( 289958 )  2025/05/10 07:19:08  
00

政府の借金1323兆円に 24年度末、9年連続で最大

共同通信 5/9(金) 14:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1a2643decde2af24e6bcd3e48a18a3f76c80f663

 

( 289959 )  2025/05/10 07:19:08  
00

2024年度末に政府の借金は1323兆7155億円になり、9年連続で過去最大を更新した。

借金の増加は26兆5540億円で、主に物価高対策などの支出が税収で賄えなかったためだという。

内訳では、国債が1182兆8849億円で、借入金は46兆9310億円、政府保証債務は28兆6808億円だと報告された。

(要約)

( 289961 )  2025/05/10 07:19:08  
00

政府の借金の推移 

 

 財務省は9日、国債と借入金、政府短期証券を合わせた政府の借金が2024年度末時点で1323兆7155億円になったと発表した。残高は23年度末より26兆5540億円増え、9年連続で過去最大を更新した。物価高対策などの支出の拡大を税収で賄いきれず、借金が膨らむ構図が続いている。 

 

 内訳は、国債が25兆7839億円増の1182兆8849億円。このうち償還や利払いに主に税収を充てる「普通国債」は26兆818億円増の1079兆7344億円で、借金増加分の大半を占めた。 

 

 金融機関などからの借入金は1兆6303億円減の46兆9310億円。一時的な資金不足を補うために発行する政府短期証券は93兆8996億円で、2兆4003億円増えた。 

 

 借金とは別に、公共性の高い事業に取り組む独立行政法人や政府系金融機関の資金調達を容易にするための政府保証債務は8615億円減り、28兆6808億円だった。 

 

 

( 289960 )  2025/05/10 07:19:08  
00

(まとめ)記事には、政府の負債について批判的なコメントが多く寄せられています。

多くのコメントからは、政府の資産や特別会計なども考慮すべきであり、不要な支出や無駄遣いがあるのではないかという指摘がありました。

また、借金の返済方法や国債の発行についての意見もあり、政治家や官僚の報酬の削減に期待する声も見られます。

総じて、財政の透明性や効率的な資金運用に対する懸念がコメントに反映されています。

( 289962 )  2025/05/10 07:19:08  
00

=+=+=+=+= 

 

債権だからと言って国債を全部なくせばいいとかというとそういうわけでもない。そんなことをしたら金融が成り立たなくなる。財政再建派は政府の負債がどうなれば満足するのか具体的に示すべき。財政再建とは具体的に何か?なぜそうしなければならないのかを財政再建派は具体的に言うべき。 

 

▲72 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の資産がいくらあるのか知りたい。借金額が多くなってはいるが少し前までは国民一人当たりいくらの借金と報じていたのがいつの間にか報じなくなったしネットが発達して情報が入手しやすくなって政府の借金で国民の借金ではない。とみんなが認識しだしたから通じなくなり、借金額のみを報じて国民の不安をあおらないでほしい。 

 

▲91 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

負債だけを言うのは違う。資産も言うべき。 

 

また資産の中には簡単に売れるものが結構あるらしい。でも売らないのは日銀の天下り先だったり財務省の天下り先への出資金などが多いためだと言われている(元財務相の高橋洋一氏がそういうことを言っていたはず) 

 

個人だって会社だって、例えば家をローンで買う。ローン3000万(負債)だけは言わない。何故ならそのローンで買った家(資産)があるから。 

 

じゃあ一体いくら足りないのか?と言う話です。 

借金ばかり言うのは違うといつも思う。 

 

▲85 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで短期債券や政府保証債の内訳まで記事にしてるのに政府の借金とされる1323兆の半数近くを日銀が保有していることを記事に書かないのかね。政府の借金の半数は政府の銀行が持ってましたと。そこは重要だと思うけど。記事に書かないのか財務省が発表しないのか知らないけどね。政府の借金が…と煽るなら政府高官(総理をはじめとした大臣等)の給与ゼロにすべきだよ。べきはべきよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財政破綻とハイパーインフレ。 

自国通貨建て国債が理由で財政破綻した国はない。財政赤字の拡大がハイパーインフレを引き起こしたこともない。ハイパーインフレは戦争や革命、内乱、紛争などで供給能力を破壊された国以外では起きていない。ギリシャ危機とは訳が違う。 

そう言われているが、さて本当はどうなのかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無くすことではなく、お金を回し、成長を促し、借り換え続けられることが重要。 

 

500兆円で大変だと言っていた時期があって、それが1000兆円になり、1300兆円になった。 

 

で? 

 

デノミするほどインフレになったり、海外製品枯渇するほど円安になったり、金利爆上がりになったりしましたかね? 

エネルギー、食料自給率が低い日本だったら計画停電が日常で、餓死者が出ていますね。 

そうはなっていないのは何故なんでしょう? 

 

この借金とやらの扱いが間違いだからですよ。 

結論から言うと、いわゆる国の借金は、政府の会計上の借金であって、無くすことイコール政府の停止だからです。 

 

▲33 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

借金だけでなく、資産も公表すべき。 

資産サイドには米国債、外貨準備とかあると 

思いますが、円安で邦貨換算すれば、増えてそう。ネットで増えたか、減ったかじゃない? 

 

変に煽って、借金が多い、増税しないと破綻するみたいなロジックはやめるべき。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の借金は、経済がインフレ基調にのるまで、どんどん支出して政府の借金を計上していい。 

 

どうしても圧縮したいというのであれば、支出の抑制と見直しからだな。 

予備費と特別会計繰出金を削減と贅沢品への課税へ振替するだけで消費税2%減税は簡単にできる。 

 

▲24 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上がっても予算を増やすべきではない、ステルス型の「歳出削減」をするチャンスである 

 

「このまま政府の借金が増え続けたら、また次の(ステルス)増税で苦しむことになる」 

 

政府の借金の増加を上回る名目プラス成長が続けば国家財政は問題ないが 

実質が伴わない名目プラス成長など、国民からしたらただのステルス増税である 

今苦しいのはこれのせい 

 

実質成長が政府の借金の増加を下回るとなれば次の(ステルス)増税は不可避だが、できる限り遠ざけたい 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、1京2445兆円もの資産を保有している国です。 

 

日本は決してお金がない国ではないですし、国ガチャに外れたわけでもなんでもありません。 

 

ようは、”政治家と財務省のお金の使い方”が間違ってるんです。 

 

税は、”景気の調整弁”であり、好景気には増税し、不景気には減税するのが経世済民の根幹です。庶民から税金をむしり取って大企業にだけ還付してれば、貧富の二極化は広がり、庶民は困窮し、経済成長は止まってしまいます。 

 

日本は、国際通貨の円も国債も独自発効権もあり、対外債務などほぼゼロですし、政府の借金1323兆円というのは、国内での同国内借金のことです。 

 

しかも、赤字国債はほぼ日銀が買い取ってます。 

 

さらには150兆円もの世界一のアメリカ国債も保有しています。 

 

日本が減税出来ない理由などないんです。 

 

みなさん、次の選挙では選挙権を放棄することなく、正しい意思表示をして下さい。 

 

▲37 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ドイツは600兆円なので 

おおよそ2倍なので異常に膨らんでいます。 

借金は国債発行で賄われるので利子を払わされます。 

1300兆円にも膨らんだ 

日本の国債金利は今は大体1%なので 

年間の支払額は13兆円にもなる金額です。 

消費税の税収が23兆円なので6割が利子のために消える計算になります。 

減らさなければならない課題なのです。 

 

▲44 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで、嘘を並べるのか、笑うしかない、国民は知っている、国債は、政府の国民への借金、国債は国民のもの、国民が銀行へ預けた金で国債は購入されているので、そろそろ、国民へ返済されては、政府の金、埋蔵金はスイス銀行に13京円、国内資産だけでも、1京円以上あり 

国民一人当たり1,000万円以上配っても配ってもあり余る額、これは野党議員が調べ上げられた金額です。京円は兆円以上の額 

何が財源がないと、幾らでも有るでしょう、 

財源財源財源と、いい加減にされては、聞き飽きましたよね、馬鹿馬鹿しい、いい加減にしろ 

 

▲32 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

まだこんな話をそのまま真に受けてる人いるのかなあ。 

資産と負債を政府と日銀で連結した統合B/Sで見れば問題ないし 

そもそも国債って直接間接的に日銀に買われてて、日銀に支払われた利子は最終的には国庫納付金という税外収入になって政府に戻ってくるのに、金利が上がっていない中(うまくコントロールされている中)で何が問題なんだろう?? 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の借金がいくらあろうと、それをはるかに超える額を日本の国民が持っているから大丈夫だという説明を、つい数年前までふつうに耳にしてきた。安倍元総理ばかりではないが、彼を支持する経済学者や安倍派の自民党員は、そう説明してきた。 

私は常々、この論理が成り立つためには、政府が国民の資産を保有する法的関係がなければならないのではと疑問に感じてきたものだ。たしかに税率を引き上げ、政府の負債分を国民から取り立てることが可能であるなら、それも可能だろう。しかし、そんなことをすればどの与党も下野することになる。国が作った借金を、自腹を切って返済しようという国民がどれだけいるのだろうか。 

そういうわけで、国債をいくら発行してもよいという方には、この疑問を解決していただきたい。特に長らく政権を司っている自民党と公明党の方々にはよろしくお願いしたい。国債発行をするというなら、野党の議員の皆さんにも。 

 

▲31 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

現時点で最新の主な数値は以下の通りです。 

 

政府の借金:約1323兆円(2024年度末見込み) 

国の総資産:約1京2649兆円(令和4年度末) 

国の正味資産(国富):約3999兆円(令和4年度末) 

 

geminiより 

 

莫大な資産があって何が借金だよ。これが家計だとしたら超優良じゃん。溜め込んだ資産をちょっとは還元しろ。借金ばっかり強調するな。 

 

▲47 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタでさえ兆円単位で借金があります。 

でも資産が上回るのでつぶれません。 

資産を公表しないで負債だけを公表するのは 

進んで国民をだましているのと変わりません。 

 

結局 借金ばかり増やした自民党には運営する能力すらないという証明でしかないと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

借金借金と、言うがそもそも円は、紙をプリントアウトしただけのもの。 

それを天下りをしたいがために、国民に借金という言葉でただ押し付けてるだけ。通貨をプリントアウトしすぎれば、価値は低くなり、インフレになる。 

国力や、外貨準備で、通貨の価値は決まるもの。今、投機筋の過去最高の円買いが、これから売られることになり、これからまた円安に戻っていくが、その時にアホな財務省がいくら介入しようが無駄となるでしょう。有名な大学出てもこんな簡単なことが、財務省は理解出来ないの? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民1人あたり約1000万。 

 

将来世代が返すのだろうけど、私達の世代も返すことになる。 

既に金融引締政策により国債費は約30兆近い。 

それでも長期金利はまだ1.3%程度であり円安傾向が続き国民は物価高に苦しんでいる。 

これから更に金融引締に追い込まれていけば、何倍にもなってくる。 

 

結局税金で返さなくても、物価高という見えない税金でバラマキ財政のツケを支払わされている。 

それなのに政治家は子育て支援などバラマキの免罪符を探してバラマキ、事務局運営費で電通や博報堂、パソナがボロ儲けする。 

厚生労働省は国家予算の1/3を浪費する。 

 

政府支出の削減を提案する政治家は居ないのか? 

痛みを伴う支出改革が必要だ。 

 

▲25 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

以前麻生太郎氏が財政破綻論について借金は貸した人と借りた人が居て成立する。国の借金は政府の借金、国民の借金では無く国民が政府にお金を貸している。ホントなら政府が国民に利子付けて返さなきゃいけない。お金が無いなら刷ればいい、日本は円だから自国で借りて自国に返す。等と非常に判りやすく言っていたがこの説明で理解出来ないとこの問題は解らない。興味有る人はYouTubeで見れますよ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

報道の仕方に違和感がある 

負債の一つの勘定科目に過ぎない借入金 

なぜそこだけにスポットライトを当てるかな? 

資産額は?負債額は?純資産額は? 

貸借対照表を勘定科目内訳明細書付きで公開してくださいよ 

オールドメディアさん達 

印象操作甚だしい 

一つだけでは語れない、とか言い出すんでしょ? 

それなら企業のように連結会計して日本政府の財務状況を大っぴらにしろ財務省、って社説に書いてくれよ。そうしたら評価するよ 

企業には複雑な会計、税務処理を課して、自分達は借金はこんなにあるんですよー、だから庶民の増税は仕方ないよね?って通らない 

政府の借金の話を聞いていつも違和感がある 

情報公開せい! 

上場企業の決算説明資料くらい庶民にも分かるように説明をしてください 

今のままでは説明不足だ 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の資産を差し押さえて返済するべきなのでは? 

勿論、10等身いないの身内も差し押さえ対象。 

官僚も同様。 

天下りが認められた場合、今後の子孫10等身までは税負担を80%まで上げるというのも悪くないだろうか? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

借金だけなら僕だって住宅ローンの残債が何千万もありますよ。普通のサラリーマンですよ。ここだけ切り取って見れば首が回らないほどですよ。 

 

だけど家を売れば全額返済してなお現金が千万単位で残りますし、そのほかに預金や金融資産もある。だから差し引き数千万プラス。破綻するわけないですよ。 

 

石破総理が減税しない方針というニュースが出たらすぐにこんな擁護記事が上がるなんて。もうこう言うプロパガンダには引っかかりませんから。 

基礎控除178万に引き上げ、そして消費減税賛成です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の借金ではなく負債ですよね。さすがにウソがばれてきたから国民一人当たりの借金という言い方はしなくなったみたいですが。 

負債の裏側には資産がありますよね。それを隠したいがためにわざわざ借金という言い方をしているんだろうなとしか思えない。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

借金が多いから税収を増やすということだろうが、借金が多ければ支出を減らす策を講じるのが当たり前で、普通はまず議員数の削減、給与削減すべき事案で、普通の企業なら夏冬のボーナスなんて出るわけない論理ですが、そうなったら借金はありませんって説明になるんでしょ。 

議員も官僚もやってることが昭和から変わってないんだよねー。 

むしろ能力的には後退してるんじゃないかと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素朴な疑問ですが、財務省発表の財務残高ではなぜか資産の額を隠す。 なぜかマスコミはその所を指摘せず財務省発表のまま垂れ流す。  

資産残高はなぜかこっそりとHPに出すだけ。 

債務残高が多いから財政は不健全、だから減税なんてもっての外と言いたいのか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このネット社会で借金1323兆円で驚く人なんていないと思いますよ。 

ただの数字マジックなのは散々ネットで言われてますからこんなニュースに踊らされるのはオールドメディアのみの高齢者くらいじゃないんですか? 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

議会でこんなやり取りがありました。 

江田憲司議員「個人の金融資産は」 

財務真理教「2141兆円」 

江田「国と企業の資産は」 

財務真理教「9704兆円」 

江田「ほぼ1京円。対外純資産は」 

財務真理教「418兆円」 

江田「外貨準備は」 

財務真理教「189兆円」 

江田「経常収支は」 

財務真理教「20兆円」 

江田「どこが破綻するんですか。これだけお金があるのに自民党は取る所から取らず防衛増税し保険料を上げる」 

以上、アホみたいな国の借金=国民の借金と嘘をつき虚偽増税を繰り返しながら、莫大なカネを海外にバラマキ続ける。笑 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここはリベラル的価値観から政府批判のために借金って書きたいんだろうけど、結果として増税派を利することになり、庶民が苦しむって事も有る。わかってる。でも政府を批判してないと死んでしまう病気なんだと言われれば理解は出来るが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

負債の話だけしているが、資産はいくらあると思っているのだろうか?政府が増税したい理由にこれを使っている。 

政府が海外にバンバンお金を配っているのは余裕があるからという事でしょう。 

そもそも国の借金を国民が返済するという話がおかしい。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国の資産がいくらあるのか、バランスシートを出した上で借金は論じないと意味なくないですかね。共同通信さん、財務省発表を垂れ流すだけでは報道とは言えないでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

内容を精査して、無駄を省くとか、改善 

とかしてるのか、、、 

日本政府は、いつもお金がないとしか、 

言ってないでしょ。 

外国人に、授業料の無償化とか高額医療費 

とか生活保護とか、ばら撒いたらそれは、 

お金がいくらあってもたりませんわ。 

税金を正しく使ってますか? 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

だから何なんだろう。 

1970年からしたら180倍になっているそうだが。 

この借金を無くすとすると、民間側から1323兆円分のお金を没収しなければなりませんが、そうすると流通するお金がなくなるだけなんですよね。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに財政が厳しいならNHKを解体して資産を売却すればいい 

他にも特段の必要性がない財団なんかいっぱいあるから解散して財産を回収すればいいい 

旧3公社の株式とかも売却できるしいくらでも手はある 

甘い汁を吸うためにこんなものを残してる爺さんたちがいなくなるまで、この国は決して良くならないよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年のように国の借金が増えて国民一人当たりいくらとか 

こう言っておけば、政治家が減税をしたくないときに 

国にお金がないっていう言い訳が成り立ちますからね 

 

財務省の役人はいまだに江戸時代の武士のつもりで政治家を一緒に 

国民は生かさぬよう殺さぬようにをモットーに政治や行政を 

進めているのでしょうね 

 

本当に嘘にまみれた国だな 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

議員さんの報酬を景気が戻るまで半額にしたら?立憲民主、国民民主も減税とかかっこいい事は言うが、どの党も自分達の議員報酬を半分でいいとか差し出す法案は出さないんだよね。自民も立憲も議員なんて同じ穴の狢ですね。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

借金とは言うが、その債権の半分以上は政府の子会社である日本銀行が保有しており、連立決済で相殺される。 

この時点で600兆円以上が見かけ倒しの数字となる。 

財務省のプロパガンダに騙されてはいけない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「政府の」借金。と表現を改めたのは当然として。 

で。どこに借りたの?返済方法は?何故増税しようとする? 

共同通信という団体としては軽減税率での法人税減税の恩恵(財務省の甘い汁とも言うが)を受けてないんだから、事実を書けるよな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は余計な仕事のフリ、献金や他手当目当ての金取り業種が多すぎるからうまく機能していない。きちんと社会の役にたっていない病院や公共放送テレビ局など余計な組織は潰してしまった方が良い。 

金を集めることは出来ても社会奉仕する事なく溜め込んでいると思われる。ビル・ゲイツを見習えと言いたい。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の金は政府のものではなく個人や会社の金であり別物。しかし財政が行き詰まった時はこれらから強制的に無理のない範囲で徴収できるのが救いでもある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の総資産を正確に把握すべし。 

土地などインフレで上がってる。 

総資産が100兆円なら、さすがにまずいが3000兆円なら安心だよね。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

税収は毎年過去最高更新し続けてて、公務員の給料上げます。省庁増設します。外遊してきます。議員増やします。議員の納税はほぼありません。外国人も納税してくれません。海外に支援はし続けます。日本国民には生活保護は基本的に使わでません。 

けど、やっぱり国民の増税は更にしますね。 

 

で、、、?今まであった税収一円も残さず毎年使い切ってて、無駄遣い止めず。そして、議員報酬世界1️⃣位 

 

◯◯としか思えないな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現政府が破産して 

新日本国になったら、その負債は全部チャラ 

なんだけど世界からの信用はゼロ。 笑 

 

まあ日本国の消滅は遠い世界線だろう、けど 

民草の経済活動と混濁させようとする 

既得権益オールドメディアの権力のイヌっぷり 

が禍々しくて腹が立つ。  

 

PB黒字化した後の財務省の次の目的は 

黒字幅の拡張だそうな…、やっぱ解体…より 

破壊だろ? 

 

▲15 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

惑わされない様にしましょう。 

日本は他国への「借金」はほとんどなく、 

国内からの借金が中心で、むしろ日本は「お金を世界に貸している」国である。 

対外純資産は世界トップクラスです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった森永卓郎さんが、言われてました。日本は借金もあるが、それを上回る資産があると(国民の納めた税金)。だから、数年、消費税無くしても問題ない!と、言われてました。いい人は、早く亡くなっていく 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな国に良い顔をしてバラ撒いていたら、そりゃー・・・ 

インドネシアに給食費の支援を行うよりもまずは日本の学校の給食費・・・ 

お米もめっちゃ高くなっているというのに、そっちの方は見えてないのか 

見て見ぬふりか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍政権以降はアベノマスク筆頭に次から次へと変なシステム作ったり血税を外国にばら撒いたりして、まるで血税をドブに捨てる様な無駄遣いの嵐だったから当然そうなるよね。 

現在進行形だけど、何の実りも無いとんでもない時代だ。 

 

自公や補完勢力には早く退場願いたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歳入は?特別会計は?税収は? 

都合の悪いそうなころ(実際都合は何も悪くない)だけを切り取りするのはミスリードであり偏向報道 

簿記と会計やってれば借方貸方は分かるはず、相手方科目が絶対ありますよ 

一方だけ論じてマズいヤバいはダメ!アウトー!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

借金もあれば資産もある。 

というか、借金ではなく信用創造である。 

あたかも財政が破綻するようにイメージを植え付けるのは、国民からさらなる税負担を求めるため。 

 

税で賄えば信用創造が落ちる。すなわち日本の経済力も落ちるということ。 

 

現に日本は長年、経済成長がなされていない。諸外国にも抜かれ、もはや経済成長率は北朝鮮以下。 

 

というより、特別会計は含んでいない。特別会計を入れたら、政府の懐なんてウッハウハよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

役所の会計監査はAIに任せるすべきだと思う。これだけでとんでもない金額がつくと思うよ。そしていらない役人と官僚は解雇しましょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の借金 → 政府の借金 キターーー\(・∀・)ノーーー! 

 

四半世紀前に、我が家でこのテの話題が出ましたが、 

資産が多い日本に於いて「国民への」借金…つまり「片方」しか 

語られないのは意図的な悪意がある!・・・で審議終了しました☆彡 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと政府の借金という表現になりましたか。 

今までは、まるで国民が借金しているかのような書き方をしていたから不満でした。 

国民一人あたりの〜という表現は不適切です。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国から借りているものじゃなくてほとんど貸しているのは国民でしょ?貸している側がなぜ返さなきゃならない? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな政府の時代は終わりを告げる 

需要が先細る先進国の政府機関は 

コンパクトになってくだろうね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな虚偽の報道がまかり通ってきたんだよな! 

自国通貨の発行権を持っている国の国債は借金じゃありません。 

そんな基礎が分からないなんて・・・ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タコが自分の足を食って生き延びている状態 

エサを捕まえる事出来なくなり 餓死寸前 

 

国家予算に占める 国債償還費は増える一方 

議員は自分の得票のため 国債乱発 

 

耳に心地良い公約の議員は応援しない 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の借金について子どもには、「お前が借りてるのではない、銀行預金や学資保険と通じて、むしろ貸している側だ」と教えています。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民と政府の貸し借りって、いわば家族内の金の貸し借り。 

でも、それを「家計の借金だ」として公に出すって、政府さんはその家族内でどういう立場やってんだよ(笑) 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の借金とか言い方が悪意みえみえ。 

いかにも返済しなくてはいけないビジネスと同等にひん曲げてるwwww 

政府が+ブラスで儲かってたら国民はゼロ以下になる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな借金まみれの国が何でウクライナの保証人になるの? 

世界銀行の審査落ちればよかったのに。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字垂れ流しておいて政治家の給与、無駄は削減されないのはなぜでしょうか? 

 

▲27 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

増税ありきではなくて、行政の無駄遣いを一度、精査して欲しい。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

海外にばらまくお金があればねーいいよねー 

借金すれば頑張ってる感出せるよねー 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前まで国民1人あたり1000万円の借金を負っているんだよって信じ込まされていたな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いままでは国(国民)の借金と言ってませんでしたっけ。 

ウソだったんですかね。しかも政府は誰に借りているんですか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

借金あっても、破綻しません。 

国民の借金でもありません。 

 

国債を発行しましょう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ不景気の中で、票目当てにバラマキを続ければこうなるでしょう。 

自公政権、無策に過ぎる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

又、こんな事活字にして不安煽っているんですかね。安心して下さい資産は思いがけないくらいありますので。以上 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

統合政府のネット負債(純債務) 

1,350兆円(総負債)−700兆円(政府内保有)= 約650兆円 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だから財源が必要云々・・・ 

って言いたい記事ですよね? 

途上国みたいな金の借り方じゃないから平気でしょ? 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

散々片側だけ書くのは無意味と言われてるけど 

なんで続けるのか分からない 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省はバランスシート全体を考慮して数値を発表しましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国債の利息が無ければ税が下げられるのに… 

負のスパイラルですな… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の借金 ≠ 国の借金 

政府の人間達が返済するべきもの 

給与は差し押さえ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カラクリがバレてコメントすら少なくなってる。 

外資資産額は世界一の日本 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の借金とか国民一人当たりとか言わなくなっただけでもましかな。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

それなのに全員に10万配ろうとしてたの? 

さらに10兆借金になるところだった 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

支出を見直して減らしましょう 

庶民は当たり前にやってる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだこんな事やってるの。 

国民は騙されないから。 

いい加減にして下さい。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の借金を一人当たりで計算する意味がわからない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人なら破産するところ。 

円の価値がなくなり輸入に頼る日本は……… 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

末端市町村まで含めたらいくらになるのか 

 

おそろしっこ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう何十年も言ってるけど 

破綻しないよね 

つまりそういうこと 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この借金が無くなることは無いだろうな 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民から借りた借金な 

はよ返せよ 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これからも膨らみ続けてやがて円の価値はなくなるのです・・・・ 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず財務省の広報誌化している共同通信 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こらっ! まだ借金って言葉を使ってる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

隠し財産は? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特別会計から見直せよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の借金 

と書かなくなったのはいいことです。 

 

▲11 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE