( 289772 ) 2025/05/10 03:44:56 0 00 =+=+=+=+=
かなり特殊な親のケースだと思う。 こんな親の子供も可哀想だな。 小学校のセキュリティの問題ではない。 変質者が教室に侵入したのでなく、特殊な親とその知人が襲撃したので防ぎ用はない。 公立なのでどんな家庭の児童も親も受け入れるしかない。
▲18407 ▼375
=+=+=+=+=
我が子を大切に思うが故にとった親の行動が、実は逆に我が子を傷つけたり、我が子に疎外感を与えてしまったりすることがある。今の保護者は、我が子の体罰には過敏に反応するのに、学校や教員への自身の行いについてはやりたい放題。暴言や暴行でどれだけの教員が心を病んでいるのかに気づいているだろうか。まずは、子どもの近くにいる大人が、人として大事なことを子どもに示していかなければならないと思う。まずは、怪我をされた先生方や近くにいた子どもたちの心のケアを一番に望みます。
▲205 ▼10
=+=+=+=+=
ただただ、この学校にいた全ての子供達が可哀想でならない。 この母の子も、名前を叫ばれてしまった子も、その場に居合わせてしまった子も、どんなに辛いか。 小学校2年生なんて、つい最近まで1年生でまだまだ幼い。 母親が首突っ込まないとどうにもならないイジメになるのだろうか。 乗り込んだ男2人は論外で、しっかり処罰され、悔い改めてていただきたい。
▲11171 ▼365
=+=+=+=+=
学校の安全管理に莫大な予算を使うより、生徒指導上の問題(いじめ、授業妨害、暴力、暴言等)には、学校は口頭での指導のみで、関係保護者に連絡し、保護者の責任において解決させるという決まりを作る方が良い。今回の事案のような保護者は権利は主張するが責任は学校という考えがあり、学校が介入しての話し合いはむつかしいと思います。いじめや対教師暴力に学校が時間をさくより、一生懸命に頑張っている児童生徒のために時間を使ってほしい。良識ある多くの保護者はそう願っています。
▲112 ▼24
=+=+=+=+=
この逮捕された男2人においては実刑判決で刑務所に収監してほしい。今回の騒動でどれだけ多くの児童が心に傷を負ったのかを思うとやりきれない思いです。事件はけっして酒のせいではない。男2人の歪んだ考え方が起こしたものです。
▲9989 ▼188
=+=+=+=+=
何かに配慮して名前を出してないのは理解できるが再び同じことが起きる可能性は否定できないと思うので今回原因となった相談に関しては学校、教育委員会が一体となってきちんと理解と納得して貰うまで当事者である保護者と時間をかけてでも話した方がいいと思う。 そうでないと今回の当事者である母親の子供も含め生徒全員、教職員全員が安心安全に学校生活を送れないと思うし保護者の方も不安でしょうがないと思う。 乗り込んで来た男性2人に関してはきちんと刑事罰を受けしばらくは警察も介入して行動確認をした方がいいと思う。
▲1254 ▼57
=+=+=+=+=
小学校への不審者侵入は、児童の安全を脅かす重大な問題です。最近では、東京都立川市の小学校で、男性2人が授業中の教室に侵入し、教職員に暴行を加える事件が発生しました。侵入者は無施錠の通用口から校内に入り、児童は体育館へ避難しました。学校側は防犯対策の強化を進めています。飲酒は、適量ならばリラックス効果や社交の場を盛り上げる要素となりますが、過度な飲酒は健康に悪影響を及ぼします。アルコールは肝臓で分解されますが、過剰摂取すると肝障害や高血圧、依存症のリスクが高まります。特に未成年の飲酒は発育に悪影響を与えるため、法律で禁止されています。適量を守り、休肝日を設けることが重要です。 電気工事業者です。東京こわいわ
▲40 ▼148
=+=+=+=+=
犯罪もいとわない人間と交友関係がある 親を持つ児童が周囲から浮いてしまうのは 必然ではなかろうか
もちろん、子どもには罪はないが この事件で親から引き離すのも 将来のためではないだろうか
▲6048 ▼131
=+=+=+=+=
どんな事情があったのか分かりませんけど、さすがに小学校の中で、しかも多くの児童が普通にいる時に、このような事を起こそうという思考は、「仕方ない」とか「私は悪くない」という事で片付くものではないのかなと。
犠牲者や重傷者が出なかったのは不幸中の幸いだったかも知れませんが、教員の方々が体を張っての事でしょうし、怪我を負われた先生方のご家族等から見れば憤りを感じていらっしゃるはず。
この母親も子を大事に思うように、他の児童や教職員の方々にも大切な人達がいるわけです。さすがに身勝手すぎるんじゃないのかなと感じています。
▲3675 ▼100
=+=+=+=+=
ちょっと信じられない事件。 名前を呼ばれてしまった子もクラスメートたちも、心に傷を負ってしまったのではないだろうか?
どんな素性の母親なのか、どんな知人男性なのかマスコミが取り上げて欲しい。そして二度とこのような事件が起こらないようにしてほしい。
▲3197 ▼83
=+=+=+=+=
2年生ってことは、1年間で散々トラブルがあったんだろうなと思う。 周りもトラブルを避けようとしてたのでは? それでもなんだかんだで絡んできてしまうのが2年生。。。
そして担任が変わっている可能性がある。だから親が対応に不満を持って、からの学校襲撃事件に。。。
相談に行く、と書いてあったので、おそらく元々あった面談予定ではなく、母親が最初から乗り込んで行ったんじゃないかな。。。
一部だけど変な親はいる。 大体そういう人って学校に自分の要求を通そうとする。
その家庭で育つ子もやはり問題がある。
大人に構って欲しくて自分を正当化してこようとしたり、他の保護者に告げ口をして我が子を注意させようとしたり。
高学年になるとみんなにスルーされ、自ら暴れ出す気がする。
▲4290 ▼543
=+=+=+=+=
門の施錠やセキュリティーを問う声があるが、この2人の輩はフェンスを乗り越えてでも侵入しただろう。 こんなことで、スクールガードや警備員が必要ということになっても防げないケースではないか…。 身を挺して子供達を守った教員の行動を讃えるべきだと思う。
▲2284 ▼55
=+=+=+=+=
知人男性2人を学校に呼んだお母さんは、どうやって被害にあった子供達と先生達に償うのでしょうか。 安心出来るであろう学校という場所を危険にさらし、自分の我が子さえも傷つけた罪は重いです。
朝っぱらから飲食し、小学校に乱入する成人男性。 子供達や先生達の心の傷は、一生残るでしょうし顔も忘れないでしょう。 許せない気持ちでいっぱいです。 重い処罰をお願いします。
▲1817 ▼35
=+=+=+=+=
このニュースの事件を見て、改めて子どもの友達関係の大切さと危うさを感じました。今の時代は、子ども同士のトラブルが家庭や学校だけで収まらず、場合によっては警察沙汰になることもあります。だからこそ、自分の子どもには「言動に責任を持つこと」「いじめに加担しないこと」「一線を越えないこと」をしっかり伝えました。また、相手の親が出てくるケースもあるので、日頃から慎重な行動を心がけるようにとも話しました。今は子ども同士の問題では済まない時代だからこそ、早めに意識を育てることが大切だと思います。学校で自分の子供がした言動によって、事件になり、警察や弁護士にまで発展する事も、普段から注意していくべき事だと思います。
▲1658 ▼149
=+=+=+=+=
「いじめ」の問題と「学校侵入、暴行」の問題は切り分ける必要があると思います。 そもそもの「いじめ」の内容や学校側の対応がどうだったのかという点が事の始まりなので、そこから精査して考えないと親側も学校側も納得できないのでは?
ただ、「学校侵入、暴行」はあってならない事なので、そこからは刑事事件としてちゃんと罰せられなければならないと思います。 何より、大勢の子供たちが学校にいる中で酒に酔った人間が意図的にガラスを割って学校に入り込み教員に暴力を振るうっていうのが子供に与える影響を考えると、個人的な「いじめ」問題以上に大きな問題だと感じます。 そこは母親も同罪かなと思いますね。
▲1388 ▼52
=+=+=+=+=
重大な事案なのに何故容疑者の名前が出ないのか。発端となった児童の特定に繋がるからか?しかしそういう甘い対応をしていたら後の事件を防げないと思うんだが。やってることは反社と変わらんわけで、厳しい対応が必要だと思う。
▲1001 ▼15
=+=+=+=+=
教師も大変だなぁ。そりゃますます人手不足になるわけだ。 知り合いに小学校の教師がいるけど、宿直だった土曜の朝に花壇に水あげる用のホースで洗車してる人がいて、あなた何やってるんですか?って声掛けたら、「いやぁ、ウチの子がここに通ってるんすよ」と。 だから何?って感じですよね。そもそも会話が成立しない保護者が増えていると嘆いていました。
▲881 ▼25
=+=+=+=+=
事故でも事件でも、飲酒を理由に情状酌量はあり得ない。今回の事件を聞いた時、あの池田小の凄惨な事件を思い出した人も多いはず。それ程衝撃の大きな事件であったが、何よりも授業中の教室で子供達の目の前で教師を殴ったとなると、責任はより重大だと感じる。体の怪我の程度は軽くとも、多くの子供達、教師達、親達にとっては、心的には後遺症の残る大きな怪我を負ったも同然の許してはならない犯罪だ。このゴロツキどもを呼んだ保護者共々、今後のモンペの抑止も兼ねて、執行猶予の付かない実刑処罰を求めたい事件だと思います。
▲491 ▼10
=+=+=+=+=
いい歳した大人がやる事じゃない。飲酒後タクシーで飲酒運転じゃなく良かったです。母親もかなりの方ですね。子供達に怪我が無かったのは本当に良かったですが心に傷が残ってしまうのではないかと心配になってしまいます。子供の頃の記憶まして恐怖的な記憶は脳裏に色濃く残っているものです。心のケアもお願いしたいです。
▲344 ▼10
=+=+=+=+=
知人の女性に頼まれて、良いとこ見せようと考えたもののビビって酒の力を借りて小学校を襲撃。 ダサすぎるだろ。
やはり、学校には警察官を1人常駐させるとか、テーザーガンを常設しておくとかしないといけないんじゃないかな。 さすまたじゃあ女性教員もいるしキツいでしょう。
▲1273 ▼120
=+=+=+=+=
なんか逮捕された男2人に関しての話ばっかり出ていますが、呼び出した母親の方はどうなってるんですかね? どういう経緯で男2人を呼んだのかは知りませんが、このトラブルを起こした張本人なのではないか?と思うのですが。 ほとんど何も語られてなく、何もしてなかったかのように扱うのもどうかと思うのですが。 やむにやまれぬ事情があったにしても、説明責任はあるかと思います。
▲413 ▼2
=+=+=+=+=
この人達のやった事はとんでもない。言われの無い理由で恐怖を感じさせられた子供達のケアは勿論だけど、こんな思考とその程度の界隈と付き合いのある母親に育てられている子供の事もケアして欲しい。実の親に育てられるのが一番とは一概に言い切れないケースが多すぎる。児相がしっかりと動いて欲しい。
▲270 ▼11
=+=+=+=+=
一番の被害者は子どもたち。 加害者は男性だけでなく母親も幇助になるのでは? 相談結果が気に入らないから連れてきたのでしょう?しかもお酒の入っている状態で。
先生たちの身体を張った防衛のお陰で子どもたちに怪我はなかったけれど、一歩間違えたら子どもたちが怪我をした可能性もある。 先生方や子どもたちの心のダメージも心配です。
▲319 ▼5
=+=+=+=+=
飲酒しての犯罪は、無条件に罰則を加重すべきです。
「覚えていない」と否認したら証拠不十分なんてこともあるようなので、それはおかしいです。
泥酔している状態は、薬物でフラフラになっている状態と何ら変わりはありません。
犯罪はしていなくても、公の場で泥酔していただけでも逮捕して欲しいくらいです。
▲221 ▼7
=+=+=+=+=
話し合いで解決しないからと知人を連れて戻る母親、それに応じて学校に侵入する男性2人。しかも男性2人は朝から酒を飲んでおり、居合わせた子供の証言では酒の瓶を持参していて、それを割ったとか。凶器になるし、少なくとも威嚇する、脅すという目的はあったのは明らかなので、法でしっかり裁いてほしい。先生たちは勇敢だな。命を落とすようなことがなかったのがせめてもの救い。けがの回復をお祈りするし、精神的にも相当なトラウマを追っただろうから、先生方のケアも十分にしてあげてほしい。
▲101 ▼0
=+=+=+=+=
お昼のTVで、この事件に関連して、学校のセキュリティー対策を解説するコメンテーターがいたが、施錠とか警備員をおくとか、相変わらず、的外れなコメントしてるな、って思った。 保護者とその知人が堂々と入って来ているのであって、政治家じゃないけど、こんなの、想定外だと思う。 こんなのまで対策していたら、それこそ要塞化する事になるし、かかるコストも莫大になってしまう。 それより、現在非常に重いと言われている教職員の負担を軽減し、いざという時にも対応できる様、余裕を持ってもらう方が良いと思います。 地震とか火事とかもあり得るのだから。
▲187 ▼3
=+=+=+=+=
職業で人を見るのはよろしくないが、平日の朝から酒を飲んでいる働き盛り。夜や早朝が仕事の主戦場なのかも知れないが、こういった事件を起こしてしまうと穿った見方が増えてしまうよね。 いずれにしても被害者は子供達。いつまでも引きづらずに時間と共に笑い話で話せる時が来ることを祈ります。
▲182 ▼19
=+=+=+=+=
児童同士のトラブルについて学校側と相談した結果が納得できなかったのかもしれないけれど、母親が頼りにした相手が悪かったと言わざるを得ないし、誰よりも負の影響を受けているのは、この事件の発端となった児童なのは言うまでもないのだから、そこら辺は誰が悪いとか正しいとかは一切問うことなく、しっかりとケアしてあげてほしいなと思う。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
この母子に配慮して逮捕者の実名を公表しないらしいが、こんなことが許されるはずがない。暴力を振るい、多くの子供達に恐怖を与えて、これだけ世間を騒がせてる男達は社会的責任を負い、罪を償わなければならない。そもそも母親がヤカラを呼ばなければ、大事件にならなかったわけで、この母親に責任がないわけではない。子供は無関係で誹謗を受けると世間体的に可哀想との意見があるが、この親有りてこの子ありからすれば、同情の余地なし。この母親が一生掛けて、子供を守っていくしかないだろう。
▲135 ▼1
=+=+=+=+=
こういう常識があるとは思えない人も間接的に学校に入り込んで来て対応せざるを得ない、状況を選ばない意味でも学校の先生の身分保証は弱いと思います。昭和期にはまだ人々の社会常識や理性が総合的に働いていて秩序が守られていたかもしれませんが、段々危うい状態で毎日のように交通事故や刃物を使った卑劣な事件が報じられる社会が普通になってしまっています。みんな元気に仲よくと今でも子供相手に合言葉のように言っているのを聞きますが、現実は親や社会的な関わり、影響が子供にも及んでいるのでそれは綺麗事と色々な経験から理解していくと思います。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
親が親なら子も子。ではなく、今回は親が親なら友人も友人。母親の友人が男性で、しかも昼前から飲酒して学校に押しかけるとは…。母親の子どもはますますこの学校に居づらくなりますね。母親も子どもを守ろうと必死で担任の先生と相談したのでしょうが、守り方が一番最悪のケースになりましたね。 お子さんが人の道から外れずに健やかに成長することを祈るのみです。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
この社会は法律や明文化されたルールだけでなく、一般常識、モラル、暗黙の了解で成り立っています。過激なモンスターペアレントや児童虐待などは積極的に警察が介入して事件化できるよう法改正を進めるべきです。つい先日のストーカー殺人でも、犯人の自宅を警察が何度か訪れたのに、死体があった部屋には、食事中だからという理由で入れなかったそうです。任意捜査だとそれが限界なのでしょう。警察の権限を強めると、別の問題が起きる可能性がありますが、まともな人たちを守るにはやはり法改正による警察の権限強化が必要でしょう。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
午前中、児童が在校中にもかかわらず担任が授業を抜けて面談しているということは、緊急性を伴ういじめ等のかなり重大な案件なのか、かなり非常識な保護者なのか…正しい方の名誉が守られるように、正しく経緯が報道されることを願う。
▲233 ▼10
=+=+=+=+=
飲酒しての小学生乱入で、子供達は恐怖に怯えていたようで、担任教師が怪我されたので、更に驚いたと思います。 子供を持つ父親であれば、そんな事をすれば子供や学校、近隣住民などに迷惑をかけると認識出来ると思うが、更に犯人に通学する子供がいれば、子供にとって学校にいる居場所も無く、行きたくないと思うに違いないです。 それに、逮捕されて起訴後の裁判次第では、どのような判決が出るにしても、厳しい現実が待ち構えている。 やった事の代償は大きく、他の家族や親族にとっても罪深いと思います。 男性2名入れた母親、大きな責任があり、その事を猛省して欲しいと思います。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
子どもたちはどれほど恐ろしい思いをしたでしょう。一生心に残る傷を負った子もいるはずです。何百人もの子どもや教職員を恐怖に突き落とし、ただ“死者が出なかった”というだけで済まされる問題ではありません。母親の関与も含め、極めて重大な罪だと考えます。「実刑を」との声も見かけますが、それで足りるのでしょうか。私は無期懲役が妥当だと強く感じています。
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
セキュリティという問題が挙げられていますが、それを管理するのは学校や事務の方々ということになり、さらに仕事が増えることになるかと思います。また、参観日などの学校行事もあり、児童生徒、教職員以外校内に立ち入れない学校にするのは難しいかと思います。ただ 今後のために、今回事件を起こした犯人、けしかけた保護者の氏名は公表すべきだと思います。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
いじめ被害の相談とありますが… 授業中に担任を呼び出すし、昼間からお酒を飲み学校に乗り込む知人を持つ母親…
子供は被害者なのかもしれませんがこの親を見たら周りは悪いのはこの人の子供の方じゃないのかと憶測が広がると思います。 子供の為を思っていたのかもしれませんが…それにより子供が学校に居場所がなくなっていると言う自覚を母親は持つべきです。 やって良い事、悪い事が分からない母親の子ならもしかしたら普段から良い事、悪い事が分からず知らず知らずのうちにお友達に嫌な事をして嫌われていた可能性もあるのかもしれません。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
突然、教室に不審者が入って来た時の子どもたちの気持ちを思うとほんとにいたたまれない。これがトラウマになって学校行くのが怖い。とかなったら、っていうかなる子も居ると思う。ほんとに許せない。たった7歳くらいの子どもたちのところに、いい大人が2人、しかも酒飲んで、凶器持って。弱虫の卑怯者です。こんな人ほど、酔いが覚めたら青い顔をして「ごめんなさい。」とか言いそうです。でも、絶対に警察は許さないでください。 インタビューを受けていた子どもたちが冷静でしっかりしてたのが救いだけど、ほんとはとても怖かったと思う。 この学校は先生方も子どもたちも真剣に普段から訓練に取り組んでいるんだろうな。ほんとに素晴らしいです。悲しいことだけど、この時代の変化をしっかりと受け入れ「人を見たら泥棒と思え」の気持で生活しなければならない時代になった。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
公立小学校はスクールバス。学校から保護者を追い出す。学校は先生が対処しすぎです。公立学校は警備員を置く。虐め問題については、公の専門を置き起きた時点で介入。学校は必要最低限だけ。それから給食も机並べる必要ない。教育は飛び級、留年当然。教える事教えたら理解できるできないは当人、家庭の問題。学費も払う、これ家庭の問題。当然社会も働き方を含め少子化問題にもっと考えないといけない。そんな事したら、お金のある家は教育レベルが高くなると不満あるかもしれないですが、親が頑張るしかない。皆平等じゃないです。社会はそれが当然です。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
学校や教育委員会は、スクールロイヤーなどを利用してでも毅然とした態度を示してもらいたい。どんな理由であろうとも威嚇や暴力などで抑え込む選択を許してはいけないし、そのような相手には、誰であっても、例え後で謝罪の姿勢を示したとしても毅然とした態度を遂行することを全国に示して欲しい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
逮捕された男は問答無用に悪いと思う。しかし、どんな児童間のトラブルがあって、学校がどう対処したのかも気になる。今の学校は「学校で起こったことは学校で責任を持って対処する」などと言いがちだが、児童間のトラブルについては、学校で起こったことでも、事実確認を含め、親同士に解決を委ねたほうがいいケースも多いと思う。学校が抱え込めば親の不満は学校に向く。先生の本分は学習指導であり、家庭で行うべき生活指導(しつけ)は切り分けて対処すべきだと思う。親同士で解決できないときは、担任ではなく、スクールソーシャルワーカーが対応することとすれば、児童間のトラブル対応に対する不満が担任に向くことはないと思う。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
「警視庁は子供の特定に繋がるとして容疑者の氏名を公表していません。」 こういうぬるい対応がこのような事件を引き起こしているのではないのか? こういう人物こそすぐに氏名や顔を公表して注意喚起を促して欲しい。
▲82 ▼2
=+=+=+=+=
周囲の人達には誰かはわかっていても、現時点まででこれら一連の犯罪者どもの情報が何一つ発表されているのをこれまで見ていません。 子供が特定されるからとの理由とも言われていますが、ということは子供がいる状態でなら、どんなに凶悪な犯罪をおこなっても氏名や顔などは公表がされないように今後ももっとどんどんなっていってしまうのはある意味大変憂慮すべき事になります。 もし同等の犯罪をおこした犯人でも片方は子供なし、片方には子供がいるなどという状態の事があれば、子供に関係する犯人は隠してもらえるのに、子供に縁のなかったほうだけは全てを公表されるのは大変な不公平でしかありません。 もし将来的にこれでいずれも全て公表しないとなればもっと大問題でもありますが。 同等レベルのもので元来は公表が自然なものについてはそんな不平等は逆に人権侵害だとしか思えないので、分けずに同じ扱いにすべきです。
▲119 ▼4
=+=+=+=+=
このような悪意を持った侵入者を防ぐためにより強力な物理的対策が必要、という考え方もありますが、それが仇となり被害が拡大したり、思わぬ悲劇を生む可能性もあります。やはり、防衛策を検討すると同時に、犯罪に繋がる目を摘む、未然に防ぐ手段も予め模索するべきかと思います。 一部報道では生徒間のケンカ(いじめ?)が原因だったと言われていますが、そのようなトラブルを対処する、学校や教育委員会から独立した中立的な公的機関が行政にあっても良いかもしれません。 いじめの被害があり学校と協議しても解決に後ろ向きな場合、相談するのは弁護士かと思いますが、金銭的・心理的にハードルがある事は事実。もし、そのような窓口が存在し、また保護者に周知されていれば教師も父母も安心ですし、万が一の時も警察が動きやすいのではないでしょうか。 最も、その上で納得いかないと殴り込む父母がいないとは言えませんが。
▲30 ▼33
=+=+=+=+=
安全なはずの学校で起こってしまった事件です。 子どもたちの恐怖感、不信感が消えることなく続くのではないかと心配します。 また、事件の原因が友達同士のトラブルであるため、子どもの人間関係までも影響してしまうと思います。
子どものトラブルについては明らかにされることはないでしょう。 最初は母親が子どもを守ろうとする行動だったのかも分かりませんが、学校を出てからの行動が事件につながりました。 母親の責任は重いです。 子どもがかわいそうです。
40代男性は否認していますが、酒に酔い学校で暴れた男性は許されることではありません。 厳しく処罰してほしいと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
子供達への影響は心配される。カウンセラーによる心のケアを期待する。 そして暴力を行使した2人にも可能な限りの厳罰を期待する。
その上で、きっかけとなったいじめと学校の対応について検証してほしい。 そもそもの発端となった学校側の対応が妥当だったのか、学校側が真摯に 向き合っていれば防げた事件じゃないのかについてはしっかり分析する 必要がある。
▲7 ▼18
=+=+=+=+=
事件の究明は警察捜査に任せるとして、私たち国民は、三人の襲撃者から児童を守り抜いた教職員に対し、大きな賛辞を届けるべきでしょう。 そうした行動により、子どもを守り育む社会的連帯感が必ず形成されます。それは、犯罪と犯罪者から子どもを守る社会的バリケードの構築へと確実に繋がります。
立川市立第三小学校の教職員の皆様、大変ご苦労様でした。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
飲酒の勢いでいい大人2人が小学校に殴り込み、暴行や器物損壊等の乱行とは論外の悪行、一般人の犯行とは思えないが、事件の動機や背景等徹底解明と厳罰を望む。先の横須賀や京都でも日中酒飲んだ者の悪質な暴走運転事故が起こったが、異常な事件が多発するこの5,6月頃は特に注意が肝要と感じる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
誰が本当の被害者なのか?こんな母親を持ってしまった子供。 母親とその知人のせいでこの子は加害者扱いです。 イジメについて担任と母親が話をした後の事ですが、イジメについて何を話した後なんですかね? 母親が逮捕された男達に話をしたところ、「シメテヤル」とか言って乗り込んだんでしょうね。 救いなのは子供にケガが無かった事。 そして教員が勇敢に立ち向かった事。どうかこの勇敢な教員達を子供達は尊敬して欲しい。
▲67 ▼0
=+=+=+=+=
学校というもののは公的なものであって 本来は地域社会に開かれた存在でなければならない。 学校の警備の不備云々というなら 刑務所みたいに高い塀と厳重に施錠された門扉数えきれない防犯カメラで 完全に社会と隔絶された建物でなければならない。 保護者の出迎えですら厳しく管理されてもいいのだろうか
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
日本も最近は物騒になってきたので、小学校等外から侵入出来ないように、早急にフェンスを高くする、有刺鉄線の取り付け、ガードマンを配置する等、対策が急務ではないかと思います。後登下校の時もスクールバス、保護者の迎え等対策が必要と思います。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
なんか特定捜査班のコメントが多いが、個人情報や子供の人権もあるので、匿名で構わないから事実関係はマスコミも報道して欲しい。 子供同士のトラブルかも知れないが、乗り込んできた親Aの子供aと相手の子供bの間で、どう言うトラブルがあったのか、イジメなのか。そのトラブルの内容が分かり、その上で親Aの所作が異常で犯罪に近い(共犯)のか、学校の対応が悪く、やり過ぎたレベルなのか(それでもほぼ犯罪だが)。母親Aの犯罪教唆と男性二人については、しっかりと法的に断罪するべきだが、子供a、bのトラブルの内容によっては、他の小学校でも人ごとでは無いはず。 しっかりと、報道して欲しい。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
この事件での一番の被害者はクレーマーの児童じゃない? 子供の為の話し合いだったのに暴力に頼って多くの児童や職員を危険な目にあわせた。 このまま学校に通えるんだろうか? 大人が原因で子供が嫌な思いをする。 元々の原因が何であれ暴力は許せない。 安全であるはずの学校で子供達の前で暴力行為は絶対許されない。学校の警備体制の見直しも考えなきゃいけなくなる。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
平日に呼べばすぐ来る、しかも飲酒。どんな仕事をしてれば、そんなことが。 こんな連中のやること、普通の学校じゃ防げない。記者会見を見たけど、なぜ教育委員会が謝罪するのか意味不明。事件の内容から、犯人もしくは当の母親が謝ればよく。教育委員会の立ち位置は、被害者側の関係者のはず。 会見を開いたら、とりあえず謝らないと的な風潮が蔓延してる。
▲117 ▼4
=+=+=+=+=
小学校に乗り込んだ男二人が責任を負うのは当然の事だろうが、もっとも責任を問われるのはこの二人を呼んだ母親のような気がする。 ただ子供たちの問題は別 何があったかは分からないが、学校が目をそらさずにしっかり対応してほしい。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり飲酒後だったんだ。 酒の瓶を叩きつけたと言ってたから、そうだと思ってました。
って飲酒運転しかり今回の事件もそうだけど、酒飲んで通常な状態じゃないからこんな事になるわけですよ。
日本は本当にアルコールにあまい国。 路上飲酒でも大丈夫だし、あちこちに夜中でもアルコール売ってるし。 酒飲んで覚えてない、もう酒は抜けてると思った。 皆んな同じ言い訳ばかり。 酒って人によってはドラッグと変わらないと思うけど。
▲69 ▼0
=+=+=+=+=
うちにも小学校2年生の娘がいます。 いじめまでいかなくても、意地悪なことをしてくる同級生に執着されています。 もちろん、娘から主張出来るように直接出ていったことは無いです。 「こう言ってみたら?こう提案してみたら?」と困っている時だけアドバイスしていました。 が、全く状況変わらないどころか向こうが腕を引っ張ったり叩いたりということが増えて登校渋りが出てきました。
さすがに学校に相談しました、もちろんこんな授業時間じゃなくて朝のうちに連絡メールで送っておき放課後に先生からお電話頂く形で。
なるべく本人の成長を促すようにしたいとは思いますが「過保護」だの「こういう親がいるから教員減るんだ」という意見があってびっくりです。
この事件の母親と男二人の行動は言語道断ですが。 学校の対応になやんだのであれば、他に相談窓口など利用しなかったのかと疑問です。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
いじめだったのか喧嘩だったのかでは大分印象が変わる。その名前を呼ばれた子の名誉の為にもしいじめではなかったのなら違うってはっきり報道してあげてほしい。 しかし大の男が2人も寄ってたかって小さな女の子をどうするつもりだったのだろう? この事件むしろこれからが大変だと思う。 どちらが転校しない限りずっと一緒の学校はキツイしまた襲われる可能性もある。他の児童も安心して通えないよね。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
イジメ問題やモンスターペアレンツ対応などは、学校から切り離してそれに対応する専門機関を設置して、その機関が第三者機関として対応をするようにすべきだ。 その機関でイジメを行ったと事実認定された児童生徒は、通常の教室ではなく特別の教育を行う学級に通うことを義務づけるとともに、その記録は進学する学校全てに情報が引き継がれていくシステムを作らないとダメだろう。 イジメやモンスターペアレンツをやると、実際にどういう不利益が自分に降りかかるのかわかるようにしないと、そうした行為は減らないと思う。 例え小学生か行ったとしても、傷害は傷害だし脅迫は脅迫であり犯罪行為であることを明確にすべきだ。 そうした犯罪と同等の行為をしてもイジメという犯罪ではないような、曖昧な位置づけにしていることが、全ての謝りの出発点である。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
飲酒乱入 もちろん悪い事ですが、 学校のいじめ問題への対応 どうなっているのでしょうか。
今回の乱入事件、多くの子供たちの命を危険にさらした事は重大な 反社会行為ですが、可能性として いじめ加害にさらされている一人の 子供の命が軽視されて良いはずもありません。
いじめ被害が深刻化すれば 児童は自死を選んでしまう可能性すら ある事を考えれば 共犯者の母親は我が子の生死の問題で学校と 話し合い必死な訴えが聞き入れられない末の犯行だったかも しれません。
我が子が生死の危機にある時 学校の対応が杜撰だった時の 親の精神状態はとても正常の判断ではいられないのかも知れない 事を考えると 乱入問題より前に発生していたかもしれない いじめ問題の対応こそ不備がなかったかを議論しないと いけないのかもしれません。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
飲酒している男を呼び、子供がいる教室に入り、割れた瓶を振り回す 制止に入った教師に暴行する そんな男たちを、保護者が呼びつける時代なんだ 自分の主張が通らないから、暴力で通そうとする母親 身体を張って守った先生の怪我の回復を祈りたい 子供たちの心のケアもお願いします
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
虐められていたのか、虐めていたといわれたのか。 どちらにしても親族でも法曹関係者でもない第三者の大人を学校内に招き入れ、相手の子の心胆寒からしめん、という行為自体、許されるものではない。 他の二年生の生徒も含め、小学生を暴力で脅したのである。 母親も含めて厳罰を以て対処していただきたい。
それにしても門にオートロックすらなかったというのは、関西の人間からするととんでもない話だ。今一度学校の安全を考え直してもらいたい。
▲60 ▼48
=+=+=+=+=
別にこの人たちを擁護するわけではないが、旭川の自殺した中学生は誰も助けてくれなかった。 学校も警察も じゃあどうしたら良い? 子ども守るなら親は死ぬ気で守らないとだめです。 いじめてやつと刺し違える気でやらないと、誰も助けてくれないんだから子ども死ぬよ。 今回のいじめがどんな状況だったのか学校の対応も含めて知りたい。 正しく伝えることで今後のいじめ対策が進むと思う。
▲5 ▼41
=+=+=+=+=
教育の場において、暴挙にでるなどあってはならない。おそらく母親たちは一方的な正論を言うだろうけど、社会では通じない。子供たちは学校で親の心配はよそに多くのことを学んでくる。親はその結果をみて間違った方向に行かなうように導く必要がある。あなたが間違ってどうする。意見や考え方の違う教師がいてもそれも社会です。捕まったって反省できないでしょう。気の毒だ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
平日昼から酒を飲み、呼び出されて殴り込みにいけるスケジュールの方という段階である程度人物像が透けて見えてしまう気がします。 何より子供が可哀想。これだけのことになれば学校側が伏せていても、確実に子供たちには「あの子の親が暴漢を学校に引き込んだ」と知れ渡ります。小2でそんな事になってしまうとこの後の学校生活が… いや、そこまで想像出来る方ならこんな事はしないか…。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本は生徒指導の負担が大きすぎる。本来は学業指導に専念すべきなのに、モンスターペアレントへのトラブル対応などにかなりの労力と時間を取られてしまう。これでは教師になりたいという人が減るのも当然のこと。海外のように分業制を取り入れるなどして、教師の負担を少しでも軽くすべきです。
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
被害にあった方々が可哀想ですが、この2人を呼んだ母の子供もだいぶ不幸ですよね。 もはや転校するしかないだろうし、転校先でもこの事件の子供だって事はいずれ知られてしまう。 親と知人の軽率な行いで今後まだ短くない学生生活に多大な影響が出てしまう。 謝っても後悔しても取り返しがつかないでしょうね。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
通り魔に侵入、ストーカーや殺人、強盗 最近世の中の治安がどんどん悪くなっている これは取り締まるべき機関の弱体化が原因なのでは また こういったテロまがいの犯人に対する 刑罰の甘さや社会復帰への支援の強化が 要因だと思います。 悪即断 犯罪者には情けや容赦は一切せず 徹底的に断罪するべきだと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もう日本人の意識改革をすべき。 学校で起こる問題は全て教員が対処すべしではなく、例えばイジメ問題ならば、加害児童 生徒を隔離し、改善できるまで専門家の下で教育指導を受けるような法改正が求められる。兎角、日本は犯罪者に甘い傾向がある。交通事故にしても、交差点だからと9対1の加害割合になったりとおかしな不文律が実在する。その点で、先進他国のやり方を参考にしたらどうか。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
学校と保護者のトラブルが急増しているというニュースをやっていた。 「親になってはいけない低レベルのモンスターペアレント急増」が根底にあることは明らかである。 家庭での基本的なしつけも出来ない親が全てを学校に丸投げして文句だけ言っている。 それも、双方の言い分を聴いた上で良し悪しの判断をしてるのではなく子供の言い分だけ聞いてブチギレて殴り込みをかける。 こういうのを担任教師に対応させると大変なので自治体の教育委員会に窓口を作って一括して処理すればいいでしょう。 そして、上位学校への内申引継事項として報告すればいいんです。 上位学校はそういう親と子供を受け入れなければいいんです。 勝手をやりたいならフリースクールに行くか引きこもって学校に行かなければいいんです。 担任教師や他の生徒の迷惑だから。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
同じ事を学校以外の施設や事業所でやったら当然住所氏名は公表、連行時の写真があればそれも公表でしょう。親族の肩身が狭いのは何ら変わりません。学校内の犯罪はなぜか自然災害のような扱いで責任を分散させて薄めようという力が働く。刺さった棘を抜かずに痛み止めを処方するようなもので加害者に気兼ねしながら心のケアといっても被害者の不安は収まりません
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
なんか情報が増えすぎて論点や見え方が偏って来てる気がする。まず児童に対する学校側の対応、保護者が外部の人間を引き連れて学校に入り騒動を起こす、飲酒。この3点は別々の事で考えるべき。飲酒がまるで悪いことの様に捉えられる様な記事だが、飲酒してタクシーに乗ってるのだから何もそこは悪いことしてないのでは?飲酒してようがしてまいが、小学校に部外者が侵入して暴れた事が問題。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
暴力を受けた先生方や全国の先生方が今後も安心して働けるように、逮捕された男の名前などは公表してもらいたい。保護者の女の名前は、その子どものことを配慮してのことだろうが、このまま、有耶無耶にしてはいけないと思う。
被害届を出して、罪を償わせるべきである。
▲290 ▼8
=+=+=+=+=
抗議のひとつも酒の力を借りなきゃ出来ない とは情けない。 今回の凶行は呑んでいたとかは関係なく もし飲酒によるものだという事で刑が軽減 されるような事だけはあってはならないと 思います。 百歩譲ってそうだという判断をされるのなら 飲酒自体を規制するしか無いと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
子供がいじめられて、的なことも聞いたが真偽は不明なのかな。 ただ、いじめられてこの行動に親と大人が至った、ということなら、いじめられてるのは多分親と周りの大人のせいだね。 子供と子供たちは悪くな気がする。自分たちで問題の種を作って、それに気づかずそれに対して腹立てて事件を起こし、より子供の立ち位置を周囲から孤立させるように動く。 子供たちが可哀想でならない。
仮に学校に問題があるなら、素面で話し合いとして対応してすべきだった。それで納得いかないなら裁判含めてやるべき。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
教員免許に武術を必須条件にしたらどうだろう、すべて解決しないか。
今回の事件も本来数的有利もにもかかわらず素手の二人組に先生達が負傷して取り押さえたが、もし犯人が武器を持ってたら取り押さえられたのか、子供たちを安全に守れるのか。
加害者は学校の先生だから舐めて乗り込んできている、ありえない話だがやくざが学校の警護をしていたら来なかっただろう。
先生に武術をマスターさせれば、もしかして子供のいじめも解決できるかもしれない。
▲6 ▼45
=+=+=+=+=
この2人を呼び入れた母親は本当に2人に助けを求めたのか? 事を荒立てる、悪く言えば学校への脅しのために呼んだのでは? 話し合う気があるなら子供たちが帰った放課後でもできる。 授業中でもちろん庇える親もいない中、名指しされたお子さん、状況を目の当たりにしたお子さん達の状態が心配です。 ここについては何も罰せられることは無いのでしょうか? その他のお子さんはこんなに怖い思いをした学校にまだまだ長い間通わないと行けない。 その原因を作った母親にも何か罪に問われるべきだと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
裁判みたいな無駄なことしないで、 悪い言い方ですが、実刑で即牢獄にぶち込んで欲しいですね。 あと名前もしっかり公表してください。
あと良く亡くなった方の名前を必ず出しますが、 容疑者が表示されないことが多い。 普通逆ですよね。
被害者は親族の許可があって出すべき内容だと思います。 逆に現行犯なんて、即表示していい。 防止の意味も含めて。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
母親が先生と問題解決の為の話し合いは、 問題ばかり起こしてる問題児の親なんだろうが、問題解決出来なくて電話して小学校に来た成人男二人は母親とどんな関係なのか、男二人は親子なのか…も知らないけど、一生心から消えない先生方と生徒達の心のケアは大事。 建造物侵入罪や傷害罪になるだろうが、 厳しい処罰は必要。 母親が電話で呼んだなら、母親にも罰せられるだろう。 侵入する前に勢いを付ける為に飲んだのか…。 この母親を持った子供は当然ながら、この学校には居られなくなるだろうし、小学校名まで出てるから転校しても、転校先でバレて色々厳しいと思うし、問題親子を受け入れ先って有るんだろうか…? 子供は不登校になるのかな…。 住まいも特定されるから引越しになるだろう。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
いじめが本当でも被害者側が加害者側になったらもう終わりなんよ。 いじめられた子供の為に乗り込んだってその生徒の母親は確実に白い目で見られるし、生徒自身も居場所がなくなってしまうかもしれない。 感情だけで乗り込んだバカな大人のせいでみんなが辛い思いをする事になるんだから悲しい事件だよ。 勿論これは他人事じゃなくて、愚痴を吐きたくなる気持ちは誰しもあるもの。無闇に外部の人に話すべきじゃないと思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
いじめ問題との話もあるが、児童は親に庇ってもらうためなら平気で嘘をつく。 それ自体は仕方ないとして、授業中に教員を呼び出しているくらいなので、当事者間での話し合いはおそらくしていない。 仮に一対一で理不尽でも一方的でもない喧嘩をしたとしても、相手を名指しして「○○にいじめられた」と親に言えば親からしたら「いじめの話」になる。 ここまで非常識な手段を取る親だけに、言い分の正当性は正直疑わざるを得ない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
容疑者が何らかの配慮で実名報道されていないが、何らかの配慮で保護されるべき者よりも侵入により恐ろしい目にあった児童やその保護者が守られるべきではないのか 児童間のトラブルを話し合いではなく暴力で解決しようとした加害者の行動は許されべきではない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
一つ間違えれば大量殺人にもつながるケース。今回は運が良かっただけ。学校にもセキュリティを徹底する必要があるが、実行犯には厳罰を下し、飲酒や感情をコントロールできなければ一発実刑になるという実例にしなくてはならない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これまで学校はサンドバッグ状態だったけど、この事件を機にモンペへの風当たりは一層強まるだろう。自分が正しいと思っているだけで、実ははちゃめちゃな親は引き続きモンペを継続されると思うが、周囲からの冷ややかな目や取り巻きを脱退するプチモンペの増加で孤立していくことを願う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
学校の先生や児童に精神的トラウマが残らなければ良いが。こういうことがあると本当に仕事辞めたくなるが、悪いのはこんな暴力を働く男二人と学校に呼び出した母親なので、ぜひ頑張って教壇に立ってほしい。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
9時過ぎから母親が担任と面談とのこと この時間帯はふつうは授業なので、担任と面談なんてできない時間帯 それでもしたということなら余程母親が騒いだのだろうか
本当に子ども達が気の毒でならない まだ2年生 どんなトラブルが子ども達の中であったにせよ、関係のない大人が暴力で乗り込んでいくような話ではないのに このクラスの子ども達はこれから学校に通えるだろうか 怖くて怖くて登校できなくなる児童もいるのではないか
先生達の負担も重すぎます これはセキュリティどうこうの問題ではないです もう日本も学校に警察官を配置した方がいいのではないでしょうか
▲72 ▼7
=+=+=+=+=
子供のためという大義名分が子供のためにならない結果となりました。
今後当該の娘さんは学校から、お友達から、ご近所からネガティブフィルターをかけられ、本来なら負わなくてもよいハンデを負うこととなります。
子供を大切にしているようで自分しか大切ではない親に多く見られるおためごかしです。 それが意味するところは、この娘さんがこの事件について責任と罪悪感を親から転嫁されるであろうということです。
子供は親を選べません。 名前を呼ばれた子は勿論、この子にも必要な手が差し伸べられることを願います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
この母親の子供がどんなことをしたのかはわからないが教師と話し合って納得できず知人の男に連絡をしたとの事だが、その行為に疑問。実の子供の問題に単なる知人を巻き込む必要がある?百歩譲ってワンオペで育児していて相談していたとしても話し合う前に酒を飲むような輩しか周りにいないのか?子供達が気の毒だ
▲69 ▼4
=+=+=+=+=
小学校で暴力行為をし授業妨害したのに、この男性達の名前も写真も全く出ないんだね。 母親も同罪だけど、母親の名前が出たら子供も特定されるから伏せるのはから分かるけど。 悪い事をし逮捕されているのだから、ちゃんと報道した方が、抑止力になると思う。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
親が子を大事にする気持ちはわからなくもないが、 学校に来て暴れたら、子供はその学校でどう過ごして行くのか。 想像しただけでそっちの方がかわいそう。 無いとは思いたいが、余計に子供は孤立しそう。 最悪転校しなきゃいけなくなる可能性も。 また、このご時世。 ネットでいろいろ検索され、あの子がそうじゃない、てきないじめにつながりかねない。 学校は対策するかもだが、防ぎようがない事もある。 それこそ今回のような学校への不審者(正確には保護者なのだが)の侵入を阻止できなかったのか問題、これもしかり。 侵入者が内容に粒子鉄線で校舎回り、学校敷地周りに張るのか? 周囲に警備員を複数人態勢で配置し巡回させるのか。 出入口の鍵まではしてなかったから、今度から施錠するのか。 施錠したらしたで、敷地内に入れない、という事は何かあっても入れない事にも。 ワイドショーなどでも難しい問題と言っていたな。
▲0 ▼0
|
![]() |