( 289868 )  2025/05/10 05:38:47  
00

備蓄米、JA全農から卸売業者に出荷されたのは32%どまり…政府は入札の参加条件緩和検討

読売新聞オンライン 5/9(金) 22:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/664d6a9dec4b8e78e72816ea2c0be5c3997af4b9

 

( 289869 )  2025/05/10 05:38:47  
00

政府備蓄米の2024年産ハナエチゼンがスーパーで販売されており、JA全農は政府備蓄米の流通に苦戦していることを明らかにした。

約32%の6万3266トンが卸売業者に出荷されており、全量を売り切るのは7月以降の見込み。

備蓄米の流通に時間がかかり、高騰するコメの価格に対応できていない状況。

政府は入札条件を緩和して幅広い業者の参加を促し、備蓄米をより多く市場に供給する方針。

(要約)

( 289871 )  2025/05/10 05:38:47  
00

店頭に並んだ備蓄米の2024年産ハナエチゼン(4月10日、福井市のスーパーで) 

 

 全国農業協同組合連合会(JA全農)は9日、政府備蓄米の流通を巡り3月に落札した19万9270トンのうち、5月8日時点で32%に当たる6万3266トンを卸売業者に出荷したと発表した。前週1日時点の29%から3ポイント上がったが、全量を売り渡すのは7月以降になる見通し。コメの価格が高騰する中、備蓄米の流通に時間がかかっており、現状では消費者に広く行き渡っていない。 

 

 政府は3月に備蓄米の入札を2回実施し、計21万トンを順次放出している。このうち9割超の約20万トンをJA全農が落札した。5月8日時点で出荷済みを含め、全体の7割にあたる14万363トンは出荷のめどが立ったという。 

 

 JA全農によると、卸売業者から出荷依頼を受けて小売店などに届くまでには2~3週間かかる。全農は1日あたり2000~3000トンほどの玄米を卸売業者に届けているという。ただ、卸売業者が精米する処理能力に限りがあることなどから、6万トン弱の出荷の見通しが立っていないとしている。 

 

 農林水産省によると、3月中に入札が行われた備蓄米計21万トンのうち、4月13日時点で小売業者に届いたのは3018トンで、わずか1・4%だった。 

 

 備蓄米の流通が停滞する中、政府は入札に参加する業者の条件を緩和する方向で検討している。現状では放出した備蓄米と同じ量のコメを原則1年以内に買い戻す条件がついているが、この条件を緩めることで幅広い業者の参加を促し、備蓄米を広く行き渡らせたい考えだ。江藤農相は9日の閣議後の記者会見で「備蓄米がしっかり流通できておらず、改善すべき余地が多分にある」と説明した。 

 

 

( 289870 )  2025/05/10 05:38:47  
00

この記事には、日本の農業や食料供給におけるさまざまな問題が取り上げられています。

JAや卸売業者、政府の対応に対する批判や提案、責任の所在など、視点は様々です。

価格設定や流通ルートの問題、備蓄米放出や買い戻し条件など、さまざまな関連要因が議論されています。

 

 

まとめ

( 289872 )  2025/05/10 05:38:47  
00

=+=+=+=+= 

 

JAは小規模農家からちょっとづつ集荷してまとまった量を流通網に乗っけるのが仕事なので、なくなった時のことを想定して動くのは考えてみれば当たり前すぎるくらい当たり前なのだ。ましてや放出した備蓄米は後で同量吸収されるのが分かっている訳だからなおのことだ。JAをすっ飛ばさないと絶対にまともにはならない。JAにやらせるくらいならアマゾンにでもやらせればいい。アマゾンなら、市場機能と集荷流通機能をセットにすることが可能なはずだ。 

 

▲694 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

原料の高騰や給料の引上げも相まって、ようやく適正な利益の出る価格設定になってきたのに、政府が価格を抑えにきて、米農家をまた苦しめるのかと。 

消費者は自分たちに安く手に入れば良いと思っているし、政府は日本人の主食だから米農家は薄利でも仕方ないと考えているようにしか思えない。 

卸売業者で流通が止まっている指摘されるが、利益を最大限にする方法を意思決定するのが当然の経営。 

価格は政府ではなく、市場で決まるものなのではないか。 

 

▲2 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ落札したのを返せ言われてるんだから半分くらい手元に置いとかないと業者も怖いだろう 

等級は問題にならんだろうから夏頃にできる低等級と混ぜて返却、もしくは低等級を安く買えたらそれを返却など保険かけとかないと業者だって今年の収穫量なんて予測不能なのだから無理だよ 

 

そもそも返却なんて言わなきゃ良かっただけ 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政府から放出された備蓄米は「1年以内の買い戻し」が可能なため、業者が市場に出さずに保管し続けるケースがあり、精米能力以前に出し渋っているのではないのでしょうか? 

政府は、2025年2月14日に備蓄米の放出を決定し、すでに**2回の放出で合計21万2000トンを市場に供給しているみたいですがあまりにも少なすぎます。 

 

▲383 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

農水族とJAはわざとゆっくり小出しにしているのでしょう、価格を落とさないために。しかし、こんなことをしていて参院選に勝てると思っているのか?今や農民は人口の3%程度、もはや票田ではない。その農民のご機嫌取りをすれば勝てると思っているのだろうが、結果を見るのが楽しみだ。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

兼業で米作っているが、今年は急に親戚から米を頼まれているので、今年の作付け増やそうと思っても、案の定籾が無い、農薬などの品不足などで急には対応できなかった。 

去年作況指数考えればそれ程足りなくないし、備蓄米を放出したのに店頭に米がないのを見れば、値段を釣り上げ出る人間が居るのだろう。 

うちは知らない買取業者を敷地内に入れさせなかったが、保管場所が知られては盗難が心配だ。 

 

▲231 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ買い戻すんだ? 

払い下げっ放しにして良いだろ 

無くなった分はアメリカからのカルローズを緊急輸入したら良いじゃないか 

そもそも備蓄米は国民が飢えないように、価格の急変動に対処する為にあるもんだろ 

緊急事態に国産米じゃないとか言ってる場合じゃ無いはず 

戦力(備蓄米)の逐次投入ほど無駄な事は無い 

業者が在庫を心配する必要が無い程の圧倒的な物量を市場に出し、備蓄米が無くなればアメリカからいくらでも緊急輸入すると言う姿勢を示すだけで業者は米不足の心配がなくなり、米の価格は従来に戻る 

何よりもカルローズは美味しいと思います 

 

▲356 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

JAなんて組織がもう必要とされない時代が来たというか、まともな音頭が取れないなら存在価値はないね 

田舎だと農業をやっていない(やめた)けど昔のよしみで農協に協力してあたりまえみたいななーなーの関係がある 

古い価値観としがらみしかない周回遅れの組織って印章しかないんだよね。JAって 

 

そういやJAを介さず農業をやったら農薬をばらまかれる嫌がらせにあった例がったよな。北海道のメロン農家だったかね 

農業も多様やしなきゃいけない時代にいつまで顔役気取りなんだと言いたくなる 

これが生産者や一部地域の問題ではなく全国民を巻き込んだ問題にもなれば余計にね 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「備蓄米の流通に時間がかかっており、現状では消費者に広く行き渡っていない」のではなく「卸売業者が価格調整のために出し惜しみしている」のが正解だと思う。近所のおばあさんが「米を一旦国が買い取って直接販売した方が安く流通させらるのに」と言ってた。卸売業者がピンハネ、出荷調整してるのが見え見えなので国が国民にアピールするため備蓄米放出しても米の価格が安くなることは無かったことを国は反省すべきだと思う。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米も安ければ発注増えるでしょ。 

JAが高く落札してる、安くない備蓄米だったらルールの縛りのない米を卸業者は仕入れるでしょうね。 

1年以内に買い戻す条件付きの備蓄米放出なので新米は政府に買い上げられるから市場のコメの量も変わらない。むしろ備蓄米がJAにある分だけ流通量は減る。 

これからもしばらくコメの価格上昇は続くか高値継続と予想する。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の取り扱いについて、年間20精米トン(20,000kg)を超える場合は、農林水産省の「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」に基づき、地方農政局に届出が必要です。 

 

届出事業者は、米穀の出荷または販売に関する帳簿を備え、必要事項を記載し、3年間保存する義務があります。 

 

やる気があれば すぐにわかる話。 

 

▲98 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

3月落札分が32%なら4月落札分は0%なんだろうな。 

政府の倉庫に保管してある残り分の倉庫料は誰が支払っているんだ? 

政府はJAにきちんと付け替えなければ火種になるよ。 

5月中旬時点で3割じゃ全量放出は10月頃だね。JAは新米を戻すのか、売れ残りの古米を戻すのか興味ある。 

 

▲75 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農の備蓄米の出荷が遅れているのは、JA全農が故意に遅らせて備蓄米を遅れて出す事により備蓄米の値段の低減を遅らせ儲けを膨らませようとしているとしか思えない。 

農家の収入の首根っこを掴んで離さない事により全農は生業が成り立つわけだし、政府も全農の首根っこをひっつかんでいる事で政府の農政がしやすくなる。政府と全農は持ちつ持たれつ。 

何時まで経ってもコメは安くは成らない環境が出来ている様に思う。 

 

▲58 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

不正流通対策を考えれば妥当なんだけど、卸売業者も注文を受けてから精米するのが鮮度保持の観点からも常識だし、設備を遊ばせないように稼働状況はタイトに詰まっているなかで精米設備もフル稼働。 

米屋など精米設備を持つ小売に玄米のまま卸すと備蓄米としてではなく一般流通米として高値のまま小売されたり一般消費者ではなく外食産業など年間契約している業者向けに販売されてしまう可能性もあるだろう。 

 

▲18 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

新米の時期は、すぐに新米が市場に出てくる。これは高く売れるからJAが優先して取り扱っているからだと考えられる。 

つまりやる気になれば、備蓄米も早期に市場に出せるはず。JAの紋切りの言い訳を鵜呑みにしてはいけない。 

JAは備蓄米の市場への供給を急がないことで、価格の高止まりを維持して儲けて良かったと思っているかもしれないが、国民からの信頼は失った。 

将来、JAが経済的に苦境に陷っても、世論は国による支援を許さないだろう。JAは目先の利益に目がくらんで、将来に対する禍根を残したということかと思う。 

 

▲117 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

イレギュラーであることは承知の上だが、備蓄米を入札でなく、政府が決めた一律同額の卸値(小売段階で5キロ2千円台前半くらいになるように)で、国全体同時期に小売業者に直接卸すべき。そもそも価格低減の目標を阻害している要因が、限定された流通ルートに大半が回ってしまう入札。 

 

流通拡大と言葉だけで言っていても、何も実行も達成もできていないではないですか。ここは国が主体となって流通ルートまで厳しくコントロールし、小売業者に最も速く届く方法で、国民がここに収めて欲しいと願っている価格設定に強制的に落ち着くように出す荒療治が必要。 

 

そのくらいの荒療治が必要なところまで持ってきてしまった国に一番の責任がある。ゆえに、国が主体になって責任を取らなければならない。小売業者が既に保有している米も価格は同様の5キロ2千円台前半くらいになるようにしてもらい、逸失利益分は国が補助金で補填する施策も必要。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米での出荷を認めたらよかったのに、とは思います。 

ただ、備蓄米は極端に安い価格でゲリラ的に出てきて、 

売り切れたら次が出てこない。 

5kg税別2980円で偶然購入できた。 

他の米は下がらない。 

次が出てこないから当然。 

精米の手間がかかり過ぎ。 

玄米でしか仕入れていない個人米穀店が仕入れられない。 

それでは意味がない。 

次回の作況指数が110までなら下がらないのでは。 

120は欲しい。 

 

▲20 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

精米作業って高速精米すると不味くなるんだよね! 

コイン精米所の業務用精米機で60キロ処理するのに1時間かかる事もある。 

大型のJAなんかの機材ですら、摩擦熱による劣化を避けるとなると、コメ同士を衝突させて剥ぎ取る無洗米方式とか、すげぇ時間かかるよ? 

なんせ、カントリーエレベーターに籾殻付きで保存とかされてない、60キロの麻袋に保管されてる奴じゃん? 

あれ、ドライバーさん、手で積み下ろして 

縫い糸引き抜いて、玄米タンクに入れるんや 

人力でね。長距離運転の末にさぁ。テレビで放映されてる作業員、ありゃトラックドライバーだぜ?? 

そら、作業進まないよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は緊急放出されたもの。そしてタイミングが重要で、市場へ供給を一気に増やさないと全く効果はない。 

JAは意図的に出荷調整をしている可能性が非常に高い。 

流通を言い訳にしているが通常米は問題なく流通している。 

農林中金の巨額損失を背景としたJAによる米高値演出を許してはならない。昨年始まった米の先物取引きや出荷調整による米高騰演出で大儲けしているJA。そしてそれに加担している農水省。JAも農林中金も農水省の天下り先。 

備蓄米を5kg 1750円でほぼ独占して落札したJAは、ぼろ儲け状態。そしてそれに自民党も加担している。 

とりあえず例外的に緊急輸入すべき!そして公取委は調査すべきです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の需要は年間700~800万トンと言われているので、国全体で日量2万トン程度以上の処理能力があるはず。でないと700~800万トン/年をさばききれないからね。だから20万トンはコメの需要の10日分でしかない。その処理に1ヶ月半以上もかかると言うのは絶対におかしいと誰が考えてもそう思えるよね。 

 

▲66 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的な問題なんだけど流通は 

 

農家→JA→卸→小売業 

 

発注は 

 

JA←卸←小売業 

(農家に発注はこない) 

 

だからね 

コメの取引だが、R6年度産の取引は昨年末には”完了”してる(但し従来からの業者に限る) 

これわかりやすく書くと、 

1.小売業が1年分の販売計画立てて全量を卸に発注 

2.卸はその注文を受けて、JAや農家から買付契約を結ぶ 

(ここまでは年末までに終わってる) 

3.JAは毎月、卸から出庫依頼で保管してる契約分のコメを出荷 

4.卸はそれを契約済みの小売業に販売 

5.小売業は順次販売する(売れ行きによって卸への発注前後させる) 

 

で、JA・卸はそれぞれ契約済みのコメを保管してるわけ 

だから備蓄米(仕入れ価格も違う)が来たところで、まずはこの契約済み分を裁かないと受け入れできないし、そもそも卸は小売業から備蓄米の新規の発注がないとJAから購入しようとはしない 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

JAなら新米で十分返却できると思うんだけど、今一気に出すと値崩れするのと、 

新米販売時に政府が何かしらやってくるための保険? 

生産者が個別に売る事自体を悪しきこととして、嫌がらせ等をしてた団体だからなぁ。 

購入できるコメを買い占めれば優位性は維持される。 

 

まぁこうなる事は織り込み済みだったのかな? 

 

▲64 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

開かれた自由市場においては需要と供給のバランスで価格が決まる。主食の米も不足すれば高騰するのはやむを得ない。価格を下げたいと考えるなら、輸入米を非課税枠にして米価が下がるまで輸入を増やせばいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ計画通りでしょう。新米が出始める直前まで、何かしら時間のかかる理由をつけて少しずつ出していき、価格が下がらずに高止まりさせておく予定なのでは。で、批判されると選挙のことがあるから、何かしら対応しなければならない、スピード感をもって対応しなければならない、と評論家のような他人事口調でアピールすると。 

本当に流通させるのにこれほどの時間がかかるというのなら、そもそもJA集中が間違いだし、JAは元々そんな能力無かったってことだ。入札時点で迅速に流通させる経路が確保出来てないと話にならんし、時間かかることは最初から分かってただろう。 

そうでないのなら、今すぐに対応しろという話。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買い戻し制度も問題だけど玄米販売を推進すれば 

流通の遅れは解消出来ると思う 

消費者の手間ではあるがコイン精米機などで精米出来る訳だから卸業者の精米能力は関係無いと思う 

結局米流通の仕組みの問題の方が大きいと思う 

根本的な解決するならやはりJAの改革か解体が必要だと思う。 

 

▲50 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

7月以降になると言うことは新米が出てくるギリギリ迄値段を吊り上げるつもりだよね。 

 

JAが米を出荷するのに5ヶ月も掛かるのなら 

JAから新米が出荷出来る筈が無いのに新米は 

速攻で売りに出される。 

矛盾と不信感しかない。 

農家以外の多くの国民から信用は無くなった。 

 

やっぱり米価格高騰の原因はJAなのか。 

 

▲49 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

流通が滞っている最大の原因は、物流の担い手不足と処理能力の不足にある。 

と推測されます。 

いきなり、大量の玄米が流入すれば、トラックや運転手の手配、玄米を精米して袋詰めする為のタイムラグはどうしても避ける事は出来ません。 

通常の業務に、大量の玄米の運搬と精米、袋詰めの作業が、現場に負荷をかけている事は知っておくべきだろう。 

 

で、前回とは違うホームセンターで、大量に積み重なっていた「備蓄米」が売られているのを見つけたので、早速、10キロ買ってきました。 

平日だったせいか、お客さんは数人のみ。 

他にも(備蓄米より500円以上高かったが)お米が売られていましたが、棚6列分に沢山置いてありました。 

他にも一部は、パレットに積み上げられていました。 

店によっては、売っている所には、大量にあるのだと思いました。 

ちなみに、税込みで5キロ3600円ぐらいから4500円と、価格も色々でした。 

 

▲16 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

入札制にしたから買値は高くなるし、1年以内の売り戻し特約があるから在庫を少しでも残したいってとこでしょうね。 

指値抽選での放出にするとか、売値や利益率まで指定して放出するとかして備蓄米が特別安い状況にしないと下がる訳無い。 

 

精米能力は言い訳にしか聞こえません。不足していない例年の流通量を精米出来るのに今年は出来ないって誰も信用してないでしょう。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人がこれだけコメ不足で悩んでるのに、何故かアメリカのカリフォルニアにあるスーパーで5キロ3000円位で大量に売られてる画像がネットに出てたなぁ。 

国内は5キロ5000円も見えて来てる位で庶民は米が食えなくなるかもなのに何で外国に売るかな? 

JAも農水省ももう少し管理体制をキチンとしてくれないと困るなぁ。この期に及んで、海外に米を流出させて国内の価格調整するなんて犯罪的行為ですよ。そんな業者を取り締まるのがJAや農水省の仕事でしょうに。 

何のための元締めなのか。管理出来ないのであれば必要無いだろ。利益の中抜きする事ばっかり上手くなって何の役にもたってないじゃないか。 

農家も消費者も苦しんでるのに、JAばっかりいい思いしてる。早く解体されてしまえ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

販売価格の上限を決めて入札させたら良い。 

5キロ2500円までで販売とか決めたら良い 

販売価格の上限を決めないから価格は上がる 

JAは高くても落札して、その落札額に利益をのせたら利益は出る。 

5キロ1万円で落札して5キロ2万円で販売されても国民は買うしかない 

そんなやり方で価格が下がる訳ない 

 

▲30 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

買戻し条件ってのは駄目だよね。 

 

簡単にすると(価格は例としての値段) 

 

備蓄米を1500円で購入して来年1500円で戻す。 

 

しかし、このままだと米価は必ず上がるので来年返す分が「1800円」かかる。(仮定) 

来年1800円で返すなら 1800ー1500=300円が損になります。 

 

そうなると、今のコメ価格に余計に300円上乗せしてしまうんです。 

簡単に言えば、この買戻しを取った場合・・・ 

1500 と 300 =1800円 と 300円 の2100円まで価格が上がるのです。 

1800じゃないんです・・・・。 

 

投機の意味を政府というか、官僚が理解してないのです・・・ 

東大出ても、自分で会社経営したり物作りしないから・・・・・・ 

こうなってしまう。 

 

米国や韓国等の投機性の強い人材を持つ国と戦えないのが、この日本の官僚制度。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の価格が倍以上になってから 

我が家では、米は買っていません。 

朝はパン食。 

昼は、外食で米食。 

夜は、麺食。 

慣れて、普通の生活になりました。 

お米を買うのは、5キロ2500円くらいまで戻るまでやめようと思います。 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は 

①2024 夏 新米出たら価格下がる 

②2025 2月 転売ヤーが溜め込んでる、暖かくなったら放出して価格下がる 

③2025 3月 備蓄米放出したから価格下がる 

と説明して来ましたが、全て下がる処か上がる一方です 

備蓄米放出後に至っては「新年度で流通が停滞してる」とのことでしたが 

今後は「卸売業者が精米する処理能力に限りがある」ですか? 

放出から2カ月近く経過してますが・・・ 

見苦しい嘘で批判の矛先先延ばししてないで、さっさと輸入米関税の一時的撤廃とか備蓄米配給とかすべきじゃないですか? 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

供給量が需要に対して不足している以上、米価格は下がることは無い。米不足だろうが、安価で購入した米をなら、高値で売れる以上、企業は買占めした米を安価に放出するより廃棄する方を選択するのが資本主義。実際野菜なんか値崩れするくらいなら収穫しないのが農業の実態。米の価格を下げたいなら政府が安価な外国産米を輸入して供給量を増やすべきだが、米高の元凶は政府・農水省なんだから国民には嘘の対策でだまし続ける。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

同じルートで下ろせばこうなるのが分からないのが問題。それこそ各地の地場スーパーに直接買いつけて貰えば、2,3日で店頭に出せるし対応が早いとちょっとは見直してもらえるだろうに。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仲卸から発注なけりゃ卸せないでしょうが。 

卸の発注には100%応えてるんだから全農に落ち度はないでしょ。 

 

むしろ買い戻し付帯事項を付ける入札や仲卸を飛ばして小売に供給する枠組みをつくらない政府こそ責められるべき。 

最近では生産量の押し付けだけ集荷団体にしてあとは知らんぷりだもんな、それで米の流通が把握できるわけがない。そのくせ問題が起これば全農のせい。 

 

財務省に備蓄米経費をつつかれたり、高く下げ渡せと言われてることに何も反発しないで今回やっと首相周りが騒いだから忖度した「入札以外の枠組み」を出してくる。 

完了の怠慢以外の何者でもない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米って税金で集めたものですよね? 

なんで競売で売る必要があるんです? 

国民の金で国民のために集めた米を売って利益にして?そのコメを買った先もコメを売って利益にして?何がしたいの? 

 

税金で集めた備蓄米なら、そのまま都道府県に任せて放出すれば良かったんじゃないの? 

 

地元に伝わる過去の大飢饉を乗りきった話を聞いてる身としてはわけが分からない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAから先に備蓄米が流れてないことがわかってるんだったら 

なんで、国はJAに出すように言わないかなぁ 

一般に流通させるために備蓄米出してるはずなのに・・・ 

 

JAに備蓄米を流通させないんだったら今後の優遇措置を取り消す! 

くらい言って、一日でも早く米価格を下げてほしいものです 

備蓄米を放出すれば、仕事は終わりとでもおもっているのかねぇ 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やらない、出来ないならJAが買い占める資格がそもそも無かったて事なのに政府の見通しの甘さと計画性が行き合ったりばったりで流通の状態を把握してないと露呈した形となった。事が起きてから修正する行き当たりばったりで前任者の坂本農水相の様に責任を取らすに逃げない事を祈る。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

卸売業者から,小売店へ受け渡されたのは,全体の何%?卸売業者など通さず,JAから大手スーパーや飲食チェーン店などへ直接販売したらいいのに.10トントラック100台を持っている企業なら,1日で数千トン運べるでしょう.玄米から精米してパッケージ化する機械ぐらい,小売店の米屋でも持っているから,大手スーパーなら造作ないこと. 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

はじめから、そうしろと言いたいが、JA以外の業者に備蓄米が落札された結果、流通の滞りが解消されるのならば 

コメ価格高騰前からJAのコメの流通のさせ方に問題があって本来より高い価格のコメを買わされていたということになり独占禁止法違反レベルの非効率さがまかり通っていたということになる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

落札後いつまでに販売するといった条件でも付けないと。JAの都合、卸業者の都合でそれぞれ動くわけだから思ったように進まないのは容易に想像がつく。 

物流や精米の問題?そんなわけない。毎年新米の時期に何週間も店頭に並ばないってこと無いでしょ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の流通にどのくらい時間がかかるのか、政府は全然前もって調査してシミュレーションしていなかったのか?JA全農の回答していることくらい、農水省だったら始めから承知しているべき事柄だと思うが。 

ほんとにただ出しただけで、あとは成り行きまかせのやっつけ仕事だったんだな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の流通停滞を、配送の問題と卸売業者の精米技術の問題…だと? 

理由が分かっているのなら何故そこに切り込まない!あくまでも他業者のせいにしたいらしい。要するにJAは理由を付けて保管しておきたいんだよ。政府からの買い戻しで利益をあげたいからね。、 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米自体はとっくに全農に行っていて、通常出荷分も全農が抱え込んでいる。普通に考えたら普段の倍以上の在庫を抱え込んでいる筈だけども何をしているんだ? 

これって全農が反自民になって政治問題にするために米の出荷を抑えてないか?全農の通常出荷量と去年からの出荷量を比較調査したほうが良くない? 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣が謝罪しても、いろんなマスコミが何か嗅ぎつけて世に知らしめたとしても、なんだかんだ理由着けて出荷を遅らせればその分高値で販売することができて当初の目的であったどこぞの赤字補填は達成できる。あと何か月か文句言われ続けながらも耐えていればいいと思っているんだろう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1年で買い戻すのに値が下がるわけない。 

そもそも、平成28年度産米は780万トンあった生産量が令和6年度産では730万トンになってる。10年で1割の生産量が落ちてるなら、人口も1割減ってなきゃ足らなくなるのは当たり前でしょ。 

7月になったらもうスーパーの棚に米は無くなるよ。だから、早めに買いだめしておかないと、バカ高い米を買うことになる。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

試しに神奈川県のJA直売所に行ってきました。 

その場で精米してくれる米が1kg1200円って、ボッタクリし過ぎでは? 

 

近所の米屋は、徐々に購入制限が入りましたが、玄米時点で1100g当たり880円〜で頑張ってくれてます。 

 

自社ビルの自社店舗 

不動産収入>米屋兼酒屋 という特殊な環境ですが 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

でも資本力・量があって、現行法に触れない限り、利益のための最善策に尽力すべきであるが、民主主義が選択した資本主義じゃないでしょうか。そこに情をからめ弱者救済を声高にすれば、中国が実施する、共産主義主体のいいとこ資本主義がいいと言わんばかりの方が良いってことなんでしょうか 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出に際して秋に買い戻しの特約なんてあるから手を上げる業者も減るわけで 

そもそも緊急事態用の備蓄米なんて国産である必要もないのだから割安なアメリカのカルローズ米を輸入すればいい 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が責任を持って米を流通させるように対策するべきです。米の品種毎、等級毎に価格設定して卸売り業者に売り渡す。社会主義的な対応にはなるが、この難局を乗り切るにはこれしかない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農業改革が必要だな 

こんなのはJAだけが悪いわけじゃない 

 

減反を進めつつ、同時進行でコメ需要を換気したらこうなるのは当たり前 

 

ビジョンも戦略もなくやってきた行き当たりばったりの無策ぶりが招いた現状 

 

もちろん農家も責任はある 

 

あんたら赤字にしておいたら相続で有利になるであったり、農業法人による大規模農業を拒んだろ? 

 

そのくせに稼ぎを増やしたい、なんとかしろと補助金を求めたり、海外の需要喚起を国に求めたろ? 

 

それに見合った生産力がないくせに 

 

そういったものを含めて、全体的に変えなきゃいつまでも続くだけ 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

貴重な備蓄米を消費者や国から搾取することしか考えないJAに卸した農水省の罪は重い 

国益を損ねる農水省やJAは解体することが日本の農業の改善の第一歩である 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の1年以内の買戻し条件が全てだと思います。今年の新米の収穫量もわからないのに放出なんかできないでしょう。備蓄米を出したから流通量は増えるはずとお気楽な発言をする大臣はちょっと大丈夫ですかと思います。 

 

▲77 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

町中の庶民向け米屋さんの店頭に備蓄米印のある30㎏入り各地米が並ぶのが理想! JAで精米されどこの米か分からないようにブレンドされてJAの言いなり卸に行き高い過去米と備蓄米で5㎏3300円位で儲けるだけ! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの米不足でJAが米農家さんに減反の指示を出してる動画が上がっていましたね。 

備蓄米を市場に届けない事と言いJAが米を隠して高値を演出しているとしか考えられないです。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりJAか。 

でもこうなる事は農水省も承知していたのでは? 

 

大規模生産している所は、JAを通さずに流通させては? 

その方が利益率も上がるだろうし、消費者も助かる。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が困るとか食料自給率なんかJAの職員の給与に関係ない。 

 それは国民向けの建前や国民のそうであって欲しいという願望でしか無い。 

 現実的に考えて価格が高騰して抱えてる米を販売すればぼろ儲けできる農協に今の段階で備蓄米を放出して何の特があるの?国民が喜ぶだけで相場が下がってビジネスチャンスを失ってしまう。 

 何のために農家が困るからモラルある国民は適正価格(米5キロ一万円日本人限定)で買いなさいと誘導していると思ってるの? 

 正しい行い?何を以て正しいとか言えるのか?国民が農家を助けるために米を高く買う。それで農協が儲かって赤字も補てんできるし農協の職員の給与に反映できる。 

 自己犠牲の精神を思い出して欲しい。他人を何も考えず助ける事は美しい! 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも入札にしてるから金額が下がらないのがなぜ分からない?高卒の私でも分かるのに、ウマシカなの?それに買い戻す条件なら売らなければ高く買い戻してもらえるかも?と考えたり、言い訳をしてのんびり出せば価格は下がらないよね?差額分は企業献金で返しますから…なんて考えも想像出来ますけど… 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

流通の目詰まりの原因は全農だったんですね。もっと早く備蓄米を放出すれば余裕を持って精米できたのに、自分たちは悪くないと農水省が言って高値放置した結果がこれです。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

流通が滞っているため農水省が買い戻しはしないこととなりましたとなれば、JAの目論見が崩れるのでは? 

今回の件についてのみ、放出した備蓄米不足分を海外産にすれば良いんじゃね 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに泥縄式の連鎖。 

 

昨年のこの頃には既に不足感があって、大阪市長などが「備蓄米放出」を提言していた。 

にもかかわらず坂本哲志農水大臣(当時)は備蓄米放出を全否定。 

昨秋退任時も「備蓄米放出しない判断は間違っていなかった」とコメント。 

 

坂本氏は現在、自民党国会対策委員長。出世だ。 

ぜひ伺ってみたいものだ。 

「今でも備蓄米放出に反対ですか?」 

「当時の判断は間違っていないと断言できますか?」 

「政治は結果責任と言われますが?」 

 

せめて「高騰が続くのであれば備蓄米放出も『検討する』」くらい言えばよいものを…金融・為替の世界でいう口先介入みたいなものだ。 

 

現状維持=農家の権益=JAの権益=票田としか考えていないと断じられてもしょうがない。それが自民党農水族だ。 

国家百年の計を考えるならば耕作放棄地を集約する一手を打つべし。農家の痛みを軽減しつつ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田んぼのある地方ならコイン精米機が多数乱立しているので、そこは玄米で売るとか工夫があるのでは?首都圏等はコイン精米機はないので、今のルートでと。 

ただ、農協が儲ける仕組みにしか思えないですね。。。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

参加条件じゃなくて備蓄米を政府はいくらで購入したか?その価格を提示してその価格で購入してくれる業者を探せばよいだけ 入札したら高いに決まってるし持っている人達も安心て高値で出せるから出さない わかってないんですよ政府は 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全国農業協同組合連合会(JA全農)は9日、政府備蓄米の流通を巡り3月に落札した19万9270トンのうち、5月8日時点で32%に当たる6万3266トンを卸売業者に出荷したと発表した。前週1日時点の29%から3ポイント上がったが、全量を売り渡すのは7月以降になる見通し 

 

もうJA要らんやろ。 

直接小売に渡すとか出来へんのか? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば全量を2週間以内に卸し終えるのを条件に加えて、流通可能になるよう業者を分散させればどうですかね。あと小売店価格の設定も加えて。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

入札からJA外せば良いのでは? 

JAにおろしても市場に出回らないのだから。 

そうすれば、次回購入業者は入手すればすぐ市場に出すでしょ。卸売り価格わかってるので高く出せないはずだし。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうみても米高騰に便乗しての売り惜しみとしか言いようがない。要は金儲けということだな。米高騰対策に備蓄米を放出して米価を下げるための処置なのだがJAは全く放出の理由を理解していないよな。むしろJAから聞こえてくるのは今まで米価が安すぎたとか呆れる話だよな。だから米価を吊り上げて今後も米価高止まりを狙っているのだろうよ。 

 

そもそも今まで米価が安かったのを消費者の責任にするのはお門違いだな。 

今までの農政は裏金脱税自民党族議員、農水省、そしてJAが減反政策とかで生産を減少させてきたよな。そこで今回の米高騰だからな。農水省のJAの天下り、族議員へのパー券裏金や団体献金そして国からの減反補助金の既得権益の闇がある。 

米高騰にも関わらず海外への無償援助や補助金輸出で海外の方が国内より安い米価になっているとかな。 

 

国民ファーストのはずの裏金脱税自民党政権の外国や外国人優遇策は常軌を逸しているよな 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな流通じゃ値段ばかり上がっていつまで経っても米不足、下げたく無いJAに落札させてるからだよ、必ず値段を吊り上げてるはずだ、この価格以下で売るなと、平然と農家や取り引き業者に圧力かけてるらしいからな、 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入札条件緩和も何もJAが大量に保管してる米を卸せばいいだけのこと 

日本米を海外に流して外国産を食べさせるのやめてほしいわ 

いったい何がしたいの??米は例年通り収穫されてますよ! 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>江藤農相は9日の閣議後の記者会見で「備蓄米がしっかり流通できておらず、改善すべき余地が多分にある」と説明した。 

 

だから、それを迅速に早急に改善して備蓄米の流通を良くして国民に安価で米が購入できる様にして下さいよ。それじゃなくても昨今の生活に必要な物が、値上がりしっぱなしで、国民は疲弊しています。給料上がらず、税金減らないしね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事のニュアンスはJAにJAに非があるように誘導していますが、逆ですね。32%出荷しても値段が上がり続けているのは『単純に絶対量が足りていない』ということを示していると思います。 

一昨年不作で高騰しましたが、主食が「不作で高騰」はダメなんです。つまり農水省の農政が根本的に間違っていたわけですが、今さらそれは認められない。財務省問題と同列の話です。報道機関は省庁の失態はギリギリまで指摘しない・・・って話。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

落札した業者から原則1年以内に買い戻すって条件。落札をJAが独占したってことは買い戻す際の入札金額はライバルがいないんだからJAがいくらでも高くできるってことですよね。しかも1年以内の買い戻し条件を緩和するとか大臣が言い出してる。コメの価格が落ち着いて仕入れ値が安くなったタイミングで買い戻しを行えばJAは大儲けできるって仕組み。もう怒りを通り越して笑うしかない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが殆ど落札する様に仕組んでたんやろね! 

高値維持できれば税収も上がるしお役人の天下り先も潤うし、願ったり叶ったりやもんね! 

政府は買った価格に保管料だけ上乗せしていくつかの卸業者に売るべきでしょう。 

備蓄米で商売したらアカンのちゃうの! 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

32%も怪しい発表の数字やな。 

国民はこの事実にもっと怒るべきですよ。 

他国なら暴動ものです。 

JA農協は消費者に届けられない届けないんだから次回からの備蓄米入札ではJA農協を外すべきです。 

それでもJA農協を次回備蓄米入札から外さないのであれば政府と農林水産省が悪の根源と言われても仕方ないですよね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

急に一斉に流通出来ないので、市場に量が回ってないだけでしょう。価格高騰は流通の人件費と、燃料、電気代の高騰でここぞどばかりに中間業者が値段上げた結果なのでわ。だいたい、入札で高値で取り引きしてるし、さらに入札業者を増やせば、余計に値段上がるでしょう。値段下げる気のない、農水省だわ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残りの備蓄米は新米が出る秋までに市場に出回るんでしょうか 

本当に農水省と天下りJAで出来るんでしょうか 

米価格は上がる一方ですが? 

国民は一気に米が出回って安くなると思ったのですが、現実は何ともショボいものですね 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに高騰し国民の主食が手に入りにくいと云うのなのだから政権の責任は当然の如く・・・自民党支持者であったがやはり政権交代を求めたい。過去にも凶作によりタイ米を緊急輸入した例もあったがそれとは違う。無策に等しいと思うよ!! 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

出回らんの当たり前、入札した同量を買い戻す納入義務があるんだったら。〇〇でも解る。1年以内だったら、今年の収穫で返せ今はまだ田植えも終わってないのに今年が豊作から不作かもわからん時点しかも毎年何処かで大規模豪雨で収穫できない事もあり得る。だったらそれを予測して一部は返すために備蓄しておくはず。 

備蓄場所が国かJAかだけの違い、農林大臣頭は確かか。茶番で自己満足してる場合でないぞ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

脳水症やJAどもは、有事や災害時にどうやって備蓄米さばくつもりだったんだろ?卸業者へ丸投げが当初からの計画だったなら、何か根本的な計画の見直しが必要な気がする。しかもすぐに。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出していると言っても入札制等やめて国民に無償で配る位の勢いでやならいと効果無いのでは、それに様子見ながらチビチビ放出して 

日本の政治家って昔から周りの出方が見ながら行動をしている 

失敗したら私が全責任取って総理大臣を辞めると言った政治家は居ないのかな 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

卸能力のないJAに卸した農水省の罪は重い。 

担当の役人は降格させるべき。勿論事務次官は減給。 

公務員も民間同様信賞必罰人事を行うべき。緊張感が 

なさすぐるかさぼっているか業者と癒着している。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、備蓄米が、最高値で落札した全農が、全部落札して、市場には出さない。 

 

役人の天下り先である全農のための備蓄米になっている。 

 

米の価格を下げるなら、安い価格で落札した業者に出すべき。 

 

狂った自民党のやり方で、米が買えなくなりましました。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

入札(より高値を付けた業者が買取る)で、何故安い米が市場に回ると思ってるのか…ずっと理解出来ない、中学生でも分かる話 

更には持って回った小出しや契約 

そういう半端な足枷が手間や時間を無駄遣いしてると思わないんかね? 

本当に役人はそういう手間暇がタダだと思ってんだろう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が無くなったら他の物食べるから良いや。 

くらいのスタンスで良いんじゃないかな? 

騒ぐほど価格は上がる、盗みは発生する。世の中が悪くなるだけ。しかもマスコミのネタになるだけ。米は食べないと言ってたダイエットの人もいたけど、どうなってるの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

卸業者に出荷された数量が32%どまりということが不満ならば、落札後○○日以内に全数(あるいはxx%)を出荷しなければならないとかを入札条件に加えれば良いだけでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁなんにせよ、農業政策を見直せよ! 

農家も当たり前に生産して国民も当たり前に買える値段であるべきなのが米なんだよ。主食を 

作っているのに儲からないから後継者がいないなんてフランスあたりの国策と比べてみろよ? 

エッフェル塔でポーズしてた議員とかなにを視察してきたんだよ? 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を高値で売っていることが問題だろ。 

国が買うのではなく売る方なのだから価格が釣り上がる入札制度を取るなよ。 

高く売れたからといって国民に還元しないのだし。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、近所のスーパーでパールライスを初めて見ました。5kg税込み3800円くらいでかなりの量が並んでいましたが、今日は皆無。他の米もほとんどありませんでした。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今度は精米に時間がかかってるという言い訳。 

3月分がこれしか流通できていなかったとは情けない。 

というよりは、政府も全農もやる気がないということの裏付けが取れたと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE