( 289715 ) 2025/05/09 07:23:09 1 00 農家の方々からは、米の価格高騰について不満や疑問が寄せられています。
(まとめ) |
( 289717 ) 2025/05/09 07:23:09 0 00 =+=+=+=+=
東北の農家です。 当地方も30キロ9,000円から9,500円が相場です。ちなみに、令和5年産までは7,000円から8,000円でした。いったい誰が儲けてるのか?政府は確りと監視して不正など無いようにして欲しいし、今の相場だと…単純に30キロ24,000ぐらいになってますよね?その半分でいいから農家の手取り増やして欲しいです。
▲4030 ▼98
=+=+=+=+=
JAが農林中央金庫の損失を埋めるために米の値段を吊り上げているとか、昨年から米が先物取引の対象になったからとか色々推測されていますが本当の理由は何なのでしょうね? どの道このような高値が続くと米離れが進んだり関税かかってもまだ安い外国産の米に切り替えたりする人増えるでしょうね。 毎日食べる米が倍の値段は流石にキツいです。
▲596 ▼32
=+=+=+=+=
JAをはじめとする中間企業の中抜き天国だからです。 一般企業については規制は難しいが、JAに関しては 仕入れ価格に対する卸価格のパーセントを決めて価格をコントロールするべきだと思います。それは農家の収入を守る為であり、適正な販売価格を維持することにも繋がる。 主食の米に関してはそこまで干渉しても良いと思います。
▲401 ▼49
=+=+=+=+=
これ、政治が悪いとしか思えないですね 農水省、JAの中抜きでしょうか。 消費者のみならず、農家まで苦しめる悪行 目に見える腐敗の極限まで来たように感じます このままでは日本が壊れると思う
総理も指示するだけって具体策もなし やる気無し、放置 ほんと変わらないと日本ますます腐敗すると思います ご飯すら食べれなくなります。 生活の危機を肌で感じています
▲133 ▼12
=+=+=+=+=
最近JAを通さず直売方式をとる方々がいると聞きました。JAに中抜きされ農家の方は利益がとれないと。
すべての農家の方が、直売出来るシステムが取れるといいのにと思う。 難しいかもしれないが、お米の値段を下げるにはJAを通さないことが一番の近道だと思う。
▲2458 ▼260
=+=+=+=+=
農家は玄米で30キロ 小売りは精米しての重さだから、更に差があります コメ以外でも流通コストで倍増するものは普通にある。 問題なのが農家に払われるのが少ないだけ 30キロ9000円で人件費を除くものが賄えているか? 農家に三万円払って、市場価格が五万円や十万円になっても良いでしょう
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
農協は選挙時、自民党の最大規模の支持母体になります。ですから、自民党は集票の為、農協に忖度し仮に今回の米価格高騰の原因が農協が価格を釣り上げていることが原因だったとしても、発表することはないはずです。 あくまで個人の見解になりますが、今回起きた農林中金の赤字の補填にある程度目処が立つまで、米価格は下がらないと思います。
▲1246 ▼110
=+=+=+=+=
JAのは、後でボーナスが入る感じみたいなので、そこは安心ではあると思う。
他方で、農家の方には、燃料費高騰や肥料代の値上がり、機械代もあるでしょうし、ご自身の給与のことなど考えて、少しと言うかちゃんと黒字になる額にして欲しいかなと思います。
もちろん負担できる限度はあるし、最終の価格としては、精米五キロで三千五百円ぐらいにしたいと考えていますが、直売の場合には精米とかのコストと運送費に保管料の代金が無い分の安さだと承知しております。
そう言うコストで電気代だとか運送費のコストとかが乗っているのである程度高いとかも仕方ないのでしょうが、無駄に騒いで奪い合ってのコストを消費者に負担せよと言うのはどうなのでしょうか。
必要なところにきちんと届くようにするには何が足りないのでしょうか。 行政は必要な指導ができるようになって欲しいです。
▲54 ▼95
=+=+=+=+=
10ha以下の小規模農家です おっしゃる通り、我々小規模農家にとって今の米価格は??何故そんなに高騰するのと。 一般の方には契約価格としてその年農協買取価格にほんの少しだけ割増して販売していますが、今の価格の半分以下です。どこでこんなに高騰するのか戸惑っています。肥料代、機械整備費、燃料費等値上がりしていますので、来年はもう少し値上げしたいのが本音では有ります。 少しでも安く米を購入したいのであれば、直接農家に交渉してはいかがでしょうか? 案外、相談に乗ってくれると思いますよ
▲727 ▼29
=+=+=+=+=
ウチも親戚の米農家から昨秋30キロ9500円で分けてもらいました。
その前は9000円、その前の年は8500円でした。 「燃料代が上がってね…悪いね」と、本当にすまなさそうに言われましたが、小売りの価格を見ていると、全然悪くないです。
しかし、自分がクチをきいて紹介した知人は昨秋9500円で手に入れた米を約30000円強で転売していました。
また、農地を借りて米作りを始めた若者が参入した農業法人では、同じ種苗の米にブランド名(地元産)をつけて道の駅などで5倍近い値で販売しています。彼らが希少外車に乗って「農業男子」を謳っているのをみると、モヤッとします。そういう輩が米の価格をつり上げているのだと思います。
親戚宅では複雑だ…と言っています。
▲906 ▼46
=+=+=+=+=
元々、米農家は収益が少な過ぎた。 だから農家が減ってしまった。 価格上昇はこう言った理由を解消するのであれば仕方ない話だが、何処かが中間マージンを取り過ぎて農家は苦しい状態で小売価格だけが上がっていく… 農家やJAに運送会社がどの程度の利益上げているのか公表するくらいはして欲しいよ。
▲615 ▼40
=+=+=+=+=
知り合いの農家によれば、JAに売ると一俵(60kg) 1万円強いしかもらえなかったと聞いています。値上がりはあるものの、3000円ほど高くはなったが小売店の価格との差がものすごいって言っていました。 2024年度産のJAの平均買取価格を公開してほしいなって思います。備蓄米のJAの落札価格が1俵約2.2万円ほど。農家から買った米との差額をきちんと発表してほしいものです。今の現状からJAが値を釣り上げて相当儲けを出しているように見えているので、情報公開を希望します。
▲289 ▼24
=+=+=+=+=
確かに今までだったら出荷価格に2から3,000円程度利益を上乗せしてスーパーなんかで米を見た。今は出荷価格の倍くらい付いてる。自分も自分の出荷してる業者には少し還元する事も考えて欲しいと伝えてる。そうでないと今年は出さないと。自分達は価格を決める事は出来ないが、交渉は出来る。少しでも生産者として立場が強くなるよう努力したい。せっかく一生懸命作った米で報われるのは我々農家でありたいから。
▲114 ▼1
=+=+=+=+=
簡単ですよ、問屋もJAも市場に多量に流さないようにしているのです。 小売りにはギリギリの量で高値で売りつける事で「数が無いから高くても仕方ない」と言う空気を作り出しているのです。平成の米不足の時もそうでした。 自分がいた会社では普段の数倍のストックが倉庫にありましたから。退職する際に「他人に話さない事」を一筆書かされました。農業は獲れ過ぎると価格が暴落するので時に穴を掘って埋めてしまう事もある。備蓄米出しても入札にしてJAが落札したら出て来て安くなるわけがない。わざわざ高値で落札させてなぜ安く出回ると考えるのか全くわからん。
▲176 ▼22
=+=+=+=+=
問題の根源は農協の独占禁止法適用除外にある。農協には独占禁止法の適用除外が認められているが、適用除外の対象外になる行為として以下が挙げられている。
1) 不公正な取引方法を用いる場合:例えば、組合員に対して販売を強制したり、他の販売業者との取引を制限したりする場合.
2) 競争を実質的に制限し不当に価格を引き上げる場合:複数農協が共同して価格や数量を制限するなど、競争を制限し不当に価格を引き上げようとする行為.
3) その他の事業者と共同して価格や数量の制限等を行う場合(カルテル等)::単位農協が事業
これは全部今の農協に当てはまるような気がするが。
▲193 ▼27
=+=+=+=+=
農協は農家から玄米を引き取る際に概算金をまずは払う。 全農県本販売の見通しが立った時点で販売見込額から概算金、経費を引いた差額が出たら、農家に追加払いする。 米が高騰した分、農家はその追加払いがたくさんもらえてるみたいなことを言う人がいるが、本当なら農家は今年は追加払いが飛躍的に増えていないとおかしい。
▲130 ▼3
=+=+=+=+=
農家をやっている方から聞いたことがあります。 出荷の値段はいつも通りなのに、店頭に並ぶと高騰している時があると。 どこかの業者が抜いており、それが資本主義と言われればそれまででしょうが、このまま高騰が続けば年収300万以下で暮らしている人たちは食べられなくなります。 私も米を買う月は他をどうしようか本気で悩みます。 生きるのに1番必要なのは食べることで、家が無くなって生きていけても、食べなくても生きていける人はいないと言うことです。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
農水省の予算が削られJAに補填していた保障費が減り結果、農家さんからの買い取り価格が下がり採算が合わなくなっている。逆に低価格になった米が流通過程で業者が価格転嫁して高くなっている変な話ですよね。農家さんは稲、肥料、人件費全て儲けが少ないから稲作から離れて、米が足りなくなっている情報を農水省が隠している。財務省の緊縮財政の浸けが今、回ってきただけだと感じます。
▲214 ▼37
=+=+=+=+=
物価高燃料費高騰などでコメ農家さん大変な状況にてコメ価格が異常なほど高騰し全く米農家さんにも恩恵が無く非常に残念に思います。 農協、政府などでコメ価格は決めているようですが、米農家さんとしても 米農家で新米を農協に卸さないなど令和の百姓一揆など行動を行い訴えても良いかと思います。 これから、この先米農家さんが無くなり美味しいお米が食べられなくなると困ります!
▲91 ▼17
=+=+=+=+=
あきたこまちの場合、昨年の概算金は5キロ1400円程度、末端価格が2000円程度でした。今年になって概算金が2000円ほどになったそうですが、末端価格は4000円を超えています。つまり、小売と中間業者で600円ほどだったのが、一気に2000円を超えるまでになっています。昨年くらいか、JAが投資で巨額損失を出したという噂がありましたが、噂が本当だとすると、もしかすると農水省公認で損失補填をしているのかもしれません。
▲141 ▼7
=+=+=+=+=
それは今まで米はJAにしか出せなかったから米の価格はJAの言う通り、後は少し色を付けて個人で売るだけだったが今では直接中間業者に出せるから昔のようにJAオンリーでなくなり米の価格が高騰した。 今のように自由取引で中間業者に卸していたら米の買取価格は安くならないから当然消費者に来る頃には米の価格が上がっている。 JAがこのままならずっと米の価格は安くならない、輸入米を取り入れるのも対策だろう。
▲110 ▼43
=+=+=+=+=
農家が搾取されているという事ですね。
例えばですが、 米を輸入したとして、その米が今のような値段でなければ、私は国産を買います。 今のような、高騰した状態になると無理です。 本当にパンでも食べた方がいい。 消費はもっと減るでしょうね。
生産している人にも、消費している側にも、 途中に食いついているところが被害を与えている。
本当に無理なので、輸入して欲しい。 そうなると、量があるので、一気に市場の値段は下がる。 だが、農家は元々の値段で出荷できる。 値段が落ち着けば、国産を買うでしょう。
どこも困らない。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
農家と消費者の間をとりもって安定価格を維持するのが農水省の仕事だと思っていたが、完全に間違いだった。国は減反政策など食糧安保にかかわる基本政策を踏まえ将来的展望を示すべきだ。低所得層でも主食である米は生存権に関わる事なので出来るだけ安価に供給すべきだろう。JAと天下り官僚の癒着もこの問題を歪めている。子供たちが腹いっぱい食べられる社会にこそ日常の幸福があると思うのである。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全部ではないだろうけど、農家とスーパーの間にある所がめっちゃぼったくってる。 一消費者として、(必要な時もあるかもだけど)不要な中間業者はなるべく廃業させて、今の値段でも構わないから農家とスーパーにきちんと還元できるシステムを構築してほしい。
▲194 ▼8
=+=+=+=+=
どんな製品にも販売ルートというものがあり、間に仲介業者が入れば入るほど価格は上がる。 特にJAや卸売業者が入れば当然のことながら価格は上がる。 ただ、JAについては米を作る農家にとっては必要不可欠な存在であり、いろんな意味で省くことは困難なんだと思う。 JAから仕入れた卸売業者は精米をしたうえで袋詰めしてスーパーなどに卸している。 今まで言ったルートについては、以前から変わらないはずなのになぜ今年だけ急に価格が上がったのかということ。 農家のほうは生産量は例年並みだという。 ということは、どこかの卸売業者が買い占めしていると推測される。 米はいまだに日本人の主食といってもいい。 少なくとも私自身が買っている魚沼産の米5kgは、昨年は2400円で他の品種に比べて高かった。 次に買ったときは2700円でその次は3500円。 今は入荷待ちらしいが同じ米が6000円以上の表示になっていた。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
高齢化している農業に期待し過ぎなのかも。一生懸命に働いて育てていらっしゃる農家さんには感謝しかないですが、ネットで人が繋がり情報が得られる時代の中では、いままでの流通や仕組みが変わっていく必要があると思いながらも、既存のものを変えられない難しさもあるように思います。このままいくと、日本は食糧難になるかもしれませんね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格が高騰する理由は、需要と供給の力関係にあります。つまり米を欲しい人が大勢いるのに、市場に出回る米の絶対量が足りていないから、必然的に価格が高騰します。 では一体何故米が足りていないのか、そこには農林水産省が発表する作況指数にからくりが潜んでいるからです。昨年の作況指数は101と発表されていましたが、実際の作況指数は90あるかないか。しかも作柄の良い田圃だけをカウントして全国の作付面積にかけて生産数を計算しています。更に作付面積はかなりいい加減な数値であり、全国の水田の面積の把握は全くできておらず、中には耕作放棄地や無断転用された稲作が全く出来ない田圃まで含んでいるから、でたらめの上塗り状態です。にも関わらず政府は米が余っているからとJAを通じて農家に米の作付けを減らすよう指示をすると言った姑息な手を使い更に生産数を減らそうと画策している状況で、一体何を企んでいるのか不思議です。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
9000円と言っても6000円から一気に1.5倍になりました。安いとか高いと言う問題ではなく日本人の主食であるお米がこんな乱暴に扱われていいのだろうかと思います。生産者消費者の事を真摯に考えてくれる専門家がお米の適正価格調査して示して下さらないかと思います。意図的な買い占めや出荷調整で腹黒いことを企んでいる業者は公表すべきです。お米は農家さんの努力と自然の恵であります。工場生産ではありません。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
農家にお金が入ってないのに末端価格がここまで釣り上げられているということは、中間業者が暴利を貪っているということですね。 農水省はコメトレーサビリティ法の管理者なんですから、国内のコメ流通を把握できているはずですね。 ということは農家がいくらで売却したコメが、中間業者のどの段階でどれだけの利ざやが抜かれているか完全に調査できる立場のはずです。 それをやらないと今回の米騒動の原因と犯人がわかりませんし、ここを有耶無耶にしたままだと同じことがこれからも起きるということです。 国民の主食をマネーゲームの対象にされているのを放置している国なんて、世界中探しても日本だけしかないんですよ。まさにこれは異常事態です。 今までの「やってるふり」はもうとっくに国民にバレてますから、とにかく早いこと解決してください。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
農家の人々が30キロ9000円ほどで出しているという、中間がべらぼうな利益を得ていると思われる。政府は小売りの販売価格ばかりを公表するのではなく、農家が売りだす際の平均価格も調べて公表すべきである。出来ないなら、ある程度の数のアンケートでもいい。やらないなら、どこかの報道機関が独自に調べるのもいいね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
JAだけじゃないだろうけど、卸売業種の利益がエグい。 早くから飲食店や個人への直売に切り替えた農家さんは、今の店頭価格くらいで販売していたが、その価格でも売れていた。 一流料亭等にも販売していて、品質も相当良いらしいが。 全部の農家が直売にするのは難しいだろうが、JAが悪いJAが…と言うだけでなく開拓・改革するのも必要だろう。 しかし農家の卸し価格は20%増くらいで店頭価格が約100%増(2倍)は適正価格とは言い難い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農家から安値で買い上げて高く売ってるのは全農(農協)です。 備蓄米も9割余りを全農で落札しながら国の備蓄倉庫から少しずつしか引き取らないのは、全農の倉庫にまだ沢山あるからです。 昨年農林中金がマネーゲームで1兆9000億円もの損失を出したから、米を高値で売ることにこだわってるのでは?
▲193 ▼43
=+=+=+=+=
需要と供給のバランスを高値になるように調整してるんだろう。 これが農家の収入になるなら、一概に悪いこととも思えない。 流通の途中段階で転がして儲けるやつがいるのなら、今後の流通経路が変わってくるかも。 そういったことを期待します。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安いとこでも6年産は13000円でした。 今は17000円程度になりましたね。 相場の関係もありますが9000円で追加払いもなければやられてます。 でも小さい米屋でも9月に数千万かけて仕入れて電気代も払って低温倉庫に保管しておくので最低でも1袋5、6000円くらいにはならないとやっていけないとは思います。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
店に行けば何時でも買えるという安心が疑心に変わったことはとても恐ろしいこと。 今まで、5キロ袋で買っていた人は10キロ袋に、業者は投機的利益を夢想する。あっと言う間に米が消える。政府の計画は、このマインドリスクが考慮されていないから、駄目なのですよ。消費量と供給量のバランスは、この十年ほとんど変わりません。マインドリスクを考慮した計画が必要です。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
概算金+清算金が農家の手取りであるので、概算金は農家の手取りの全てではない。 JAは卸売業者に売り付けて、販売額から掛かった経費を手数料として受け取り、 さらに先に支払った概算金を引いた額を清算金として農家に支払う。 令和6年産のコメの清算金の支払いは来年であり令和8年3月辺りだろう。 もし、卸売業者に高く販売出来ていて概算金との差額が大きいのなら、 後で貰える清算金が、例年よりは多額になっている事だろうって話。 卸売り業者より先の部分で値上がりする分にはJAの知る所では無いだろう。 なんせ消費者が高くてもどんどん買うのだから、 卸売も小売も「高くても売れるからと例年より強気の価格設定」をしているだろう。 需要供給曲線より安く売ると棚から無くなってしまい反って問題になるわけだし、 売れなくなったら値上がりせずに値下がりする。需要と供給の関係に従うだけ。 それに玄米=白米じゃないから。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
子どもが生まれてからスーパーではなく、配達してもらえる米穀店で購入しています。 10キロ9000円で購入していますが、近所のスーパーは5キロ43000円+税 お米屋さんに聞くと、農家さんに直接買い付けに行ってると。 少しでも農家さんの利益になるように、多少高くても国産を買い続けたいと思っています。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
去年は別としてそれまで30年以上9000円前後を行ったり来たり。 農家の重労働と買取価格のバランスがおかしい事に気付いたかな。 消費者は今高いと言うのも今まで農家がJAに足元見られ安価で出して 苦しいながらも薄利多売で頑張っていたから安く買えていたのだよ。 今の価格が高いと思うのは急激に倍になったから当然。 今まで農家が苦しんだから次は消費者が苦しめなんて言わない。 政府が補助金を出す事をしないから消費者が苦しい状況。 需要と供給のバランスを考えていないから偏る。 また買取価格が下がれば物価高騰で離農者は増える。 本気で日本の農業を考えろ。 中国の農薬塗れの野菜を輸入して洗剤で洗って食うのか。 日本は厳しい条件で安心安全を考え作っている。 自給率は下がっても一定は保つ必要はある。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
日本の米に関わる流通がシンプルではなく、幾つも経て小売店へ行き、その各段階で利益と運送経費、倉庫代が上乗せされてしまうので、消費者へ届くときには高くなる。 それに、流通業者が囲い込みすることもあるので、小売店へ流れる米がすくなくなる。 米が儲かると踏むとブローカーが暗躍するので拍車がかかる。 米は、昔のように政府の食管体制に戻すべき。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
兼業の稲作なんて大赤字です。 田圃に水を引くために水利組合に入ってバカ高い金を払わなければならない(水利利用料)、田植え機、コンバイン等、各種道具が必要(今更手作業でなど出来ない)、播種から始めるなら時間も掛かる(勿論装置も苗間も必要)、苗を購入するなら金掛かる。作りすぎれば減反だ(10枚ある田圃の7枚が減反耕作放棄地で荒廃しすぎて最早米など作れない)。出荷するときゃ「新潟産コシヒカリ」という袋に入れさせられる(偽装)。 そんなんで米作りをしている家が利益を出せるはずもないでしょ? 小学校に入る前から田圃を手伝っていましたが、今回の米騒動までは、数十年間米は買った方が安いとさえ思っていました。
▲78 ▼5
=+=+=+=+=
一般消費者としては、米が高くてもその分農家の方の収入が増えれば…と思っていたのだが、農家からは今迄と変わらない額で出しているという話に驚いている。 つまり中抜き業者が自分の利益の為に極端に販売数を減らして無理矢理卸値を吊り上げている状態という事で良いのだろうか。 これではいくら備蓄米を放出しても間に合う訳が無い。 最近はどこを見てもこんな話ばかりでうんざりする。日だまりの樹という漫画の中で、政治の腐敗を白アリに集られた大木に例えているシーンがあった。今の政権も同様にしか見えない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
少し前にイーロンマスクだったかストックオプションで受け取った自社株式を納税の為に売却して良いかとXに投稿して物議をかもした件があったけれど。 評価額として大きな利益が存在するが売却すると株価が下がって皆が損をするけれど良いのかという話。
評価額の含み益と実売予想価格との間に開きがあると売買は難しくなっていく。売りたくても売れないし買いたくても買えないという中で、実際に売買された極少数の評価価値を元に利益を計算する事が実態を反映しないという事。
誰が儲けてるんだと言えば特に誰も儲けて(利益を確定)はしていない。大きな含み益を抱えていはいるけれど実売予想価格は仕入れ額を下回っているので実質的には含み損があると予想されている。 文句を言われるだけだから無責任に全部叩き売りしてしまえば一時消費者は喜ぶけれど米離れと価格暴落で次に損失を被るのは生産者。 そして納税者・消費者という順に損害が巡る。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農家さんがこの金額だとやはり農協が自分達の損失を穴埋めするために高くしているしか考えられない。小売りはお米の粗利は低いです。単価が高いので。10%~15%だと思います。現在4300円ほどだとして3800円位が小売りの仕入れ値として、物流コストと米卸の利益を考えても農協しか考えられませんね。国民の為にならない機関や政治家はホントになくしてほしい。自分達の利益しか考えられないなら民間の会社で仕事してほしい。あとは農家さんのこの価格ではこの物価高の上がり方に対応できてない値段では。今の値段は高すぎだが今までが農家さんが割に合わない値段だったと思う。せめて5キロ3000円程度で農家さんの手取りを増やして米の生産を維持してほしい。おにぎりブームや米粉の利用等も増えているので減反政策も見直すべきでは。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
JAはコメの管理や全国への流通など農家にとって助かる存在なんだよな コメを育て収穫するまでが農家の役目でありその後のコメの管理や流通はJAに託す 何トンもの収穫したコメなど個人で管理することなんか不可能だしな JAの中抜きとか解体するべきとか言っている人はそういうことが本当に起こった時にJAが担っていたことを全て農家が負担することになるということを考えていないんだろう それにコメの管理もそんなにたくさんできないだろうから収穫量も減らそうと考えるコメ農家も出てくるかもしれないしJAが担っていた負担分が増えれば廃業するしかなくなる場合も出てくる そうなった時に現在の5キロで4000円がもしかしたら一万か二万ぐらいになるかもしれないな そして国産米は高級品になり安いコメは輸入米だらけになる
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
6、7年前だと思うのですけど新潟の津南町では、道の駅で直接販売しているのか農家のおじいちゃんが道の駅に、30kg袋の玄米を軽トラで運んできては置いていく風景を見かけました
気になって米袋の値札を見てみたら何と7500円(税別)で、当時の値段感覚からしても安すぎて衝撃を受けた記憶があります 近隣の魚沼では精米10kgで確か5500円位だったとおぼろ気に覚えていますが、ブランド米って結構良い値段取るんだなと当時は思っていたものです それが今やスーパーのお米5kg4500円超えとなってしまった事を誰が想像出来たでしょうか
もちろん米作農家さんに持続可能な金額で買い取って貰いたいと思います ですが記事にある30kg9000円で売る事が出来る農家さんは恐らく、20haや30haもの大水田を耕す方でしょうし、小規模農家ではとても無理な金額であると認識しています
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
生産者は30キロ9000円~9500円で農協に拠出している。ならばどこで暴利を貪っているのか。まかさ当の農協ではあるまいな。生産者から店頭販売までに2倍以上の価格になっている。と言うことで、消費者は皆生産者の元へ直購入をすれば良いのではないかな。そして、農協やその仲卸業者を廃業に追い込めば米の価格が下がりますね。
▲14 ▼13
=+=+=+=+=
真面目に頑張っている農家さんには申し訳無いですが、ウチは米離れを始めました。家計的な理由もありますが、あまりに高騰する価格で購入することは誰かが不当に利益を上げる事に協力するようで、まるで転売商品を買うような気分になったからです。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
流通が複雑すぎて。。JAなんかに出すから高いのです。すべて個人経営、法人化、にして米屋直、スーパー直、外食産業直、あと一部卸、すべての米をそうすれば安くなる。競争も起きる。ブランド。どんどん輸出もしてその分輸入して、資料米、米菓米、酒米も増やし。価格も自由。そして肥料や資材、ホームセンターの方位が安い、トラクターもトヨタが作ってその部門を作って、他メーカーのトラック、バス専用のFUSOみたいに。JAから高い農機具買わされてローン組まされ、預金もさせられ、もうかるわけない。カントリー代だってかなり高い。組合員なら無料にしろ。農機具もすべてリースがいいもちろん格安でJAがすべて貸し出す。あと一番は第一次産業従事者は基本無税。個人所得1000万超えたら。10%払う、法人も5000万超えたら15%。
▲8 ▼34
=+=+=+=+=
一時的に昔の食管法を復活させることが正しい流通価格に戻す手っ取り早い方法だと思う。 手荒だけど農家の手取り増と仲卸の濡手に粟商売を落ち着かせるにはこのくらいやらないとすぐに価格は改善されないだろう。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
生産者の方達が相応な利益を得られているなら高くなってもしょうがないと思うけど、そうではないことが明らかで政府は表向きだけの対処をして騒動が落ち着くのを待っている感が本当に気に入らない。 こんなことなら備蓄米なんて出しても出さなくても同じだったのでは?それなら備蓄米を被災地に使うとかもっと良い使い道があったはず。 落札業者に渡して終わりじゃ無責任すぎますよ。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
農業に携わったことの無い人から、日本の農家は生産性が低いから補助金を出しても高いコメしか作れない!零細農家を潰して飛行機や大型機械を導入しろ!という浅はかな意見が出ている。 しかし、アメリカと同じ農法にしたら当然アメリカと同レベルの品質のコメしか作れないし、それでは国土の狭い日本では国土の広いアメリカには絶対に対抗できない。 日本のコメが世界で生き残るには、外国人が「日本のライスはなぜこんなに美味しいんだ!」と驚愕している今の品質の高いコメを作り続けるしか方策は無いのである。 そのためには、作業の改善は常に必要であるにせよ、ヘタに大規模するより、むしろ小〜中規模の農家が丁寧に作る方が理にかなっている。 記事にあるように、日本は流通がボロ儲けしているからコメが高くなるのであり、そこをなおざりにして輸入を増やせだの零細農家を潰せだのと的外れなことを叫んでも、事態は却って悪化するだけである。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
農家もコスト増しているはずなので値上げすれば良いと思う。 全ての物が物価上昇率通りに上がるわけはない。 物の価格は受給で決まる。 米は値上げしても値上げしても品切れになる程に買う人がいるのだからまだまだ上がると思う。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
まず、JAが安い金額で概算金を農家さんに支払い、 次にJAは精米企業他に利益を上乗せして概算金以上の金額で取引。 ここがどれくらい高くJAが精米企業他に売買しているか・・? そしてさらに精米企業他は利益を上乗せして小売りへ。 ここもどれくらい上乗せしているのか・・? そして小売りは更に利益上乗せで我々消費者へ。 ここもどれくらい上乗せしているのか・・?
我々に届くまで、上乗せの累計額はいくらかが問題です。 JAは組合なので農家さん支援するのが本来のお仕事ですが、 ちょっと違うかもね。 JAは金融業以外は倉庫も国が買って利益は求めず、概算金をもっと高く支払い国が精米企業他にはこそまで利益は求めず売買し、利益の上乗せの割合に 規制を設ける。 そうじゃなきゃ、安定価格で国民に売れません。 末端の農家さんと最後の消費者が一番損するようにできている。
あと、国は米農家さんにもっと支援を。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
政府は備蓄米を放出し、4月末になったら安くなるとか言われ、期待をしていた。しかし実際には放出した数%しか流通しておらず、値段が下がるのも5月半ばとか6月末とか言われてる。このまま秋になり、結局備蓄米が流通することなく、新米が出回ってしまうのではないかと考えてしまう。 いや、高くても良いです。買いたい時に買えれば。今は売っていませんからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米が高騰する理由は米がないからです。 農家のせいでも、流通のせいでもありません。 なぜ不足するのか。 政府が今も減反を進めており、天候不順で不作が2年連続で続いたからです。天候不順は今後も続きます。米不足になっているから、米は高いんです。政府は今も減反政策を進めています。 国民が選挙で自公を排除し、今の政策を止めない限り減反は進み、米はもっと高騰しますよ。5kg10000円は覚悟した方がいいですよ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
農家さんは頑張っておられるのに 間のピンハネしている業者で止まっているんでしょうね。 農家さんには申し訳ないですが 米がなけれればパン、パスタ と食べる物沢山あるのにみんな騒ぎすぎだからお米を備蓄してる人が調子に乗って高くするのではないでしょうか? 最近ではソーメン、パスタや蕎麦等日本には美味しい物沢山あります。
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
まともなのは生産者だけ。 農家さんはぼったくった方がいいよ。それだけの仕事してんだから。 日本は公務員筆頭に働かないのにカネ貰っている人が多すぎる。 それか働いているふりだけしている人たちね。 農家でも公務員でも、しっかり仕事した人にカネが行って欲しい。 中間流通も同じ。責任をもって供給を担えるように。 東京は精米1kg1000円です。1俵6万。玄米だと1割は減るからそれでも 実売は5万以上だろう。玄米30kgで2万5000円は堅い。 自分は日本のコメ以外は食べる気がしないので、 高くても他を削って買うつもりですが、これ以上は上がらないで欲しい。 1kg1000円はもはや風前の灯ではある。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
よく考えてみたら当たり前のことなんだけど、
先日、畑の通気を良くしたくなって籾殻があると良いなぁと思った。けど、このコメ不足。どこにもないかな、と思ってたら、JAのカントリーエレベーターにドサッと。なんだJAには米があるじゃん。
そうだよね、1年間を見通して一定数定期的に出しているんだよね。籾殻付き精米後、どちらも保管しておける場所はあるんだよね。だから備蓄米放出に対応出来る。
方やJA以外の業者はどうしているのだろう? 年間見通して販売するのは同じはずだから、倉庫に空きは出てくるよね。専門家は、備蓄米放出しても大きく値は下がらないのは、って言ってるんだから、備蓄米入札しても良いのに殆ど聞かない。倉庫に空きが無いから無理なんて話も出てきてたし。
民間の米の保管状態を知りたいな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメント欄にJAの中抜とか、JAが価格コントロールしてるとかありますが実際に農家から集荷するJAは地域のJAでそれぞれ独立しています。買取価格や販売方法もそれぞれ各地域のJA単位で違います。昨年は全国的にJAが他の集荷業者に買い負けてる状態なのでお米を集めることもできてません。 そんなJAが価格コントロールなんて出来ませんよ。そんな力はすでにありません。何なら利益なくて危ないJAもあります。 備蓄米はすでに決まっている販売先に優先的に出されるので価格を下げるまでには時間がかかると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農家は国営のJAに納めず、頼らず、地縁団体くらいの規模で結託し、苗の育成から収穫、自由販売に転換しましょう! 今年をキッカケに変えるべきです! 減反と補償なんて無意味と感じており、国防の観点からも自国で食を賄えるだけの備えを整えるべきです。また、生産者に妥当な対価を還元することが必要だと思います。 政治家であれ立場は平等です。 国が機能しないのであれば国民感情として、国の方針・施策を無視できるだけの対等な力をつけたいものです。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
いや、ここを本当にもっと政府なりマスコミは突っ込んで欲しいよ。 確かに5キロ2000円は安すぎたと思うから、値段が上がるのは仕方ないと思っている。農家の手取りがきちんと増えた上で今の価格が実は適正であるというのなら分かるけど、こういった話を聞く限り中抜きの業者が設けているだけでは無いのだろうか?そりゃ農家以外にも運送する人や業者の人など挟むのだろうけど、いったいどこで値段が吊り上がっているのかを政府はきちんと実態調査して欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自治体は農家と直接契約・購入して欲しい。輸送費などの経費のみ上乗せした値段での住民への販売、生活保護費の一部を米で支給、給食費無料が実現できていなくてもまずはお米代は無料、など使い勝手は山ほどある。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
農家の人に申し訳ないから、お茶碗のコメ一粒も残すなと教育された世代です。もちろんその当時の価格はわかりませんがお米は貴重な物との認識です。前から銘柄米は高いですが、ちょっと前まで標準価格米が有った様な気がするのですが。ヨーロッパの様に農家の方々に価格保証をお願いします。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
私の地方も確かに去年の新米は30キロ9000円で取引されていました
それでも例年よりは高値がついたので、お年寄りは喜んでいました
結局、いま現在の高値は農家に関係のない卸業者と小売店が出した価格
TVでもやっていましたが、生産者は青天井の高値は望んでなく適正価格で消費者にお米を供給したいと思っている人が多数
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
農林中央金庫が19日発表した2024年4〜9月期連結決算は、最終損益が8939億円の赤字(前年同期は1443億円の黒字)となった。多額の含み損を抱える外国債券の損失処理を進めたためで、25年3月期通期の最終赤字額は6月に目安として示した1兆5千億円からさらに膨らむ見通しだ。
これの負債に国民が払わせられてるからです
▲171 ▼44
=+=+=+=+=
過去はこれ五千円とか六千円だったからねそれなりには上がっている あと普通にまともなブローカーでも30キロ12000〜13000くらいで買い取りしてるわけで 中抜だの言うだけなら自由だけど、コメは重さのわりに嵩張るし、対重量単価も安い、さらに保管のコストもかかるしいつまでも保管できて売れるものではなく徐々に価値は下がり廃棄になる 輸送保管コストに売れないデメリット考えたらそんなもんよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
個人向け予約販売が中心の農家の話じゃなくて、 全農を通してやりくりしている農家の話を多く聞きたい 生産者に後日大きな大きな追加金が支払われ~ とかならまだ仕方ないと我慢出来るけど 高騰値札を付けるスーパー等と生産者は直接の関係性にないわけでしょ 生産者も消費者も両方が困ってる状態というのは本当に異常なわけで 備蓄米を放出しても一向に改善しないというのはもう汚職とか、、若しくは新たに法律を設けてもいいくらいの状況なのでは?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
作付面積あたりの補助金をもらっているから、安い金額で農協なりに出すのでは? じゃなきゃ、時給180円とか言わないでしょ? 補助金もらった時の時給がいくらなのか言わないのは‥なぜ? 補助金無くしたら‥生産者自ら売り先探したり、廃業する農家増えるから、逆に成功する人も増える一方、国内には買える家族が少なくなるのかもね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米放出は 「市場に出るはずだった21万トンもの米がどこかに消えて米不足」 を補うため。 21万トンの米は消えてなくなったのではなくどこかに隠されている。 つまり、実際に卸にはコメは余っていて市場に小出しされているだけ。 だから高価になる。 この状況で備蓄米をJAから仕入れ安く販売したがる業者などいるはずも無い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
完全にJAの値段操作でしょ、田舎のほうでもスーパーに米無くなってたけど、最近になって何故か地元のお米が出回りだした、これまでは全然無かったのに、けど値段は高い5キロ4300円と高い、結局新米が夏終わりから出てくるから今持ってる分を少しづつ吐き出そうって事でしょ、農家が米持ってる事は無いし、持ってても自分のところでたべたり出荷できない米だったりするだろうし、結局JAによって備蓄米も保管され少しだしされ、もし今年米が豊作なら去年の米と一緒に一気に出回るんじゃない?不作ならまた去年の米を少しづつ新米と一緒に出すって事なんじゃないの。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
例えば。農家さんと新顔の僕らの思いつきがマッチングして直売体制になれるかというと、そりゃ難しいだろうな メリットを訴求されても、もう安全策をどうするか優先して考えてるんじゃないかなと 想像だけど、振り回されたままじゃ農家さんも困るだろう事は火を見るより明らか。 相場がめちゃくちゃになってるような気もする
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こうなるから米を多く消費する大規模飲食業は直接契約で押さえていく。 一方であちこち経由して高くなった米が小売店に到着して消費者に行きわたる。 外国産米も割安ではあるんだけど値段が1年前の日本米を余裕で超えてくるのが謎すぎる。一番円安の時に買い集めてたら分からなくもないんだけどさ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
生産者が出荷販売している価格とは差がありすぎると
コメの販売なんて直売所まず見ないから、市民の手に渡るまで中間業者どれだけいるかだよね。自ぇ絵だって関連業者多いからねぇ。 思い返せば去年のコメ不足で手を出してきた業者が増えたんじゃないか、連中が利幅とって流してりゃ米価が上がることはあっても下がることはないだろ。 以前昭和時代にパン食が伸びてコメ余りで窮余の策として自民が減反政策始めたのだが(まだ補助金払っているらしい)、こんな状態だとまたコメ離れが起きてコメ余りになりそうだよ。でその時損するのは農家なんだよねぇ、自民の農政大丈夫か。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
わかる人はわかると思うけどこの人籾の話してるでしょ 24000は「白米」の「店頭価格」ね もし白米の話してるなら買取業者や消費者にまぁまぁボラれてるよ 籾は25キロあたりだいたい白米が16〜17キロ精米できるとして、販売価格としてなら農家さんとしては妥当な価格
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
中間業者飛ばして 農家が直販すればそらぁ 価格が安いのは当たり前 問題は一般家庭でも ロット的に 最低30㌔玄米出し×3~5本単位 送料着払いでじゃないとね それでも手間かかる なんなら必要な年間分取りに きてもらうのが一番有難い ってなるね 都会にはコイン精米機なんて ないやろうけど 玄米冷蔵保管して都度 個々の農家が精米して10㌔や5㌔に 小口に袋詰めして宅急便やらゆうパック 対応なんてできないし 精米すれば約1割減るから歩留まり 換算もしないと 大規模な農業法人なら大型乾燥機 籾摺り機大型の冷房完備倉庫 大型精米機フル稼働からの 袋詰め小口発送出来るやろうけど その分人件費加工賃配送料小売マージン 含めて値段はかなり高いやろう 嘘か本当かはわからんが 土にこだわったとか付加価値 つけられたら多分今の小売店より高いな
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
色々と各所から情報出てきてるけど結局どこがどうしてこうなってるのか、 本当に農水省は把握してないのかな それとももう分かってるけど、国益的に「それはしようがないな・・・」と知らないフリしてこんな事になってるのか どうなんだろうかと思いつつ、自分ももう外食以外では米食べない生活に慣れてしまった 店頭で見かけて「幾らなら買うだろうか」と思案するも その目安も自分の中から消えていってるかもしれない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トイレットペーパー騒動と同じ 国の政策が…とか関係ないから
毎月必要分を買っていた個人、大口、業者が ないない言われて在庫を始めただけ
重要なのは 1年の生産量も消費も変わってない インバウンドは前からあるし 輸出も急増したわけじゃない
仮に1年に100の量の生産と消費としよう
ないない言われて在庫30にしたら消費は100だが需要は130 市場にないのは事実だから逼迫感のある報道が増える 個人も大口も業者も更に在庫し始めて 消費は100だが需要は150になる
結果どうなるか
ここまで在庫したら安心!! と思えるまで品薄は続くが そこに到達すると消費は100だから書い控えになる 極限まで行けば行くほど暴落気味もある
乱高下して結果として生産農家が苦しむことになると思う
あえて言えば品薄や高騰の仕組みを説明しない国と 視聴率欲しさに煽り気味なマスコミが悪いかな
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
農家→一般消費者の間で何処が値上げしているか徹底的に調べて適正価格になるように流通を監視して欲しい。 国で管理してある程度の販売権利や価格制限をして 農家さんも収入が安定し消費者も困らないように出来るのでないですかね?
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
農家が30kgで9,000円で取引なら、計算して5kgで1,500円となる。1年前にはスーパーでは、5kgで2,000円で販売できていたので中間マージンは500円であった。5kgで4,000円で販売すれば中間マージンは2,500円である。 5倍の中間マージンとはあまりにも逸脱している。トランプ関税ではあるまいが暴走しているとしか言いようがない。 2月に政府が備蓄米を放出したとき、緊急事態にもかかわらず入札をしている。そもそもこれが間違いであり、スーパー(または小売業者)での販売価格を指定して放出すべきであった。(そうすれば3月末ごろに5kgで3,000円などで流通できた。)主食の米を投機目的で流通操作するのは断じて許せない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
兵庫県の農家です 数年前のJAの玄米の買い取り価格が30キロで5000円だったので、それ以降は7500円で販売してます もちろん、大赤字です 今年はJAが11500円で買い取りしてくれるらしいけど、急には販売価格を上げられないので困ってます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
兵庫県の農家です 数年前のJAの玄米の買い取り価格が30キロで5000円だったので、それ以降は7500円で販売してます もちろん、大赤字です 今年はJAが11500円で買い取りしてくれるらしいけど、急には販売価格を上げられないので困ってます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こちらも米農家です。昨年の夏前から玄米60kgで24000円位になるという情報が流れていました。そこで8月に個人向けに予約販売する米は24000円に設定しました。記事の方には申し訳ないのですが、値段の設定を安くし過ぎましたね。今年はこのままだともう少し買取価格が上がります。価格を上げてもいいんじゃないかと思いますよ。
▲92 ▼110
=+=+=+=+=
高い理由は、問屋制度の問題ですね。 日本における物品の価格が高いのは何層にも重なって問屋制度が形成されている為です。 いい例が、トイザらスです。この日本の問屋制度にメスを入れ海外の様に、国内の玩具メーカーから直接買い付け安く販売しようとしたが、メーカーも含め問屋を通さない販売はできないとなって、結局のところ国内メーカーの玩具は海外製品に比べてもそれほど安くなっていません。 それだけ、いくつもの問屋・中間業者がマージンを上乗せながら販売店へ届くから高額になってしまいます。 諸悪の根源は「問屋・中間業者」です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
農家が米を出荷してから店頭に並ぶまでの間に、誰かが不当に利益を得ているのは明らかでしょう。 農水省は一体何をやっているんでしょうね。備蓄米を放出しただけで、何の成果も出せていない。存在意義ゼロですね。あってもなくても状況が変わらないのだったら、ないに等しいと言われても仕方ないですよね。国民はもっと怒るべきでしょう。これが欧州だったら、デモ隊で農水省取り囲まれてますよ。野党の議員はもっと国会で追及するべきでしょう。あらゆる手を講じて、コメの高騰の元凶となっている人間をあぶりだし、違法性があるのなら捕まえて処罰するべきです。農政で国民の信頼を失えば、その影響は計り知れないでしょう。もしコメの価格が5キロ5千円を超えたら、自民党と公明党は7月の参議院選挙でボロ負けするでしょうね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
実際JAが不当利益を得ているのかは分からないが、流通を滞らせているのは明らかです。市場にこれだけ米が無いのに精米が間に合わないとか、トラックの手配がつかないは誰も信じません。入札で高値な所に卸した政府にも問題はあります
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
農家さんは食い物にされていますのでJA離れをするべきです。基礎代謝が多すぎてJAは組合員を搾取するしか生き残るすべがありません。農家が個人出品出来るようなフリマが出来たら直接そこから米買います。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
JAに卸すという事は、使用した農薬やらの残留農薬分析の実施、データの記録 収穫したコメの品質の格付け 農薬や化学肥料の使用を削減する特別栽培への取り組みなどから安全性、品質の向上を目指せるから。JAを通さなかったら品質管理がおろそかになる危険がある
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
私の知り合いの農家さんもJAから抜けたらイロイロと資材の購入や機器のメンテナンスで困ったことが起きたようだが、それでもやり続けて結構な資産を持つようになりましたね。 米だけの農業なら余程の覚悟が無いとJA から抜け出すのは無理なんじゃないかな。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
昨年のJAの米の買い取り額は関西で30キロ11000円関東で23000円程度 関西関東で差はあるものの 農家にかなりの額の金は落ちてるよ 設備投資も7割は補助金出るし 1千万のトラクター買っても700万は補助 ありがたい。
▲9 ▼26
=+=+=+=+=
だって、令和の百姓一揆はJA支部にデモせずに、国民相手に値下げ反対活動したからね。 農家の手取りが増えるわけない。 JAと小売店が利益回収するだけ。
何で百姓一揆連中は、JAに対してデモしなかったんだろ? JAに抗議活動してりゃ、国民の賛同者も加わって、JAの査察なり体質改善のムーブメントになったかもしれないのにさ。 連中の百姓一揆は値下げ反対って声にした時点で、国内の低所得層を切り捨てたって意味だし。 農家連中が言う値下げ反対ってことはね、お前等貧乏人はスーパーの高い米を黙って買えよ!って意味。 中間層や富裕層は、10キロ1万円の値上げなんて全くダメージ無いからね。 困ってるのは国内の低所得層だけの話。
その低所得層が日本の総世帯数でどれだけの割合占めてるか。
今後、農家は中間層、富裕層向けに高い米を作ればいいさ。 どうせ、総収入額減るんだから。 低所得層を切り捨てた報い
▲2 ▼3
|
![]() |