( 289608 )  2025/05/09 05:32:46  
00

「いまが限界」コメ農家の“廃業”過去最多 人件費・機械の高騰に異常気象の影響も…「これ以上生産量を増やせ、は無理な状態」

MBSニュース 5/8(木) 20:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e0f13929e104cfd019cc9aae728b6fb03ebffb3d

 

( 289609 )  2025/05/09 05:32:46  
00

日本全国のスーパーで販売されるコメ5kgの平均価格が、5月7日に発表された農林水産省の情報では、4233円となり、17週連続で値上がりし、過去最高価格を更新した。

農家の倒産や休業が増加しており、農家はコメ作りに多くの苦労を抱えている。

コメ作りは高コストで大変な労働であり、コロナ禍と自然災害による被害もある。

生産者は収入を得るために努力しているが、消費者にも理解が求められている。

(要約)

( 289611 )  2025/05/09 05:32:46  
00

MBSニュース 

 

 5月7日、農林水産省が発表した全国のスーパーで販売されたコメ5kgの平均価格は、4233円。17週連続の値上がりとなり、過去最高値を更新しました。 

 

 備蓄米が放出されているにもかかわらず、値上がり幅も先週に比べ12円と、大きくなっています。コメをもっと生産して、国内の流通量を増やせば、値上がりもおさまると考えられますが、そう簡単にはいきません。 

 

 東京商工リサーチが4日発表したのが、コメ農家の倒産や休廃業の件数です。統計を始めた2013年から右肩上がりで、去年1年間では過去最多の89件となりました。コメを作ってくれる農家の“廃業”が増えている現実。 

 

 実際に農家を取材すると、そこにはさまざまな苦労が…。滋賀県近江八幡市、コメ農家の2代目・三宅寛穂さん(53)を訪ねました。 

 

 (三宅寛穂さん)「いまうちが、コメを作付けしているのが、27ヘクタール」 

 

 甲子園球場約7個分という広さ!この広大な面積で田植えなどの作業を行うとなると、家族総出でも人を雇わざるをえないといいます。 

 

 (三宅寛穂さん)「思っているより重労働なので、意外と続く人が少ない。続けてもらおうと思うと、ある程度(給与を)払わないと、やっぱり人は動いてくれない」 

 

 人件費に加え、コロナ明けで高騰したものも。 

 

 (三宅寛穂さん)「何もかも高騰しているんですけど、その中でも機械が2割増しくらいの値段になっていて。でも機械が無いと仕事できないので、それを無理してでも買わなければならない。僕が所有している1900万円の稲を刈る機械。それが(いまは)2150万円に値上がりしている」 

 

 この広さ分の肥料など、とにかくお金がかかるコメ作り。1年に1回しか収穫できないため、冬にはキャベツなどほかの野菜を育てることで、年間の資金繰りをしていて、休みはないといいます。さらに収穫も、うまくいくとは限りません。 

 

 (三宅寛穂さん)「(Q台風や異常気象の影響は?)夏の台風、稲の花盛りのときに台風が来ると収穫量が落ちる。あとは(最近の)地球温暖化の影響の干ばつ。でもそれは自然相手なので、僕らがどうもできない問題」 

 

 “コメ不足”と言われている今の状況を、とても歯がゆく思っているという三宅さん。 

 

 (三宅寛穂さん)「僕はまだ53なんですけど、僕ら世代もまあまあいるんですけど、僕の一回り上とかも多いですし、後継者のいない地区ではそういう(高齢化問題)もあると思う。いきなり『収穫量を上げろ』と言われても、僕らはいまが(金銭や体力的に)限界の状態でやっている中で、『これ以上生産量を増やせ』は無理な状態」 

 

 本当はおいしいコメを、大勢の人に食べてもらいたいと話す三宅さん。 

 

 (三宅寛穂さん)「ちょっとぐらいコメが上がってもらったほうがコメ農家としては(収入面では)助かる。でも消費してもらわないと(作っている)意味がないんで、もう少しだけ皆さんに我慢していただいて…という状況」 

 

MBSニュース 

 

 

( 289610 )  2025/05/09 05:32:46  
00

農家の高齢化や後継者不足、機械の高額化などにより、日本の米農家の存続が厳しいとの声が多く見られました。

中小規模の農家や兼業農家が特に厳しい状況にあり、廃業や辞め時が迫っているとの実態が浮き彫りになっています。

一方で、大手企業や国の支援を受けたり、経営体質が変わることで存続できる可能性も指摘されています。

国の農業政策や補助金のあり方、農業の企業化など様々な提案や意見が寄せられており、日本の農業の将来に対する懸念や希望が見え隠れしています。

 

 

(まとめ)

( 289612 )  2025/05/09 05:32:46  
00

=+=+=+=+= 

 

今農家やってる大半の方は受け継いだ方達。その方達が年齢的にも経営的にも辞め時に来てしまった!この先継いでくれる人がいないもんだからもう廃業しかないのでしょう!個人の農家のほとんどが継ぎ手がいないんだからバタバタと一気に米を作る人がいなくなるでしょう。当然だよな!農家や米をもっと大事にするべきだったと思います。 

 

▲645 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは2反作ってますけど私の代で終わりかな?と思ってたら娘婿が「米作りをしてみたい、畑で野菜や果樹も作ってみたいから教えてほしい」とこの前娘を通して言ってきました。 

嬉しい反面、仕事しながらの米作り野菜作りは私も本当にキツいし、農機具の買い替えには数百万円かかる、そして利益はほとんどでない、って事もありどうしようか考えています。でも、こういう若者がいるって事は貴重ですよね。国も農家を守るために最大限の努力をしてほしいと切に願います。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

クボタなど大手重機メーカーは国内販売の価格と東南アジアでの販売価格が違うのはなぜだろう? 

 

日本 24馬力で360万円 

タイ 24馬力で約130万円 

 

同じような仕様でどちらもエアコンは付いておらず、タイの仕様の方は屋根付き 

 

アフターケアのサービスも日本の方がコストが高い 

 

人件費など差があるのはわかるが、他の自動車メーカーはここまで差がない。 

日本国内の販売はさぞ利益が高いだろう。 

日本のメーカーが日本人に対して割高に販売し、海外で安く売るのはなんだかなぁと感じる 

 

▲102 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは家族でお米消費量が多いので農家さんに毎年言い値で分けてもらってますが、高齢の方が田んぼやってるので今年はどうか分からないと毎年言われてます 

そのくらい続ける事が大変になってきてるんだと思います 

国は備蓄米放出とかそんな一時凌ぎではなく、主食である米作りの現在から将来に向けての政策をしっかりと考えなければいけないですね 

 

▲87 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏、少し離れた市に行けば田んぼがありますが、放置された田が目立ちます。そして、元田んぼだったところにはマンションが次々と建っています。 

GWに米どころに行きましたが、少し山あいに行くと朽ちた農家が多く、田も放置されていました。 

田舎は先祖代々の広大な土地で米作りをしていますが、同じ世代は米作りは一切やっていません。70代後半の年寄りが義務感であと数年やって終わりです。 

利益の上がらないことは、誰もやらないでしょう。 

意欲がある農家たちに減反政策、政府による価格調整のツケです。 

しかし、問題は米の販売価格だけでなく、田んぼと農家が日本全国の治水を担ってきたことのツケです。これからは異常気象に加えて、人の手入れがされなくなったことによる洪水や水不足、田の生き物の絶滅などが起こるでしょう。 

 

▲248 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言いたいのかよく分からない。 

今回の米騒動で、明らかになったことは、国は米の供給量を確保できるが、価格は、コントロールできないということを国が宣言したようなもの。 

これまで国民は、基盤整備や所得補償的な多額の補助金、米の消費拡大を図るための予算等が支出されることを認めてきた。それは、適正な価格の米がいつでも食べられることへの期待感による。現状は、それが崩れている。併せて国への信頼感も低下した。 

農家の方が後継者や経済的な理由で米作りから離れることをとめることはできないし、消費者が米の消費拡大を進めたとしても、解決できるものではない。 

このコメの意図するところが不明。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

比較的機械化の進んでいる農業が米作、ただし機械は高いし償却は難しい 

耐用年数の延長と言うか部品供給と修理が可能なら、もっと長年使用可能 

メーカーも考えて貰いたい 

兼業農家にとっては採算性も当然だが、荒れ地にしないためにも必要なのが農作業 

JAも米価吊り上げで米離れを促すより、兼業農家のことを考えて経営体質を変えてもらいたい 

合併なんて当然、役員も減らすべき 

 

▲169 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のお米は美味しいからね。大盛り無料とかあるとつい頼んでしまう。体重増加がやばいので今年はお米食べるのは控えておこうかと。野菜、キノコ、お魚をメインにするが来年は食べたい。 

 

それはさておき、農家の方が報われるような制度に変更して欲しいね。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家の廃業や休業が89件ってそんなに少ない訳がない。これはリサーチがどう調べているか不明だが、少なくても自給的米栽培農家は入ってない。全国で自給農家は農水省のデータでも一定面積以下はセンサスにも入らない。 

しかし今、米を栽培していた自給農家が高齢化と資材高騰、農業機械の老朽化で自家用のみの米栽培を辞める農家がすごく多い。ここ数年で我が家の廻りをでも非常に多く、休耕田が目立つ。日本全国では米栽培の自給農家の減少数は毎年凄いと思う。 

「自給農家なんて辞めても関係ないじゃん!」と思ったあなた、大いに関係あるます。 

自給農家の時は日本の米の生産量に僅かにプラス方向に影響して、流通量に影響しない。米を自家用分だけ栽培していた自給農家が米栽培を辞めると、日本の生産量に僅かマイナス方向に影響して、消費者になるので流通量に影響する。 

すなわち、日本の米の流通量が足らなくなる。 

 

▲127 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

米ではないが、農産物を作る会社をしている。自己資本で機械化を進めて作る力は毎年上がっているが作る土地がない。農地を所有しようと思えば規制があり無理。借りようと思い地元農業委員会にお願いしても5年返事なし。荒れた農地はあちこちあるのに、便利な場所はクラッシャーで埋め立てられ、工場や社屋に変わってゆく。あれ、農業委員会が許可出してるんだよね。他にも土地を探す農業関係者がいるのに。農業を守るために作られた委員会ですらこんな様子なのだ。全ての野菜に生産増の未来はない。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の長年に渡る減反政策が如何に無意味であったかという事だと思います 

米不足が深刻な状況でも今だに継続してますからね。自民は日本の米農家を守るとか言ってますけど実際にやってるのは廃業させる事ですからね。もう米農家を守るのが難しいなら米不足解消の為にも輸入自由化に踏み切るしか無いのでは? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

父の実家が兼業農家で叔父が兼業農家していましたが跡継ぎいなくて廃業しました。 

周りの農家も跡継ぎいなくて廃業して今は管理されていない雑草が生い茂る元田畑と住人が居なくなった廃墟が建ち並んでいます。 

20年前に祖母の葬儀で訪れた時は叔父も周りも60才を超えていて「跡継ぎがいないがどうすれば良いのか」話題になっていましたが、10年前に叔母の葬儀の時は半分以上の農家が亡くなったり施設に入ったりしていました。 

今は周りの農家全滅のようです。 

やはり兼業農家は跡継ぎ問題厳しいみたいです。 

 

▲97 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

限界集落の田んぼがあります。 

少し前に一斉にその集落お米作るの辞めました 

原因は高齢化と後継がいないと言うことです。 

そもそも国が休耕田にしたら補助金出すと言って休耕田が多い所でした。 

一度米作りから離れると2度とそこで作られることは無いと思います。 

作る人はいない、でも需要は増えたことで、なるべくして米不足起こったと思います。 

政府がこの悪循環作ったと思っています。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農協が仲介する事が米農家の衰退の原因みたいですね。収穫前に農協が前金で払うがコレが安すぎた為に後継者が育たない。直売り出来るシステムを構築した者勝ちの様です。 

今の価格は高いですが値上前と今の中間で売買出来れば良いですよね。 

米不足の今が好機なのは確かですが。 

 

▲20 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

正直大規模農家としてやって行くくらいなら勤め人やってる方が身体的に楽だし安定してるし所得は多い 

今の米価でも米農家は新規参入したくなるほど儲かるような魅力的な業界ではない、完全にやりがい搾取のような状況 

国は増税でもして、せめて大規模農家には補助金つけないと米の供給がなくなる 

 

▲143 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

大規模農家に集約する方向になると思います。 

ただ、中山間地の農地や平野部でも道路や線路、河川などで分割され小さく、変形した農地は誰も買ってもらえないし、耕作もしてくれませんどうすれば良いですか。 

固定資産税は取っているのだから、国が文句言わず引き取って欲しいですね。 

 

▲64 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

もう今のシステムでは米農家を含め 

やっていけないことを証明しているのだから 

第一次産業自体の規制を緩和するというか 

システムを変える必要があると思う。 

 

怒られると思うけど、例えば 

イオンとかセブンアンドアイとかが 

農地を所有して農業作業者を雇用して 

お米や野菜を作り、それを自らの物流網で 

直接消費者に流したり、海外へ輸出したり 

したら?とかを素人考えだけど 

考えたりします。 

 

反対する方々が多いとは思うけど 

今のままでは日本から第一次産業では 

生計を立てるのは出来ないと思う。 

 

こんな考えだけど、先ずは考える 

キッカケとして一考してほしい。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今の状態を不安に思うか、好機だと取るかは多分年齢が大きな要因になると思う。今の廃業と仰ってる方々は高齢で今更の大きな投資が無理だということなんだろう。今まで日本の主食を支えてきてくれてお疲れ様でしたと言う事で日本の食の問題を若い起業家の方々に引き継ぐ時だろうと思う。今の米農業を支えるために時間とお金を使うより若い世代の人達に託すほうが日本の未来につながると私は考える。 

 

▲69 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

米農業を会社化したらどうかな? 

米を作る会社を設立するか、農機具メーカーが米を作るのがいいのでは?と思う。 

メーカーの商品を使って作ればいい宣伝になると思うのですが…。 

確かに、全て機械と言う訳には行かないと思いますが農家の高齢化が一番の問題かと思うので極力機械に出来る事は任して、人間は最小限の作業にする方がいいかも知れません。 

機械は国か農水省に買って頂いてそれをレンタル式にみんなで使って行くのも有りかと思います。 

田んぼも廃業してる土地があるので、それをメーカー買い取り、米を作るのも一つの方法ではないでしょうか? 

やはり日本人は米ですよ! 

 

▲31 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

現在では世界の米作りは田植えではなくドローン直播に移行しています。農薬や肥料散布もドローン 

日本も遅まきながら研究が開始されています 

田植えが自動直播になることで大幅な省力化と効率化が見込めます 

10年くらいで移行できれば良いのですけどね 

 

▲11 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小規模農家の廃業は自然な流れだ。廃業地は大規模農地に組み込める土地は組み込み、立地の悪い土地は終わりだろう。今回の米の高騰で国民の米離れが進み米の消費は下がる。今後は生産性の良い大規模農地だけで2作も含め国の支援の元企業として農業は続くと思う。高齢な農家は無理に続ける事は無い。輸入米など不足があってもどうにでもなる。 

 

▲8 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

経営統合や業界再編なんてもんは他業種では日常茶飯事なので、効率的に米生産ができる体制にシフトする必要があるというだけですね 

海外との価格競争なども他業種は行われて居るのに、米は異常に高い関税に守られているにも拘らず、この有様ですから見直すべきでしょう 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農業は限界点。米に関しての自給率は高いが、だからと言って米農家を守る為に米価高騰を我慢しろと言うのは間違い。全体の食糧自給率では、肥料も含めると10%程度。食の安全を掲げ、米だけ守り続けるのは無理がある。米と小麦粉の年間消費量は、約100万tの差で米が上回る程度。現在の米価高騰で、近い内に日本人の主食は小麦製品に代わる。後継者不在で、高齢夫婦が営む小規模農家が淘汰されるのは、将来的に防ぎようが無い。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家の廃業と言っても兼業農家が年とって田んぼ作れないから田んぼを大農家に貸して代わりに作ってもらってるだけで米農家減っても田んぼは減らないのよ。あえて言うなら千枚田みたいな生産性の低い田んぼは作らなくなってるけどそもそもそういう所はほとんど米取れないから。 

田んぼ減ってるのは区画整理して田んぼを宅地に換えられるようになったから宅地に変えてそこでアパート経営したり店舗に土地貸したりしてるのが多いと思うよ。田んぼ数枚の宅地で1年分の米より収入あるんだもん田んぼアホらしくなるよね。 

あとは兼業農家が米農家やめて一部は大農家に田んぼ貸してるけど米じゃなくて畑をやって家で食う野菜作ったりコープで売ったりしてるからもあるよ。米より畑やるほうが負担は軽いから。今まで20枚田んぼ作ってたけど16枚は大農家に貸して、残り4枚で畑やれば負担は減るし。この場合は米が取れる量2割減るよね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の農水省の農業政策は、農家の廃業を進めている。瑞穂の国で米作りをさせない農水省。天皇陛下が新嘗祭で五穀豊穣を願っても農水省は天皇陛下の願いも叶えず、米作りをさせない政策。日本の基本である米作り、消極的な農業政策では農業が衰退するのは当然のこと。積極的な農業政策を怠ったことは罪が深い。日本の農業の大規模化を進めて、日本の農産物を世界に売りに行くべき。 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今コメ農家は機械が壊れたら廃業すると言っている方が非常に多い。 

機械が高いのはもちろんのこと、利益が出ない事に加えて重労働。今続けている理由が、親、祖父から受け継いだからという責任感だけで米を作っている方もいます。 

米では利益が出ないと言われて、20年はゆうに立ちます。その間に何をやっていたかというと、出来もしない大規模農家の推進。 

日本は土地柄平野が少ないので大規模化が難しいので、農家を続けるのに必要なのは補助金です。 

米価を上げるのは売れなくなり、更に米農家を減らす事になりかねない。 

日本の米を守るには補助金一択です。確実にコメ農家が利益が出るようにしないといけません。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しくはないですが、専業と兼業の米農家さんの利益の安定化の提案ですが、田植え準備機関から出荷まで都道府県で公務員扱いとし、公費で給料を支払う。かなりの賛否あると思いますけど、出来たコメは安定して納入、農家さんは不作でも豊作でも真ん中あたりの給料補償。どうでしょうか?(書きたくても抜けてる部分もありますがザクっとこんな感じでの提案です) 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国営にするか、株式会社を入れて上手く分割するか、凄く広い土地で立地が良くないと難しいでしょうね。米も輸入して自由貿易をするのが一番良いと思います。ブランド化をして輸出するようにしか道はないでしょう?米農家さん高齢者多いのでいつかは亡くなります。自分の子供に赤字で体にもキツイのをさせますか? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農業や食糧生産を守る方法はあっても、それが必ずしも「農家」を守る方法ではないので中々進められないんですよね。 

 

国としては内心「中小零細の稲作農家は廃業してもらって大規模な生産法人に集約するのが合理的」と思っているでしょうが、そんなこと大っぴらには言えません。 

 

既存農家の切り捨てじゃないか!と非難されるのは火を見るより明らかですから。 

 

だから黙って自然減を待つしかない。 

 

でも、それが結局一番穏便な解決方法である気がしますね。 

 

多くの稲作農家の人は、単なる職業として農業を選んでいるわけではないですし、土地への愛着や先祖への思い入れを込みで解決できるのは、時間しかないんじゃないですかね。 

 

今まで稲作に色々な思いを込めてきた人達の多数がお年を召されて「どうやっても体力的に無理、後継ぎもいないし、自分の代で終わり。」と実感した時が、日本の農業の転換期になるんじゃないかな。 

 

▲13 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

軽々に米国産米を輸入拡大したら、更に水稲農家は加速度的に廃棄農家が増えるでしょう。目先の米供給は充足しても自給率を更に減らしてしまった日本は、アフリカ地域の次に食糧危機が訪れるでしょう。生き残れるかどうかの問題だと思います。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホノルルのドンキホーテ店内にKubotaのシール貼った有名どころのお米販売してました。 

日系人沢山いるのでアチコチ海外にも流通しなきゃいけないんですね。 

やはり農家さん頼りなので多少高くても仕方ない食品の消費税減税は恒久的に必要ですね。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米は近い将来高級食材になるのかも。政府の愚策のせいだと個人的には思っています。主食を輸入に頼る時代は近いか、もう既にそうなったのか。日本はこうしてあれよあれよと貧しい国に。そして心も貧しくなっていくのかな。昔は良かった、なんて時々聞くけど、大抵は増える様々な法律や規制で堅苦しくなったというような話だった。これからは物がない、あっても高くて買えない、などの話になりそうな。貧富の差も大きくなり、殺伐とした社会となってしまいそう 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家が「農機具が壊れたら辞める。米の売値を考えると割に合わない」。 

日本中にごまんとある話です。というか、我が家の実体験(3年半ほど前の話)です。 

我が家の場合、当時父が80代半ばで母は既に他界、叔父が70代後半、兄が50代前半で私が40代後半。兄と私は本業が勤め人で、勤め人の収入と農家としての収入を比べれば、跡を継ぐという選択がいかに無謀か、皆解っていました。 

しかも、父は眼に持病があり、稲作に絶対不可欠な「夏場の田んぼの(水量の)見回り」時に、熱中症にかかったり、水路に落ち込んだりした時に、すぐに助けに行けるでしょうか? 

幸い、兄や私が、草刈りや耕運機かけたり、猪除けの網を置いたりの維持作業を続けた事で、3年目に耕作委託先が見つかりましたが、その人も70代前半。 

対症療法ではありますが、農機具の修繕、買い替えに対する国や自治体の保障が拡大すれば、日本中の農家が何年かは継続できます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が廃業するのは勝手だが、廃業した農地は全て国が無料で接収しなければいけないと思う。昭和21年の自作農創設土地法で、農業をやるのを前提で土地を地主から接収したのだから、農業をやらないのであれば、土地も召し上げて、元々の地主に返還するのが筋である。土地を売って儲けさせてはいけない。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も大規模米農家の長男だからよくわかる。 

大きなリスクをとって農地を継承しても、都会でリスクの少ない、ええとこの勤め人をやったほうが実入りが良い。 

米づくりは、人間として魅力のある仕事と思っていますが家族を養うためにずっと都会暮らしです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何もかも物価が高騰してる昨今、機械が高くなるのはしょうがないと思います。賃上げ含め、それが政府の望んでいることでしょう?賃上げや物価高騰してる中、機械の価格が変わらない、ましてや安くなることはあり得ないんだから。機械購入などに政府が助成金を出すかどうかは別問題だけど。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あと5年長くとも10年持つか… 

確実に一気に来ます廃業が 

大規模農家も個人経営も法人も営農も 

作業者の殆どが80歳前後の高齢者です。 

後継者は皆無と言っても過言では有りません 

安定したサラリーマンから、リスクがある農家に転職は無理 

もう、代わりに耕作してくれる方は激減しています。数年後田畑は草ボーポーの荒地となり雑木林なること確実です。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安くてそこそこな輸入米が出回れば高くてそこそこな国産米よりも輸入米を買うと思う。 

今までが安すぎたかもしれないけど今は高すぎる。 

何もかも値上がりして苦しいのは消費者も同じ。それが価格転嫁されるのも仕方ないけど、それでも限界はある。 

 

▲15 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

東北の兼業農家、70才代の高齢者です。 

5k2000円には戻らないと思います。 

仮に5k4000円の価格が継続しても10年後には多くの兼業農家は後継者無しでお米栽培をやめます。 

 お米農家が生活できる所得が安定的に継続しないと生産農家はさらに減少すると思います。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと国が支援しないと農業は廃れていく一方です 

農業という職業をやりたいと思う若者が増えないと無くなってしまう 

 

かく言う私も農業はやりたいと思いません。 

実家の農家を手伝っていますが、休みはろくに無いし、収入も安定しない、かなりの重労働、米農家は特に設備にお金がかかる 

 

大変な思いをして見返りが少ないじゃやり甲斐も無いですよね 

 

▲20 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

稲作するにも高齢者が多く廃棄になっている。 

農水省は将来的な見込みの試算が甘い。 

 

備蓄米や全てに置いて後手後手な政策で何をやってるのかわからない。 

 

もっと将来を見据えた農業政策を実施できる人材に入れ替えた方がいい。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の米騒動は去年秋頃に急に起きましたよね。まだ秋の初期頃は単に米不足や不作の問題が大規模に起こったわけではなかったですよね。それが急に日本の米市場が牛耳られ価格は前年度比の倍以上…。 

これは単なる陰謀論ではなく、間違いなくどこかの利権が関わっているでしょう。消されると嫌なのでどこかは言えませんが、皆さんも冷静に考えておかしいとは思いませんか?そして外国のあるスーパーで日本米が生産国の日本よりも安く売られている事実が判明しています。 

国民の皆さん、これでもまだ選挙にいかないという選択をしますか…?そろそろ気づかないと日本は急ピッチで衰退が進みます。次世代のためにできることは何かを考えましょう。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテル業界なんですが、コメの消費がハンパない。 

昔から直接農家から買い付けている(コメ余り時代から買っている)ので、年間分を安値(価格交渉した事ない)で買っているが、7月で用意した一年分がなくなるみたいです。 

インバウンドの消費量がたぶんハンパないんだと思います。 

 

▲57 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで若者が農業に進出する姿が、NHKで放送されたが、季節の良い時期しか放送しない。 

現実に農業従事者の方に話しを聞いたが、 

半分以上の若者は、農業は合わないと、辞めるらしい。 

暑い夏や寒い冬の厳しさを味わうと、想像以上に辛いと思う。 

田舎の農業従事者は、ほとんどが高齢者だ。 

外国人の労働者も円安や賃金か安い為に、 

昔ほど日本には来ない。 

夢のある農業政策が必要だ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

廃業は、当然でしょう!儲けが出ないのですよ。今の価格でも日本の農業方式では、安く美味い米はできません!メディアが、米高騰と報道しすぎでしょう。米の値段は、卵と同様値段が、据え置きだったのです。40年前の米の値段でギリギリ収入になっていたのが日本の農業の実情です。今なら60kg5万円ぐらいではないでしょうか? 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

企業が農業そのものに手を出すことができる様になればとも思った。 

 

でかいプラント作って、気候変動に左右されない安定生産など。 

 

若しくは企業や個人ではなく国が運営でも良いかもよ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

専業で米作って生活できる人は居ないほど収入が無さすぎるのが現実…… 

その状態で継ぐ人は少なくこれから生産量の減少は少子化の様に加速度的に減っていきます。 

 

子供にせよ、米にせよ、政府の間違った政策によるものです。 

一刻も早く軌道修正しなければさらに太平洋なことになりますよ!! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米を自給するのは限界だろう 

規模が小さくては効率が悪い 

海外の大規模農場の方が効率的 

安全保証って言っても米だけでは行きていけない 

他の食料同様に輸入でも良いと思う 

輸入して適正価格ならそれで良い 

政府が買い上げるのは 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

AIによれば、日本の米農家の耕作面積は米国のそれの1/200。200倍にするのは不可能だが、40万戸ぐらいある米専業農家のうち半分は引退していただいて、残った農家に譲渡いただければ、耕作面積は倍になり、収益率があがる。 

他産業ではそういうことは普通に行われているのだが、いまの政治家はJAやその役員に儲けさせ、キックバック献金や役人の天下りポストをつくりたいんだろう。 

しかし、真面目に生産性が上げる意志のある政治家に交代しないと、日本の米産業は米国の鉄鋼産業と同様、ボロボロになってしまう。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに農家の方にとって良くなるなら少々の値上げは、仕方ない。 

 

しかし、現在海外で日本米が日本より安く買える現象が報告されているがなぜこの事を注目しないのか報道しないのかが疑問だ。 

 

なぜ日本国で日本米が不足し値上がりして備蓄米を出荷しているのに値が下がらない。 

本当に政府は、備蓄米を出荷しているのか? 

疑いを持ってしまう! 

 

▲32 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

極端な意見かもしれませんが、今後 

国営にして農家を公務員にして、給与を払いながら、設備を税金で対応する。農協は廃止して、人口に見合う食料生産をする。反対する利権勢力はいるだろう。将来、日本人は米を食べる事がなくなり、子供達は大人になった時、制限をしながら食事をするだろうと、勝手に想像する。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年、兼業農家から米を買ってましたが 

年間の農機具の維持費が30万円かかるらしく 

昨年で米作をヤメられました。 

少ない農機具、工程で農作業が出来ると良いのですがね。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

伯父が農業を営んでいます。 

野菜や米を作っています。 

息子である従兄弟が跡を継ぎましたが、米作りは赤字なので続けるつもりはないらしいです。 

 

米は一体どこへ消えてるのでしょうか。 

近所のスーパーでは産地も産年も書かれていない米だけが売れ残り、普段売り場に並んでいた米は品薄です。 

それほど安くないし、どこでいつ作ったかも分からないものに、そう簡単にお金は出せないんじゃないでしょうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出ました、大変なお百姓さんネタ、 

 

話題にしているのは、途中の搾取と、 

できないなら輸入しましょう という点なのに、 

お百姓さんが大変だから、我慢しましょう という話にもってく。 

 

そもそもの部分が消えて、お百姓が儲かるから、国民全部が飢えようが我慢しろと? 

今後、効率的に作り、余裕で供給できるようになるとか、先の話も何もない。 

輸入すれば済む話をなんで、我慢しなければいけないのか、理屈にすらならない。 

 

自給率という話は、 

国民が安定して、飢えることなく、主食が行き渡ってからの話だと思います。 

できなければ、輸入してでも、食料を手に入れるしかない。 

 

何を言いたいのかすら理解出来ませんね。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家さん大変なのは理解できる、あらゆる物が値上がりしてると言うけれど20〜30%の値上がりですよね米は100〜150%以上の値上がりですよ。コメ農家さんそんなに大変なら米以外の作物作ったら良いのでは。無理してまで米作る必要は無い。コメ農家さんが米作り止めて米輸入自由化すればコメ農家さんも消費者もウインウイン。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、公務員の知人から、農水省や県庁の農業系の公務員の人はJAに転職することはあっても、農業に従事することはない、と言っていたな。家庭菜園はするようだが。 

 

日本の農業の仕組みを作る人たちがこれでは、日本の農業が良くなることは無いだろう、と思ったものだ。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農業を根本から改革しないと、本当に日本から米農家がなくなる!日本の稲作にどのような欠点があるのか、徹底的に洗い直して再編もしくは改革する手助けをするのが農林水産省の役目と違うのかな!と言いたい。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

冬もキャベツなどを育てて休みがないとおっしゃっていますが、他の業界も年中無休で働いているところは多いです。たとえばコンビニは365日24時間営業ですし、もっと過酷な現場もあります。それでもどうしても赤字になるのだとしたら、それはもう業界構造自体に問題があるのでは。中抜きの問題などもよく指摘されていますよね。結局一番の元凶は誰なんでしょうか。 

 

▲1 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

米作だけではないでしょうが、米価が二倍以上値上がりしているのに農家の手取りは増えない。ではその値上がり分は誰が手にしているのでしょう。これも不労所得でしょうか?この様な中抜きで儲けようとする人間が多くなっている。絶対に天罰は降る。政治も何をやっているのか。交代が必要。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今、農業法人を国も推してるようだがそうなれば労基法が適用されるんやろうか?ぶっちゃけ8時間の就労で稼げるほど農業は甘くないと思うがな。サービス残業ありきなら誰も就労しないだろうし法律を適用ならすごく農産物高くなるよ。 

 

▲20 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

跡継ぎがいないのも無理ない。これだけ地方衰退が 

進んで、更にインターネットで都市部との娯楽の差を見せつけられると継ぎたいとは思わないのは今の時代特に当たり前。子供には大学いかなくていいから継げ!なんて時代じゃないし。北海道の水産業でホタテや昆布で豪邸建てられるような夢のある産業でもないしな…。国がどうこうにも限界があるよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めちゃって良いと思います。 

国が勝手につくるなといったり、増やせっていったり、買い付け負けしたり、農協は買い叩き、中抜き天下りだし。 

もうやってらんないよね。 

お疲れ様でした。 

当たり前を生きてきた、そして減反政策見向きもせず、テキトウに投票したり無関心な国民も色々つけが回ってきた。 

富裕層の私は、ただただ高みの見物です。 

キロ一万円しても痛くも痒くもありません。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が先進国と言われていた時代にも他国は農家に対して保証金を出して豊作だろうと不作だろうと食糧安全を守って来た。日本と言えば減反政策や卸価格もJAの言いなりにならざる得ない状況を続けて来た結果が今の米不足と高騰。政府や財務省は燃油価格や米価が高騰しても消費税が増えるだけで喜ばしい話。腐り切った状況を根本的に解決するのは並大抵の話では無いが、奴隷国日本を本当に改善するには革命レベルの変化が必要なのではないかと思われる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策によってこうなることは分かっていたこと。目先の利益のために江戸時代に各藩が石高を増やすために一生懸命開墾した田圃も耕作放棄地になっている。先人の努力を踏みにじった政府や農水省、そしてその手下であるJAの罪は重い。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のブランド米と輸入米をすみ分けし、今の生産者をしっかりサポートしてあげてください。ダメダメ政府でもこの道筋を立てることできれば見直します。そうでなければ政権政党は沈みゆくだけ。意地を見せてくれることに期待します。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生産農家をサポートするか?輸入に頼るか? 

 

古臭い考えかもしれないが、やっぱり日本の文化や伝統を大切にしたいので、政府は生産農家をサポートし、その流れで自給自足の道へ進んでもらいたい 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結論から言うと自民党と財務省が解体される以外には、打つ手がない! 

自給自足、食の安全、更に農家いや国を守る気が全くなく、逆に利権を優先し、私利私欲に走る現状はもう修正できないのである。 

残念だが、参院選で自公政権が過半数をとり、政権維持されるというデータがてでおり、奇跡的な投票率が上がる可能性は極めて低いし、少ない自民党支持者でも勝てるわけの分からない選挙制度も変えることは不可能である! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

27町歩で2000万前後のコンバイン?必要なくね?それは減価償却大変でしょうね。私の居住地は40~50町歩工作してる法人が多いけど、機械は20年前の骨董品を未だ使ってます。それでも十分やっていけます。まぁ最新のものは確かに仕事は楽かと思いますけどね。 

 

▲24 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

農家を守るのは政府の仕事では?今の自民公明立憲民主は農家を守る気が全くない。やろうと思えばすぐ出来るだろう。海外にばっかり援助して税金を私物化するな。次の選挙で自民公明立憲民主を落選させて参政党日本保守党の議員を増やせば変わるのでは。変わらないと日本は終わる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人農家に米を作らせるには限界かも。 

生産側を企業化させないと。 

ただ JAの反対があるだろうし、農家が減ると自民には痛手になるからな。 

 

企業化して広大な土地で一気に作る。 

販売まで行えばいい。 

 

けど やらさんやろうなあ。 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人農家に米を作らせるには限界かも。 

生産側を企業化させないと。 

ただ JAの反対があるだろうし、農家が減ると自民には痛手になるからな。 

 

企業化して広大な土地で一気に作る。 

販売まで行えばいい。 

 

けど やらさんやろうなあ。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

採算が合わなければレンタルなどを考えるのが普通の会社であり、ビジネスパーソンだ。耕作機を一家に一台持つ事に違和感を感じていない。このことが恐ろしい事態だ。 

この土壌を作ったのが、農水省であり、農協であろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米価が高くなってきてるのに,米農家廃業が過去最多。そりゃそうだわ、会社員やってる方が安定して生活できるもん。若い人が農家を後継しないで会社員の道を選ぶのも当たり前のこと。 

私もその一人ですが… 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国米を輸入すればいいとか言ってる人達に任せてると本当に米農家は終わってしまう。何かと補助金と言って無駄にばら撒くのは辞めて、日本文化を守るために投入すべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐに消費税と全ての税金の金額下げろ! とくに車の税金なんか 普通自動車とか10円で良いだろう! ガソリン税とかも下げろ 車検の金額は0円で良く無い アメリカなんか車検無いけど 日本トップは石橋解雇で トランプさんで良い! スバルも余分な車造ってるから スバルから税金をたくさん取れば良い! 売れない車ばかり造ってるから 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米は大量に作ってさ、買取価格はしっかり上げて、市場には安く放出して飲食店の販売価格を下げても利益が出るようにしてさ、外食産業の消費税を上げるとかした方がいいんじゃないのですか? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

長年に続く減反政策は 

結局農家も消費者も守れなかった 

に尽きますね。 

農家の方も自民党、JA頼みにすると 

転覆すると言う事がわかりましたね。 

 

他の食材と異なるのは、 

米は主食だと言う事。 

それがいきなり2倍の価格になって 

消費者が迷惑被ってハイおしまい 

では困りますよ。 

 

さてと参院選楽しみですね。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大規模法人解禁しかないよ。誰も人生捧げて農業やりたくないけど、サラリーマンとして生活保証されるならむしろやりたい人も多いと思う。1-2年を交代でやるのもいい。事務仕事が向かない人の配置転換先にもできる。チームジャパンでやらないと日本の農業潰れるよ。個人じゃ絶対無理。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者からは安く買い取りますが 

他では売らないで下さい 

所得保証はしませんが 

補助は申請すれば何万かは出すから 

もっと作って下さい 

法律作ったので命令したら言った作物作って下さい 

今年の買い取り価格もまだ決めてません 

足りなさそうなので税金使って 

海外から輸入するから食べて下さい 

 

どんな政府だ 

どんな政府だ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食の安全保障の危機。お金の事ばかり心配している政府だけど、お金より食料だろう。お腹が減ってもお金を食べる訳にはいきませんよ。お金は便利な道具ですよ。食糧は命の糧なんですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全部JAと農水省の責任。 

農家を助けずに高い農機具をどんどん売って、儲からないようにしている。減反や輸出用の米や主食用以外にしたら補助金を少し渡す。 

江戸時代のように生かさず殺さずを現代でも遂行している。 

農家を辞めるよね。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

嘘くさいなあ 

令和6年の農水省がまとめたデータによると、15ヘクタール以上の農業経営体における生産コストは約11000円/60kg(人件費・利子・地代込み) 

2022年2023年あたりに13000円/60kgで買い取りされていた 

20ヘクタールの生産量は110トン、13000円だと366万円の利益が出てる計算になる 

これが今23000円になってるから、利益は2200万円に膨らむ計算 

儲けるのが悪では決してないが、「これ以上無理」なのはあくまで小中規模農家の話でしょ? 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年田んぼを相続して、 

今年51歳の私が10歳の頃に父親が買った耕運機で田んぼを耕してます。 

40年前の耕運機。年に3~4回しか動かさない。 

田植え機も稲刈り機も年に1日しか動かさない。手で植えるのも手で刈るのも無理。機械は一杯要る。 

あと、田んぼの個性資産税が年間20万円。税金だけでコメが買えるよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米作りは、田んぼを借りたり貸してくれたりして規模が多い一握りの農家は売り上げ利益とあるが、自分で自分の田んぼだけで米を作っている農家の方は赤字だよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の【離農原因は高齢化ではありません!】 

 

国の方針として【個人農家廃絶です。】 

補助金を貰えるのは“イエスマンの1部”か弁護士とか頼める富裕層です。 

 

本当の意味での“個人農家”は市役所や農業委員会から嫌がらせされて潰されます。 

その際に“農地法が!”ってね。 

 

ちなみに実体験。 

 

農家が儲かるなら誰でもやります! 

やらないのは【儲からないからです。】 

 

“単価を高くすれば!” 

 

それでやれるのは補助金農家です。 

 

“前述した嫌がらせを受けない。” 

 

足し算、引き算すれば分かる。 

 

農機具を最低限でして1000万、それに自身の報酬550万。 

 

1550万円を稼げるでしょうか? 

 

“大規模化すれば良い?” 

農機具とかさらに高額となり更に資金が必要です 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、JA.中間卸業者が中抜きし過ぎで農家さんの単価は僅かな金しか下りてこないんでしょうね、大変かもしれませんがJAに卸す米を少なくして独自販路を開拓するしかないじゃないでしょうかね? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の値段が高騰しているのも、農家に還元されているのならまだ許せるけど、絶対違うよね。 

間に入っているどこかが抜いているだけ。 

こんな状態で増産と言われてもねぇ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

民間も手を出したくないくらい儲からないのだと思います。国も他国に金ばらまかないでそういう生活の根本を支える分野に投資して欲しいものです。搾取ばかり上手にならないで国民の為の政治運営をして欲しいものです。 

昔の人達の余力で政治するのはもうやめて欲しい 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は外資を入れるため日本の農業を潰そうと躍起になってますね。こんな国ありますか?挙句、コオロギ食とか言って街中に自販機を置いて様子見してます。本当に酷いものです。自民、公明にこのまま日本を潰されるのを見ている訳にはいきません。選挙に行かない人、白票入れていい気になってる人の責任ですよ。投票用紙にはしっかりとポールペンで記入してください。操作せれてますよ。気付いてください。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今が限界なら、もうけっこう。笑 

 

ロクに跡継ぎもいない、効率の悪い農法(特に稲作)、狭小農地。。。今後の日本の食料自給率に貢献できるはずもない。 

 

本気で国防まで考えるならば、今の零細農家はむしろいらない。 

新たな大規模農業を創出しなければならない。 

 

それができないならば、輸入だな。 

そもそも、国におんぶに抱っこ状態で、競争原理にさらされずにやってきたのが大間違い。 

 

どっちみち、今後の食料自給率に関わるのは無理なんだから、輸入の邪魔だけはしないでくれ。 

 

▲5 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE