( 289698 )  2025/05/09 07:06:29  
00

【速報】新ローマ教皇にアメリカ出身のロバート・プレヴォスト枢機卿 教皇名は『レオ14世』 「コンクラーベ」の投票で

TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/9(金) 1:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5fee2d2eedce311de128faa8cdda677748e38d0b

 

( 289699 )  2025/05/09 07:06:29  
00

新しいローマ教皇が選出された。

新しく選ばれたのはアメリカ出身のロバート・プレヴォスト枢機卿で、新しい教皇名は「レオ14世」となった。

レオ14世は平和と愛を掲げ、苦しむ人々への支援を約束した。

(要約)

( 289701 )  2025/05/09 07:06:29  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

新しいローマ教皇を決める選挙「コンクラーベ」の投票が行われ、教皇選出を知らせる白い煙がシスティーナ礼拝堂の煙突から上がりました。新教皇にはアメリカ出身のロバート・プレヴォスト枢機卿が選ばれました。 

 

新しいローマ教皇を決める選挙「コンクラーベ」の投票が行われ、第267代の新教皇が選出されました。コンクラーベには133人の枢機卿が参加していて、教皇選出には89票が必要でした。 

 

サンピエトロ大聖堂の中央のバルコニーから枢機卿の一人が出てきて、「ハベムス・パパム」というラテン語で新しい教皇が選ばれたことを宣言。 

 

新しくローマ教皇に選ばれたのは、アメリカ出身のロバート・プレヴォスト枢機卿で、新しい教皇名は「レオ14世」と決まりました。 

 

新たに選ばれたローマ教皇レオ14世がサンピエトロ大聖堂のバルコニーに姿を見せました。多くの信者らを前に、「常に平和と愛を求め、苦しんでいる人々に寄り添う教会でありたい」と最初の言葉を発信しました。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 289700 )  2025/05/09 07:06:29  
00

教皇選出に関するコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られました。

 

 

- アメリカ人が教皇に選ばれたことに驚きを表すコメントが多数あり、その影響力や今後の世界情勢への影響に関心が寄せられている。

 

- 教皇名の選出や新教皇の経歴、立場に注目するコメントが多く、改革路線や保守派であるかに関する意見が寄せられている。

 

- 宗教的な影響力や世界平和、社会正義に期待を寄せるコメントも多く見られ、新教皇に求められる役割についての考察がなされている。

 

- 教皇選出の過程や歴史的背景、教皇の役割に関する詳細情報や疑問が共有されているコメントも多い。

 

- 教皇選出には経歴、人物像、国籍などが影響を及ぼすとの見解が示されており、選出された新教皇の背景や立場についての議論がされている。

 

 

(まとめ)

( 289702 )  2025/05/09 07:06:29  
00

=+=+=+=+= 

 

正直どなたが選ばれても無宗教の自分には影響がないのだけど、時代の流れによって少しずつ変化してるとはいえ煙というアナログな方法で民衆に知らされたり、電子機器も持ち込み禁止で礼拝堂の中で投票が行われたり、ちょっぴり謎めいた伝統的な歴史あるイベントが発生してるのをリアルタイムで感じられるのは、興味深いよね。 

 

▲6806 ▼776 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ人、中道派のプレヴォスト枢機卿は、今の世界に求められ、選ばれるべくして選ばれた新教皇なのだと思います。ひとつの宗教の最高位聖職者とはいえ、ローマ教皇の言葉はこれまでも大きく世界に響いてきました。多様性を排除し、時代を巻き戻すかのようなトランプ大統領の政治に、折にふれ宗教者の視点から何かのメッセージを発信し、世界の分断を食い止めることにつながることを期待します。 

 

▲812 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

つい最近知ったのですが 

ローマ教皇になる人は自分で名乗る名前を決めるそうですね 

ベネディクト、ヨハネ、パウロなど名前によって何を重視してるかが決まっているそうです 

キリスト教の布教を拡大する、世界平和に尽くす、保守に原点回帰する、革新を推し進める、など教皇によっていろいろ個性があるそうです 

 

なので分かる人には新しい教皇がどんな名前かで判断できるらしいです 

 

▲3271 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

もう選出されるとは… 

存外に早く決まりましたね。 

まさか、トランプ大統領の教皇に扮した画像の投稿のせいだったりするなんてことはあるんでしょうかね? 

それは流石に違うとは思いますが、アメリカのMAGAという方針による国際社会への影響から保守寄りではなく、かといってリベラル過ぎてもダメだという分断を広げない中道的な姿勢の方が選ばれたのでしょうか。 

 

▲267 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

カトリック信徒です  

有力候補の方がおられたのかな 非常に早く選出になったような気がします  

日本ではカトリック信徒はそれほど多くありません 凄く少ないんじゃないかとも思う  

だから、宗教的な影響はそんなに無いでしょう 

 

あちこち見ていたら、アメリカ出身の方との事 いや、これはかなり驚きました アメリカではカトリックは決して主流の宗教じゃない キリスト教徒はある程度の人数居ると思うけれども、人種のるつぼですし、どちらかと言うと、清教徒革命に由来する、ピューリタン的なプロテスタントの方が多いと聞きます 

 

日本の枢機卿の方(ごく少数ですが、居られるそうです)が選ばれた程には驚かないけれども、私はかなり驚きました 

 

トランプ大統領がどんな反応をするやら 

 

▲1224 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

私もギネス記録に迫る記録を保持する程度には根比べは得意ですが、コンクラーベの静寂と緊張の中で行われる投票の重みに比べれば、私の粘り強さなど霞んでしまいます。白煙という極めて象徴的かつ静かなサインが、全世界に新教皇の誕生を告げるという儀式には、現代的な速報性とは真逆の、時代を超えた荘厳さを感じます。慎重な議論と祈りの末に導かれる一票には、信仰と歴史が何層にも重なっているのだと、ただのニュース以上の感慨を覚えました。 

 

▲171 ▼418 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に白煙が上がっていますね。ところで今回はどんな方が選出されたのでしょうか。保守系かそれとも改革派か。 

いずれにせよ,新ローマ教皇が直面するのは,混乱した世界。単に宗教の力だけでは,諸問題を解決できないでしょう。どういった外交能力があるのかという点にも注視したいです。 

 

▲812 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

新しいローマ教皇にアメリカ出身者が選ばれた意味は大きいと思います。アメリカはもちろんプロテスタントが多いのでしょうがカトリックもある程度いますしその発言、姿勢がアメリカ社会に与える影響は大きいものになると思います。大統領がかなり独善的な姿勢を見せている中ある程度の抑止力になる可能性があります。結果からみると各枢機卿も現在のアメリカの在り方に危機感を持ちあえてアメリカ出身者を選んだのではないかなと思わせます。 

 

▲448 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

思ってたより早く白煙を見る事が出来ました。 

この黒煙とか白煙ってどうやって出しているのかが気になります。例えば、煙突下にある暖炉で何かを燃やしているとか。というのも、白い煙は紙を燃やしたり、たばこの煙とか比較的出しやすいけど、 

黒煙の様な黒い色付きの煙はなかなか出すの難しそう。石炭とか?車、バイクだと昔のディーゼル車とかも黒煙出てましたね。あとはキャブ車でリッチ寄りで燃調有ってない時に黒煙が出たりしますが。この煙突の下に何が有って、そこで何を燃やして色の調整を行っているか、そこが個人的に興味が有る部分。 

 

▲896 ▼243 

 

=+=+=+=+= 

 

プレヴォスト氏はアメリカ人として初めて教皇に選出されました。聖アウグスティノ会の修道士として1985年からペルーで宣教活動を開始し、同国での活動は約20年に及んでいます。教会法の専門家として伝統も重んじる一方、多言語を操る国際的な視野を持つ聖職者としても知られています 

教皇フランシスコからの信認が厚く、2014年にペルーのチクラヨ司教、2023年に司教省長官、2025年には司教枢機卿に抜擢、任命されてきました。司教省では司教の選考に女性を加えるという画期的な改革を実行していることから、今回の選出も教皇フランシスコ路線の基本的な継続が期待されたものと見なせます。 

一方で「レオ14世」という教皇名の選択は、伝統的な教皇のイメージと強く結びついています 

これは、改革派とみなされることもあったフランシスコ路線と、伝統的な価値観を、バランスさせんとする新教皇の意図を強く象徴しているものと見られます 

 

▲213 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

思ってたより速く決まりましたね。長い時には数年かかることもあるとか?コンクラーベと言うからにはもう少し長く根比べしても良かったかと。とにかくおめでとうございます! 

 

▲36 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

私は仏教徒です。日本人は仏教徒が多いはずですがこのところ連日テレビ等で新ローマ教皇のことが報道され黒い煙だとか白い煙だとか伝えられてます。仏教で1番偉い人が選ばれるときは何も報道されません、本当におかしな日本だと思います。 

 

▲195 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

先代であるフランシスコは、帰天される直前に、あの偉大な建築家アントニ・ガウディに「尊者」を付与なさいました。 

個人的にガウディはその生前の行いに関して、列聖されるべきだと思っていた私にとってとても良いお知らせであり、感謝をしました。 

 

新しい教皇様にも期待です。 

 

▲128 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

CNNの生中継を見ていたが初のアメリカ出身の教皇ということでとても湧いていた。 

しかしここ数十年ペルーに住んでいたということなので、アメリカ出身と言う事はあまり意識しなくてもいいのかもしれない。 

語学が堪能で前教皇を引き継ぐ改革派だとも話していた。 

 

難しい時代を任された教皇だがどうか次の時代は平和になってほしい。 

 

▲185 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

レオの名は大教皇1世が即位した頃の欧州ではゲルマン民族大移動時代。レオ1世は何度もローマに攻め込む部族に敵王を訪ね説得。特にアッティラとの会見は有名。常に平和的な解決を図り、武力による解決を好まなかった。3世はフランク王カールをローマ皇帝として戴冠している。世界の戦争色を色濃く気にした拝命なんだろね。レオ14世はアメリカ人。プロテスタント系トランプをどう見るのか。楽しみでは有る。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

無宗教だから関係ないなどということはありませんよ。日本人だからアメリカ大統領が誰であろうと関係ない、とは言えないのと同じくらいに。その働きかけが世の中に様々な影響を与える点においては、日本の天皇や英国王よりもずっと影響力があり、その風によって日本も風邪を引いたり癒やされたりもするのです。 

それにしても、予想外のアメリカ人。例の保守派の方ではないとのことなので、政治圧力があった訳ではないでしょうが、むしろ、現大統領との軋轢に苦しんだりするのかな。いずれにせよ、性的虐待の問題が特に噴き出した国からの選出には大きな意味がありそうです。フランシスコ前教皇の築いた素晴らしい道に雑草を生やすことなく、世界の平和のために働ける数少ない椅子に座る人に相応しい仕事をしてくださいますように。神の祝福が豊かにありますように。アーメン。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新しいローマ教皇が決まり、それもアメリカ出身と言う事も有り、今も紛争が少しでも収められて行く事に期待します。戦争には何もプラスは無いと思いますね。多くの命が無残にも奪われて行く。どんな言い争いでも良いけど、武力での行為である戦争をして何も良い事は有りません。苦しむのは一般市民です。仮に戦争が何らかの形で終わったとしても、遺恨が残らない訳が有りませんので悲しい事です。 

余談ですが、私はこの「コンクラーベ」を日本語の「根比べ」と対比してその通りで面白いと思いました。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンクラーベの投票後、票の集計・数の検査・投票用紙の焼却が行われる。用紙焼却は午前午後それぞれ2回目の投票後に行われ、1回目の時点で決まらなければそのまま再度投票が行われる。投票用紙の焼却の際には特殊な薬品を混ぜるが、決まらない場合には礼拝堂の煙突から黒い煙を出し、決まった場合には白い煙を出して外部への合図とする。過去には湿らせたわらを混入し燃やして黒い煙を出すようにしていたが、過去1978年8月の教皇選挙で区別の付かない灰色が出て混乱したことがあった。そのため、黒煙の場合は過塩素酸カリウム・アントラセン・硫黄の化合物を、白煙の場合は塩素酸カリウムや乳糖、松脂の混合物を投票用紙に混ぜて燃やすようになり、さらに2005年の教皇選挙からは、新教皇が決まった場合、白い煙が出た直後にサン・ピエトロ大聖堂の鐘を鳴らして正式な合図となった。 

 

アメリカ出身って、冗談を放ったトランプへの当て付けか? 

 

▲121 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

カトリックでもキリスト教徒でも無い日本人が気にしちゃってどうすんのw?って、フィフィみたいなツッコミもあるけどw、世界人口の3割近くが信仰する宗教のトップが決まるんですからね。トップの意向が信徒に及ぼす影響を考えると、そりゃ気にならないほうがおかしい。 

 

無いとは思うけど、トランプみたいな人物じゃなくてw、穏健で開明的な方であって欲しい。 

 

▲557 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

前回のフランシスコ教皇と同じく、非ヨーロッパ人の方が教皇に選出されたことに驚いた。特にアメリカは司祭による性虐待問題もあったし、トランプ大統領の(よくも悪くもあくのつよい)言動もあるので、「大人の事情」も踏まえて選出は難しいだろうと個人的には高をくくっていた。 

 

と同時に、やはり「アジアやアフリカ系の方は今回も選ばれなかったのか」という落胆の気持ちもある。キリスト教は成立当初は西アジアの宗教であって決して「白人の宗教」ではなかったはずだが、キリスト教=白人・欧米の宗教というイメージが固定化してしまっている人も多いのでは。特に日本人は。 

 

キリスト教はユニバーサルな宗教であるということを考えれば、長い歴史の中でそろそろ非白人、とりわけアジアアフリカ系の教皇が選ばれる必要もあるのではないか?それも「神の摂理」であるというなら・・・。 

 

▲6 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとなく中継見てたら白煙があがってびっくり。歴史的瞬間に立ち会えたような気持ちになってちょっと興奮した。 

そしてサン・ピエトロ大聖堂に太陽の後光が当たって演出かのように美しい。。 

 

▲239 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

聖職者による児童への性犯罪が度々取り立たされ欧州での離教が進んでる中、米国出身の法王が選出されたのは興味深い。 

 今の世界は、中露北などの共産圏のみならず、米国をはじめ暴君ぞろい。 

 今一度、世界に平和と融合をもたらす存在であって欲しい。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米国出身の教皇が選ばれたことには、驚きました。  

ただ、ペルーで20年間奉仕して国籍も持たれてる方のようなので… 二代続けて、南米に縁のある教皇が誕生したことになりますね。  

 

また、レオという、ラテン語でライオン、占星術では獅子座を意味する名前を選ばれたことに、トップを目指すことが好きな米国人らしさを感じました。 

 

▲32 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

社会的弱者に寄り添う教皇、フランシスコ教皇の信念を引き継いで下さいそうですね。トランプ政権を対話で抑制出来ればなお素晴らしいと思います。それも見込んでの投票でしょうか? 

世界中の紛争や、環境汚染など人間の欲が産んだ問題が山積みですが、平和と愛のための舵切りをぜひお願いします! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ローマ教皇がアメリカ出身とは驚きです。 

 

イギリス系のアメリカではプロテスタントが主流。 

 

理由は、イギリス王室のヘンリー8世が当時のカトリックでは離婚が許されないのでプロテスタントに国教を変更、アン・ブーリンと結婚したが、その後に死去すると長女のメアリー女王はカトリックなので国教をカトリックに戻す、 

メアリー女王が死去すると、アン・ブーリンの娘であるエリザベスが女王に、当然のようにプロテスタントであるエリザベスは国教変更。 

 

イギリスの宗教戦争は単なる浮気者の国王によって起こされました。 

その宗教観はイギリスの植民地であるアメリカにも浸透。 

 

カトリックのアメリカ大統領は過去に2人しか居ないのですから、その国からローマ教皇が選ばれるのは本当に驚きでしか有りません。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これは実に、意図を感じさせる人選です。分断深まりますアメリカ、そして要因の一つであるトランプ大統領。さらに世界情勢にも大きな影響力を持つ国でありますから。せめて人の尊い命が、乱暴に奪われることのない世界になりますように。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新教皇は保守中立派で、出身母体も布教伝道、教育、奉仕を中心とするところであることからすれば、かつてのローマ教皇のように宗教教団の長の枠を超えない活動を期待できそうです。 

この記事のコメンテータはやたらと反トランプに話を持っていきたがるが、トランプ大統領が新ローマ教皇に自分の政治路線を求めるとは思えないです。 

むしろ、前の教皇のように中国に接近するとか何かと政治的な動きをすることに警戒心を持っていただけでしょう。 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

驚きました。私の高校時代のあだ名がレオ7世だったからです。どういう原理で教皇名ってつけられるんでしょうか?あれはいわゆる洗礼名のようなものなんでしょうか。清貧な僧侶の方々も歴史に名を刻みたいという野心のようなものがあるのでしょうか。それとも押し付け合いなんですかね?とにかく、これから何年も世界の平和を祈ってくださることを願っています。 

 

▲21 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

お名前から察するに、保守派への配慮を示されたことも感じます。また、政治的な影響力を発信しようとのご決意も感じます。ただし、ご経歴からは、故フランシスコ教皇様の改革路線を引き継いで、弱い者や虐げられた者に寄り添って下さるのではと期待します。 

新しい教皇様の下でも、天父の御心が成りますように。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新教皇に初めて 米国出身のレオ14世が 

選出された事は 現在の米国大統領 トランプの現行に対して 何か因縁を感じます。レオ14世には 世界の平和への実現を期待しますし プロテスタントが主のキリスト教国のアメリカですが トランプに対する『楔』の意味も含め 人類の 

平和と安寧を実現して頂きたいと思います。 

 

▲19 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前教皇が南米ブラジル、そして今度は北米アメリカ出身となった。カトリック宣教者が命を懸け世界へ布教に海を渡った歴史を振り返ると感慨深いものがある。アジア、アフリカ出資者も将来選出されて欲しいものだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ人になったのは意外だったが、それはそれで何らかの意味があるのだろう。 

小生の予想ではロシアとアメリカは来年あたり何かをきっかけに激突しロシアの勝利で終わり第三次世界大戦が始まる。これまでは教皇出身の欧州から大戦は始まっていたが、今度は北米大陸から始まる一つのしるしかもしれない。 

そしてアメリカ人の教皇は欧州カトリック世界に、アメリカの解放のための対ロシア十字軍戦争を呼びかけることも考えられる。その影響力は計り知れない。 

 

レオ14世の名も興味深い。初代教皇は五世紀中庸のレオ1世から始まったとされ、フン族のアッティラの野望からローマ帝国を守るのに貢献した。このアッティラとプーチンは色々共通点もある。14という数も黙示録で7と7は初めから終わりまでを意味している。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京では「教皇選挙」という映画が上映されていた最中に前教皇が死去したので、舞台裏で何があるかは朧げながらに想像できました。 

米国はWASPと呼ばれる白人のプロテスタントが主流の国であり、カトリック教徒の経歴を持つケネディが大統領になったのは、異例なことであったと先日のNHK「映像の世紀」で紹介されていました。 

それからすると、新教皇は米国人といってもマイノリティ側にいた人だし、経歴からしてもWASPとは毛色が変わった人なのかもしれません。 

ただ、米国がトランプ大統領の専横で従来の同盟国との間でも火花を散らす事態になっている時代に西欧を始めとする世界各国にネットワークを持つバチカンのトップに米国人が座ったことは、バチカンなりに今後の世界情勢の推移を考慮したのかもしれません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界はもちろんのこと、日本でもこれだけ注目を集める教皇選挙は今までなかったんじゃないですかね? 映画のようなドロドロな駆け引きがあったのかどうかはわからないけど、フランシスコ教皇のような支持を得られるような方なのでしょうか? あっさり決まったから、枢機卿たちからの信頼がある方なのでしょう。混沌とした、多様性が謳われている時代に於いて、また教会を巡る性的虐待など問題など課題も山積みで、後継者としての重責も相当なものだろうけど、皆に慕われる方であればいいですね。 

 

▲227 ▼190 

 

=+=+=+=+= 

 

今午前1時36分。ネットでの配信は1時13分。白煙が新教皇の選出を知らせたのが1時過ぎとのこと。 

ちょっとテレビをつけてみようかな。ネットの方が早いかな。新教皇のお顔と話題になった服装についても少し気になる。 

 

▲245 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

枢機卿キャリアが2年と短いから無いかもとは言われながらも名前上がってた人です 

 

ただ改革派ではありません 

ペルーでジェンダー教育カリキュラムに反対 

同性愛は反対的な立場 

女性の助祭叙階反対 

 

中道ではあるが保守寄りの人です 

つまり緩やかに保守に戻すのを期待してる層からの支持を取り込んでですね 

 

残念ながら改革派では無い 

アメリカ人だけど人生大半はペルーで 

ペルー国籍も持ってる人 

 

経歴的には相当カトリックエリート 

しかし69歳で近年では若い法王 

 

少し早いけど順当、妥当な選出 

 

トランプを絡めた人多いけど 

レオ14世はむしろ反ジェンダーなど思想的にトランプに近い方だから相性良いかもしれないですね 

 

▲48 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ローマ教皇はカトリック教会の最高指導者であり、バチカン市国の元首です。2025年5月、新教皇としてアメリカ出身のロバート・プレボスト枢機卿が選出されました。教皇選出は「コンクラーベ」と呼ばれる枢機卿による投票で行われ、決定を知らせる白い煙がシスティーナ礼拝堂から上がります。教皇は世界のカトリック信徒に向けて宗教的指導を行い、社会正義や環境問題にも影響を与えます。「コンクラーベ」とは、忍耐力や根気の強さを競い合うことを指します。例えば、長時間の交渉や困難な状況でどちらが先に諦めるかを試す場面で使われます。「根気比べ」とも言い換えられ、精神的な持久力を問われる場面でよく用いられます。日常生活では、仕事やスポーツ、交渉などで粘り強さを発揮する際に「根比べ」と表現されることがあります。 

アパレルメーカーの人事担当です。ひとつの時代が始まったわ 

 

▲27 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

米国出身者が、コンクラーベで次期 教皇選出されたのは、時代の要請だろう。投票権を持つ各国の牧師達が感じている、今の世界の争い、貧困  

(露ウクライナ ガサ 印パ 台中、アフリカ反政力紛争 等)の解決は、トランプ政権しか出来ないと感じて、トランプに物言える米国牧師をローマ教皇に選出しただろう。 

紛争戦争に直接米軍派兵しないと言うトランプに対して、経済制裁や関税で、紛争当事国に、言う事を聞かせるトランプ流で世界平和の実現を託したと思われる。コンクラーベでは、今の争い混乱の世界ではまずいと感じて、その様な 議論 話し合いが有ったのだろう。必然的に力の有る米国にすがる選択をした。誰が考えてもそれが必然だろう 

 

▲8 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

この方、アメリカ出身ではあるけれどキャリアのほとんどはアメリカ国外で過ごしている。ペルーの最貧地区で長く活動しており、ペルー国籍を持っている。 

 

前教皇の教皇の路線を踏襲すると思われ、トランプ政権が望むような保守的な教皇ではない筈。過去にはSNSでJDバンス副大統領を批判する投稿をしている。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが、週末には世界を揺るがす発表があると言っていたのはこの事だったのかな。トランプ教皇の写真発表したり、匂わせてたよね。 

ビートルズの楽曲Mr.ロバートでは、献身的なロバート医師が讃えられていますね。 

 

▲8 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回もアフリカ系の枢機卿が選ばれることはなかった。かつて布教という名の洗脳により欧州列強の植民地政策に大いに貢献したカトリック、虐げられ搾取された側の子孫が頂点に立つことで何かが変わってくれたら良いと思ったのだが。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新たなパパさまはシカゴ出身のアメリカ人ですか。カトリックは非英語圏での多数派というイメージがある(もちろん、英語圏にも多くの信者はいますが)ので、新鮮です。 

 

 バルコニーでの雰囲気から、イタリア語とかは苦手そうな感じだけれど、当然ながら英語はネイティブなわけですから、英語で世界へメッセージを発信するのであれば、より多くの人に「よい知らせ(福音)」が直接届くのではないかと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この選出がトランプを止めるとか言ってる人がいますがそれはやってはいけない事だと思う 教皇がアメリカの民意を変えるとかあってはいけない事 宗教が介入してはいけない とても独善的な考えだと思う そういうやり方でやっちゃダメなんだよ 

新教皇はそこの部分には心を配るべきでしょうね 下手をしたら米国内で新しい分断を生む事になる 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ出身者が枢機卿に選出されたことで、トランプ大統領も「お会いできる日を楽しみに・・・」と賛辞を送っていたようだが、この世界の情勢下で、素直に133人によって選ばれるべき方だったのだろうかと思ってしまう。 

アジア系、アフリカ系ってなかなか出てこないものですね。 

それでも4回目でというのは、相当苦労したのではないでしょうかね。。。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

保守派でもなく改革派でもない人を選んだんですね。 

ただアメリカ出身という事は注目ポイントでしょうか。 

「レオ」を選んだのも一世なら平和主義の大教皇、13世なら資本主義にも社会主義にも警鐘を鳴らした人物としてどちらにも偏らない事を宣言したようにも見えますね。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この間、トランプ大統領の教皇姿の画像を見たが、あれはアメリカ人が教皇になるという予言か?それとも、アメリカの影響力がバチカンにも働いているのか? 

前教皇の葬儀でのドレスコードを気にしない様子やその後のゼレンスキー大統領との政治の駆け引きの会談の様子。 

バチカンの存在すら霞んで見えた。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人類の歴史を紐解くに、 

最も人間の薄暗い部分を体現していたのがコンクラーベと神聖ローマ皇帝選。 

現代におけるそれは昔ほど権威的ではなくなったが、やはり記号的な価値はある。 

1500年以上生き延びている宗教組織というやつは実に入り組んでいて、 

今後象徴に収まるのか、ともすれば新たな姿を見せるのか、実に興味深くはある。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

閉鎖された、外部と隔絶された、選出過程は秘密の、とても素晴らしく民主的な方法で選出される伝統ある教皇様選挙に、日本のはるかに長い伝統を持つ皇室の在り方には口出しするも、「白人社会の伝統」には全く口出ししない国連の人権関係の方の見識に敬意を表します。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新しいローマ教皇に。 

何故かは良く判らないけどローマ教皇の言うことなら、世界の多くの人が言う事を聞くような気がする。 

カトリック信者で無くともね。 

本当に不思議な魅力だと思います。 

やはり、ローマ教皇には神様の、ありがたい力が備わっているのだろうか???。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教皇を選ぶ、有権者達は、何を選ぶ基準として投票してるのだろか?教皇が代わると、何か世界も変わるのか?誰が成っても、戦争は無くなるどころか、増えているのが現状。ガザ地区の戦争は、イスラム教とユダヤ教の戦争だと、とれない事も無い。神に違いは無いと思うのだが?悪魔の神は、いないのだから。戦争を容認する神など居ない!それぞれの神の教えを解釈、利用する、特に上層部の人物の悪である!そこを踏まえて、宗教戦争的な、側面が有る争い事が、もしも有るとしたならば、下層部人達さ、先導に利用される事なく、今すぐ止めるべきである! 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投票はなんらかの意志を持って行うものです。 

 

人となりから選ばれたのかもしれませんが、うがった見方をすれば世界の平和と安寧を望む枢機卿たちがトランプに突き付けた短剣なのかも。と思いました。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは驚き。一気に目が覚めた。トランプがどんな反応を示すだろうか。フランシスコよりも少し保守的とのことだが、トランプに苦言を呈す姿勢を是非貫いてほしい。関税で脅しをかけられてる各国首脳に出来ないとこだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、新教皇の選出により、現状最悪の世界情勢が少しでも変わるようなら、宗教と文化がカネと利権に影響を与えたことになるので、ローマ教皇の存在に敬意を表したい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

欧米の映画を見てると、立場を悪用して子供に妙なことをするジャニー氏のような牧師がちょくちょく登場する。実際にそういうことも多いのだろうと思う。魂の救済とは言うけれど、そんな人間を作る危険もある組織が現代に本当に必要なのか、疑問に思う。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプのアレのあとに 

アメリカ出身の教皇 

トランプは何か言うかな 

 

信者ではないがカトリックに携わる期間が 

長かったので教皇様に対しては普通の日本人よりは期待みたいなものはある 

どうかこの混沌とした時代に、少しでも希望をもたらすそんな教皇様でありますように 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

宗教そのものが必ず正しいという訳でもなく,宗教者そのものが全て博愛と滋味に富んだ存在でないのは,古今東西洋も和も変わらないと思う.でき得るならば宗派も国境も関係なく現在迫害を受ける人々の救いとならんことを願うばかり.少なくともほぼ関係ないと思うけど. 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカはやはり世界一であり、世界の要である事が証明されたな。朝からとても嬉しいニュースで、機嫌が良くなりました!カトリックだプロテスタントだの私は全く興味がありませんが、何にせよアメリカ人が世界の顔になる事はとても嬉しいです。 

アメリカ万歳\(^o^)/ 

 

▲1 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

レオ14世ですか、穏健リベラル派の教皇らしい、たぶん単純にトランプとは正反対の思考と思う。 

イタリアに行った際にこの中を見学させて頂き高所からこの広場を暫し眺めていたことを覚えています。中に土産物屋さんが有って沢山寄付をして参りました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は早かった様な気がする。 

煙突の煙は本当に白黒はっきりしてるのね。 

 

政治的に見るべきでは無いと思うが、博愛や多様性を是とする教皇は右か左かと言えば左な気がする。 

 

そう言う意味では保守的・自国第一主義で多様性やグローバリズムに否定的なトランプ政権の姿勢とは相容れないのか。 

 

トランプ政権を支持する米国の福音派の人たちはどう思ってるのかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか不思議なカンジですよね。 

教皇になった人も、なれなかった人もやっぱり心の中とか、裏じゃ駆引きあってるんだろうなぁと思うと。以外にドロドロした駆引きがあって「教皇」になるのかなぁ? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの報道でもあくまでアメリカ「出身」と出てて、どこにも「アメリカ人」と書いていませんね。 

アメリカというかトランプ大統領が全世界的な主導権を主張しようとする動きを牽制したのでしょうか。 

何にせよ伝統的方法できちんと決められたようで何より。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何で女性がローマ教皇に選ばれないんだ?って国連の連中は訴えるべきでしょう。 

日本に天皇の女性が誕生すべきなんてことを言ってくるくらいですから。 

日本人としてはローマ教皇が男性であるのはそういうしきたりなんだろうと理解してますけどね。 

 

▲24 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これは完全にバチカンが世界情勢を鑑みた政治判断を優先させた教皇選出だろう。もはやトランプの暴走を止めることができる政治家は世界には存在しない。トランプはプロテスタントでバチカンによる制御が可能かどうかはわからないがここはバチカンは賭けに出たのではないか?そしてその判断は支持されるべきものだと思う。バチカンは第二次世界大戦において負った過ちを今こそかえす時である。 

 

▲182 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

私はキリスト教ではありません、性のはけ口を男の子や女の子に牙を向けたり、毎日曜日に礼拝をして世界の人達から資金を集めるやり方とか色々問題が沢山出ていますね。大規模になるとコントロールが難しくなってしまうのでしょう。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

映画の舞台で、ローマ法王庁が時々でる。ヒット作の「ダビンチコード」がある。中世からの変わらない、ミステリアスで厳粛な雰囲気。それが、ミステリー作品には、あうのだろう。 

 

▲137 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

イタリア以外でもヨーロッパかなあと思っていたらアメリカだった。前教皇に引き続きヨーロッパ以外から選ばれたのは時代の変化かもしれない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新教皇は、某国によるウイグル、チベットなどへの侵略や民族浄化に対してはっきり抗議できる人であって欲しい。明らかに平和な世界を壊す独裁主義国家の活動をこの機会に食い止めるべき。カトリック教徒が世界平和を願うならまずそこからでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ大統領のように、ローマ教皇は世界的に影響力があるそうだから、ロシアとウクライナの戦争に、何らかの進展があるかもしれないね。 

出来れば終戦してほしいところだが。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

宗教の事は良く知らないが、カソリックの神父の服装や振る舞いは威厳と品位がありますね。一生神に仕え独身を貫く覚悟からきているのかな。 

それに引きかえ日本の僧侶は結婚はするは寺の相続できるはと、世俗の民と変わらないので威厳も品位も見当たらないな。 

 

▲34 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

恐れていた事が起きた。今まで何処の国の出身の方が教皇に選ばれても気にならなかったのに、よりにもよってアメリカとは。サンピエトロ広場がアメリカ広場にならない事を切に願います。 

 

▲3 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前回だか前々回は1週間くらい長引いていた記憶があるから、今回はあっさり決まったなという印象 

 

無いとは思うが、アメリカ人ということでトランプの影響が及ばないことを願う 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

はやっ!! 

なんか、もっと、ドラマチックな 

そして劇的に時間が掛かって、中ではそれなりに駆け引きがされていて、 

そこのいろんな人間ドラマがあったりして、 

で、だから映画になったのか、おもしろっ!って思ってたんだけど 

なんて事ない。スっと決まったみたいだー 

つか、レオ14世 

レオってライオンじゃん 

なんだか、かわいいなー 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

新教皇は、アメリカ出身ですか 

っていうか、アメリカ出身でもなれるんだと 

思ったのが率直な感想であり 

ローマ教皇がアメリカ出身で 

アメリカ大統領がトランプさんだから 

なんかもう世界がアメリカ(の支配下)で 

染まっていくような未来を想像したら 

ちょっとなんだか怖くなってきた 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この世界情勢でアメリカ人を選ぶのは政治的判断以外にはあり得ないだろう。ある意味、教皇をアメリカ人にしておけば、アメリカの無謀を食い止める方法の一つではあるだろう。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「Habemus Papam」は「私たちには教皇がいる」と言う意味のラテン語 

 

「持つ」という意味の動詞「habere」から 

「habemus」は一人称複数現在形の活用形→「私たちは持っている」 

 

教皇を意味するラテン語の papa の対格(ギリシャ語に由来する単語: πάππας pappas、「父」を意味する愛情のこもった言葉)。 

 

対格は動詞habereの直接目的語 

 

Habemus Papam は「私たちには教皇がいる」という意味で、「papam」が直接目的語 

 

▲77 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは無事の終了、おめでとうごさます 

普段、宗教は主にクリスマスセール位しか意識していなくて御免なさい、派ですが 

 

そしてさっそくアメリカ人ということでトランプ政権との関係云々を指摘する声が早くも出始めていますね 

こちらはダンブラウンの「天使と悪魔」越しくらいの知識しかありませんが、さすがにあれだけの参加者を都合よく動かすのは勘繰りすぎでは、と思うのはまだまだ勉強不足なんでしょうか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

133人の中から、立候補も推薦もないところからの投票スタートでこんなに早く決まるのは何かしらのロビー活動的なものが存在するのでしょうか? 

映画を見てみます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの福音派はプロテスタントだけでなくカトリックにもいる 

様々な問題について どのようなバランス感覚で考えを示されるのか注目したい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少し拗れると思っていたのですが、早かったですね。 

何故、多くの枢機卿の支持を得られたのかは分かりませんが、御言葉通り、世界平和について発信して下さればと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

88票の獲得が必要だというニュースがあった 

88人がプレヴォスト氏に投票したということはそれなりの存在感があったはず 

なのに事前の予想には名前が出てこなかったのはなぜだろう? 

 

▲9 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の家内はカトリック。その為、毎週日曜日のミサに付き合わされる。素晴らしい理想論的な事を言っているが、教皇を決める時は投票で決まるのか!同じ道を歩む者通しなのに派閥とか利権とかあるのか?現実世界と同じやね。神の言葉はどこに行った… 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現代におけるローマ教皇とは、我欲で沸騰する世界の火力を良心で弱めることのできうる唯一の存在だと思います。どうか宜しくお願いします。キリスト教の教義では神は地球の管理を人間に任されました。残念ながら神の信頼に我々は答えていません・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宗教にそれほどの興味はありませんが、日本の八百万の神が最強だと思います。全ての物に神が宿るから感謝して大切にする考えかたが純粋で好きです。 

 

▲41 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

全教皇フランシスコ(イエズス会)により教皇庁司教省の長官に任命された経歴の有る、完全に全教皇よりの人間が教皇になった。これからもポリコレの世界が続き、子供の人身売買が容認される世の中が続く。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でなんでコンクラーベの報道を山ほどしてるのか意味がわからん 

大多数が神道もしくは仏教の国なのに  

今回のコンクラーベについて国連とかフェミニストが何も言わないのがおかしい 

今だに枢機卿に女性はなれないかことをどう思っているのだろうか? 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

カトリックの枢機卿に米国出身者が選ばれたのはいいことだ。今アメリカではプロテスタントの福音派が幅をきかせているので少しはそれを抑えられるかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨハネパウロ2世が亡くなった時初めてコンクラーベと言う言葉を知りました。 

皆さんも思った通り教皇を決めるのには根比べがいる作業だからかなと思った。 

アメリカに気を使ったのかな。 

 

▲36 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

何で仏教や神道の信者が圧倒的に多い日本人が、カトリック教皇選挙に釘付けなのか、よくわからない 

教皇選挙の結果が神道/仏教国日本にも影響が及んでくるのだろうか 

何でこんな大報道体制を敷くのか意味分からない 

同じ漢字圏の中国で日本の新元号が何になるか注目が集まったのと同じ程度か? 

 

▲6 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

「レオ」を名乗った教皇というと、ロレンツォ・デ=メディチの息子のレオ10世が有名だが…… 

直前の13世にしても日本で言ったら幕末から明治にかけて。 

14世はどんな路線を行くのか興味津々。 

 

新教皇はシカゴ出身? 

だとしたら、質問したいことが一つある。 

「同郷でカトリック信者の家庭に生まれ育った歌手のマドンナについて、どう思ってますか?」と(笑) 

 

▲17 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

ローマ教皇はなぜ男子の中から選ばれるのか、しかも独身の。これが伝統であると言われれば個人的には全く違和感を感じないし、今後とも尊重したいと思います。 

 

▲38 ▼73 

 

 

 
 

IMAGE