( 289653 ) 2025/05/09 06:25:19 2 00 牧野フライスへのTOB撤回 買収対抗策で「損害の恐れ」 ニデック時事通信 5/8(木) 17:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1b65138ac97a4f226f52f82c073a64d3d7aff8ab |
( 289656 ) 2025/05/09 06:25:19 0 00 ニデック(写真上)と牧野フライス製作所の看板
ニデックは8日、工作機械大手の牧野フライス製作所に対して仕掛けているTOB(株式公開買い付け)を撤回すると発表した。
牧野側が発動する方針の新株予約権を既存株主に無償で割り当てる買収対抗策が実施されれば、「損害が生じる恐れがある」と判断した。
ニデックは対抗策の差し止め仮処分を求めて東京地裁に申し立てていたが、7日付で却下された。同社のTOB撤回を受け、友好的な買収者「ホワイトナイト(白馬の騎士)」を探していた牧野側の対応が今後の焦点になりそうだ。
ニデックは昨年12月、牧野に事前に打診しないまま、1株1万1000円で今年4月4日からTOBを開始する買収計画を公表した。航空機や電気自動車向け部品の加工などに強みを持つ牧野を傘下に収め、工作機械事業を強化する狙いだった。
突然の「同意なき買収」提案に対し、牧野は買収による相乗効果を問いただす質問状を送付するとともに、TOBを延期するよう繰り返し要望。だが、ニデックは予定通りTOBを開始した。
牧野は、より有利な条件の競合案が出る可能性について、ニデックが株主に検討する時間を与えていないとして、TOBに反対を表明。新株予約権の割り当てで同社の持ち株比率を減らして買収を難しくさせる対抗策の発動を決定した。
|
( 289657 ) 2025/05/09 06:25:19 0 00 =+=+=+=+=
予想通りの結果です。 ニデックはモーターが祖業であり企業買収で大きくなった会社ですが、2018年頃に工作機械分野の買収を開始するまで、モーターに近い低価格のメンテナンスを必要としない商材に特化していました。 工作機械は非常に高額で何十年も使い続けます。 顧客企業にとっては選ぶ工作機械の良し悪しで会社の業績が大きく左右されます。 売ったら売りっ放しビジネスで成功したニデックの手法が長期メンテナンスを前提とした商売で成功するとは思えません。 牧野フライスの顧客にとってはひとまずメンテナンス環境が維持されることになりましたが、買収に対抗できる経営体質を構築できなければ牧野製品の価値が棄損することになります。 工作機械のような長期メンテナンスが必要な製品の会社は経営がコケたら顧客まで道連れにしてしまう自覚をもって欲しいです。
▲533 ▼111
=+=+=+=+=
端から見ると敵対的TOBをされなくてよかったと思う反面、明日からの株価が問題でかなり暴落するんじゃないかな。
投機目的の人は即手放すだろうし、しばらくストップ安になる可能性がある上に、売った人にはその時の売価を提供するからひそかに金集めが心配されそう
▲157 ▼33
=+=+=+=+=
大昔、まだ2部上場してるときニデックにつとていた。まあ聞きしに勝るブラック企業だった。オレの上司は上からのプレッシャーに押し潰されそうになって回りの人間や下の人間にパワハラしまくって、文字通り始発で出勤して終電で帰り、土日出勤当たり前の会社だった。一年しか続かなかったけど、未だに大して変わって無いらしい。
▲300 ▼53
=+=+=+=+=
こんなの海外なら普通。買収嫌なら上場しないこと。実際、買収されるのが嫌だから上場しない中小企業は世の中たくさんある。まあでも外国人株主が多いから行けると思ったのかもね。外国人株主が増えた影響大きいよ。あと買収に対して好意的なコメントも昔に比べて増えてるよね。確定拠出やNISAで個人株主が増えた影響かな。
▲26 ▼26
=+=+=+=+=
これまでの買収、後継者問題に関して信用されてなかった。ということでは。後継者問題での混乱は、人事で何か約束しても反故にされる危険が大きいということですから。日本電産自体が今後どうなるんでしょうね。今は好調なようですが、次期後継者予定の人が下地つくっていた効果もおそらくありますよね。
▲28 ▼27
=+=+=+=+=
ニデックは、三菱重工工作機械販売やOKKなど次々と食っていくが、食われた方の従業員はあまり幸せではないと聞く。「1年間は今まで(三菱)の給与だが、その先はニデックの評価方式で」となるが、食われた企業の従業員は外様だけに厳しい先行きになるだろう。
▲125 ▼15
=+=+=+=+=
ニデックねえ。 業界でこの会社をよく言う人見たことないわ。 いくら業績良くたって、買いたくない。
牧野フライスはこれを機に再度踏み込まれないようにね!
▲943 ▼77
=+=+=+=+=
まぁ、こうなるであろう事はわかってました。 高精度な工作機械は信用のある会社が造るから顧客は高額な機械を購入して部品を製造するのです。牧野フライスさんが存続できそうで本当に良かった。
▲88 ▼17
=+=+=+=+=
第三者からすれば「牧野さん、敵対的買収防衛の成功おめでとうございます」だとして、他のどこがニデックの提示した金額よりも高い株価で買うのでしょうか。 買収を期待してTOB価格以上に株価が高くなっていたので、高値で掴まされた牧野株主には損失に繋がり兼ねないとも思います。 今後が気になります。 と言いつつ、私にも他人事ですが。
▲85 ▼34
=+=+=+=+=
牧野フライスにとっては、ある程度の自己防衛の成功の可能性はある、ニデックにとっては、次の買収企業の候補がどの程度出来上がっているのかによって風向きが変わる、勢いに陰りが出てもおかしくない 株価はおそらくはしばらくの低下を続けるだろうが、ハゲタカファンドの情報が先に空売りしていたとするのなら... ドラマなら、ここでニデックの役員が、控訴取り下げを事前に察知し、ファンドとの空売りの口約束から利益を摂る算段をするだろうが、そんなドラマチックなことはおこらんだろうね(笑)
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
牧野フライスの買収を顧客が歓迎しないだろう。牧野フライスは金型加工用の工作機械に強みがある。顧客は日本や中国インドの金型メーカー、ニデックに買収されたらサービスが悪くなる不安があるのではないかな。 牧野フライスは単独で生き残った方が良いと思う。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
永守さん時代の終演ですね。 今年で81歳です。 銀行員でニデックに出向した人が1ヶ月経たないうちに戻りたいと言いますからね、理由は銀行以上に人づかいが荒いとなげいていましたよ。 業績があがらないと直ぐに社長交代だもんね。
▲52 ▼1
=+=+=+=+=
ニデックは今まで買収を繰り返して大きくなってきた。 その買収基準は利益の15年でのpayを基準にした財務戦略が知られてる
しっかり、買えないと損切り出来るのは素晴らしいと思う。投資ルールを守り失敗を認めて撤退できるのは投資家の鏡だよ
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
日本企業相手に、強引なTOBって感じがしますね。牧野フライスが瀕死の状態でもなければ、上手くいかんよね。ニデック個人的には社風が好きになれない。明らかに部品不良と思われる案件も、断固として非を認めない。 融通の効かない会社だね
▲77 ▼11
=+=+=+=+=
近い将来、会社は株主のものって考え方も変化していくと思ってます。 こういった敵対的買収のような流れも規制されていく風潮になっていくと思いますよ
▲14 ▼36
=+=+=+=+=
ニデックは自社株買いがんばってほしい。 4月1日から30日の株式の取得価額の総額 0円 びっくりですよ。だって、4月にトランプショックで株価かなり安くなっていたのになんだかなぁ。
▲45 ▼21
=+=+=+=+=
これで多くの人の溜飲は下がったことでしょう。 で、株主(特に既存株主)の利益につながったんでしょうかね。そこは、フラットに検証しないといけないのでは。 たぶん、少なくとも短期的には株主の利益を害してると思われるので。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
牧野とニデックのビジネスモデルは対極だからなぁ 牧野の工作機械はとにかく品質が高くて長持ちするし、アフターケアにも力を入れている しかし牧野のビジネスモデルは今後尻すぼみなのも事実
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
まあニデックとて不毛な買収でカネも時間も費して買収出来ませんでしたで済まされ無いニデック側の株主から突っ込みどころ満載で叩かれるニデックも牧野フライスも消耗戦たけして勝者無き戦い最初から上手く行くわけ無かったですよ。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
敵対的TOBは海外ではたまにある事。 日本は許されない感じがあるが。 これから世界と戦うには規模を大きくしないと、戦えないと思うけどね。 上場してる以上この様な事はあり得るんだから、覚悟しないとね。ニデックは完全に諦めるのかな?
▲28 ▼11
=+=+=+=+=
個人的にすごく良かったと思う。 技術も人も札束で奪うニデックのやり方は、日本のものづくりを、ナメてる。 もう、自前で開発する気概をもち、出直してきなさい!
▲599 ▼118
=+=+=+=+=
新株予約権出しても会社の価値…時価総額は基本的に変わらないから既存株主が新株含めて売却するかしないかが問題じゃないの?
▲17 ▼28
=+=+=+=+=
牧野さんは災難でしたね。 TOBが撤回されて本当に良かった。 従業員もほっと胸を撫で下ろしているんじゃないでしょうか。
▲540 ▼88
=+=+=+=+=
これって牧野フライス製作所の経営陣が株主から訴訟されたりするリスクないのかな? TOB中止で株主の利益を相当毀損しそうな気がするが。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
ニデックは人様の株を買うより、まずは自社株買いしろよ。 ピーク時の1/3だぞ。 社長本人が「株価は自社価値」言ったのに1/3だぞ、1/3。 含み損多くて切るに切れない。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
敵対的であっても6000円の株を11000円で買うというオファーは断るべきではない。 牧野の役員だろうがニデックの役員だろうが所詮は同じような経営をする。 今回みたいな買収防止は役員が会社を私物化しているだけ。
▲24 ▼30
=+=+=+=+=
ニデックは売上大きいが利益率イマイチ。 モーターだけではダメなことに気付き、キーエンスやファナックみたいなFA系進出を目指したが失敗したということかな。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
2003年頃の工業新聞のインタビュー記事でニデック創業者永守氏は以下の様に述べていました。「一から会社を築くより、M&Aの方が手っ取り早い。社名の変更と従業員の制服を着せ替えるだけだから。」
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
愛知県蒲郡市在住の人間の戯言です。
ニデックと言えば草原気球の会社と思っていました。株式会社ニデックです。 同じ市内なので、どこかしらに繋がりがあります。
いつからか、ニデック株式会社が出てきました。検索はこちらが先に出ます。
正直、モヤモヤします。
名前真似してるの? 関連企業ではないよね? なんでそっちのが有名なの?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
何とかTOB回避できて良かった!!まずはおめでとう!ただ他の企業にも同じことをされないように牧野は危機感を持たないといけないですね。。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
創業家にとって同社株は打ち出の小槌みたいなものだから、そんなのを無視して子会社化すると言われたら必死に抵抗するよね。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
牧野側は買収されたくないから対抗策を講じた。 それに対して対抗策の差し止め仮処分を申し立てるとは。 ニデックの行動は常軌を逸している。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
ニデックは、ニデックの都合でやっているんだろうけど、 このおかげで株価は大きく変動しているから、 大儲けた人と大損した人が出たんでしょうね。
▲96 ▼6
=+=+=+=+=
買収されると思って、信用買いしてる人達が大量にいるね 買収問題が出る前の信用倍率は数倍だったのに今は16倍で買い残がかなり残ってる これが、どうなるかだなぁ まぁ、皆が投げて底を打ったころに俺が買いを入れるw
▲39 ▼11
=+=+=+=+=
ニデックは自社の株価もかなり下がってきており、株主ですが、自社株の価値をまずは高めて頂きたい。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
ニデックを擁護するわけではないが、牧野フライスのやり方は気に入らない。 株式を上場している以上は、誰に何株買われても文句をいう筋合いはない。 にも関わらず、TOBが気に入らないからといって新株発行して買収阻止するくらいなら、最初から上場するなと言いたい。
上場して資金は調達したい。でも買収はされたくないし、経営に口も出されたくない。そんなワガママが通用するわけない。 目をつけたのが外資だったらもっと酷いことになっていたのではないか?
▲109 ▼167
=+=+=+=+=
スピードスケートの名門中の名門三協精機を買収して日本電産サンキョーなんてダサすぎる名前に変え、挙句の果てに廃部にした最低なイメージしかない。
▲110 ▼8
=+=+=+=+=
要はニデックは皆さん嫌いみたい。 私も眼鏡機械¥1000 万円近い金額で買ったが、上から目線の会社で顧客を何とも思っていない。 こんな会社が存在する事が信じられない。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
ひとまずは、牧野がニデックなんぞに買収されなくて良かったが。牧野も安穏とはしてられないだろうから、この後どうするか。
▲175 ▼25
=+=+=+=+=
NTTデータらBASE、そのほかにもあると思いますがTOBが盛んなのはなんででしょうね。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
ちょっとニデックは調子乗りすぎている。 牧野が抵抗するのはよく分かる。 牧野は今回よく闘ったと思う。
▲51 ▼8
=+=+=+=+=
これは阻止できて良かった良かった。次は芝浦電子のTOBがミネベアミツミで落ち着くことを願う。ヤゲオなんてとんでもない。
▲46 ▼17
=+=+=+=+=
ニデックは今回の買収騒動の中で 虚偽の情報を株主に与えて売らせようとした経緯があるから、 これで良かったと思う。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
他の会社を買収する余裕があるんやったら(しかも事前交渉なし)、先に自分たちで表明した自社株買いちゃんとやれよ。相変わらずスジの悪い会社やで。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
製造業の真意から外れてる ニデックさんは本業にもうちょっと本腰入れた方がいい
▲287 ▼39
=+=+=+=+=
牧野フライスは地元の採用も多く地域の工業を支えてる重要な会社です。
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
ただただ永守は自分が死ぬまでに10兆円企業にしたいだけなんだろう。 それだけ。特に意味はない。 そして高野山の墓地にド派手な墓建てて、未来永劫ニデックの社員に墓守させたいのだろう。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
牧野フライスの株主はご愁傷さまです。 TOBのおかげで急騰して大喜びだったでしょうに、明日はナイアガラ滝の下落かも知れません。
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
まあこれは永守御大が焦ってやらかした感があったからなあ。 いまのニデックの立場で実施すべき手法じゃなかったでしょ、もともと。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
鉄に電線巻いてる会社に技術は無いから他の会社買うって生き残る、すごく分かりやすいこと。
▲71 ▼33
=+=+=+=+=
TOBでゴタゴタした後、一段とパッとしなくなる可能性もあるね。この先どうなるのか気になる
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
どうにも日本企業はやり方がマズイ買収が多いですね。この先、日本の工業も海外に喰われて無くなるでしょう。土地も技術も人間もすべて無くなる。
▲59 ▼79
=+=+=+=+=
牧野フライス製作所は脇が甘すぎましたね。良い教訓になったのでは。
▲147 ▼24
=+=+=+=+=
今後も牧野応援しますよ! うちの会社にも多数あるし、お世話になってますしね! とりあえず一安心
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
Nidecって、川口春奈がCMやってたとこ? 自分は知らない会社だけど、名前は覚えた。コメントにたくさんあるが、そんなにブラックだったんだね。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
ある意味勝った。独裁者は他の会社でも狙ってるのかな?とにかく自力で開発してくれ。
▲132 ▼15
=+=+=+=+=
ニデック製だと制御装置がどうなる? マキノなら....ファナックやないとまともに5軸加工できんやろ!! ニデックなんかになったらマジ買わんぞ
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
セブンイレブンも同様だがいきなり何処ぞの会社の子会社になること拒絶する権利有って当然だよね。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
牧野フライスやめてもしDMG森精機とか他の工作機メーカーの買収にいったら節操ないな。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
ニデックは元々1年直線上げで終わりの株なので、トランプ関税暴落が終わったので、年明けまでは極めて堅調に推移する。 コロナ時の安値を更新したので、21年2月の最高値も更新すると思われる。
▲39 ▼187
=+=+=+=+=
これだからNIDEC(日本産業)に関わるのはやめておけと、あれだけ言ったのに。 明日は各地で電車が止まりそうね。合掌。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こういうことをしていると株主から問題視されるよ。 儲かったら良いけど、マイナス被った人からは恨まれる。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ただまあ、TOBされたくなかったら、上場するなよ・・・ サントリーを見習え。ヨーロッパのブランド企業を見習えよ。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
ちょっとホッとしました。 ニデック色に染まった牧野フライスはちょっとみたくなかった。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
ニデックさんは従業員にお金を与えない企業 みんな買収して欲しくないと思っているはず
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
こんな超大企業でもブラックが浸透したら今後の経営に問題出るんでは? と思うけど
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ニデックは見かけは超一流のビッグ企業ですが実態はブラックですよね。
▲82 ▼3
=+=+=+=+=
完全なマキノ買収が失敗した事例 日本だけの慣習に救われただけ 自分の価値は自分で守らないと 経営者失格だよ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
TAKISAWAがニデックに買収されたタイミングでメンテ依頼したら色々とたらい回しにされて迷惑だったわ
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
地元がニデックパークとかなんとかになってて心配。 地元の地名が変わってしまう。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
それが一番じゃね? 招かれざる支配者になっても、先が続かないよ。
▲135 ▼14
=+=+=+=+=
ニデックはマネジメントにプロフェッショナルが不在。何でも屋ジェネラリストに買収なんかできっこない。恥かいたね。
▲56 ▼7
=+=+=+=+=
記事ではニデックが悪者みたいな書き方だが別に悪いことをしてる訳ではない 印象操作は不公平なので控えてほしい
▲16 ▼37
=+=+=+=+=
ニデックによる揺さぶり。 しばらくは両睨みで徐々に下がるが、完全に撤退すれば株価は半分(千億円が吹き飛ぶことになる)。 企業価値を上げることが良いとは言い切れないが、付加価値向上をしないとも言える。将来生き残るために何をするかが問われる。 日産の様にならないように。日産はなにかあっても救済されるが、牧野フライスは見捨てられる可能性がある。
▲76 ▼178
=+=+=+=+=
おめでとうございます。 牧野の皆さん、良かったですね!
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
ニデックは牧野を煮で食う腹積もりだったが失敗した。揚げてフライにするべきだった。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
永守が負けた 牧野が勝った 貝沼はどうなる事やら 悪い予感がするのは私だけか
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
永守は激怒してるだろうな 雇われ社長はクビになるんじゃないか? あそこの雇われ社長は使い捨てだし
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
この会社は、問題だらけ ワンマン社長が長すぎた。 京都の知り合いもやりきれなく退職した。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
もう一度日本を世界の工場にするには餅は餅屋のままのほうがいい
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
日産買収すれば、目的達成出来るのにね。 社名はそのままで、問題無いし。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
そんなに買収されるのが嫌ならMBOでもして上場廃止しろよ。いいとこ取りしようとするな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本電産は・・・ないなあ。
牧野さんよくぞ踏みとどまった。 タキザワさんはニデックの軍門に降ってるし・・・
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今度は逆に牧野がNidecを買収すれば良いよ。資産あるし。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こんな事ばかりやってるから日本電産は嫌われるのに
▲80 ▼10
=+=+=+=+=
TOB仕掛けるとかイメージ悪いと思う。 株とはそういう世界なんでしょうけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ニデックの企業文化は 現代には受け入れられない 早く辞任したほうがいい
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
創業者とは言え年寄りは早く引退すべきだと思う
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
なんか、水で薄めたり自称行為みたいな対抗策に読み取ったのですが、一般的なんですか?
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
とりあえず株価はプレミアム分は剥げるな。
▲25 ▼0
|
![]() |