( 289928 ) 2025/05/10 06:48:22 2 00 24年度のカレー物価、 1食365円 過去10年で最高値 今後は値上がり緩やかになる可能性帝国データバンク 5/9(金) 10:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2a2891e55ec9d37e27205fd473201dcd7a8c5386 |
( 289929 ) 2025/05/10 06:48:22 1 00 2024年度のカレーライスの物価が過去最高値を更新し、1食あたり365円となった。 | ( 289931 ) 2025/05/10 06:48:22 0 00 2024年度の「カレーライス物価」は過去最高値を更新(写真=イメージ)
カレーライスを家庭で調理する際に必要な原材料や光熱費などの価格(全国平均)を基に算出し、食卓に与える物価高の影響を可視化した2024年度平均の「カレーライス物価」は、1食あたり365円となった。前年度(309円)を56円上回り、比較可能な2015年度以降で最高値を更新した。同価格を基に算出した24年度平均の「カレーライス物価指数」(2020年度=100)は133.6で、前年度比18.4%上昇した。
カレーライス物価を構成する費用の内訳をみると、最も高いのが全体の約5割を占める「カレー具材(肉・野菜)」で、206円(前年度190円、+16円)だった。猛暑による生育不良などを背景に、年間を通して平年より野菜価格が高騰したほか、輸入牛肉も円安による影響で高値が続き、過去10年ではじめて200円を超えた。「ごはん(ライス)」価格は131円(同90円、+41円)となり、24年夏以降、品薄が深刻となったコメの価格高騰が影響し、各費用の中で値上がり幅が最大となった。
「カレールー」は25円(同24円、+1円)で、食用油やルー本体価格の値上がりなどが影響した。炊飯器での炊飯やガス調理などの「水道光熱費」(4円)は、政府による電気・ガス代補助により価格が抑制されたことで、前年度からの変動はなかった。
「カレーライス物価」推移(全国、年度平均推移)
2025年3月のカレーライス物価は1食あたり421円となった。前月(407円)から+14円、1年前の24年3月(318円)からは+103円上昇し、12カ月連続で最高値を更新した。コメ価格の大幅な高騰で「ごはん(ライス)」が大幅に値上がりしたほか、少雨や低温などの影響でジャガイモやニンジンでも値上がりし、「カレー具材(肉・野菜)」が過去10年で初めて210円を超え、最高値を更新したことが影響した。25年3月の「カレーライス物価指数」は153.7となり、同指数としては初めて150を突破した。
全国の物価の先行指標となる東京都区部の物価動向を基に予想した2025年4月のカレーライス物価は、1食425円となる見通し。カレー物価を構成する費用のうち、ニンジンやジャガイモ、タマネギの野菜類がいずれも冬場の低温などを背景に生育不良が発生し、平年を大幅に上回る高値での推移が見込まれる。輸入牛肉の価格も円安や米国産の価格上昇を背景に上昇傾向での推移が続き、「カレー具材」が引き続き過去最高値を更新するとみられ、1食220円台の到達も想定される。
近時のカレーライス物価を押し上げてきたコメ価格では、5月時点でも2024年産(新米)を中心に店頭価格ベースで高値推移が続いているものの、備蓄米の流通量増加にともない値上がりペースは徐々に緩やかとなる可能性もある。電気・ガス代は政府による負担軽減策の縮小に伴い、5月以降は反転上昇が見込まれる。
カレーライス物価は、近年例を見ない価格上昇圧力を反映し、記録的な高値圏での推移が予想されるものの、夏ごろにかけて値上げペースが緩やかとなる可能性がある。
|
( 289932 ) 2025/05/10 06:48:22 0 00 =+=+=+=+=
みんな気付いてないのかも知れないけど、レトルトカレーはどんどん量が少なくなっている。 かつては1食210gだったのが200g、190g、180gと量が減っていき、最近では170gのものもある。 そのうち1食で2袋開けないとまともに食べられなくなるぞ。
▲752 ▼55
=+=+=+=+=
1食365円は確かに高いですね。 4人家族で食べ盛りの子がいたら2,000円を軽く超える。
カレーって、お店によっても値段がさまざまで、食材を購入するにも人参が1本100円のお店や3本で100円のお店もあって工夫次第で安くも高くもなるメニューだと思っています。 一人暮らしの貧乏大学生だった頃は実家で食べていたバーモンドカレーのルーでさえ高く感じて安いルーを買い、肉も鶏肉にして価格をかなり抑えて作っていました。 具材が少なくても最後にレトルトカレーを一食分入れて煮込むとグンと美味しくなります。1食100円未満だったと思います。 それも、お米の値段が安定していたからこそ。 お米も2年前くらいまで5kg1800円くらいで買っていたのに、最近買ったお米は5kg4500円。。。 ほんの数年前には、お米の価格がこれほど短期間で高騰するとは思いもしませんでした…。
▲94 ▼12
=+=+=+=+=
家庭で作るカレーライスの経費が過去10年で一番高いのが今日だと言うのは当たり前だと思います。美味しさや内容は別として一部の惣菜屋とかスーパーマーケットとかで300円程度でカレーライスを売っている。また殆どの大学食堂でもカレーライスは400円程度だ。大変努力していると思う。
▲228 ▼46
=+=+=+=+=
子供が居る時は大鍋でカレーをよく作ってましたね。お腹空いたらとりあえずカレー食べておけみたいな感じだったのを覚えてる。やっぱり自宅で作ったカレーは美味しいよね。カレー粉は本当に今でも簡単で神です!
▲213 ▼24
=+=+=+=+=
なるほど 家で作った場合の人件費を除く原価だけで考えるとこれくらい、という勘定になるということですね 家での原価がこれだと、外食産業ではこれに賃貸なら家賃、人件費、店なので光熱費がプラスされ、さらに使う材料も高めのものを使えばさらに上乗せになるので、一食辺り税別で1000円前後くらいに設定してないと大変そうです 最近ココイチの値上がりも話題になっていましたが、カレーも段々高級食になってきてしまいましたね 現状まだ安売りされているOPBのレトルトカレーなどを使えば365円以下には落とせますが、手作りカレーとはまた違いますから、それを思うとレトルト7:手作り3くらいの割合になりそうです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政府の物価統計の物価上昇率は生活実感に合わないけれど、カレー物価は、ストレートに生活実感と一致します。 令和5年の日本人の平均年収は、正社員530万円、非正社員202万円、全体平均460万円だそうです。 社会保障費削減世論優勢の中、低年金・低貯蓄階層が大量に生活保護申請し生活保護制度崩壊し、基礎年金額くらいのベーシックインカムに切り替え、国内で生活できない人は日本の物価水準の水準の1/2の外国で暮らさねばならない時代が来るのでしょうか? 医療費削減世論優勢の中、健康保険全世代窓口負担5割化で、健康な素質と医療位に耐える経済階層だけが日本で生きていける時代が来るのでしょうか? 行政が正社員化や非正社員と正社員の時給格差解消を企業に命令することはできないので、非正社員比率連動型法人税率導入・全企業に適用で、あとは企業側の経営判断に任せるしかなさそうです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
米も高い牛肉も高い。 肉はチキンにして米の代わりにショートパスタ。 まあそれでもそれなりに美味しいのが各社が競うカレールーの凄さよ。
でもやっぱりドロッとした日本のカレーはもちもちライスに一番合うように開発されてると思うんだよね。
米価格だけはなんとかならないですかね?
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
カレーのルーが4月から数十円高くなってて、カレーを1,2か月に作る身っとしては、手を簡単に伸ばせなくなっていた。 後はお米の高騰。 これが不安定で、政府の対策も行き届いておらず、米農家の高齢化で、日本の米が、20年後の生産量が今より30%以上は落ちるそうだから、米を食べる日本人なのに、海外の生産した米に頼ることになっていくんだとか、試算してテレビでやっていた。 牛肉か、豚肉かは、野菜カレーという名目で入れなくても、我慢できるが、具が玉ねぎ、人参、ジャガイモにしろ、野菜も高くなって、キノコを変わりに入れると良いそうだとこれもテレビでやっていたが、やっぱり米。 お米をたくさんよそって、それにあふれるくらいカレーを上からドバっとかける、そして米が足りなくなったら、お米のお変わり、ルーが足りなくなったらルーのお変わりと、あの無限ループが食卓から消えないでほしい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
うちは、豚肉にした。カレーも。ハヤシライスも。 牛丼も豚丼にしたし、肉豆腐も豚に。 米や野菜や卵の値上がりを、牛肉を豚肉にかえて、唐揚げも鶏もも肉から鶏胸肉に変える事でなんとか抑えています。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
店によって違いはあるが、カレーには貴重な材料が多数使われている。もともと手間のかかる料理であり、現在の価格はそれに見合っているとは言い難く、依然として安価な印象がある。適正価格とは言えないだろう。これからは、たらふく食べるのではなく、少量でもじっくりと味わうことが、カレーの新しい楽しみ方になるのではないだろうか。
▲2 ▼23
=+=+=+=+=
単にインフレと言う言語で語れば物価上昇だが、今の海外要因の様な海外からの値段格差や輸入エネルギーコストが乗ったコストプッシュインフレやそのコストプッシュによる値上げに実質賃金が追いつかない様な状態をスタグフレーションと言う。 その昔はインフレと言えば人々の買い物が活発で投資が活発な為、結果として物価高につながるデマンドプルインフレが基本的な概念だった。 なのでインフレを目指す政策が日銀のインフレ率目標。 今の「単に物価が上がる」と言う事象だけを指してインフレと言えば原因や対策がバラバラになってしまう。
結局のところ日本政府はなんだかんだ言っても今はデフレを脱したとは言えないと言うが、これだけは日本政府が正しい。 だからこそ消費税減税が必要と言う理屈がなければ色々と間違えると思う。
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
お米が高騰し、お米を多く食べる料理は随分と作らなくなった…カレーは多めに作って2.3日分食べれたんだけどな。お米の消費が増えるので難しくなった。 カレー、丼物、シチューや麻婆豆腐もご飯の上にかけるので減った…
逆に、うどん・パンなどが朝食に食べる機会が増えた。
▲111 ▼17
=+=+=+=+=
これだけ物価が上がってるんだから当然だと思います この物価高に対して対策をすると口だけの 政府与党 物価が上がれば自動的に財務省の大好きな 消費税収も上がるので政府が何もしないのは 納得できます
もっと本気で国民のためになる政治をして欲しいですね
▲63 ▼6
=+=+=+=+=
タマネギ3個100円、ニンジン5本100円、ジャガイモ8個100円
こんな時代がカレーのベースだったよね 今じゃなかなか無理 肉、米、ルーも値上げだし それでも安くおいしく工夫するのはカレー作りの醍醐味だけどね
▲141 ▼14
=+=+=+=+=
消費者物価指数の先行指標である、日銀企業物価指数を見ると、昨年5月位から急騰していて目下4%超の水準で依然上昇傾向。先日発表された実質賃金指数の元になる物価指標でも対前年4.2%増との事。政府も色んな経済評論家なども「2024年度は物価上昇が一段落し、実質賃金がプラスに転じる」「2025年度は・・(以下同文)」と言い続けて一向にそのようにならない
やはり日銀はもっと機動的に利上げするべきでは?もはやデフレではないどころかスタグフレーションの様相だし、物価コントロールは中央銀行の最大ミッションであって、株価配慮で物価放置してるようなら最早職務放棄レベルと言っていいでしょう
▲39 ▼10
=+=+=+=+=
つまりはたった1年でスーパーの物価が2割上がってるって事だな。ところで皆さんの所得は1年で2割上がりましたか? 嗜好品の値上がりは仕方ないですが、生きる為に絶対に必要な食品が値上がりしたのであれば給与もそれに見合った額にするか、補填する為に政府が動く必要があるが日本政府は一切動かないばかりか自らはオリンピックや万博にカジノなどの娯楽に数十兆円もの大金を使っているが国民の生活を守る事は資金がないから行わないとハッキリ断言しました。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
ご飯が高いだけにカレーを回避しがちだけど残したルーを冷凍しておけばカレーライス以外にもパン、うどん、パスタとかバリエーション豊富になる。冷凍保存、ありがたい。
▲25 ▼13
=+=+=+=+=
カレー、シチューって給料前の節約料理だったのにね じゃがいもから何から倍以上の金額になって節約料理じゃなくなったよね 豆腐と納豆くらいかな?豆苗もだね。低価格で頑張ってくれてるのってね 毎日、豆腐食べてる ありがとう☆
▲66 ▼11
=+=+=+=+=
カレー作り物価上昇率が18%上昇しました。では、それを作りる為の源資の個人的上昇率は、時給935円を県が上げた50円の時給985円のみである!自民党と財務省の悪魔で、カレーも食べれなく成るのか。御米も、去年の春までは、2千円で買えてたものが、今や5千円。とても手が出ない!にも関わらず、自民党国会議員達は、月収2.000.000円も貰えて、更に高額年金支給の権利までも付いて、良いですね。本来ならば、有権者達へ罰金を払うべき仕事内容なのに!
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
忙しくしているとカレーを手作りするのも手間だよね…。
作るのはいいけど、鍋を洗うこととか余りをタッパーに入れることとか、そのタッパーを洗うのもすっごく手間がかかる。
作るのなんか野菜をレンチンしちゃえばそんなに時間はかからないし、ほんとに作るのはいいんだけどね…。
うちは手洗いだけど食洗機の家もカレー鍋は余分に予洗いしないとキツいんじゃない? 使ったことないからわかんないけど^^;
カレー鍋と一緒に洗われる他の食器どうなるんだろ…。
手作りカレーはあんまりタイパもよくないよね。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
日本以外の世界は30年で所得が2~4倍となりましたが 日本は全く上がらず、増税、社会保険料増により所得減
インフレには2種類あり、 世界のインフレは「ディマンドブル・インフレ」です 日本だけ「コストプッシュ・インフレ」です
これを解消するには減税と積極財政しかありませんが、日本人は ずっと日本には金が無いと騙され続けてきました しかし、誰にも忖度せず本当のことを言う国政政党が誕生しました それが『参政党』です
確実に大減税になる政策、子供が増える政策 食料自給率が上がる政策、生産者が潤う政策など 日本人ファーストの政策を掲げています、これらは実行可能です
「参政党の政策2025」を検索してみてください 多くの人が参政党が訴えていることを知ることで カレーの食材をケチる必要など無くなります
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日本はデフレで物の価値が停滞していた年数が長かったので 世界との差をあまり頭に無かったと思います いつの間にか賃金や物の価格に慣らされてしまっていて 気がつかなかったけど デフレ脱却とはこうゆう事なんだと思った お米にしろ野菜にしろ本來なら緩やかに上がって行くのが急激な上がり幅で それだけ農家等に負担が行っていたのかとも思ったり それは 農家やめちゃうよね そして戦争による物の停滞も有り 日本は輸入で暮らしが成り立ってるので 世界的に不足品になれば貧乏な国は買い負けしてしまう 日本の産業の行き詰まりと政治家と官僚の責任感の無さが招いた結果と思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いや、ほんとすごい値上がりしてるのね。この前スーパーでレトルトカレーを見かけたんだけど、1食1000円近いのが売られてたよ?ちょっと高級感ある商品だったにせよ、レトルトでその値段か~って驚いた。
某外食カレーチェーン店も値上がりしてる。カレーは好きなのでよく利用してたけど、最近は回数が減ったなぁ~。
▲47 ▼13
=+=+=+=+=
このカレーライス指数は同じ基準、レシピで作っている想定だから、この値になること自体は異論を挟む必要はないでしょうが、若いときから自炊し、家族にメシを作り食わせている身からすれば、工夫をしていないどころか食材の調達から雑すぎやしないかと感じる点は大いにある。
実際に家族に食べさせているものはまさかこの単価で1食を作り提供はしていないはず。
肉など食材をこだわったとしてもここまではいかない。
▲22 ▼64
=+=+=+=+=
子供の頃給食でカレーの日は嬉しかった キャンプでもカレーてか作って食べてた 子供が数人の友達を家に泊まりに来たときもカレーをよく作ってた 手軽で簡単でコスパ最高なのでと思ってだけどちょっと悲しい
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
肉や野菜や調味料やルーの値上がり 光熱費の値上がりもありますけど お皿の半分を占めるお米の値上がりは もはや異常ですよねお米を控えた カレーなんて考えられないですから
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
あれも高い、これも高い、みんな高い、 って報道垂れ流していれば報道関係者は飯が食べられるのか?
時代が変われば、原価が上がれば商品が高くなるのは当たり前。近所のラーメン屋は創業当時1杯100円だったぞ。それが今は1000円の壁なんて。
値上げしなくてもやっていけるとすれば、日本が鎖国をすることだね。蕎麦は16文って固定されてた時代だ。
原材料等を外国に頼らざるを得ないなら鎖国は無理。なら、メディアが叩くべきは、物価上昇に見合う賃金を出さない企業と賃上げを要求せずに政府に文句ばっかり言ってる従業員でしょ。 原材料の高騰でと言い訳の下賃金を出し渋って批判は政府に向かわせる。企業は笑いが止まらないでしょうね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
物価上昇が無い、デフレが当たり前の時代が続いたから、未だにこういう記事が出るんだろうね。 仮に年2%程度でも物価が上がるのが当たり前なら、過去10年で最高って記事は無くなる(物価が急騰等はあるにしろ) 早く、物価が上がるのが当たり前って考え方になってほしいね。
▲47 ▼72
=+=+=+=+=
東京駅八重洲地下街にアルプスというカレー屋がある。 50歳の自分が20代の頃からお世話になっている店だが昔より高くなってもそれでも周囲の地価を考えればかなり安い。 よくお店が続いていると思う。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
一年でこれだけ上がると生活が厳しくなるな、結局は他の物もこれだけ上がってるんだろう、トランプ関税の事も有るし来年は給料は上がらないが、物価だけは上がるんだろうな。
来年も働いている人も年金生活者も厳しい年になるな。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
コメントを見た限り,根本的に物価高なったのはアメリカに追随して行って,ロシア制裁に加えられ,原油の輸入価格が高くなって,それから電気代も高くなって,円安によりダブルパンチで全体的に物価高の連鎖となってしまった。これは全て政府政策の間違い判断によるものと盲目にアメリカに追随する災厄の局面になってしまった。何にもできない我慢しかわからない日本国民はこれからますます地獄に落ちて行くのは間違いない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
家庭で作る栄養面も配慮したカレーでこの価格なら、十分かなと。
具の沢山で安定した味のボンカレーネオで300円代なので、そう変わらないって所で、レトルトカレーって凄く優秀かと感じるわ。 量とご飯分考えると、作るより少し高いって程度ですしね。
我が家は、カレーはレトルト+α&食べに行くことが多いです。 作るのは、ドライキーマやナスたっぷりとか、トマト&夏野菜とか、外食でもあまり食べれない具や組み立てで、そういうのが食べたい時に作ります。
▲57 ▼155
=+=+=+=+=
おせちもいいけどカレーもね! カレーはたまに戴きますけれど おせち料理なんて顔を忘れてしまいました。 小さなお肉の破片を発見すると 大喜びしていた学食のカレーが懐かしいです・・
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
昔からこの手の話題出ると、みんな如何にうちが安いカレー作ってるかを競ってた感あったけど、今は米がマジで高いからため息しかでないね。計算したら我が家はひとり400円くらいでした。半分は米代です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
安いレトルトカレー 具なしのカレー汁だけ… しかも量減ってるし… 米もさっきスーパー行ったら 5kgで4500円から5000円が主流… 何とかならんのか… 最近は袋ラーメンにもやし増々して ごはん代わりしてる
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
どうやって計算しているのかは分からないけど、
カレーはどの家庭でもよく作るであろう料理だし、
食費の変化を追うには面白い数字かもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やはり米価格高騰の仕掛人ら(犯人達)をある程度特定して、不当に価格をつりあげたままの状態を解消すべきです!農家さんの気持ちを考えると当初の2割高位なら許容範囲ですが、2倍はいきすぎた価格です。 なぜ政府はこのことにあまり触れず野放しにしているのか? 週刊誌の記者の方々、ぜひ仕掛人たちをみつけ出し、白日のもとに!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いっちは 立ち食いそば屋さんの カレーセットが いちばん高い 外食でかまわないよ
回転すしも捨てがたいし かつ屋も捨てがたいけど
牛丼とカレーセットが あればいい
ラーメンは高すぎるから もう 食べれないよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ物価高騰、外食費高額で庶民が喘ぎ苦しんでいるが、石破政権は消費税減税を見送りました。 ガソリン価格を下げるのに月末に10円値下げとか、夏場の光熱費の補助金とか消費税の財源は無いが、補助金支給のための財源はあるんですね。 矛盾ですね。 選挙目当てのばら撒きなら思い切ってガソリン税暫定税率撤廃や消費税減税をやれば回復しますよ。 現政権では森林や財務省の顔色見てるだけで無理ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政府は消費税減税見送りを決めました。理解はできます。出来ますが、減税出来ないのなら本気で米の価格を下げる努力をしなさいと思うね。 そしてガソリン減税はやれよと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
給料は全く上がらないのに、電気、ガソリン、食料品等々生活に必要な物はほとんど高くなっていく一方で、ふだんの生活の中で、これ安いなって感じる場面がほぼないように思います。 結局、消費税減税も消極的なようだし、給付金もない。庶民の生活は苦しくなるだけか…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
物価上昇しているので当然のこと。 その単価×手取り収入などの係数をかけた、相対的な度合いを比較しないと、国民の食にかける割合なんかがでないんじゃないのか? カレーが10年で3割上昇してるのに、給料3割増えてるのかな
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
今の時代ある程度物価があがるのはしょうがないけど、フランスやドイツみたいに食料品や日用品は比較的安く手に入るみたいなのが理想だな
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
カレー、シチュー、豚汁ってほぼ同じ食材だから沢山買ってローテンションしてた。安いし旨いし簡単だし。って言う事はシチューも豚汁も最高値かな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
物価高って書くと物の価値が上がっているように誤想するから止めませんか? 正確には円の価値が下げ止まらない。
ただここ一年は実質実効為替レートは下げ止まっているがそれでも2020年比で26%も安い。。。。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まあ前と比べたら高くはなったけど やっぱり困った時はカレーだな。
肉は大体何だって合うしー。 子どもは喜ぶし。あとサラダでもあれば十分だからなー。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンにお米! 既得権と利権と癒着に雁字搦めで、国民の為のまともな政治など微塵も出来ない自民党! この異常な状況を制御できない政権に存在価値など微塵もない! 遂に、カレーに至るまでの異常な高騰! 一体だれがどこで儲けているのか? 日本メディアは問題にもしない、取材もしない、指摘も追及もしない! 料金取ってるNHKも新聞社も子供の使い=ただの有料官邸広報に過ぎない。 そう、自己保身最優先の許認可制度下の報道機関に税金を払っているのと何ら変わらない! この状況を変えるのは、是が非でもの政権交代と、「政権交代」をした政党や「まともな議員」を、我慢強くバックアップしてゆくことでしか、国民が自分たちの生活を良くすることは絶対に出来ないという事を思い知るべきだろう。 かつて安倍晋三と田崎史郎の通信社のような「安倍\(^o^)/メディア」によって騙されたように、今度こそ二度と騙されてはならないのだ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
家庭で作ってこの価格ですから外食の カレーの価格も上がるはずですよね。 そう思うとレトルトカレーって安いですね。
▲69 ▼4
=+=+=+=+=
食材費がどれも高騰してもどうのこうのでカレーライスは節約になりますね うちは毎週2日にまたがって夕飯がカレーライスとなります
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今レトルトも高い 少し前はしょっちゅうセールもやっていたが、最近はやらなくなってしまった あらゆる面で生活の質を落とさないといけなくなってきていると感じる
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
コメの高騰は尋常ではないにせよ、賃金の上昇のためには物価も上がらなければならない。大切なのはこの物価の上昇が健全なものなのか否か。高い安いで一喜一憂するだけの記事では大した意味はない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
1食365円 色々な具がたくさん入って 安い 安い 安い
それに比べて ココイチのポークカレー 具が入ってなくて800円以上 トッピングすれば1000円以上 それもハウス食品のレトルトカレー
うまい 旨いと言って食べておる 感覚がわからん
▲53 ▼46
=+=+=+=+=
米も高い、牛肉も高い、カレールーも高い、野菜もぼちぼち…つうか、米が高いから米がススム料理は極力避けてるお宅多いんじゃないかな。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
来年も更新していくでしょうね。。10年前はカレー物価指数なんて言葉は認知されていなかったと思いますが日に日に物価が高くなっている証明でしょうね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
カレー好きとしては大変な事です。野菜は高い、肉は高い、米はかなり高い、でもカレーは美味しいんですよね。庶民の楽しみなんですよカレーは。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
カレーも今やキーマカレーもあるし、工夫すれば安くすみますけどねぇ。 馬鹿の一つ覚えのように人参、じゃがいもなんて使わなくても、、 カレー物価より、日本の成長率を嘆いた方が。稼げないから潤わないんだから。
▲8 ▼17
=+=+=+=+=
つまり食い物は原価30%もしくは35%なので カレーライス400円の原価だと1200円の税別でやらないと儲けは出ない。 今時千円以下なんてかなり危険水域だと思う。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
上がるのが当たり前にならないと 給料は上がらないでしょ 上がらない努力は鎖国中なら良いが 燃料、食材、原料ほとんど輸入なので 上げないと給料上がらないよ 報道は今までより物価が上がって大変だって 騒いでるだけ
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
20年前は550円でカツカレーが食べれてたけどまぁ今は単純に倍になってますよね。 これに比べてじゃあ世代年収はどうなってるかというとまぁ非常に緩やかになってるわけですよ。 多分この先もこの差は顕著になっていくんじゃないでしょうかね。働き手も減っていきインフラもボロボロ。外国人だらけでますます治安も悪く。 本当、嫌な感じ〜。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
物価だけ上がって給料上がらないからね。 企業が内部留保してもムダだから社員に配っちまおう!!……と、思うような仕組みを作ってください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
市販のカレールーで多く使われてる順番で言えば米、油脂、小麦粉、でんぷんだからどれも高騰しているね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
このカレー物価とか具の量次第だ。少人数分を写真のように具だくさんで作れば365円どころか4、500円更に掛かっておかしくない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
円安のせいでスパイスの高騰でお米の高騰でガスの高騰で諸々で値上げですよ!賃上げお願いしますよ!高騰に追い付けないです。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
お付き合いしてる 有名大手メーカーさんの、 社食のカレーは大盛りで 180円で超美味しいんだよね。
何でも大手の方がいいよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とはいえ外食するより節約できるのは間違いないので、いつもご飯を作ってくれる妻に感謝しながら美味しくいただきます!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーでの買い物の際の口癖が「高っか!」本当に悲しくなります。最近は貧相な夕食でも慣れてしまって、過食しないので反対に身体は健康になっているかも。政府の思うつぼですか?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
1食365円→4人家族だと1,460円て事? 1日3食全てカレーだとひと月13万円余りになるのか、、かなり高くなるね。 まぁ、現実的じゃないけどね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この国は消費税をを政治家と大企業が懐に入れる為政治をするのでもう無理です。とりあえず夏の参院選で自民党が相当負けるはずだからその時まで耐えるしかない。トランプもひよるから円安になってさらに貧乏になるしね。助けてください
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
物価高で具の種類を減らしてカレー作ろうと思ったけど、お米の消費も半端ないので、ここ最近カレー作ってないです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米が高すぎるよ。 米農家を支援して、自給率を上げるべき。 なぜ外国の米買わないといけないんだ。 政治家は進退を賭けて米を国民に渡せよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
短期間にこれだけ物価が上昇しているんです。もうハイパーインフレと言ってもいいのでは? 日本をこんな風にした政治の責任は極めて重い。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
カレーは、作り過ぎる。初夏〜初秋にかけては、完全に冷ましてから、冷蔵庫へ!!翌日に食べ切ると良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃこんだけ円安になれば物価は上昇するよ 消費税を減税したらさらに円の信用は落ちて円安になり物価は上昇する そんなこともわからずに消費税減税を訴えてる国民の多いことよ 嘆かわしい
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
何もかも高すぎ。
毎日もやしと豆苗で過ごさないといけない。
このまま死んだら政府を恨む
こいつら、対策は遅いくせに税金だけはきっちりバカ天引するから。
税金ゼロなら、物価多少上がってもみんななんとかなるよ
国民の金巻きあげているんだからちゃんと仕事せーや
生活苦で国民を何人殺してるの?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米の価格が一昨年を基準に同程度のコストとした時に一昨年と同じ感覚で購入出来る収入ってどのくらいなんだろうね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
24年度でも米や肉や野菜などの食材が値上がりしてんだから、 以前と同じように作ってたら当然。 今年25年度はもっと上がってんだろうな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
インド人経営のインドネパール料理店でカレーとナンのランチセット頼んだ方が作る手間を含めると安くつくかもね。 大概ナン食べ放題だし。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
カレー指数。年初から何回もニュースになったでしょ? まだ値上げの確認のためにやってる?値段の固定化につながるからやめて欲しい。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
カレーのルーなんかは脂質50%OFFのものを値段が高くても身体には優しいのであえて選んで買ってる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
経営者の経営戦略は、「ネアゲ」!飲食店の経営戦略は「ネアゲ」!すべて購入者にツケを支払わせている。自分の頭で考えることは出来ない経営者たち!お客様の喜ぶ顔がなどある筈も無い!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも国民の主食であるコメの価格が急に倍以上。農家のコメ買取は7が9になっただけ。 中間搾取が甚だしい。農家が儲けるなら納得もする。 これが日本の政治!!!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
そりゃ全てが値上がりしている上に
さらに我々の国民食である米まで
他国に安く輸出して 国民には与えないようにしているのだから
そうなりますよね
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
外食レベルの値段ですな。努力すれば 半額近くになるでしょう。何も考えず 買って作ったら そうなりますわな。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
カレーも節約1種類具カレーになっている家庭ばかり TVでも節約カレー特集が多い 全て1種類、キャベツだけ、玉ねぎだけ そんな家庭ばかり、極貧列島 カレーも食べられないこんな世の中 全て政治が悪い、自民が悪い 立憲政権しかない
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
なんでご飯が90円から130円なのよ?米は倍以上値上がってるから、ご飯は単純に考えても200円越えてるはずでは??どこかに忖度ですか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ココイチが高級店になってしまったもんね。 トッピングつけたりサラダ食べたら一人2000円超えてしまう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
1食100円以下の激安レトルトカレー+自炊白米300g100円だから、作るより買った方が安い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔はカレーは庶民の味方だったのにね 給料前やお金が無いときはよくカレー作って食べてたな
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
このまま行くとまともにカレーも食べられなくなる未来があるのか。 もうなんのために生きているのかわからないな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
カレーって美味しいよね え? そういう話ではない? ジャワカレーにトマト、ヨーグルト、カレー粉を足して食べてます
▲3 ▼3
|
![]() |