( 289858 ) 2025/05/10 05:27:21 2 00 なか卯も24時間営業廃止、清掃強化で「店舗水準向上」 グループ内「すき家」ネズミ混入も影響J-CASTニュース 5/9(金) 18:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/544b8ff483e76df2db1e619cda1aaf88433803d4 |
( 289861 ) 2025/05/10 05:27:21 0 00 なか卯(写真:西村尚己/アフロ)
丼・うどんチェーン「なか卯」は2025年5月9日、清掃強化のため、24時間営業を止めることを公式サイトで明らかにした。
15日午前3時から、23時間営業になる。店を展開するゼンショーホールディングスの広報室は、取材に対し、同じグループの牛丼チェーン「すき家」で起きたネズミ混入騒動もきっかけと認めつつも、店舗水準の向上のためとその狙いを強調した。
■「営業を休止し集中的に清掃作業を行う時間を確保」
なか卯のサイトでは5月9日、「営業時間変更に関するお知らせ」を出した。そこでは、「一部店舗を除く全店で23時間営業に変更させていただきます」としたうえで、理由を次のように挙げた。
「毎日午前3時から午前4時までの間、営業を休止し集中的に清掃作業を行う時間を確保することで、店舗水準の向上を図ることといたしました」
なか卯の公式Xでも、23時間営業への変更を告知している。
同じゼンショーグループでは、3月に鳥取市内のすき家店舗でみそ汁にネズミが混入していたことが発覚して公式サイトで謝罪したほか、東京都昭島市内のすき家店舗では、商品にゴキブリが混入していたことも公表している。
これを受けて、3月31日午前9時から4月4日午前9時にかけて、すき家の国内全店舗が一時休業する事態になっていた。すき家では、翌5日午前3時から23時間営業に切り替え、客が最も少なくなる午前3時から1時間を清掃業務に充てている。
今回のなか卯発表を受けて、X上では、清掃強化を歓迎する声が出ている。
「たしかに24時間営業ってしっかりと掃除やメンテナンスをする時間がない」「休んでも良いと思います」といった声のほか、「たった1時間の閉店時間で良いの?」「終電始発くらいの時間帯は閉めても良い」との意見も出ていた。
ゼンショーホールディングスの広報室は5月9日、J-CASTニュースの取材に対し、すき家で起きた害虫など混入もきっかけになったとしたうえで、集中清掃によって店舗水準の向上を図ることが目的だと説明した。
「なか卯では、髪の毛などの混入はゼロというわけではありませんが、ネズミや害虫などの混入が最近あった事実はありません。営業中では、調理機器の裏側など清掃しにくい個所がありましたので、お客様がいない時間に従業員が清掃を行います。その時間に時給を上げることは考えていません。もちろん、店舗内の通常の清掃は行っています」
ゼンショーグループでは、23時間営業化は現時点で、すき家となか卯だけだという。今後グループ内で広げるかについては、未定だとしている。
(J-CASTニュース編集部 野口博之)
|
( 289862 ) 2025/05/10 05:27:21 0 00 =+=+=+=+=
昔、24時間全盛期の時でも、夜中に店内清掃はきちんと行っていました。 客席の掃除機掛けや調理器具の清掃に食材を入れておく容器の交換に玄関の掃除等含め、営業しながらでも工夫してやってました。 いまはDXという名前を借りた人員削減で人を減らすことで利益を確保しようとするからその場にいる人員が苦労させられ、メニューも複雑化することで準備にも時間がかかるなど、商品開発を含めた本部等の事務方が現場の疲弊を生んでいるのでは?と思ってしまいます。 効率化は悪いことではないが、それに伴って失われるものがあるなら本末転倒。 店舗を削減し、キチッと適正人員を配置し、サービスレベルと清掃レベルを向上させるくらいのことをやらないと、現場の疲弊は更に増すと思います。
▲7243 ▼610
=+=+=+=+=
十代の頃に清掃会社でアルバイトした事がありますが普通のオフィスでも午前中一杯かかりました 飲食店はもっときめ細やかなメンテナンスが必要なはずですから1時間程度じゃフロアの床やテーブル掃除やキッチンも見える所を清掃するくらいしか出来ないと思います。それも十分な人数を入れての話です。 マクドナルドなどは閉店時間中に専門のメンテナンススタッフが清掃等をやってたと思いますが24時間営業店はどうなってるんでしょうねその辺 利益追求は営利企業として当たり前でしょうがやるべき事は疎かにしない様にお願いしたい
▲116 ▼3
=+=+=+=+=
飲食店のバックヤードやったことある人なら分かるけど、広さにもよるけど深夜が1オペで1時間で清掃っていってもできるところは限られているから難しいと思ってる。
24時間を止めて業者に入ってもらうのが本筋かなと思うけど、費用のこととかしか本部は考えていないのかもね。
▲3555 ▼110
=+=+=+=+=
今の時代に適った判断だと思います。 24時間営業ってのが盛んだったのってスマホ普及以前の世界なんですよね。 スマホが普及するのと同時にどんどん人は外に出なくなっていき、コロナ禍を経て遂にはすべて自宅で完結する世界へと変貌を遂げた現代社会に於いて24時間営業しているお店の価値はかなり失われたと言って間違いないだろう。 しかも、お酒を飲みに外に出ること自体が激減していることを始めとして、色んな産業がAIではなく若年世代の生活様式が様変わりしたことによって淘汰されつつある中に於いて外国人の流入を国を挙げて推し進めているのだから、24時間営業はコストとリスクの塊と言って過言ではないだろう。 不要な産業は淘汰されるのが健全な社会ですので、この調子ですべてなくなることを期待したい。
▲369 ▼204
=+=+=+=+=
現状では清掃強化だけで対策と言えるのかはさておき、先日飲食店ではないけどコンビニのトイレ脇に「調査中」と書かれたGの捕獲器が置いてあって、恐らく客または店員が見かけたので駆除会社に依頼したんだろうと思った。工場でも異物混入のニュースが報道されることもあるし、害獣(虫)対策は飲食物を扱う場所では永遠の課題なんだと思う。
▲117 ▼35
=+=+=+=+=
数十年前ですが、高校生時代はファーストフード店で働いていた時は、どんなに混雑していても20分に1回は誰かしら1人が客席へ行き、さすがに掃き掃除とかはお食事されている人もいたりするのでやることはなかったですが、テーブルや椅子を拭くとかトイレチェックとか、床に落ちてるゴミは拾うとかはやるようになっていて、そういう光景はどのお店でもみていました それがいつしか、テーブルはセルフ 床に落ちてるゴミも落ちっぱなし トイレ清掃をこまめになってる そんな光景は全く見なくなりました 隅をみてみると埃が溜まっていたり 某カフェなんかはパンを並べているところの隅なんかにも埃が溜まってたりで、逆にそんな商品よく食べられるななんて思ったりもします 店舗責任者が数店舗に1人しかおらず、週に数時間しかいない、注視するひとがいないって状況がそもそもどうなんだろうと思ったりします
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
私も24時間営業の飲食店でバイトしていましたが、清掃時間はアイドルタイムの15時から17時でした。 お店を閉めることはなかったのですが、ほぼほぼお客様がいない時間が多くてお客様がいない時に全員で大掃除をやってましたね。 深夜帯もありですが、こんな時間だからこそ温かいご飯を食べたくて来られるお客様を大事にしたいという事を店長は言ってました。
こういうのって難しいですね・・・
▲2109 ▼80
=+=+=+=+=
行きつけのすき家さん、大変便利で週4-5で使っていますがあの混入事件から何も変わっていない。再開も2週遅れだったのに。 店員は外国人数名だから、厨房で大声のお喋り三昧で調理や配膳しています。 更に毎日日替わりで売り切ればかりです。 昼にいつも納豆を注文しますが昨日今日と2日連続で売り切れでした。 23時間化も重要だが、それよりも従業員教育と在庫管理をしっかりして欲しい。
▲193 ▼28
=+=+=+=+=
すき家、たまにしか行かないけど、客席のテーブルや床、特に箸やドレッシングが置いてある所は干からびた紅生姜や細かな汚れが長い間放置されたままなんだろうなって感じ 24時間営業でスタッフも最低限なら清掃に割く時間なんてなかなかとれないし、休憩も取りにくいだろう 無理に24時営業するよりも清掃やスタッフの休憩する時間を確保してあげて欲しい
▲1305 ▼50
=+=+=+=+=
24ー365の営業にも限界が来ているんだと思います。 「いつ行っても開いている」のは安心感はありますが・・・。 従業員も2~3交代やパートタイムとかでシフトしてるんでしょうけど、突発休とかが出ると一気に負担増で、提供ばかりに気を取られメンテの時間が休憩みたいになり衛生面のレベルが落ちるような感じです。 深夜時間帯を除く営業で十分な気がします。
▲1003 ▼54
=+=+=+=+=
24時間の廃止、店によってはむしろ良いと思います。 眠らない街みたいな所は需要があるかもですが、絶対いらないよねって地域も少なくないと思う。 売り上げが上がる時間帯など照らし合わせて各店で臨機応変にできたらいいですよね。
バイトが入らないと社員に皺寄せが来るので、社員の休息確保の為にも大切だと思います。
▲385 ▼25
=+=+=+=+=
店舗によっては24時間やめてもいいんじゃないかと、普通の飲食店って掃除だけでも数時間毎日してますが1時間でどれだけできるんでしょうか。人手不足等もありますし、店舗によっては深夜お客さん少ない所とか閉めた方がいいと思います。また、深夜のワンオペで清掃ともなると本当に大変。 今はデータ分析出来るんだから全店にこだわらずに効率的にしたらいいと思います。利益をちゃんと出して商品に還元してほしいです。
▲223 ▼15
=+=+=+=+=
24時間廃止論を出すと本部側がよく言う「配送問題」。 店舗での受け入れ人員が必要となり、店を開けている方が効率的だと昔から言っていた。 結果全てワンオペで清掃接客調理納品やる事になる。 出来るわけが無いし、そんなのやりたがる人がいないのは必然だ。 店を開けないで配送受け入れと清掃のみにしたらどうかといつも思っていた。 少しは状況改善の兆しが見えたようで嬉しい。他の24時間業態にも波及して欲しいものだ。
▲224 ▼24
=+=+=+=+=
都市部と郊外とオフィス街と国道沿いじゃ全然意味合いが違うんだよな...例えばトラックも停められるような大きな駐車場を有した近くの店舗や夜勤者の多いエリアは柔軟に対応してほしいし、オフィス街などで夜中は閑散とするエリアなら23時間でも長い。そこはエリアマネージャーなどが人員の配置など含めて総合的に見てあげて欲しいな。
▲282 ▼36
=+=+=+=+=
同じ店舗て24時間稼働していると、どこかに無理が生じてくるのだと思います、どの店舗でも同じ営業時間にする必要はなく、出店場所のニーズに合わせた営業形態をとればよいのではないでしょうか、早い時間より夕方位からのほうが来客の多い店舗は午後からの営業にして、比較的朝早くからの来客が多い店舗は深夜、早朝からの営業にして、夕方には閉めてしまうとか、働き方も多様な現代で、お店側もニーズに合った多様な営業形態をとっていくのもアリなのかも、と思いますが。
▲203 ▼13
=+=+=+=+=
某自動車会社のグループで変則的な連続二交代で働いてたとき、夜勤では最速深夜2:05〜3時台での勤務終了だったからコンビニ以外の選択肢ではすき家とかの24時間の店舗が命綱だった。 そういうエリアもあるから、深夜ピークはエリアによってずらしてもいいと思う。
▲298 ▼45
=+=+=+=+=
1時間のみの清掃作業で大変でしょう。23時間営業てほぼお店、従業員さんの感覚からしたら24時間営業とさほど変わらない気がしますね。しかもお店を完全に閉める(全ての電源を落とし施錠する)のではなく清掃作業となると店内の明かりや色々な機器類の電源は24時間稼働のままということなのですね。 たった1時間のみの閉店ではなくせめて19時間営業にして5時間を閉店にして清掃作業や間休憩にしても良かったのではないでしょうか。
▲60 ▼3
=+=+=+=+=
本来は定期的に昼、夜ともに清掃をしっかりやってもらいたいのですが、最近は24時間営業の飲食店も人手不足で、昼でもお客さんの対応で清掃どころではないお店が多くなっていると思います。 人手が足りている時には気付く汚れなども、人手不足で気付かない。 人手不足は大きな問題です。 昼夜問わず、こまめに清掃してもらいたいです。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
24時間営業たくさんありますね。コロナ禍きっかけで少し減りましたが。 24時間営業以外にも大手百貨店、スーパーなんて30年前は営業時間は短く週1休み、年始三が日は休みがあった。 今は営業時間は長くなり、一年のうち休みも数回。地元のショッピングモールは年末年始フル稼働。 お盆も、クリスマスも正月もなく、また父の日、母の日も日曜日。家族と過ごしたくても休みはない、早くも帰れない、繁忙期に働くからと言って大した手当も出ない。 いろいろ管理するのも大変だしそりゃサービス業人手不足だろうなと思います。
▲81 ▼2
=+=+=+=+=
良かったみたいな意見多いけど1時間で衛生を保てる掃除するって厳しい。ロードサイド展なんか特に。 掃除した人がそのままキッチンに立ったりするのなら逆効果まであるのでは? 3時間休みで内2時間清掃、1時間休憩とかにしないと人手も集まらない。 現場の声はどうなのかもちゃんと取材してほしい。
▲79 ▼5
=+=+=+=+=
飲食店でキッチンの閉店作業をしています。主婦もいますが大学生が多くその大半は男の子です。早く帰りたい為にテキパキやってくれますが、かなり雑です。主婦は多少時間がかかってもキレイにしてくれます。次の日入る人が楽なように足りないものは補充し仕込みもしっかりしてくれます。 何日か空いて閉店作業に入ると、汚れが酷く片付けに時間がかかります。なかなか学生にキレイにと言うのは無理があると思いますが、キレイに片付けと掃除してくれれば毎日の片付けが楽になるのです。手を抜いてやらない人がいるので汚れるし時間がかかるのです。会社は、片付け早い方がいい、早く終われば経費が浮くから学生がいいかもしれません。主婦は時間がかかりすぎ、なんで学生が入る日よりこんなに時間かかるんだ、早く片付けて帰れと言われ、それは違うのではと。もっと清掃に時間をくれないと近い将来絶対Gとネズ~が出るだろうなとヒヤヒヤしています。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
以前、ファミレスの店長をやっていたという人から聞いた話ですが、なまじ夜中に何時間か店を閉めるより、24時間開けっぱなしの方がずっとラクなのだそうです。 閉店して無人にするには、レジを閉めて、電気やガスの点検もしてと、それなりの手間がかかり、店を開けるには、またその逆をやる。 シフトで入ってくれる人さえいれば、開け続ける方が全然いいのだと。 それを聞いて、「確かに」と納得しました。 お掃除はもちろん、空いている時間にやっているのでしょうし、便利を提供してくれる方たちに感謝です。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
1時間は外部の清掃業者雇った方が良いのでは? 人を雇用した事あるがどうしても、メイン作業を優先にし、時間が余れば休憩してしまう。マメに清掃をしてくれる人は少なく指導は難しい。指示をすれば時間が無い、時給が安い等、出来ない理由を並べられる。高い時給を払うなら売価を高くしないとダメなので厳しい。なかなか、意識を高く時給も高くは難しい。1時間だけは従業員を雇わず。少し高い値はするだろうが外部清掃業者を雇い食の安全を守るのは有りだろ。たくさんの食品を扱う飲食店はたくさん有るが衛生に力を入れてる店は有る中で飲食店だから仕方ないで終わらすのは絶対にダメだ。 ゴキブリが大量に発生し店内に出た事もあったが、廃棄物処理倉庫を徹底的に清掃したら改善した。何か出来る事は有るはず。
▲344 ▼92
=+=+=+=+=
24時間年中無休を連続して営業するというのは、相当な無理があるのは明らかである。すき家に続きなか卯も深夜営業を廃止するというニュースは歓迎である。深夜営業の飲食店が必要だという方もいらっしゃるかと思いますが、 相対的に考えれば深夜に飲食をとるということは健康にも悪いと言える。もし必要だということであれば、 コンビニエンスストアで軽食が購入できるわけで、影響はあまりないと感じます。こうした流れを他の24時間営業の飲食店でも是非導入していただきたい。働いている方々は、シフトで勤務されていると思いますが、やはり深夜に働くということは、結果として体内時計を麻痺させますし、健康にとって何一つ良いことはないと思います。こうした流れを他の24時間営業の飲食店にも是非広げていただけたらと思います。かつて、深夜勤務を数十年していた経験から発言させていただきました。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
ネズミ混入の件あって、清掃強化からの店舗水準向上とのこと。 話しは逸れますが、ロッテリアがゼンショーになってからの接客等もかなり酷くなりましたので、その辺りの強化も必要かと思います。 ロッテ時代のロッテリアはとても良い接客でしたので。 難しいかも知れませんが、清掃に限らずいろいろな面での店舗水準向上をお願いしたいものです。
▲167 ▼27
=+=+=+=+=
清掃強化で店舗水準向上、と謳っているけど、人手不足で営業時間維持に必要な人数が集まらない所も増えている部分もあるんじゃないのかな?と思う。
昨今、コンビニや牛丼チェーンの店員さんは外国人の割合かなり増えていると感じる。都市部はまだしも、郊外で車がないと厳しい場所はその外国人のかき集めも厳しいだろうし。
でも、郊外の幹線道路沿いなんかは24Hニーズ高いが、都市部のオフィス街だと深夜無しというか始発以降終電前でも十分で、お昼の陣容厚めであれば大丈夫、と逆転になる。
人手不足では清掃もままならないし。
▲61 ▼12
=+=+=+=+=
どの業界でも人員不足に悩んでいるが、飲食業は特に厳しい。 人手、衛生、効率など色んな面で賢明な判断だと思う。 勿論働く人も食べに行く人も困る人はいるとは思うが、経営のためには仕方ない。 頑張っている企業はうまくいって欲しいと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
時間確保して集中して清掃タイムを設けるのはいいけど、やってるアピールにならないことを祈ります。業者を入れるかわからんけど。そもそも1時間で何できるのって疑問がある。店舗の立地条件によって客の入りが違うし、一律設定じゃなくてエリアごとに設定するとかしてきちんと清掃できるようにしたほうがいいような気がする。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
給与は上げるがその分現場にしわ寄せがくる。ホントに大変。人件費が上がるからと仕事量も変わらないのに現場に4人いた人員が今年から2人に。そらどれか削減するか手を抜くしかないですよ。本部に言うと給与上げなくていいの?と言われました。採用も来るけど3人バイトが社会人になるために辞めて1人しか採用出来ずあとは断る人件費の絡みで…そんな現場は疲弊してますが本部は給与上げたのだから人員削減は我慢しろと言ってきますしね。来年春闘で給与上がればもうワンオペか?と恐れてます。人員削減はいつか限度はあると思いますがね。最終的にサービス低下にも繋がりますし。だから24時間営業をやめるのは今よりゆとりが出来るので良いことだと思いますよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
昔飲食店の深夜清掃バイトをやってました。全国チェーンの有名店ばかりでしたけど、普段の日常清掃は従業員の方々、月1〜2ペースで我々業者がチームを組んで深夜にホールから厨房まで徹底的にやってました。回転寿司なんかはレーンのパネルを全部外して、普段は見えない内側の箇所までそれは徹底的に。
24時間営業だと来客を完全シャットアウトして徹底して清掃できる時間が少ないので難しいでしょうね。今の時代は深夜時間帯の採用も厳しいでしょうし、どんどん24時間営業の飲食が減ってる時代ですから、その判断は致し方ないと思います。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
個人的な意見ですが、良い事だと思います。最近はどこもが人手不足、無理な体制で現場に負担がかかっているのが現状ではないでしょうか 。お客さんのニーズにこたえるのも大切だが、従業員側も余裕のある体制になってほしいと思います。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
良いことだと思います。 24時間営業は、便利ですが、従業員にとってはキツいそう。特に、ワンオペは。 全ての業種、店舗が営業している必要はないように思えます。 コンビニにしても、外食チェーンにしても、オーバーストア。 便利になりすぎた。 立地や効率を考えたら、閉まっている店舗があってもよいと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なか卯に限らず今どき24時間営業をする必要性はないだろ。高い光熱費を掛け、夜間の高い時給を払って採算が取れてるのか?セブンイレブンも当初は7時~23時までの営業だからセブンイレブンだったのが24時間営業に。コンビニも地域によって営業時間が変わって来てる地域もある。特に飲食店など人手不足の時代です。募集しても来ない。また何かが混入してるだのといろいろ問題が発信されてるし営業時間に無理があると思います。24時間やらなくても日中の昼時、夕食時に力を入れて営業した方が利益率は良いと思うけどな~ 仕入れも高いし人件費も上がってるし安い賃金の時間帯で売上を伸ばせば利益は出ると思うけど違います?
▲31 ▼13
=+=+=+=+=
24時間営業は不要だという意見が多いですが、そりゃほとんどの人が日中の勤務なんで寝てる時間の営業なんて不要だと思うでしょう。 でも24時間営業の飲食店に救われている人もいるんですよ。 例えば夜勤のある仕事(工場勤務とか看護師さんなど)とか、建設業の夜間工事とかね。 意外と夜でも仕事終わりに飯食いに来る人いますよ。 自分なんか残業で夜中3時頃に帰る頃にすき家利用したりしましたが、ちらほら作業服着た人いました。 24時間営業はありがたいと感じます。
▲39 ▼11
=+=+=+=+=
結局、ワンオペでシフトに入っているバイトが掃除をするんでしょ? 掃除の研修を受けているわけでもなく、誰かのチェックを受けるわけでも無いなら信用性は低いと思う 全く意味がないとは言わないが不十分 それより定期的に業者による徹底した清掃をするべきだし、さらに害虫・害獣(ネズミなど)の駆除業者のアドバイスの元、様々な対策を施す事も必要かと思う それくらい徹底しないと対策にはならないし、安心を担保するのが難しくなると思う
▲211 ▼18
=+=+=+=+=
深夜が給料高いんだからってなんでもかんでも押し付けてくるところ結構ある。 でもそれって深夜給っていう時間に働くことに対して出てるものなのにサンドバッグにされる意味がわからない。 どうせみんな寝てるから誰にも頼れないしなんとかしなきゃいけない。 でも時間にルーズな人やら朝早い人やら夜遅い人やら配送やらひっきりなしに色々くる。 ワンオペだと出したらあとは知りませんとはいかないからずっと入口店内注視しながらになるから効率も悪くなる。 2オペなら店内と厨房で料理出したらあとは厨房手が空くとか、1人は清掃、1人はワンオペとかもできるけどね。 1時間じゃ正直余程勤勉でやる気のあるやつでもなければ立て直しして朝に向けての準備とか片付けで終わると思うよ。ただのパフォーマンスでしょ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
何時間使っても家賃は変わりませんから同じメニュー出すのであれば人件費と光熱費の差でしかなく
終電から始発の間の中途半端な時間に帰るとなれば働けるバイトは必然的に徒歩圏内か車、バイクが必須になります
なんだかんだ各社深夜帯をやめないのは需要があって商売としてはプラスだからでしょう
▲86 ▼35
=+=+=+=+=
牛丼屋に限らずコンビニも24時間営業を廃止すべきだと思う。24時間営業なんて無ければ無いでどうにでも対応できます。 夜勤の人なら事前に食料や必要品を買っておけば良いだけの話。 もし買い忘れたら自販機で飲み物を買えば良いし1晩くらいならそれで我慢もできるでしょう。 今まで長年して来た事だからと思考停止にならず、何事もゼロベースで考え直す時代だと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔、24時間店の夜勤してたけど、夜中1人(店によっては2人だけど)で、調理、接客、掃除こなしたな~。 朝6時出勤の人がいて、6の数字を8と勘違いして来なくて、ある県庁所在地の新幹線も通る駅前で、通勤ラッシュのなか1人で8時まで全部こなし、店長は電話につながらない、LINEもなく連絡網を確認することも出来ず、8時近く出勤者が来る頃は下げてない食器ばかり。何とかなりましたって言って大丈夫そうな事言わなきゃよかった。 夜中やってくれる確かな人数いるならオッケーかと。
▲50 ▼7
=+=+=+=+=
全店舗で一斉にというのではなく、店舗ごとに臨機応変にできないものかなと思う。 深夜帯の利用者は昼間に比べれば少ないのは当たり前だけれど、今まで24時間営業にこだわり続けただけの理由があるのでしょう。 店舗によっては昼~夕の人件費が少なく済む時間帯に清掃時間を設けるなどもありなのでは。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
残念だなと思う反面、15年ぐらい深夜には利用してないな。 深夜営業はあると便利だけどなかったらないでどうにかできることが大半。 今の時代コンビニがあればほんとなんとかなる。 それも贅沢な話だけどね。 5年以上経過してるなか卯の店舗は結構汚いところが多い印象もあるから 清掃強化はお客さんにとってもメリットがあるかもね。 なか卯好きだから食べて応援したい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
確かに、1日で1時間程度の営業時間外は必要かもですね。 掃除その他も引くるめて 案外今より効率良くなりそうな。。 いつお客さん来るか解らない24H営業より、お客さん来ないって解る営業時間外が大事な時間だと思うし。。 効率悪うなる部分もあるかもしれへんけど、1時間のオフはええと思うけどな
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
別に24時間営業する必要ない。 地域に合わせた営業方針でいいと思う。 これはなか卯とかだけではなくコンビニも言える事。 都会はニーズあるが田舎、地方ではそこまでニーズはないと思う。駅のホテル周辺など需要のある所だけでいい。 経営者はオーナー負担軽減や労働環境改善など柔軟に考えるべき。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
最近はコンビニだって、24時間営業していない店舗も多いですよね。駅構内や地下街、オフィスビルや病院などに入っている店舗等々... 地域にもよるだろうけど、店舗ごとに営業時間が違ってもいいと思う。 この記事の場合だと、1時間早く営業切り上げて、1時間で清掃するっていうことだけど、ワンオペでやるっていうことになると、逆に忙しくなっちゃうし(元々、お客の来ない時間帯なんだし、悪く言えば、店番してるだけ状態だったのに?)時給も上げないし...なら誰もシフト入りたがらないかと。掃除しながら調理することにもなるし、不衛生にもなる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
毎日1時間の清掃が対応の全てだとすると、数年のうち又はもっと直ぐに類似の事故が起きるだろうと感じる。
清掃・メンテナンスは毎日、週一回、月一回、四半期一回、年一回というように対象範囲を広げかつ質を上げながら網羅的にやらないと効果はない。
特に月一回より範囲の広いものは専門業者に任せるべきで、素人のアルバイト店員の手に負えるものではない。 今回の件でもあったような店舗の構造上ネズミが侵入出来てしまうケースでは毎日清掃したところで発生原因がなくなる訳ではない。
また、正規社員でもないアルバイト店員には勤務態度にムラがあり、清掃がおざなりになるケースがある。 その場合、必ずアルバイト全体の清掃の質も易き(悪い)方に流れるのは当然の成り行き。 同じ給料で自分だけ一生懸命働くモチベーションは生じない。
よって、今回のゼンショーの対応はいかにも場当たり的で問題の根本的な解消には至らないだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は、某有名百貨店の、地下食品売り場で働いた事があります 閉店し夜になると売り場は、何匹もネズミの大運動会が始まるらしく、それは警備員が何度も目撃しており、昼間になると全く出てきません
ネズミは菌をまき散らしますし、悪賢くて、どこから出てくるか?は駆除業者のプロにしか特定ができませんが、衛生面にカネをかけていない所も多くあるようです
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
24時間営業はないほうが良い 利便性だけを求めて、肝心の衛生面が疎かになるなら本末転倒です。私はトイレを見て清掃が行き届いているお店は信頼できますが、汚いお店、洗剤が切れている、ペーパータオルが切れている、いつ掃除したのかわからないほどのお店には二度と行きませんし、行く価値もないと思っています。ちょっと高いけど、安心して食べられるお店の方が良い。コストカットばかりでワンオペや人材の質や衛生面を軽視しているお店には行く価値がありません。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
24時間稼働しなくてもいいと思う。 警察、消防、医療、自衛隊、気象観測など どうしても稼働が必要な業種は限られている。
夜中の飲食は健康にもかかわるし 小売店もコンビニ以外は不要不急。 コンビニも全て開ける必要はないと思うし 企業ごとの輪番制にしてもいいのでは? テレビも夜中にどうでもいいテレビ ショッピングを垂れ流すくらいなら 夜間は停止すればいい。
夜は寝るもの。エネルギーの浪費防止や 人々の健康増進にもつながる。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
本当に深夜の1時間で掃除が足りているのかは、本部の人間が営業時間内に店を回れば分かると思います。
お客様側ホールやテーブル、トイレや厨房内の分解が必要で清掃に時間のかかる器具などはこの時間にすると思われますが、時間が足りないと思われます。
更には深夜帯は1人で入ることも多いと思うし途中で交代せず、実働時間にすれば7、8時間になっているのではと思いますがいつ休憩しているのでしょうか。
そこを考えればこの閉店している1時間に休憩に当てたい所だが尚更掃除の時間が減ってしまう。
いっそうのこと0時ー6時は閉めても良いのでは。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
24時間営業を廃止できる企業はまだ良心的です。こういった時代なのにコンビニは24時間営業にかなり執着しています。それはフランチャイズで展開する事により本部がガンガン儲かるからです。深夜営業の時間帯は赤字の店が多いですが、フランチャイズならそこのオーナーが人件費を負担しますし、賞味期限切れの廃棄食材も負担してくれます。24時間営業により本部が苦しむ事はないのです。本部は加盟店のチャージが入って来るので営業時間が長ければ笑いが止まらないシステムです。ちなみにコンビニの会計システムは特殊です。売上高に数あるフランチャイズ店の売上高がそのまま計上される事はないです。計上されるのはチャージで入ってきた金額だけなので、売上高の割に異常に営業利益率や純利益率が高いというカラクリになるのです。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
店内清掃って逆に一時間で足りるの?って思いました。 小規模な店舗ならまだしもそれなりに大きい店舗は清掃時間足りないのでは? それと某中華チェーンとかも清掃が全然足りてないし、省人化のため店員がフロアーに出てこない牛丼チェーンもあるけど、全然フロアーに出て簡易清掃もしないからテーブルが汚れたまま放置している状況もあるから店内で飲食する気が起きない。 何か日本の飲食店って間違った方向に突き進んでいる気がする。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ファミレスのエアコン吹き出し口ホコリがいつも気になる。いったいいつ清掃するのか、いつフィルター交換するのかと。厨房の清掃は当たり前だが、店の空気のコントロールは素人はあまり考えていない。細菌培養が仕事だったから室内の落下細菌やエアサンプラーでの細菌数を定期的にカウントした。培養室エアコンにはHEPAが入っていた。製造室は空気の陽圧化がされていた。エアコン空気は極めて大切だと思います。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
今の時代、24時間営業する必要が無いならやめて良いと思います。深夜まで営業してくれると助かるけど、無ければ無いで何とかなると思います。それで従業員の負担が減ったり、掃除や準備時間が取れるならそれで良いと思います。夜勤の負担って今考えると重かった。特に子供が小さい頃はきつかった。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
それはもうずっと前からそう思っていましたよ。無理して24時間営業はしなくて良いと。どんな業務でも1人しか配置されないとか そんな労働環境あってはいけない。何かあった時に目撃者もいない助ける人もいない状態という事なのですから。そういう労働で成り立つ低価格の販売なら 消費者の側も考えなければいけない。安さばかりを追い求めない適正価格を。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
閉店の時間を設けることに賛成です ただ 各店が一律にする必要があるのか 場所によって 利用者の時間帯が違います 駅前店であれば終電から始発の時間帯を 繁華街であれば 店ごとに閑散時の閉店 24時間営業をする時代は終わりました その時間をメンテに重点を置いたり 従業員の休憩など ゆとりにも活用を アルバイトだからと働かせるだけでは…
▲143 ▼33
=+=+=+=+=
24時間営業の弊害だね。
24時間営業擁護派は、夜間通しで店舗が開いていれば、防犯に なり、夜間に食事をしたい人のニーズがあるのだから、夜間閉店 には反対なんて声を良く聞く。
ただ、それで清掃作業が疎かだったのが、昨今のネズミ混入問題 などで明らかになったのは明白だと思う。
24時間営業が本当に必要なのか、もう一度真剣に考えた方が いいね。安全安心の食事を楽しみたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔マックが24営業になる前は23時に閉店して朝5時まで「メンテ」って厨房からフロアやトイレ全部清掃する部門があって掛け持ちで働いていた。5時になって早番の方が出勤してきたら交代、終わりの時に好きなメニューを作って貰えたり、あと汚いけど当時は作り置きしてたから時間過ぎて廃棄したバーガーを貰ったりしてたな(暗黙の了解で)。まだ若くて金もなかったから随分助かった。
話はずれたけど、またそういう風に分業制にして稼働低い時間に店を閉めてキレイにするのもありなのでは?と思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
人減らして、24時間営業で利益があげるじゃ、どっかこっかでしわ寄せがくるのは当然です。ただし、時給がよくなる深夜に勤務したい人もいるのは事実で、席数を部分的に閉鎖して清掃することもできるはず。また、深夜時間帯に夜食を食べる人たちがいるのも事実。今まで営業してきたわけだから、企業側のやり方が足りないのでは。深夜時間帯に食べたいニーズがあることも忘れないでもらいたい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
近所のコンビニが客も沢山入っていたのに、閉店になったのは、深夜強盗に2回入られたからでした。深夜ひとり態勢をふたりにすると、利益がでないための閉店でした。 飲食店もコンビニも24時間営業やるのは、店主がやりたいのではなく、フランチャイズがやらせているからで、日本国中顧客の環境は違うのだから深夜にほとんど客がいないのに24時間営業を強いるのは、省エネ、SDGsにも反しています。 消費者が強く望む24時間営業でもないとも思います。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
効率化や人員削減、それによる利益確保。深く考えていくと、ここでも消費税の影響が大きくのしかかっていることが分かってくる。大企業であっても利益を出すことは容易ではなく、利益を出すためには消費税負担を大きく上回る体制を作らなければならない。
しかし、こうしたチェーン店にとって最も大きな経費である人件費は、なんと消費税控除に含めることができない。消費税とはイメージで単に商品にかけられて、支払ってるのは消費者と思いこまされていますが、実際には事業者が払う第2法人税。しかも、前出の通り人件費は控除に含めることができないというとんでもない税制だから、企業としては人件費を削り、利益を出しやすくし経費を増やすために多店舗展開に向く。結果、利益効率は良くなったとしても、運営はぐらついてしまう。なぜなら利益を出すためには必要な人員さえも削らなければならないから。
▲83 ▼64
=+=+=+=+=
毎日1時間の清掃タイムなんて、 閉店までの片付けと開店する準備を考えたら30分も時間ないと思いますよ。 消毒剤を使った清掃なんかしたら、 臭いを抜くだけでも20分くらい換気が必要になるし。 自分は10坪程度の小さな飲食店を1人でやってるけど、 閉店後の清掃は最低でも1時間、 床磨きやコンロ周りまでしたら3時間くらいかかることもザラですよ。
特にチェーン店とかだったら、 清掃もしなくちゃいけないけど、 発注や売上チェック、本部へのレポートとかもあるから、 ワンオペだと、1時間清掃に専念するのは厳しいと思いますよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
なか卯…おいしいよね。 昔1回だけ行ったことがあるけど深夜にたべたメニュー忘れたけど「なか卯ってうまい」って思ってまた行こうとおもってその1回しか行ってないんだけど(吉野家やすき家とかそれ系統のお店にあまり行ったことがないので馴染みがなく)、あの時は楽しかったし青春だったなっていうどうでも良い記憶。
なか卯はうまかった。また行きたいな。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
24時間の廃止は良いと思うんだけど1時間だけ清掃となるとシフトでその時間に入ってる人は余計に負担になるんじゃないのかな、おそらくお客さんが出るまで待つとかするんだよね。ただすき屋の売り上げもかなり減ったと出ていたんで短時間しか確保出来ないって判断なんだろうけど店側はかなりキツい気がするけどな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
24時間営業は理にかなっていない。 どんどん割に合わなくなっていくと思う。
拡大拡大拡大・・24時間働けますなんてやってたけど、 夜働いてくれる人も、なかなか集まらなくなるよ。
労働者の変わりはいくらでもいるって考えた結果が今の日本。
みんなが休みにくくなった感じではないの? 誰かにしわ寄せするような働き方は、減らしていった方が、 楽しい日本になるんじゃないのかな
ワンオペで亡くなった人もいたよね。 違う業種でも・・あったよね。
夜勤はリスクある働き方なんだよ。 この先治安も悪化していけば、それこそ、、だ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昔から飲食店の裏側が如何に不潔なのかは体験や人からの情報で知ってはいた。
グラタンの皿の淵の焦げを金属タワシで擦ってたらキッチンの責任者に、どうせまた焦げが着くから落とさなくていいと言われ、焦げがついたまま食洗機に入れるのが日常のファミレスや、さくらんぼとパセリは限界まで使い回しの喫茶店はその他にもサラダの野菜とおしぼりを同時に同じボウルで洗い、カトラリーは全て熱湯を張ったザルの中でまとめて振り洗いし、それで取れなかったソースや生クリームは食器拭きと兼ね、灰皿と食器を同じボウルで洗う。洗剤は予め半分くらいを水で薄めてるから油汚れが酷い物はヌルヌルのまま布巾で拭く。
今回の鼠混入事件を全飲食店が重く受け止めて欲しいが、恐らく人手不足を理由に同様の事が今後も増える気がする。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
東京、大阪などの大都市でも24時間営業が必要な所は少ないと思う。本当に必要な場所以外は夜中1時から朝5時までは閉店でもほぼ問題無いところが大多数だと感じる。清掃はその休んでる時間帯にゆっくりやれば良い。1時間ではそんなに綺麗に出来ないよ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
24時間営業の飲食店ていつから始まったんだろうね。 今50代の私が小学生の頃、近所にセブンイレブンができたけど、当時は店名の通り朝7時から夜11時までだった。
夜勤とか交代制で働いてるから24時間営業必要って言う人いるけど、夜勤も交代制も昭和からあったよね。 その時代はどうしていたのか。
昭和は元旦は店閉まってるのが普通で。 スマホもない、今より圧倒的に不便な時代だったけど、今よりずっと、ゆっくり時間が流れてた。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
心意気は素晴らしいが1時間だけと言わず AM1時から朝5時とかまで閉めてもいいんじゃない?って思っちゃう 1時間じゃろくに掃除できないし、閉めなくても1時間2時間客来ない日だってある
逆に1時間だけ閉めるって客がいた時難しい、店員泣かせでトラブル多発しそう その時間に店にいる客って郊外だと田舎のヤンキーみたいなのがたまり場にしてたり 繁華街だと酒入ってたりで曲者ばっかりというか、ほぼそういう客しかいない 退店を促しても素直に帰らない、キレる客とか必ずいて その対応に時間取られたり嫌な思いしてしまう可能性も
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
すき家といえば、ひと昔はワンオペが問題になってたけど、よくよく考えたらワンオペなんかじゃ1人で調理してオーダー取って配膳して会計して皿下げて洗ってたら、いつ掃除してるんだ状態だよな。 それを2人にした所で状況はさほど変わらない。3名4名と増やせば、清掃に行き届くかもだけど、客数変わるわけでもないし、そもそも利益が出ない。でもそれなら尚更清掃をスケジュールの計画に入れ込まないとまず無理だよね。スケジュールに清掃以外の仕事を割り振ってたら、誰が清掃するのだし。 結局会社が無駄な人員と思っていた人を掃除などの作業に割くことが出来ない体質、考えだったてことだろう。 今日も近所のすき家は暇そうでした。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
24時間営業から脱却したのは賛成できるがワンオペでなら1時間の休止ではそれもそれで厳しいと思う。見た感じ2時間はあった方がいいんじゃないかな? ウチの近隣にBIG-Aというスーパーがあるが24時間営業から脱却して2時間休止してからの22時間営業に切り替えて必ず夜間も2人以上のスタッフで対応している 24時間が正義と思われがちだが何か問題が発生してからでは遅い、食品を扱うというのはそのものが口から摂取され衛生上問題無い事が大前提になるのだから清掃のチェック項目増やすだけでは意味は無くてお客様に清潔感あると感じられる店舗を目指してほしい
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
元年中無休チェーンで働いてましたけど、ちゃんと清掃害虫駆除業者入れるなら、数時間必要です! 1時間なら自分達でやる清掃なのかと。だとして1時間だけじゃホールもキッチンもなんてワンオペならほぼ無理。 自分が働いてたとこは24ではないけど、清掃は暇な時間でやれ、と休憩や仕込みすべきアイドルでやらされたりして休憩削られたり。できなかったら、居残りか朝早くきたりで結局社員の負担増。 24じゃない365営業でさえ店舗によっては清掃なんか全然できずの汚い店は多数ありましたけどね。 もう今の時代365営業も違うと思ってました。「お客様の為に」と今でもやってますけどそれで不備があったり、従業員満足させられないなら違いますよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
原因は削減とか人員の人手不足と外国人バイトが増えた質の低下で疎かになったことだろうね。 今までここまでの改革に迫られることはなかったから。 仕事内容だけじゃなくてハードではなく普通に動いて必要な人員と見合った報酬も必要だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
24時間のうちの1時間を閉店して掃除時間にしてもその掃除は、誰がやるのか?そもそもバイトのワンオペでやらせても最終チェックは、責任者がすることになるし、そこで不具合があった時は、どうするの?専門業者だってバイトやパートが来れば同じこと。「店舗水準向上」と本部がいくら言っても最終的にやる人(清掃する人)によってかなり変わってくる。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
都心ターミナル周辺などの人口集中地を除いて24時間営業は廃止しても良いのではないかと思う。人口減少で人手不足では24時間営業を続けるのは難しい。営業してなくたって特別困る事は無いのでは。イタリアとかだとそもそもコンビニ自体無いし深夜に店が営業していない。それが普通だと思えば困らないのでは。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
飲食店じゃなくて、大手ショッピングモールとかも24時間ではないものの遅くまで営業してて、特にアパレルとか9時ー21時とか必要か?と思う。 このご時世アパレルなんて安給料で求人出しても応募来ない。その分スタッフへの負担も大きいし接客の質も悪くなる。せめて10時19時にすれば交代制じゃなくても営業できるし、人員に余裕ができれば給料アップもして行けるし、みんなの気持ちに余裕ができるのになぁと思う。24時間のお店の人はもっと大変なんだろうな。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
24時間廃止と言うか、飲食業界全体の店数をシュリンクする時期にきてるんじゃないかなと思います。元々飲食店は供給過剰で多すぎるから、飲食店そのものが減っていく方が結果的に人手不足の緩和、食品ロスを減らす事にも繋がるとも思いますしね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分の住む地区にも吉野家、松屋、すき家、なか卯とあるが牛丼なら吉野家、親子丼ならなか卯が好き。特になか卯は家から一番近いので遅くなった時には助かってます。まぁ飲食を扱うので衛生管理のための措置ならしょうがない。
▲100 ▼19
=+=+=+=+=
普通に深夜1時~朝6時まで休みにしても全然良いのでは?客なんて最初は拒否反応があっても順応していくのだから。逆にずっとやっているからというのが従業員や客にもダラダラ感を蔓延させていい加減な状態を生まれやすくしていると思う。キチンと区切りやすい終了時間でメリハリを付けた方が収益も上がると思うけど。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
自然に人は適わぬよう、人材の確保もご時世によって変わって来ております。
すき家 様の判断は一つのご英断なのかもしれません。
私たちが疲弊仕切って暮らすより、健康であり、互いに感謝の念を持つ、世界かつ日本であればと思います。
快適は誰かの犠牲を以てなりたち、幸せはお互いが感謝の念を忘れず、笑い合いながら食卓を囲むことかもしれません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
深夜勤はワンオペが多かったからなぁ 確認する相手がいないことでミスが起こったり、客とのトラブルが起こってしまった時に手を休めて対応しないといけなかったり 安全で正常な営業をするのが難しいことがあっただろうね 客へのサービスは大切だけど、従業員を守ることも企業の仕事だと感じる
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
深夜勤はワンオペが多かったからなぁ 確認する相手がいないことでミスが起こったり、客とのトラブルが起こってしまった時に手を休めて対応しないといけなかったり 安全で正常な営業をするのが難しいことがあっただろうね 客へのサービスは大切だけど、従業員を守ることも企業の仕事だと感じる
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
1時間の、清掃ではきちんとした清掃は 出来ないと思う。 ネズミも、ゴキブリも生物で動き回る そのための、清掃と予防措置は短時間では 無理と思う。 専門業者の指導を入れてやらないと 再発しますよ。 清掃と、予防の二本立てで、きっちり やれば再発は、防げるかもしれません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
1時間の閉店時間は厳格に守られるとして、確認時間も差し引くと実質的には何分の清掃なのでしょうか。調理や接客の準備もあるだろうから、開店数分前のギリギリまでフルパワーで清掃作業してるわけにもいかない。
もちろん清掃しないよりは何倍もマシで、良い方向に向かっているとは思う。 でも元々ワンオペどころか2人勤務の店舗だとして、それを仮に60分中の45分を頑張っても、せいぜい普通レベルの掃除しかできないよね。 ネズミやゴキブリが侵入しないような、その侵入経路が存在しない事を確認するような、額面通りの徹底的な清掃なんて調理やホールのために雇ったアルバイトに可能なんですか?清掃後は数分かけて手を洗ってますか?清掃と調理は同じ制服ですか?
ちなみに件の昭島店は今日の段階でも、漫然と休業してるようにしか見えなかった。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
人手不足だなんだって理由つけて人件費削減して利益を追求した結果だよ。なんとか表面だけ繕ってもバックヤードが不潔になるのは必然。数字だけ追ったら人として大事なものをおざなりにしてしまう。昔はどこの飲食店も職人さんが居たが、今はひたすら安い労働力をいかに使い捨てにするかに重きを置きすぎ。金の卵を産む鶏を餌をやらずに働かせ過ぎて卵産めなくなってる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニは数年前から24時間にこだわらなくなってるしファミレスも時短営業のまま。 本来ならそこまで24時間営業にこだわる必要ないのだし清掃やスタッフ等のことも考えればもっと見直しが必要だと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
夜中に終わる仕事をしていて 終わる時間も不定期な我々からすれば24時間営業してくださるお店はとてもありがたい存在なんですよね。 寝る時間とご飯を食べる時間を確保するのが精一杯の状態ですから 毎日コンビニ弁当か24時間営業してるところにお世話になってます。 ただでさえ限られたご飯を毎日食べてるのに 暖かいご飯を提供してくれるところが なくなるのはしんどいものがあります。
自分が利用しないからって閉めてもいいという 発言をたくさんみかけるのも堪えますね
▲87 ▼90
=+=+=+=+=
事前告知はいいと思う。
この前、早朝の4時前ローソン100に買い物に行ったら、いきなり入店出来ない貼り紙がしてあって。
何で24時間営業のくせに、店閉じてるん。
4時には開店するって書いてあったから、5分時間潰してまた行ったら、営業してたから、何で店閉じてたん、聞いたら
もう一人が休みで、店閉じて休憩してましただと
休憩は、良いのだけれど、24時間営業言ってるんだから、そんな店側都合は、よしてくれよって思った
これから毎日そうなるのか、聞いたら。
急遽店員が1人休んだから、閉店して休憩取った言い出した。
コイツはダメだなって思った、その日になって行ってみないと、営業してるか分からないような店に買い物なんか行けないから。
それに今、夜中のコンビニ一人のとこ多いし、それでも営業してるのに。
だから、こんな事前告知は利用者にも分かりやすい。
ローソン100は二度と行かない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
正直なところ、もう数時間くらい休んでも良いのでは無いか? と思います。そんなに夜中早朝に『なか卯』『すき家』に行く人はいるのでしょうか? 特に『なか卯』はこの種の定食チェーン店では珍しい生の海鮮物の提供もしておりますよね。 店内の衛生面向上や従業員の休養のためにも、もう少し休んでも良いのでは無いかと。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
なか卯に限らず、24時間営業しているお店は飲食店に限らずあるので、それこそコンビニで事足りてしまうから、採算取れていても採算性が悪いのなら24時間営業をやめるというのは一つの選択だと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
集中清掃とか毎日必要ないと思う。 私ら夜中も走るトラックドライバーとしては24時間開いてるのは助かるけれど、逆に言えば夜中も開いてるお店への配達で、夜、深夜、早朝に運ばないとならないので、原点回帰で昼から夜までの営業にしてみてはどうか? 古き良き時代に戻そう。
▲178 ▼45
|
![]() |