( 289720 ) 2025/05/09 07:28:52 1 00 物価高対策や不動産の買収制限といった重要な問題に対する声が出される中、夫婦別姓に関する議論も様々な意見や論点が示されています。 |
( 289722 ) 2025/05/09 07:28:52 0 00 =+=+=+=+=
それよりも物価高対策、特に主食の米対策、反日国家の国籍の人間による不動産の買い漁りを制限しないのはいい加減に止めて欲しい。 国家としてあり得ない。 国土や国民の生活に直結する問題を優先的に議論して欲しい。 既得権益のために外国ファーストな極左議員が増え過ぎて、議論すべき課題の優先順位がおかしくなっていると思います。
▲706 ▼171
=+=+=+=+=
夫婦別姓でないと困ると言う方々が私の周りに居ないので何が問題なのかが把握出来ていない。そんな人が多いのではないですかね。ただ、苗字に関しては一般的には明治政府が誕生して各々が勝手に名乗っていたものを認めて戸籍を作った経緯も有るので現代に於いて結婚=同性になる又は別姓になるのが本当に良いのかは議論されていない気がします。いっそのこと結婚したら新しい苗字を作り選択出来るも有りかも知れませんね。
▲119 ▼154
=+=+=+=+=
青柳氏の「同一戸籍、同一氏っていうのはそのままです」というのはどういうことなんだろう? 別姓を選択した夫婦は戸籍は別のままで、夫婦関係や親子関係を証明する別の制度を作るということだろうか? もしそうなら戸籍制度を存続させる意味はほとんどないように思う。
▲497 ▼98
=+=+=+=+=
適齢期の未婚者限定で国民投票でもやれば良いのに。 これから結婚する可能性がある人しか身近な問題として感じられないと思います。 それよりも既に既婚でコメの値段とか税金、年金、養育費、相続などの方が重要な人達に改正の必要性を聞いても仕方がないです。 結婚率、ひいてはこれから子どもを産んでほしい人たちの意見を聞くべきでしょう。
▲317 ▼215
=+=+=+=+=
やりたいこと何でもやれれば楽で良いけれどね。システムの改変には費用と負担が必要となる。費用や負担も無限じゃない。さらにその後の同性婚はどうするのか、LGBTQはどうするのか。そしてその答えは世界的にまだ出ていない。ダメだった、戻そうや手直しはできないよ。しっかりとしたシステムがゆえに、現状ある程度問題がないなら、変える必要性がない。優先順位や計画を考える必要がある。
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
ぶっちゃけどっちだっていいが、反対する理由が慣れ親しんだ制度から変わるのは何となく嫌、程度の論理しかないのがね。気分の問題なのかと。 事務やシステムの変更が負担だと言うなら、今までも他の法対応をいくらでもやってきたし、直近のインボイスもまあまあ負担が大きかったよ。 まあ、やるなら法律の欠陥を突いた悪さができないよう、しっかり制度設計してくれ。
▲94 ▼118
=+=+=+=+=
夫婦や家族が同一姓であることって、合理性もあると思います。 名前を識別記号のように捉えると、例えば江戸時代に「徳川なんちゃら」って人がいたら、それだけで将軍家と関係あるのかって想像する。
認識しやすいことは、名前の果たす役割の一つだと思うのです。 「◯山」という姓の子供がいたとして、おそらくその親も「◯山」だろうと推測しますよね。今は。 「◯山」さんの親は「△川」さんで、「△川」さんの親は「✕河」さんだったりすると、ややこしい。
「選択制だったら、同一姓を選べばいいでしょ」と言われるかもしれませんが、それは当人の話。 周りに与える影響も考える必要はあると思うのですよね。
選択制で困る人いないでしょ? と言われたら、子と親の姓が一致しないと、例えば、学校の先生は困る場面があるかもしれないですね。
▲57 ▼100
=+=+=+=+=
つぶやきでこの記事のコメントになってないと思います。良く思うのは今後同姓のままだと皆日本人は佐藤になっていくので、姓の選択は熾烈化すると思われ、同姓になるにあたっての機会平等が取り入れられ役所で婚姻届をだす際にくじ引き等でどちらかの姓が決定するなどにかわったらしれっと別姓制度が取り入れられ、家族の一体感とか、戸籍とかどこいったの?と言う事になっていくんじゃないかなと思ってます。
▲14 ▼43
=+=+=+=+=
推進派が主張していた旧姓使用の問題も大半が解決されて別姓推進派の主張を正当化する論拠もどんどん薄れています。 マスコミの世論調査でも旧姓の通称使用の拡大で十分だと考える人が多数となっており、日本の家族制度の根幹を大きく変えるおそれのある制度ですから時間をかけて議論する必要があります。社会や子供たちへの影響もあります。別姓は結婚しても姓が変わらないので離婚への抵抗も弱まり、離婚が増える可能性もあります。離婚で一番傷つくのは子供たちです。ドイツにおいても選択的夫婦別姓制度導入以降、離婚率が上昇しました。また子供たちへのアンケートでも家族で姓が一緒がいいと思ってる子供が多いという結果もあります。 世界を見てもフェミニズムに強く影響をされた国で共通して酷い少子化が進んでいますからこれ以上フェミニズムを強めることはさらなる少子化が進むと思います。
▲106 ▼83
=+=+=+=+=
夫婦別姓って、ややこしいと思う。会社とか、別に旧姓名乗れるし、わざわざ戸籍上別にしなくてもよいと思う。本人たちが良くても、周りは混乱する。ましてや子供はどちらの姓にするのですか?氏を変えるには申し立てしないとならないと思うのですが…。未成年の子がいて再婚しましたが子供は未入籍で旧姓です。とってもややこしい状況を経験してきたので、氏はできることなら家族で統一されていた方がいいなと思う。微妙だな、別姓を求める重要性が分からない。私としては結婚、離婚となり、結婚前の姓に戻さなかったら、次再婚して離婚しても産まれた時の氏には戻らないと友達間で話題になった。申し立てしたら戻るのかもしれないが、普通に選択させて欲しい。
▲74 ▼65
=+=+=+=+=
子どもの意志がどうとかそういう意見を見かけることはあるが、仮に別姓が選択できるようになったとして、同姓派の方は子どもが「え〜、別姓がよかった〜」と言ったら別姓に変えるのだろうか。 例外はあるにしろ、家庭というのは夫婦がベースで、子どもは言わば巣立つまでの仮住まいだと思う。基準は夫婦の価値観、その中で許される範囲で子どもの意思も尊重されるというのは程度の差はあれ何事も同じではないだろうか。 子どもの意思は将来子どもが自分がその立場になったときに選択すればいいのではないかと思う。家庭が夫婦が基準ではなく、子どもが基準になるのは日本的な考え方だなと思う。良い悪いではなく。 子どもが産まれると自分のことを私ではなくママパパと呼び始めることといい、家族が子どもに合わせる感じになるのは興味深い。 単純に、そういう文化の日本には別姓は馴染みにくいのだろうなと思う。
▲51 ▼70
=+=+=+=+=
現行制度を変えるのなら、どういう社会的メリットがあるのか説明してもらわないといけない 広く多くの人にメリットがあるのなら変更しても良いが、女性が気分的に嫌だからとか、そんなのばかりなのは変更派の方である 同じ姓を名乗る事は第三者が系統を把握しやすく誤解が無いというメリットがあるのが一点、もう一つは家族に一体感が出るという気分的メリットもある 両親が離婚しにくくなるという子ども視点での安心感もある メリットが多いのが現行制度
▲88 ▼73
=+=+=+=+=
名前を変えずに帰化できる(戸籍が手に入る)ようになるから推し進められている。 現在、国際結婚をすると別姓では居られます。しかしそれは外国人が戸籍に入れないからです。 帰化をすると戸籍に入れますが、その場合は夫婦のどちらかが改姓し夫婦同姓にしなければなりません。 夫婦別姓が選択可能になると、婚姻による帰化の優遇措置により、戸籍を手に入れた上で改姓の必要がなくなります。 世界最強のパスポートが手に入り、さまざな福祉も大手を振って利用できます。自国の家族も帰化優遇になりますから中国は喜びますね。緩やかな乗っ取りです。 経団連がこの施策に賛成してるのは、カネのために中国にすり寄っているからです。
余りにも複雑で分かりにくい為「困っている人を助けたい」と言う論理展開が成されていますが、要は「中国人を助けたい」「外国人を助けたい」と言った最近外国人優遇ばかりしている政府がまたやってるだけの話です。
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
改正時の理念は細部の変更だけだったとしても実際の法律改正時に重要な論点を省令変更で官僚が簡単に改正できるようにして当初の理念を骨抜きにする文言を滑り込ませてくる可能性も有るわけですよ。近年のさまざまな法律改正で発生する問題点じゃないですか?改正案の文言をすべて確認していかないと知らない間に重要な点が変更されているってことになりかねないかも?
▲201 ▼99
=+=+=+=+=
日本でも明治9年には戸籍制度の整備のため夫婦別姓で名乗るように通達があったらしい。 でも各地方から慣習にそぐわないという意見が出されて明治31年に施行された明治民法では夫婦同姓が法的に定められたんですって。 ちなみに明治以前は庶民に苗字が無かったわけではなくて公称できなかっただけで大多数の人にはあったということです。
▲47 ▼32
=+=+=+=+=
確かにあまり関心がなくて不勉強なので、わからないのですが。
〉戸籍法を改正するだけですから。同一戸籍、同一氏っていうのはそのままです」
というのは。どういうことでしょう? 同一戸籍は当然ですが、別姓を選択したら夫婦は別氏になるのですよね? そして子どもはどちらかの親とは別氏になるのでは? 同一氏って、何か違う意味なんですか?
▲65 ▼7
=+=+=+=+=
選択制夫婦別姓について説明するポイントが違う。 既存の制度を壊さないとか戸籍制度云々など当たり前の話であってだから導入は問題ないと言われても、はいそうですかとはならない。 なぜこの制度を必要とするのかを教えて欲しい。 一つの家族が同一姓を名乗る価値観を些細な事と言われるのも納得いかない。 他人の家のことだからとやかく言うなというスタンスも、同じ社会に暮らす人間としては受け入れられない。 日本の決まりなんだからとやかくいうな、と言い返したいくらいだ。
まあ、同性婚もそうだが、憲法改正の際にまとめて国民投票したらいい。 国民の総意を持ってルールを変えるのなら異存はない。 一部の市民による煽動で決めるべきものではないと思う。 本当に正論だと思うなら、堂々と改正すればいい。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
戸籍は、氏名、住所、出生日、性別、親族関係を登録管理することとして 氏名で登録するのだから、仕組みとしては同一姓でなければならない要件はないね 古来、戸籍は家と紐付けられていたが、今は紐付けが希薄になっている 反対派は恐らく、同姓を維持していれば家との紐付けに戻ることも可能だが、別姓になると家には不可逆的に戻れなくなるのが嫌なのだと思う 戸籍は氏名と親族関係を管理するので、別姓になっても情報は劣化しないが、家の概念は破綻する 反対派は保守の中でも極めて保守寄りの人ですね
▲22 ▼32
=+=+=+=+=
自分自身は、特に意見はない。
しかし、これからの人生に夫婦別姓でもなんでも、もう関係ないだろうから、どっちでもいいと思ってはいるが、反対する、と言っている先輩方がいたので、聞いてみた。 どっちでもいいのに、反対するのは何故ですか?と。 別姓にこだわって賛成している人たちを見ると、人に迷惑かけるタイプだったり、ややこしいのだったりが多いから、人生の経験則で…と言われた。 人の考え方は、それぞれだなと思った。
▲305 ▼117
=+=+=+=+=
立憲の黒岩宇洋氏、維新の青柳仁士氏が「戸籍制度はまったく変わらない」と言ったそうだが、事実誤認なのでは。 例えば、父母がそれぞれ異なる苗字を持つため、子供の戸籍には新規に欄を設け、父母の名字を示さなくてはならないことになるはず。 また相続の時に調べる必要がある家族関係は、これを明確にするため、親子関係や婚姻関係をあらかじめ記載しておかないと極めて不便な制度になりますね。本来は誰でも分かる戸籍であるのが一番なのだろうが、現状それでなくとも素人には分かりにくいのが戸籍。ますます不便になるのは耐えられない。 同性・別姓で色々な意見があってもよいが、制度のシンプルさだけを言えば、姓の制度を一からやり直すのは、戸籍制度の改変で、面倒なことが起こると思いますよ。
▲893 ▼320
=+=+=+=+=
法務省のHPにある資料だと、戸籍が壊れる部分について、夫婦別姓となった時、戸籍は別姓のまま同一の戸籍に表記されるようです
a1さんとb1子さんが同一戸籍となった場合、その世代では不都合は起きませんが、世代が進むにつれて不自然となりそうです
a1とb1の子供(a2)
a2とc2が結婚して夫婦別姓、子供がc2の姓を名乗る(c3) すると孫の苗字cは祖父母のa、bのどちらでもないことに
その後a2とc2が離婚、子供はa2の下に残りc3としてcの姓を名乗り続けたら戸籍上には母以外は自分の血縁者がいないように見える 母方の姓、血縁はあっても離籍しているのだから戸籍上では他人となりますよね
これが10代、100代と繰り返されたら姓の存在意義がなくなると思いますし、戸籍も意味がなくなると思います
これは戸籍制度の崩壊だと思いますけど、わけわからないこと言ってるのかな
▲577 ▼211
=+=+=+=+=
どっちかと言えば夫婦別姓にデメリットがないかより夫婦別姓にメリットがあるのかの方が重要なのではないかと。
そもそも歴史的に見ても男女平等だから夫婦別姓になってるわけではありませんしね。
だからわざわざコストをかけたりトラブルになったりする危険性を冒してまで導入するべきメリットってあるんですかね。
▲184 ▼96
=+=+=+=+=
戸籍法の要否を述べるつもりはないが、その制度趣旨と本質への理解が足りない者共の発言にはうんざりする。 戸籍法と夫婦別姓は別物で、夫婦別姓を導入しても戸籍法は変わらないというのは詭弁に過ぎない。それこそ、そういうことなら、旧姓を通称で使用することとの差違がなくなるのでは? 徒に物事を複雑化させるような言動は厳に慎むべき。
▲173 ▼88
=+=+=+=+=
コメと夫婦別姓は別じゃないと思います。
株式会社とかだと従業員が誰さんだろうが所得税払っていますが、日本政府が支援する農家は同じ氏じゃないと家族経営にならないので困るんですよ。
耕作者の個人経営の建前なら出来高を家族に現ナマで配っても脱税バレないですよ。
さらに農家は現ナマ配れるから、公職者の献金の源泉にもなるんです。
よく田舎の公職者の実家が農家の人多いじゃないですか?あれは副業や贈与税納付が禁止の公職者に現ナマ献金貢げるので、癒着してるんですよ。
農家なんか同族で言いくるめて、脱税できるわ、不正就労は当たり前で、まともな社会人してたらもう誰もやらないんですよ。
休耕地増えてコメ不足続く一方です。
コメが国家の主食なら、農地法改正して、農地を特殊法人が借り上げて増産しないと日本米減る一方です。
同族運営の農家の解体は夫婦別姓の実現と別ではないです。
▲30 ▼42
=+=+=+=+=
変えないと何が問題か具体的に説明された事は一度も無い。減税に反対する政党の意見ならば、それは間違っています。 少子化こそが重要な問題だ。現役世代への増税が問題だ。外国人からの徴税漏れが問題だ。資産に課税しない外国人の移民受入が問題だ。
▲19 ▼19
=+=+=+=+=
法務省の資料では、以下のようになっています。
選択的夫婦別氏制度が導入された場合の戸籍について、平成8年1月の法務大臣の諮問機関である民事行政審議会の答申では、別氏夫婦、同氏夫婦いずれについても同一の戸籍に在籍するものとされています。 (法律的には通常表記の別姓は別氏となる)
どこにも戸籍がなくなるとは書かれていません。
▲40 ▼57
=+=+=+=+=
多くの法律を改正して旧姓使用が可能になったとしても、罰則がなければ、旧姓使用が認められない場面が出てきます。また、パスポートのデータには旧姓使用はできないらしいので、海外で活躍する方には不便は残る。 そうなると、どれだけ旧姓使用を拡大しても、旧姓使用ができない場面を理由があるからと、選択的夫婦別姓が求められ続けます。 この問題が大した事ないとおっしゃるなら、さっさと導入して終わりにしませんか?導入したらこの問題は終わりです。記事にあるように戸籍まで廃止しようなんて考えてませんから。
▲71 ▼94
=+=+=+=+=
夫婦別姓でいいと思うし、生まれたまんまで通すのは理にかなってはいる。 生まれた子供の名前だけでなく名字に当たる部分をどうするか、そこさえ決めればいいのでは。 第一子を夫婦の夫の姓にするか婦の姓にするか決めるのは夫婦に任せて、第2子以降は交互にするとか。
未来でそうなったら 生まれた時 親のどちらかと名字が違う、兄弟姉妹がいたら名字が違ったり同じだったり… そんな日常なら結婚する時夫婦別姓についてどう思うんだろうね。 お墓とかあんな風習は廃れるし無くなるよね多分、色々さらに面倒くさくなりそう
▲38 ▼82
=+=+=+=+=
どっちにしろ、今のままでいたい層と変えたい層がいて、意見が交わることはない。私としては、結婚後に通称として旧姓を使う程度でいいんじゃないかと思うが、それも一つの意見でしかなく、結局は民主主義の過半数でしかないので、小さな票がないが選挙に行くしかない
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
どっちもどっちかな。 推進派は私は私は連呼で聞けば利便性だし。 そもそも話がまとまらないのは推進派ゴリ押しで議論として成立していない。 個人的には海外で言うところのファミリーネームの概念と同じで家族が同じ姓を名乗る方がしっくりきますね。結婚して別姓だと新しく家族になることを理由つけて拒んでいる様に感じる。 他人同士が家族になるのだから当事者が話し合って一つに出来ないようならその先も私が私がと続くでしょう。 現状、利便性についての改善で対応でき、法改正は不要。
▲26 ▼26
=+=+=+=+=
夫婦別姓のデメリットは現時点では何ら解決策が示されていないような気がする。 子供に関して、相続、税金の優遇、住宅ローンなど。 この辺りもしっかり法整備してから出ないと、安易な考えで夫婦別氏を選択してからでは遅いのではと思う。
▲70 ▼41
=+=+=+=+=
政令市で戸籍の電産システムを担当しています。 ハッキリ言いますと、夫婦別姓にするのなら、現行制度である、氏を単位とする旧来のシステムは解体した方が良いことは間違いありません。
戸籍制度は、紙の時代から複雑化の一途を辿り、無数のローカルルールを産み出したため、デジタル管理するにはコストが高すぎ、また自己満足的な複雑なルールのため、制度の詳細とデジタル管理のシステム双方を理解している人は全国にも殆どいないのが実情です(本市では一名のみ)。 この機会にシンプルな個人単位の記録として、家族の情報はリンクで飛べるシステムに組み直し、地域によっても違う無限に近いローカルルールや、個々人の拘りや書き損じで産み出された数十万に及ぶ漢字字体を廃するべきだと思います。 そうすれば戸籍業務の管理運用に要するコストは100分の1以下に縮減出来るでしょう。
▲60 ▼75
=+=+=+=+=
「家族の一体感の喪失」と言う反対も意味不明。
子供がいようがいまいが、これだけ離婚を容易に認める日本で、この理由を通用させると整合性が取れない。何らかの理由で離婚をして子供の姓が一方に変わったとしても、それだけで他方との親子関係の絆が崩れる訳ではない。
そして家族の一体感なるものは、姓が統一されているから維持されるのではなく、親密な家族間コミュニケーションなどを通じて培われる堅持されるもの。本質を見失っていると思う。
日本のように、夫婦同姓を強制する外国はほとんどないと聞く。そのことを持って、看過できないような家族環境になっている国があるなんて主張は全く聞かない。
今回は夫婦同姓にするか別姓にするかの選択ができるようにするという話。「家族の一体感が喪失」すると考える夫婦は同姓にするという選択を排除する訳ではない。こちらへの配慮もきちんと配慮できていると思うが・・・
▲80 ▼45
=+=+=+=+=
訳が分からないで反対している人たちに、訳が分かっているであろうあなた達から、判るように説明してください。判らない立場として疑問に思うことの一つ、ご夫婦が別姓を選んだ場合に、お子さんの姓はどうなるのですか?例えば男性の姓がA、女性の姓がBの場合に、判断できない年齢のお子さんは選択できませんが、彼らの姓はどのように決めるのでしょうか。そして判断できる年齢になった時に再度選択できるのでしょうか。まさに訳が分からないです。
▲196 ▼112
=+=+=+=+=
ひろゆきってワクチンの時も反対派から急に推進派みたいにワクチン推し始めたのはホリエモンと同じで誰かから頼まれてやってるような違和感があった。
だから安易に鵜呑みにしない方か良い、正しい知識もあるけど、この人はあらゆる分野で専門家から言わせたら全然わかってないレベルでも詳しいかのように話す人だから、無知、素人騙すのには長けてますよ
▲324 ▼46
=+=+=+=+=
別姓にしない方が都合が良いのは良い。 やはり家族で同一姓の方が、子供の問題とか色々と便利。 問題はそこではなくて、ほとんどの女性が当たり前のように姓を変更することを余儀なくされているということ。 だから未だに「女三界に家無し」みたいなことになって、家に入ったのだから・・・とか言って、嫁姑問題とか碌なことにならない。 更に仕事の上でもやはり不利だし、何よりも手続きの面倒さと言ったら! 男性も当たり前に女性側の姓を選ぶ時代になればいいのにね。 あと、通称名も届け出制とかにして、仕事で損することに無いようにしていただければ、特に文句はない。 ただ、長い間の日本の慣習。すぐに正せるとは思わないけどね。
▲40 ▼49
=+=+=+=+=
国際連合の女性差別撤廃委員会からの勧告を受けて導入されるのは納得できません。 複合姓は認められるのに、同姓のみが排除されるのは不公平に感じます。 今後は皇室典範の改正や、同姓婚の議論にも波及していくのでしょうか。 国外からの圧力に屈して制度を変えることに、果たして意味があるのでしょうか。
▲21 ▼19
=+=+=+=+=
> これを受け、黒岩氏は「明言しますけど、当然です。戸籍法は別氏になれば改正はしますが、細部をいじるだけなので。戸籍制度は全く変わりません」とコメント。青柳氏も「もちろん変わらないです。戸籍法を改正するだけですから。同一戸籍、同一氏っていうのはそのままです」と語っていた。 -
訳解んないこと言ってるのはこの人達の方でしょ。 「同一戸籍、同一氏」では「同一戸籍、別氏」にならないからこそ選択的夫婦別姓が必要だと主張してるのが推進派。 この人達はそうした人達とは違うのかも知れないけど。 というか、「同一戸籍、同一氏」のままの選択的夫婦別姓というのは今の制度の事だから、変えるとしたら戸籍ではなくて、別姓(いわゆる旧姓)を通用するように各種法律を変えていくって整理の付いた話で、その意味ならそもそも議論の対立軸がない。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
そもそもこれって強制的に別姓にするわけじゃなく、そういう選択肢もありますよって案なのになぜそんなピリピリするのか。これまで通りにしたい人はすればいいし、変えたい人は変えることが出来るってだけ。
諸外国では苗字を変えない理由として「ご先祖様の苗字をそのまま継承していきたい」という人も多い。日本の保守こそ、苗字や祖先を大切にするという意味合いで選択制夫婦別姓を推奨すべきでは?
▲44 ▼25
=+=+=+=+=
夫婦別姓制度を推進しようとしている政治家が信用できないから、推進=騙されていると思ってしまう。 推進している団体、政治家が日本の為の政治をしているようには思えないから私は反対しておく。
あと、例えば、私が佐藤で妻が鈴木だったとして生まれてきた子供にどちらの姓を名乗らせるかで、佐藤で手続きをしたとしよう。
別姓制度を希望しているから妻は鈴木を名乗ったとして、自分の子供は基本、佐藤さんのお子さんって事になるだろう。 妻は、鈴木を主張したいけど、自分の子供は 佐藤さんの子、佐藤さんの子、佐藤さんの子って言われ続ける。 病院行っても、佐藤さん、習い事、行事どこへ行っても佐藤さん
妻はそれに耐えられるかなぁ。 疎外感にさいなまれると思うなぁ。
▲65 ▼49
=+=+=+=+=
私は今から31年前に結婚したがその頃から夫婦別姓については討論されていた。結局いやいや旦那の姓にしたけどパスポートやら免許証の名前を変更しないとならなくて大変な思いをした。(会社は当然通称で自分の姓で通したが)最終的に離婚し、又すべての公的書類を戻すのは大変だった。そんな苦労したことない人にしかわからないでしょう。
▲75 ▼82
=+=+=+=+=
夫側の姓に変更することが一般的なのが問題なんじゃないかな。新しい姓を作成して2人とも変更するとすれば案外丸く収まるのでは。 もしくはどちらの姓になるかルーレットでランダムに決める方式になれば、さっさと別姓も認められそう。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
ひろゆき氏、夫婦別姓にコメント「わけの分からないことを言って反対している人たちがいる」
夫婦別姓を支持します 国防を考えると、夫婦別姓は必須だと思う。 個人IDを確立させて、戸籍、国籍を正確に管理すべきだ。婚姻制度の名字の慣習は、国防の危機管理が無かった時代の話だ。なりすまし日本人は駄目です。 そして、通名制度は廃止です。その上で、外国人を受け入れることは賛成な部分が多いです。 もう一つ、女性の意識、国家への貢献度、クオリティも高くなってるので、男性は男性、女性は女性の名字を芸名のように自由に名乗り、子供はある年齢で便利、利点の多い名字を名乗ればいいと思う。 個人IDが、デジタル国家も充実し、嘘もズルも、少ない社会になると思う まず、やってみることだ
▲11 ▼14
=+=+=+=+=
同じグループに所属してるわけだから、共通となるものを使用するべき。嫌なら結婚しなければいい。
入籍時に今までにない新しい苗字を創作できるようになるとか、昔みたいに苗字と氏を別に用意すればいいのでは。
どちらにしても、他人が何を名乗りたがってるとかどうでもいいし、そこに色んな人の時間やお金をかけてる場合か?と思ってる。
▲11 ▼25
=+=+=+=+=
賛否は様々ですが,,, 今は「選びたくても選べず苦しい思いをする人をなくす」という謳い文句であっても,実際に導入されたら「そこまで選びたいと思ってなかったけど選べるなら選ぼうかな」という流れも起き得ることは可能性として認識しておくべきだと思います.
▲60 ▼76
=+=+=+=+=
リスクを恐れて現状維持ばかりではリターンは手に入らない 生成AIもマイナンバーも夫婦別姓も運用過程で悪用されるリスクはある
大事なのはリスクを負ってでも前に進むこと、問題が起きた時には誠意をもって対処すること 先人はそうやって仕組みを作り上げてきた
▲23 ▼53
=+=+=+=+=
近々にする必要が無いことを推進する理由はない。国民にそれを求めている人がどれだけ居れば?旧姓使用の拡大で対応出来る事をわざわざする必要性を感じない。 LGBTもそうだけど、少数に多数が合わせる必要があるのは迫害があったりする場合では?日本は少なくとも少数の方を受け入れて来ている国である。 世界的に見てもしっかりした戸籍制度をもっている日本。わざわざ少数の意見に合わせて変える必要性はない。その裏に見えない目的があるのは今までの政治を見ていれば明らか。
▲23 ▼20
=+=+=+=+=
うちは夫婦同姓になることで家族となる覚悟だと妻とも認識を共有したから結婚しました。そもそも別姓にするなら結婚はしませんでしたね。妻は旧姓で仕事してて、何の不都合もないといつも言ってます。夫婦別姓推進派は、残念ながら我々日本人の家の形にはそぐわないので、事実婚にするか、別姓文化圏の海外諸国に移住すれば良いのでは? 政治家も過激な運動家の票欲しさに靡くのではなく、特に既婚者なら日本国民の家族を守って欲しいですね。別姓をじわじわ浸透させて、我が家族を破壊するなと言いたいです。
▲98 ▼112
=+=+=+=+=
というか、他人は混乱するというか、分かりにくくはなるよなぁ。 姓は変わらないけど結婚している、とか。指輪が目印とかいうかもだけど、そもそも私は指輪してない。指輪、出来ない職業もあるしね。 誰々さんは結婚した、でも姓は変わってなくてっていうの、町内会とか誰がどこの人?ってなるかもだし、病院とかで別の書類の提出求められたりしないかなぁ。 職場の人とか結婚してもすぐに覚えたし、公に別姓にしなきゃならない事例が思いつかなくて、 むしろ不倫とかしやすくなりそうとかいうマイナス面を思い浮かべちゃう。 不倫、詐欺はまあ、やり易くはなりそう。
でもまあ、別に旦那の方の姓でなくてもいいって事が普通に考えの中にあるようになるのもいいかも? 女三界に家なしという言葉もあったし、女性側にも大事な家族がある事、自由に身の置き所を決める事ができる事を広く浸透させるのもいいかもね。
▲4 ▼22
=+=+=+=+=
別姓にして、子供の名前をどっちかの姓にした場合、見かけ上、生まれた途端に連れ子と同じような状態になり、愛着が無くなるのでどちらかの名前に寄っていた場合、離婚の原因になる。賛成派の理由は、名前によって経済的、知名度的な恩恵を受け、主にフリーランスでもやっていけるような人達。また、それで得た収入は、その名前を使って得た個人のものと言う認識が強くなり、夫婦間で経済格差が発生した場合、余程できた人達でないと、子供にかかる教育や養育費を出さない等の問題が発生する可能性が高くなる。結果、面倒な事になるのであればと子供を産まない方向に寄って行く事になる。全ての責任が家族単位ではなく、個人単位になる恐れがある。
▲56 ▼99
=+=+=+=+=
別姓の選択を与えるという事はその答えに賛成と反対がでてくるのは当たり前。 数年経てば慣れてくるのだろうが、最初は多少の不利益は覚悟しないとね。 その選択によって身内や周りの人達にも賛否がでてくるし、自分で決めた選択によって文句を言われたり、義両親から冷たくされたり色々な障害がでる。それも含め他責にしないのなら良いと思う。 もし自分の我が子の配偶者が別姓を選んだら、どこか素直に歓迎できない器の小さい自分がいるのが想像できるかな。 2人息子の片方だけ別姓とかなら尚更。
▲51 ▼87
=+=+=+=+=
結婚後の姓名を夫姓名にこだわるのが、良くないわけでしょうから、話し合いにすると夫姓名に偏るから、くじ引きで夫姓名か妻姓名にするかを決めれば良いのではないでしょうか?夫婦別姓よりもその方が良い。家族の結束感は損なわれないだろう。子供たちもそれなら戸惑わないだろう。
▲16 ▼16
=+=+=+=+=
理由のわからないとは心外だね。私は夫婦別姓はあえて必要な人だけが自分達の意思で選べば良いという言うことは理解している。しかし子供の意思はどうなんだと言っているのです。まあ子供は成人すれば自分で選べると言うことは私の書き込みの中で教えてもらった。確かに夫婦別姓にするかしないかは選択制で自己責任はそうなんだろうと思うが。子供は親の選択に振り回される事になる。なぜ今までそうしてきて別に大きな問題も無かった婚姻の問題がここにきてこうなってしまうのか?私には離婚に備えた法案にしか見えない。私はどこまで世界の大人は子供に対して無責任な態度が取れるのかひろゆき氏に子供がいるかどうかは知らないが、かるい言葉は慎んでもらいたい。
▲39 ▼60
=+=+=+=+=
子供が「家族で同じ姓がいい」と願った時に、子供の意思を尊重して家族同姓にすると約束できるなら、とりあえず婚姻時は別姓でもいいんじゃないでしょうか。 しかし、今までこの質問をして、答えてくれた人はいません。まあそれはそうでしょう。「そんなことはできない」と言ってしまったら、「自分は子供の意思より自分が姓を変えたくないことを優先する人です。」と公言しているようなものですから(実際そうなんですけど)、答えることはできないのでしょうね。
▲45 ▼57
=+=+=+=+=
この問題で賛成派の人は賛成の立場から有利なことしか言わないし反対派は反対派に有利なことしか言わない。 すべてのメリット、デメリットなどを分かりやすく纏めてくれる人がいると国民全体の理解も増えると思うのだが。 ただ根本的に興味ない人のほうが圧倒的に多いし、興味ない人はよくわからないから反対って人も少なくないと思う。 賛成派は粘り強く丁寧に説明しないと、国民的にこの案件は進めることは出来ないと思う。 でも一部の賛成派の人は反対派は馬鹿だからとか見下して丁寧に説明しようとしないから、余計にそっぽ向かれてる現状を知ったほうがいい。
▲67 ▼20
=+=+=+=+=
とりあえず、親子で姓が違うと家族の絆がとか子供がかわいそうとかいう反対論になぜしっかり反論しないのですかね。夫婦別姓の国の親子関係は同姓に比べて愛情が希薄だとか何か依拠すべきデータなり研究なりがあるのでしょうか? また、子にとって親は例えば「佐藤さん」「鈴木さん」ではなく「お父さん」「お母さん」でしょう。将来、別姓の家で生まれた子どもは気にもしないでしょうし、姓が違うからといって、どちらかの親が子に注ぐ愛情が薄くなるとも思えません。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
子供がすごく減ってて、一人っ子が普通の時代だと考えると、旧姓を捨てることの精神的なハードルが昔よりも大幅に上がってるのは間違いないと思う。
山田夫婦は娘が一人、結婚し改姓したら山田姓は途絶える、みたいなケースが今はゴロゴロあるわけでね。家を継ぐという感覚自体は昔よりは大幅に軽減してるものの、それでもそれが無くなったわけでもないし、今でもそれが大事な家というのも沢山ある。
単純に改姓の手続きが面倒だから、というだけの話ではないと思う。 一人っ子同士の結婚の増加などは踏まえる必要があると思う。
▲124 ▼174
=+=+=+=+=
別にどっちでもいいと思いますけど 夫婦別姓って仕組みが当たり前な国って世界広しと言ってもフランス、韓国、中国、ベルギー、 ベトナムしかありません
選択制の国はアメリカ、イギリス、オーストラリア、ドイツ、スウェーデン、デンマーク、オランダ、 カナダとありますが、実はそれほど活用されてる制度ではありません なんで選択制にしたかって別に女性がどうのって理由でもなくて離婚率が高いからです 嫁入りか婿入りかでどちらかが改姓するにしても、離婚再婚繰り返すたび名字が変わるのが不便だからです、役所などの事務手続きもいちいち振り回されて何回も直すなんて面倒だからです
何年か続けて離婚しないと思ったら相手の名字に後から変える人も多くて、別姓を選択する人はいずれの国も1〜2割くらいで多い数字じゃないです
日本でマイナのシステム改修や業務の修正に金かけて対応するほど今の所価値のある制度ではないですね
▲22 ▼17
=+=+=+=+=
デメリットが無いと言うけども、今まで夫婦同姓が当然だったものが別姓の家庭も出てくるとなれば、例えば小学生の子供の同級生の親御さんが別姓だったら少し距離を置くだろうなと思います。別姓のほうが便利だからって理由かもしれないですが、なんか賛成派の意見を聞く限りでは旦那の姓を名乗りたくないとか強い女性でありたいみたいな感情から来てる人が多い気がしてます。というか別姓を名乗りたい女性って本当に旦那のこと好きなんですかね?旦那さんはおそらく同姓を名乗ってほしいのが大半でしょうし、それでも自分の都合を優先する女性ってなんか嫌です。それが出来るようになるとそういう思想の女性が増えそうなのも嫌です。デメリットが無いと言ってますが私としては結婚観とか男女観が変わる人が良くない方向に変わる人が増える気がしています。
▲52 ▼102
=+=+=+=+=
この問題の根は、やっぱりほとんどの人が夫の姓になる事による不平等が発端なきがする。ビジネスで不合理とか言う人が多いが、99%の人があってもなくても困らないような仕事をしている訳だから、一時期名前が認識されなくても、被害などしれているよね…。別姓はシステム変更も大変だから、結婚したら、新しい好きな姓にしたら良いんじゃない?新しい家族作るわけだし、新しい家の名前2人で考えれば良いやん!
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
本当に訳がわからない。 戸籍制度が壊れるとか、家族制度が壊れるとか言っているが、日本ほど親子の絆が希薄な国はないと思う。 親子関係で言えば、嫁いでしまった名字の違う娘の方が親の面倒をみてくれて、同じ名字の嫁と姑が犬猿の仲なんて珍しくない。 親子の絆は名字なんて関係なく、育った環境だと思う。 不便を感じている人にたいしても、多少の事は我慢しろという人もいるが、世界で活躍しようとする同じ国民にかける言葉ではない。 本当に情けないと思う。
▲58 ▼65
=+=+=+=+=
当たり前とか、常識とか呼ばれる「思い込み」についてどのように考えているのだろうか
かつては「大地は平面であり、海は世界の果てで際限なく流れ落ちている」のが世界と信じ、それに異を唱える者は「社会に混乱を招いた」として裁判にまでかけられていたのだが
話は変わるが正直、両者の間に生まれてくるかもしれない子の心に、生育にどのような影響があるかについて以外の論点なんざどうでもいい 親になる、子を持つという行為の責任について考えることをしない「個人」の不都合とか感情とか仲間意識なんざ知ったこっちゃない
そもそも婚姻の契約において、女性側の姓を名乗りたがらない男性のほうの当たり前をなぜ崩さない? そんなやつらを婚姻の相手になぜ選ぶ? そんなの相手に子供の育て方とか生活とか、話し合いができるとでも?
▲39 ▼83
=+=+=+=+=
ワケが分からないこと言ってるのは推進派の方です。芯がないから家裁が決めると言ったり、子供は一緒の姓にすると言ったり、言うことがコロコロ変わる。誰の代弁をしてるんでしょうね。有権者が選挙の争点として全く挙げていない夫婦別姓をなぜそんなに急いで通そうとするのか不思議でならない。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
いや、ここでひろゆきが言ってる「多くの人って夫婦別姓に興味ないんですね。それより物価高とかコメとかの問題の方が大事でしょって。」これが大事なところでしょ。
国民としては、国会議員達が何十時間も掛けて、何千万円も掛けてやることではないと思っている。 逆になぜそこまでして夫婦別姓の法改正したいのか聞きたいもんだ。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
戸籍制度は無くなりませんというのはその通りだと思います。しかし、あくまでも現状の話であって、夫婦別氏制度は今後入籍しなくても法定相続するべきだという議論が出てきかねない最初の一歩だと考えられます。だとすると反対する方が多いのも頷けるでしょう。リベラルの方々は現状が変われば満足であって、先のことまで考えない傾向が強いのでこれだけ反対派がいる以上人気取りだけのために進めるのは得策でないと思われます。
▲476 ▼287
=+=+=+=+=
一番問題なのは、反対してる人達を呼ばすに賛成の為の番組制作をする事なのかなと。
Amebaでさえ、いつも1対5位で反対側をイジメる構図ですよね。 50対50で割れてるような話しなんだから、反対派の論客も揃えて番組制作して欲しいよね。 仮に賛成多数ならば、それこそ反対派を多く呼んで話しを聞くべきだし。
▲58 ▼6
=+=+=+=+=
私は夫婦別姓に反対です。夫婦別姓を望んでいる人は少数だと思いますし、制度を導入することで多額の費用が発生する可能性があります。そのため、必要としない多くの人にとっては、税金の無駄遣いになってしまうのではないかと懸念しています。
▲24 ▼32
=+=+=+=+=
戸籍制度が変わり今以上にに身元がわからないようにかれば、更にスパイが入りたい放題らしいですよ。無関心でいるのではなく、変な風潮に抗わなければ日本がますます乗っ取られるかと思います。 そもそも立憲やリベラルは文化や家族などの絆を無くして統治者と個人だけの世界にしたくて活動しているそうなので。
▲293 ▼120
=+=+=+=+=
個人的にはマイルドに反対って感じ。 こういう少数派のちょっと変わった拘りみたいなのを助長して社会が認めていくことでどんどんワガママになってる。日本ってご存知の通り同調圧力は凄い国だと思うけど、そのおかげで自分を律してる部分って大きいと思ってる。 だから、一件つまらないことでもルールとしてそれを守ることで頭おかしいやつとかも目立ちやすい。
学校で髪染めてはいけませんとか、温泉でタトゥー入れたひとは入れませんとかもそれじゃん。あれって別にそれ自体が悪な行動なわけじゃないけど、常識を外れた人間を見つけやすくするための変な人発見器なわけ。タトゥー入れてる全員が悪だとかそういう話じゃない。そういう議論始めるめんどくさいやつも含めて除外するためのルールなの。
▲56 ▼74
=+=+=+=+=
表面的にはその通りなんです。 しかし、国民はあらゆる法案が、いつどのような内容で、どういう前提、制約、例外のもと作成されたものか把握しきれないんです。 把握してもどうにもならないんです。 端役の議員がどう言おうと国民が思う、夫婦別姓、戸籍制度改正にはならないと思う、おいらです。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
表面的にはその通りなんです。 しかし、国民はあらゆる法案が、いつどのような内容で、どういう前提、制約、例外のもと作成されたものか把握しきれないんです。 把握してもどうにもならないんです。 端役の議員がどう言おうと国民が思う、夫婦別姓、戸籍制度改正にはならないと思う、おいらです。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
夫婦別姓が実現しないのは家制度の考え方が残っていることや、別姓にすると家族ので一体感が薄れると危惧されているためです。 無理にしなくていいです。日本は欧米諸国に見習うべきだ。それより物価問題て生活できない人がたくさんいるのでそちらを優先していただきたいのです。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
海外と比較するのもアレだけど、アメリカは姓の選択はありますが、夫婦同姓が圧倒的に多い(夫の姓を名乗る)。
ヨーロッパは国にもよるが、かって同姓であることを義務付けらていた国もあった。 全体的に見て夫婦同姓が一般的(夫の姓を名乗る)。
欧米諸国をみると、夫婦同姓を選択している国民が圧倒的に多い。
個人的に思うことは、両親が別姓であることは、地域や環境によっては親ガチャハズレになる可能性はあるかな。姓にしろ名前にしろ、親が決めたことで子供にはどうしようもないからね。
あとやっぱり、日本はスパイ天国で、色々なとこがガバガバだから、スパイ活動や犯罪に悪用される可能性はあると思うな。
▲414 ▼198
=+=+=+=+=
訳の分からない主張をしているのは実は、選択的夫婦別姓論者である。夫婦別姓制度を導入した場合に、姓は何を表すのかについて、合理的な説明を聞いたことはない。制度としての合理性を重視するなら、現行制度で問題はないであろう。
▲21 ▼13
=+=+=+=+=
海外に拠点を持って居る居る人には分からない事が多いい日本の社会構造。盆暮れに子供を連れて田舎に帰り親兄弟や親戚一同に挨拶回りすると良く分かる。ひろゆき氏には到底分からない、この関係の深さでひろゆき氏が言う訳の分からない事とは先祖代々此のつながりが大昔から日本には続いて居る、簡単位は壊す事の出来ない関係。
▲17 ▼17
=+=+=+=+=
姓を変えたくないから法律婚しない、とかいう特殊事情の少数のために大事な国会の時間を浪費するのはやめてほしい。 結婚して戸籍上は妻の姓にしたが、現状の制度でも公的証明書への旧姓表記も出来るし、印鑑証明も旧姓で取れるし、仕事も旧姓でしていて問題もない。 そもそも姓を変えたくらいで、自分自身の存在が変わってしまうなんていうことはない!
▲31 ▼15
=+=+=+=+=
夫婦別性制度って、別性にしなければいけない訳ではなく、別性を選択できるようになるって話だろ。 別性を選ぶ人には、戸籍制度や家族制度に影響を与える可能性がある旨を説明して、いつでも同一性に出来るようにすればいいのでは?
▲42 ▼36
=+=+=+=+=
現状で今、困っている人がいるのですよね。早く改正してあげてほしいです。 帰化した人が解らなくなるのが今の改姓制度でしょうね。3代以上前のご先祖様が辿れないというのは良く聞く話です。日本の歴史も元々は夫婦別姓です。戸籍に旧姓のまま登録するのですから成り済ましは出来なくなります。選択制夫婦別姓になっても戸籍が無くなる事はないので、ひろゆきさんはその事実を周知しないと、とおっしゃってます。
▲20 ▼32
=+=+=+=+=
いやいや、戸籍が錯綜するから、それを足掛かりに戸籍廃止運動を起こさんとする輩が現れる可能性が高い事も反対理由としては十分すぎるでしょ。 また、通名を名乗る奴らの雲隠れにも優位に働くし、ローンの踏み倒しの可能性も高くなる。 「戸籍を考える議員連盟」という、10年異常前から戸籍廃止を訴える国会議員連盟もある。 むしろ、なぜ夫婦別姓を訴えるのか? 内閣府の調査からも、別姓制度賛成派は割合的に少数。 もし可決されたら莫大なコストだって掛かる。 むしろ、移民対策、物価高対策、対外政策が急務なのにそれらを押し退けてまでなぜ夫婦別姓の議論を加速させようとするのかが謎。 そんなにエセ日本人の議員が多いのか??
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
問題にした方が良いのは、なぜほとんどの夫婦が、夫側の苗字に女性側が合わせるのかという事だと思います。自ずと収入が多い側(配偶者を養う側)に、養われる側が入るという構図になり、その結果女性が養われる側に入る構図からなかなか抜け出せません。女性の賃金が低くなりやすい、キャリアが途切れやすいなど、社会的な構造とも相互に関係し合ってて、これら幾つかの問題を同時に解消しないと変わらなそうです。夫側の苗字で良い、養われる形で良いという人はそのままで良いのでしょうし、米の値段の方が気がかりだという人はそれもそれで良いんだろうとは思います。
▲55 ▼115
=+=+=+=+=
姓が変わるのが嫌で、事実婚のまま生活しています。職場は、男女ともにビジネスネームとして旧姓を名乗る人が9割、夫を自分の姓にして入籍した女性も多いです。 夫婦別姓が導入されたらすぐにでも籍を入れたいですが、まだ先になりそうですね。医療現場などで困ることはあるので、それを待たずに仕方なく入籍するかも。 反対派の人たちは、夫婦別姓が導入されたとして“あなたの生活”の何が困るのですか? 私は、導入されないことで“私の生活”が困ります。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
基本的に別姓はいいと思うけど、子供の姓はどうするんだろ。 どうせ何やっても何かしらの不平不満は出るんだから、夫婦二人の姓の漢字から1文字ずつ取って新しい名字を作るとかどうだろう笑 子ができたら下の名前だけでなく、名字も考えることに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
夫婦別姓なんてものはしょせんは選択なわけで 同姓が大切って思いが強かったら 結局全員同姓になるんだから そこは国民の選択に任せたら良いわけで 別姓選択にすれば良いんです。 こんなものは議論すら必要なくとっととやって 他の課題に取り組むべき。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これは本当にそう。反対派は戸籍制度が崩壊してしまうと勘違いしてる人も多い。
法務省が選択的別姓制度の法令案を公開していて、戸籍の記載例も載っている。 現行戸籍と違うところは、筆頭者以外の配偶者・子どもの欄に姓が加わっているだけ。(現行は筆頭者以下は名前だけ)筆頭者の考え方はそのまま。戸籍制度の根幹はなにも変わらない。
残る反対派は家族は同じ姓であるべきとか、家族の繋がりが薄れるとか子どもが可哀想とか主に感情論の部分。そう思うなら同姓を選べばいいだけ。
歴史を遡れば、日本の戸籍制度は夫婦別姓からスタートしている。(今とは背景が違うけど) 別姓で管理できなくなるものなんて何もない。
個人的には旧姓が好きではなかったので夫の姓になってなんの不満もないけど、変えたくない人や旧姓使用拡大でも対応出来ない人たちは存在する。 選択的夫婦別姓は導入してもいいと思う。
▲81 ▼147
=+=+=+=+=
これまでの日本社会の習俗、世の中のあり方を変えようとすることに反対するのに、理由が必要ですか。 夫婦別姓に変えなければならない理由が分かりません。百歩譲って、いま国会が為すべきこと、優先順位はいま生きるのに困っている人たちの貧困問題、特に米や公共料金、家賃の高騰への対策では。 トランプ関税や安全保障も。 夫婦別姓なんて命を失うことも暮らしに困ることもない、国家の安全が危うくなることもなく、いま取り組まねばならないことではない。
▲574 ▼272
=+=+=+=+=
非常に単純に、もしも影響が無いのであれば、それ(選択的夫婦別姓)を今やらなければならないという理由も無い話ではないでしょうか? ならば賛否両派で意見が割れ、激論が予想される現状では、それを国会審議に乗せることは他の法案審議等に影響を与えることでもあり、「先送り」すべき問題と考えます。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
夫婦別姓なんてどうでもいい事です。本人がそうしたければいいと思います。少なくとも他人に何らかの迷惑をかけることはないし殆どの人には関係ないことです。しかし何でもかんでも文句を言えば国家の制度が変更できるというのはあまりいい事ではないと思う。結婚したら同姓は多くの国や時代でも当たり前だしそんな太古の大昔からの制度を極めて例外的デメリットで変更してもいいのかという疑問が残ります。
▲107 ▼105
=+=+=+=+=
1870年 明治8年 徴兵のための国民管理策として名字が義務化。
1876年 明治9年 夫婦別姓が義務化。 日本は古来より、女性が嫁ぎ先の姓を名乗る文化がなかったため。日本を含む東アジアの国々は伝統的に夫婦別姓。
1898年 明治31年 旧民法成立と共に、夫婦同姓が義務化。19世紀は欧米でも夫婦同姓が一般的、あるいは法的に義務化されていた。
1970年頃〜 フェミニズムの流れから、欧米で選択的夫婦別姓が認められ始める。
現在 アメリカでは20〜30%が夫婦別姓を選択。 ドイツでも同水準。
上記が歴史的事実。 後の判断は皆様に委ねます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
夫婦別姓を推奨する人の主張って他人の名字を強要するのはおかしい的な主張だけど、それなら出自によって名字を強制されるのもおかしいとはならないのかな?
国民が好きなタイミングで自由に名字を決められる権利も認めないと夫婦別姓を進める上で矛盾になるのでは?
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
同じように別姓を求める人達も訳の解らない事を言ってます。デメリットは氏を変えなくてはいけない気分だけ。反対派は夫婦で別氏とは違和感がある、それだけ、たいした問題じゃ無いなら国会の時間を使って何しているんだ、政治家は暇なのか。強引に変えたいのは何か裏に企みがあるのでは無いかと感じるのは普通ですよね。
▲1 ▼5
|
![]() |