楽天モバイルで安かろう悪かろうのちょうどいいサービスと付帯する楽天関連の無料サービスで個人的にはこのクオリティにそこまで困っていませんし、他のキャリアはそれに比べれば高いし通話も無料じゃないから今のところはこんな感じですかね。 端末は、メーカーからの購入で一括払いでキャリア縛りない状態でいつでも映れるようにしてますし。 そんなわけで月々2千円くらい。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
ぶっちゃけ、auもUQも都心で使う人は変わらないよ たまーに繋がりにくい時あるけどそれで困ったことはない でも値段は全然違う いまだにauとかドコモとかソフトバンク使う人って値段が上がっても変える気なんてないと思うから毎年上がる気がする
▲141 ▼12
=+=+=+=+=
都市圏、中心地に住んでいるなら格安SIMで問題ないです。 子どもの連絡用にサブ機契約してますが日本通信です。快適に使える容量プランはスマホ依存に自ら足突っ込んでいるような者。。 地方や過疎地は大手から離れない方がいいです。電波の信頼性と窓口ないとリカバリーきかない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
楽天は月3000円ほどで使い放題、WiFiとしても十分に使える。大手のキャリア使ってる人は独自のサービスとか目当てがなければ変えた方がいいと思う。手続きも大手みたいに面倒じゃないし本当にシンプル。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
通信費は格安乱立のお陰で選択肢が増え良くなってきていると思います。(楽天参入が大きい)ただ物価高のせいでデバイスが高いのなんのって。しかし、今は抱き合わせ販売規制が入り月1円~最新機種がレンタルできるようにもなりました。昔は端末を24回払いで買って回線含めると月1万以上払っていた人も少なくなかったですから。マシな業界だと思います。車業界なんて保険、税金、ガソリン全部上がってますよ。軽なんて昔は100万です。今は150万が当たり前です。
▲24 ▼15
=+=+=+=+=
ワイモバイルや楽天モバイルを利用してから、通信料が大きく下がったと感じます。キャリア選びの手間などでスイッチングコストが大きいのだと思いますが、一度変えてみるといいのではなかと感じます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
携帯代、今、安いのなら値上げ論争も理解できる。しかし、世間が値上げしているからといって簡単に値上げを容認できない。 携帯各社に今しかダメな理由なんてないはずだ。米を中心に空前の物価高にある中、さらにトランプショックが始まろうしている。そんな今、ただでさえ高い携帯代がさらに値上げだなんて絶対に納得できない。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
未だに月1万円以上払う人がいるんですね。まー、大手はこーゆー人を相手に商売して成り立っているんだから、それはそれで良いと思います。 値上げが嫌な人は、サブブランドや格安SIMにすればいいだけで、ほとんどの人がそっちに流れれれば、大手も値上げ値上げ言っていられなくなるだけですね。 ぜひとも楽天はこのままで頑張っていただきたい!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
楽天にしたら楽天ポイントで通信量を払えるので助かっています。会社の経費を楽天カードで支払って、そこで発生したポイントでプライベートのスマホの通信量を払う。経費は毎月掛かるから必ず1500ポイントくらいは発生するので気持ち的に楽になりました。今ではアハモでも高いと感じてしまいます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スマホジャーナリスト「最近ですと、スマホのAI化が進んでいます。(AI化が進むと)通信が大量に発生する。快適な通信を提供する意味で、まだまだ設備投資が必要。お金が必要になることが背景にある」
↑ ジャーナリストのくせに嘘で草。 オンデバイスモデルは当然通信は発生しないが、OpenAIやGemeniのバックエンドAPIも通信帯域なんてメールの送受信と変わらないです。 SNSやYoutubeで動画見るほうが数十倍の帯域を必要とします。 そもそもスマホでLLMやAI関連のサービスを頻繁に使ってる人なんてごく一部。
▲69 ▼12
=+=+=+=+=
人が1箇所に集まって使い出すと使い辛くなる。インバウンドでアンテナ追加で立てないといけないのかと思った。しかしインバウンドでと他所の業界を名指しする事は出来ず、いろいろ言い訳して値上げするのかと。 携帯無しでは生活出来ない人には大変な出来事でしょうな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
一種の情弱ビジネスですな。自ら問題意識を持ってより有利な料金プランを探すような人は少数派である訳です。この記事に書かれているような月額通信料を払っている人の中には、もう何年もプランの見直しをしておらず、データ無制限や何十ギガと言うような容量は必要としていないにも拘わらず、携帯会社に言われるままに契約を続けているようなケースが少なくないものと思われます
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
元々が菅さんが頑張った当時も、各キャリアはメインブランドの値下げは頑なに拒んでサブブランドを作ってお茶を濁しただけ、割高だったメインブランドが更に高くなっただけなので影響は今のところ限定的だろう
値上げの波がサブブランドまで及ぶ時が本当の値下げ時代の終了だろうけど、メインブランドにしがみつくお金持ちやリテラシーの低い人から利益は取って貰って安価なオンライン専用プランは堅持して欲しいなぁと
mvnoは安価な代わりに失うモノもあるのである程度熟知、使いこなせる人向けだと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今どき、何をするにもwebからだし、 キャッシュレス決済が進むなか、スマホなしでは生きづらい世の中なのに、送料は上がるし、物価はあがるし、電気やガス、ガソリンに灯油、米まで上がって、端末代も10万以上、で通信料も??
何のために働くのか、何のための通信機器なのか、全然便利じゃなくなってきた気がする
▲76 ▼8
=+=+=+=+=
値下げ終了は良いけど、くだらんサービスを追加来て値上げすんな!それなら今までとおりのサービスで現状維持されている方がよっぽどマシ。 それなら1つ1つ利用者がサービスを選び、その数に応じて各利用者のサービスが決まればいい。当然そうなると今までみたいに固定されたプランではなく、『パケ放題、かけ放題、遠隔操作、故障保証』などなど、1人1人が自分に合った自分独自の組み上げたプランが作れたら文句もそんなに出ないと思う。
▲0 ▼0
|
![]() |