( 289658 ) 2025/05/09 06:32:17 2 00 コメ価格17週連続値上がりで街からは嘆きの声 秋の新米“争奪戦”も…今後の価格、秋の新米価格を専門家4人が分析【news23】TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/8(木) 11:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/42ea6c4c6e1aa5b27c8c531446bbf59e829acfcc |
( 289661 ) 2025/05/09 06:32:17 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
「また…」という声が漏れてしまいそうです。7日、スーパーでのコメの平均価格が発表され、5キロあたり4233円(前週比+12円)と“17週連続”で値上がりとなりました。備蓄米の放出に加え、秋以降の新米の出荷に向けた田植え作業も始まる中、今後のコメの価格、新米の価格はどうなるのでしょうか?
■コメ好きにはうれしい「焼肉ライク」のごはんキャンペーン開始
汗をかきながらご飯を(口に)かき込む。また、別の人はご飯をおかわりをして、肉をバウンドさせてほおばる。(食べる)手が止まりません。
5月7日から「焼肉ライク」が始めたのは“無限ごはんキャンペーン”。 岩手県産ひとめぼれのご飯とキムチ、スープが、終日おかわりし放題となるキャンペーンです(5月28日まで)。
来店者 「今コメも高いんで、お得だなって思いますね」
家で“何杯もごはんをおかわりできる日”は、いつ来るのでしょうか。
■17週連続で値上がりのコメ 政府が対策を検討し始めるも街からは「遅い」の声
備蓄米が全く届いていないスーパー(東京・葛飾区の「Superマルセイ」)では、特売品の米が5キロ4946円でした。
5月7日に発表された、全国のスーパーの平均価格は5キロ4233円(4月21日〜27日)と、17週連続で値上がりとなりました。備蓄米が放出されているにも関わらず、値上がり幅も12円と大きくなっています((株)KSPーSPが提供するPOSデータに基づき農林水産省にて作成)。
コメを購入した女性 「あ〜、やっぱり上がったんだ。備蓄米の恩恵を受けている印象はないですね」
80代男性 「高くなったよねぇ。なんでこんなに高くなるのかね」
こうした状況を受け、5月7日、石破総理は自民党の小野寺政調会長と会談し、コメの価格を下げることなど、物価高対策を検討するよう指示したということです。
3児の母 「今さら感がありますよね。もうちょっと早めにしてくれないと。安くならなかったら、ほんとに食べられなくなるじゃないけど、子どもたちに食べさせる量が減っちゃうなと。新米が出ることによって安くなればいいけど…」
■すでに争奪戦が起きている コメ農家からも「不安」の声
岡田農園 岡田伸幸代表 「2025年も天候がどうなるか分からないので、不安はいっぱいです」
こう話すのは、栃木県さくら市で農園を営む岡田伸幸さん。 例年より早く、先週から田植えを始めています。
その理由はやはり「コメ不足」。 2024年から続く“令和のコメ騒動”は、2023年の不作も要因の一つと見られていて、またコメ不足にならないために、2025年は…
岡田農園 岡田伸幸代表 「酒米を一部廃止して、(品種を)1本に絞り、コメ不足に対応するために品種を切り替えた」
これまで日本酒用に生産していたコメを減らし、主食用米の割合を増やしたといいます。 それでも2025年の新米は既に全て契約済み、争奪戦が起きているようで…
岡田農園 岡田伸幸代表 「茨城の業者がうちの方に買いに来て『1俵(60キロ)4万円で売ってくれ』という話もありました。残念ながらタマがないので、うちでは販売できなかった。
■JAでは3割以上引き上げ?専門家たちが占う今後の“新米価格”
より多くのコメを仕入れたいと思っているのは、大手集荷業者の「JA」も同じです。
JAが米を集める際に、農家に支払うお金を「概算金」といい、秋に出回る新米の販売価格の指標にもなります。
コメどころ「JA全農にいがた」は、その概算金の目安を明らかにしました(8月に正式決定)。 60キロあたり、2024年は1万7000円だったのが、2025年は2万3000円に。3割以上引き上げる方針だということです(5月2日時点)。
JA全農にいがた 担当者 「競合先も増え『高い金額を払うからコメをくれ』という業者も増えている。新潟県はコシヒカリなどのブランド米もあり、JAとして全国的に流通させる責任がある。生産者に対して、ある程度の金額を出さないといけないということになった」
専門家は、60キロあたり2万3000円の概算金の場合、JAの手数料を上乗せするため、卸売業者による価格が、今の2万5876円より高くなると指摘します。
キヤノングローバル戦略研究所 山下一仁研究主幹 「今の史上最高の価格とほぼ同じ水準、あるいは、上回る水準で農協は卸売業者に売る。そうすると、今の(相対取引価格)2万6000円というのが5キロあたり4200円に対応。4200円という価格は下がらない。逆に上がる可能性がある」
さらに他の3人の専門家にも、今後のコメ価格を占ってもらいました(5キロあたりの予想額)。
【3人の専門家が占う「今後のコメ価格」】 ・流通経済研究所 折笠俊輔主席研究員 新米が出るまで「下がる」。予想額は(備蓄米 流通で)3000円台。 新米が出たあとも「下がる」。予想額は(不作でない場合)2000円台。
・宇都宮大学農学部 松平尚也助教 新米が出るまで「下がる」。予想額は(追加放出分含めた備蓄米流通で)3000円台後半。 新米が出たあとも「下がる」。予想額は(備蓄米の買戻しで、再び高騰の可能性)3000円台後半。
・東京大学 鈴木宣弘特任教授 新米が出るまで「変わらず」。予想額は4000円台。 新米が出たあとも「変わらず」。予想額は4000円台。
新米が出回る秋までの価格について、備蓄米が流通するなどの条件はあるものの、1人が今の価格と「変わらない」とした一方で、2人が「下がる」と推測。
また、新米が出回ったあとの価格についても、1人が今と「変わらない」としましたが、2人が「下がる」と指摘しています。
■中室さん「重要なのは長期」根本的な供給力を高める政策が必要
藤森祥平キャスター: 備蓄米の放出を重ねて、政府もすでに本腰を入れているはずなのですが、なぜ値下げどころか上がっているんでしょうか?
教育経済学者 中室牧子さん: 政府による、備蓄米を使った需給調整が、あまりうまくいっていないという印象です。ひょっとすると、短期的には、この先、備蓄米が出回って、下がってくるかもしれないのですが、むしろ重要なのは、長期でどうなるのかだと思います。
農家など、生産者の高齢化が進んでいるのにも関わらず、後継者が不足していて、この先もますます供給が細っていくのではないかという懸念があります。
ここは短期的な需給調整だけではなく、もっと収益性の高い品種に切り替えていく、あるいは、株式会社など、企業の参入を容易にするといった規制緩和を行うとかをして、根本的に供給力を高めるような政策も同時にやっていかないといけないのではないかなと思います。
========== <プロフィール> 中室牧子さん 教育経済学者 教育をデータで分析 著書「科学的根拠で子育て」
TBS NEWS DIG Powered by JNN
|
( 289660 ) 2025/05/09 06:32:17 1 00 このテキストは、現在の日本のコメ市場における価格高騰や供給不足に関する意見や疑問、政府や関係者に対する批判、また国民の日常生活に与える影響などについて様々な意見が述べられています。
さらに、輸入米の価格や需要についても触れられ、今後のコメ市場の展望や価格の動向に対する予想も述べられています。
(まとめ) | ( 289662 ) 2025/05/09 06:32:17 0 00 =+=+=+=+=
備蓄米もじわりじわり販売価格が上がっていますね。 小売店(スーパー)は仕入価格に15~20%上乗せしての販売するスタイルなので、米卸の売値が上がっている模様。 政府の発表によると備蓄米を落札したJAは落札価格にほぼ経費の上乗せのみでの流通が現状らしいので、言って見れば(安い)仕入値は一定で小売店への売値は、店頭での販売価格(※R6年産のブランド米より低ければ良い)より逆算(小売店の上乗せを把握)して吊り上げている大手米卸がかなり悪どい儲け方をしている。
▲341 ▼49
=+=+=+=+=
政府は備蓄米を放出してるのに価格に反映されないとはどういう事なのか?コメ卸業者や小売店などの仲介業者の中抜きで消費者店頭価格は高いままである。何故政府は備蓄米を放出する際にコメ卸業者等に釘をささなかったのか?備蓄米は国民の大事な血税であり政府がある程度の米価の設定は出来たはずである。今回の備蓄米をただ放出しただけの政府のやり方は無策で問題があったと言われても仕方ない。
▲310 ▼14
=+=+=+=+=
結局、原因は自民党の国民生活に対する本気度の問題だと思います。 備蓄米を放出するという、入口だけ作れば政治家の仕事は終了という姿勢だからなかなか価格が下がらない。 入口から出口までをしっかり制度管理した上で放出するのが、立法と行政の仕事ではないでしょうか? 箱だけ作って「自民党はスゴイでしょう!後は宜しく!!」が通用したのは昭和の話。 様々なシチュエーションを想定して制度、政策を勘案、実施すれば選挙対策にばかり毎日頭を悩まさなくても自然と国民の信頼を得られるはずなのですが。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
かなり願望だよね。 来年を三千五百円ぐらいで収めてその次の年で四千円ぐらいで頭打ち。 とかできるといいのだけれどもね。
まあ、コストの削減と効率化、銘柄の集約化などでのコストダウンとかで量とある程度の質を稼ぐ方を追求しておくのと、中小規模圃場の質を追求する路線での高価格帯のバランスだと思う。
大規模化でも質を追求する類のが出てくるとすごいけれども、給与の水準上、まだ無理だと思う。 その辺を読み間違えると、価格の暴落を招くレベルの反発を受けるだろうね。
インフレ水準の問題もあるし、ほどほどに抑えないと治安とかも悪くなると思う。
▲31 ▼64
=+=+=+=+=
最終的には農水族の政治家への闇献金などが表に出て収束するのだろうか。
米の生産量と需要、需給バランスが逼迫する話は聞こえて来ない。そもそも減反を促進してきたくらいで不作の話もないのだから。 生産農家の出荷価格はそれほど上がってない。 最終小売店も薄利な上、入荷不足。 つまり卸し業者が搾取して且つプールしていないと値は上がり続けないし不足も起きない。 このカラクリを暴露せず備蓄米放出と変わらぬ輸入米規制を続ける政策は誰かの利益増大を助けている。それは見返りがあるからでは無いか。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
色々な理由があり過ぎてだんだん解らなくなってきたけど私は米を食べなくなって生きていける。高かったら違うものを食べればすむこと、日本人は米!という観念が今試されています。政府も米農家も扱い業者も消費者もしっかり考えて欲しい。自分の生活は自分で考えるしかない。今の米価では私は食べません
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
うちのあたりでは五キロ税込み5000円を突破する感じですね。売り場の値札だけ見ればもう少し安いものもあるようですが、売り切れ。少し安いとチラシを見て行ったらネットで売れてしまい店頭分も開店直後に売り切れなど品薄が続いています。そのうち戦中のように配給券でお米を買えるようにしないと回らなくなるのか、なんてうちの親と話していたところです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を放出しても、(期限が延長になったとしても)備蓄米買い戻しの必要がある。であれば、本来需給のバランスがトントンなら今年から来年の米は確実に足りなくなる。
今はたとえ生産者から苦情が来ても備蓄米分は輸入で間に合わせる必要があると思う。そうしたら需要より供給が上回り、在庫保有流通者は価格は下げざるを得ない。
そしてできるだけ早く、(すでに少しはあるが)一個人単位ではなく組織化する、時代と逆行するが国が米価をコントロールして生産者も守る。今までとは違う仕組み造りも必要と思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
識者に聞かなくとも現状を見れば下がる訳が無い。JAの概算金もおそらく上振れすることになります。折からの資材や燃料の高騰で米農家としては60kg3万円でもギリギリ赤字でしょう。青田買いのように色んな地域の農家に今年の生産分の買い付け商談の電話が入っているとも聞きます。そうなるとJAより好条件なわけですから、販売価格も上がる事になります。増産と一口に言っても今年すぐに増やせる量など微々たる物ですし、その分のコストや労力が足りていない地域も少なく有りません。消費者の選択肢は「高くても買う」か「米がなければパンか麺を食べればいいじゃない」の2択ですね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
うちの近くのスーパーでは、備蓄米でもご当地米でもない秋田県産のめんこいなというコメが3980円で売っていたが、自分が見たときはもう値札だけ残して完売していた 他の銘柄米が軒並み4500円前後の中であり、やはり価格の訴求力は大きなものだと改めて感じた 備蓄米を放出しても小売店まで十分に供給されずコメの価格が上がり続けるのは、精米流通業者が高価格のまま維持したいという思惑なのだろうが、国民の我慢ももう限界に近いと思う
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
相対取引価格が1俵(60キロ)26,000円の場合5キロあたり4,200円に相当する、と記事内にいつものキヤノングローバルの方が書いていますが、相対取引は玄米で、5キロの平均価格と言われるのは精米後の白米です。精米をすると、一般的には1割が米ヌカとして減量しますから、ハナから1割は価格が上がる事になります。 また、精米作業、小分け作業、流通費用がかかるので、もっとはるかに5キロあたりの白米の価格は上がる事になります。 最近の記事では玄米の価格と白米の価格がごっちゃに書かれている事が多く、誤解を招く可能性が高いと思います。
▲110 ▼17
=+=+=+=+=
今後の予想 国産米高い→輸入米(日本ブランド米)が増える→店頭価格で価格差が出る→国産米売れなくなる→米農家減る→空き田んぼ増→法整備がやっと進み異業種からの参入障壁がなくなる→大企業が農業参戦(別にトヨタでもユニクロでもなんでもいい)→小区画田んぼが整備されまくってデカい田んぼが出来まくる→国産米が大量生産され大量に流通し始める→輸入米との価格差が縮まり始め売れ行きが回復してくる。 おそらくこれくらいの事がない限り国産米が安くなることは今後ないと思う。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
R6年産の出回り初めから備蓄米放出まで、専門家の予想はハズれてますよね。 今年度産の田植すら始まってないのに、すでに概算金が決まってる事態。しかも、R6年より高い。今のままいけば値下がりする要素はなさそうに見えます。 ただ、思いのほか卸業者段階での在庫が残り、JAの概算金では買えないとなれば下がるかもしれません。
▲61 ▼15
=+=+=+=+=
放出した政府管轄の備蓄米スーパーなどの店頭で販売されてるか、政府は本腰で調査されていますか、おそらく業者の報告で済ましてるのでは、価格が下がらず逆に高くなってきてるのがその証拠では、災害はいつ起こるかはわかりませんが、わからない為の備蓄米抱え込むより現実に高騰続けているお米の価格安定した価格下げに力を入れるのが必要なのでは、備蓄米放出が価格をさでるまでに至らないのであれば下がるまで、放出が続けば業者も値上げを目論んで店頭にだすのを手控えたりはしないのでは。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
兼業農家も多い中補助金付で参入規制も高く生産性をあげる努力を怠ってやる気のある農家を疎外してきた農政の失敗。連日連夜の報道で米の不足感がますます高まるから外食産業は先の分まで確保しておきたくなりますよね。米価格が下がるのは高値に嫌気が差して消費者のコメ離れが加速してきたときでしょうね。農家もやせ細る一方だしいづれ米はハレの日にしか食べられない食材になるかもしれないですね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
江藤が価格は市場が決めるとのた打ち回ったので、その市場である国内コメ先物市場のチャートを見てると来年4月まで大幅に高くなるってなってますね どう考えてもコメ先物市場の認可が異常な米高の原因でしょう JAも先買いの価格を意図的に高くしてるので、市場操作をしていて下げる気が一切無いのでしょう こういう意図的な価格操作ができる狭い市場というのが大きな問題なんでしょうから、関税撤廃が特効薬なんでしょうね
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
下手を打っているうちに値下げの機会を逸してしまったのでは。値下げの足並みを揃えられないと、転売リスクが出てくる。値下げは全国一律に同時に行うべきで、それも転売のメリットが出ないように、大きく下げなければ意味がない。ここで利益を取ろうなどと足並みを崩す奴が現れると、高止まりが続いてしまう。
全国一律に同時に、例えば以前販売されていた2千円台まで下げてしまうのが効果的。そうでもしないと、いつまでも高止まりの状態から抜けられないでしょう。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米放出しても、価格が上がるのは、おかしいし、米不足なのに日本は海外に輸出している。輸出する米あるなら、国内に回せないものか?!。余剰出たら、輸出したら良い。今年から、増産とか言うが、その米は、戻す米だから、国内には、出回らない。輸入米を備蓄に回し日本の米は、国内に出すべきと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米放出で価格下がる。との見方をしていたが右肩上がり継続中ですね 今年のコメも高止まりらしい、小麦製品の消費が増えてるからコメの生産調整で生産と消費バランスとれてたのにコメが高いとかでバランス崩れたね いずれバブル崩壊のように暴落するのでは?以前のコメ不足でタイ米捨てたように国産米特に備蓄米の古米ブレンド商品大量廃棄されるよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
江戸時代は、お米が現金の代わりで、武士も米を担保にお金を借りていました。お金も小判とか金や銀です。一万円札というのは単なる紙切れで、日本政府の信用で価値が裏付けされているわけですが、デフレ経済ならいざ知らず、こうもインフレ経済になると、金やお米の方が価値があるということでしょう。
デフレ経済だった頃は、米は安かったです。補助金が多少あったとはいえ、小規模農家は、よく廃業せずにJAに出荷したと思いますよ。団塊世代は損得勘定抜きで、生産しておりましたが、今やそういった方々も絶滅状態。
今は若手の大規模農家が生活するため、損得勘定で作っており、買取安いJAには出荷せず、インフレ経済なので、強気の値段で行くでしょう。如何せん、生活必需品、特に米とかはインフレでも価値は下がらない。
お米が高いのを嘆くのではなく、日本円に価値が無くなり、千円でまともな食品が買えなくなったことを嘆くべきでしょう。
▲49 ▼11
=+=+=+=+=
高すぎるよ。 米無くなってアマゾンで見る度に価格が跳ね上がっている。 なくなりそうになってから見るから、注文してすぐに来ないといけないけど、すぐに発送出来る単一原料米は、今最安で5kg6000円弱もする。 先々月、先月、今月と500円刻みで上昇している。先々月は4500円くらいだった。(アマゾン) 安いのがあったと思っても全て発送が来月とかになってしまうものばかり。 アマゾンは諦めて他の通販サイトで探すことにしたら、別の所で4700円であったのでとりあえず今月はそれにした。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
安易な予想ですよね。 有識者は気楽な事で。 九州や南方面では今年も線状降水帯で水害が絶対におきる 稲も間違いなく影響されるし、伸びて北陸にも影響されるはず。 ましてや猛暑も絶対にくるんだから太刀打ち出来ない。 今年も増産は無理。 去年並みに上がったお米で政府に備蓄米返し、残りを取り合いになるだけ。 来年の作付け時期に増反するから国産は来年秋まで高騰米ですよ。 今年は輸入米が主流にならないといけない年。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ま、ニセコの件の通りバブルはいつか崩壊しますので。 いまやコメは投資商品であって食料じゃないんでね。
このまま農協側が値上げばかり繰り返しているようでは、日本人自身がコメ離れしてうどんやスパゲティに逃げるだけでしょう。
そうなった時が値段が落ちるときだと思うけどね。
円安の今でさえ、もはや外国産の小麦使った食品の方が安いもん。
▲116 ▼25
=+=+=+=+=
海外のスーパーに5kgあたり3000円くらいで日本のコメが売られている。 去年あたりから取り扱い量を増やしている印象。 日本のコメはおいしいので多少高くとも人気だそう。 昨年の円安時期に大量に輸出されたようだ。 円高が進み、その国の人が手が出ないくらい高額にならない限りはコメの輸出は続き、国内の高騰はつづくだろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今の米の値段で、農家とどの段階の業者がいくら取っているのか? 農家が不作とか作付不足とかから米不足で相場が上がって多く取るのは仕方ない。もともと赤字もあるのだろうし。しかしそれ以降の段階は何も変わってないから多くかかる理由なんかないのだけどね。便乗値上げにきまっている。なのでパン食ってるよ。
▲72 ▼18
=+=+=+=+=
インバウンドで米の消費が増えたとしてもコロナ禍前とそこまで変わっていないと思う。 誰が価格操作しているとしか思えない。酷暑で確かに収穫量が減ったかもしれないが昔のブレンド米食べていた時よりも収穫量は多いはず。
▲44 ▼17
=+=+=+=+=
マスコミがこうやって不足を煽り、不安にかられた消費者が買いだめする。多分老人たちの家には数袋の米があるはず。こんな中で卸は安く売る必要はないから出し惜しみや、高値で売り、来年の米にまで手をつけて更に高値で買うから安くならない。どこかで行き詰まる。消費者の米離れとして返ってくる。更に右肩下がりの需要になる。これはあながち外れないと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
記事内の山下さんは、ことあるごとにJA批判しているけど、本当に元農水省官僚で専門家なら、相対価格が現実的な流通業者間の価格を反映していない事くらい調べればいいのに。 保有(在庫)米を持っている農家や買取業者からの売値は1俵4万円なら安い方ですよ。そりゃ流通量自体は少ないのかもしれないけれど、その値段でも買いたいというか買わざるを得ない企業や小売業者がいるわけですよ。 それと、焼肉ライクのおかわり自由は企業努力だろうしお客さんに喜んでもらおうとしているのだろうけれど、そういう事するためには無理してでもお米を集める必要がある。 そうすれば結果として、米価格は上昇する。
▲29 ▼22
=+=+=+=+=
周りの人にも言ってますが、6月1日から1週間は米を食べない、買わない運動をやろうと思っています。需要と供給のバランスが崩れれば値段が下がるのが原則だから。みんなでやると効果も大きいと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この米騒動、地方と都心で結構価格差があるようですね。 まあ、米に限らず都会は物が高いってだけかもしれませんが それにして、「買う人」がいるかぎり値上がりはするでしょうね。 毎日必ず、お米を食べている皆さん。 週に、1日、2日を米以外にしてみてはいかがでしょうか、 パスタや、中華麺、うどん、蕎麦は安くて美味しいですよ。 はっきりいって、高い値段で売れるうちは値上がりしますって。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
価格を下げるには「コメの輸入自由化」一択です。 今からでも「輸入自由化を検討」アナウンスするだけで、抱えていたコメは出てくる。トランプさんも「買ってくれ」と言ってる、コメの輸入自由化でいい。高くて美味しい米を食べたい方は、国産ブランド米をどうぞ、任せます!!
困るのは「票田」という既得権を失う自民党農水族議員。天下り先と言う既得権益がなくなる農水官僚。。。消費者は助かります。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
国の減反政策により作付面積が減ってきたんだけど、実際に日本人が米を食べなくなったのも影響してるんだよね。 2023年度の米が少なかったから、2024年は早い段階から、2024年度産を食べていたんだよ。
米が高いのは大手飲食チェーンのバイヤーが高値で買い付けしだしたのが始まりだと思う。 JAには米が集まらないか概算金を上げるしかなく、上げても前年より20万トン位集荷が少なかった。
これとは別に政府は米の輸出に補助金だしてバンバン海外に米を輸出してるから、アメリカで日本米が沢山ある。
今年も既に去年以上の買付け競争が始まってるから、今より安くなる要素がない。
ただ農家から直接買い付けすれば玄米60Kgを3万円で、10Kg5千円買えるよ。 秋に1年分まとめて買ってくれるなら、小さな農家も喜んで売るんじゃない?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
光熱費が上がって配送料も上がり、後継者不足から廃業する農家も増えるんだから、年々価格が上がるのは当たり前。 農政改革をして農業の大規模化や外資による農業改革などをするか、海外からどんどん輸入しない限り解決するはず無い。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
商品の調達や流通が変わるには数ヶ月は必要だが、米の小売価格が上がり始めてから半年以上経ち、商社等による外国産米の買付と、JAを通さない国産米の流通が本格化すると思う。国内取引に商社等が参入することも考えられる。何れにしても、旧態依然とした農政にどっぷり浸かってきた既存の米作と流通は、崩壊するだろう。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
海外のスーパーに日本米が3000円で大量に売られている。精米日は今年の日付で、店の売り場に高く積み上げられている。農水省の言う流通が停滞しているのではなく、日本の外に輸出しているので、いくら待っても安くならないだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水省も農協も、基本的にはコメの価格を下げたくないのだと思います。 ありとあらゆる物が値上げしている中、「コメだって値上げしたっていいんじゃない?」という考えがあっても何ら不思議ではありません。 ただコメの流通は、半分は政府の差配で動いているものなので、政府が関与しながら、以上なスピードで値段が上がっていくことに対して、国民としては腹に入らないものがあります。
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
今後も大幅に下がる事は無いでしょう。 下げなくても売れるんです。 仲介業者も卸業者も小売店も社員の給与に転換出来ますからね。 何でも同じですが需要が高ければ下がらないと思いますよ。 農業を企業が経営出来る法律でも出来れば競争力も上がり市場に出回る米量も増えるから下がるとは思いますけどね。 仮にそうなったとしても随分と先の話でしょうね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
米の高騰をなんでも仲卸のせいにしてしまっていますが もしそうであれば、いくら備蓄米を放出しても 価格は下がりません。
そんな状況でも、米農家を守るためという理由で輸入米を 大々的に市場に投入しないこと自体が 政府が農水省やJAと結託して米の価格を操作し 国民から搾取している証拠です。
農林中金が出した赤字はの農林中金が社員の給与や賞与を削減して 賄うべきなのではないでしょうか 国民に負担を強いるなどもってのほかです。
▲51 ▼18
=+=+=+=+=
田舎ですがイオン系スーパーであきたこまち5㎏2980円税別というのも今日の時点でありました。
過疎化や高齢化の影響が田舎のほうが強くでてる上、観光客も少ないため需要が切迫してないことや、家賃や給与が安いから等の要因もあるのでしょうが。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
今日のニュースで米の価格が上がり続けている原因を調査するように、石破さんが指示を出したって報道されてましたが、、、、え?首相がわかってないの?とズッコケました。農家が儲かってるわけじゃないって聞くと切ない。適正な価格で主食を届けたいって頑張ってる農家の皆さんが潤ってほしいです。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
これから7月 8月にかけて在庫が減少していくので行くので米価が下がるわけない 備蓄米を入札したJAは入札量の返還があるので新米の流通量も減少 新米の価格は10K 10000円以上になると思いますよ 実際普通に業者は60K玄米3万円で買いますと言ってきてます 今年新米はJAに集まらないのでは? 24000円では話にならない
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
米は無い訳ではなくある場所で糞詰まりを起こしているのですよね?意図的やっているのですからコレは犯罪行為であって調査の上対策を取り厳罰に処するべき事案です。政府として犯人の目星は付いていると思うが早く何とかして欲しい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
この集計も古い。現在の店頭価格は5000円超えてるからまだまだ値段は上がるね。それにこれ消費税含まれてない金額表示だから安く見えるように誘導してるよね。値段が上がれ消費税額上がるしね
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
やがて下落しますが国産米は2年前の1.3倍〜1.5倍くらいで下げ止まります。輸入米が以前の国産米の価格くらいで売られるようになるので販売の主流が輸入米になります。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格が上がり、我々国民、庶民が困窮してる事を分かっているはずなのに、政府、石破首相は何もしていない。どうなってるんだ。嘘か誠か、アメリカ・ロスで日本米しかも新米が多く出回っているというが、真実は?もうどうなってるんだ。 備蓄米をもっと多く早く、世間に出せば、市場価格は下がるはずだ。 本当に政府は何をしてるんだろう。 追伸 春先の雨が多い。もし米の不作となったら、米価格は安く落ち着くどころか、更に上がる可能性もある。2〜3,000円/5キロとか、悠長な事、言ってられないよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
実は少子高齢化はものすごい勢いで進んでいて、小売が立ち行かなくなっているのでは?レジ袋有料化の時にそう思いました。小売も昨今のムーブに乗っかって儲けているのではと感じています。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
日本米5kg2500円くらいまでなら買う、 というかそこでようやく買える領域になる。 カルローズさえも3000円超えてきた。 中小企業サラリーマンの食費事情って 思ってるよりかなりシビアなんです。 昼だっていまだに1コイン以下。 1000円なんて夢また夢です。そんな状況で 今の高い日本米なんて買えるはずが ありません。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自分も専門家に混ぜて!! この夏の天候によって今年度の新米流通前の価格は変わる。 天候不順の場合、価格は上がり続ける。 例年通りの天候の場合、価格は高値安定。
価格が下がる条件は海外への輸出量が減る場合のみ。 極端な円高がない限り価格は下がることはない。
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
自分の近所のスーパーでは、5kg当たり3000円切って売られてる。山積み状態なので10kg袋1つ買った。 米高騰する前は、銘柄選んで買ってたけど、複数原料米も普通に美味しい。 もう銘柄に拘らず買っていくと思う。 他に安く買えた人いたら教えて。。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府が米を備蓄しているのは飢饉やまさにこういう時の為。なのに遅いし、値上がりし続ける。意味不明。なぜ倉庫から直接スーパーに届けないのか。なんなら直接家庭に届けてもいいだろう。 政府内に幅を利かせているJA関連組織があったり、政治資金がらみによるものでしょう。 この国の総理大臣は緊急時に国民に備蓄米すらスムーズに安価で放出できないようだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも 「備蓄米出しました、きっと値段下がるやろ」→「下がらない、何で何で?」 っていう流れに仕事の雑さを感じざるを得ない。 世の中のビジネスマンはこんな雑な仕事してたら怒られるんよ、ホントに。 とくに備蓄米放出なんて滅多にない事なんだから、放出後の市場の動きをクロースウォッチして、どういうメカニズムで市場価格が反応するかを事細かに研究するまでが仕事でしょう。 日本の優秀な頭脳が集まってこの体たらくなら絶望する。 故意的に手を抜いてやってるんじゃないかと疑いたくなる。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を効果的に放出しとけば米の価格を下げられた。簡単なことなのに、出来なかったということであれば、普通の企業であれば、経営者失格なので、更迭でしょう。農林大臣、事務次官、食糧庁長官を辞任させ、後任の担当者に3か月以内に結果を出せと支持をすればいいだけ。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも入札で高値をつけた業者に売ってるんだから、高値で買った業者がそれに利益を乗せて売る以上は原理的に安くなるわけがない。このやり方では安い時に米を買って今高値で販売する日本政府が儲かるだけ。 日本政府はコメの販売で儲ける必要なんてないんだから、以前の市場価格の5kg2000円とかで大量に売ればいいだけのこと。なんでそんなアタリマエのことが出来ないのかね。コメの値段を高値で維持したいとしか思えない。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
米を国で安くするために、国がkgあたり200円支援すればいい。備蓄米放出しても買える方と買えない方が発生し不満しかない。国が負担すれば恩恵が一律受けれる。負担した分は、防衛費削れば済む。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
タイ産日本銘柄米と米国産カリフォルニア米が大量に輸入販売されればコメバブルは弾けますね。同時に困ってる国民から5キロ1,700円もの関税取るのは石破首相が言うコメ価格を下げよと相反するぞと批判が起こりますね。結局は日本のコメ農家にしわ寄せが行き誰が画策したのかコメバブルとなるでしょう。そうならなきゃ国民消費者の怒りは収まりません。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
このままでは、 米離れではなく、国産米離れが進むでしょうね。 我が家も育ち盛りがいるので輸入米にしました。 JA全農がどうしたいのかわかりませんが 高価な国産米は輸出品や、贅沢品となるように思います。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
関税ゼロにして輸入すれば済む話でしょ。
食料安全保障だのなんだの言っててこれでしょ?それに、コメだけで食料って済むの?アメリカから輸入するのは安全保障上問題あるの?自動車のバーターで大豆売り渡す奴が言う資格ある?
農家が困る?今年できる分はもう取引先決まってるから、値段下がっても農家困らないんで。逆に、値段このままにしてコメ離れが進む方が困るんじゃないの?
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
そろそろ農林中金の決算ですね。 前期1.9兆円の損失予想出してましたが、今期はトランプショックで債権、クレジットは悪化しますね。そうなると農林中金は更に損失拡大ですね。 この補填はどうするつもりでしょうか?
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
1年くらい前かなぁ。近所のドラストに5キロ980円のお米売ってて(たぶん古米とかまぜてるやつ)ウキウキしながら担いで帰ったもんだけど今の高騰なんて1ミリも予想してなかった。 せめて5キロ3千円くらいで流通して欲しい。 今日地元の安スーパーやドラストでも5000円近かった……
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米は収穫した時点でほぼ価格は決まっているはずです。それなのに高く売っているのは単純に値段を吊り上げているからです。 なぜか? 農協は農林中金の損失を補填しなければならないから。 皆さん調べて考えてください。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
米5㎏が4,200円って…すんごい世の中になったねぇ。実は14~5年前にゃ小生(52)も度々5㎏買いしたもんだったけどさぁ…確か1,000円しなかったぞ(百均店での無洗米)。今は食品配送会社と月1配達の契約。お陰で(※勿論値は張るが)高みの見物しているで在ります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプが関税で騒ぐから、ちょうどよい機会だからどんどん輸入すればいいんですよ。我が家は先月からカリフォルニア米を3500円で5kg購入しました。関税が無くなれば2000円台ですよ。味は悪くないです。少し水の量を増やせば皆同じです。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
モノの値段は需要と供給で決まる。 高くなったのはコメの供給が不足してるからだよ。
備蓄米がどうとかどうでもいい。 もっと長期的なことを検討してくれ。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
いつも 100円の食パンを朝は食べてますが これが当たり前の日常に なりつつあります。 お昼は、冷凍パスタ(250円)を食べています。 いつの間にか お米を食べない日常になってしまいました。 このままでは 私と同じような日常の 日本人が増えますよ。 農林水産省に言いたい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
農水省は日頃から何をしてるのか? 最初は新米が出回るまで 次は流通がと滞るっているだけ 備蓄米を放出するので4月には出回り安くなる 全部ハズレ 戦闘機いくら準備しても食糧無かったら兵糧攻めで容易く降伏します。 農水省と全農JAを一度解体したらどうでしょうか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
さすが、キヤノングローバル戦略研究所。 JAが諸悪の根源でぶっ壊せば…みたいな。
壊せば、一俵4万円で…、 でもタマが無くなり…の闇市状態。 保管状態・品質保証も全農家で 担保できるのかどうか。 転売ヤーと変わらずなんてのも。
ホタテと同じで海外に目を向けて輸出を しちゃえば?中国あたり高値で買うよ。 安心感が違う。で、日本の庶民は米中の とにかく腐らない・カビない…みたいな 穀物を輸入して配れば良いんじゃない? 現に輸入小麦はそんなで政府売渡価格も 低下させてるんだし。
農家を冷遇した結果、 既得権打破で市場原理を導入と言いつつ、 補助金や保護政策切り捨てをやった結果。 政治屋・シンクタンク含め本望なんじゃ?
既得権と壊した隙に新規利権も難しかろう。 ひたすら破壊し、資産運用って言いながら 博打・宝くじのように夢見るのがこの国の 行く末っぽいもんね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
もう、海外からどんどんと輸入するしかないよ。いつまでも「米は聖域」なんて言ってられない。 食料の安全保障なんて言ってた結果がこの体たらく。もう米農家保護なんて論じている場合じゃないよ。どうせ後継者もいないので滅びゆく業界なんだからね。消費者が共倒れになってはたまらないよ。米の無関税での輸入、それしかないよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
青田買いどころか泥田買いされている現在それが今年の収穫された米の値段
多くの卸業者が高値で買い漁っていて米は余っていない状態
高値で仕入れた米を安く売るはずないだろ
高くても売れて儲けられるのをわざわざ安く売って損するようなまねするかい
米価格安くしたいならトランプ大統領に乗って 米の関税下げて輸入しまくればいい
買い占めて出し渋りしてる業者が慌てて放出するんじゃない? 供給過多で値段大暴落するくらいに
トランプ大統領の顔を立てられるし 米価格は下がるし
それでいいんじゃない?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
輸入米たくさん入れるべき。 そうすれば倉庫にたくさん抱えて出し渋ってる業者は焦って出すんじゃないのかな。 それに、そもそも高すぎる米の関税率も問題なんじゃ、、? 食物自給率はあげなきゃいけない問題だけど、米だけ特別っていうのも変な話。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
国が卸売価格を決めて、それを守らない業者は買い取った額の10倍の罰金を取る。米を作る農家だけでなく、農家にはしっかりとした補助をする。自動車なんかには、とんでもなく補助してきたくせに、そんな簡単なことをやらなかった自民党公明党。今度の選挙で全員落選させなければ変わりません。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
その内…米価格がどんどん上がって、年金受給者や低所得者者にとっては買えなくなるかもしれない。とはいえ日本人は、おとなしくなってしまったので、江戸時代みたいに米屋(今だとスーパー?)に打ちこわしなんかしないから、政府も舐めて無策するだけ。まさに「お米が食べれなければ、お菓子を食べれば良い」の、マリーアントワネット日本政府(農林水産省と自民党議員達)です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米国で売られている日本米の方が、国内で売られている米より安いです。 輸入にかかる運送料など相当に費用がかかると思うのですが、事実として米国で売られている方が安い。 何故?としかいいようがありません。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
何がいくらになっても お金を払わないで盗むと犯罪になる もう既に 近所のスーパーでは米が盗まれたそうだ ほとんどの人が 犯罪者になんかなりたくないと思う でも ハイパーインフレになったら お金が追い付かない訳だが どうすればいい?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国産米5㎏袋・1万円!w どうだぁ!
国産米は高級食材と化して庶民は食べなくなり、庶民は輸入米に移行し農協は半潰れ状態に陥り米農家はコストが取れず淘汰され日本から消えますね。 人間慣れって恐ろしいモノで、輸入米でも慣れれば普通に食べるようになりますよ。 何もかも国の責任ですけどね。 国に異を唱えず、言われるままに付いて来た農協も農家も同罪と言える。
国は少しでも責任を感じているのであれば、庶民の為に安い輸入米を仕入れて主食としての米を提供する義務がある。 タイ米は余り日本人好みじゃないけど、韓国米とかは国産米に近しい感じ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
米価が急騰している問題は、JAが外債投資による損失を穴埋めするために 価格を引き上げていて、それに便乗している商社も原因ではないだろうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
JAが悪いだとか、農水省が悪いだとか、仕組みがどうだとか、国民も自称専門家も発言しているけど、
おかしくないですか?
米の売買は自由化されているのですよ。 受給が緩めば安くなる、逼迫すれば高くなる。 それを求めてきたのは、消費者と小売店と自称専門家でしょ。
当時槍玉に挙げられて、自由化を受け入れたJAを、「勝手に値を上げるなんて許さん!」と再度非難するのは 筋違いでは無いですか?
▲30 ▼40
=+=+=+=+=
上がることはあっても下がることはあまり期待しない方がいいだろうね。
というか、新米が出れば下がる、備蓄米が出れば下がると、その都度専門家連中とやらが訳知り顔で言ってきたが、実際は逆のことが起きて来たからね。 まあ、まともに聞くのもどうかなと思うようになってるよ。
都内だと5キロ入りでなく、4キロ入り4000円で売ってるスーパーも出て来てるわけで、もう1キロ1000円だからね。何が食糧安全保障だよって話よw
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高い高いって言うわりには5kg、4000円弱の輸入米が山積みになってる横で5000円の国産米を見て悩んでる人ってなんなんですかね?まだまだ余裕があるみたい!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まず、農家から消費者の手に渡るまでにどれだけの経費が掛かるのか? 鳥取県のある農家の夫人が契約した人に30キロを9000円から9500円で販売していると話していた。 5キロにすれば1500円から1600円程度だ。 それが今や4000円。 つまり、生産者が売ったコメが何倍もの値段で売られているということなんだ。まさ、国民を馬鹿にしている。 それなのに、農水省は何の対策もしない。 国民のために仕事をしない役所は廃止すべきだ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
米の高騰は農林中金が国債投資で大失敗した埋め合わせに 独占している米相場を釣り上げ仕掛けたから。 農水省も噛んでるから政府もやってるフリだけ。だからJAだけに落札させる 釣り上げてる犯人に落札させて相場が下がるわけない。
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
皆んなSNS見てますか?こんなに上がったのに輸出コスト有るのに海外は5キロ2千円位です。コストなかったら1千切ってます。どれ程与党とJAが悪代官なのかはっきりわかりまたよね?TVでは絶対言いません。実際兼業農家ですが全く儲かりませんよ! 時給にしたらほぼマイナスです。コストも入れて。では何故作るのか、1円にもならない田んぼを手放すわけにはいかないですよ!先祖から貰った土地。それだけでやってるんです!全て政府とJAが悪代官です。これは何十年も前から言われてます
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
新潟県在住です。知り合いの農家からコシヒカリ30キロ1万円で購入しています。他の農家さん達もこれくらいの値段で出荷しているそうです。いったいどこで値段が跳ね上がってるのか?甘い蜜を吸っている奴らがいますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米の先物取引が2024から本格的に取引されたらしい、これが高騰の原因になったのかな。米国米も今の為替なら下げるのが普通のはずがおかしい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
今の米の価格だとお茶碗一杯80円ぐらいだから、5食200円程度の冷凍うどんを食べた方が全然コスパいいですね。 週の半分ぐらいはうどんやパスタ、蕎麦を食っています。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
まあいずれ5キロ10000円でしょう。 これからは米投資だな。米先物にどんどん投資すれば、米の価格上昇を遥かに超える爆益が得られるな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
農家も高齢化していて、大規模化しづらい日本の農地、制度など、今後も供給は減り続ける一方。 もはや米は高級路線でたまに食べるものでいくか、輸入に頼るしか無いよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そろそろ買い占め釣り上げも限界かなって思ってる。 急に参入してきた奴の在庫が不法投棄され始めたのニュースになってたし。 ただ高騰前の値段には戻らないだろう事も感じてる。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
政府が変なことをしなければいい。 結局、減反政策は終了といいながら、未だに、米の生産目標を示して圧力をかけたり、生産を飼料や他の作物に切り替えたら補助金を出すなどして農家を誘導しています。ますは、このような政府関与をやめていただきたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の放出しても、また政府が買い取るなんて言っていれば価格なんて下がりませんよ。買い取らないことを公表すれば市場に在庫が増えるので価格がすぐに下がります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本の米農家は作付面積が小さい。 農作機械で田植や刈取りする上で効率が悪い。 米の値段を決める以前の問題だと思います!
▲7 ▼2
|
![]() |