( 289682 ) 2025/05/09 06:49:15 0 00 =+=+=+=+=
30年間デフレの日本では物の値が上がるのは悪の様な感覚あるみたいだが、 欧米との物価水準が2-3倍に開いており、日本は貿易するにしろ、国際的な物価指標で対応しなければならない。 卵が飼料・光熱費・配送費等が上がり、かつ人件費も上がっているのに元の値段で買える訳がない。ここ4-5年の様に四半期ごとの値上ラッシュで何もかも値上だ。卵も例外ではない。 ニューヨークで年収1千万円では生活が苦しい状態だ。日本でもインフレに伴う全ての対価の変動を受け入れなければならない。 インフレ率等を含めたベースアップ率も上げて、生活原資を増やす様にするのが大事。貨幣価値が低下すればお金を投資に回さないと目減りする。過去においてはこれで景気が良くなっている。 国民の手に余裕金を持たせば景気も良くなる。今の政府・官僚は国民から吸い上げる事に汲々として景気を悪くしているのだ。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
昭和37年、私が4歳の頃、市場で1個10円だったのを記憶しています 1個1個、100W電球にあてて孵化していないか(血が混ざっていないか)確認していました。
だから1個30円でも安いと思います。
▲8 ▼28
=+=+=+=+=
1パック300円ぐらい払えよ。養鶏農家もコメ農家と同じく、商品の単価が安いので次々に潰れている。アルファードに500万以上払うのに、卵に1パック300円払えないのか。日本人はいい加減に食の大事さに気づくべき。
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
卵丼 木葉丼 ハイカラ丼とかは うどんがついて 600円くらいでで食べられた物だったのに 今はかつ丼セットくらいの値段になって そのかつ丼セットは1000円超えになってる
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
観光客が増えて日本食を食べると、こういう影響もあるのか。。。
今後も継続して、観光業に力は入れていくと思うから、 物価高はまだ続くかも。。。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
万博で需要アップ?? だって、計画通り人が入ってないのに? 万博のせい? 違うっしょ。 卵といい米と言い・・・誰か裏で糸引いてないのかなぁ? 石破さん、権力にしがみつくのも、屁理屈こねるのもいいけど、何とかならないものかなぁ?
▲55 ▼8
=+=+=+=+=
万博の需要でタマゴが高いなんてあり得るか?たしかに、ポルトガル館のエッグタルトをテイクアウトで食ったけど美味かったw
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
卵100円台は再来来るのか。 昔は、千円以上お買い上げで一パックプレゼントだった時は懐かしい。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
万博で需要アップとは。 万博はたまご料理がメインなのかな 理由が思いつかないなら書かなくて結構
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
ひらめいた! 高級卵との価格差が縮まってきてるから、こういう機会に高級卵を買えばいいんだ! いいアイデアじゃないっすか?
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
価格が上がらないものを「物価の優等生」というらしいが、周りの成績が上がっているのに自分だけ上がらない奴は、優等生ではなく、落ちこぼれだろ。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
早くデフレに戻らんかねーデフレの時の方が良い生活出来てたよ。給料なんて上がらんからインフレ何かしてたら生活できんよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「鶏も夏バテで卵を産まなくなってしまうので、」
でも2,3年前までは値上がりはなかった
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
最近のたまご、が、小さく。 黄身が小さい。味がうすい。
外食、で、別途、買ったときに、がっかりした。 (~_~メ)
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
地元のスーパーは週1で10個パック¥146ですが…頻度が減りそうです
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
買わなきゃ下がる 買占めは値上げのきっかけ、在庫の少なさは高値定着
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米もだけど外国人に食わせてなんで日本人の分が足りないのよ アホなのかこの国の政治家たちは
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
万博な訳が無い(笑)万博に来るやつはみんな卵をバカ食いしてるときちんと裏を取ったのか?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
大阪じゃないけど近所の東武ストアは350円位だった。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
親子丼 オムライス
滅多に食べられんようになりそう・・・
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
なんで万博で需要が増える??
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
いらんわあー関西万博とインバウンド。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
卵より米
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
たっか!ニワトリがんばれや!
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
なんでもかんでも万博憎しだね。
▲5 ▼6
|
![]() |