( 289893 ) 2025/05/10 06:06:23 2 00 備蓄米放出後もコメ価格下がらず 江藤農水大臣「期待された結果出ず申し訳ない気持ち」「さらなる方策ないか日々検討」テレビ朝日系(ANN) 5/9(金) 12:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5384d93f1caf604a684d19b7b426a2616ea6c46a |
( 289896 ) 2025/05/10 06:06:23 0 00 午前9時ごろ 農水省
備蓄米の放出後もコメの価格が高止まりしている状況について、江藤農林水産大臣は、「期待された結果が出ていないことについて申し訳ない気持ちを持っている」と話しました。
江藤農水大臣 「最終的に今の段階では当初の期待された結果が出ていないということについてはですね、やはり申しわけないという気持ちは私は持っております」
農水省は先週JA全農に対し、備蓄米について取引先との調整を最優先かつ迅速に行うことなどを要請しました。 全農からは取引時期の前倒しができるよう出荷や輸送の体制強化に努めるなどの回答があったとしています。
江藤大臣は「さらなる方策がないか日々検討している」と話し、一日も早く国民に効果を実感してもらえるよう努力するとしました。
テレビ朝日報道局
|
( 289897 ) 2025/05/10 06:06:23 0 00 =+=+=+=+=
入札などにするから、最も高値で購入するJAが落札した 落札価格に運送料、人件費なども加えたら、JAは安値では出荷出来ないわな いくら公共性が高いとはいえ事業者なんだから、大赤字を抱え込むことは出来ない 税金で購入した備蓄米なんだから無料で放出すれば価格は下がるよ なぜ価格が下がらないかというと、国が下げさせない形にしたからだよ
▲1494 ▼32
=+=+=+=+=
謝罪の前に辞任だと思うけどね 能力のない農水大臣のせいで、日本は混乱していることを重く受け止めるべき そもそも「米はある」って発言して対策を先送りしただけでも辞任相当だと思うけどな 国民生活を守るべき立場に居ながら、国民生活を脅かした時点で国会議員の資格すらないと思うのは私だけではないはず そもそも、米高騰って堂島取引所で米の先物取引を認めたのが原因でしょ? 実際に米価格の高騰と先物取引開始の時期が完全に一致してる 某信用金庫の兆円単位の損失を先物取引利用して穴埋めしようとかしてないよね? その辺りの捜査をするべきだと思うけどな
▲1392 ▼11
=+=+=+=+=
農林水産省は、米の自由化制度導入しているので商社、流通業界、一部の投機関係者が備蓄しているのでは?。JA全農→JA各社に備蓄米放出品をためらっています、前年度に農林中金為替取引1.8兆円損失あります。JA営農部門、農林中金、共済部門、総元のJA全農が備蓄米放出品を1年後に、買い戻し対策あります。JA全農→農水省に裏金疑惑が発覚いずれ暴かれます。農水省大臣、財務省大臣、JA全農関係者まずは首のすげ替えが最優先なのでは?。 夏の参議院選挙迄、石破政権持たなのでは?。あっても自民党惨敗です。
▲113 ▼3
=+=+=+=+=
入札価格があれだけ高いんだから小売価格が 下がるわけ有りませんよ江藤さん なぜ国民の税金で買った備蓄米を国民に売るんですか 極論ですが放出って言うんならタダでいいでしょう その後の流通を厳しく管理すれば良い それぐらいしないと価格は下がらないでしょう
▲795 ▼5
=+=+=+=+=
そもそもやっていることは、備蓄米の放出ではなく「貸し出し」です。次の収穫時に買い戻すなら結局コメの量は増えません(瞬間的に増減はするが)。
しかも入札で最高値の業者に卸していては、安く提供できるはずもありません。 最安値で流通させられる業者に売らなければ、この状況が続く一方だと思います。
▲626 ▼2
=+=+=+=+=
堂島取引所の米の先物取引を廃止してみたらどうですか? 昨年就任した取引所の社長は、債券売買で2兆円の損失を出した農林中金出身。 農水省と経産省がコメの先物取引を認可したことに感謝の言葉を述べている。そして取引の始まった昨年8月20日から一本調子の米の値上がりで現在に至ています。
▲399 ▼9
=+=+=+=+=
江藤農水大臣は期待された結果出ずと言う事について、全農からは取引時期の前倒しができるよう出荷や輸送の体制強化に努めるなどの回答があったとしています。この回答は備蓄米の流通を早める調整でしかなくて、価格が下がるの話では無いような気がするんだが。備蓄米が各地で出回り3500円程度の価格なら問題無いというのが、この問題の出口と考えているのかな。政府が備蓄米として昨年や一昨年安く買い上げた米を入札により値段の釣り上げが行われ、消費者が高値で購入せざるを得ない事に対する不信感と不満になっているんだが。それ以前に備蓄米がスーパーの店頭に無いのが殆どなんですけど。更に言うなら店頭に並んだら解決という問題でもない。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
取り急ぎ、消費者が納得いく価格に下がるまで、米の輸入関税を下げるべきだと思う。 取り急ぎ、今の1キロ当たり351円の世界一高い関税を半分の175円までさげる。 これでも実は世界一高い。
海外産のジャポニカ米を、海外のスーパーで購入すると、1キロ100円〜200円。輸入コストに関税、販売店の利益を入れても1キロ、500円、5キロ2500円以下で販売できそう。
国内の稲作農業と流通業界は、まずはこの海外米の価格に対抗出来るよう、品質を落とさずに生産性を上げる努力をするべき。 それでも世界一高い米価格の水準なのだから。
▲135 ▼11
=+=+=+=+=
JAが大部分を落札したが、それを故意なのか、能力がないのか、市場に流通できなかった。そういうJAに大部分の備蓄米を落札させた農水省の責任は大きい。今後の備蓄米の入札からJAを外すべきと思う。
▲402 ▼8
=+=+=+=+=
備蓄米の流通は小売店舗限定では無いよね。 飲食店が高値で買取る可能性もあるし、JAは利益は取っていなくても他の卸や小売店は利益を取るのだから、高値になるのは当たり前では。
小売店も自分の都合のいい数量だけ発注するから上手く回らないのは当然だし、そもそも普段の業務の精米作業、流通作業があるのに横入れすれば色々と問題が発生するのは、普通に働いていれば判ることなんです。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
平成の米騒動の時はタイ米だったけれど、今回ならカリフォルニア米を緊急輸入すれば、簡単にコメの価格は下がると思う。
米の価格を下げる意思があれば、緊急輸入ができないはずはない。 日米関税交渉にもプラスになるだろう。 要は、下げる気がないということだ。
▲139 ▼3
=+=+=+=+=
出回っている備蓄米は3500円程度 仮に市場に余るほど備蓄米があっても 米価を下げる要因にはならないだろう 備蓄米はブレンド米なので 当然単一原料米はこれより高くなる そうなると高い高いと言われる現状より少し下るくらい 価格を下げる為に放出しているのに 高値落札じゃ意味がない 買戻し云々よりこちらが問題かと 根本的に入札のやり方を変えるべき
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
やり方が間違ってんだからどうしようも無い。 国民の備蓄米を直ちにJAから回収すべきです。 さもないと折角の備蓄米の保存費用が無駄になります。
もう米おろしの仲介業者をパスさせればいいんじゃないんですか。 国が金額を5kで2500円に設定し、ネットで市場に出せば良い。 各地方自治体のふるさと納税サイト等を利用して仕入れ量を調整し配送する。 また、今後の備蓄米を集めるのが問題になるのであれば、今回の備蓄米放出量に匹敵する輸入玄米を3年間定期的に増量して備蓄すれば良い。 備蓄米を輸入玄米に置き換えれば済むことです。 輸入米を市場に出すこと無く保存し、有事の場合はそれを使う。 非常時なので輸入米だろうが有り難く食しますよ。
▲75 ▼1
=+=+=+=+=
なぜ価格が下がらないのか? なぜ店頭にお米が並ばないのか? 放出した備蓄米は今どこにどれだけあるのか? 放出した備蓄米の卸先、そしてその販売先と実績はとれくらいなのか?
農水省は、備蓄米という国民の財産のつかわれ方なのだから、これだけははっきり把握して公表すべき。
▲128 ▼2
=+=+=+=+=
こうなると、国が一括管理する専売公社化しかないかもしれない。昔の塩とかと同じようにね。これが「さらなる方策」の切り札かもよ。 一度国の倉庫に入れて、国の決めた価格で小売りに卸し、余ったら輸出、足らなかったら海外から買い付けする。これしかなさそうな気がする。 そうすれば中間マージンを取られることも無いから農家も搾取されることもないかも。JAや卸売業者の方が設けていると思うしね。 ではその備蓄倉庫を作るお金があるのかどうかだね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を放出したと言うが実際にはまだお米が倉庫にあると言うのが現実ではないかと?言う話しが出ている。運ぶ人が居ないとかでそれなら日本には昔で言えば国鉄今はJRと立派な貨物列車があるではないか、線路がある以上東北にあるなら九州までの輸送は可能である。もっとどうやったら国民に届くか考えたらわかりそうな話し。JAと手を組んでいる中間業者だけだったらしいが、中間業者からそのまた中間業者に渡るとそれだけ分の手間が掛かるからお米の価格は下がるどころか、上がる一方ではないでしょうか?
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
なんで、海外であんなに日本米が売っているのに、日本では不足になるのですか?どこかの企業が買い集めて直接他国に売っているなんて噂もあります。JAや議員などで裏工作をしているようにしか見えません。それだけ信用できなくなってきているのです。JAに天下りとかもいますよね。どう見ても日本国民は軽視されていますよね。やはり自分たちに入ってくるお金の方が大切ですか?
▲271 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米を早くスーパーや小売店に出荷する要求をする程、お米価格は値上がりする。
現状は、精米で梱包や輸送がボルトネックになっていると推測されます。
JAも一般企業と同様に合理化・合理化されており、過剰な設備や人は居ない。当然、備蓄米の選別・精米・梱包は残業での対応となり割り増しの人件費&時間も掛かる。
また、運送業界は慢性的なトラックドライバー不足。 運送会社は、既に引き受けていた仕事を後回して、備蓄米を優先に輸送することは出来ない訳で、通常よりも備蓄米輸送には時間が掛かるし、残業での対応となり割り増し料金になります。
1.備蓄米貯蔵庫から運送業者がJAへ輸送 2.JAが卸業者からの発注で、備蓄米の選別・精米・梱包 3.JAから運送業者が卸業者へ輸送 4.卸業者から運送業者がスーパーや小売店へ輸送 の工程があり、時間が掛かるのは当然。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
入札が意味わからない 法律どうこうの前に、今は非常事態だから 備蓄米は国が全て管理して価格も一律で決めて お米屋さんやスーパーで売れば良かった。 袋にもきちんと備蓄米と明記して みんなが安心して買えるようにすれば良かったのに。 値上げも値下げも禁止して決まった価格で売るようにすれば 買いだめもおきないだろうし、みんないつでも買えるから安心する。 私のような素人の考えは、浅はかなのだろうが とにかく早く安心して主食のお米を買えるように戻って欲しい 5キロ4000円超えは本当につらい
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
21万トンの備蓄米のうちJA は90%落札してますが市場に出てるのは4000トンのみのようです。 保管業者は出荷指示が出てないとの事。 今回の米騒動は外国債で含み損を1兆円出したJAが売り渋っって価格を釣り上げて含み損の穴埋めをしようとしてることと、堂島取引所が開設され、米の先物取引がレバレッジ10倍で取引されてることです。 これが急激な値上がりの原因。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
今日お米をスーパーで買った。店にあるのは全て地元米だった。価格も4100円だったの貯めてた商品券を使って値引きしてもらった。全国的には無名だけど給食にも使われていて美味しい。ただ購入制限があったので一袋だけ買った。売ってるだけでラッキーなんだろうなって思った。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
はっきり言って、単一原料米のコシヒカリ5kgが、まず税込み3000円ぐらいにいっきにならないとだめなんですよ。数年前までは、同一のものを特売で税込み1600円で買ってましたから。 ブレンド米を、どうだ3500円だぞとだされても、そりゃ下がらないですよ。 今回は政策なんだから、ブレンドせずに、仕入れた銘柄のまま、利益取らずに、税込み3000円以下でばしばし出さないと。そうすれば、高く仕入れた単一原料米が下がってくるのではないかと思うのだが。かつてはブレンド米など、どこの米を使っているかわからないようなもの買ったことがなかった。単一原料米が下がるようにやらないとだめです。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
米価格の高騰、税金の取られ放題、物価上昇ついでに言えばこんな状況下で儲けに走るNEXCO。外国人への優遇政策。 これで次の選挙で自公に投票してくださいなんて言われても、絶対に投票するわけがない。 そして二代続いた無責任な農水大臣のせいで、コメ価格が下がるわけがないです。 JA全農も備蓄米を積極的に流通経路に乗せようなんてこれぽっちも思っていないし、やっていることは形だけで、現状の米価格を維持して自分たちの利益につながることだけを優先しています。 自公でも自公でなくても、政府がJA全農に大ナタを振るわない限り、コメの値段は下がらないと思います。
あまりにも国民を蔑ろにしています。
▲136 ▼2
=+=+=+=+=
JA全農が2回目までの入札で落札した備蓄米約19万9000トンのうち、5月1日時点で卸売業者に出荷したのは29%で、月に5万トンしか卸せていないという現実に対して、農水省は原因分析と対策を講じなければ、この先も何も変わらない。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
だから落札した業者はJAでもその他の卸業者でも例えば3週間以内に必ず小売に売り払う事を条件にして入札させれば出し惜しみしなくなって安い値段で市場に出回るんだよ。売り払い状況はトレースできる様に報告義務付して売り払いしてなければ違約金払わせる。それくらいしないと業者は金儲けの事だけ考えて少しでも多くプールしようとするからね。農水省は食料安保を語るならちゃんと仕事してくれ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
一体今日本にコメがいくらあって、新米まであといくらのコメが必要なんですか。不足しているなら国民は協力します。他の食材を食べてしのぎます。そしてこの高騰はやむを得ないと不問にふします。でも昨年の作況指数は101ですよね。この数字完全に間違いでしたと、謝ってほしいです。
▲132 ▼10
=+=+=+=+=
備蓄米放出と言いながらも効果の出ない政策をチビリチビリ続けていたら、コメの供給量が顕著に増えない限り高い価格は変わらずで、買える消費者も全体の消費量も少なくなっていくと思う。 そのまま需要と供給の均衡が取れてくればコメの値段は高いところで落ち着き、農水省やJAは自分たちの望む形になると思っているのではないだろうか。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
米の高騰から幾日過ぎて備蓄米の放出したか、政府、農水省は考えて欲しい、備蓄米を放出して米の値段が下がるどころか、高騰している現実を受け止め考えて欲しい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
動画のニュースを見たら、申し訳ないと言いながらも相変わらずちょっとニヤニヤと薄笑いを浮かべた様な表情でした。
ここ最近政治ジャーナリストが石破総理、そしてこの江藤大臣、その他自民党議員のそれぞれの農政のスタンスをニュース番組で詳しく解説しています。それを受け、江藤大臣は自分とは真逆で農政改革推進派である石破総理から内閣のポストをもらった手前、備蓄米放出の指示を拒否する訳にも行かず、価格が下がらない様な放出のしかたで面従腹背をしたという見方が、一般のニュース視聴者の間でも広まりつつあります。
ですから今日の会見には一層イライラした視聴者が多い事かと思います。
やがてコメの価格が下がり、国民が喜ぶ時、逆にこの大臣はしょんぼりした表情を見せるのかも知れません。
江藤大臣の選挙区は宮崎です。なぜか南九州は、旧態依然とした自民の農林族の地盤です。国民全体が困っている時、どうしたものでしょう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を入札で売り渡した。税金で購入した備蓄米を、入札で売り渡した、しかも買い戻しのノルマをつけて。はたして政府はどれだけ儲ければ気が済むのか? そこには価格高騰で困っている国民を救済する政府の役割が感じられない。政府は、備蓄米の放出の費用のすべてを国民に明らかにすべきだと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
政府も農水省も昨年の夏時点での考えが甘すぎた。全国のスーパーの棚から米が消えるなんて大変な事態を新米が出れば解消するとか言ってきちんと原因を考えず対応もしなかった。あのときに備蓄米を一定の価格でスーパーへ供給する対策をとっていればここまでの高騰にも問題の長期化にもならなかったはず。結局、問題を甘くみて何もせずに先送りにして事態を悪化させるといういつもの結果になった。本当にどうしようもない。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
米の値段を上げたのも政府だ。 去年生産されて高く取引された米がまだ集荷業者や卸業者の倉庫に眠っているはずだ。 順番から言って、それが無くならなければ値は下がってこない。 農水省が去年備蓄米を出していれば騒動に発展することも防げた。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
一度あげてしまった価格は下がらんでしょ。 5000円では全く売れずに山積みになって 業者が廃棄しなきゃならんくらいまでならんと値は下がらん。
そのためにはもっと莫大な量を生産して店頭に並べなきゃならないわけだから 現時点で備蓄米を放出したところで下がるものではないと思うけど。
減反政策をやめて数年かけてコメの量を大幅にふやして 店頭にあふれるくらいの米を流通させないと値は下がらんでしょ。
んで、本来はそうやって生産量をあげて 高品質なコメが十分流通させて、余剰分を輸出すればよかったんじゃないの?
減反政策いっぽんやりが間違ってただけでは?
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
減反し過ぎて需要が大幅に上回っているのを国が知らないからよ。減反止めて大幅増産するか輸入する、あと安くアメリカへ輸出している日本米を大幅に減らすとかだ。 今温暖化で本州では夏暑すぎて凶作になりやすいから北海道や高原など避暑地で栽培すればいいんじゃないか
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
いくら備蓄米を放出しても JAが止めてたら米の価格が下がる訳が無いし JAが米の流通をコントロールしていたら米の価格は下がる訳が無い 今現在米を販売していてもすぐ無くなり購入出来ない人達がかなり居る事を農水省は分かって無い 今優先するべきは米の価格を下げるよりスーパーやお米屋さんやドラッグストアに米を流通させていつでも購入出来るようにするべきじゃないの?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
結局は「有事の際」には今の政府は役に立たないことの証明になったわけだ。輸送に時間を取られると言い訳じみてるが、それが本当なら猶更悪い。有事の際も輸送が原因でどれだけ被害が拡大することやら。新たに備蓄のやり方に問題があるのだから各都道府県に備蓄米を収納する倉庫が必要だよなー。
▲95 ▼2
=+=+=+=+=
方策は大事だが原因究明もお願いしたい。 物流に問題があるのか、備蓄米の販売方法が問題なのか。
極端な話備蓄米は各市役所で1人何kgとかルールを設け格安で販売してもいいんじゃないかと思う。 JAとかにオークションで通常価格で売れば物流費等もかかるし現状対応しきれていない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
別に農水大臣が悪いわけでは無いと思うがコメが突然流動性がなくなってしまったから金融危機と同じ状態だ。生産流通がどうなっているかもだれが買い占めているかなども関係無い。金融危機の時の対策はお金を輪転機で刷りまくって市場をマネーでじゃぶじゃぶにするわけだが、コメ価格対策も同じ。備蓄米と輸入米でコメ市場をコメでじゃぶじゃぶにしておくことだ。これは政府総動員で対処すべし。農水省、経産省、消費者庁、財務省、経済再生担当大臣だ。コメを100万トン海外から緊急買い付けして市場に流すことだ。
▲7 ▼44
=+=+=+=+=
本気でコメ価格を下げたいなら、方法は簡単である。コメの輸入関税をゼロにすればよい。 それで米国や東南アジアの米がどっと流れ込んでくるから、需要と供給のバランスはあっという間に逆転し、価格はどっと暴落するだろう。 それでJA等、流通業者は大損し、コメ農家は離農者が増えるって? ちょうどいい。現体制を一掃し、農業界を抜本改革すればいいのである。
しかし、今の石破政権は「口先内閣」でしかないから、何もやらないし出来ない。それを代える動きもない。だったら国民が与党を代えるしかない。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
調子いいこと言ってますが下げる気さらさらないですね。
本気で価格抑制が目的なら入札形式にするべきじゃないし価格、量を割り振って流通させる必要がある。 そもそも入札にしたって23年産、24年産米なら価格高騰する前の価格で買い取っているわけだから今の相場の入札価格はおかしいです。 価格高騰前の相場で固定価格で流通させるべき。
結局中抜きしまくって価格高騰にした上、備蓄米入札の90%以上がJAなのだから原因はJA以外あり得ません。 JAを突つかなければ小分けに出し続け価格操作を行ってくでしょう。 それを農林水産省が言わないならズブズブの関係なんでしょう。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
市場に米を余らせると価格は下がるのに、不足を補う程度では価格は下がりません ほぼJA一択で、入札で卸すという方法が間違いです 国家公務員が国に損害を与えると国家賠償責任を負うので、入札して高値で売るのでしょうが、それでは米価は下がりません
冷蔵保存や運送方法も問題になるでしょうが、少し田舎にいくと各所に精米機が置いてあり、誰でも簡単に精米出来ますから、全国には玄米で良い人も多いですし、都心にも精米機を置けば良いです 公務員の通常業務で高値で入札させても効果は低いのは明らかなので、全国民にお米券を配るような施策で、市場の米を余らせると価格を下げられると思います
米価格が高騰し始めて、1年になるのに何をやっているのでしょうか 物価高騰も3年になるのにまともな減税もせず、実質賃金は3年間下落し続けています もはや自公政権では駄目だと思います
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
第一回目の放出は3月なのに、江藤大臣は、先週になってJA全農に対し早期流通の要請したところ、「取引時期の前倒しが出来るよう出荷や輸送に努める」との回答...まだこんな状態? 今5月のほぼ中旬ですよね。 流通が遅れば遅れる程、高値が続いて 儲かる業者がいて江藤大臣も、それを調査も公表もしようとはしない! 政府の放出は高値で、国が利益を出し 国民は高値で苦しむ。 フツーに考えておかしい構図。 7月の選挙で応えるしかないと思っています。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米だと思うけどamazonでパールライスが5kg3300円くらいで 売ってましたね。これくらいの値段が常に買えるようになればいいのだけど、 すぐに売り切れるし、店頭ではこの値段で販売されることは無いですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大臣がいくら頭を下げたところで国民の腹が膨れるわけではない。そもそも入札を高値を付けた入札者が落札にした時点で米価が下がる理屈はない。 ごく一般的な卸→小売→消費者という流れが分かっていればそんなことくらい理解できると思うんだけどね。
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
例えば、落札できる量を1事業者上限10%で1回限りとかにすればよかったんだよ。2回目以降は落札価格は下がるため、過剰な金額にはならなかった。 最長1か月で市場に出回らなければ違約金の支払いが義務付けられる。 とか、対策は打てたはず。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この農水大臣は当初は備蓄米放出で簡単に価格は下がると自慢気に語ってたが?下がるどころか値が上がっている!もはや農水省や自民党の農水族議員達は大多数の国民から信用を失っています。備蓄米などと偉そうに語っているが税金使って貯めている米!緊急事態に有効活用できないなら意味がない。戦争や大規模災害の訓練もかねて徹底的に放出をして制度の不備を改善すべきです。謝罪しても事態は好転しない
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
前々任者の元農水省大臣が、やれ作況指数は前年を上回ってるだの、新米の時期になれば流通量も価格も落ち着くだの言い訳して備蓄米を出さなかったのが、原因だと思う。 マスコミも、南海トラフ地震を警戒しての買占めだの、インバウンド需要で米食が増えた影響だの、米を買占めて売り惜しみで値をつりあげてるだのっていい加減な報道してたけど、実際は減反政策と異常気象による不作のダブルパンチなんだよね。作況指数なんて米の総収穫量でも無いし、収穫されたお米をふるいにかけて、食用として流通する米は更に減るわけだし、粒が小さい、割れている、白濁してる米は食用米にならずに飼料や加工用になるんだから、2年連続の酷暑で収穫量は低いわ、品質も悪いわで食用で流通する米は去年の5月頃には完全に品薄状態になるのは農水省も把握してた。 今年は輸入米を増やす、備蓄米の流通や追加放出を迅速にやらないと、価格どころかまた手に入らなくなる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米放出でなんとなくわかったこと 米の流通を妨げている組織(あえて名前は伏せますけど)が日本の農業を衰退させているってこと 利権にまみれた組織のおかげで食料自給率は下がりっぱなし 米の販売価格は上がってもまじめに働く農家さんたちの収入は上がらない訳(中抜きする組織があること)を考えましょう ついでにあの大臣(苦労知らずの世襲議員)では問題を解決できないって事実を一般国民(消費者)は憶えておきましょう次の選挙の為に
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
本来ならば農政を見直さなければならない状況に置かれているのだが農水族に阿る自民党政権では何も期待などできない。 謝罪よりも然るべき結果を出すことが閣僚に与えられた大事な役割である。 今や自民党の旧態依然な政治に対して座布団をひっくり返すことが必要となっている。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
米は米屋でしか売れなかったが中途半端な規制緩和のせいで転売という悪質な行為が可能になってしまった。農水省は許可業者以外の販売を禁止する法案をいますぐ出すべき。そうすれば溜まっている米を急いで吐き出さざるを得なくなり価格は下がる。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも入札制にしてるのが間違いだろ。 高い値を付けた所が落とせば、そこに利益乗せたら高くなるのは当たり前。 いたずらに米価格が吊り上がる事ばかりしてないで、もっと安く出回る政策をすべきだと思う。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
カリフォルニア米を緊急輸入して非課税で販売して米が国民全体に行き渡って不安がなくなれば収まるでしょ。絶対数が不足しているんだから他にやりようがないじゃないか。買い戻しもせずに輸入して備蓄すればよい。その上で農家が損しない対応をとってくれ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
まず始めの失敗は米が無いとなった時に直ぐに放出しなかった。次に失敗はJAにしか入札させなかった。そしてきちんと調査しない。JAの倉庫等今からきちんと調査して流通が滞りなく出来る様にする事。後は流通が滞りなく出来ない場合は罰金や罰則作っていかなきゃダメだろうけど
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄放出は限界があるので効果はないよ。歴史を学びなさいよ。それ以上の数量を市場に投入しない限り過熱感は冷えないよ。輸入米を際限なく市場に流通させると言うだけで効果はあると思うよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
やる気があるようには見えませんけどね。 本当に米の価格を下げる気が有るならJAに9割以上を落札させるなんてしないでしょ。 JAが金融で赤字出してそれを補填するために米価格を上昇させてるとかも言われていますが、一番は米の関税撤廃だと思いますね。 すでに大手では外国産米を独自で輸入しているみたいだし、政府のやる事は何も信用出来ないレベルまで信用失墜してしまいましたね。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
農林水産大臣は農協関係者が推す農政議員です。 一般庶民の利益になることよりも農協や農家の利益につながることを最優先に考えていると思います。 大切な票田ですから。 そんな農水大臣が米価引下げになるようなことをするはずがないと思うのは自分だけだろうか?
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
コメ価格が高くなればそれだけ消費税も多く取れるし今のうちにバンバン税収かき集めてるんですかね? 表向きでは価格の引き下げに頑張ってる風を出しておいて具体的な対策とか何も無いし、政府、農水省、JAの三すくみで意図的にやってるとしか思えないです。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
お米の収穫は、年1回なのかな。昔は、2回の収穫もできたようだけど。 となると、一度価格が上がり始めると歯止めが利かないのかな。
次の収穫で余剰在庫を作らないと、価格調整は厳しいでしょう。 そしてのその収穫に向けて、今から田植えが始まる。 昨年度より、●%UPの種付けを実施とか、今の内から報道できれば、多少の上げどまりとか見込めるのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民の税金で確保した備蓄米放出し、高値で国民に買わせるって事ですかね? やはりタイミングは、去年のあの頃でしょう 申し訳ない、じゃ済まされないんじぁないの そもそも、足りてないので、以前あった、平成の米騒動見たいに緊急輸入って 事でいかがですか! でも無理か、そこそこ味は、変わらないのと、安価で誰かが困る
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米って政府の買い入れ価格より入札額の方が高かったのか? 保管費はかかってるとして。 ひょっとしたら政府も丸儲けしてるかも。 市場価格抑えるつもりあるなら低い予定額を設定しないと 青天井で米価騰がるのみ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
方策は割と簡単ですよ?まず先物取引をやめることが第一、ついで古米の扱いに一定の値段制限かけること。この二つやれば下がります。新米高級派と安値古米派の共存もできるようになります
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いくらJAに指示してもだめ。流通米を放出させたにも関わらずのらりくらりとかわしている。 甘っちょろい慣れごとはいらないから厳しく管理して早急に対応してほしい。毎月国民にお米券でも配ればいいのでは
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の放出が少ないだけや 少ないものをJAが更に絞ってだしてるから余計出回らない もっともっと大量に放出して在庫をダブつかせれば 保管の保管をしてる旨味がなくなってくるから 市場に出回り価格も自ずと下がるやろ 緊急時だぞどんどん出せ出せ
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
簡単 1)追加で備蓄米をイオンなどの大手スーパーに売る 2)すでに売った備蓄米の買取しない旨をJAに伝える この二点でコメの値段は下がる
下げないで今年生産されるコメを今の米価くらいで農家から買い取り売るのもあり。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
こんな状態なら、海外から輸入もやむ得ない、もはや減反政策からすぐに収穫量を増やして価格をさげると言うのは無料なように思える。最近台湾米を食べたが日本の米と大差なくカリフォルニア米も遜色はなかった。 あえて流通を遅らせているのであれば輸入仕方なしとするしかない。この人だけではなく歴代の農水大臣と農水省が駄目だったと言う事。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄が空になったらいざと言う時に困るからってのも多少は理解出来るけど 流石に同量を同銘柄で一年以内ってのは無理がありすぎるって言うか そんな条件だから今年の米の値上がりは確定でしょ 官僚の案なのかこの人の案か知らんけど 小学生でも結果見えてる事すら考え付かないのかと思った
▲78 ▼1
=+=+=+=+=
今年収穫する分を今流通させたとしても、今年の秋も高値になるだけです。 そんなことをして喜ぶのは朝三暮四の猿だけです。 足りないコメは他所から持ってくるしかありません。 コメの関税の軽減をして欲しいと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
入札にし安易に価格を下げないようにしてい期待していた結果が出ずに申し訳ない?江藤大臣は昨年からいくつ嘘を平気で並べてますか?能力のない人間がいつまでも大臣の座にいる。任命した誰かさんの責任もあるよ。申し訳ないで片付けないで。リアルに米価は去年の倍以上。主食である米の話しですよ。あまりにも考えが軽過ぎる。備蓄米放出は単なるパフォーマンスです。誰か備蓄米食ってどれもうまいとズレたパフォーマンスをされていましたが本当に申し訳ないと思うなら大臣辞めて国会議員も辞めてくださいね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
例えで言うなら政府は国民食でも有る米価に対して 100%の関税を掛けたのと同じ状態になって居ますが 良く考えて見るとトラさん関税より高いのに政府は何故? 国内の主食に対しての事には 動きが鈍いのでしょうか 最初から国内状況には やる気が無い様な遅延対応ですよね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を譲り受けると、1年後には同量を返さないといけないし、入札だから高くなるし、そこへ利幅や経費を乗せて業者へ売る、それをまた利幅を乗せる、小売店も利益を乗せるから高くなるのは予想さたれたこと。 しかも量的に足りないから、業者はあがると踏む。 外国で売られている日本産の米が国内より格段に安いのは、どうなのって腹立たしさが。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の入札価格が高い、などの反応が多いようですが、 農水省とJAが談合しているのですから、それ以前の問題だと思います。 不正競争防止法の対象にならないのが残念です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
おそらく量的には足りてるが、例えば大手コンビニや大手飲食が 今後のオニギリ、弁当などを切らさないために 平時より予約などを倍増させてて偏在化が起こってるとみている。 同様のこと一般人にも起こって金持ちが予約したり既に大量に抱えてたりするとみる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう今頃「さらなる方策が無いか検討中」って大臣が何を言ってるんですか。 今日のテレビでは、手続き?精米?等に人出が足りないからって、足りないなら農水省の全職員が備蓄米の保管場所に飛び手伝うくらいの覚悟を持って対処せよ。農水省って今まで何をしてたんだろう?これでは有事の際に国に米は届かないことがはっきりした。申し訳ない気持ちなどどうでもよいから、覚悟と誠意を示せ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
下がる筈ないよ!JAは7年度産米買い付け値段を30キロ11,000から11,500位に算定してますよ。唯、米農家にとっては30キロ15,000なかったらやっていけません。長年五、六千円で辞めていくはずです。国民は都合良く米が余ればパン食、パンが値上がりしてからは米、米と叫び農家は冷え切ってしまい、大規模農家や営農組織には特に営農組織に十分な助成!個人経営は助成はない。農家は減る一方!止めようが無い。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
下がらないって事はまだ高い米が流通にあるって事だな。つまり我々が日頃食べる米は不足していなかったと言う事だ。 今流通している高い米を政府が買い取って備蓄米と強制的に入れ替えれば良いだけだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
去年から2ヶ月分120万トンは前倒しで米を出荷してるんだから備蓄米総量100万トンを出しても足りないのよw データがちゃんとあって分かってるのに国は物価を上げたいからわざとこういう事をやってるのよね 収入が増えてないのに物価が上がれば出費を控えて景気が悪くなる一方やで
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「さらなる方策がないか日々検討している」と話し、一日も早く国民に効果を実感してもらえるよう努力するとしました。あほか簡単だろ不足している現状は確実、一次的に輸入米の関税をなくして必要量確保、そして外遊でコメの輸出を促進する大臣と価格下げのできない大臣は更迭すべき、それとも備蓄米を高値で入札させ政府、農水省のに240億の利益と今回農協の利益100億は損失カバーで計算づくなのか
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
米価格下がらずどころか 4月末から5月にかけ値上げ加速している JA全農は備蓄米出し惜しみして 価格下げたくないどころか さらなる値上げに踏み切っている
▲93 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米を農協や中間業者に渡さんと直接に小売業者に渡せないの?わけの分からん所に渡すで値は上がるし米は行方不明になるのとちがう。備蓄米倉庫に小売業者を入れて玄米をそのまま持って店頭に並べたら駄目なの客はそのまま買って米をつきに行けば良い話とちがうのわけの分からんルートを作るのが日本の悪いところ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
現在の価格コントロールで結果が出ないというのは、当たり前というか市場価格なんだからそんな簡単に結果でないでしょ?それよりも5年後10年度をどうしていくのか施策を提示してください。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
方策もなにも国民の主食であるお米、しかも非常時用の備蓄米なんだから業者に指示を出して指示通りに市場に流してもらえばいいだけじゃないのか。 備蓄米なんだから国が適正な値段と流通量を決めてその通りに業者にやってもらえばいいだけだと思うけどね。 なんで考える必要があるのかさっぱり理解できない。もしかして横縞なことでも考えてるのかね…。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
何故総理は、更迭して大臣を変えないのでしょう?口だけで責任感の無い人を大臣に指名している総理にも責任があります。高給取りの政治家や国家公務員の人達には、庶民の苦しさなどは分からないのでしょう。益々、政治不信が募るばかりですね。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
私のような者の消費がなくなっても供給も減りバランスが取れているということ
水田農業のために多くの国費が投入されている 今年の米が収穫されたときに、昨年の米が産業廃棄物として不法投棄されるようなことがないとよいが
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は備蓄米として売ることを徹底して業者を指導(強い要請)してもらいたいね。余った備蓄米の買取もやめると宣言してもらいたい。金儲けしか考えない企業がはっきりする。国民の批判はそこに向かう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
謝ってもらっても困る
なぜ下がらないか? それに対してどう手を打つか? を知りたい
とりあえず頭を下げとけば市民は黙り、農業票は安泰 とでも思ってあるのだろうか?
謝罪が聞きたいのではなく、具体的な取り組みが知りたい やる気があるのなら
▲66 ▼0
=+=+=+=+=
最初から22万トンコメが足りませんでした。すみません、と謝罪すればよかったのに、転売ヤーがどうとか目づまりでどうとかの言い訳ばかり考えてきた安結果の今でしょ 日本米は食べたいですが(安心なので)、今となっては外国産米OKです。農家がどうなろうと食糧安保がどうなろうと自公政権のせいでしょ
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
下がる訳無いでしょ、一旦上がった相場はなかなか下がらん 消費する期限があるものが在庫で溢れるとなってもジワジワとしか下げない 政府が強権で小売りに大量に押し付けるとかならまだしもそれもしてないんだし下げる気無いと見做せる 政策金利を上げて通貨安ゴリ押しを止める事もしないんだし諸物価高騰万歳なんでしょ政府は 税収増えるし 減税を拒むのもコレ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
JAや米備蓄業者、更には農水省の役人の支えで議員をやってる人物から申し訳ないなどと言われて間に受ける人いるんだろうか。ほくそ笑んでる人が大勢後に隠れてそう。こういう族議員を大臣に据えること自体、国民の方を全く向いてないことがわかる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
根本原因は政府の減反政策、生産量削減によるコメ不足。また、国内に不足しているのにさらにお米輸出を増加させ還付金で外国へは安いお米として輸出をさらに増加させるようだ。食糧安全保障などの国益を害し、国民を苦しめようとしているしか考えられない。岸田内閣⇒石破内閣とここまでひどい内閣が続くと日本も衰退の一途になるのでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
普通の企業ならこんな大失態を招いたら必ず誰かが責任を取ると思うがこの人達から出るのは口先だけの言葉だけで誰も責任を取らない。 備蓄米の90%以上をJAが落札、市場には2%しか出てないとか…。 そのJAから自民の農林族の議員6名に何億やら金が流れたとの記事もある。 国民の生活より自分達の懐に入る金の事しか考えてない今の自民は本当にダメだと思う。 もういい加減にしてほしい。
▲7 ▼0
|
![]() |