( 289838 )  2025/05/10 05:05:14  
00

ひろゆき氏 少子化に「今や子供は10人に1人。そのうち子供を見掛けるのが珍しい国になるかもね」

デイリースポーツ 5/9(金) 19:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/67cbf9f9ecd62ee1f7a3b840300a8936769c1494

 

( 289839 )  2025/05/10 05:05:14  
00

ひろゆき氏が、自身のSNSを更新し、1976年に日本での子供の割合が多かったことを振り返り、現在の子供の割合が減少していることを指摘したことが報じられた。

(要約)

( 289841 )  2025/05/10 05:05:14  
00

 ひろゆき氏 

 

 2ちゃんねる創始者で実業家のひろゆき氏が5日、自身のXを更新した。 

 

 ひろゆき氏は「おいらが生まれた1976年では日本人4人に1人は子供。大都会・赤羽でも外国人を見るのは珍しかった」と投稿。「子どもの人口と総人口に占める割合」と題したグラフを引用した。 

 

 ひろゆき氏は、下降線を示すグラフに「今や子供は10人に1人。そのうち子供を見掛けるのが珍しい国になるかもね」とつづっていた。 

 

 

( 289840 )  2025/05/10 05:05:14  
00

これらのコメントから、日本の少子化に対する懸念や原因についていくつかの傾向が見られます。

 

 

1. 経済的な問題:経済的な不安や新卒採用の抑制などが晩婚や子供を持たない選択肢を増やす原因として指摘されています。

 

 

2. 社会的な問題:子育て中の人や子供に対する社会の対応の悪さや苦情、シングルや子育て世代の支援不足など、社会の態度や支援体制に関する意見も見受けられます。

 

 

3. 婚姻観や価値観の変化:結婚や子供を持つことへの価値観の変化、晩婚化や未婚化といった傾向が少子化に影響を及ぼしていると指摘されています。

 

 

4. 政策面:子育てへの支援や助成、税制改革、教育制度など、政策面での改善や対策が必要であるとの意見があります。

 

 

5. 高齢者への配慮:高齢者への医療費やサービスに対する懸念、少子化対策と高齢者対策の両立についての意見も見受けられます。

 

 

(まとめ) 日本の少子化には経済的要因や社会的要因、価値観の変化など様々な要因が影響していることが示唆されている。

適切な政策や社会の支援体制の整備が必要であるとの声が多く寄せられている。

( 289842 )  2025/05/10 05:05:14  
00

=+=+=+=+= 

 

今現在の一般家庭の経済情勢と日本政府の対応を見ただけでも少子化が避けられない現状が見えて来る様に思います。主食である米にまで及ぶ天井が見えない物価高騰で苦しんでいても何ひとつとして迅速な経済対策を講じない日本政府と国会議員たち、地方行政も具体的な経済対策を打ち出しているのは僅か。これでは子どもを持ちたくても不安でしか無い 

 

▲617 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が少なくなったと言うことは今までマジョリティーだった子育て世代はマイノリティーになり、単身がマジョリティーになったということ。そうなると、世の中の仕様がどんどん『おひとり様仕様』になってきて、ますます子育てしにくい世の中になる。実際、子供の声がうるさいと公園が無くなったりと子供の行ける遊び場や、ファミリーで入りやすいお店が減っておひとり様用が増えたり。 

ビジネスなのだから対象をマジョリティ向けにするのはセオリーなのだけど、子供がいると楽しめないし生きづらい→じゃあシングルがいいよねとなる。 

実際東京とかってシングル天国だなぁって思う。1人だと楽しいことがホントにたくさん。逆に子育ては妊婦やベビーカーが蹴られたり、少しでも赤ちゃんが泣けば白い目で見られたりで辛そうです。 

このまま少子化は止まりそうにありませんね。 

 

▲423 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部とその他の地方地域でも変わってくると思う。 

都市は人口流入で成り立つ。まず、地方で子供の姿が見えなくなる。地方では既に子どもの姿は珍しくなっているかもしれない。 

都市部は人口流入があるため、子どもの数も増えやすい。 

 

そのうちにではなく、都市部でもそのうちに子どもの姿は珍しくなるというところだと思う。 

 

都市部は農産物等を自分では生産出来ない地域である。 

国の人口減少は都市の慢性的な自殺と見ることもできるのかもしれない。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

人口減少は今も影響が出始めているが日本の場合はそのスピードが他に例がないくらい早い。また島国根性の強い日本では移民政策も進まないしこれからも無理だと思う。50年も経てば人口が半分くらいになるのもすでに決まっていることを前提に国の予算も自治体の数も議員の人数も計画的に減らすことで、できる限り混乱を起こさないようにして欲しいものです。製造業による貿易立国も半分の人口で実現可能でしょうか?新しいビジネスモデルで日本の経済を再構築しないと、日本国内の労働力が行き場をなくす製造業での単純作業者がたくさんいます。そういった人達にも従事可能な観光業でインバウンドの取り込みを進めるべきだと思います。 

 

▲55 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子は高校生と大学生。私は団塊ジュニアの氷河期世代。寿退職させられるのが当たり前なのに。周りの男性の手取りは17万ほど。子供を持つ母親はほぼ正社員で働けない環境でした。30過ぎて結婚して子供2人。2人育てるのがやっとです。他の人は分からないけど、1人産むと2人目欲しくなる。私は結婚が遅れたので3人目は年齢的にも経済的もキツくて2人で子作りはやめた。子供一人でも可愛いけど。子供二人だと2人のやり取りが可愛いよ。今の時代は結婚も出産も昔ほど強要されないけど。独身の方がお金も時間も全部自分の為に使えて楽しいだろうけど。ご縁があり、自分達の生活レベルを下げて子供に振り回される覚悟ができたなら子供を持つ人生も楽しいよ。楽じゃないけどね。 

 

▲65 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもをもっと育てたいという気持ちはあるけれど、核家族化が進んで、親や親戚の助けも得られず、子育ての負担が夫婦だけに重くのしかかる現状ではとても難しい。 

忙しい日々の中で次の子を考える余裕もなく、自然と少子化が進んでしまう。 

国や家族や地域で子育てを支え合える環境があれば、状況はきっと変わると思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見えない少子化 

 

街中で引きこもりの中高年を見掛けることは無い。そりゃ当然引きこもっているのだから。街中のショッピングモールのフードコート、保育園、義務教育学校、子供が居るように見える。実際、少子化はどこにあるのか、実情が見えにくい。 

 

親子2世代で同じ学校に通う、そんなときはじめて少子化が見える。親の時は40人学級で何クラス、というのが30人学級でクラス数も少ない。やっぱりそうなのかと。 

 

でも、それが世の中の流れなら、その流れにあった社会制度を設計していくしかないと思う。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

1976年生まれ、私と同い年のひろゆき氏のことを好感を持ってみることが出来ません。 

今、真剣に日本社会を構成する様々な人が少子化対策について考えを巡らし実行する必要性がある状況下にあると考えます。 

何故この人は他人事のような軽口が叩けるのでしょうか。 

それは真剣に社会や人の有り様を憂いる気持ちが足りないからに他なりません。 

酒を飲みながら人の質問に対して小馬鹿にした回答の動画を撮って流す彼のことを残念に思います。 

真剣に子育てをしている人、またはしようとしている人に対して、また教育関係者や医療関係者など子供に関わる職業に就く人々に対しても失礼です。 

彼のような皮肉を言っていれば食えてしまう社会構造も改めていきたいことろです。 

 

▲30 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

外国に住んで、日本のことはあまり知らず、何の影響もない、消費税も払っていないであろう人が、当たり前のことを言っただけなんですよね。 

 

日本人は後50年以内に半分になります。 

少子化対策がどうなろうがこれは確実です。 

日本人は半分が高齢者になります。 

 

自分の子供に老後の面倒をかけないように、 

老後資金をためるということは、 

他人の子供に自分の面倒を見させるということですが、 

そもそも他人の子供がいないため、 

結局はそれはできなくなります。 

 

子供をたくさん産んで、少しでも一人当たりの負担を軽くしたほうが遥かに良いのですが、 

日本人は自分の頭で考えるので、理解できないのがつらいところです。 

 

▲128 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪→地方都市→東京と暮らしを移動した私ですが、大阪は子育て経験していませんため、何とも比較し難いですが、何となく地方都市とはそんなに変わりは無く感じます。 

地方都市では、シンプルという印象です。仕事も人間関係もオフの過ごし方も。ですが、東京は、色々な仕事が見えてくるし、色々な人の生き方も。その中で、やはり欲が出るというか…仕事の欲も生き方の欲も。子供や家庭が無くても、人生を充実出来そうな楽しんで生きられる感がある気がします。 

自分はシングルで2児子育て中ですが、もっと働きたいとか、もっと外での活動を充実していきたいとか、そんな欲はありますね…。次生まれ変わるなら、それを謳歌したい気もしてきたり。ですので、そういう意味では、多様性の中で少子化という流れ…みたいなのも1つの原因としてあるのだと思ったりもします。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに電車に子どもと乗った時、子どもが騒いだりすると、静かにするようになだめながら、周りを見てスマホで撮られていないか確認するようになった。正直怖い。SNS見なければいいけど、目についてしまう「子持ち様」人様に迷惑をかけないよう最大限に工夫して子どもと外出していますが、過剰に周りの目を気にするようになった。この国は多分、将来子どもより移民が多い国になる。そんな未来が悲しい。 

 

▲128 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもがいると、幸せかもしれないが自分の趣味や好きなことはできなくなる 

それに生活も余裕がある年収がないと苦しいだろう 

育てていくのも難しいだろうし、ちゃんと育てても悪い人間になるかもしれない 

病気を持って産まれてきたら、余計大変だろう 

 

1人で趣味とか好きなことして生きてく方が幸せだと感じる 

もちろん孤独な時は来るだろうが仕方ないかな 

結婚、子育ては1人の時より幸せなことも増えるが、苦労することも間違いなく増える 

子どもを作らない結婚は、生活にも余裕があって好きな人といろんなとこ行ったりして幸せかもしれないな 

 

▲34 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

70代80代以上くらいの人たちは5人兄弟6人兄弟なんて当たり前。 

でも今の子育て世代は一人か二人がほとんど。 

 

晩婚もあるし、金銭的な問題もあるし、価値観の変化の問題もあるし、これらの問題を全て解決して出生率を上げるのは至難の業だと思う。 

 

ただ一つ解決策として思うのは年金を増やす方法。 

 

人一人の平均年収は2億から3億。 

そのうち半分は税金で持っていかれて残りの殆どは消費に回る。 

 

子どもを生み育てるのはそれだけ経済に貢献するってことなので、育てた子どもの人数に応じて年金を増やせばいいと思う。 

 

年金は賦課方式だけれど、それをもっと狭めて自分の子供に養ってもらう方式。 

 

そうすれば子どもを育てる強い動機になるし、おそらく虐待も減る。 

老後の心配がなければ貯金が消費に回るし、子どもは生まれたときから消費者。 

経済も活性化するので独身にもメリットは有る。 

 

▲181 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな時代ですし、選択も様々でしょう。でも、僕は子供つくって後悔したことは一度もないし、自分も勝手に成長出来ました。 

子供には、自分が理解しえない影響する力ありますよ!まあ、それも人様々でしょうけど、大体の人は成長し、国にとっても、未来にとっても、悪い影響はないと思う。愛が人を変えるとおもう。 

 

▲61 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ここのところ少子化のことで未来に絶望してしまって体調を崩しています… 

このまま行くと近い将来に日本が日本ではなくなり、皆が今までのような豊かな生活ができなくなり、普通に水を飲む、ご飯を食べる、綺麗なトイレで用を足す。困ったときは行政に頼る、すべてのことができなくなっていきます。そうなると犯罪も増えるでしょう。でも取り締まる警察官もいなくなる… 

私自身、結婚出産に縁がないと思ってそのまま良い歳まで来てしまったために、どうしたらいいかわからず、自分の将来はもちろん姪や甥はもっと心配です…本当につらいです。 

 

▲104 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

料理番組見ても昔は4人前がデフォルトだったけれど今は2人前,或いはお独り用のメニューになったり。ただ都区内だけれど,年金世代がデベロッパーと供託してマンション建てて,そこに流入人口の関係で局部的に子供がわあッと増えてびっくりしたりする。15階建て一棟で数十名単位かな。そう言うのが近隣で数棟建ったり建ちかけたりしている。小学校が閉鎖した教室を慌てて元に戻したりしているらしい。 

もちろん地方の人口が移動しただけなんだけれどね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化の真の原因は何だろうか? 

金の問題ばかり話題になっているような気もするが、昔は、より貧しい時代でもある程度は、子供が増えていたように思える。もしかしたら、今の何でも金出せばよいだろ、というやり方はピントはずれなのかも、とも思う。子供が減り始めた前後で変わった事柄や家族のあり方を見直せば何かしら分かるのかも、と考える。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきさんより、少し年齢が上の私ですが、コメントを読んでいて、憶測が現実となる事を理解しながら、自己からの具体的活動、行動をしない前に、何も変わらない事に対して、高齢化で余生も短い現議員の姿が見えなくなるのも、事実です。 

さて、その時になって、誰に何を、どのように甘えるのか、私もこの世から消える事に、それは、若い世代の方々が、自由に決められる事でもある、若い方々の理想とする日本構築の場でもあるのです。 

自由に開かれた地に、自由に行動できる、束縛も無い、そこへの計画も、もう若い方々が、始めなければ、実現に間に合わないと感じます。 

ところが、自衛隊員、防犯関係希望者も減少する事態に、それも、若い方々の行動を批判していません。言えば批判をされる前に、言いたくも無いのが、私たちの年齢の心です。要は、当てにできないという事です。 

 

▲22 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

日本って少子化によってあらゆる問題に直面してるけど、いざ子育てしてる人を見たら冷たいもんね。 

ベビーカーは大嫌いだし、公共の場で子供の泣き声なんて許せない。 

子供が何か壊すと親子に批判が殺到する。 

 

政府の子育て政策を批判するのも大事だが、社会は子育て支援をしてるか考えないといけないと思う。 

社会が子育てに寛容になることは、政府に頼らず税金のいらない最高の子育て支援策。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

その通り、 

実家の前は子供、大人さえ見かけない 

車が寂しく通過する程度 

夜間は、静まり返ります 

何故、自分の家族に囲まれて生活する事を行わなくなったのか? 

晩婚化など当たり前になっている 

高齢者になるとなかなか辛い事になる 

頼る人がいないと大変になるのを考えた事があるのでしょうか? 

受診や買い物等、生きるために必要な外出が難しくなる 

外出先で、転倒など、心配事が増えていく 

 

▲43 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

70代80代以上くらいの人たちは5人兄弟6人兄弟は当たり前だったそうです。 

今の子育て世代は一人か二人がほとんど。 

 

昔は幼児死亡率が高く、大学に進学する人や高校ですら当たり前ではなかったらしいし、定年は55歳で平均寿命も今よりかなり低かった。様々なことが現代とは異なるので比べようが無いですが、考えてみたら現代の先進国が多産である必要性って何も無い。政府の高齢政治家達は若者の貧困が原因だと決めつけていますが果たして本当に貧困が原因でしょうか?そもそも初任給もかなり上がっているのに本当に貧困でしょうか? 

 

▲23 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうと叩かれるかもしれませんが、男性も特に女性が高学歴になり社会に進出していった影響もあるのではないでしょうか。 

パートナーに頼らず全然問題なく生活できる。 

仕事に限らず趣味や自分のやりたいことをやって行きたい。 

結婚や子育てよりそちらを優先したいから。 

いくら子供に対する保護を上げても変わりはしないと思います。 

ホント子供がいなくなりそうな勢いだと思います。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

移民を増加させる道を辿ってる。今でも日本は第4位の移民大国になってしまったらしい。 

移民が子供を産んでも日本人ではなく移民です。大量移民は侵略と同じ。心は祖国のまま日本に移住してる外国人も多い。中国人なんかは反日であるのに日本に住んでる人物もいる。日本人が減る一方で外国人が増える。既にそうなりつつあるけど、そうなったら当たり前に主権は外国人が持つようになり、日本人は自分達の国を失う事はなる。早くその事に日本人が気付き、それを食い止める事ができる事を願うばかり。既に大量の移民が押し寄せていて、もう余り時間は残されていない。のほほんとしてる場合ちゃうで、日本人!!! 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい子供を連れた人やお年寄りなどに優先席などありますが、 

子供のいない人人たちに対しての劣後席くらいにしてもらいたいものです。子のいない人はいちいち子供やその親に文句を言うな!!!! 

 

子供がいるかいないか知らんけど、変なおっさんが子持ちの母親に絡んでみたりしているけれども、子供いない悪態ついている人が悪って風潮になってもらいたいよ。今の世の中、子供がいる人のほうが悪的な雰囲気が多い。というか、責められることが多い。 

望んでも授かれない人もいるから、一概には言えないけど。子供にやさしくない人に対してほんとにそう思う。 

 

子供はもっと大切にされるべき存在だと思うし、その子供を育てている家族もそうであるべきだと思う。 

 

▲8 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化を止めるには、世間の常識を変えるしかない。 

 

たとえば大学生の結婚を奨励し、国や自治体が子育てを支援する。大学内に保育施設を整備し、遠隔授業や学年スライドにも柔軟性を持たせる。大学は出会いが多く、実は学生の方が社会人より時間に余裕がある。成人している以上、判断力が未熟という理由は通用しない。博士課程なら卒業時には27〜28歳にもなる。経済力だけが課題のカップルがいるなら、そこにこそ予算をつけるべきだ。 

 

実際、学生で結婚・出産する人もいるが、今の常識では「非常識」と見なされ、後ろ指をさされる。そうした空気を変えていかなきゃならない。 

 

▲27 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけが原因じゃないって言うけど、原因の一つは間違いなく経済的な問題では? 

子供が産まれると税金の負担が増えますよね?子ども手当て増やすからと無くした年少扶養控除、手当て増えないまま無くなってもう何年経ってます?子供一人に一万円、三人以上扶養してたら三人目には三万円。でも、そもそも一人産んで育てるのもキツイのに三人も産めないでしょう?子供一月一万円では育ちませんからね。 

物価と税金は上がっても、ごく一部の層以外は手取り収入が増えないのが現実です。 

世帯収入五百万あればなんとかって言うけど、要は共働きで夫婦の収入合わせて五百万しかないの。そんな状態で、女性側の収入無くなったら生活できないでしょう?妊娠中でも働きます、なんて理想論です。皆が皆、トラブルなく過ごして出産直前まで働けません。ましてや産後なんて、どうなるか産んでみないとわからない。綱渡りみたいな状況で出産は無理って人、多いですよ。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が学生だった頃、電車の中は若者しかいなかった。教室内はギチギチでヤンキーもいたけれど、活気は凄かった。この前牧場に行ったらファミリーしかいなくて、若者が子供を連れて楽しんでいるのを見てものすごく楽しかった。街中でもこの活気が日常になると良いのにとふと思い。もっと若者が将来に希望を持てる国にならなくては、この老人だらけの世の中は進んでいくんだろうなぁ。周りを見れば老人だらけなんて面白くもなんともないな。 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が沢山いた昭和の時代のように愛人の子供や誰でも結婚できる恩恵から本来なら親の資格などない人間でも父親や母親になれた。その被害者はそんな家庭に生まれた子供達です。本当に子供が欲しくて教育にもお金をかけられる余裕のある人が子供を作ればいいのです。その結果の少子化なら大賛成です。自分が子供なら貧乏でどうしようもない親から生まれてくるくらいなら生まれきたくないです。悲惨な未来しか見えないからね。 

 

▲60 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

経済状態を少子化の理由に挙げてる人多いけど、それだけじゃないでしょ。 

現代社会に於いて少子化は日本だけじゃなく、先進国の殆どが陥っていてそうじゃない国が経済的に豊かというとそうでもない。 

見かけ上、人口が増えてる国家の内情は移民で増えてるだけだし、『お金が・・・』と言ってる人は、その問題が解消した後は別の理由を挙げるのが目に見えてる。 

因みに県民所得46位の宮崎県の合計特殊出生率は、全国で2位だよ。 

 

▲74 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化の原因は未婚率の増加。 

結婚しない主な理由は経済的余裕がないから。 

つまり問題は景気であり、景気を好転させてそれを維持する事で少子化対策になる。 

景気を好転させるには税制を変えればよい。 

今の税制は経済活動にブレーキをかけるやり方ばかり。逆に経済活動を後押しする取り方に変える。 

消費税のような消費に対するペナルティは辞める。法人税率や所得税の累進課税率を上げると同時に経費や控除を拡大する。 

例えば国産車や国産家電の購入や、塾や自己啓発、国産食品の購入なども所得控除に入れる。 

それなら節税するために消費に回すので、経済の好循環に入る。 

税率を上げて税収を増やすとみんなが苦しくなるが、税率を上げずに経済活性化の結果で税収が上がるようにすると、みんなが豊かになる。 

景気が良くて先行きが明るければ、未婚率は下がる。 

 

▲17 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は人口維持のため、批判覚悟で申し上げれば、当人が納得するなら、一夫多妻、一妻多夫を法的に認めれば良い、但し子供の扶養義務を果たさないとならない仕組みを作ってやれば、特に経済力ある方、一族が量産され日本の経済力UPに期待がもてる。 

 

▲143 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもの数が増えることは喜ばしいことだけど、いかに納税者を増やすかってこと。それと合わせて支援されないと生活できないような人口を減らさないと行けないと思う。つまり子どもが増えてもきちんと仕事につけるような教育を受けさせられたりできる環境をこの国が築いていかないといけない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業でも黒字で40代をリストラとか見てれば若いうちに結婚出産とか危なくてできないでしょ。今の若い人にとって日本はずーっと停滞してるんです。右肩上がりとか経験したことがない。 

転職だって転職当たり前な社会設計で失業保険もしっかりしてる国とかならまだしも、失業手当なんて辞めてから数か月立たないとでないし年金と社会保険と市民税でごっそりもっていかれますよ。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現実的に子供にはかなりのお金がかかるし、子供のために時間も取られる 

うちの奥さんも、子供は1人でよかった。もう子供はいらないと言ってます。 

 

ただ、子供がいるから精一杯頑張れるという自分もいます。 

子供の顔を見てると明日への活力にもなります。 

 

この日本、将来性が全く見えないですね 

 

▲60 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて東京一極集中を是正できればいいのだが。出生率と可処分所得が最下位の東京に職の口が集結していれば必然的にそうなる。 

 

先日発表された都道府県別の子どもの割合だと九州の各県および沖縄は軒並み全国平均以上。沖縄が一位で佐賀が滋賀と並んで同率二位だ。つまりは九州に若い世代が集まれば少子化ペースが少し緩まる可能性がある。それにはまともな職を用意できなきゃならないけど。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

独身女性は結婚相手に対し、年収など自分より高いものを求めるが、それにこたえられる男性が多くない。専業主婦希望とかになると、相手を探すのは困難を極める。そういう上昇婚を希望する人が減らない限り、少子化は止まらない。自分と同じくらいの人と結婚するじゃダメなんだろうか? 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

40代半ばです。 

少子化の原因として、バブルがはじけて以降、新卒採用や給与の抑制が続いたことが原因で将来的な展望が暗くなったことが大きいと思います。 

上の世代は若者が「結婚しない」「子供作らない」「車を買わない」と言うが、生きていくだけでやっとの給与でそういう前向きな人生を考えられるわけがない。 

ましてや高齢社会でさらに現役世代にしわ寄せ。 

本気で少子化をなんとかしたいなら、高齢者の医療費1割負担や救急車無料をちゃんと見直さない限り無理。 

病院で働いていますが、社会保障の無駄な出費を嫌と言うほど分かります。 

高齢者の票数を当てにした政治家しかいないシルバー民主主義に陥ったこの国はもう何もできないと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化は問題、少子化をなんとかしないと、って言ってる人に限って、自身は子供がいないとか子供を作る気がないとか。 

 

やはり子育ては大変で自分の時間なんてほぼ無い、そういった部分を経験した上で少子化をなんとかしないと、って言うなら言葉に重みが増す。ひろゆき氏を見ているといつも思う。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化の根本的な原因は、晩婚、未婚だと思う。私も晩婚。もし若い頃に結婚していたらもう1人子どもを産んでいただろう。ネガティヴキャンペーンに振り回されて、独身時代を長く遊んで過ごしてしまった。子どもが生まれ、家族がいる今の生活のほうが何倍も楽しい。子育ては1人の時間や遊ぶ時間がないというが、ちゃんと自分の時間も作れる。子どもの成長は感動するばかりで、なぜ早く結婚しなかったのだろうと後悔。ネガティヴキャンペーンに振り回された。 

 

▲20 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもがいなきゃ国は衰退する 

既に国力は明らかに減退してる 

労働力不足が顕著な国 

どうすれば子どもが増えるか? 

 

子どもを産み育てることは、国の保持、国力、労働力に必須であり、高齢者や独身者に金を注ぎ込んでも日本は成長しない 

年金や保険の存続が危ぶまれる中、裕福な高齢者は資産をため込み、外車を乗り回し、ゴルフや旅行三昧 

そんな連中に年金払う必要ない、保険も5割負担で構わん 

そんな金あるなら日本の未来を担う子供達に 

 

因みに公私共の高校無償化は完全な愚策 

そんな事しても子は増えない 

 

税の優遇だよ、様々な結婚減税、子供増えれば更に子育て減税すれば、結婚して子供増えるよ 

結婚はリスクじゃない、子育ても得なんだと 

 

国にとって必要だから、家も車も家財も、結婚して子供生まれれば買うから、独身は損だとなれば 

子供の医療費と幼保〜高校まての無料化は公立基準まで、+子供の数×現金給付 

様々な税の優遇策を 

 

▲23 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何らかの対策を講じないと本当に近い将来に大変なことになる。 しかし政治家や国民皆が危機感がまったくない。 先ずは女性の結婚年齢を早める政策です。そして専業主婦を増やす事です。 子育て世代には給付を積極的にすべきです。 日本がいちばん輝いた時期は子供がたくさん生まれた時期です。 何事も原点回帰です。 今から30数年前の日本に戻すことです。 次世代を担う子供がいなければ国は衰退の一途です。 これに異を唱えていては日本国は崩壊します。 株など投資している場合ではありません。 

 

▲18 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

先進国の多くは日本と同様に少子化問題を抱えており、補助金などの対策をしているが、出生率は上がって無い。 

上がって居るのは、戦争中の国とか、途上国で貧しく社会保障の無い国だけです。 

つまり補助金を増やしても、保護を手厚くしても意味なし。 

つまり、若者は将来を考えず、子供よりも今裕福に遊びたい。だから子供を作らない。欲しいと思ったときはすでに子供ができない年齢。 

しかも、女性は子供よりも高額所得や高学歴や見かけの良い男性をいつまでも待つ。待ってる間に子供を産めない体になる。 

 

20代で老後をシミュレーションしてる賢い若者は子供を作ってる。賢い人の子孫が増えれば、人類は安泰とも言えるが、 

 

日本の若者はどうだろうか? 

 

▲19 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

すっごく子育て世代と子供が批判されてるけど、一人がラク、子供なんて面倒、お金もかかるし自分の時間もなくなるから嫌とか、子育て仕事ママに迷惑かけられてるとか子持ち様とかベビーカーや子供の声が邪魔ってかなりなってるけど、今ここに書き込んでる方たちが定年なって年金もらうってなったら今の子供たちが頑張るのでは?もう年金なんて破綻してる?今働いてる人以上に、今の子供たちの将来は多くの老人支えるために大変なのでは?お金だけでなく、例えば老後は施設でのんびりします!って考えの方、若い働き手がないと施設はなくなります。お世話してくれる他人もいなければ家族はもちろんいない。 

みんな子供だったしみんな親に育てられてるのに、子育て中の親や子供たちをあまり批判ばかりしてる人たちどうかと日々思います。日本人の余裕がなくなりすぎてるのか… 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

僕は両親から愛されて育ったかもしれないが、それ以前に僕のこの身体を現世に繋ぎ止めていたのは「金」だったことを理解している。僕の両親は、僕が元気に育つように、僕を進学させるために汗水垂らして「金」を稼いだ。 

 

「金」が無ければ何もできない。資本主義世界とはそういう場所だ。 

 

子供に親の愛情は必要だが、それに先立つもの、すなわち「金」がどうしても必要になる。愛情だけでは足りない、それを体現させるにも「金」が要る。 

 

本来、人という動物が生きていくために、子供を育てるために「金」は要らない。衣服と、食事と、寝床と、何よりも親子の愛情があれば事足りるはずなのだ。それが、「金」がなければ実現できない世界。 

 

そんな世界へ子供を送り出すことが本当に正しいことなのか、常々疑問に思っている。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供を養う余裕がない、というより、価値を見出せないんだろう。育てるだけならまだしも、教育費が高いし、結果、いい就職先があるわけでもない。3割の世帯は離婚するし、時間も取られるし、メリットよりデメリットも大きい。作らなくてもいい選択の自由もあるでしょう。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の子供は絶滅危惧種ですからね 

4人に1人が子供だったが、現在は3人に1人が高齢者です 

近い将来2人に1人が高齢者になるでしょう 

 

「このままでは日本が終わる」と仰る方がSNS上で多数見受けられますが 

私的にはすでに終わっていてフェーズ2に突入してると感じます 

フェーズ1は女性の社会進出時(男女雇用機会均等法が成立) 

 

「亭主元気で留守がいい」なんて言ってましたが税金・社保が上がりすぎて 

もはや亭主の収入だけではやっていけなくなりました 

ついでに男女雇用機会均等法は1世帯から倍の税収を得ることを目的とした法律であったと今なら思えます 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

精神年齢子供な人程結婚を必要とするから 

精神的に子供が子供を産み育てている割合は多いと思う。 

妥協する位なら一人で生きる方がマシとかいう選択をする人に本来は子を産み育てて貰った方が良いし、ちゃんとした人間に育てられるとも思う。 

レベルの低い人に子を産み育てて貰っても、レベルの低い人間を増産するだけになってしまうので、子供を沢山産んでくれたら良いという問題ではないです。 

政府は子持ちを優遇したりお小遣いばらまいていますけど、お金の遣い方も知らないのが子育てしてたりするので意味ないのです。実際子供は増えてませんし、そろそろ本気で子育て対策をしなきゃいけないと思います。 

 

▲62 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

だって子供の教育費は1000万かかるんでしょう。 そんなお金は今の生活水準で支払うことは到底不可能。 そんなに教育費をかけなくても、子供は育てられるという意見もありますけど、問題は教育費に1000万をかけて育てられた子供が何人もいるということ。 子供にハンディを背負わせた状態で社会に送り出すなんて、無責任だし申し訳なく思ってしまう。 

 

▲137 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化は受け入れるしかない。金銭的な問題ではなく価値観の変化。そもそも今の世代は娯楽が増えすぎて結婚さえ嫌がる人が増えた。普通に働いていたら男女とも結婚しなくても人生満喫できるし、むしろ結婚をするメリットの方が少ない。子供なんてなおさらで、良くて一人では? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は婚姻率9割、兄弟が多くて実家にも居場所がなく結婚する流れだったけれど、今はずっと実家に居られるし、結婚しないと家族は親だけだから、何としても親を長生きさせる。医療費介護費の増大も、その内頭打ちになるでしょうが、それまでが大変だ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本は医療が整いすぎて豊かになり過ぎた。戦後の日本は、貧しい家庭ほど子供をたくさん産んでいた。労働力という意味も有るが、成人するまでの生存率が今ほど高くなかったからだ。医学が発達すればするほど、障害者が増え少子化も進む。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部では子供よく見かけるけど、地方に行けば軽自動車と高齢者ばかり。実際に都市部の方が税収も高く子育て支援策が豊富で子育てしやすく教育水準も高い。だから都市部に集中する。日本は既に他民族国家であり隠れ移民大国、田舎は日本人だけ、都市部はアジア版米国の様な他民族都市になる。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子連れだと店に入りづらいって理由もあって、ここ最近 

キッチンカー業界の伸びがすごいらしいですね。 

 

味も一流店と遜色なく、コスト的にも良いと評判みたいです。 

今日テレビでやってた。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地域によるでしょうね 

自分が住んでいる新興住宅地は天気の良い昼間は外にはたくさんおり、公園やお店にもたくさんいる 

しかしちょっと田舎の方行くとお年寄りしか見ない 

50代でも若いって感じの地域が全国にたくさんある 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わかってる夫婦は子供が増えるだけ、養っていけるか?教育費の不安、心配がありセーブしている。 

 何も考えていない、夫婦には、子供たくさんいますが、正しい教育が出来ていません。保育士や教員や社会に迷惑かけています、子供手当もそれなりにもらってますが将来、国の為になる子は少ないでしょう。 それが現状です。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事辞めちゃって百貨店のバレンタインの催事のスタッフしてました 

 

大阪府で人口が3番目に多いトカイナカなんですが 

異様に外国人多くてびっくりした 

電車は通ってるし、大阪市から少し離れる割には決して田舎ではなく 

かなり人が住んでいてだけど都会でもないような所なんですけど 

中国・韓国・東南アジア系(タイとかベトナム?)が多かったです。 

特に中国人がかなり多かった。 

 

自分が担当してる所が、みんながよく美味しいとネットで噂にしてるブランドだったんですが 

まあ転売目的なのか、海外の土産なのかグループで大量に買って行く人の多い事 

2010年代くらいに難波に外国人がいる印象はあったけど 

それが中心都市から離れたところにまで来るようになってるとは…って感じでした 

 

外国人ばかりウェルカムしてるけど 

いったい誰のための国、誰のための政治なんでしょうね 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今からでも良い、少子化対策最優先で動いて 

子供持ったほうが得ぐらいにしないとダメだ。 

さもなくば日本は没落する。 

 

子供持ったら年金支払い免除。 

一時金500万円支給。 

大学統廃合して稼げる理系優先、教育費無償化 

 

財政支出の大半を占める高齢者社会保障にメスを入れてでもやるべきだ。 

 

人口増はすべてを解決する。 

 

▲47 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

全国の15歳以下の人口は今の東京都の人口とほぼ同じだからね 

日本はこの先国として成り立たないよ 

もう対策じゃ手遅れだろうけど給付だの減税だの言ってないでこの事にちゃんと向き合ってもらいたい 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でも先進国はどこも少子化じゃん。 

 

少子化対策するより、いまだに人口増加してる国の人口を抑制させた方がいいんじゃないの? 

 

地球の資源には限りがあるんだし。 

 

環境保護のために真っ先にやるべきは、Co2の排出抑制より人口抑制でしょ。 

 

そうすれば日本の少子化だって問題じゃなくなるよ。 

 

▲50 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

中学生の子供がいますが、学年ごとにどんどん目に見えて人数が減ってきています。 

少子化に歯止めをかけないと、と思う一方で、我が子には子を産まない人生もまた良いのではないかと思ってしまいます。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

貧困なんて関係ない 先進国になって時間と金の使い道が増えたら結婚や子作りが減るのは当然で先進国がどこも辿ってる道  

給料増えたら結婚や子育て増える? 

趣味や生活の質向上に使うよ。 

 

民主主義の弊害でもあるだろうね 

必要な事より国民にウケる事が優先される。 

 

割り切って 

専業主婦が増える様にする 

結婚や子育てに明確な優遇をする 

 

そんな政策をしない限り出生が2を超える事はないだろうね 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

都会は人口が多いので見るけど田舎に行くとホントに子供いないし見ない。小学校も閉校や統合が多いし今の子供達が働き盛りになる20年後や30年後は日本は国として機能しなくなると思う。 

 

▲124 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

看護師やってます。高齢者が多く疲弊気味です。今や看護師なんてあこがれの職業でもないし、嫌悪感を感じる人もいます。当然ですよね。国全体として生産性があるのか疑問に思いながら仕事しています。ぽっくり死ねたら良いなんて聞きますが、日本の医療は手厚すぎます。ぽっくりなんて死ねませんから。 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人4人に1人は子供 

⇒ 今や4人に1人は高齢者。そのうち3人に1人が65歳以上になる。少子化も問題だが、それ以上に問題なのが超高齢化。もう定年も年金も無くして、死ぬまで働いて貰わないといけない時代がくる、そしてそれは40年くらい続く。AIでどれだけ人手不足をカバーできるかね。 

「江戸時代は人口3千万くらいだったから、少子化で人口減になっても問題ない」とかいう頭の悪い意見もあるが、当時とは年齢構成が違うし、そもそも就労の7割は農民だった時代と今を同列で語るのは愚の骨頂。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ情報も溢れて、飽食で娯楽も溢れている社会。 

そりゃ少子高齢化にもなるというもの。 

心配しなくても、また荒廃した時には少子化なんて何処吹く風だよ。 

過渡期の高齢者は不便な社会になるだけで。 

日本が侵略されて無くならない限りは、少子高齢化も一時の時代の流れに過ぎない。 

高齢者はどちらにしても若者に頼るしかなくなるのだから、若者はもっとコントロールしてやればいい。 

イニシアチブを持っているのは若者の方なのに数に負けて年寄りを優遇してたらダメだよ。 

もっとガンガン年寄りから回収すれば良い社会の回り方になってくると思うよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前から少子化問題は指摘されていた。散々放置してきたのに今さら国債は後世に先延ばしだの年金の財源が無いだの聞いていると腹立たしいですね。 

ここまで来たら高齢化社会に見合う改革をすぐにでも進める以外にないね。もっと前からやってれば傷は浅かったと思うと自公民に投票してた人達に憎悪しか湧かない。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

だって・・・似非少子化対策しかしないのが自公政権だから。 

高校無償化とか尤もそうな支援に見えますが、中身は私立も!!!今だけ金だけ自分たちだけの私立高校が「あの特定外国人を入学させまくる」これって日本人の少子化問題とは掛け離れた異常な支援に結びついてますね。 

この異常性を指摘する議員も無し。 

お母さんが子育てをゆったりできないような夫婦共働きに導かれては、誰も子供なんか育てられない。旦那の給料で暮らせない社会構造を変えないで少子化対策は有り得ない。 

口を開けば、移民移民だし・・・国会議員が日本人とも思えない。 

そこから正さないと嘘でかき回されるだけ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の経験だが、ある途上国で仕事をした時は妊婦・おんぶしてる女性を見ない日は無くて、子供だらけ。 

帰国した時には、妊婦・子育て女性を探しても居ない事に気がついて、「ああ、間違いなく国が無くなるな」と確信した。 

 

これで15年前ですね。 

今は、父の実家の跡継ぎに子供が3人いるが、何と町に同級生がおらず、集落に子供が3人だけ。 

はい、15年後は集落な3人が成人して出ていけば…終わります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本じゃ一般人には子供産めないよね。苦労しかない。育てるお金がない日本の政策が国民の暮らしを良くするどころか税金をどんどん上げ手取りを少なくし自分の事だけの生活でいっぱい。親中派多い政治だから移民増やしたいのかなって思う。外国人は優遇されるからね 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フランスは少子化対策の成功例ではないでしょうか?昔の日本って他国のいいところを真似て、さらにより良い製品をつくってきたけど、 

政府は旧態依然のまま。 

製造業も昔の面影がなくなったし、しょうかないのかもね 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は独身で結婚する気もないんだよね。 

少子化が進んでるこの国では未婚とか犯罪者扱いされたりするんだけど 

極論、日本という国が無くなったとしても、だからなに?としか思わないよ。 

無くなるならそれも仕方ないでしょ。ってだけの話でさ。 

そうなる理由は色々とあるだろうけど、国が無くなるとか、民族が消滅するとか過去の歴史の中にもあるじゃん。 

逆に日本という国家を存続させなければならない理由って何?って聞きたい。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま自民党が与党なら、もう10年もすれば子供も珍しくなるのでは? 

極端な話、3人以上子供の居る家庭は学費はもちろん所得税、自動車税、市県民税、消費税還付、年金免除ぐらいやらないと無理なぐらいだね。 

まぁ出来ないから、少子高齢化確定してる。 

確定してるから諦めよう。 

少しでも希望を持ちたいなら、自民党に投票しない事しかない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

育児休暇をしていた同僚が三人いましたが、やはり今の日本の風土では、周りから迷惑そうというか厳しい視線で見られていたし、彼らは肩身狭そうで大変そうでした、休暇から戻ってきたら、元の管理職的なポジションからは外されて降格されているみたいだし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2100年迄に日本の人口は、現在の半分以下になり、それ以降も減少していきます。 

子供の数がどうこうより、2100年迄に地方に人が居なくなる可能性、ほぼ確定かな? 

そして2100年以降、今のままでは、日本の存続が厳しくなる予測!? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「おいらが生まれた1976年 

 

この1976年は正確には「団塊ジュニア世代」ではないのだが人口ピラミッドみると団塊ジュニア世代に続いて同様に「世代人口がデカい」。「だから」ひろゆき氏が子供の時代には「子どもが大量にいた」そういうこと。また親の団塊世代(70代後半)も世代人口が「異常に多い」からこそ高齢者人口が「異常に膨らんだ」そういう事。 

「人口ピラミッド」はぜひ検索でチェックして欲しい。いかに団塊世代と団塊ジュニア世代が「突出してデカい」という事がわかる。そして日本の「高齢化問題」はこの団塊親子世代が高齢層になって深刻化した。当然なのだ、何せ人口が異常に多いのだから福祉の負担が「重いに決まっている」。みなはこの人口構造をスルーし過ぎている。実は団塊世代に続く谷間世代(新人類世代)は相対的に人口が少ない。だから目先は団塊世代が自然減すると老人増加は頭打ちになる。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子育ての色々な費用をどんどん税金で支援してくれたらみんな子を生むよ。例えば毎月10万円くれるとか。 

多くの人がお金がかかるから不安で一人目、二人目で産むのをやめるのではないかな。私自身お金たくさんくれるなら、どんどん子供作って育てたいけど… 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「貧乏人の子沢山」って言葉があるように、貧しいから少子化ってのはあてはまらないと思う。 

そもそも少子化は、昔から先進国共通の課題と言われてますしね。 

 

中国も韓国も、いずれ日本のようになる予定なので、今の日本の少子化対策に注視している。 

 

今の日本が貧しいといっても、これはいわゆる「相対的貧困」ってやつです。 

一般にこの言葉は、周囲の人間を比較対象とするのですが、今の日本は「一億総中流時代」を比較対象にしてる節がある。 

 

その次代に子ども時代を送った人たちが、自分も子どもも同じ生活水準を維持したいと考えた結果、子どもを作れない、作れたとしても一人が限界、そんな感じになってるんだと思います。 

 

それゆえ、子どもを作るとむしろ豊かになれる……子育て支援という名の報奨金を出す感じにしない限り、少子化脱却は難しいんじゃないでしょうかね。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そうやって未来の消費者を育てなければ経済はどんどん縮小して人手も益々足らなくなってインフラのメンテすらできず店は潰れ買い物にも困り老人になった頃に公的支援は乏しく助けてくれる者もいなくなる。もう、起きてる現象なのに危機感持ってる人はごくわずか。子や孫がいなければ未来の日本がどうなろうと関係無いんだろう。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地方じゃ人も見ないが、子供はもっと見なくなって来てる、、、 

30年前は登下校でうじゃうじゃ居たのに今じゃ公園も閑古鳥、車で送迎が多くなって来てるし、今だとチャリを乗らない中高生にはビビった、全て徒歩って、、、都内じゃないだぞと。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ブッダ曰く、人生が苦しみであることは忘れられがちである。人が子供を作る。従ってそれが老いと死の原因である。彼らが苦しみの原因がその行いにあると気付いたならば、彼らは子供を作るのを止めるだろう。そうして老いと死のプロセスを止めるべし。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が増えても納税者になれないと意味が無い。となると少数精鋭になって良いのかなとも思う。公共の場で騒ぐ子供が有る程度の金額を納付する納税者になれるとはとても思えず。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者多くて老害なんていう言葉もありますが、仕事中は認知気味の人の対応で大忙し。 

公園で子供とボール遊びはもはやマイノリティーでゲートボールをやりにきたご老人数人に追い払われたこともあります。これからの日本はどうなっていくのでしょう。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやひろゆきのいう子供見かけなくなったというのは 

本当の田舎だろう 

東京や神奈川埼玉千葉や愛知大阪兵庫あたりの人口ボリュ-ム県と 

政令指定都市クラスだと少子化はそんな実感しなくないか? 

理由は?というと転勤や就職で都市部に集まってくるからな 

小学校足りないとかいう地域もあるし本当地域にもよると思うわ 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

他国でも実績ありの少子化から脱却する対策はありますが、日本ではやりませんね 

 

ちなみに、重要なのは2つで一つは子育て世代への金的支援で、もう一つは愛国心を芽生えさせる教育で、この二つを同時にやることで回復していきます 

どちらか片方じゃ機能しません 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきさん、ここのところ日本の衰退を遠くの高所から物申すような発言が目立つね、個々の発言の内容が日本を憂いてとは取れないので「海外に住んで金の有る人はいいよね」とでも言って欲しいのかな? 

 

いつだって遠くの関係ないところから薄ら笑いで物申してるだけなのよねこの人、時にそれが正論だったとしてもこの人の言葉が心に残ったり金言になった経験は今のところ無い。 

 

▲24 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏を何カ所か引っ越して分かったけれど場所による。子供が既に10人に1人も居ないような街もあれば老人が珍しい街もあった。子供が沢山居る街はやっぱり良いよ。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そうですか…私の地域では毎日うるさいぐらい公園で遊んでいるし、私たち夫婦でいくお風呂屋さんではキャアキャア走り回ってますよ。私はそんなに少子化に一喜一憂していない。これは自然が与えた私たちの試練。子供は減ればまた増える。タケノコでもそうだろ。もうちょっと自然を制御するのではなく、うやまい尊ぶことが大切なんでないか。 

 

▲11 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護200万人に5兆円。 

去年の子供70万人産まれた人に714万円配れる金額。 

子供200万人に200万円ずつ配れる。 

 

さあそれでも生活保護をまだ必要だと思いますか?無敵の人で犯罪してもお金もらえて 

治安も悪化させている原因です。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと政府は何を考えてるんだか、税金を無駄に垂れ流して結果を出さない。外を歩けば、他国の子ばかりになってきました。もう日本の子供いなくなります。未来を考えた政治をしてほしい。国民うけしそうな票が稼げそうな手当とかウンザリしています。日本は良くならないし、そんな政党議員は削減すべき。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特に都会ほど少子化が激しい。 

いっその事、都会税とか作った方がいいんじゃないかな? 

地下鉄があるから車なんていらないとか言えるのは都会だけだし。 

自動車やガソリンは地方では必需品なのに、減税しないのは地方軽視かと。 

 

▲20 ▼37 

 

 

 
 

IMAGE