( 289803 ) 2025/05/10 04:25:17 2 00 オンラインカジノへの誘導禁止で法改正へ 与野党今国会での成立目指すテレビ朝日系(ANN) 5/9(金) 15:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/001adb279abb4ca2beef4be51be06eb4f3070b5c |
( 289806 ) 2025/05/10 04:25:17 0 00 オンラインカジノへの誘導禁止で法改正へ 与野党今国会での成立目指す
オンラインカジノでの違法賭博が広がっていることを受け与野党はカジノサイトの開設やSNSなどでの誘導を禁止する法改正を行うことで一致しました。
【自民・佐藤啓参院議員】 「芸能人やスポーツ選手などが利用していることが発覚しておりまして、若者を中心に国民一般に広がっているということで大変重大な問題だと。やはり早急な手当が必要だと」
オンラインカジノをめぐっては、海外では合法なサイトでも日本国内から接続してカネを賭けた場合は賭博罪に当たる一方、誘導広告を規制する法律はありません。
自民・公明の与党と立憲民主党は、カジノサイトの開設やSNSや広告などを使ってサイトへ誘導することを禁止する案をまとめ各党に説明しました。
各党の合意を得た上で法案を提出しいまの国会での成立を目指す方針です。
テレビ朝日報道局
|
( 289805 ) 2025/05/10 04:25:17 1 00 この投稿の中には、オンラインカジノの規制について賛成する声や、その他の犯罪や法制度に対する批判、現状への不満などが多く見られます。
これらの投稿から、国内外のギャンブルに対する不公平さや、法改正へのスピード感の欠如、犯罪や規制の問題に対する切実な願いが感じられます。
(まとめ) | ( 289807 ) 2025/05/10 04:25:17 0 00 =+=+=+=+=
必要な改正だとは思うけどこのスピードは何なんだと思う。スパイ防止法やら海外勢による土地の買い占めを防ぐ法律など国益を考えればもっと改正が必要なものが沢山あるはず。普段からこのスピードが出せないものかね。法改正が早い理由は利権が絡むところが少ないからだと思うけどね。
▲1488 ▼44
=+=+=+=+=
ギャンブルにおける規制の狙いを明確にして法制化を目指してもらいたい。
ギャンブル規制の当初の狙いは、ギャンブル胴元が反社勢力であったはず。その証拠に現在でも競馬、競輪、パチンコの経営母体が健全な企業である限り 換金可能なギャンブルは規制されていないのである。従って、将来日本初のカジノも承認されているのである。
そこで、オンラインカジノだから規制すべきと一方的に法案成立を急ぐのは納得出来ない。むしろ、オンラインカジノの経営母体を確認することが先決であると思う。勿論誤解して欲しくないのは、個人的にはオンラインカジノは規制すべきとは思うが、根拠を明確にすべきと言いたいだけです。
一方カジノに関して、ギャンブル依存症のキッカケになるから反対している方も多いが、ギャンブル依存症はカジノに限るものではない。そういう方は既に普及・合法化されている、競馬・競輪、パチンコにまず声を上げるべきであろう。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
万博跡地にカジノ作るからライバルであるオンラインカジノを規制するのですね。 そもそも日本の法律は日本国内でしか適応されないはずなのにオンラインカジノや動画サイトなど海外で運営している物を規制するのはどうかと思う。
それにしても日本人の生活や安全に関しての法改正は一向に行わないのに、政治家やお仲間の利益を確保する為の法改正は驚くほど早いのですね
▲2328 ▼476
=+=+=+=+=
こういった所得税の取りっぱぐれを防いだり、犯罪を取り締まる法改正【だけは】電光石火で推進して決まっていきますよね。
オンラインカジノにハマって破滅する奴なんか直接的な影響はないし、国民にとってはどうでも良い話。
そんな法改正に一生懸命にならなくて良いから、暫定税率廃止とか消費減税とか、そちらの法改正を真面目に推進してください。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
オンラインカジノなんて、興味ない私ですら広告で見た事ある。興味ないが故に違法だなんて知らなかったです。随分前から広告やってたし、今更感が半端ない。問題が大きくなってから後手後手な対応しかできないのどうにかならんのかな。規制するのも合法化するのもどっちでも良いけど、依存症の問題やらその他諸々どうにかしないといけない事が山積みだと思います。
▲230 ▼20
=+=+=+=+=
自民とオンラインカジノの間で利権が作られていたら法改正は無かったと思うので、自民とオンラインカジノの間で利権がつくられる前に法改正がされてホッとしてる。なぜなら、自民とオンラインカジノの間で利権が作られるときっと法改正が進まない、またはザル法になるのが目に見えているので。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本では国内及び海外の多くのライブ配信サイトがあり、いろんな方がライブ配信を楽しまれておりますが、キックと言う世界のオンカジ収益でサイトの運営を行っている海外サイトがあると言う話を聞く機会が増えました。通常の配信サイトとして運営はされているようですが、サイト内広告にオンラインカジノ広告があり誘導されやすい仕組みになっている話も聞きますので、このような面も規制を行って対応すべきだと思います
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
大阪とIRとの連動も視野に入れた厳しい規制を今のうちにしておく必要があるとも思う。 オンラインカジノが大阪のIRと紐付けたり誘導したりしてはいけないことを法制化して遅れを取らないことだ。
大阪IRの運営会社や関連会社がオンラインカジノと関係があることが認められた場合、大阪のIRでの営業権は無条件で剥奪されるとか厳しいものにしておくなども必要だろう。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
昨今、何でもそうですけど、新しい物事に対して法整備が追い付いていない、または対応がとても遅いと思います。 法律ができて一度も改正されていなく時代に合っていない内容だったりもしますし、現代に則した法改正や新設を迅速に実施することが必要だと思います。 カジノ法案に限らず、お金さえ払えば悪意ある外国人が日本の島等の土地を買い占めてしまえる問題や、知的財産の概念が法律制定時には乏しかったことで、こうした事柄へはほぼ無法地帯となっている日本の法律の穴に、頭の良い外国人たちがだいぶ目を付けているようですよ。 こうしたお仕事は企業でも個人でもなく、こういった国会議員さんたちのお仕事ですので、税金むしり取ることばかり考えずに、こうした面からも国や国民を守る為の法整備や制度の拡充に取り組んで頂きたいです。
▲104 ▼7
=+=+=+=+=
それなら国内のカジノも禁止するべきです。海外で展開されているオンラインカジノはどうやっても規制できません。誘導禁止にしたって、知人の紹介や口コミみたら出来るでしょう。国内の闇カジノだってそういう知られ方なんだから、この規制は意味がありません。もっと言えば、これが実現すれば国にとって不都合の情報はすべて防げることになってしまいます。国民は反対するべきです。
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
法の改正もそうですが過去に遡り立件できる様にしなければ大元は断てないと思います。YouTubeなど誘導サイトにリンクを貼ってたり動画自体でオンカジの動画を流していたりと様々な誘導パターンがあります。
また著名人やパチンコ業界人によりサイト誘導も過去にはありましたので是非そちらも調べてもらい根絶してもらいたい。
▲51 ▼61
=+=+=+=+=
そもそも違法行為なのに、有名人やスポーツ選手が「違法だと知りませんでした」が通用するなんて、各違法行為に必ず出てくる言葉になりそうですね。で、警察は「知らないあなたの問題」として罰がくだるのに、特別扱い者達は法的な処分もなく済まされるんですね。今の日本は、いよいよ格差社会の最も懸念される上級国民達への優遇社会になり、犯罪行為が犯罪でなくなる事が常態化していくのですね。司法がしっかりしないと、こうなるのは必然です。 日本の政治も悲惨だし、行政も悲惨だし、司法も悲惨な国に成りつつある。自分が被害者にならなければよいと考えたくなりますね。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
日本国内での競馬等のギャンブル場はその収益がいろいろな配分を持って国内に還元され社会のシステムとして機能しているとお思います。 社会的に機能せず社会に還元されないギャンブルや、海外のギャンブルには規制が必要と思います。
▲51 ▼26
=+=+=+=+=
誘導禁止ではなくて、違法なのはここのところの報道で周知されたんだし、手を染めたらめちゃくちゃ後悔するくらい罪を重くすれば良いだけの話だろ。 罰金をトータルの掛け金と同額にするとか、初回摘発から執行猶予はつかないとかさ。 特殊詐欺だって罪が軽いから手を染める、奪った金を隠しておけば懲役後に裕福に暮らせてしまう今の法律は間違っている。 高額の罰金を納めない限り出所出来ないようにすれば撲滅に近づくよ。
▲120 ▼50
=+=+=+=+=
元々公営ギャンブルの他にパチンコや雀荘のような賭博施設の存在を許しておきながら賭博罪などというものがあること自体が法的論理性に欠ける話。
判例・通説によると賭博罪の存在意義(保護法益)は「勤労による健全な経済的秩序」らしいが、今後大阪にカジノができるのならもはや賭博罪などという法律も保護法益も完全に死んだに等しい。
オンラインカジノがどうのこうの以前に、まともな法治国家として法律と実態の整合性をしっかり整えてほしい。
▲101 ▼8
=+=+=+=+=
オンラインカジノを消すことは出来ない。規制を掛ける事は出来る、月間2万円まで掛けが出来る。それ以上はログイン出来ない。馬で身内が財産を失った 国営でも掛け金数万月と規制を掛けるべき。勝った賞金に税を掛けるのは間違い、規制をかけ安心賭博が出来る環境にして購入権に税を掛ければ良い。掛かっているのかは不勉強ですが。今国会で違法カジノのログインできなくすることは簡単ぜひそうするべき。
▲15 ▼28
=+=+=+=+=
確か何かの調査で、国内からの利用が金額で1兆円規模とかって話がある。 一方で、オンラインカジノを利用した賭博行為の検挙者数は300人以下。 需要を考えたら、これを摘発するために警察組織に一体どれだけの人員強化とそれに伴う予算措置が必要なのか? もう、無駄に禁止にするより、国内でルール決めて合法化して、国内サイト利用を許可して、それらサイトの運営や金の流れをガラス張りにして、課税するなり、依存症患者には利用させない仕組みにするなりした方が合理的では? 今どきのITなら何とでもなるでしょう。 みすみす海外に結構な金額の金を流す必要もないですし、税金も取れば国庫も潤います。アカウント管理と利用金額の制限設定、生活保護受給者や禁治産者みたいな人へのアカウント払い出し禁止とかもセットにし、ついでに集めた税金で依存症患者の治療にも取り組めば、国内循環型の経済ができあがるので、よっぽど合理的だと思うよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
オンラインカジノは、直接現金のやりとりをするから違法なのであって、パチンコ屋の方式を取り入れて、オンラインカジノではポイントを稼ぐ方式にしたうえで、現金や景品と交換するサイトを別にすれば、合法である。国内のパチンコ屋がそうしているのだから問題ないはずだ。ちょっと工夫すればなんでもないことだ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
お金の流れが怪しくなる(送金額が多い、送金に対して不自然な返金が生じる)だろうから、金融機関側がおかしな送金を発見、報告、ブラックリスト入りさせるような枠組みが必要であろう。 やる本人よりも、金の流れを抑える方が実効性がある。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
カジノは禁止なのにパチンコは野放しなのは、それらはギャンブルではないからです。確率変動があるので賭け事にはならない。なので海外のカジノにはパチンコがない。確率は変動してはならないのです。不思議な話です。日本では脱法なパチンコが海外では詐欺罪にあたり違法な反面、海外で合法なカジノが日本で違法なのです。本当に不思議な話です。そもそも、パチンコがギャンブルではないと知らずに遊んでる日本人は海外から見たらかわいそうに見えるでしょうね。20万円回しても当たりが出ない台は出ないって、それギャンブルじゃなくて店に騙されてるだけですからね。だから海外では詐欺罪なのです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ネットカジノは今まで違法だったから、まだ許せるが、こんな法案は直ぐに通そうとしますが、 殺人、詐欺、闇バイト、車などの窃盗などがこれだけ問題になっているのに何故こちらを法改正しないのかと言いたい。 余りにもおかしい。 ネットカジノは極端に言えば、負けてもその当事者だけです。まあ、それから犯罪にも繋がりますが。 でも殺人、闇バイトなどは被害者がいるんです。 被害者家族も居るんです。一生心に傷を背負って生きなければいけないんです。 順番からすれば、こちらの方が先に法改正するべきです。 もっと言えば、議員達の罪の軽さが問題です。 国民から選ばれたと言う事を当選したら皆んな忘れてます。居眠り、黒塗り、賄賂など、これも言えばキリがないです。 こちらも直ぐに法改正してグレーゾーンなら それらをしっかり罰則化をして厳しく取締まる法改正も先だと思います。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
新しい業態が入ってくる際、天下り利権を目指して色々なところが頑張るようですが、今回は警察が天下りできるように力入れているようですね️ オンラインカジノにすると入るべき税収が入らなくなるから、除外しようと頑張っているんでしょうが、カジノやる人からするとわざわざ箱に行かなくてもギャンブルができるからいいんでしょうが、日本もオンラインカジノやったらいいのにと思います。 今回万博跡地はアメリカ資本が入るようですが、世界中から色々な人が来るので、カジノエリアから少し離れた場所の治安が悪化しそうなので注視したほうがいいですよね。 今では、移民が増え治安悪化エリアが増えたのでまた問題が増えそうです大変ですよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
公認賭博・公設賭博しか認めないという法運用自体に異論はないし、パチンコや競馬で散財する人間が少なからずいる以上は賭博に何かしらの規制・制限を設定する事には賛成の立場。また、国内から海外のオンラインカジノにアクセスする事を規制する事に関しても、金の流出を抑止するという観点では正しいと思っている(なので、パチンコ業界から某国への金の流れには断固としてメスを入れるべきだと思っている)。 また、カジノ誘致などに関しては『政治家や一部企業の懐に金が流れ、残りは国外に流出するような仕組みは絶対に禁止すべき』だと思っているが、逆に海外VIPから金を巻き上げる仕組みにするのであれば特区を設定する事はありだと思っている。要するに、どのような規制も規制緩和も『日本の大衆が豊かになる』のであれば認めるべきだし、逆に日本人が損をするような仕組みは導入すべきでない。
▲80 ▼24
=+=+=+=+=
オンラインカジノの違法性の周知、中国での規制によるオンカジ日本流入の阻止、反社勢力への資金流入の防止のために規制するのはいいとは思うが、誘導禁止では海外の事業者が日本人向けに日本以外のサーバーにおいて誘導している場合に何の意味もなさないと思う。 そもそも論、公営ギャンブル以外は賭博罪に当たることを周知すべきで、そうなるとグレーゾーンとなっているパチンコ・パチスロの存在がおかしい。どんな法律を掲げようと「じゃあ何でパチスロは許されてるの?」という話になってしまい一貫性に欠く印象がある。 産業化して雇用がある以上、安易な禁止は混乱と闇パチスロへの誘導になりかねないので、法制度化して減税財源とするのがいい落としどころな気はする。(やり得になってしまうので癪だが) 「国が認めたギャンブル以外全部違法!公営も税金かかって実質納税!やるならその覚悟で」って言われたほうが納得はする。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、見た目以上に外貨(国富)流出してるからなあ。 違法な海外オンラインサービスを利用するだけでも海外アクセスチャージ(接続料金)かかるし課金要素あれば流出額は10倍以上に跳ね上がる。 外貨流出は為替レート下落(円安)要素なので物価高を進行させる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
パチンコ屋の区画を使えばいい。 また、お金を使いすぎないよう予防広告を義務化して限定的に認可すれば良い。制度設計の範囲内で監督・監視下においてVR仮想空間など実験を重ねていく価値はあると思う。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
イギリスのギャンブルの会社が、日本から3,000億円程の収入があったとNHKで報道されましたが、併せてギャンブル依存性に導く様に仕組まれている様ですので、配信出来なくする事は出来ないのかと思います。 プロバイダーに対して海外からの送信を強制的に削除する等、出来る様にしてもらいたいと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、平たく言って、オンラインカジノを規制するのは必要な措置ですね。
1.反社会的組織の資金源になる 2.オンラインであるがゆえに不正なギャンブルになっている可能性がある 3.自分のお金だけで決済できない場合、親族などのカード類を違法に使って、社会的に問題を起こす可能性がある
実際の話、パチンコなどは別として、競馬や競輪などの公営ギャンブルは不正を行わないという規約がある。
なので、オンラインカジノと競馬や競輪などの公営ギャンブルを一緒くたに考えてはいけないと思う。
▲37 ▼44
=+=+=+=+=
いつものらりくらりと対応の遅い政府にしてはオンラインカジノの規制には 行動早すぎなのではないか? 警察庁もパチンコの換金は存じてないのにオンカジは違法と言い切っているし
たかだか一兆円産業に何ビビってんだろう パチンコファンは半減しても15兆円産業維持しているパチンコのがよっぽど脅威と思うが
▲306 ▼42
=+=+=+=+=
水原一平の件で有名になった「オンラインカジノ」 自分がその名を知ったのは今から10年以上前
「カジノ」って名前からそれが違法なのは直ぐにわかったが、当時働いていた同期はのめり込むようにハマり給与の大半を溶かしていた
俺は勧められていたがギャンブルをそもそもやらないので面白味が分からず拒否
法規制するには遅すぎたと思います
▲73 ▼5
=+=+=+=+=
グレーゾーンだと思ったみたいな下手な言い訳ができないように、ちゃんと規制してほしい。 政府ってYouTubeやTVer、PrimeVideoでオンラインカジノや自転車等の交通ルールなどのCMを積極的に流したらいいのに。 少なくともTVerは今のところCM飛ばしができないはず。
▲44 ▼17
=+=+=+=+=
オンラインカジノの法改正は早いのに、政治資金規正法とか自分達に不利になる事は後回し。 議員の無駄使いや記載しない金のやりとりの廃止等も、今回の様なスピード感で取り組んで欲しい物です。
▲100 ▼2
=+=+=+=+=
パチンコや競馬、競輪は日本では規制していないのは分かっているけれど。 この海外でのギャンブルだけが規制させるというのがどうにも理解できない。
日本でパチンコなどのギャンブルをやっている人からは反対されるだろうが。 ギャンブルは課金が発生し、それに負けたらそれを取り返す為に躍起になってやるという根本は変わりないので、特段、区別する理由もないと思われるが・・・ どちらも普通に依存症になりやすいと考えると、それならこれらのギャンブルも規制をかけておく基準を設けても良いのでは?
一ヶ月のギャンブルに使う金額は収入の何%に留めるなど、心がけましょうとか。そうでもしないとはまってしまう人は限りなく使ってしまうから。
▲153 ▼186
=+=+=+=+=
闇バイトや詐欺 高級車盗難銅線盗難などが多発しているのに オンラインカジノの法改正? この人達の感覚はズレていると思う オンラインカジノなどは違法と周知すれば 止まる しかし詐欺盗難は益々増加 急ぐべき法改正や取り組むべき事がなされていない スピード感はないし様々な犯罪や飲酒運転事故 逆走など多発している また見知らぬ人に危害を加えるなど 無謀な犯罪まで多発 取り組むべき事が違い過ぎます
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
オンラインカジノ規制法は国民個々への規制に過ぎず、効果を期待できない。インターネットの出入り口であるサーバー持つNTTやKDDI、さらにそこから借りているプロバイダー事業者に対してカジノシャットダウンを義務付けないのだろうか。今ならばそれこそAIを使ってできるだろう。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
逆にカジノを合法化するという提案は無かったのかな? 古今東西、覚せい剤や殺人等は明確な悪で、勿論、法律違反だけど、カジノは合法である国も多い。こういうのは明確な悪とは言い難い。 個人的には反対だけど大麻もそうだし、諸外国で合法化されているものに関しては、合法化すべきかどうかの議論があっても良いと思う。まぁ違法化して、規制する方が、法律作る側としては楽なんだろうけど。 カジノに関して言えば、競馬やパチンコはOKで、カジノが駄目なのはおかしいって昔から言われてるし、議論しても良いと思うけどね。例えば、カジノ入店の際は身分証明と収入証明を提出した人だけが遊べるという風に規制すれば、競馬やパチンコより余程、健全だと思うけど。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
オンラインカジノに日本から賭けることが違法なのに誘導が当たり前のようにあるのは不適切だろう。違法である認識なしに簡単にやるようになってしまう。 誘導禁止に法改正しても抜け穴を見つけ出して十分な実効性は出せない可能性はあるが法的な裏付けなしでは取り締まる事もできない。 それにしてもオンラインカジノ、イカサマのされまくりでお客はカモにされるだけのように思えるが、気軽にやったらハマってしまう人が居るように作られているんだろうな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政府に何かしてほしいことがあっても「財源が〜、財源が〜」って渋るくせに、財源の増やし方は既存税の増税しかできないんですか?
合法化してしっかり産業として成り立たせて、税金取ればいいじゃないか。
しかもオンラインなら履歴がしっかり残るんだから、追っかけも楽だろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
与党の出したオンラインカジノ誘導禁止法改正に賛成方向の立憲民主党。その本音は「オンラインカジノが流行すると、立憲民主党議員に昵懇の方が多い半島系パチンコ業界の儲けが減ることへの懸念」があるからだろう。かつて都知事だった美濃部亮吉(左派が支持)が、都政において公営ギャンブルの廃止に動いたのも、パチンコ業界の儲けを増すためで、それと同じ思惑がある。立憲民主党の山としひろ衆院議員は「パチンコはカジノではありません。日本ではオンラインカジノは違法です。同一視してはいけない。オンラインカジノは依存性に陥るのが早く、抜け出せなくなる。賭額が多い」という内容をSNSに投稿している。確かにパチンコは違法ではないし、3点やりとりでのお金の動きはグレーでまかり通っているが、「依存性に陥るのが早く、抜け出せなくなる。賭額が多い」のはパチンコも同じ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
賭け事しないので分からないが、パチンコ・スロットみたいな既存の抜け道への対処も行なった上で、掛け金上限のある賭博の合法化を検討した方が分かりよい。 パチスロがよくて、オンラインがダメというのは、資本が国内なのかどうか?くらいの問題にしか見えない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
約30年前、大阪ミナミ&梅田、横浜日の出町は、普通にネオン点灯し、カジノ営業してました。普通に数十万〜数百万勝った事も有りました。もちろんその逆も。結局、お金は底をつき、友人も離れて行きました。
大阪IRでカジノが出来ても、遊び半分で(カジノ)行くもんじゃないです。ハマると、自分みたいに、人生積みます!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
オンラインカジノの法改正は日本の資金が海外流出するのを阻止する為にも、もっと早く考えなければいけなかった。 ついこの前、NHKで特集番組があったが一度オンラインカジノにハマると、その人の様々な面をAIにより計算されて脳に損傷が出来、オンラインカジノから逃れる事が難しくなるという。 その後、借金を繰り返し親元から姿を消した人もいた。 ここ、お笑い芸人や野球選手、テレビ局の社員等、大金をオンラインカジノで海外流出させているのでカジノに手を染めていない地方の一般人にも名前だけは身近になった。 日本政府はスピード感だけはトランプ氏を見習って日本のお金の流出をさせないように今後は素早く目を光らせて欲しい。
今までが今までなので期待はしないが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局、日本の法改正って禁止禁止ばっかりに進むよな。
どうせ大阪でIRも作る訳だし、パチンコ産業もあるわけだから、逆にルールと監視制度を作って日本企業もオンラインカジノで海外の富裕層向けにサービス提供させて外貨と税収を増やす環境を作るのも一つのやり方だと思うけどな。
日本のパチンコ・パチスロメーカーと日本のコンテンツ産業の力があればかなり外人にウケると思うし、既存の他国の事業者とは違った遊技性で差別化できるだろ。
大体、パチンコだけでなく、日本のカードゲームとかソシャゲのガチャシステムとかギャンブル要素が強いし、日本はそのコンテンツ作るの得意なのに、外貨獲得に活せてないのは産業としてもったいなさすぎる。
結局、日本はモノづくり=二次産業で外貨を稼ぐ意識が強くて、三次産業の開拓が弱い。 今や世界の経済大国は三次産業で外貨を稼ぐ時代なので守りも大切だけど責めも必要だと思うのだがな。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
単に競馬やパチンコなどのギャンブルと違って、自分たちの利権が及ばないから、どうしても合法にしたくないって言うのがみえみえ。 資金も海外に流出するわけだし、税金も取れない。 とは言っても、グローバルの時代にはそぐわなくなってるのも事実だし、 極端な話、外国籍の船で日本の領海外で賭けられたら司法当局は手も足も出せないのでは?
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
こんなの自己責任でやりたい人はやればって思ってた。依存する人もしない人もパチンコ屋競馬も同じ事だし、とも思ったが。だがよくよく考えてみるとパチンコ屋や競馬等の合法かつ国内でのギャンブルは内需と言うか、あくまで日本国内で金が動いているがオンラインカジノは国外に金が出ていってしまうことを考えたら、やらせない方が良いのかもとも思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ギャンブルの法改正も良いですが、もっと市民の暮らしに関わる犯罪や政治の財源の開示、献金の規制などすぐさま正して欲しいものは沢山あります。 二の次三の次の法改正だけめちゃくちゃ早いですよね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
海外のオンラインカジノ規制するのはわかるけど、わざわざ外資に日本のIRを任せる意味が不明。関係する政治家や役人は天下りでもして海外資産増やすつもりなのかな。
海外オンラインカジノ規制を強化するなら、同時に、必要悪として存在している国内の賭博も規制して欲しい。
- 国内の公営賭博や宝くじ、パチンコなどの広告に勝ったり当たった夢だけ表現するのではなく、期待値的に負けが多い事実を伝えることの義務化(タバコの健康リスク通知義務と同じように)
- 公共賭博のアプリの禁止
役人や政治家にとって利権の塊の公共賭博、宝くじ、パチンコ、IRですから、自らには増益を求める事があっても規制はしないんだろうな。 本来なら、広告すら禁止して欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そろそろ憲法の「通信の秘密」を改正すべきでは? 憲法制定時にインターネットなんて想定している訳が無いし。 この文言のせいで踏み込んだ法案や捜査が出来ないし、セキュリティソフトも後手にならざるを得ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
オンラインカジノだけでなく、WEBでの広告は基本的に「嘘、大げさ、紛らわしい」ものばかりです。 放送事業での広告はJAROが絡みますが、WEBではJAROは絡めないでしょうから、広告業者がやりたい放題ですよ。 オンラインカジノへの誘導禁止だけではなく、媒体に関わらず広告行為そのものに法規制をかけて欲しい。所詮JAROも、BPOと一緒の自主規制団体にすぎないし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
現金は分かる、電子マネーも分かる 暗号資産?ゲーム内マネーは含まれんのか? RMTが存在する以上は含まれると解釈出来そうなのに… ゲーム規約違反から法律違反に移行する絶好のタイミングだと思うがしないんだよな
そういう意味で結局は、ほそぼそとやってれば良いの結論
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
これだけオンラインカジノにニーズがあるのであれば、規制するのではなく合法化するべきなのでは?そしてきちんと管理をして、楽しみたい人が気軽に楽しめるようにすればいいと思う。
▲52 ▼65
=+=+=+=+=
オンラインカジノの問題点って当たりの確率が本当にあってるのかわからないのと運営の裏側に反社がいる事が多いからでしょ そのくらい自分で調べればわかるし、我々が被害を被る可能性が低くなるはずの規制に反発する人が多いのは何だろうね
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
今後はIRでの税金について、決める必要がある。 競馬のように勝った投票券にのみ注目するわけにはいかないと思うし、 株式投資のようにするならば、 勤労の義務との兼ね合いから矛盾が生じる。 外れ馬券を経費として、認めるのが落としどころかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔はパチンコも競馬もやったけど、個人的にはギャンブル好きなら誰でも好きな時に好きなものをやれば良いとは思います。競輪でも競艇でもカジノでも。
私がやった事のあるパチンコも競馬も売上げや利益に対して国や地方自治体、警察に入る収入が有る。 同じギャンブルで良いか悪いかはそこの判断でしょ? 私がやっていた頃からパチンコ屋の多くは在日の方だからその収益は北に流れるんだよとか教わりました。 確かに調べてみたらかなりの確率なのかなと。恐らく今の芸能界や芸能事務所、テレビ局もその支援による。 日本国の政府としてはオンラインカジノの何が良くて何が悪いのかを理由を付してキチンと表明せねばならんのでは? 納税の義務を怠ったから悪いのは事実。なにせパチスロでは賭ける際に税収計算して徴収するシステム。 もっと言えば公営ギャンブルなんて勝ち分に税金かかるとか言ってるけど、その前に課税して調整してるでしょ?と思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
スマホやパソコンのインターネット表示での何度も表示される不愉快な企業POPアップ、ゲーム、風俗等の有料サイトも取締りの対象にして貰いたいね。ユーザーが出来る事には限界も有るので規制強化が必要だと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
少し前まではグレー扱いで放置していたのに、何がお上を動かしたのだろうか。 交番にもオンラインカジノは犯罪ですとポスターがはってあった。やっとかという思いもあるが、今も存在している紹介サイトはサッサと閉鎖した方が良い。オンカジやっている人より、彼らの罪のほうが罪が重いと思う。知らなければやることはなかったのだから。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、国は、オンラインカジノが何かを知らない。 或いは、知っているが、その実態を公表していない。 メインはマネロン。 裏で10億円払い、9億円勝たせてもらう。そんな所です。 日本人は出来ないが、欧米、南米では多く利用され、使い勝手が良いようです。 日本での百万円単位では、小金で遊ばされているのでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんなことしているけど、大阪カジノは計画通り進めるんでしょうか? 万博は国民の金を使って大阪カジノの整備をするための口実だってことらしいですね。 一部企業が儲けるために国民の金が流用されているのは納得いかないなあ。
オンラインカジノも、まさか大阪カジノ成功のためにそれまでは取り締まりたいってこと?大阪のプレミアム感を出すために。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
2024年に日本でオンラインカジノを利用した人は337万人いると推計されている。犯罪というけどこれって最早お酒やタバコは20歳を超えるまでやってはいけませんレベルやで。。運営側、仲介の銀行もよくてヘビーユーザーのみが見せしめを受けてる状態やけど一層の事国が取り込んで税金もらって合法化したらいいと思うけど。公営ギャンブルの利権絡みで承認出来ないだけでは?IRのライバルにオンラインカジノがなるとは思えない。むしろ裾野を広げていいと思う。政府は最低限なぜオンラインカジノが駄目なのか説明すべき。中にはギャンブル絶対駄目とかトンチンカンな事言うてる奴もおるから。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ランドカジノとオンラインカジノの違いは何なの? オンラインカジノでも年齢制限はあるんじゃないの? 手軽に接続できるので合法にするとギャンブル依存症者が急増するから違法という事なのかな? オンラインカジノが違法というならIRのカジノも違法 オンラインカジノを合法と認めるとIRの集客に大打撃を受けるから違法にしておこう という意味にしか理解できない ランドカジノが合法というならオンラインカジノも合法であるべきで 違法だというならIRからランドカジノは除外しないといけません
▲151 ▼96
=+=+=+=+=
やらないよりはやる方が良いけれど、 足りないなという感想です。もっと時間をかけ、 カジノとの換金不可にできるところまで 案を練ってほしいです。 仮想通貨も含むお金のやり取りがなければ オンラインカジノもただのゲームと化します。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
逆だと思う インターネット社会となった以上、海外の基準に合わせたらどうだろうか その方が遥かに分かりやすい 他の様々な事柄について、インターネット社会に合わせた法改正をしてほしいもの
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
オンラインカジノとパチンコ、競艇、競馬の違いは日本国内に税金が落ちるか落ちないか?の違いでしょう。 やっていることはどれも博打です。 国内に税金が落ちても落ちなくても勝つ人、負ける人が生まれます。負けた人に手を差し伸べる制度は元よりありません。 結局は各人の思慮に委ねられるものですからオンラインカジノだけを規制する意味がよく分かりません。
▲60 ▼18
=+=+=+=+=
オンラインカジノはダメだけど、競馬、競輪、競艇はCMを打ちまくって大事な金を失えってうるさいよね。テレビCMにこんなにギャンブルのCMが流れてるのは日本だけではないかな?一つ流すのに数十万から100万円単位の金がいるのに、地上波はギャンブルと酒と携帯電話のCMばかり。どんだけ儲かってんだよと。しかもギャンブルがCMを打つほど儲かってる日本経済。かなりの生産性や経済規模が失われている証拠。こっちの方が問題ではないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
オンラインカジノを規制してくれて全然OKなんだけど、パチンコは規制しないんだろうか。なんか大人の都合が感じられてモヤッとするんだよね。子供にも説明できるようになぜパチンコはギャンブルではないのか納得のいく回答をお願いしたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
禁止といっても、海外のサーバーで開設や広告打ったりもいくらでも可能ですね。 アプリダウンロードできなくするとか、オンラインカジノで決済できなくする方が重要かと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
擁護する訳じゃないけど万博後地のIR事業のカジノを誘致した時点で一般民はオンラインか否か関係無く合法だと思ってたんじゃないかな?違うかな? 政府広報でお知らせしとくべきだったんじないかな。 いずれにしろ、カジノが始まったらまた問題出てくるだろうな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
なんでオンラインカジノに走るか? ネットでその場に行かなくても手軽にできるということと パチンコ、スロットじゃないものでギャンブルををやりたいからでしょ? 麻雀とかカードもちゃんとしたルールを作った上で合法化すればいい。 パチスロ利権がそれを阻害してるんだろうけど。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
オンカジマネーが原資のkickという配信サイトも規制対象になるのか気になる。 トップ画面に堂々とオンラインカジノをプレイしてる配信してる配信が映ったりしている。 高収益につられて日本人ストリーマーも増えているようだけど どうなんだろう?
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
何なのこのスピード感は?利権が絡まない簡単にできる法改正を、やった感モロだしでアピってくるって何?
規制を強める法改正は得意だけど、ややもすると戦前から残る時代錯誤な規制は残ったまま…。
日露戦争の戦費調達から始まった相続税だって、今の国税収入のたった3%程度なのに、H27年からは知らないうちに負担増の法改正。で、気づけば世界のOECD加盟国の上から2番目の高負担。
カナダやオーストラリアなんか相続税は無し。米国もドイツも低税率だから財産が子に継がれ消費に繋がる。
ケチケチしながら溜め込んで消費も乏しい僕の爺さんの財産は、このままだと国に召し上げられてビビたるものになりそう。
この国はどうなってんだ?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
先に飲酒運転の厳罰化を。 基準に関係なく、車を人を殺害するかもしれないものに変えたということで、殺人未遂罪を一律に適用させれば流石に減少するのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本国内で海外のオンラインカジノをできないようにすることはできないのだろうかと思う。で、日本国内で海外のオンラインカジノをできるようにしただけで違法にしたらわかりやすい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
個人的にオンラインカジノも、万博後に予定されているIRも同じギャンブル。 海外に送金されるか、国内でお金が回るかの違い? どっちがダメでどっちがOKというのがわからない。 オンラインがダメなら、IRもダメ。どっちもダメでしょう。
▲97 ▼18
=+=+=+=+=
結局さ
カジノが悪いということではなくて 違法・・・つまりお上に上納金が入らないのが気に入らない ってことでしょ
だって、議員連盟とか 国をあげて、政府でカジノ誘致しようとしてるでしょ
法改正とか誰が言うのかね 「正」とか笑えるよね
たばこと一緒で そのものの良し悪しじゃなくて 税金が入るかどうかが問題なんでしょ
私、ギャンブル大好き でもさ、株でもFXでも20.315%の税金や証券会社への報酬 勝った後、儲けが減るのに、あ~あっていつも思う
ま、いいけどさ 儲けが人のためになるのなら
でもさ、大騒ぎすることかね 議員さんの脱税まがいの政治資金規正法とかの方が 改正が必要なんじゃないのかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
至る所に広告が貼られ、意図しない所へ誘導される。 ギャンブルの規制と言うよりかは、広告の管理を、広告でお金をもらっているサイト提供者にも責任を持ってもらうのは、当然だとおもう。 気軽に、インターネットを楽しむためにも、早く法案を通して下さい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どこかがすぐにやると思うけど NFTがもらえるゲームってことにするよね絶対 そこでは何にも交換できないけど自分のウォレットに格納できて そのNFTを常に固定価格で買い取るゲームの運営とは無関係の謎の業者がいればいいわけだよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
googleとか日本法人がある場合はそこに責任を持ってもらえばいいけど海外サーバーサイトの誘導をどこまで取り締まれるのか?
無修正のわいせつ物頒布等罪がほぼ形骸化しているのがいい例
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
オンラインカジノは駄目だろう。 と言うか、ギャンブルなんて基本的に損をするし、自己責任だし、別にギャンブルする人間を救う必要なんて無いわけよ。 だから、カジノ、ギャンブルと言う利権を海外に渡す必要が無いと言うのが本音で、よくパチンコの話もですが、パチンコが認められている理由なんて既にどうでもよくて、産業規模から考えて潰す方が非現実だから、衰退する分には良いけど、急に潰すような行為、政策は打てないと言うのが本音でしょう。
▲48 ▼36
=+=+=+=+=
正直言って何で今更本気出してるの?と強く言いたい所。
山口の給付金誤振り込みの所で既にオンラインカジノ問題は見えていたのに 今まで手を触れなかった理由は?と。。。 あの時決済業者がお金を肩代わりした事で今まで見逃したんじゃないのか?と言いたいのだが。。
で、更に今何故?と言うのは丁度万博跡地にカジノって言う構想が迫っているからなんだろう面では、、、誤振り込みの弁済でお咎めなし期間を金で買ったようなモノで、その後の万博跡地問題で見逃し期間が終わった?と言う見方をしてしまうのだが。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
パチンコ、パチスロ、競馬、競艇、競輪が良くて何故オンラインカジノだけダメなの?パチンコなんて悪質だよね。景品とお金を交換とか。たまにお店を取り締まり一時的に営業停止し、取り締まりやってます感を出してる政府や警察の方が問題だと思うけど。
▲120 ▼21
=+=+=+=+=
日本のIRに金を呼び込むため、オンラインカジノ規制にはすごいスピード感で取り組むなあ。米価格高騰や移民対策には腰が重いのに。利権が絡むと政治家も官僚も本気になるという好例。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いっそのことリアルカジノ以外の全てのギャンブルを禁止したらいいのに。 パチンコとか公営競技とかいらないでしょ。日本の各地にリアルカジノたくさん作ればいいだけの話。 長期的にお客は負けるし税金はカジノ側から取ればいいだけだしね。 今みたいな面倒な税金システム(一時所得に当たるかどうかとか)なんかそもそも考えなくていいし。 それが嫌なら要はリアルカジノの中にスロットや公営競技やスポーツブックも賭けれるようにすればいいだけの話でしょ。
▲34 ▼32
=+=+=+=+=
国主導でオンラインカジノを運営すれば、違法行為では無くなるし、お金持ちからはドンドン集金できるし、普段税金を払わない人からもむしり取れるし、その分、他の税率を下げられて、皆御の字になるのかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
オンラインカジノへの誘導禁止で法改正や大阪万博の裏で、国内初のカジノ(IR)の事業会社「大阪IR」が、社名を「MGM 大阪」に変更しています。実質的に米リゾート大手MGMリゾーツ・インターナショナルの日本進出になります。こっちの方こそ規制するべきだと思います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
誘導の禁止であって、プレイすることの中止ではない。結局グレーのままやり過ごすわけであって、政府としてプレーすることは黒ではないと認めたわけだ。 なぜなら現行では、国内で賭博開帳しているわけではないから。国内で賭博のできる場所を提供しているわけではないから。これら2つが黒であって、個人が個人宅でオンラインカジノをプレーすることは黒だと法律に記載されていないから。
▲39 ▼108
=+=+=+=+=
ピンポイントでオンラインカジノだけじゃなくて、SNSやネットの広告で違法性のあるものを調べもせずに載せてる元の会社にもすべて罰則規定すべきだと思うけどね。 浮世離れした政治家には俺詐欺とか、振り込め詐欺とか、なりすましとか、 そういう莫大な資金源になってるの放置しすぎだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
遅いよね 広告載せるときに違法かどうかぐらいわからないのかな? 何も審査せずにお金さえもらえれば何でもいいのかな? どうせ国外のサーバーから人を呼び込もうとすると思う
違法な広告を載せたホームページ管理者にも罰則を与えるといい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ベラジョンとかミスティーノとか、CMでは無料版を謳っておきながら、「課金」と称して賭けさせる手口が横行してるから、この法律は早急に通すべきだと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まず「海外では合法なサイトでも日本国内から接続してカネを賭けた場合は賭博罪に当たる」という考え方がおかしいんですよ。オンラインではないラスベガスやマカオのカジノはどうなりますか? ツアーを提供している旅行会社や旅行者の全員を逮捕しますか? しかも日本政府の本音は「カジノで得た利益から税金を徴収できない」のがくやしいって話だし
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
誘導禁止は勿論のこと、それを仲介する決済代行会社やクレカ会社への禁止措置も足並み揃えないと、ギャン中毒者は、あの手この手でやめないよ
見せしめをするならば個人よりそれに紐づく企業から徹底しないとね
▲1 ▼0
|
![]() |