( 289833 )  2025/05/10 05:00:19  
00

備蓄米放出の効果が出ず 江藤農水大臣「申しわけない気持ち」

ABEMA TIMES 5/9(金) 15:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/68de119d937328a512e3f27514fec2beb4137897

 

( 289834 )  2025/05/10 05:00:19  
00

江藤農水大臣は、備蓄米の放出後もコメの価格が高止まりしていることについて申し訳ない気持ちを持っていると述べた。

農水省は先週、JA全農に対し、取引先との調整を最優先かつ迅速に行うよう要請し、全農は取引時期の前倒しや出荷・輸送の体制強化などの対応を行っている。

江藤大臣はさらなる対策を検討し、国民が効果を実感できるよう努力していると述べた。

(要約)

( 289836 )  2025/05/10 05:00:19  
00

江藤農水大臣 

 

 備蓄米の放出後もコメの価格が高止まりしている状況について、江藤農林水産大臣は、「期待された結果が出ていないことについて申し訳ない気持ちを持っている」と話しました。 

 

「最終的に今の段階では当初の期待された結果が出ていないということについてはですね、やはり申しわけないという気持ちは私は持っております」(江藤農水大臣) 

 

 農水省は先週、JA全農に対し、備蓄米について取引先との調整を最優先かつ迅速に行うことなどを要請しました。全農からは、取引時期の前倒しができるよう出荷や輸送の体制強化に努めるなどの回答があったとしています。 

 

 江藤大臣は「さらなる方策がないか日々検討している」と話し、一日も早く国民に効果を実感してもらえるよう努力するとしました。(ANNニュース) 

 

ABEMA TIMES編集部 

 

 

( 289835 )  2025/05/10 05:00:19  
00

日本政府の農水政策に対して、JA全農を排除しない限り問題の解決は難しいという意見が多く見られました。

JA全農が高い価格で入札し、米価を維持しようとする姿勢に疑問を持つ声が多かったようです。

入札の非公開化や販売価格の制限、抽選方式の導入など、入札システムの改善が求められていました。

 

 

一部では、国産米の生産を守るよりも海外の米を積極的に輸入するべきだとする意見もありました。

自給率の問題や農業のあり方についての懸念が表明されています。

 

 

また、政府や農水省の対応に対する批判も大きく、既存の価格操作や取引が米価の高騰を続けているとの意見も見られました。

特に、備蓄米放出の遅さや入札方式の問題に対する批判が多かったようです。

 

 

行政や政府の不手際によって価格操作が困難になっている状況を危惧する声や、政府の対策や農業政策の改善を求める声が多く寄せられていました。

 

 

(まとめ)

( 289837 )  2025/05/10 05:00:19  
00

=+=+=+=+= 

 

政府が備蓄米運用の買い戻し条件等を見直すと言っても、JA全農を排除しない限り、またJA全農が高い価格で入札して買い占め米高騰維持のための価格操作をして米価を維持しようとするはず。 

入札を非公開にして販売価格の上限を設けるなどをするべきで、その価格で入札したものが多数だった場合は抽選で落札するなど、JA全農のような高い価格で備蓄米買い占めができなくするような入札の仕組みをまず変える必要性あると思う。 

 

▲918 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

このようなストーリーを想像できなかった政府のミスでしょう。それとも、この結果が政府の思い描いていたストーリーなのだろうか?主食の米がないというのは緊急事態でしょう。なぜ入札が必要なのか?国の財産だからと言うが、災害用に備蓄している食料を被災者に提供するのに入札などしますか?災害時には無償で食料を放出できるのでしょう。災害ではないから無償でとはいわなくても、政府が指定する価格で、迅速に流通させることができる業者に卸せばいいだけでしょう。申しわけないという気持ちがあるなら、自分の首をかけて改善策を実行してください。 

 

▲198 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農家の方々に感謝しながら、国産の米を食べるのが一番だが、減反を続けさせてきた政府やJAの在り方を見ると、味に遜色のない海外の米を積極的に輸入した方がよいと思うようになった。米不足や米価高騰では、生活が成り立たない。 

自給率の議論はあるのかもしれないが、仕方ないし、米離れが益々進むだろう。 

 

▲147 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

その国の主食となる穀物を国家が備蓄し、非常時にそれを供出する政策そのものは、古代から行われていて、目新しい政策ではありません。これら備蓄された穀物は、国民へ食料を安定供給するために行われた政策ですから、無料で国民に配るか、格安価格で市場に供給されるはずです。 

 

しかし現在の政府対応はどうでしょう? 農林水産省は、入札制をとり、現在の高水準の価格とほとんど変わらない価格で、備蓄米を販売しました。これでは卸値が下がるはずもなく、コメ高騰はいつまでも続きます。 

 

▲973 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値上がりと他の食料品価格の上昇に有効な対策が打てない自公連立政権。 政党として存在させていていいのかな。 国民の為の政策が出来ない、やる気の無い彼らを与党から引きずり落とすしか無いようだ。合わせて官僚機構を再構築しないと国民が疲弊してしまう。 

 

▲485 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水大臣。 

7連点ってしってますよね? 

めちゃめちゃ初歩の管理図の見方です。 

7回連続して数値が上がる&下がるのは異常ですよってやつ。 

会社で仕事し始めてQCとかですぐ教えられるやつです。 

 

既に17週連続で値上がりしているお米。 

どえりゃあ事ですよ。それだけ見込み違いであったという事です。 

 

あなたほどわかりやすく政治家(担当大臣)として失敗をした人はあまりいないかもしれません。議員を辞めろなどとは言いません。潔く大臣は辞任された方が良いかと思います。 

その方がまだご自分の責任を果たしたという事で次の選挙に希望が持てる(地元の人が応援してくれる)のでは無いでしょうか? 

 

ご一考ください。 

 

▲252 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないという気持ちであれば現実に米価が下がるように放出して頂きたい。例えば、つぎの備蓄米の放出は政府買入れ価格でするとか。入札ではなく、備蓄米を購入したい希望業者のくじ引きにすると尚よいと思う。さらに当選した業者には価格の上限を設けた上で、放出時期の期限も設ければ言う事無し。 

 

▲514 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高価に買い戻す事を法律で決めてたら、そりゃ価格は下がらない。 

 

ただ、それ以前に、米農家を守っても主食としての米作を守れない事を国民に説明した方がいい。 

 

主食として、低価格でかつ自給率を高く維持するのを目指すなら、それこそ、田を結合して米農家数を減らし、機械化して一戸当たりの作付け量を増やして効率化しながら増産するしかない。 

 

それって、既存米農家を守るんじゃなくて、米農家の淘汰を促す政策だからね。それこそ支持層の数が減り、自民の農水族は落選する。 

 

淘汰に生き残った農家は、競争力も高まるし高品質の米を輸出さえ可能になるわけで、食料安全保障や国民全体の幸せを考えれば進めるべき当然の政策が、国会議員にとっては自分の首を絞めるというジレンマ。 

 

だから、努力をしてるふりをする。 

 

▲379 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

もう全農通すのやめて、当面、備蓄米を国民に配った方が早いのでは? 

で、配ってる間に小さな小売店でも入札参加できる様に制度改正して新米の時期を迎えると言う様な事でもしないと安くならない様な気がする。 

 

▲484 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は通常の流通から除外して、備蓄米だけ国が県に直送し、各県は卸業者を除外して全ての小売業者に、小売価格を例えば5キロ4000円以下とする条件をつけて販売すればどうなんだろうと思う。そうする事により、備蓄米が価格をリードする事になり、今、出回っている備蓄米以外の米の価格も低下傾向になるのではと思う。緊急事態であるから、備蓄米の在庫管理は県が責任をもって特別チームを編成して事に当たればと思う。 

 

▲204 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は米の値段を下げるつもりかも知れませんが、農協は米の値段を下げたくなくむしろ高くしたいので、サボタージュしているのだと思います。 殆どを農協が落札していれば、値段が下がるわけが有りません。 又中間業者も古米を仕入れて一年以内に値段の高い新米で同量を返還する必要が有る現代の制度では、新米が出るのを待っている業者も多いと言われています。輸入米の関税を下げるしか無いですね。 味がドウノコウノと言うより、毎日食べるお米の確保に血眼になっている人も多いです。 農家も農協も甘い考えでは自分で自分の首を絞める事になります。 

 

▲65 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

価格を下げる為に備蓄米を放出してるはずなのに価格が下がらないなら無駄に捨ててるようなもん。 

今は飲食業界が多数を買い占めてますが、小売り店に優先的に回るようにしないと価格は下がらないんじゃない? 

一度、小売り店限定に放出してみては? 

 

▲187 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の取り扱いを全農やJAに任せたのが間違い 備蓄米は入札ではなく購入金額に保管料人件費を乗せた金額で直接消費者に向き合う小売店、スーパーに卸せば良い 今後も備蓄米は農水省ではなく経産省に任せたら良い 農水省が絡むから流通が複雑になる 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出が遅すぎた。 

高騰してから放出したところで、流通段階の各所には放出前に高値で売買してしまったコメが滞留しているワケで、それが捌き切れるまでは後出しの備蓄米など流通させられるはずもない。 

政府の判断が遅かった、と言うよりも、今回は「農水省の判断が遅かった」と言うべきだろうと思っているが。 

コメは不足しているのでなく、滞留しているのが現状だろう。 

元凶は、突如として投機的に米価をつり上げた一部業者の存在だろうが、ひとたび「価格高騰!品薄!」という焦りから「高値での買取り」の流れができてしまうと、雪崩を打って追随する。 

農水省は、そんなことも読めなかったのか・・・。 

 

▲117 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年が記録的な例外に見舞われたわけでもなく、米が不足して価格が上がり始めた。 

新米が出たら値下がりすると言いながら価格は下がらず、備蓄米を出すことに。 

備蓄米を出したにもかかわらず、17週連続で値段は上がり続けている。 

その間、国の農業を司る為政者はなすすべなく、備蓄米を食べて「味は良い」などどパフォーマンスをするだけ。 

今になって「申し訳ない」と謝るなら、しっかり責任を取るべきだと思います。 

 

▲109 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国が意図を持ってしても価格が操作出来ないのは 

何故なのか、もっともらしかった原因も対応も全く効果がなかった。でも原因がないはずはない 

どなたか有識者の方、本当の答えを知らしてもらいたい。 

対策として提案ですがお米券的なもの配ってもらいたい、希望者だけでいいと思う。妙なばら撒きや減税よりも今必要なのは米そのものの人がいる、今、米は足りないのではない有るところには高額の米はある 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出すれば、価格も安定すると言ったはずです。備蓄米は放出してもJAに売り渡している。米の流通は自主流通ルートがあり、JAのシェアは落ちています。 

政府自民党も要請するが、JAが言うことを聞かず、参議院選挙前なので強いことを言えません。農政族を多く抱える自民党にとって、JAは大票田であり、田んぼは米1俵ではなく、1票だと思います。 

JAは米も価格下げるつもりがなく、カルフォルニア米など輸入拡大も、選挙対策でJAへの配慮から消極的です。 

政府は遺憾であると言いますが、実際はいかんともしがたいのが、実情だと思います。 

これではますます米離れになると思います。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

品薄で入手できないのは仕方ないとしても価格が上がるのはおかしい。 

平時よりも経費が増大するのか?同じでしょ。 

と、言うことは流通経路のどこかで不当に利益を得ている存在があるということ。全国的に同じということは、便乗した転売屋ということではなく構造的に必須のルートのどこかということ。 

これを改善しない限り品薄状態(高額販売)が解消されるわけがない。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から失敗するのは分かっていた事です。価格を低く抑えようとしても、高値で落札されてしまう入札制度を取り入れてしまっていますから。しかも備蓄米関連の法律に買い取った備蓄米と同じ量のお米を納める(返納)旨と有ります。そんな大量のお米を集めて納める事の出来る巨大組織はJAくらいしか有りませんから、事実上、法律が備蓄米のJA独占を守っている状況です。昨年は、そういうカラクリが露呈しない様に備蓄米の放出を渋っていました。しかし、流石に次期の参議院選挙で与党が惨敗の可能性が高くなってきており、備蓄米の放出をせざるおえない状況となりました。そして案の定、備蓄米の放出とあわせて備蓄米に巣くう既得権益とそれを可能にしている法律やシステムが国民に露呈してしまったのです。大量の選挙の票を持っているJAに対して、ぽっと出の大臣の言葉がJA組織幹部達の心を動かすとは思えません。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭でも今年夏以降のコメ不足を心配して自主的な備蓄を 

もう始めています。 

小生の女房も現時点で15KGのコメを買っています。 

これまでは5KGを買い、なくなるころに再度買っていたので 

通常の3倍程度米を既に買い置きしています。 

さらに10KG程度買うようです。 

要は一般消費者もコメを必要とする外食産業やほかの企業も 

余分に買い付けたり、先行買い付けしている状態。 

多分不安心理による特需が300トンから400トン 

つまり年間消費予想の50%ほど出たのではないかと思う次第。 

これでは備蓄米を20~40トン放出しても値段が下がったり、落ち着くはずはない! 

外国産米を緊急で300~400トン無税で買い付け、これを8~9月に一気に放出してコメ余りの状態を意図的に作り、不安特需を解消し、米価の安定を図るべき。 

 

▲35 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出する際に、入札方法を間違えてと思います。 

一番高く値を付けた業者に落札としていたのを、適正な売値を政府が決めて、その上で一番高い値を付けた業者に落札とすれば良かったと思います。 

高い値で落札したら高く売るのは当たり前ですから。 

売値を決めた上で落札させれば良かったのです。 

または、上限利益率を決めれば良かったのです。 

今のままでは米の価格は下がらないと思います。 

 

▲62 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格下げる気のないJA全農に大半を落札させれば下がらないのは当然。各県のJAトップ軒並み米価格は安すぎる高くて当然。と平然と言ってるし。米作ってる農家よりJA含めた流通が作る以上に掛けて儲かってる現状を是正しないと消費者のためにも生産者のためにもならない。 

 

▲89 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

放出した備蓄米がどのような流れで市場に出て、それによってどのような影響があったのか等は調べないんですか? 

ただ放出してそれで終わりでは、効果が出ずで当たり前です。 

 

おそらく、放出した備蓄米のうちのいくらかが通常米と同様にどこかで買い占めにあって市場に出ずに転売ヤーの蓄えとなっているのでしょう。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう関税引き下げてもっと沢山輸入米仕入れて価格なんて簡単に下がるだろうに2024年の先物取引も原因だと思う。かたや関税して保護して価格操作して高騰させている何かの米パイヤー。一キロ当たり800円超えは高すぎて買う気にはなれません。オートミールや小麦粉買って何とかも選択です。もう五月ですが。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「申し訳ない気持ちを持っている」なんてどうでもいい。 

気持ちではなくて結果を出すことが必要。 

農林水産省で何もできないのなら、農政の専門家を集めて対策を考えるべき。 

江藤氏、議員給与の80%を返還し大臣をやめるべき。 

石破も仮にも総理と言う立場なのだから、人に指示しましただけではなく、自らコメ問題の対処に動くべき。 

 

▲236 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>江藤農水大臣「申しわけない気持ち」 

 

石破総理も後押ししているので、これは言葉通りそう思っているのでしょう。 

 

もうそれなりの数量を落札しているのに、 

お店では、まだ殆ど目にすることがありません。 

 

全農から川下の業者からの引き合いが弱いのでしょう。 

末端の業者が、高値掴みの在庫を抱えてしまっているのかもしれません。 

売れる商材を早く引っ張ればよいのでしょうが、備蓄米の価格が常態化すれば、 

高値掴みの在庫は、損切りするしかありません。 

 

一時的な糞詰まり状態と想像しています。 

 

どこか一角でも価格が崩れ、もたもたしていると更なる損失が膨らむと 

判断すれば、それなりに価格もこなれて、流通し始めるかもしれませんね。 

 

大手スーパーが、米国米やベトナムなどのアジアの米をもっと引っ張ると 

国内産米の需給も緩んで、景色も変わってくるはず。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

需給予測が容易かった米の供給体制が、その予測に基づいて最適化されてるのは、想像に難くない。 

 

そこに備蓄米を押し込んでも、精米が出てくるわけがない。 

普通に去年穫れた玄米が倉庫に積んであるだろ。それ精米せずにほっといて古米にするってか? 

 

先日、備蓄米の流通がようやく20%超えたとか報道してたが、それ供給側が相当頑張ってるだろ。 

農水省が公開してる米の販売量データをみたが、最近、また顕著に例年より需要が増えてるぞ。 

 

現実的な施策として、消費者に対して買い控えを呼びかけろよ。 

10%でも減れば、直ぐに価格も在庫も安定するだろ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAを行政指導(命令)すれば良いだけの事。 

・末端価格が3500円以下になるようにしろ! 

・手持ちの在庫を1週間以内に全国の小売店に向けて出荷しろ! 

・これらをやれなければJA以外の業者に売る。 

と伝えれば良い。 

そして、その後は来年以降のことを考えて減反政策を止め大幅な増産を目指すのと(廃業農家の田んぼの集約化を!)、JAを潰すのが一番手っ取り早いような気がするけどな。 

 

▲97 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に売り負けしにくい商品である米の価格相場が’不足分’を丁度補うかどうかぐらいの放出でそんなに大きく下がるわけない。本当に流通量で価格相場全体を下げようとするなら、完全な供給過多の状態を暫く維持できるぐらいの量を注ぎ込まなければ、流通量で米の価格相場を押し下げることなどほぼできません。単に高いコメの中にちょっと安い備蓄米が紛れ込んで流通するだけ。 

ちゃんとリアルに’市場’とか’市場原理’とかを理解してる人なら最初から見通せる。当然プロである中間業者だって見通せてる。 

「流通量が増えれば価格が下がる」程度の単純な市場原理認識の国民が大いのに付け込んで「努力してる。’市場原理’のせい。価格はコンロトロールできない」等とウソを積み重ね、白々しく謝りながら、前政権が整えた高値相場の市場を維持しようとしているだけ。 

ま、この大臣は本当に分かるに足るだけの知性をもってない可能性もあるが。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

また秋から値上がるだろうね 

今年に関してはふるさと納税で多くの人が米を求めているから9月以降は順次そちらに米が回る 

しかも1家庭数10キロから100キロ単位の米が優先的に回る 

スーパー等での需要は減るがそれ以上に供給が減りとんでもない値段になるだろう 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このままでは今年の新米が出回る時期まで価格は下がらないだろう。全農は出荷を絞って価格を維持したまま、新米が出回るころになるとしれっと備蓄米を政府に買い戻させるのではないか。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも高値米下がる訳ない、JAから出た時点で高い米下がらないさ、備蓄米出しても品薄米下がらないと思う、備蓄米だしたから下る訳には行かない、下げたら赤字になるから下げれないんだ、高値米なくなるまで高値は続くと思う 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金 全農を完全民間にして 農業の土地の規制もやめて フリーに農業に参加できる。農地法の改正 大規模農業もできるので企業の参入もしくはができる。 また、地方自治体・大学・専門学校・地方の土木業の人も簡単に農業に参入できる状態にしたら、安くて大量にお米ができる。  昔と違って機械はあるし、水の引き込みも困らない 小規模農家は品質で勝負 とにかく戦後すぐのGHQの政策から脱却。 それから、給食は、ほとんどお米、パンは米粉で作る 麺も米粉で作るようにすれば いいのでは。 小麦はアレルギーにかかる人もいるし。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水大臣は潔く辞任だな。石破も役に立たない。米をJAやその関連企業に独占的に買わせるからダメなんだよ。主食なんだから国が規制して価格統制し、農家には安心して生産できるよう国が保障する。その為なら税金を使っても国民は納得出来る。他国でもやってる制度を導入すること。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無理だわ、高値で仕入れた米を誰が保証してくれるんだよって、中間業者の言い分だわ。 

なお且つ、買い戻しが条件? 

市場に物が無い状態が続きそうな時に、なんで買い戻しが条件なの? 

備蓄米が必要なら、最悪、外国米を備蓄米として輸入すれば。年度年度が越えて飼育用米に回るなら、それがベストにならないのかな~? 

高値で仕入れた米が消費するまでは高値は解消されないと思うが、高値をリセットするなら少なくとも、買い戻しは完全にやめることを明確に表現して、年度米をダブつかすようにするべきだよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何をしても米価格は今くらいで落ち着くだろう。元の水準に戻ることはない。買い占め、 

投機などの力が働いてる以上は無理だろう。 

そもそも米の価格やガソリン価格がいくら上がっても、上級国民たちには直接影響ないしむしろ補助金なんかの利権が増えるから歓迎してるはず。本気で国民生活の事を考えて仕事してる大臣、議員はいないだろ。 

 

▲160 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

担当大臣として何とも軽い答弁。この人は更迭でいいのでは? 

 

そもそも備蓄米の放出の決断が遅いし、「最高値をつけた」業者が落札する入札方式を採ってナゼ末端価格が下がると思ったのか? 

また95%をJAが落札して、後日に「輸送能力の不足で流通が遅れている」などコメントしているのだから、これは「故意に遅らせた」「高止まりを狙った」と批判されても仕方がない。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>江藤農林水産大臣は、「期待された結果が出ていないことについて申し訳ない気持ちを持っている」と話しました。 

 

思うならまずは行動を起こしてほしいと思います。政府の方は米が高騰しようが関係ないんでしょうね。 

 

止めているのは、JAか政府なのか、別に原因があるのか、調査も必要だと思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今となつては、備蓄米をJAを 

中心に入札を行った件が失敗ですね大臣が会見した事が、ことごとく外れてますねその言い訳の言葉に責任感を全く感じない答弁ですね過去に農林大臣や農林副大臣等を経験している割には、能力に問題があると思います早く責任を取って辞任した方が自身にとっても良いと思います今の状況では米の価格は、下がらないと思います。最初のスタートが間違ってますね一年以内に備蓄米を返す条件とか、この条件を出されたらJA以外の卸売業者は入札出来ないです。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米は市場価格なので、古い体質の役人には口先介入さえできなかった。相場感が不足しているのは明らかで、金融庁あたりから助っ人でもつれて来ないと。 

また、悪天候などによる不作があった場合でも、今回のことと同じようになるでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも入札して高く売って、値段が下がるわけもない、備蓄米放出は、値段が上がりに上がってからでは、遅い、もっと早く輸入米を入れるか、早く備蓄米を入札ではなく適正かかくになるように、放出するべきだったと思う、何がしたかったかわからない。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

謝って済む問題ではありませんし、誰の心もすっきりしません。 

もっとも米価の価格を安定させたいのなら政府が強制的にコメを買い上げて標準価格米として価格統制して売る従来の政策に戻すしかないのです。 

自由経済を守っていてしかも日本人が米に固執して、しかも外国産のコメに対してヘイトを向けている現状が変わらない限り、コメの高止まりは解消しようがありません。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札制度にしたのが問題ですね。 

各地方の農協へ同数で仕分けして送れば良かったのではないでしょうか。 

トラックがなければ農協がトラック1台だけでも手配すればよかったかな。 

大臣は給料を半年分返納していただきたいですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出は農水省とJAによる偽装工作です、まず入札を行ってはいけない、入札によってJAが高値を付けて市場に流通する事を阻止している。 

農水省は備蓄米を5Kgを2000円で全国のスーパーや販売店に出荷しなければ成らない、これがホントの備蓄米の意味です。 

こんな当然の事すら行わないのならば政権を交代させよう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の命を預かる大臣が弱音を吐くな!と言いたい。 

先にやることが沢山あるはずだ。 

先ず非関税で緊急輸入でしょう。あくまで緊急措置であり食料安全政策とは全く矛盾するものではない。それも精米が間に合わないので精米済みのものを買い付けるとか、入札は止めて政府が直接価格介入するとかすればよい。 

備蓄米はなんなら一気に全部放出して良い。買い戻し条件は撤廃。 

備蓄分は輸入米で充当すれば良い。平常時は一定期間寝かせておくだけの米に国産品は必須ではない。 

勿論これらは専門家ができない理由を言えばいくらでも出てくるだろう。 

でも江藤大臣はなにも動かずやれない理由を国民に説明し申し訳ないと言っているだけだ。 

大臣がやる気無いなら総理が動いて改善案を出させるべきだ。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

渡りに船で、今アメリカと交渉中の関税を0%にして米を輸入して、JA以外の卸売り業者にカリフォルニア米をおろせば、国内に米が流通するのではないか?国内産の米は富裕層が買うだろうし余ったら海外へ輸出するだろうから、農家の方も心配しないで下さい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出先を1社にしてしまったのが間違いで 

落札した業者は次回分から参加できないとすべきだった 

平時で何も道路状況の弊害が無いのに、ここまで遅れるのは愚の骨頂 

 

これが本当に非常時での 

大至急、備蓄米を全国民に配る事態になった時の訓練になるはずだった 

 

今回の対応では「南海トラフ地震」が起こった時に 

国民に対しての備蓄米の放出が間に合わず、 

餓死する人が大量に発生することが判明したな 

 

非常時に一気呵成に配れる状況の構築こそが備蓄米制度のあるべき姿 

 

献金貰って、制度を歪めてるとしか思えないな 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今のところ米の生産者と消費者の不利益になっているだけ 

米の売値、消費者価格が上がっても生産者には収入増が皆無と 

この国の行政が末期状態だという事 

生産者も消費者も国民と思われていない。 

おそらくJAや流通業者の暴利が政治家の裏金にまた消えていくのだろう 

簡単な話、参院選まで国民は米を買わずに我慢しましょう 

米が売れなければJAは困ります保管だけでは利益が上がりません 

それから今の自民党は政治から降りてもらいましょう 

法律も変えて、そうすればJAも考えを変えなくてはなりません 

新しい野党の政権が誕生する事のみ国民(農民と消費者)が救われる 

唯一の道です 

今の政治は腐りきっています。暴動が起きないのは国民の理性です 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ全量をJAに落札させた事がそもそもの間違い。 

精米が間に合わないとか何とか聞いたけどもしそれが事実なら玄米のままで供給も出来るのでは? 

今どきコイン精米機なんてちょっと探せばどこにでもある。 

もちろん精米された米を求める方もあるだろうから一定量でも早く消費者に届ける為に玄米での供給もアリだと考える。 

( ̄ー ̄) JAさん利益優先してる場合じゃあ無いんだよ! 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米100万トンを一気に放出してください。大量に米が出てくることで価格が下がることに危機感を感じた業者が慌てて隠していた倉庫から米を出してきます。価格も下がりモノも市場に溢れてきますよ。間違っても備蓄米を10万トンずつ放出するような逐次投入はしないでください。孫子の兵法にあるように米(兵力)の逐次投入は政策の下の下ということをお忘れなく。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出しても、店頭に出ないなら、お米の値段が下がる訳無いぞ!量販店では去年の収穫されたお米が山積みに成ってるが、どっから湧いて来たのか?明らかに中間業者が売り惜しみをしたお米じゃ無いのか?結局品薄では無く、買占めで値段が上がる迄寝かせて置いたお米だぞ!こういう悪徳業者を取り締まらない政府に責任が有るのでは!この米が無く成る迄備蓄米は出て来ないだろうな。今の値段より少しだけ下げて小売店に卸せば、マタマタ大儲けだぞ!政治家や、マスメディアは何故追求しないのか?江藤は謝るより政治家として能力が無いのが判ったのでは?当然辞任では無く、辞職すべきだぞ! 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一言で言えば「手遅れ」。昨年、備蓄米を放出しておけば、価格高騰が抑えられた可能性は高い。一度上がればもう下がらないよ。コストプッシュインフレに対してもそうだけど、なんでこう行き当たりばったりなのか。対策くらい決めておけよ 

 

▲144 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう6か月以上も主食のコメの値上がりを制御できない。とってつけたような素人大臣の「申し訳ない。」の弁解など聞きたくない。コメ不足は、当初から指摘されていた。飲食業など早い段階で買い増していた。コメの緊急輸入も必要だろう。関税は、別の形で勧化すればよい話。江藤農水大臣は、どんな勉強してきた。緊急事態に対応する能力があると思えない。私は、とっくにカルフォルニア米を食べている。この農水大臣現在のコメ不足の実態把握能力に大いに疑問を持つ。石破政権もなんの頼りにもない。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

次の備蓄米放出はJAを指名停止処分にして実施するべき。今までの落札分備蓄米の流通対応が出来ていないのに、JAによる更なる落札は米価対策に何の意味も無い。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんは困ってないからね。コメの価格が高止まりすれば、農家やJAは儲かるし、農水省のお役人は天下りしやすいだろうし、農業系の族議員も選挙で戦いやすい。そりゃ簡単にマーケットメカニズムははたらかないだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ない気持ち、ねえだろ。策もなくただ入札させて業者に中抜きされているだけ。JA全農も農水省も本音は価格を下げたくないからな。これならいくら備蓄米を出しても同じ事。備蓄米として販売し、小売価格を2500円以下に設定して入札されればいい。頼むから頭使ってよ。 

 

▲147 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はJAが問屋との絡みで高値なんじゃ? 

国は備蓄米の価格設定をしなければならないんじゃないか?備蓄米は国が管理しているんだから国民の税金そのもの。問屋とJAには備蓄米で利益をださせたらだめ!昨年収穫して流通している分で利益出ることになっているんだから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「申し訳ない」 

と本気で思っているのであれば、 

なぜ効果がでないのかの根本的な原因を追及してほしい。 

原因探求もせずに「備蓄米を出せば下がる」みたいな、米価安定のためではなく「備蓄米解放」を目的にしてしまうから結局効果がでないのでは? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省に財務省、言われるがままの政治家。下がる訳がないと国民は思ってましたが、下がると信じていたのか、政策しました感を出してやりました感をアピールしたかったのが本音でしょ。謝るくらいなら、次の対策だせ。何もしないならいらない。 

 

▲198 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の落札方式を改正すれば良いだけの事。 

 

仲介業者(JA含む)の落札額が高い順に落札者が決まる様な仕組みで安く市場に回るわけがない。 

 

気がふれているとしか思えない仕組み。 

 

▲17 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府がやろうと思えばコメ価格も一方的に決められます。 

 

したがって政府が現在の状況を選択しているわけです。 

 

自民党に投票した人は反省してほしい。消費税は絶対にあげないと良い上げて、TPPには参加しないと言って参加したのは自民党です。 

 

何度騙されたら学習するのでしょうか? 

 

彼らに政治能力なんてあるわけない。バブル崩壊から30年以上低迷し続けたのは自民党政権下です。 

 

自民党に投票した人間は統一教会信者やオウム真理教信者を馬鹿にする権利などない。どれだけ不幸に陥れられてもそのことを不満にも疑問にも思わないのだから。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何回国民に謝罪してるのですか?確か以前4月頃には値段が落ち着くとか?全く下がっていません。安い米はありません。ネットでは備蓄米7月には、70%位いきわたるとか?国民はそれまで、我慢しなさいということか。どうして今まで全農で滞っていたのか?きちんと説明が欲しいです。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

、出納を記録してどこにどれだけ流れたかを逐一記録しろとか、来年価格がどうなるか分からないのに販売分を返納しろとか、ブレーキをかけまくっている。そもそも消費者への値段を下げるのが目的なのに、競売させて自由価格で流通させたら意味ないだろ。 

本気でやっているとはとても思えない。フリだけの人間に謝られても火に油を注ぐだけでしょ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤さんわかりきったことでは、申し訳ないですですむなら警察はいらないよ。いつも農水省の小間使いみたいに。もっと大臣らしくはっきりと決断を農水省に指示出したらいいではないか。ダメなら職員を降格首にするぐらいの気持ちでないと。いつもおめおめしくするんじゃないよ。しっかりしろよ。国民のための仕事をしてください。地位にしがみつくのでなく。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の米農家さんへは、たくさんの引合があるそうです。もうJAに出荷する必要はないと言ってました。買取値段が違いすぎるそうです。来季も高騰は間違いありませんね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の量は足りてるのに、なぜ価格が下がらないのか原因を突き止めた方がいいと思う。 

 

確実にどこかの中間業者が出し渋りしてるんだろうから、そういう商売する業者を捕まえるか、コメだけは国で価格管理するか決めた方がいいと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちだけで米価を下げることは更々考えてない 

JAが儲かる(自民党の票田)ので形だけ指導、卸がボロ儲けしても放置 

MA枠撤廃など、海外米輸入量増大は絶対阻止 

主食の米は安全保障からも重要って、そもそも米が足りてないから爆上がり 

する要因になっているので、安全保障を維持することになってない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歴代の農水大臣は何してたんだ? 

食料安全保障の意識は無かった様だ 

 

前々から食料自給率は問題視されてたが、 

権力者は単なる出世のステップ、 

事は起こさない!それが鉄即だったのだ 

 

前々から問題を警鐘されてても 

政治家は余りにもノホホンだった 

 

大臣に任命されたのなら改革のチャンス! 

と勉強する政治家はいなかったのが 

人材の枯渇だ 

 

今まで通りではもう行かなくなってる世界 

全てのシステムを改革しなければと言う意識が全くない 

 

海洋国は海上封鎖されれば直食料危機だ 

戦後の様に地方農家に物々交換とは行かない 

肝心の農家が既に消滅してるのだ 

 

他の先進国の食料自給率は社会のグラウンドデザイン 

の中でも重要な位置を占め何年もかけて推し進めて来てる 

 

ミサイル買うだけで防衛は出来るとの考えは甘すぎる 

しかしこの令和のコメ騒動な~ 

呆れるばかしだ、全て机上の空論でスムーズに 

米が行き渡ると思ってた 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民は今までに無いくらい怒っている。農水省は判断が遅く後手後手の政策、JA農協は配送のトラックが見つからないなど訳のわからない言い訳ばかりで人ごとみたい。もう自民党政権も農水省も要らなくても影響はない。次回の選挙では大敗間違いない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちはどうでも良いから、結果を出せと言いたい。 

 

そもそも入札制にしたのが間違いで、備蓄時点と同等価格で放出すべきだったのでは? 

国税で備蓄した米を現在価格、しかも入札にして利益を吊り上げるという愚策。 

また再備蓄も国産米に限定して一年以内に買い戻す? 

国民の窮乏、自分達が実施して来た減反政策の結果を何も鑑みていない。 

再備蓄には国産米の必要はなく、それこそ米国産やほかの安い外国産で代替すれば良いのでは? 

 

どこをどう取ってもやったというパフォーマンスを取りたいだけにしか見えない。 

申し訳ない、ではなく、儲けたい、そういう気持ちしか見えないんだが? 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省お抱えのJ A に高い値段で卸し、そのJ A が流通に小出しに在庫調整しているのだから、備蓄米放出しても、価格が下がることはない。そんな流通の仕組みくらい、小学校で勉強している子供だって分かることなのに、農水大臣は具体的に指示することが出来ない。しびれを切らした石破総理自身が側近達に米流通価格対策を指示せざる得ない時点で、江藤農水相は必要のない存在。役にたたない大臣のために国民は税金を払いながら高い米を買い続け、米離れが進んでいく。 

 

▲92 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

放出した分を買い戻すってのが意味わからん。 

また秋に放出した分、不足するじゃないか。 

備蓄米は数年かけて計画的に戻すか、外国米で補充したらいいのに。 

数年したら家畜の餌程度にしか使わない米になるだけなのに。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何回も謝ってるが要は実務能力が無かったってことだ。何らかの人事アクションあるのが普通の会社の処置だ。無いってことはこれくらいの物価高騰は大した事じゃあないという認識を持ってる証拠。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放出した備蓄米ですが、アメリカで3000円で売られているのはどういう事なのか?店頭に並んだのはごく一部の地域だけで他はアメリカに輸出されているのは可笑しいのでは? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省とJAが結託して米価格をコントロールして、自らの利権を守ろうとしている限りは米価格は下がらないでしょう。 

好き勝手させてきた自民党のままでは永遠に下がらない。 

いまだに実質的な減反政策や、輸入米への補助金出してるみたいな歪んだ政策やってるんだから日本国民の方は向いていない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAに落札させている時点でこうなることは予想出来ていたはず。 

じゃあなぜJA好き放題やるのかとなれば、政治家というか特に自民党の連中が、金のことや票の取りまとめのことでJAに頭が上がらないから何も言えないからなのでは? 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

おいおい。簡単だろ。 

備蓄米をもっと大量に放出して世の中に有り余るくらい潤沢にすれば下がるだろ。備蓄米は緊急用なんだから輸入米で十分。で、コメ生産者にのみ補助金出せばいいんだよ。 

「申し訳ない気持ち」なくんて言わなくていいからやることやってくれ。主食のコメぐらい安心して食べさせてくれよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減反した田んぼの再生と、廃業したコメ農家を再度誘致するのは、気が遠くなる時間が掛かる。日本のコメは間違いなく世界最高に美味しいのだから、備蓄米が余剰になったら輸出していれば良かったのにね。もう減反政策を開始した1971年には戻れない… 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何もしないできないで大臣やる資格はないでしょ。 

ヒカルの米ビジネスにしっかりやれとか言ってたけど、何もできない大臣より米農家を救おうと知恵を出しているヒカルの方が立派だと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一部マスコミや世論の圧力に負け、石破の指示により、方向性もなくただ放出しただけだろ。 

効果が出ないのは当然だと思うが。 

そもそも備蓄米を放出しても効果は限定的だと専門家や政府は言っていただろ。 

予想通りの結果じゃないか。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事のできない人は、そろそろ更迭して 

新しい人を迎えた方が早いのではないかと思う。 

この人の謝罪に1円の価値があるわけでもないのに 

国民はずっと騙され無駄なお金を使わされ続けています。 

このまま居座られていても平行線なのであればとても迷惑な話 

農林中央金庫の1兆円を超す赤字の補填であるのは明白 

 

石破君も指名責任ってのあるの分かってるよね 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いわば緊急事態として備蓄米を放出したはずがほとんど効果がないどころか値上がりが続いている 備蓄米は税金を使った国民の為の備蓄ではないのか? 更なる緊急事態でも対応できないという事だろう 今の政府の無能無策で国民は安心して暮らせない 

いったい何処の誰が米価を操り利益を貪っている それを解明しないできない農水省 メディアも信用できない 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米が流通することを恐れるなら、輸入米を備蓄米に回し、国内産はすべて市場に放出すれば、皆の顔が立つと思いますが、江藤無能水産大臣如何でしょうか?5年後の備蓄米が輸入米でも家畜は文句言わないと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

放出を決定した1月の段階での価格にすら下がらないなら、それはJAが原因で決まりですよね。 

 

オークション形式にした農水省と、意を汲んで高値で落札後に普通の流通分を高値で売り切るまで出し渋りして、 

普通の流通分が少なくなったら備蓄米でを価格を下げたフリして、1月時点より高値で売って丸儲け。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAがなんだかんだ、流通ルートにかこつけて暗黙に出し渋っているんだろう。官僚は手続き済みの事でふれたくない。政府は選挙前でJAに強く言えない。これこそこの際仕組みを変えるべき、農家を虐げるJAや大手卸の寡占を排除する。中間省略で生産者も消費者もWIN WIN。 

こんな利権さっさと無くせ。どうせ自民党じゃやる気なしだろう。でも野党もこのことはあまら調査もせず、追及甘い。同じ穴のなんとかか。 

与野党のばら撒き政策なんかよりも、こんな構造改革を提起しないかな?そう思えば小泉さんは芯があった。今の政治家はちくわだな。 

芯もなくて、覗けるようで遠くは見通せない。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国際感覚が皆無の田舎のオジサンが大臣やって、JAの言い分だけを主張すれば当然こういう事態を招くよね 

残念だが、この大臣のお陰で日本のコメ作農家は絶滅の危機を迎える恐れすらできてしまった 

 

ホントに(信じてませんが・・・)農家が大規模化や作業の高度効率化の努力をやった後も尚、経営が難しいのならば、富裕層への輸出を優先して農家の利益を確保し、一方輸入を自由化して国内消費者に安価なコメを潤沢に提供するシステムを作れば双方が満足するし、緊急事態では輸出を止めて国内消費に廻せば、食の安全保障も確保できるはず 

 

輸出はあくまでも『富裕層狙い』なのに、東南アジアで乳製品や牛肉の購入拡大を頼みに行くこと自体、まるで経済も国際貿易も何も理解できていないね、この大臣は! 

 

「申し訳ない」だけでは済まないだろう 

 

一度農水相を消費者団体から選んでみたらいかが? 

別に民間人だって、ある範囲では大臣になれるはずだ! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さらなる方策がないか日々検討している 

と話し、一日も早く国民に効果を 

実感してもらえるよう努力するとしました。 

 

さらなる方策?あるわけないじゃん!! 

いざというときに使うための備蓄米を放出して 

この有り様でしょ? 

おまけに、消費税の減税は考えないと 

石破さんが言ったばかり。 

国民の生活を何だと思ってんのかね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が備蓄米を買い取った価格で、そのまま小売りに流せば一気に問題解決すると思いますよ。 

そして、放出分の補充を輸入米でやれば尚効果が出ますよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野党は何をしているのか。 

下がるはずもない消費税でわんわん言ってるだけで 

コメ高騰には何もしない。少なくとも新聞テレビでは何もない。 

今コメを安くできる人、できた人はヒーローになれるのにさ。 

結局与党と同じでJAと組んで農水族議員が儲けるため値段を下げないのだろう。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は放出されたのに結果がついてこない大臣も想定外だったかも。 

全農が価格操作の為備蓄してるから僅か 

市場に2%も出ていない。 

この状態が続けば割高米は買わず、まして中国米なんか食わんし、本当にコメ離れとなるのでは。 

なにせ、国のやる事は的外れで周回遅れ的に遅い。 

 

▲6 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE