( 289883 ) 2025/05/10 05:55:31 2 00 コメ価格「この先も高いまま」 見通しを示す指数は前月より4ポイント上昇 備蓄米も行き届かずTBS NEWS DIG Powered by JNN 5/10(土) 0:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/62806362d7ed55659cd3a26638c51dba1a7b5f3d |
( 289887 ) 2025/05/10 05:55:31 0 00 =+=+=+=+=
米は今後高いままだと思います 米不足だからと、多く生産しても海外へ安く日本の米を輸出するのが今の政権 日本人へ美味しい国内産米を提供するよりも、海外ファーストで、むしろ日本人は海外の美味しくない米をそこそこの値段で食べろになっていくだろうな 日本は米不足だからと、海外の米を輸入しスーパーなどでは海外米が充実し、国内の米は高くなるが海外では安く売られるのでしょう また米の収穫時期には謎の雨や台風で収穫不足になり、ますます国内産の米は国内で流通しなくなるが、海外へは安く提供するだろうね、と思います どんだけ海外ファーストなの?
▲84 ▼12
=+=+=+=+=
米農家はやっていけないそうです。機械購入費、人件費などの高騰、人手不足などで廃業する農家が増えていて、日本の米収穫量自体が減っています。
転売ヤーとか、どこかで米を囲っているとか、そういう次元ではありません。米収穫量という、根本的なところでつまづいているのだから、値段は下がらない。
備蓄米の放出は一応の効果はあるのだが、値段高騰の波が大きく、放出すれば横ばい、その後はすぐにまた上がる。
つまり、日本国内だけでは焼け石に水で、年々事態は悪化していく。方法としては、アジアで生産してもらって、輸入するくらいしかないかもしれない。
他にも方法があれば是非実行してもらいたいです。
▲13 ▼25
=+=+=+=+=
昨日、備蓄米を購入。5㎏¥3200円ぐらいだったか。 一年前なら敬遠する価格ですが今では有難い。 お米農家さんの御苦労を聞き及び「今までが安過ぎた」には納得します。 しかし備蓄米でないお米、5㎏\4500円前後は抵抗感があります。 昨今はとうとう¥5000台が普通に見られるようになりました。 備蓄米だって二か月後には5㎏¥4000円台かもしれない。 いろんな情報が錯綜しているので何が真実なのかは分かりません。 個人的意見ですが、そもそもお米の生産が足りていないのは事実と思います。
物価高の昨今、お米も例外にないのでしょうが、5㎏\5000円台を購入しようとは思いません。パン食に移行します。というか現状、朝食→パン食を増やしています。
▲18 ▼13
=+=+=+=+=
高い関税を掛けても輸入米の方が安いから、既にこれまでの米政策が破綻して、国民にとって有害なシステムになっている、と言うこと。JAが米価格を下げる努力などするわけもない。解決策は米の関税を撤廃して安い米を国民が買えるようにする事しかない。石油などほとんどを海外に頼っている資源でも民間の力で上手く回していけているんだから、米だけ特別扱いする必要はないと思います。
▲50 ▼16
=+=+=+=+=
少子高齢化は日本の大きな課題。 全ての産業が影響を受けており外国人労働者に頼る産業も多い。 米作りも外国人労働者に門戸を開放する? しかし外国人労働者の増加は治安の悪化にもつながる。 それであれば東南アジアで作ったコメの輸入を拡大する方が安心だ。 1キロ341円のバカ高い関税を引き下げればもっと安くコメを輸入することが出来る。 日本の商社が東南アジアに出向いて東南アジアの田んぼを青田買いすれば安いコメが大量に日本に入ってくる。 日本人がコメ食を続ける限りそのコメを確保する方法はこれしかない。 高齢化が進む日本のコメ農家にこれ以上期待することは全く出来ないのだ。 東南アジアのコメ農家を育てた方が安定したコメの確保につながる。
▲25 ▼16
=+=+=+=+=
米価格高騰対策の提案です。電気もガソリンも価格対策は政府が予算を出すので、財源が必要です。しかし、おおざっぱな計算ですが、5kg2000円の時に買った米を3000円で売り出して、儲けは全額、農家への所得補償にまわせば、農家は1000円補償金をもらえ、消費者は1000円安く買えます。もちろん、価格が3000円を十分下回るまで買い戻しはせず、備蓄米が底を突きそうなら、アメリカ米購入を関税交渉のカードとしても良いのです。輸入が増えるほど、消費者は安く買え、農家は所得補償で所得が増え、国は国債を発行せずに米価格高騰対策が出来て、ウィンウィンウィンです。ただ、アメリカ米の輸入に際しては、不作の時でも輸出禁止をしない確約が必要です。
▲15 ▼44
=+=+=+=+=
農業改革やらんと下がる要素はないよね。生産量はギリギリかむしろ足りないぐらい。その上、生産農家は高齢化や収支合わずに撤退が続き後継者も育ってない。輸送もドライバー不足で人件費が上がり、ガソリンも高騰してる。
米は足りないし流通も滞るから転売ヤーに狙われてさらに高騰する。それにかこつけて農水省とJAは自分達も利益確保しようと備蓄米を出し渋り、入札のうえ買い戻し条件つけて高値圏を維持しようとする。
一旦、大量に安く米を輸入して、その上で米の販売価格を全国で固定、農家には生産量上げるための補助金だして買取保証も約束して国内の供給を安定させるとか。それぐらいやらんと5kg4000〜5000円で価格が定着しそう。まぁ、農水省とJAはそれ狙ってるのだろうね。食の安全保障より自分らの利権が優先なんだろうな。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米の仕入れ値が落ちていない以上、売価が下がるはずがない。 小売店が逆ざやで売り出して日本政府が補填するとでも言うのなら話は変わるが、市場原理を考えれば、たとえ備蓄米が全て供給されても売値は大幅に下がることはない。 それを知った上で農水省や農水大臣、JAが内心ほくそ笑みながら「早急に努力します」と備蓄米食ってみたり、神妙な面持ちをしたりしてるだけですね。 関税を下げて海外の米を大量輸入しない限りは米価は当分下がらないでしょう。 さらに馬鹿らしい話、農水大臣は「1年以内に備蓄米を買い戻さなくていいと繰り返し言っている」とか公言してて、備蓄米の存在価値自体を否定していることに気づいていない。 ここで政府が毎度口にする南海トラフとやらが発生したらどうするつもりなのか? 災害時に放出する備蓄米が放出して備えの米がないと言う事態を放置するつもりなのか? 役人は食料そっちのけで金儲けしたいだけですね
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
実際のところ、騒ぐほど問題になっていないのが問題なんでしょう つまり米はもはや主食では無いということです 米農家にはこの方がショックかもしれませんね 流通量は確実に前年より多いにも関わらず、小売の倉庫にも農家にも米がありません 一体どこに消えたのか 大手のチェーンレストランは既に海外米にシフトしました。もう戻ることはないでしょう 今後米はどうするつもりなのか
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
Xの記事で、台湾のスーパーで日本からの輸入と思われるあきたこまちが日本円換算で5kg2600円で販売されてるとのことです 輸入米には高い関税を掛けておいて国内に流通している米を高値で動くように数量を調整しているように思えます
日本国内産米を守るということであれば、日本国内産の輸入米には関税なし、ということにしてもらえれば筋が通るのですが、そしたら逆輸入する商社とかいるんじゃないでしょうか?
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
コメを安定価格で誰もが売買したければ国営にするしかないね。 何でも民営化してきたけど、最低限のインフラやベースの食料は国が税金を入れてやって安定供給しないとダメだと思う。 大都市に人口が偏ってきているのも、国鉄止めてどんどん廃線にしたのもあるよね。 地方がどんどん不便になれば、都会に出て来るしかなくなる。 逆に中華なんてドルベックで元安にもならず、湯水のごとく政府が金を使って民間に流しているから、バブル崩壊したなんて言っても、経済成長して地方もだんだん豊かになっているよね。 国中に無駄なもの作っても人民の収入になっているんですよね。 日本の失われた20年とはまるで違う。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
「農林中金」が昨年出した莫大な海外投資赤字1兆5千億円を穴埋めするためJAが必死に工作をやっていますから。 「農林中金」の赤字発覚と同じタイミングで米は値上がりしましたね。 そして、いまだに下がっていないと言うことは、まだ損失の穴埋めが出来ていないって事です。 何と言っても1兆円を遥かに超える莫大な損失です。 その補填が終われば何事も無かったように米価格は下がるでしょう。 消費者はそれまで待つしか無いと思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
一昨年なら5kg1880円で買えた銘柄米が5kg4990円になりました。政府は何ら対策を取らない方針なので、この先も上がり続けるでしょう。 下がるとしたら秋の収穫で前年比2倍ぐらいの大豊作になるぐらいでしょうが、そのような要素は見当たらないので全く期待できません。 いずれ店頭で米を買えることはなくなるかもしれませんね。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
生産量がそれほど変わっていないのに去年の7月ごろから急に食料米が品薄になってきた、そこからの店頭価格が異常な値上がりの仕方をしている、こんなの政府が本気で調査すればすぐわかるはず、しかも政府は値上がりに加担するような動きもみせている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
JAも農水省も悪くありません。彼らは自分の「顧客」に忠実なだけです。顧客とはもちろん農家のことですが、コメ作りの構造はきわめていびつな形になっており、半数の農家が生産するコメはコメ生産量全体の10%にしかならないのです。逆に言えばコメの生産量が10%増えてしまえばもし輸出入が閉鎖的な環境であれば半数の農家は壊滅するのです。つまり、JA農水省が自らの顧客に忠実であろうとすれば減反などによって生産量を適切にコントロールするしかなかったのです。けれども近年の気候変動や市場環境の変化によってそんなコントロールなどはむりなのです。方策は輸出と輸入をあるていど緩和して流動性を確保すべくグローバル経済の原理を導入することです。この対策をするのは農水省だけではできません。財務省、経産省、消費者庁、経済再生担当相でやらないといけません。官邸が主導すべきなのはいうまでもないことです。
▲5 ▼57
=+=+=+=+=
政府が何も考えずにJAに持たせるからこんなことになる。中東の原油のマネーゲームと同じく、JAが卸し操作して高値に引き上げているだけ。それで儲けた金が、ちゃんと農家に還元されていればまだ良いが、農家には還元されず、生産量も規制された挙げ句、廃業する農家が後を立たない状況が続いている。一般人は声を挙げてもどうにもならないので、JA直販の野菜や果物は買わない。JA-SSで給油しない。JAバンクを使ってる人は、使わないまたは、口座を閉じるなどの実力行使で対抗するしかない。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
主食を煽る=飢饉なので、政府の責任。 他の主食製品は多数有るので、餓死の心配は無いでしょう。
普通に考えます。 自分の賃金が、短期間で150%以上上昇しますか。 給与30万が75万になりましたか。
昨日の晩御飯主食はチーズお好み焼き。 今日は、おかか焼きめし。 副菜と、なんだかんだで幸せ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
2024年の生産者米価10キロ3880円なのに今の販売価格は、高すぎる生産者から直接買取しているのは、JA農協で備蓄米もJAが高額入札して販売価格維持しているのかと思われる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米処だからなのかもしれませんが、滋賀県はそこまで高くない印象です。 ザ・ビック、ドン・キホーテ、TRIAL、アミカ…。 どの店でも、5キロだと¥3,500くらい。10キロで¥6,000くらいのもあります。 最近、ザ・ビックで国産米とカルフォルニア米のブレンド米が4キロで¥2,300くらいで売られてました。 ハイ、飛ぶように売れてましたよ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
JAを入札対象から外さないと安くならない。 だいたい、備蓄米を落札し、落札量の1/10程度 以上を出荷すると価格が安くなるから出荷しない とJAが発表したばかり。 農家の生産昨年比は100%を超えているし、買入 価格もキロ250円程度が、売価は小売キロ430円 平均と中抜きし過ぎ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
入札で備蓄米を放出することも失敗だし、JAがほぼ独占ってのも失敗。どうあがいても値下がりする要素ないよね。 まだ各農家さんの懐に入っているならともかくJAの懐だけが…ってんじゃ どうにもならない。 政府も役に立たないしどうにかならないですかね。
▲67 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米の放出方法を完全に誤った政府の問題だと思う。
追加の備蓄米放出を行なうのならば、放出量を定めずにスーパーなどの小売業者に直接渡すことだ。 農協が間に入っていてはさらに価格は上がる。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
農業がやっていけないなら転職して下さい。一般会社でも安月給なら転職するしかないです。安ければ食べたくないですが外国米でも仕方ないです。日本人が外国米を食べるようにはなりたくないです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
物価が、とても高くなっている。 お米の価格と、先だって、春闘で 給料を、上げるのは、30年ぶりだけど その分が、価格転嫁して、商品が とても、高くなって、物価指数が 4パーセントアップしている。 わかりやすく言えば、100円の缶コーヒーが、140円になっつています。 給料が3.2パーセントアップしても 実質マイナスです。内部保留してますね、大企業さん、政府の意向に合わせただけ、そのつけはら国民にですか。 これでトランプ関税や為替で 円高ドル安になったら、日本は どうなるのか。寒い。 日本の政治家は、、、。 今度の選挙は、絶対に棄権しないで、 少しでも自分の考えに近い政党に 投票して、政党の、一元化、二元化は さけて多数の政党が、均等な議員数で 議論して、民主主義の多数決で決まります。良い意味での多数決で 憲法通り国民主権なのですから。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>全国の生産者や集荷業者などにコメ価格の見通しを調査しています
要はコメの高値を維持したいと思ってる関係者の意見を聞いてるだけだから、そのような調査結果が出るのは当たり前。 高値が続くと繰り返し報じ、仕方ないと国民を洗脳することが目的としか考えられない。 特に6年度産米を高値で買い集めたJA全農にとって、コメの価格が下落はとっても困ることなので、高値が続くと言うに決まってる。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
どこが黒幕なのか。 わかる人説明してほしい。本当にわからないことだらけ。 一生懸命お米を作ってくださっているお米農家の方達が潤うのなら多少高くても感謝を込めて買います。 それもどうやら違うみたいなので。いつから日本はこんな国になってしまったんでしょう。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
そりゃ 岸田が米を商材にしたし去年の米の値上がり見て米を扱った事の無い人が札束で米を買い漁って高値でコロコロしてるからね で、備蓄米の放出と言いながら実の所はただの貸し出しと言うか今年の分の先食いしてるだけ 田植え前からこれまた見知らぬ業者が今年の収穫分を是非売ってくれと挨拶に来る始末 JAが悪いだのJAを排除しろだの言ってる人は市場原理主義者なんだから今以上な高くなるのも受け入れるんだよね?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
野党は自民党の米政策の失敗を追及しようとはしていない。もちろん7月の参院選で米政策を争点にするつもりもない。 なにせ一部の農家による「時給10円」デモを支援していたのは野党だから、米価を下げたくないという点では自民と野党は一致する。 つまり、与党も野党も消費者の不満の受け皿にならない状況。今度の参院選でも投票率は低くなり、自民は負けないかも
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
米不足とこの高値は政府の米管理の大失態。 コメ価格のあまりの高騰は、政府の無能ぶりに見えてくる。 何のための備蓄米か?意味がない。 言い訳屁理屈など、もう沢山です。 根本的に米政策を土台から考え直し、二度とこういう事が生じないようにしていただきたいです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
コメ高騰でも米輸入自由化発言が無いのに? 国民それで良いの食料安全保障なぜ米だけ 食料米だけで人間生存でき生活できますか 栄養不足でないの 安全保障なら関税は農産物全て対象にすべき
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この値上げがきにならない人はいいが気になる人はパンやパスタ食べよう!農家さんに恨みはないが政府はまるでやる気がないし外国米はどこが儲けてるかしらないが無駄に高い。外国では日本より米が安い。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
政府が日本米を日本人に流通させず、アメリカ米を関税のバーターで安価に仕入れさせようとしてるのかと勘繰ってしまう。海外のスーパーで輸送と関税かかっても日本のスーパーより安いと言う記事を見ると… とりあえず7月の選挙に行こうと周囲の人に啓蒙したい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
単純に疑問に思うんだけど備蓄米流さなくても政府はコメは十分あるし不作でも無いって言ってんだよね、じゃ何でそのコメは例年並みの量レベルで店頭に並んでないのかな、何でいちいち備蓄米を待たないといけない状態なんでしょうか? これって本当に減反してコメが足らなくなってんじゃないのかな? 本来のコメどこ行ったん??
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
『備蓄米を国民に届けよう。もう少し高くなってからね…』 という心の声が聞こえてきそう。
JAは米の価格が落ち着くのを阻害しているとしか考えられない。 価格が高かければ高いほど潤うからだ! せっかく倍以上の価格で売れているのに、備蓄米が行き届いてしまえば、価格は落ちてきてしまう。 JA関係者は『流通させるのには時間がかかる』などと言っていたが、時間がかかるのではなく、時間をかけたいだけ。 その隙に売れるだけ売ってしまおうという腹なのだろう。
JAトップのやり方は汚い。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
豚肉だって牛肉だって果物だってアメリカから入ってきてるし、スーパーで国産と外国産が両方売ってるじゃん。選ぶのは消費者なんだからどんどんアメリカのお米を入れてほしい。喜んで買って食べますよ。農水省やメディアもどこにボトルネックがあるかとか、お米農家の所得の問題なんて話を庶民にまで考えさせないでほしい。それはお前たちの仕事だろ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格が高くなって買い控えや買う量を減らしている人も増えている中、それは需要が減っている事を意味してる中、価格が上がり続けるというのは異常… そして未だにフードロスで廃棄されるお米は年間何十万トンもある… 『足りない足りない』と言われてる一方、毎日毎日捨てられている矛盾…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の農業の寿命縮めたな、国内では、米価爆上がり備蓄米放出入札、消費者に届かない、海外では普通価格での販売、政府の方どこみてるの、出回らない、価格が下がらない、真の原因が、精米が追いつかない、運べない、子供じゃないんだからへんな理屈より、現場の最前線を、丸投げしないで、大臣自身、指揮して対応ねがいますわ。国民泣いてまっせ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
つまり備蓄米が流通しないのは落札した農協が操作していると言うことですね 政府も備蓄米を放出するだけでなく全てが世の中に出回るように条件をつけるべきですね 農協が価格操作をしているなら最低ですね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米農家の平均年齢70歳 新規参入しようにも初期投資が高額 政府が個別補償するか輸入米を増やすしか安くなる方法はないよね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
やはり米が無いんだな。おにぎり屋がたくさん増えてるらしいし、海外でもお米ブームとのこと。減反政策早めに辞めて、日本のおいしいお米をたくさん生産できるようにしてたら日本経済も変わってたのかな?自民党が票ほしさに変な保護政策ばかりしてなければ…。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
農水省やJA農協も大概だが日本国民も大概だと思う。 もっと不買運動したりデモしたりすればよい。 なにもしないのが美徳なのか? おとなしすぎではないか? どこか他人事のような文句だけ言う日本国民もどうかと思うがね。
そんなんだから国会議員が好き放題するんだよ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
米高騰に怒りを感じている皆様へ★
ここ数時間、米高騰を続けたい方々が組織的に「うーん」という評価をつけていると実感しています。 その方々は、裏付け(証拠、エビデンス)などをいっさい明らかにせず、ただ「うーん」という評価をつけているようです。 また、ひどいものはまるで恫喝するように「Yahooのコメントを送ってどうするんだ」と言う自分のコメントを送っています。自己矛盾がおわかりにならないのです。
「相手の意見に異議がある場合の反駁については、裏付けを提示する」と、中学レベルで教育されていることです。 理由も明らかにせず、他者の意見に反論する方は、たまたま教えられなかったのでしょうか。 自己主張の場合には、稚拙な感情論、情緒論でも許容範囲とされる場合がありますが、他者の意見に反対する場合には、必ず裏付けを提示すべきと習ったはずです。裏付けのないもので反証することはできません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この米価格高騰の状況に反して米農家の廃業が止まらない。米農家には何の恩恵も無い中で米価格が上がり消費者も飲食業者も生産者も苦しんでいる。政府のやる事は全く的外れな政策。呆れるばかりだ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ゴルゴ13の穀物戦争を読むと半世紀前から構図は変わらないんだなと感じる。アメリカの穀物メジャーの思惑通りなのか、中国に掌握されつつあるのか、真相は表に出ないがただ一つ分かることは政治家は殆どが売国奴ってことだろう…
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
どんな原因があったとしても、こういう状況を招いて、有効な手を打てていない政府・現政権に責任があります。 お米を買うのに、こんな苦労する日本にした罪は重い。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
どうしてアメリカ、台湾など海外では日本米が日本よりかなり安く売ってるのか?これだけ不足しているのに更に輸出量増やすとか、政府官僚は誰のために仕事している?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
減税もしない給付金も支給しない おまけに米が不足して高騰 何の物価対策があるのか 講釈ばかり垂れてるだけで何もしなければ石破は不要じゃないのか 退陣するべきだ 首相として何がやりたいねん 椅子にふんぞりかえってるだけだろ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
JA全農は20万トンで500億円は儲かってます 米の小売価格の値下げなど、サラサラ考えていない JAの特権を剥奪し、解体するしかない
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
農林中金の外国への投資失敗の穴埋めに、高価格の米の値段維持を図っているんではとさえ思えてしまう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
どんどん輸入しよ。 それでええって。 江戸時代でも、毎日ひとり五合は飯くえたのに。令和は食えないでは困る。 食料受給率なんて考えてる場合ではないです。 どんどん輸入して、安い米を食べましょう。 それで困るJAの顔を想像するのも、おもろい
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
値上げしたいから、こういうあらすじだったのかとさえ思ってしまう安定の高値。 政府は信じられないくらい放置。自民党は 知っていたのかな。選挙でお答えします。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
米価を下げるには農水省を解体し新たなる視点で経産省などの他省に吸収させるなどのショック療法しかないね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
輸入米の関税を下げれば米価は下がる。それをあえてやらない政府はJAと農家に儲けさせたいのでしょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
高いわりには、ス-パ-の米売り切れで買えないんだけど、1人1袋までってなっているのに、田舎には米廻って来ないのかな。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
お米が高くて、何が悪いの? って思うんだが。 いい米を作ってるのに。
高い方が農家はやる気になるだろうし。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
もう、カルローズ米やアジアの米どんどん輸入して。国は何もしないんだから、制限してる場合じゃないよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
関係組織が見通しのべて『この先も高いまま』 そう言うに決まってるでしょう 値段吊り上げてる張本人ですよ〜? ゆあば庶民の苦しみを至福にしてる人達
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
戦時経済で小麦も肥料も燃料も高い。米が足りなくなるのは当たり前。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
輸入米を増やしてほしいです。もはや国産米は高止まりです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農家さんが適切な利益取れるなら高くても良い 海外の米は要らん 自国で作ろう
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
財務省解体デモの次にJA全農解体デモが起こるかもしれない状況ですね!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
JA全農が、買い占め、出し渋り。 価格操作しているのは、JA全農!
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
戦後の食糧難の時代。 都会の人がお米を買いに、 家のような田舎にも来てた。って、 母親が言ってたなぁ・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もはや高級食材週一たべれば幸せなのかな?でも月一の贅沢かな?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
戦争もしてないのに兵糧が尽きかけてるこの国は大丈夫か。
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
今更なに言ってんの?のひと言。 今後も米価が下がらないのは世間では既に常識だよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
JAも政府もダメでした、本当に。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
なんかこのまま高止まりでいくきだろ?米もガソリンも電気ガスも・・・。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「今年の漢字」予想は、トランプ関税で世界を騒がしている米国をもじって「米」だな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
1ポイントいくらで計算すれば? 指数いわれてピンとくる人っていなくないっすか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
結局は現在進行形で自民党がやってきたツケの結果が今の社会だからな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
もうだめだろう。 コメの関税を撤廃し、海外から輸入するしかない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ふるさと納税で買っておいて良かった。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
もう自民党は参院選で惨敗させるしか無い。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
この政府は何をヤッてるんだろう。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
高いなら米食わねーから良いよ 別に何でも食うモンあるやろ
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
ダイエットついでに食べるのやめました 食べなくても死なない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
もう放っておいてカルローズ米大量輸入したら?トランプだって喜ぶぜ?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
早く輸入米の関税下げろって
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
誰や、下がるとか言ってた大臣
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
代官様は農協です。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
あまりに無策! 無策!! 無策!!!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
諸悪の根源はJAなんだな…
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
自民党の亡国政治、極まれりだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
風.見.鶏メディアなんでバーカしかいないんだから現場の苦労なんて理解できるわけがなく 感染症と同じ迷惑チンドン屋してるから信用失うんだよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
もう、完全に農林大臣の江藤はクビか議員辞職もんだよ 江戸時代なら切腹だね 令和で良かったね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
もう台湾や韓国から買えば良い。 日本のコメ農家に恨みは無いが、日本にコメ農家なんかいらない。
▲8 ▼20
=+=+=+=+=
政府が無能過ぎる。
▲1 ▼0
|
![]() |