( 289925 )  2025/05/10 06:42:28  
00

(まとめ) 

農水省やJAなどに対する批判が多く見られるコメントが多数ありました。

特に備蓄米の買い戻し条件や入札制度に対する疑問や不満が目立ちました。

また、政府の対応が遅れているとの指摘や、今後の対応について懸念を示す声も多くありました。

さらに、国際的な食料の流通や価格への提案も見られ、日本の食料政策に対する様々な意見や要望が寄せられていることがわかります。

( 289927 )  2025/05/10 06:42:28  
00

=+=+=+=+= 

 

今ごろになってごもっともらしく言わないでほしいですね。最初から買戻し条件をつけるのがおかしいので。年に一度しか収穫しかできないお米を1年以内に買戻しなんて落札したとしても在庫を温存するのは当たり前のこと。ましてや今年の新米の収穫量もどうなるかわからないのに。一般の流通量が増えるわけないじゃないかと。価格も下りにくくなるし。政府には賢い方が多いのにこんな簡単なこともわからないのかと。さっさと海外米を緊急輸入をするような柔軟性を持って欲しいと思います。ほんとに在庫が不足しているのなら農家さんも困らないと思います。もともと利益が還元されてないそうなので。 

 

▲105 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

通常、農家の備蓄米納入希望の締め切りは6月でその年の米価が明らかになる前と記憶している。通常分は20万トンで今年も同時期に農家に提示される。その価格は予想される今秋の価格と同等となる。一方備蓄米の買い戻しは落札業者がほぼ責任をもって、落札金額で納入しなければならない。これでは怖くて一般卸業者などは手が出ない。JAグループはその事業の特性上やむなく参加したともいえる。このような緊急時は今年消費した備蓄分は、数年で積み上げる方が現実的である。中国などは1年分以上の備蓄があるが、我が国も最低現在の数値は確保する必要がある。東日本大震災、阪神淡路、九州西方沖地震など、数年おきに地震はあるし、お隣の国のことも有るし、冷夏も起きないとは言えないが、怖いのはむしろ猛暑被害でしょう。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟のコシヒカリ農家です。 

 

なぜ、未だに米の価格が下がらないのでしょうか。 

 

備蓄米の最高値落札形式を承認したのは誰か? 

備蓄米の非表示販売を承認したのは誰か? 

備蓄米の卸売業者同士の販売を承認したのは誰か? 

 

これじゃ、仕入れ値が高くて末端価格が安くなるわけありませんし、備蓄米の非表示販売なら新米と偽って売ってもバレませんし、同じ業者間で値段の釣り上げ放題が江藤農水相の承認によって可能になったわけです。 

 

しかも、1年以内に買い戻しされるなら、わざわざ輸送費や精米費をかけてJAが積極的に売ろうとはしませんよね。 

 

お米は”食べる国防”でもあり、農家は自衛隊と同じくらい大事な存在です。 

 

JAを国会に証人喚問して、独占禁止法で追求しないことには、このまま米を抱え込んだまま放さないでしょうし、今後もさらに高くなるでしょうね。 

 

▲82 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「放出した備蓄米と同量の買い戻しを「原則1年以内」としていることについて、見直しを検討する」江藤農相、そこではないでしょう。最優先すべきは米の流通を円滑にすること。そのためにもJAに対して踏み込んでいかなければいけない。早く農相の手から米に関する全てを離して政府主導で進めて欲しい。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

買い戻し保証がある以上備蓄米を落札したという体を取っているだけで 

事実上の委託販売でしかなく米の流通の活性化など望めるはずがない 

検討ではなく即時中止しかない 

2024年の全国の作況指数102で米は足りているが嘘だったというのは国民が実感しているところ 

太閤検地以降続いていた米の生産量把握が出来ない現在の農水省に食の安全保障を任せられない 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局農協があるから市場原理が働かないので米の高騰が起きてる原因だと思う 

供給側である農家が農協を通さず卸業者などに売れば当然市場原理が働き需要と供給のバランスが取れて適正価格で販売されると思う 

別の方法としたら青果市場などに農家が直接持ち込める様にして、 

セリで卸業者が購入する制度にすればこの様な事は起こりにくいと思うのだが、 

確かに災害や有事に備えて食料備蓄は必要だが 

それを農協や政府の半ば専売にしてる現状はダメだと思う。 

 

▲44 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

買い戻しをつけたのはJAに忖度したからじゃないの、そもそもいざと言う時に吐き出す備蓄米なんだからもとに戻せというのは筋違い。買い戻しじゃなくて、卸価格、小売価格を決めてそれでも参加出来る業者に買い取らせればいい。大手だと間接費がかかるだろうし、小さい会社だと間接費は少ない分ノウハウがいるが、金額によるが、やり方はいろいろ民間は知恵を出すよ。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、農水省もJAも解体したほうがいいよ。 

一昨年から備蓄米の買入れ高は政府の目標値に達していないのに、通常の備蓄米の買入れ高+JAから買い戻すための量の米を集めきれるとは思えない。 

実現するためには、民間の業者よりもさらに高い金額で農家さんから米を買い上げる必要があるので、来年以降の米の小売価格がさらに高くなるのは目に見えている。 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府備蓄米の買戻し条件付き売渡しそのものが間違っている。 

落札した業者は、その瞬間から政府に同種同量のコメを売り戻す計画を立てて実行する。同種のコメの入荷予定が立った時に販売でき、落札価格以下の販売を拒んで売れ残っても、政府に売り戻せばよいから無理しない。倉庫内の備蓄米が同種の新米に置き換わるだけで、市場における備蓄米による供給量の増加は望めない。 

一方、買戻し条件のない売渡しであったら、落札した業者は、その瞬間から落札した備蓄米を売り切る債務を負う。当初は落札価格を超える値段で売り出すだろうが、備蓄米の放出でコメの市場流通量が増えて需給の緊迫感が治まり、販売先の在庫も溜りだし、充足感が高まると価格が下がる。落札した業者に備蓄米の在庫が残っていたら、売れ残ることを恐れて、落札価格以下でも損切販売を急ぐ。 

政府備蓄米の買戻し条件が、食糧法が目指す「米穀の支給と価格の安定」を棄損しているのだ。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

放出した分を1年以内に買い戻しかぁ・・。 

すると農協が落としたんだから、次の問屋には入札した米を全部売らないよなぁ。 

なぜなら、仲買業者も農家から直買い契約を始めているから確保できるかわからない。その為、農協は販売せず確保しておく。 

そうなると問屋も次は要るかわからないので確保して少しずつ搬出する。 

政府は入札した備蓄米の残量を滞納しないように定期的に調べていく必要があるかと・・・。滞納がある場合、罰金を科すぐらいやらないと流通しないでしょ。 

 

▲15 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことではないということを農水省はわかっていない。農水省は生産部門だけにして、流通は経産省に任せれば良い。無関税枠で、緊急的に海外から輸入して、流通を増やさないと、米の価格は下がらない。高値でも売れると判断しているうちは値段が下がらない。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出は入札ではなく、国民生活安定緊急措置法や物価統制令の対象にしてある程度価格の変動幅を抑えるようにいいんだけれどね。 

本来備蓄米とはそういう類いのものだと思う。 

意地でも今の政府や農林水産省ではやらないだろうが。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米を買い戻すのではなく、当面の間海外米で備蓄してほしい。備蓄特例で関税をゼロにするなりしてトランプに喜んでもらえばよいのでは? そうすれば農家も米作を守れ、市場には国産米が供給でき、備蓄米買戻し危惧で価格が上がる要因も減らせる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買い戻しってやり方自体がおかしいと思う。それと入札制度も。JAに決めた価格で卸して、決めた小売価格で流通させれば良い。JAが引き取った備蓄米は速やかに市場に流通させる事と但し書きつけて、しなけりゃあ罰則で。JAにそれくらいやらせても罰は当たらんだろ。そのためにあるんでねえの?米の流通の適正化のためにさ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の考えてる本音は米の値段は下げたくないということ。だこら買い戻しチラつかせて売りにくくしておいて、備蓄米放出してる。つまり、やってる感だす演出ってこと。JAもそもそも米が足りないから備蓄米だしたところで米価が下がらないってわかってるから、積極的に卸に売らない。放出して安く買い戻せるならどんどん売ってる。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府備蓄米は、「買戻し条件付売渡し」という方式で,入札により売り渡されている。 

具体的な内容は、以下のとおり。 

(農水省農産局による令和7年4月付け資料から) 

 

1.売渡対象者 

以下の2つの条件を充足する者。  

ア.年間の玄米仕入量が5000トン以上の集荷業者  

イ.卸売業者等への販売の計画・契約を有する者 

 

2.申込上限数量  

(売渡予定数量)×(申請者の集荷数量のシェア)に基づき、上限を設定。 

 

3.売渡予定価格  

財政法並びに予算決算及び会計令に基づき決定。 

 

4.買戻し期限  

売渡しから1年以内。 

ただし、協議の上で延長することができる。 

 

 

入札者は、買戻し期限の到来時に、市場から同種・同数量の玄米を調達し、政府に引渡す必要がある。 

 

記事によると,買戻し期限について,以下のような変更が考えられる。 

・期限自体の撤廃 

・期限を長くする。 

・延長について,より柔軟に対応する。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ということは、今年の米が備蓄米に回すことが出来ないと認めているようなものだよな。 

本当に農水省の対応には呆れることばかり。 

国民の食を守っているとは思えない組織。 

第一次産業でもある農林水産業。 

経済産業省に吸収して効率化し、産業としてもっと拡大していくような体制に出来ないのかな? 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最初からこの買戻しのシステムはおかしいとは思ってました。 

とにかく農水省は現状を全く把握していないと思います。 

備蓄米の放出で価格が下がらないのは、間違いなく農水省の予測の誤りが露呈してしまったということです。 

本当に国民のための政策を考えているのか、不安しかありません。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放出条件の疑問と言う庶民の考えと違うよね 

入札購入後直ちに市場に流通させる必要があるのに何故買戻し条件付けるのか 

また冷蔵保存設備が条件なのか 

高い米は有が、高くて買えないと庶民は言っているのに何故高価入札をするのか、政府放出基準価格を超えて一番安い入り札に落札しないの 

政府の放出量算出がおかしいのでは、卸が学校給食や入院施設・介護施設が優先販売され一般飲食店や一般家庭への供給が間に合っていないのに何故小出しに放出するのか、一度にドンと放出しないのか 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格を落としたいわけで入札価格の上限は今の市場価格の仕入れ価格にすれば抑制することはできるのかもね 

落札者にしても一番高い価格ではなく一番低い価格にしておく必要はあるだろうし入札条件や落札条件を開示し不安や疑念を持たせないことが重要だと思うんだよな 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出では、米価格を下げることが無理とまだ気が付かないのでしょうか。参議院選挙前になって、農水大臣は米価格が上昇を継続していることに焦りを感じているようですね。この際、外国産米の関税を軽減して大量に輸入するしかないのではありませんか。 

野党は、なぜ国会で追及しないのでしょうか。消費者の望むところは、首相への献金疑惑よりも、米価格が求めやすい価格になることを望んでいるのですが。消費者の望みよりも政局ですか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1年以内って昨年備蓄米契約してる事業者が集めれなかったってニュースになってたけど備蓄米する余裕はないよ。すでに取り合い始まってます。ヒカルの発言に便乗した農家は30キロ玄米、送料、精米費用抜いて18,000円で今年の秋の収穫分売りはじめてますよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAがもっと不足感を出したいし、価格高騰させたことで売り上げも停滞。 

入札のほとんどはJAなんだし、もともと国産米を出し渋ってたJAに在庫はたっぷりあるのに調べもせず備蓄米放出。だから買い戻し特約なんかつけてるんだよ。 

ほぼ独占企業であるJAに文春が入れないのはよっぽど国とのつながりが深いのかタブーなんだろうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

落札価格が上昇、ということは、備蓄米を売り渡す政府も儲かるということ。 

緊急事態に政府が設けてどうするのか? 

 

政府の儲けは0。政府からの売り渡し価格に、市場に出るまでに業者が載せる「経費+利益」に上限額を設定すればいいのではないか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「備蓄米」の買戻しについて、可能であれば、備蓄米の総量を「米国の輸入米」にすればと思うが如何なものだろうか。買戻しを「国内産米」と考えるのでいつまで経っても米価格の高止まりが解決しない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出なんて緊急事態よ。入札参加条件見直しではなく原則入札制を起用するとの国の決まりを変える必要性があると思うな。国の決まった放出方法を定める事で思った様な金額で均等に迅速に全国にまわせるだろうに。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そめそも、こんな制約自体が間違い。 

 

備蓄米は、言わば、非常時のバッファタンク。常時は適切な余剰分で蓄積する。 

それで心配なら備蓄を増やしておく。 

どんな生産プロセスでも、これが基本。 

 

備蓄を減らしておきながら、非常時の翌年に放出分を全部「年貢」させたら、場合によって2倍の生産量が必要になる。 

こんなお馬鹿な政策は無い。 

 

それと、収穫増産の支援策も示して欲しい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

来年買い戻しがあれば値段は下がらないよなあ 

 

それに古い備蓄米は家畜飼料になっていたみたいだけど、来年家畜飼料は別で用意するもんだから家畜の飼料の値段が上がるのでない? 

 

ってことは、家畜関係の販売価格なんかも上がるってことだよなあ 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府備蓄米の買戻し条件付売渡しに係る入札に参加する者の必要な要件審査について 。 

これを調べると気になる文面が 

 

(5)政府が売渡しを行った政府備蓄米と同等同量の国内産米穀(農産局長が定め 

る産年の米穀に限る)について、農産局長が定める期日までに政府が買入れを 

行うこととする契約を締結することを誓約した者。  

 

1年以内は?生産年は? 

へぇ〜農産局長の気分なんだ! 

それと、 

農林水産省 

農産局貿易業務課課で備蓄米って? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米を回収する位なら増反政策すればいいじゃないですか。マスクだって増産しましたよね?畑違いの企業も参戦したりして。 

農家の後継者を育てる事も念頭に入れて増反しないと… 

毎年農家の人が居なくなり続けてコメの値段も全く下がらないのに『検討』とは危機感なさすぎる… 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大方備蓄米の放出が終わってから買戻しの話を出すあたり、JAとの出来レースのシナリオが出来てるのだろうね。 

今後の備蓄米放出は1ヵ月10万トン程度だし、米の価格に影響を与える量ではない。 

大半の備蓄米は結局JAが抱えてるのだから、このままスタックしたままにして、店に並ぶのは高いブランド米ばかり。 

この農水大臣は「努力してます」アピールをするだけで、何かしようってつもりは毛頭ないのだろう。 

この大臣の顔も見たくない、さっさと責任取って辞めてくれって思わない日はない。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

買戻しの条件を外せば入札に参加する業者が増え、反って落札価格は上がるのではないか? 

それとも現在までの大半を落札したJAが価格を吊り上げる何らかの条件があるのか? 

そこらをはっきりとしてほしい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JA(農協さん)に入札を落としている事が癒着では。JAはそもそも集荷業者で今わざわざ集荷業者に渡してマージンが乗れば高くなる。その先の大手米流通に入札させるべきだ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買い戻しの制限があると、市場を独占して米の値段を釣り上げる事が可能なJAしか取引無理でしょ。こんな素人でも分かるロジックでやろうとした人を全て行政から排除しないと日本良くならないよ? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは、備蓄米を3月入札の32%しか流通させられてないなんて、新米出る頃に、まだ備蓄米抱えたままになってそう。それって、誰も買わなくなってしまいませんか?それを税金で買い戻すなんて言わないてよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなんで入札したら更に値が上がるだろ 

JAは米価を下げたくない為に他の業者には落札されたくない 

入札では高値を提示して全力で落札にかかるだろ? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは最低価格での落札にする事から始めるべきでしょうね。結果、落札者の採算性の実態も把握できる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

独占禁止法で、JAのような中抜き、価格操作業者を閉め出すべきと思う。でも、自民は多額の寄付を受けているから、やらないだろうとは思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は緊急時に使う、それは今だろう、それをこんがえれば使って市場に出すのは当たり前、それで不足した分は、買戻しを売った相手にするよりも、政府として、調達すべき、そんなことを流通業者に制限かけてること、バカが考えてるとしか思えない 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも今年のコメが前年以上収穫できる保証も無ければ、 

安く買い入れて備蓄に戻す保証もないのに、 

誰が考えても無理がある方針を一体だれが考えたのか? 

子供でも分かりそうな話なんだけどね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>同量の買い戻しを「原則1年以内」 

 

結局そこだよなー。 

現状しばらくしたらその量が備蓄米に当てられるのだから、備蓄米放出しても在庫過多になって価格が下がることはない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の返却義務はJAしか入札出来ない仕組み、農水省と全農の出来レース。しかしそうも言っていられなくなった自民党、農家の票と消費者の票、どっちが多いかやっと計算が出来たみたい。もう遅いわ参院選徹底的にやりましょう、消費税減税絶対やりますよ、もう手が無いから。それでももう遅いわ、オタンコナス。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は米を断ちました。日本酒も立つ事が出来れば幸いです。日本国民は米食をやめようキャンペーン中です。ぼっちキャンプも飯盒炊爨をやめましょう。最近の寿司はシャリが半分になりました。^_^農林中金とJAは( ; ; )です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

災害や天候不良でコメがなくなった時には備蓄がなくなりますね。 

皆さんが望んだことですから、仕方ありません。 

自己責任で備えましょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この大臣は責任取って即刻辞任すべきだ。米価格高騰に何も対策を打ち出せない。備蓄米放出後も値上がりするって異常だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が、まだ、届かないよ、どないなってんねん、え〜かげんにしいや、何回スーパーに行ってると思ってんねん、米が無いから毎日うどんやで、今の日本人はほんまに静かやな、平和でえ〜わ〜 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一体何をチンタラチンタラやってんだよ…そもそも、こんな非常時に政府備蓄米の買い戻し条件付きっての自体がナンセンス極まりないし、今潤沢に供給しないでいつやるんだ? 

 

この際、30年ぶりに食管法を復活させますって位ブチ上げてみろってんだ! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は輸入米にすれば良いのだよ!使う可能性は非常に低いのだから国産米で高くする必要はない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前のことを今更改善策考えたとか、やったように見せるための発言にしか聞こえない 

一年以内に買い戻したら市場に出回るものが更に減るだけ、買い戻す相場が更に上がっているのも必至 

素人だってわかる 

〇〇なの?と言いたくなります 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今更見直しても遅い。 

初めから出来レース。金持ってる会社、それによって旨みがある政治家主体の政策しかはなからやる気ない。 

マジでこの国は終わってる。 

マジで選挙に全国民が行く事を願ってやまない。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トリオ漫才かコントのどちらなのかは知らないが、農水省と全農と族議員によるコントかトリオ漫才であると全国民は知っている 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで人任せなんだろう 

もう政府の失政が招いた価格の高騰なので政府の責任で備蓄米を流通させるべきなのです 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生でも無理だと思いそうな条件をつけておいて、今更? 

というか、備蓄米の入札って…あと何回?量は? 

 

最初から決まっていたと、邪推するのだが。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買い戻す必要はない。 

今後、備蓄米は、アメリカから買うつもりだと、総理が一言言えば、来週にも届くぞ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米が無い状況で1年以内に買い戻しって意味が分からなかった。 

農水省はしっかりして下さい! 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入札先を増やすことが大事ではなくため込んで稼ごうとするJAが一番の問題の根源だよ 

放出期限決めて罰則決めたらいい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が高くて本当に困っています。それなのに国は、やる事なす事悪循環な事ばかり、本当に国は駄目ですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古古米を放出、そして25年度新米を回収ということで米の入れ替え完了w 

騒ぎに乗じて米を新しいのに入れ替えるだけだな。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

能力が無いから、 

無用の条件を 

付けるんですよね。 

石破先生、 

どうにかして下さい。 

よろしくお願いします···(т-т 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが安く仕入れて、高値で売りさばきたいだけでしょう。 

新米が出ても料金据え置きで流通させたいのも見え見え。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ、出来レースだろうな。とりあえず自分たちには責任がないと言わんばかりの後付けの言い訳のための検討なのだろ。馬鹿らしい。どこまで国民を馬鹿にするのか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

?。JAの倉庫に移動するトラックはあるのに、保管する倉庫の移動だけした国の考えですね。国民の手元に届く、からでは?。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買い戻しを日本米に限定せずにアメリカ米を購入すればいいだけじゃない? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今更、大丈夫か?この大臣。買い戻しなんて最初からおかしいに決まってるやろ!検討違うやろ、今すぐやれよ。能力のない、大臣、政務官はさっさといなくなってよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マジで何やってるの? 

農水省とかJAとかホントに意味あるの? 

頭にくるよ。こんな組織に主食任せて不安でしょうがないわ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米するなら国産にこだわる必要はないと思う 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米でいいよ? 

農家を守る前に俺が倒れる 

日本人なら米くらい毎日食べたいよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

きっと裏でJAがものすごい抵抗をしてるだろうな 

きっと大金も動いてるだろうね 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

★国際的な.食品の輸出/入…が.アる時代です! 

 飢饉は.ナぃと思ぃますが…野菜/魚介類の.! 

 

☆価格-高騰の中…お米の市販価格が.2~3.倍.! 

「米騒動」じゃ…スマなぃ【令和-飢饉】で.! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全農、全中は国民の苦しみ、農家の苦悩をよそにボロ儲け。そして自民党農水族は莫大な寄付金をもらってウハウハ。 

自民党は今や国民の敵だ! 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者の皆さん、米食は減らしましょう。米離れで対抗しましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後備蓄米は輸入米とする、で三方どころか四方良し。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

後手後手で対応が遅れるだけ。検討してる時間が無駄。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり悪の根源はJAと言う組織、時代について行けない農業協同組合のまま。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

足りないのに、何で買い戻すの?もっと安くして出せよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

でしょうね。買い戻し条件を設ける辺りがもう頭悪い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この小出し感。 

どこの顔色見ながらやってんだと言いたくなります。 

あ、農協か。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

検討するなら猿でもできる。即実施しなきゃ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者に直に売ってよくないか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

検討? 

するまでもないよ。 

何してるの、仕事してるつもり? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

検討ではなく実行だろ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題はそこじゃない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ検討? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党終わった! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ところで、なんで買い戻すの? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

責任取れ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

終わった話です。何を今さらw 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米一つ解決できない政府は、いらない。何ヶ月かかってるのか? 

もっと大変な事態、ミサイルや戦争、輸入停止や、南海東南海地震、来たらきっと、何ヶ月も何年も何もできない国になってしまった。放射能も、能登も、外国人対策も、外国人国民健康保険対策、医療費使用対策、生活保護に観光対策、何一つできてない。医療に対しては、何十年前から訴えている。国民が納めた金が数カ月きた中国人の治療費、高額医療費返還されている。プロのブローカーにより。中国は大陸です。島国日本は、あっという間に食い荒らさ絶滅します。今は虫食い状態の日本国なんです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いったい何がしたいのかよくわからん。 

政府もJAも当てにも頼りにも出来ないな。 

でも本当の危機が来る前に無能さが晒されたので、それは収穫だったね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤よ、お前さ、一回休みの日に地方スーパーの店頭に立って国民の声聞いてこい。 

あと、お前が居て居なくても大して変わらへんし、電車で通勤して米買って自炊しろ。 

もちろんお昼ご飯は家で作って持って行け。 

ちょっとでも国民に近い生活しろ。 

何か気づきと学びがあったら大臣辞めろ、つまりそういうことだよ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE