( 289617 )  2025/05/09 05:38:28  
00

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出時に農水省は、備蓄米とわかるような販売は止めるように言っていたが結局は価格と複数原料米表示を見れば一目瞭然。 

こんなくだらない指示より根本的な対策を実行してもらわないと。 

 

▲302 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

私はお米が上がる前から在るところで、まいつき30キロ注文してますが送料は掛かりますが送料込みで19980円で買ってます、買ってる場所も3080円から3780円に上がったそうですが、毎月取ってるので3080円で買えて有り難いです、凄く美味しいですよ、何しろ私はある県のお米だけ子供の頃を思い出す味です。 

 

▲13 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

地元のスーパーはノーブランドなら今でも3000円台で売ってる 

扱ってる品種と産地は減ってるが空になる事は無い 

強気の価格で売ってる店は余りまくってる 

良い機会だから米は週一でも良いんじゃない? 

パスタなら5kg1500円で売ってる 

ソースは家にある調味料を工夫すれば1食50円以下 

米が無くなると日本のおかずって価格が高いし手間暇かかる事に気付く 

洋食にすると色々と安いんだよね 

米を安くするには日本食から離れる必要がある 

米を求めると自民党とJAの思惑に嵌まる 

備蓄米も選挙目当てでJAを儲けさせる自民党の戦略 

JAが儲かっても農家は儲からない 

JAの儲けの大半は保険であり農作物ではない 

ガチで日本国民は自民党政府に怒りを向けるべき 

 

▲189 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

パールライスってJAの関係ですかねえ? 

この記事も3000円台とか書いてるけど、税込みなら4000円越えだから全く安くは無いのにこの 

安い的な悪意の有りそうな書き方はどうかなぁと思う。 

身内の農家は販売迄していて一等米玄米30キロで8000で販売していたから相当3000円後半は相当高く設定していると感じる。 

 

▲203 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌ですが、道産?ブレンド米なら、3000円代では売ってますよ。 

高くても「ゆめぴりか」で4300円ぐらいだと思います。 

先日寄った道の駅「らんこし」の蘭越米では、2kg3000円で売ってたので、ちょっと驚きましたがw 

首都圏はとても高いなと言う印象ですね。 

 

▲34 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

放出した備蓄米の落札価格は、白米に換算すると5キロ当たり2000円の破格の安値でした。JAは値崩れを防止する為に小出しにしているのです。JAは国産米の集荷量の53%を扱うのでJAが卸値の主導権を握ってます。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコでパールライス10kg 6,380円でした。 

他のお米は10kg 8,000円以上でした。 

制限がありました。 

これ備蓄米だったんですね。まだ炊いて無いけど食べるの楽しみです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうJAって農家のための組織になってないんですね。農水省なんて米不足になって自国米を守る為に農地法を厳しくして農地守るって、何か違うと思う。 

そうじゃないでのは?苦労の割に合わない農家はしない。耕作放棄地が増える、当たり前農地を売らない様にして農地を守る。何か違いませんか。 

 

▲101 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃、20年以上前だけど一時期ディスカウントで安いコメを買っていた。 

ちょっと耐えられなくなって、コメくらいはあまりにも安いのは買わなくなった。 

 

最近の値上げで、このところずっと値段重視で安いコメを買っている。 

でも、今のところ美味しくないと感じるほどのコメに出会わない。 

 

ひょっとして、昔より全体的にコメの味が良くなってないか? 

 

▲92 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

なにかこの5キロ4000円前後があたかも今後の適正価格かのように強要されそう 

もう下がらないんでしょ。いや下げる気がないという感じかな 

いいんじゃない米農家やJAがそれで潤うなら 

私はサイレントに購入頻度を減らすだけです 

もう別に毎日ご飯でなくていいし 

  

以前米余りとかで普及した米粉をパンやらで利用するなんてのがあったが 

あんなものはもうありえない話だね 

外食も弁当もおにぎりも全部転嫁されるんでしょう 

ご飯系避ければいいし別にいいかな 

 

▲111 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近くの道の駅で5キロ3千円台前半で売ってますね 

結構米目当てにレジで行列が出来てます 

一応一人一袋限定に成ってる様です 

探せばあるのでしょうね! 

個人ど農家してる家なら保管庫とか持ってて余分の米を持ってる人もいます 

高値で売れるなら少しなら売ってくれるかもね? 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

筆者の知識見識不足ではないでしょうか。値が高い所、品薄な所ばかりメディアが取り上げてるだけで、有名銘柄にこだわらなければ、備蓄米では無い5kg3000円台のお米は普通に売ってます。首都圏には流通していない、地方の無名ブランド米を探されたほうが良いですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもが農水省とJAを通さないと流通出来ないような二次、三次米問屋が儲かるだけのシステムから完全に脱却すれば 

無駄な中抜きコストも不要になります 

そうすれば米農家にも消費者にも不要な負担は無くこの価格帯でも沢山買える品種も増えると思う、国任せの一括中抜き集荷は辞めて適正価格で仕入れ卸出来る個人問屋が管理行うべき 

となれば農水省もJAもこの国には不要 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は宮城県民ですが、人助けのつもりで地元の安いお米を見つけてはヤフオクで儲け無しの即決価格で出品してきました。10回以上出品しましたが、落札してくれるのはいつも関西の人ばかりでした。最近は備蓄米のおかげで少し値段が落ち着いてきたように思いますので、私の役目も終わりにしました。 

 

▲2 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーでたまたま税抜き3750円の米があった。少しは安いなぁ~と思い買ってみたが米が割れて粒が揃ってなく炊いてみたらパサパサだった。 

多少高くても税抜き4500円ぐらいじゃないとちゃんとした米が食べられないのかと思った。 

 

▲25 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎だとイオン系スーパーであきたこまち5㎏2980円税別というのも今日の時点でありました。農村部だと、縁古米も多く観光客需要も乏しく、過疎化や高齢化のため需要が減ってることや、家賃や給与が安いから等いろいろ要因はあるのでしょうが。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏は特に高いですね 

北陸では地元県内産コシヒカリ5キロで税込み3000円台でした 

これでも相当割高だと思いますけど 

 

首都圏の流通業者間が儲けようとしているのか分かりませんが、4000円以上するのは困りますね 

 

▲92 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎では銘柄にこだわらなければ、それなりの値段です。 

都会では高い? 

玄米卸価格は30k12000円程度ですが、人件費やガソリン代の高騰により輸送費が増えています。 

精米費を加え、各中間業者の経費30%と考えれば、5k4000円は妥当です。(精米をすると糠が取り除かれ目減りする) 

今までが安かったのでは? 

 

▲17 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

GWに旅行で訪れた地方のスーパーで、10キロ3890円だったので、20キロ買ってきました。備蓄米ではなく、令和6年度産の現地生産のブランド米。 

普通にスーパーに積まれてました。あるところにはある。 

 

▲106 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなる前は3000円台って10キロの値段ですよ。つい最近までは日本人のコメ離れを問題にしてたくせに、先物取引の道具にまでして。色々な物の値段が上がる中、便乗するかの如くコメの値段まで上げてきて誰が得するって国ですよ。同じだけ消費すれば消費税で税収が上がる。庶民のため息は国の利益。そういうことかなと思います。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一人一人が冷静になって必要なだけコメを買っていれば、ここまでコメの値段が上がることはない。農水省を批判すること自体は分かるけど、とかいって、みんな自分が良ければいいと、とにかく安いコメを探して、見つけ次第、あるだけ買おうとしてるじゃん。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前のどこにも並んでない時期ににやっすい米を買ったら匂いも味も酷くて消費するのに苦労した。それまではコメに違いとかある?って感じだったけど、気をつけないとって実感した 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の産地だからなのか、チラシ価格になってしまうけど毎週載るお米はブランド米で税込3600円でお釣りが来る。 

1世帯1袋までですけどね。 

あとはいつも買えるブランド米は税込にすると4000円前半の価格になってしまいますね。 

去年?一昨年? 

30kg玄米8000円代とかだったのにね・・・ 

10kgずつコイン精米所で精米して食べてたんだけどなぁ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

商品名「パールライスのお米」 

家族が先月オアシスで安かったと嬉しそうに買ってきてくれたんだけど、やはり備蓄米だったのか。 

税込でこの動画と同じくらいの値段だった。 

でも今は見当たらないし、他のお米もさらに値上げしてしまった。 

備蓄米を放出したら5キロ3000円ぐらいになると言ってた人がいたけど、今の状態だと不可能だね。 

日本米の未来はどうなっちゃうんだろう。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大都市圏の方に叱られるでしょうが、田舎から出荷する農産物を高値で販売するのも一つの販売戦略。大都市圏の方からは、過疎地のインフラが無駄だと言う意見が多いよね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

騙されてます。ひと昔前は5kg2000円前後で買えてました。それを考えたら3900円もまだまだ高いです。時代に合わせて多少の値上げは致し方ないですが、それでも5kg3000円前後が妥当だと思います。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ「広告の品」だけれども近所のイオン系スーパーで青森県産米が5キロ3380円(税別)ってのがありましたね。 

 

iAEONアプリ、イオンオーナーズカードのキャッシュバック、イオン系スーパーの株主優待券300円を駆使して、概ね税込3000円で買えました。 

 

▲19 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

中間業者の出し渋りか、それとも包装などの手間で遅れているのか。 

 

いずれにしろ、飯はカップ麺や袋麺で済ますしかないって人も増えるだろう。 

 

これが長引くと体を壊す人も増えて、国の医療費も増加することになるでしょう。 

 

政治家には日本国民の食糧の問題だけでなく、国の出費という点にも絡んでいくという事は見えているのだろうか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでは日本米か5キロ約2千円です。 

政府も知らない筈はありません。 

中国米の有害物質3種類を混ぜた、見かけ新米、実は古米… 

韓国でも日本米は、5キロ2千円台 

政府は、何がしたいのか理解不能… 

まあ、誰かに忖度し、闇金を集めてるんでしょうね。 

アメリカのトランプ大統領は、年収約5000万なのに、1ドルだけ受け取り、後は全て施設や困ってる人に寄付してます! 

日本の政治家と大違い。 

財務省も、散々、ごまかしを続け…5京円をプール! 

日本が嫌になりまさした。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな気づいて、3000円台っていうか、3000円でも十分高い。5年前は5kg2000円だったよ。いくら物価高といっても米の値段が倍以上になってるんだよ。異常だよ。このまま何も声を上げなかったら、米はこのまま高止まりだよ。日本人米食べられなくなるよ 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな気づいて、3000円台っていうか、3000円でも十分高い。5年前は5kg2000円だったよ。いくら物価高といっても米の値段が倍以上になってるんだよ。異常だよ。このまま何も声を上げなかったら、米はこのまま高止まりだよ。日本人米食べられなくなるよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

批判覚悟で言いますが、㎏数百円程度で騒ぎすぎかなと。 他に節約できることは沢山あるのかなと。自販機170円で買わない、夕飯を一品へらす、外で飲みにいかない、道端の無料のたんぽぽやよもぎを天ぷらにする、意外と都市部でも生えています。パスタ、そば、うどんを食べるとか、、 自分は冷やし納豆そばを頻繁にしています。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニア米なら三千円台であるし、備蓄米ブレンドも三千円台であるよ。だけど、消費税込みなら四千円台に入ってくる感じ。 

それなら、もう生麺を買った方が安いし、ボリューミーなので、三千円台の米すら買う気がしない.。 

お金のある人はどんどん高い米を買って下さい。 

私は脱落しそうです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3000円台が安いなんてとんでもない。そんな観念を植え付けるようなこんな記事を書くな。 

2500円台が安さという表現ができるボーダーラインだろうと思う。 

そもそも2000円台だった米が短期間に4000円以上になったことが異常事態なのだ。3000円台で消費者を納得させようと洗脳するような記事を書くべきではない。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北東北です。近所のスーパーでは、地元産のブランド米が5キロで税込3700円ぐらいです。普通に買えます。地域によってだいぶ違うみたいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さっきテレビで農協通さず米作りして年商1億円の農家がいた。 

農協の米買取価格は安すぎる。 

これからそんな農家がどんどん増えていくだろう。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都内より旅行して京都のスーパーみたらどのお米も5キロ5000円で高くてびっくりした。毎日米の高騰化をニュースでやるもんだから煽ってるような気持ちになる。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3000円台と言ってもほぼ4000円、去年なら10キロ買えてたんだから高い事に違いはないよ。 

農家に還元されたり、今後の農家支援に使われるならいいんだけど業者が儲けるだけなんだから嫌になる。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パールライスの米売ってたけど安くなかったので普通の米買った 

100円200円安いぐらいじゃ古い米の何の米か分からないブレンド米は買いたくない 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カルローズやジャスミン米ならどこでも業務用スーパーなどで普通に5キロで3500円ぐらいで売ってるから、最近はそっちの方が買う事多いかな。 

 

▲4 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カルローズやジャスミン米ならどこでも業務用スーパーなどで普通に5キロで3500円ぐらいで売ってるから、最近はそっちの方が買う事多いかな。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

去年のレシートたまたま見つけて、お米が2900円でした… 

買えない人も沢山いるんじゃないでしょうか。少しでも安くなって欲しいですね 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この高い値段誰かが仕組んでないか 

米不足って言うには何か違うし 

別に米がない訳じゃなくて米は売ってるし 

高いだけで 

どういう事?? 

政府には説明して欲しい 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私が今日行ったスーパーは、たぶん備蓄米5キロ3,290円でした。山のように積んでありました。ほかのお米も銘柄は偏っていますが、たくさんあります。買わなかったけど。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前までは、農協が農家から買う値段は10000円/60kgくらいでしたが、今は24000円/60kgで買っているので、スーパーで売っている値段も倍以上になるよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「備蓄米。値段は5キロで3930円」? 

ねえ、農水省さん、何のための備蓄米放出ですか?単なる古米の在庫一掃ですか?違うでしょ。最初、なんて言ってました?価格を沈静化するとか言ってませんでしたか?ブランド米が下がらないばかりか、備蓄米もぼろ儲けじゃないですか! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは水稲なのですか? 

水稲を知ったら関東の陸稲はには戻れなくなった。なんか美味しく無くて食べられないよ。 

水稲であれば安いなあ。 

 

▲2 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

パールライスは元来普通の米で特に高くもないですが私も見ましたが5kg3000円台で10kg6600円とかです。格段に安く感じます。JAの米です。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おいちょっと待て。JA直売で備蓄米が5kg3,980円?備蓄米の落札価格は60キロ2万722円だったはず。て事は5キロ2,300円弱で仕入れた米を輸送コストとか込みだけど直売でこんなにマージン乗っけて売ってるってこと?これ、値上がりの黒幕がJAって証明したようなもんじゃん。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーやドラッグストアやホームセンターは 

普段全く見ないブランド米で溢れてる。 

銘柄は違うけど裏の生産業者か何故か同じ。 

これ、在庫抱えてる卸業者だよね? 

コロナ禍のマスクと同じ状況だよね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所の個人がやってるお米屋さんは常連客には 

5キロ2200円で売ってくれます。 

新規の客には売らないそうです。 

あるところにはあるんですよねぇ〜 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米が高くて買えないとか、米不足とか、日本の主食なのにおかしな話だと改めて思う。 

コンビニでもおにぎりよりパンのほうが安いし。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米を求めてある田舎のJAへ。 

やはり棚はスッカラカン。諦めて周りを見渡したところ、取り置きしてたのか、店員が親族らしき客に堂々と米を渡してるところに遭遇。 

この時 こりゃ一般客の手元にこないわなと思った。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

鹿児島のスーパー(タイヨー)、日替わりだけど3600円ほどで買えてる。 

かなり頑張ってくれてるんだわ。 

有難い有難い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3000円台そんなに珍しいかね? 

私はウェルシアで税別3400円の米をポイント1.5倍のお客様感謝デーで買ったから税込みで2500円以下で買えたけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの所も5kg3500円だな。以前から食べてる地元のブランド米だから。都市部程の金額とは違っているね。普通に置いてある。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

複数原料米や銘柄選ばなければまだ税込で5キロ3000円台前半で売ってるから恵まれてる方なのか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パールライスのお米はうちの近所のコスモスだと3490円ですね。地域によって値段変わるんだね 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のイオンはずっとブレンド米5キロ3280円だが。常に山積みだから、この辺の人は米の価格なんてそんなもんだと思ってる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府も呑気にしていないで米の本格輸入をしてほしいですね。備蓄米全て放出しても足りないでしょう。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「自社でつくっているので、仕入れがないので安く売れる」・・この場合は世間の相場が上がってくれたおかげで大儲けでしょうね。社員に特別ボーナスをだしてあげてください。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の米不足報道で何かしら企んでいる人たちがいるのでしょう 

流通が変わってしまい 

高値でコントロールされている 

生産者以外がマージン取ろうとなど 

まったく迷惑なこと 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミが煽れば煽るほど、高くなってんじゃない? 

 

モノがないと言われたら、みんな買うから需要は増えて価格は上がる。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こうして、いつの間にか4000円以下の米は安いという基準に引き上げる印象操作をJAとメディアがグルで行い、消費者が洗脳されていくのですね。5kg3000円後半とか高いだろ! 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どことは言わないがこのGWに 

10kg7630円(税込)だったかな? 

まぁ田舎の方だけどちゃんとその県の産地米だった 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

GW北海道旅行しました。飲み物買いにスーパー寄ったついでに米売り場覗いてみましたが、東京より安くてたくさん並んでいました。羨ましい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなギリの価格で3000円代と言われても。元に戻ったなーと思えるのは古米で2800円とか2900円とかですね。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ありますよ。 

この前買ったのは、税込みで3,880円だったですね。 

でも、3,000円台でも高いですね。 

せめて2,000円台中にしてほしいです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地域によって 違うのかな?近所の ヨークベニマルでは 3000円台 よく見かけます。 

先日 ひとめぼれ 5kg 3280円で 購入しました!あきたこまちも 3000円台でしたよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前まで5キロ2000円出せば買えたよね。スーパーで1番安い米なら1500円前後。ドンキなら1200円で売ってた。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地震で買い占めしに走った人と転売ヤーも発生して店舗から米が品薄に、これが切掛だったような気がする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米高いですか? 

1キロ千円くらいが適正価格だと思います。 

今までの日本の農産物は安過ぎた、卵や野菜も安過ぎる。 

 

▲4 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に中抜と輸送費の違いでしょ。そりゃ御当地は安いでしょ。輸送費がかからないのだから。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

早く売らないと値段が暴落するという雰囲気になると一気に溜め込んでる人から放出されてくるんでしょうが。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーで3500円程度のコメは余っている。コメ離れ、または3000円以下を望む。売り惜しみ、出し惜しみ。高級車、新築改築、海外旅行 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッキリ言って高い3000代といっても4000円に近い3000代では高い! 

 

自分が住む町のスーパーでは3360円です! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたい3900円で安いと思ってるのは 

もうお米の金銭感覚が壊れてきてるな 

5kg3900円は高い 

もちろん買いません 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全然安くない、むしろ高いよ! 

昨年春は5キロ1800円。 

3900円は昨年の2倍以上の価格だ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買ってるの高齢者やんそんなにコメ食べるのか?若い世代の家族にまわしてパンとか麺食って日本支えようって気ないのかね? 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を途中で見るのやめたけど 

3000円ではなくて、3000円台なのね(笑) 

しかも税抜きでwww 

それってわざわざ買いに行くメリットも、送料払って買うメリットも無い程度。 

タイトルに探せば有ったと書かれる程のお得感無い 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米5㎏3,930円、安さのワケ 

わろた 

今秋には、豚の餌(飼料米)5㎏3,980円安さのワケ、とかやってんやろか 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高い高いって言うから調子にのって売り手が値上げしてるんちゃうん 

高くても買わなあかん消費者の足元見てるんや 

 

▲48 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

え、その袋のパールライスのお米、23区南部の東◯ストアでは3400円くらいで売ってたと思うんだけど! 

スーパーによっても違うんか? 

いや〜、ほんと闇深い 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実家帰った時にスーパーで米の価格を比べようと行ってみたら、星空舞が安かった..5㌔3980円(税抜き) 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏だけじゃないの? 

それともマスコミと同じで煽ってるか 

北海道あたりは3000円代で売ってる 

なんせJAあたり丸儲け〜みたいなとこあるんじゃ? 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

複数原料米ですが、3110円で販売されています。県内産で。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

映像にあった「パールライスのお米」、自分は先日地元のスーパーで税抜き3290円で買いました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1年前の10kgの値段だけどね。 

備蓄米って1年以上前のだよ。おかしいんだよなー 半額でもたかいわい 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

秋田では令和6年の秋田こまちが5キロ3580円で普通にスーパーで売っています。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは30kg玄米を埼玉の知り合いの知り合い価格で一万円で買いました。 

口止めはされましたが。 

 

▲4 ▼14 

 

 

 
 

IMAGE