( 289588 ) 2025/05/09 05:09:37 2 00 【速報】帝国ホテルなど高級ホテル15社にカルテルの恐れで警告 客室単価など非公開の重要情報を交換 公正取引委員会FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/8(木) 15:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/481cc9b1e561773e463419850c7158ef9a505222 |
( 289591 ) 2025/05/09 05:09:37 0 00 FNNプライムオンライン
公正取引委員会が都内の高級ホテル15社に警告です。
公取委によりますと帝国ホテルやホテルオークラ、ホテルニューオータニなど、都内の高級ホテル15社は、担当者が毎月集まり、客室稼働率や平均単価、将来の価格設定方針といった、経営戦略に関わる非公開の重要情報を交換していたということです。
公取委は、こうした行為が今後、各社が揃って宿泊代を引き上げるなど、具体的なカルテルにつながる恐れがあるとして、独占禁止法違反の疑いで再発防止を求める警告を出しました。
各社はすでにこうした情報交換を取りやめたとしています。
経済部
|
( 289590 ) 2025/05/09 05:09:37 1 00 このテキストは、高級ホテル業界における価格設定や情報共有に関する意見や考え方が主な内容となっています。
意見の中には、公取委による規制や罰則の必要性を主張するものや、価格設定の合理性や需要と供給に基づく価格変動の自然さを指摘するものがあります。
総じて、高級ホテル業界における価格設定や情報交換に対する意見は様々であり、規制や制裁の必要性、競争原理の重要性、消費者保護の観点からの考え方など、様々な視点が示されています。
(まとめ) | ( 289592 ) 2025/05/09 05:09:37 0 00 =+=+=+=+=
集会に対しての警告なので、オンライン会議やLINEなどの電子通信で話し合われたら手出し無用になってしまうでしょうが、公取委には消費者を守るために本当に頑張ってほしいし、カルテルで社会が受けた不利益には重い罰則が必要かと思います。 コメ、ガソリン、最近は携帯料金なども物価高や品不足を理由にどんどん値上がりしていきますが、軒並み各社は過去最高収益を叩きだしています。 背景には業界の横の結束があると思います。
▲4389 ▼460
=+=+=+=+=
「警告」と言っても、具体的に何が社会の利益を損なっていると捉えられているのか、よく分かりません。 老舗ホテル間の情報交換は、顧客の動向把握やサービス向上のために必要な仕組みではないのかと感じます。 ホテルの提供する商品は、単なるコモディティの販売ではなく、宿泊や会食、冠婚葬祭イベント等、パーソナルな側面での熟達が求められるものと思います。サービスのあり方としては、百貨店とお寺の中間みたいな位置づけでしょうか。市場原理の徹底だけではサービスの質的確保は難しいでしょう。 公取委の警告が静穏で快適で適正価格という宿泊利用者の利益保証のための措置であるのなら、むしろノイジーで自己チューで無駄にバブリーなインバウンド南京虫たちを、公正な取引の阻害要因として、しらみつぶしに取り締まっていただきたいものです。
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
同業であっちを値上げたらこっちも値上げを即座に、なんてそりゃ談合もあったでしょうから不思議ではないですけども インバウンド需要が儲けに重要なのは重々理解しておりますが その後の清掃なり何なりで諸々、余計な手間賃かかるなら日本人向けに安く提供するような制度が出来ないもんですかね。 高級ホテルとか関係なしに健全な雰囲気がどんどん無くなっていく。
当然観光客の中にも良い人もいますけども せっかく仕事疲れや旅行で一休みしたい場なのに フロントや館内飲食等の場で騒がしい外国人を見るとうんざりする。特に中華系。
▲1395 ▼111
=+=+=+=+=
ラインの難しい話です。我が国の産業は基本的に「競合」でやってきました。フィールドの勝者であれ、敗者に対しては生かさず殺さずが都合が良かったのです。対して米国等は「競争」の文化です。同業種は駆逐してこそ勝利とします。どちらが良いとか悪いとかではなく、少なくとも我が国に於いては、規模感の近しい同業者が定期的に集まって情報交換をするのは悪いことではないんです。どこからがカルテルで、どこまでがいわゆる寄合なのか、なかなか判断に悩むところではあります。あと、特亜人からは通常の3倍くらい取られては?(笑)
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
インバウンドから稼がせてもらうために、みんなで調整してもいいんじゃないの?
一般の日本人が泊まれるようなレベルのホテルじゃないんだし、それでも泊まりたい人は、ガッツリ高級ホテルのお金を落としてもらって、従業員や出入りの業者さんの賃金をグーっと上げれば、景気良くなるよ。
中央省庁や地方公共団体の入札も、発注側は毎年のように何か月も掛けて入札の手続きをして、落札したらゼロから仕事の説明をして、受注側は人集めないとダメだし、安く入れたから手抜きもしなくちゃならないし、誰もハッピーじゃないわけよ。
公用車のNHK受信料の件もそうだけど、公正取引委員会が日本を息苦しくしている筆頭だと思うけどね。
▲58 ▼31
=+=+=+=+=
長野県のガソリン価格高騰も組合によるカルテル(こちらは元締からの圧力なのでより悪質)が原因だったし、こういうニュースの増加から考えるにやはり全ての物価高騰は仕組まれたものなのではと感じてしまう。 上げたことで一時的に自分たちの利益が増えることはあっても、やがて客が離れれば本末転倒な事態になるとは考えないのだろうか。 外国人バブルの今は良いかも知れないが、日本のありとあらゆるリスクを考えたらこの状況はそう長くはもたない気がしてる。 弾けた時には、もう日本人は戻って来ないよ? まぁ…トコジラミにはどうかお気をつけて。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
現役ホテルマンです。 なんらかの政治的な匂いや、見えざる裏の力が働いてると思います。 なぜかと言うと、 今回警告を受けた情報交換会は歴史も古く、源流は数十年前に遡ります。当時はインターネットも無い時代、こうした横の情報が貴重でした。 しかし、現在のレベニューマネジメントの現場では、様々なベンダーが提供する価格調査ツールを各社で導入しています。どのホテルがいくらなのか、エリアごと、期間ごとに細かく設定してリアルタイムで監視しています。さらにそれと連動させて自社の料金も変動するようなASPサービスもあります。価格は世界中に筒抜けです。 また、客室稼働率は観光庁やホテル協会が各ホテルに情報収集しており、これもある程度公の情報です。 当該情報交換会は月に一回程度の開催なので、鮮度の良い情報ではありません。 なぜ、今年のこのタイミングで公正取引委員が動くのか不思議です。
▲1154 ▼147
=+=+=+=+=
都内のホテル業界は専門学校OBによる繋がりが強く、人材のトレードなど頻繁に行われている。 内部情報は筒抜けと言うより、積極的に交換し合っているから、カルテル化は当然だと思う。
まぁ海外の老舗高級ホテルも似たようなもので、ブッキング客の受け入れなどは当直担当が仲間内ホテルマンと直接采配を取っていたし、要注意人物の情報なども共有している。
ただ重要情報まで交換していたのは昨今のインバウンド事情と、常客以外の利用が増加した為だろう。 そもそもネットによるホテル予約選別が当たり前の時代であり、誰でも調べれば分かる事だ。
ホテルの空室は負債でしかなく、宿泊率90%以上を維持する努力は、 宿泊以外のサービスも視野に入れつつ稼働率を保つしかない。
外資系ホテルの乱立に伴い、利益最優先の経営方針に特化すれば、 経験豊富な人材の取り合いになる。 支配人、マネージャーが先輩後輩など珍しくないから。
▲613 ▼90
=+=+=+=+=
オンラインで価格だったり空室状況なんて簡単にわかるわけだし、将来の価格設定の方向性は電話でどれくらいって話くらいなら残らない。需要の方がかなり高い環境下だと足並み揃えて上がっていくのは、公取がどうしようとも止められない気はする。
▲518 ▼45
=+=+=+=+=
利用者にとって不利益になる談合を止めることは評価できる。 情報のやり取りを対面でなくとも可能な時代にどこまで効果があるかは分からないが。 SNSやオンラインにおける情報交換を見張らない限り、カルテルなどを防ぐのは難しいのではないか。
一歩踏み込んだ対策が必要な時代になっている。
▲517 ▼74
=+=+=+=+=
超高級ホテルだから、むしろブランド守るための同業者間の連絡会議みたいなものだろう。富裕層や外国要人を対象にする事が多いこれらホテルは、相互連絡も大変重要。オークラが対応できない場合に、接客業窓口から帝国へ支援要請して対応する事もある。寧ろ庶民のホテル、ビジネスホテルチェーンなどの料金高騰に対してのカルテルを防止して欲しい。
▲310 ▼31
=+=+=+=+=
ホテル業界、インバウンドの影響もあり、需要が供給を上回り、高額料金でも空室がない状況なのだろう。新型コロナの時は客が来なくて経営も厳しかっただろうが、同一地域でカルテルを結び、客室単価を下げることがないようにしているんだな。公正取引委員会の介入でホテルの競争原理が働き、少しは価格が下がることを期待したいが、今はホテルが空いていなくて予約取るのが大変。ホテル業界は我が世の春を謳歌している。
▲170 ▼39
=+=+=+=+=
集まることをやめただけなので何ら今までと変わりません。狭い業界ですので各社の懐具合はおおよそ見当がつきます。情報のやりとりは続けます。コロナ禍で失った損失を埋めようと各社必死で値上げと辞めていった人材の確保に模索してます。御三家は過去のものとして新たに運営会社の吸収合併合戦が始まります。運営基盤が弱く親会社社員が天下りしてるようなホテルは潰れます。
▲669 ▼53
=+=+=+=+=
昨年、米国で大手ホテルチェーン6社が、独占禁止法違反の疑いで訴えられました。その訴訟の焦点となっているのが、広く導入されている客室管理システム「G3 RMS」です
G3 RMS は、Integrated Decisions and Systems Inc(IDeaS)が開発・販売するシステムで、導入ホテルは客室の空室状況、需要、価格といった機密情報をリアルタイムでIDeaSに提供します。同システムは、これらの情報を基に、各ホテルへの価格設定の提案を継続的に行っています
問題視されているのは、G3 RMS に、システム導入した他社ホテルの情報まで活用し、価格を不正につり上げるアルゴリズムが組み込まれているとされる点です。同様の問題は、日本国内でも発生している可能性があります
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ホテル関係者です。 客室単価などの情報を非公式で開示していたのは事実ですが、直接価格のつり上げに繋がるようなことはありませんでした。 競合ホテルに対してのマーケットポジションの確認であったり、オーナーに対しての説明で使用する程度に留めていたので、皆様が思うようなカルテルというレベルではありません。 警告で済んだのも、そういう理由です。
とはいえ風評被害は避けられないので、警告を重く受け止めています。
▲36 ▼54
=+=+=+=+=
元ホテルマンです。これは都内だけではなく、地方のホテル業界内でも、同様に集まりがあり宿泊稼働率などの意見交換等、行われてました。客室単価については、日ごとに各ホテルの販売単価を参考に、販売単価を変更するといった事もありましたネ。
▲202 ▼8
=+=+=+=+=
かつて、この会合に関わったことがあります。 かなり前なので、ネットもレベニューマネジメントもなく、FAXでやりとりしていました。 当時はダンピングにつながるような、あのホテルより安くしないと予約が入ってこない、というような空気感で、あのホテルが●万円ならうちは1000円安く!という指示を受けて金額設定してました。 いつかの、マクドナルドがサンキューセット390円を売り出したら、ロッテリアがサンパチトリオ380円で対抗するような、そんな感じです。
それに、会合といっても参加するのは若手のフロントスタッフで、実際に販売金額を設定する予約スタッフは不参加でした。 金額を吊り上げたとか言われてますが、正直そうは思わないし、FR会内でスキッパー情報が共有できたことで被害を未然に防ぐことができて、それについては意味があったのかな。
たぶん各ホテル、参加はめんどくさかったと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ホテルなどは組合や地域グループなどでかなり以前からこのような会合は行っています。(自分が知ってる限りでも40年前には有りました)稼働などの他にもスキッパー、無銭飲食など迷惑行為の情報交換など普通にしていました。参考にしても別に足並みとは?それならネット設定の情報などの方が重要かな。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
価格の統一性を図る意識作りは割と どの業界でもあることなんですよね。 そうして実はそれは、その地域や業界の質やブランドを維持していたりもするんです 値段だけを爆下げして、似たようなサービスを見様見真似で提供していては、ほころびが出ます 過剰な癒着や地主、自治会の強い圧力は行き過ぎると如何なものかと感じますが、互いの意識を高め合い維持するためには 一概に不要とは言い切れないところもあるかと感じます。
▲181 ▼81
=+=+=+=+=
地方都市でホテルを泊り歩いている者です。ダイナミックプライシングというやつは、どう見ても、みんなで価格/相場を釣り上げましょう、というシステムとしか思えない。オンライン予約が当たり前になり、定価を設定する必要がなくなり、価格を自由に操れるようになり、みんなで一緒に何%値上げしましょうと同意すれば、消費者としては、余計に払うしか方法がない。
▲23 ▼11
=+=+=+=+=
どうなんでしょね、私はあっても良いと思います。バラつき有るより、お値段表均一。あとはサービスや食事などで差をつけたら?客に選ぶ権利あるから、安ければ流れるが、せめて部屋代は相応で。リニューアルしたら加算し消化するんだから、働き手に長く働き易いホテルにしたら、自然と笑顔溢れるよね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
都内の高級ホテルだけではなく地方のホテルでも情報交換は行っているでしょう。インバウンドの影響だと思うがホテル代高額になりましたよね。 会社の出張時、宿泊先を探すにも一苦労です。何も対策しなければ今以上に価格が上がるのでは。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
2月と先月で東京ドームに遠征しましたが、ホテルの値段の高さにびっくりします。客室の広さが値段に見合わない、と愕然とした場合もあります。 東京からかなり遠い県なので往復の新幹線代もけっこうします。チケット代も上がっているので、全部合わせると10万は越えます。給料は上がらないので 東京など(横浜も高かった)ホテル代がどんどん高くなれば遠征する事がもうムリですね
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
ダイナミックプライシングが基本だから細かい値段の話はしないと思いますね。 比較システムがあるので話し合うまでもありません。 どのサイトが何割とか、何で閑散期を埋めるかベースビジネスの話とかでしょ。 外資系はこういうの参加しないように言われます。 正直、まだやっていたんだという印象。 止めるいい機会になったと思います。
▲119 ▼38
=+=+=+=+=
どの業界でもこう言う談合のような 食事会や会議など昔からありますが それは、あくまでも品質や最低利益を確保する業界を維持する事が主な目的です こう言うブラントホテルは利用する客が限られているので、今後を見据えての方針は あまりにも突飛でない限り、維持のためには 必要かもしれませんね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
高級ホテル15社による情報交換は、形式上のカルテル未遂ではあっても、実質的には市場競争を歪める「ゆるやかなカルテル」と言える。 価格や稼働率、将来の方針といった非公開情報を共有すれば、競争ではなく談合的な動きが促されるのは当然であり、その影響が宿泊費高騰の一因と疑われるのも無理はない。 特に現在のようにインバウンド需要が高まり、国内旅行者が価格の高騰により締め出される状況では、企業の倫理性と責任が問われるべきである。 公取委の警告は妥当であり、実効性を持たせるには将来的に制裁や課徴金といった厳格な対応が必要だ。
▲73 ▼38
=+=+=+=+=
公正取引委員会。素晴らしい。とにかく自由競争による価格競争。消費者のため、という大名目。 一方で、物価高騰に対するために、給料上げろという。つまり、企業は利益確保しないで、身を削って従業員の給料あげなさい。
どういうところが、生き残るか考えない国。 終末期を迎えた日本。 周りを見てみれば良い。 昔ながらの街のお店は、アルバイトも雇えなくなり、閉めていく。 残れるのは、チェーン店のみ。 日本中どこへ行っても、同じチェーンのお店で、同じ工場で作られたものが提供される。 素晴らしい未来が待っている。
▲29 ▼22
=+=+=+=+=
インターネットでも日本中のホテルの価格が一年後までわかるし、ホテルによって販売価格は全く違う。よそのホテル同士で会合なんてどこでもあり、価格の話では無く、オーバーツーリズムの話や、フロントでの客対応の話などして、何かあったときにお互いが助け合えるようにするのが目的やけどね。
▲54 ▼15
=+=+=+=+=
ホテル側ももう上げたいラインまで料金は上げてるでしょうね カルテルの警告もそれを承知で出してるのかと 出来レースといえばそうだけど出さないよりいいんじゃないですかね
▲354 ▼24
=+=+=+=+=
都内なんか特に日本人相手の価格じゃなく 外国人相手の価格設定になってるし。 一泊数万もするようなホテルには中々 宿泊するのは難しい。 地方から旅行等で来る場合は交通費往復分 必要だし、家族でとなると更に出費が。
▲158 ▼12
=+=+=+=+=
情報交換ならどこもやっていること。私は某工業会の委員を長い間やっていて、毎月の大まかな分野別販売額や輸出の割合等と交換していた。新しい規制や海外からの基準要求等の対応なども共同で当たっていた。事務局からは談合は絶対しないでくれ、と言われてもいた。 客室単価などはネットですぐ分かるので公正取引委員会が警告する程ではない、と思うが、他にやるべき事があるのでは
▲23 ▼12
=+=+=+=+=
カルテル会合はネットでの業者間会議に形を変えるだけでは?とにかくインバウンド客と日本人客の同一料金を何とかしてほしい。 ニセコのようにスキーが自分の趣味でわざわざ出向くなら仕方がない面もあるかも知れないが、東京をはじめ各、大都市に日本人が宿泊するのは仕事や用事がほとんど。 週末などは5万円近かったりネットサイトをグルグル検索しているうちに10万近くにまで同じホテルの同部屋の値段が跳ね上ったりもする。ホテル1室へ便乗して儲ける企業がホテル以外にあるのでしょうね…土地勘がないから、駅近や目的地近くのホテルを選びたいのに、少しでも安い知らない地域に泊まるのはストレスでしかないですよね?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
経営の合理化、企業の買収。その結果企業は競争相手が無くなり、残った企業と話し合いで、確実に利益を残す事を前提に値上げをする。
良い例が石油元売だろう。 あれだけ乱立していれば、一定の競争は出来たけど、今は競争どころの話しでは無い。
次はホテル業界。スーパーマーケットまでになれば、確実に物価は上がる。
▲69 ▼13
=+=+=+=+=
素直に疑問なんですが、高くなっても行ける人はいて、もしその人達すら行けなくなったら、売り上げが下がるので、価格がさがるかもしれない。 この流れではだめな理由がわからないのですが、何か理由があるんですかね。 病院とか公共機関とかの価格がどんどん上がられると困りますが、とはいえ一ホテルの経営なので、純粋に疑問に思いました。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
公共工事の入札などに係るカルテルなら厳しく指摘してほしいけど、ホテルの売上ってほぼ民間ですよね。 アライアンスを組んでる民間企業は多数あるから規模に問わず情報交換してるところは同罪にならないのかな?
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
ニューオータニのザ・メインのベーシックなダブルルームだと1室1名宿泊で3万円を切ることもあり、ちょっといい感じの宿泊特化型ホテルとあまり変わらない料金だったりします。 御三家のうちほかの帝国やオークラだと1室3万円前後では泊まれませんから、カルテルとは信じられないような気がしますが、上位の部屋では他ホテルを参考にしていたこともあるのかもしれませんね。
▲50 ▼18
=+=+=+=+=
高級ホテルとはそれなりのお金が出せる人たちが利用するものですよね。たとえ一斉値上げが行われたとしても、利用者はその価格を納得して利用するのだから、何の問題もないのでは? 生活に必要なものでもなく、そのステイタスを楽しみに行くところ。どんな価格で売り出されようと関係ないな。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
お客様に選択権があるので、高ければ予約しないという選択があるし、売れなきゃホテルも値段を下げる訳で…そもそも情報なんて無くても稼働が上がれば値段上がるのは今では当たり前なのにこれが価格の吊り上げと言えるのか… 需要によって値段が上がったり、席の制限がある新幹線や飛行機でも同じことではないのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンドの名の下にえげつない値段をつけるホテル。コロナ禍の時は帝国ホテルで一泊12000円!一月泊まるプランで36万。コロナ禍で利益が無かった分を海外からの旅行者で今取り返す値段設定。日本人は相手にしてない値段設定。インバウンドが下火になったら海外からの客もいなくなり日本人を軽く見ていたしっぺ返しは来るだろう。
▲370 ▼84
=+=+=+=+=
違法カルテルって、これ経済の成熟度段階で善にも悪にもどっちにも転ぶ代物じゃないか?
安売り競争という、逆カルテルって言っていい状況があった。1990年代末から2010年代まで続いた、100均の台頭からマック対牛丼の値下げ競争、果てはユニクロの隆盛に至るまで。 一時国民はこの安寧に身を委ね心地良さを味わった。でも、安さは善と我々が信じていたその間、インフレを受容した世界から置いていかれ、気がついたらOECD最下位に近い経済状況に陥っていた。
市場原理に全てを委ね、敗者は退場しろーーそれで経済は上手く回るんだ!ってのは明白な間違いだったった……少なくとも人口ボーナスを使い果たし、成熟した国家においては。 それが明らかになってるんじゃないのか?
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
公正取引委員会の職員は高級ホテルの料金は関係ありますからね 積極的に取り締まりを行ったということでしょう。
この程度の情報交換なんてどんな業界でもあるでしょうし、そもそもホテルの客室単価なんて非公開でもなんでも無い情報ですけどね。
そんなことより米の業界に罰則を与える方が先なのでは?
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
タクシー料金も問題。国交省との会議にはタクシー業者しか入らず、最低限の安全とサービスを確保するためという理由で料金は上がることはあっても下がることはない。本来手段がない方が使う利用目的なわけだからもっと下げるべき。会社と運転手の利益にしかなってない。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
過去から日本中で何度も問題になっていながら、確信犯でやりたい放題やっておいて、警告を受けたら辞めましたが許されるなら、またほとぼりが冷めたら同じ事を繰り返すだけ。やってバレたら大損するくらいの罰金を課さないと、やり得で終わり、消費者が負担を強いられるだけです。いい加減にもっと厳しく法改正するべきです。
▲105 ▼51
=+=+=+=+=
昔の運輸のカルテルの事件がドキュメンタリー取り上げられたりするけど、今だったらSNSで内部告発したらあっという間に改善しそうだけどな 今後もズームとか使ってオンラインで同じことするようなら暴露されそうな気もする。改善されるといいけど。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
ホテル会に出て他のホテルの販売価格が分かったとしても、自社の施設が身の丈に合わない価格設定をしていれば、そもそも客が選ばない。 結局ホテルは自分たちの設備やサービス内容に合わせた価格設定をしなければならない。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
カルテルが警告くらいで無くなる訳が無い。 確実な証拠が在る場合は逮捕者を出したり責任者に多額な罰金制度を設けるべき法律改正が必要でしょう。 しかし情報収得の為にお互いに泊まり歩けば同じですが・・・カルテルでは無くともネットでお互いに宿泊料金を見れば意味が無いでしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
正直これカルテルとか言われたらどうなのかね?確かにインサイドである程度寄せることはできるけど、正直各ホテルのレベルは様々。 それよりも旅行会社からの宿泊者斡旋とかによる見返りとかそっちの方が裏ではありそうだけどね。一般人からしたら泊まりもしない、高級ホテルの話に興味も湧かないかも
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
ホテル名を公表しなくてもおおよその見当がつきますが、シッカリ公表して制裁を受けるべきです。 「バブル」はいつか崩壊しますし、インバウンドも同じです。 その時に国民から見向きもされなくなる事を期待します。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
女子校時代のあだ名が帝国ホテルでした。2年のときに友達とその彼氏がした話が元で学年中に広まり嫌な思い出です。こういうニュース見るたび思い出して嫌な気持ちになります。都内では専門OB界隈が強くて内部情報の共有は日常茶飯事というかほんとにただの雑談レベルです。海外の高級ホテルも仲間内で客情報や対応方針を直接共有してます。ホテル業界で高稼働率維持に情報共有と連携が不可欠という状態が長年続いてるので改善とかそういうのは難しいかもです
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
価格の全ては需要と供給で決まるんだろうけど、 それにしても今の価格設定は異常なくらい高騰していますね。 しかもその影響を受けてか、 ビジネスホテルだって時期によっては もう簡単に泊まれない価格設定になっています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あんたらホテル業界と飲食業界コロナ禍の時、他の業種は何の補助も無かったけどこの2つの業種はかなりGOtoトラベルで恩恵受けてたはず。なのに最近の宿泊代異常ですもん。そりゃあホテル同士で金額つり上げ、国民はたまったもんじゃない。ただの素泊まりで5万とか何のサービス受けれるんですか?って思う。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
建設業界もそうだが 辞めると言って辞めたのかは疑問がある なにせ長年の慣習であり、どこかが突出して何かをしないようなもたれ合いは日本中である はたしてどこまで本気なのか 今後の公取の経過観察も含め監視する必要がある これでおわりにしないことだ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全国でそういったホテルの集まりは何十年前から普通にありますよ。宿泊だけじゃなくて宴会担当者の集まりなんかもおりますよ。別にカルテルして料金釣り上げようとかないですよ。親睦会的で稼働率とかも企業秘密でもなんでもないですよ。ネットサイトの動きを見たら他ホテルの動向なんか丸わかりですからね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ホテル業界で働いていたら、談合なんてしてないし、他のホテルが値上げしたら自分のところも値上げする事が普通だってわかると思うんだけどね
毎日他のホテルの値段みてそれで値段設定変えてるし、PCに近隣ホテルのシングル ツインの値段が毎日自動的に確認できるツールがあるからそれ見て値段考えたりしてるんだよね
ただ日本人が不正を疑ったり高くて泊まれないよってのは分かる!でも今の値段でも外国人は泊まるし、高いと思ってるのは日本人だけなのが辛いね
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
この措置や記事によって、ホテル業界に詳しくない人は、各社が示し合わせて不法に価格をつり上げたと思ってしまう。 価格上昇は外国人観光客が増えたのが主要因(一部屋に3名以上で泊まる)であり、それで満室になるなら当然どのホテルもそうするてしょう。 そもそもこの会合はコロナを機にとっくに終わってると聞くし、それと今の価格高騰を全てこの会合のせいにするのは大いに無理がある。結局は叩きやすいところから叩くだけなんですね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
先ず、宿泊施設自体が多すぎて飽和状態。ホテル多すぎます。それをいいことに客単価を上げて収益をかさ増しするなどと不正を図る行為自体言語道断です。 同じように値上がりが続くコメの値上がりについても、裏では価格を下げまいと農家やらなんやらが手を回してそうな気がしてならない。怪しい価格のものは日常品にしろホテルにしろ利用しないほうが無難です。
▲2 ▼24
=+=+=+=+=
そもそも高級ホテルは生活に必須なわけではなく、泊まりたくなければ泊まらないという選択肢を行使すればよいだけだと思う。
競争への悪しき慣習ともとれるが、その値段で良いと思って泊まってるなら、それはそれで顧客は満足してるのではなかろうか?
私は普段アパホテルばかりなので、関係ないけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高級ホテルのお集まり。何か危機的状況があって始まったんでしょうね。何か不自然な感じがする。客層が独特なので、確かにシティホテル以下とはマーケティングも違うでしょうね。数が多いし、外資も入っていたのかな。やっぱり不自然な集まりに思える。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
どうりで、どこも同じような価格で高すぎると思いました。コロナ禍ではいろいろなホテルに泊まっていましたが、最近ではどのホテルも一様に高い。しかも価格が似たりよったり。
これを機に是正すべきですね。このままでは結婚式など国内で挙げなくなりますよ。泊まることができなければ、魅力も伝わりません。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ようやく国が国として機能しようとしているのであれば僥倖というものだろう。国が主体性を失って「選挙のための広場」でしかなくなれば秩序は失われて力の論理で格差が広がる。国が「社会秩序の管理者」として振る舞えば自由な経済活動は阻害されて活力が失われる。前者は新自由主義であり後者は強い社会主義だが、日本は常に中庸を目指してきたはず。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
都内のホテルで 焼きそば 4000円 ビーフシチュー 8000円とかのルームサービスのあるホテルで働いたことがあるけどとてもとても 中世の 社会 みたいだった。 休憩になると ホテルマンが死体のように寝ていましたね。 ホテル業界のピラミッド式の雇用の図式 が長く続いている ホテル業界は 今も昔も変わってないんだろうな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
あのコロナ禍では、それこそ国民にしがみつくような宿泊代を提示していた頃が懐かしい…国から補助金まで補給してもらいながら、V字回復を遂げたはずなのに…今やインバウンドばかりに尾を振るような価格設定には日本人無視とさえ感じてしまいます…仕事で宿泊を必要とする方面、学生さんらのレベル、せめてこういった方々へだけでも特別の措置対応が出来ないものか…
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
長年に渡って会議という名の飲み会をしてきたけど担当も変わって本来いけないことという認識すらなくなって来た頃に発覚してしまったって感じでしょうか。こういうのは表沙汰にならなくなるだけで機能は変わらないでしょうね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
需要と供給のバランスですね、需要がある時は「一緒に儲けましょうね」と言う事、コロナの時なんて月単位で帝国ホテルが東横インぐらいの価格で売っても空きがあった。そう思うと東横インは善良だよね、、、ただ、キャンセルが12時になったのは改悪だけど仕方ないか。家飲みが一番でしょう!
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
公取委は委員長が古谷さんに変わってからとてもアクティブになったと思います。Googleの件をはじめいろいろと公正でないことに切り込んでいる印象です。もっとどんどんやってほしいと思います。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
高級ホテルなんで高くてもいいと思うが、 ロジックをHPで普通に公開してもいいと思う。 そしたら他もそれを真似るだろうし、予約側も高い時期、安い時期の計算ができる。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
ホームページに宿泊価格をみるところが無い高級ホテルが時々ある。 メールフォームで問い合わせるしか手段が無いのは強気だね。 本当に利用する人じゃないと価格を知ること は出来ない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
カルテルなくそれぞれの判断での競合であるならば宿泊客はもっと安く泊まれたのかもしれない。 不当に宿泊客より料金を高く徴収した可能性が高いということ。 もっとも宿泊客の利益よりホテルの利益の方が大事なんでしょうが。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
このようなカルテル紛いのことが日本人の体質とも言える。消費者からすれば、抵抗しようもないし、インバウンドの増加に悪ノリしたような行為。 値上げが止まらないご時世において消費者庁、公取が本来求められている機能を発揮して頂きたいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
都内五つ星といわれる所はどこもよく行くし担当者もいるが、どんなに海外顧客向けだろうと値段がコロナ前と比べて2-3倍までいってるなら、ホスピタリティ上げろとまで言わないから若手含め最低限のミスは減らして欲しいね。ノンストレスでないと滞在の価値が下がる。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
米やガソリンの価格は勿論。鳥インフルで高騰したタマゴほか、 全ての値上がりの根本にあるのは、独禁法すれすれの業界の横の癒着です。 だから、一旦上がると、供給が追い付いても値段が下がらない。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
見せしめであり下の階層のホテルにも警告する意味合いもあるだろう。 とにかく宿泊業界は個人的にはコロナで税金を大量に注入されたのに国民に他の物品の上昇率より明らかに高いインバウンド価格で恩を仇で返す業界だという認識。 次の危機では一切税金を入れてほしくない。 業界の裾野がどうだとかの言い訳は通用しない。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
最近のホテルは、ハイエンドの高級ホテルも宿泊費にサービス内容が見合ってないです。 サービスレベルがコロナ前より明らかに低下していると感じます。 総じてボッタくり金額。 ホテル内のレストランも同じ。
外国人ではなく、日本人が納得するホテルサービスを提供してほしいです。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
高級ホテルに限らずカプセルホテルまで宿泊費が信じられないくらいに高騰してます。 都内のビジネスホテルで5万円、カプセルホテルで3万円。もう都心では泊まれません。 ホテル業界はコロナ禍で打撃を受けましたが、国の給付金やキャンペーン企画で救済されました。 これらの恩恵を忘れたのですか。 更にカルテルまでして無茶な値段で売ろうというのですか?
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
インバウンドで海外と同じようにするのは良いけどそれを同じ様に国内在住者いわゆる日本国民に向ける有名ホテル&旅館、世の中物価高騰分からない訳では無いがその状況に全てのホテル&旅館、ましてビジネスマンに必要不可欠なビジネスホテルありえない金額、少し考えて下さい、業界も大変だが国民全体が同じ様に大変なんですよ、今一度何が人を魅了するか考えて見てください
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
みんなでやれば怖くない。本当にひどい事を平気でやるのですね!ペナルティを与えてもらいたい!ホテル業界はなんだかんだ理由つけて宿泊費をどんどん上げている!外国客に狙いをつけているのだろうが我々はどうなの!ひどいホテルも値段が2倍になっている!米価もコントロールできないのだからホテル代もコントロールできないで終わるのでしょう。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
湯水のように金持ってる人から1泊1000万円くらい取ればいいのではないかな 寝てしまったらどこでも同じなんだけど ホテルはその利益を寄付しましょう それが社会貢献です
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
たとえ稼働率やADR、RevPAR公開したとて、カルテルの恐れとは失笑である。
価格分析はweb依存率さえ読めればHPやOTA価格を見れば大体予測は出来る。
ADR、RevPARはコロナ禍等ならまだしも、稼働率の高い都内ホテル群でしょうから、今の世の中公開したとてあまり重要材料ではない。
昨今のホテル価格高騰を是正するよう、 戒めただけではないか?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
俗にいう高級ホテルって外国人がたくさん来るようになっても値段変わってないんだよね。 逆に前は8千円くらいだったホテルが今や2万円以上もする。そっち方が問題だよと考えてしまう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカと違って自分が一番になって王様になってやる!じゃなくて、同業者で集まってみんなでお金を稼ぎましょう。 と言うなら如何でしょうか? 新規参入者にとっては高い壁に見えるでしょう。 しかし既存事業者は継続する事に主眼を置いて従業員のほか、事業に関わる他の事業者を守る事まで考えた結果、競争はするけど対立ではなく共存を望んだのだとしたら? 新規参入者は利益が得られないと判断したら、さっさと他の事業へ移ります。 では残った老舗事業者は? 場を荒らされて経営不振に陥るかもしれません。 そんな事になるくらいなら会社は別でも一つのコミュニティを形成した方が運営しやすいと思いませんか? 分散させたいのは、1強になりたい事業者が切り崩しを狙って法令違反を暴露するんですよ。 共同事業体になればカルテルも何も関係なくなりますよね。 まぁ、財閥とか出来る事になるのかもしれませんけど。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今どきカルテルや談合はゼネコンのみと思っていたが、ホテル業界がね、、、 2度とそう言う悪巧みを行わない様に警告だけではなく数億円とか数十億円規模の課徴金を課して欲しいですね
そもそも担当者レベルでの判断ではなく経営レベルの判断なんだろうから、、、
▲11 ▼16
=+=+=+=+=
高級ホテルですから何の問題があるのか分からないですね、 宿泊代が高騰する事で一般庶民の生活には全く影響が無いのでインバウンド対策も兼ねてドンドン上げていけば良いと思います
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
この何十年、安売り競争に走ったせいで経済は低迷してきた。 消費者の為と言うけれど、働いてる会社が儲からなければ給料は上がらない。 消費者は同時に労働者なのだ。 利益確保のためのカルテルはなくなるはずがない。 どうせ公取も注意して終わり、出来レースなんですよ。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
オンラインでの集会か、オフライン(=対面)での集会かは不明ですが、インバウンド海外旅行者と富裕層向けの宿泊料金釣り上げに関する「カルテル」でしょう。
こういう欲の皮が突っ張った人たちには、独占禁止法違反で厳罰に処すべきです。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
高価な値付けは「使う人がいる」からいいのであって、利益率を上げるために数字を合わせて利益を上げるのは違うと思う。 コロナであれだけサポート貰っておきながらいまだに拝金主義。 この連中には十分な処罰が必要。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
コロナ禍の時には私達の税金で助けられたのに、インバウンドで高値になったら今度は自分達の儲けですか?地域によってはカプセルホテルが2万円近くなった様で、外国人は高級ホテルに宿泊して日本人はカプセルホテルに⋯となってしまって悲しい気持ちになります。
▲47 ▼17
=+=+=+=+=
こんな月1定例会で何ができるの?ただの情報交換会で将来的な価格設定決めるわけないじゃん笑 1年先のシングル、ツインの料金リアルタイムでわかるツールどこのホテルも導入してるのよ?価格なんて自分たちで決めてるの。 消費者目線ので言うとトリバゴってあるべ?あれだって料金比較サイトでどこが安いか消費者が調べることできるでしょう。 テレビと同じで文句言うなら見なければいいし、高いなら泊まらなければいい。ホテルもな支出する金額べらぼうに上がってるのわかる?同じなわけないじゃん。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
カルテルしないんだったらそんな集まりしないでしょ。 高級ホテル経営層は政治家とコネクションがあるので、まずは逮捕を避けた。 とはいえ、東京のホテルの数も少なくはない。 カルテルや情報交換をしたところで大きな利益を出す事も叶わない。 逮捕するほどのこともなかった、といった話なのかもしれません。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
このクラスだと一般人には関係ないケースのほうが多いと思う。 カルテルかわからないけどビジネスホテルチェーンの高騰もひどいのでそっちのほうもチェックしてほしい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今後は1人の日本人のマネージャーと多数の外国人スタッフという構造になります。外国人観光客も同じ国出身で母国語を話すスタッフの方が安心しリピートに繋がります。
▲0 ▼0
|
![]() |