( 289982 ) 2025/05/10 07:38:29 0 00 =+=+=+=+=
何に対して、しょうがないよと思えばいいのか。 ファビアンもしっかりと対応してくれてるし 末包も2ランと続いてくれたんだから、拙攻だとは言いたくないかなあと まあでも正直、栗林のバッシングは辛いです。中崎も通った道だけど 毎年の様にそこに居座り、試合を決めるというのは大変だから もうここで降ろすのが一番優しいやり方だと思います
▲1555 ▼79
=+=+=+=+=
1点差で栗林が登板した時点でなぜか?守りきれないことが想像出来た。栗林が打たれたもやっぱり……と違和感なく見ていられるし、栗林の投球を見ただけで素人目に球に球威がないことが分かる。それでも送り出すピッチングコーチは選手の何を見ているのか?栗林の選手としてのプライドも大事だが、勝利の方程式にこだわるより、勝つことに対して非情な判断は必要だと思う。 今年の栗林はそんなに頻繁に登板するような酷使はされていない。それでもストレートに球威はなく、空振りが奪えないのはもちろん、ストライクが入らない。それでもなぜ?一軍に帯同出来るのか?もし、優勝争いをしたいのなら小園同様、栗林にも引導を渡す時期にきているのだと思う。
▲1088 ▼78
=+=+=+=+=
チャンスに あと1本 出なかった結果が4度目のサヨナラにつながったと思いますね。 あれだけ多かったチャンス得点できなくて、 1点差で 栗林…相手に流れが行くと思ってた矢先。 あー今日は負け試合 と思いましたね。 今シーズンの 栗林 、速球にあまり球威やキレがないと感じるのは誰もが 認めているところ。 心配なのは こんな状態の繰り返し でも、 監督が100%信頼してでずっと使っているというところですね。 一度ミニ キャンプでもして再起を促すのも良いのではないですかね。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
完全に勝てていた試合を落としたという事で、新井さん自身が反省してくれるといいけどね。どうしてずっと調子の上がらない抑え栗林に拘るのか。今の栗林は絶対的でも無ければ他に替わりが居ないわけでもない。きちんと公平な目で見なければチーム全体が歪んでしまうだろう。 そういった恐怖は無いのかね。傍から見てると凄く危うい橋を渡っているように見えてしまうのだが。こんなことしてたら信用や求心力を失うよ。
▲1135 ▼50
=+=+=+=+=
ベイスターズファンですが、1点ビハインドまで持って行って森下を下ろせて栗林が出てきた時点で行ける気がしました。球質どうこうというよりは、今年はストライクボールがはっきりしているなという印象です。 うちも近年のヤスアキが似たような扱いだったので色々と思うところはあります。クローザーは輝かしい実績があると尚更不調が目立って叩かれがちですよね…
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
連勝中でいじりたくなかったんだろうけど、大瀬良森下の時はどちらかは會澤先発で良かったかなと感じた次第。このまま全てを坂倉先発でいくのは無理があるし、どこかで休養を挟まないと坂倉自身が壊れかねない。それにまだ指の状態が完全じゃないのはスローイングからも感じるしね。たらればだけど、今日の終盤の大事な場面で、坂倉が代打に残ってたらまた違った展開になってただろうし、今日の試合は勝ちきれたと思うんだけどね。
▲20 ▼31
=+=+=+=+=
一軍の試合は調子が悪い選手の調整の場ではない。新井監督の仲良し野球はチームの調子がいい時はそれなりの成績を収めるが、調子が悪くなると昨年の9月や今期の7連敗のようにいくらでも負け続ける。そして、あっという間に貯金はなくなり順位も落としていく。いつまでこのスタイルを続けるつもりなのだろうか。プロとして厳しく接していかないと、メンタルやられてダメになっていく選手が増えていくだけ。
▲70 ▼1
=+=+=+=+=
今日の敗戦はベンチの責任だわ。 奨成に代走出さなきゃ9回の守備にレフト奨成ならランナー止めれてた可能性が高い。 奨成も足が早いのにリードしてる場面で代走出す必要あったか疑問。 森浦は坂倉が復帰してから巨人戦にも失点してるしリードにも問題があるよね。 ストレートの走ってない栗林は調整し直した方がいいよね。でも新井監督のことだから何度もチャンス与えそう。
▲801 ▼60
=+=+=+=+=
本当に勿体ない試合だった。 野球は本当に流れのスポーツだなと感じた。 追いつかれた栗林が云々よりも8回9回と三塁ランナーを帰せず、流れを自分達から引き渡してしまったことが何よりの敗因だと思う。 ここのところセーブシチュエーションではないが少しずつストレートの質が上がってきたように見え、復調気配だった栗林を楽な形のセーブシチュエーションで投げさせてやりたかった。 貧打貧打と言われるが今年のカープはファビの加入もあり、長打力こそもう一声欲しいがそこまで酷い状態ではない。 だが点の取り方がどうしても上手くない。 毎度毎度、一死三塁以上で得点できるわけではないがカープの場合は特にこのケースで得点できている確率が低いように感じる。 確率を少しでも上げられるような策や選手個人の意識を改革していかなれければならないと思う。
▲465 ▼14
=+=+=+=+=
負けるべくして負けた試合。一死三塁、無死三塁、無死二塁で1点も取れないんだからああいう流れになってしまう。確かに栗林も恐る恐る投げてる感じで良くないけどあの状況でマウンドに上がるクローザーもきついし今の栗林にはそれをはね除けられるほどの自信はないだろうし。森浦はちょっと疲れがあるのかな、チェンジアップがこの前から上手く落ちてないと思う。それにしても宮城も入江もピンチ招いても自信満々で攻める投球でいい投手ですね。勝ち試合を逆転サヨナラで負けて完全に勢いをつけてしまった試合。床田が相当頑張らないと明日も厳しい試合になりそう。
▲390 ▼10
=+=+=+=+=
栗林さん、森浦さんからの得点でサヨナラ勝ちですから、ベイにとっては良い勝ち方が出来ましたね。 誰かが不調なら、それ以外の選手が頑張って勝つ。 まさにチームプレー野球でした。 松尾君も林君も次世代のベイ選手として、もっともっと頑張って欲しいです。 明日は雨でどうなるか分かりませんが、やっと5割復帰ですから、ここから再度気合いを入れ直して頑張って欲しいです。 頑張れベイスターズ!
▲92 ▼117
=+=+=+=+=
それだけに明日明後日は絶対に落とせない試合となります。 今回は確実に勝てる試合を落としてしまったので非常に勿体なく明日に響かないか心配になりますね。 やはり8回と9回の拙攻が完全に相手に流れを渡してしまった事が最大敗因でしょう。 絶好機の場面で犠牲フライどころか前へすら打球を飛ばせないのでは全くといっていいほど論外であり投手陣もプレッシャーがかかってしまうのは当然です。 栗林が森浦がではなく本日は完全に打線が足を引っ張ってしまったとハッキリ言えます。 栗林に関しても本人よりも明らかに力が落ちており前回の同相手にも大ダメージを受けていると分かっているにも関わらず登板させた首脳陣の責任です。 厳しい監督なら普通は登板させません。 早速明日から大量点ではなく1点を取る攻撃法と勝ちパターンの総入替えを行って下さい。
▲296 ▼32
=+=+=+=+=
勝てた試合でしたね。終盤追加点取れなかったのも痛かったし、リクエストも選手が手を挙げたらせざるを得ないかもしれないが、尽く失敗しています。選手ももう少し慎重に手を挙げた方がいい。栗林は三振が奪えなくなりました。金属疲労かも知れないが、疲労度であればあり過ぎるくらいストレートのキレが無くなり、フォークが落ちなくなり打者に見極められています。やはり抑えは三振が取れないと厳しいです。堂林!何とかして欲しかった・・
▲177 ▼20
=+=+=+=+=
今の栗林はこんなもんでしょう 自信なさそうに投げてるね それより度会への勝負球は絶対外だった 堂林もこんなもん まぐれ当たりしかない 末包はホームランは良かったが、あとの三振2つは、調子こいて去年までの悪い癖が出た 反省して改めないとスランプになりそう 今日の負けは色々要素があるが、結局新井の荒い野球が原因、こんな野球やってるから7連敗するのも頷ける 選手は改善できそうだが、新井の采配につける薬はなさそう 皆さん過度な期待は体に悪いですよ
▲284 ▼27
=+=+=+=+=
新井監督になって3年。 栗林を信頼してクローザーで使い続けて落とした試合が何度あることか? 去年も一昨年も信頼は変わらないと言いつつ、結果下で再調整させてよくなった。 それに学ぶんであれば、いい加減栗林は再調整もしくは配置転換をしないと。 信頼という言葉は綺麗ではあるけど、現状維持したいだけ。 そのうち良くなる、そのうち打つ。 ただ待つだけではダメな時もある。
▲364 ▼10
=+=+=+=+=
打てないのも打たれるのも野球だからしょうがない けど、采配が悪すぎる 田村のスタメン根拠はなにかあるのかな?育てるのは2軍でお願いしたい 代打、代走、継投の全てが悪すぎる 監督さん、元プロ野球選手ですよね? ファミスタしかできない素人でももっとまともな采配ができますよ 抑えは真剣に配置転換を考えてほしいな
▲347 ▼31
=+=+=+=+=
栗林投手が追いつかれたということで矢面に立たされそうなところだけど、 それ以前にチャンスで1点を確実に取りに行かないからこういうことになったのでは? 1点差で9回裏になったときに、良くて12回引き分け、まぁ普通にサヨナラ負けだろうと思っていました。やはりという結果ですね。 しかし田村選手や二俣選手をいつまで使うのだろう。 2軍との選手の入れ替えもほぼないし、采配というほどのものもないしもう新井監督には何も期待できない感じ。 スカパー契約してるけどファームの試合かよその試合を見ることが多くなった気がする…
▲159 ▼10
=+=+=+=+=
栗林はもちろん、5月に入ってから森浦も調子落としてるし、塹江はずっと悪いし、去年の勤続疲労があるとしか思えない。 2軍で変えられる選手層もないから今の中継ぎ陣で頑張るしかない。栗林も四球が無ければ抑えてるから、なんとか四球だけやめて欲しい。 田村も絶望的に打てないけど、2軍でファースト守ってて打てそうな選手いないから入れ替えられない。 堂林と併用でなんとかモンテロが戻ってくるまで乗り切ってほしい。
▲192 ▼21
=+=+=+=+=
今のカープは大量得点をとり、逃げ切ることが出来ない。また、最小失点で勝ち取る事が出来ない。ならば、首脳陣のベンチワークが重要では無いか!栗林もストレートが効いてなんぼ。 変化球だけならば、他の投手陣でも同じ事。 もう一度、カープ野球の原点である、泥臭野球を思い返して欲しい。
▲91 ▼6
=+=+=+=+=
去年は接戦をものにして勝ちを拾っていましたが、今年は接戦に弱いですね。 1番の要因はリリーフ陣の不調。去年は長らくチームに安定感をもたらしていたけど、今年は開幕から弱点になりつつある。 もう1つあるとしたらエラーが多い所かな。キャンプから打撃重視の練習をしてたみたいだし、多少仕方ない部分もあるんだろうけどね。その分得点力は去年より確実に高まってる。 ここ数試合は栗林が復調しつつあるように見えた。数字的には横浜戦だけ打ち込まれてるのか…巨人戦はエラー絡みの失点があったけど。 この序盤に守護神を変えるというのは、新井監督としては苦しい決断。森浦も今日は延長で打たれたけど、あるとしたら代わりは森浦かな?黒原が怪我でいないのもじわじわと響いてきてる。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
何度もあったチャンスにしかもワンアウト三塁やノーアウト三塁にいても無得点じゃ流れも相手に行ってしまう 速報みてたら渡会のセカンドセーフ判定リクエストって2度もあったけど覆らず、それも大きかったですね 見れてないから状態わからないですけど 巨人も逆転負けしてたのだけまだ良かったと思うしかない せっかくバウアーから3点とれたのに残念だけど連敗は避けないとね
▲110 ▼19
=+=+=+=+=
今1番の問題は栗林です。 クローザーの防御率が5点台では話にならない。昨年の手術の影響で本来のピッチングが出来ないのか、ただただ調子が悪いのか理由は必ずあるはずです。 配置転換ではなく登録抹消して、しっかり自分の体の状態と向き合って調整した方がいい。 私的には、今年1年はリハビリでもいいとさえ思っています。
▲108 ▼5
=+=+=+=+=
栗林の投球を視て分かる人は分かるでしょう。 解説の山内氏も発言されてましたが、ストレートに力無い事は間違えありません。今日もストレートでストライクが取れない。 抑えに起用する采配に大きな問題が有ります。 プロですから、お金を支払って観てる観客の前でストレートでファールも含めてストライクが取れない選手を長く起用する事は即変えるべきです。
▲57 ▼5
=+=+=+=+=
終盤あれだけチャンスを潰してたら相手に流れはいくよな。もったいない試合だった。勝たなきゃいけない試合だった。 栗林は、まだ調子が上がってこない。一度下で再調整した方がいいと思う。 森浦、岡本、ほりえでその間代わりを務めて凌ぐように踏ん張ってくれ。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
ゲーム後半に何度か得点機がありながら、バントでランナーを送れない、チャンスでタイムリーが打てない悪い流れのまま、1点リードで抑えの栗林が9回裏に登場。本来の栗林なら、抑えてくれそうな期待感があったが、今シーズンは投げてみないとわからないピッチャーになってしまっている。思うように制球が定まらず、今日も悪い時の栗林であった。ボール先行で制球を乱し、四球を出し、ストライクを取りにいった甘いボールを打たれている。かつての絶対的守護神の姿はない。スピードもイマイチで、鋭く落ちたフォークも影を潜めている。見ていて少し休養し、体調を整えてからマウンドに上がった方がいいように思う。栗林の復活なくして、カープの優勝は望めない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
7回表、小園のヒットと送りバントで1死2塁、田村三振と森下1ゴロで0点、7回裏一塁守備に堂林。この采配に疑問です。結果は一緒かもしれませんが田村に代打、結果次第で森下のままか代打を送るか。また点が取れないチーム事情であれば早々にクローザーを決めないで調子の良い選手を送ると言うのは。今から別の投手に固定するのも負担が大きすぎます。今日は展開は殆どのファンはやっぱり…と思ったでしょう。まだ長い戦いです、頑張れ
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
好投手バウアー相手に中村奨成、末包、ファビアンは本当によく打ってくれたし、森下は8回2失点と好投してくれたのにまさかの敗戦。流石にダメージがデカすぎるな。このままズルズルと負けを引きずらないかどうかが心配。気持ちを切り替えて明日は勝ちにいきましょう。
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
8回表、9回表にせめて犠牲フライを放てていればリードを広げることができたが、このチャンスをいずれも無得点でものにできなかったのが、ターニングポイントだった。
2度突き放すチャンスがありながらものにできず、1点リードしていたとはいえ勢いをつかみ損ねた流れの悪さがたたった感じがする。 しかも、9回裏のベイスターズは牧選手からクリーンアップへつながる得点を期待できる打順で、ピンチの後にはチャンスありとばかりに追いついたベイスターズと、2度も突き放すチャンスを逃したカープとで完全に明暗がわかれた。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
今年の新井采配は、「甘さ」が目立つ。特に選手に監督の優しさが目立つ。栗林の球威低下は投球テクニックではカバーできない。代わりがいなければ、先発投手は完投を目指すしかない。床田は勿論、森下・大瀬良も。 9回無死走者3塁、堂林当然スリー・バントと思いきや2ストライク後「バッティング」に変わっている。このように作戦に一貫性がないのが今年の新井監督。要は勝負第1に徹し切れていない。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
一時は日本の守護神とまで言われた栗林も、今やその姿も寂しいものになってしまった。栗林が出てきたら大丈夫、とは今や昔。不安でしかない。読売が大勢が居るのにマルティネスを取った意味が分かってきた気がする。
▲408 ▼25
=+=+=+=+=
栗林は4月5日のDeNA戦で4点差をひっくり返され、9連戦初戦の巨人戦では四球から追いつかれ、また今日も逆転負け。どうせ新井監督は「明日頑張ればいい」みたいな気休めの言葉しか言わず、ずるずる連敗するパターンだろう。阪神ほどの長打力もなく、エラーも多く、リリーフが頼りにならない広島は先発がバテたら昨年の二の舞いになる。明日踏ん張らないと鯉の季節にペナントが終わるかもしれない。
▲116 ▼10
=+=+=+=+=
栗林の復調の兆しが見えないのと、開幕直後は抜群だった森浦が若干調子が落ち気味に見えるのが気になるかな。
まあでも今日の試合は8回と9回の拙攻で流れを相手に渡しちゃったね。
9回の好機を逸した時にサヨナラは頭に浮かんだ。
▲370 ▼8
=+=+=+=+=
これまでの栗林の功績は素晴らしいけど、今年のこの状態を見ていたらクローザーとしては使えない。投手陣はほかにもいい選手がいっぱいいるというのに、新井監督はなぜ彼ばかり頼るのか。正直言ってこの監督、投手の使い方が下手過ぎる。監督を切らなければカープ浮上の目はない。
▲62 ▼3
=+=+=+=+=
連敗していた時と同じような展開で勝ちゲームを落としたのは痛いです。あと一本が出ていれば追加点を取っていれば…結果は変わらないけどキツい負けになった、栗林が永川や中崎のように劇場化してきたのは勤続疲労かな。一度下でしっかりケアして欲しいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現地から今自宅に帰ってきましたが、ムカついて仕方ありません。 とにかくチャンスで打てない。外野フライも打たない。負けに不思議の負けなし。 1点差栗林の時点で、直視するのが辛かった。 勝ち筋があるとすれば、森下が130球くらいで完投するしかなかったな。つまり逃げ切るには打つしかなかった。 栗林はもちろん、クローザーを任せられる人材がいない。 あと、田村はさすがに成長の気配がないよ。2軍の誰かと入れ替えて。じゃないと競争になってない
▲62 ▼4
=+=+=+=+=
新井監督の采配には1点を取りに行く 貪欲さがない 7回の田村はバウアーの変化球に 前の試合から全くあってなかったから 代打野間で勝負いくべきだし 8回もファビアンに代走大盛で バッテリーに足を警戒させる作戦も とれた 仕掛け時に動かずに選手に丸投げするから 末包は手を出すべきでない低め振って三振 9回は野間が珍しく初球から難しい球打って 結果点とれず 監督が1点にこだわる采配ふるえば 選手も自ずから付いてくると思うんだか
▲89 ▼5
=+=+=+=+=
栗林が打たれたのが悪いみたいに言ってる人が多いけどさ、それ以前に拙攻オブ拙攻で流れを渡してしまったのが痛いよね…。3点とったけどそれも1イニングだけでのこと。以前はノーアウト満塁、今日はノーアウト三塁、ここまでしながら無得点。全く進歩がない。ベイスターズのピッチャーが良かったというのもあるとは思うんだけど…もう少し工夫してほしいよね。 栗林に関しても出した方が悪いと思う。彼が打たれるのは別に今日だけのことではない。今年の8失点中7失点はベイスターズ戦で喫したもの。調子も相性も悪いということは容易に想像できたはず。…まぁ、そこまで頭が回らないんだろうね、うちの監督は。 それでも栗林の力はどこかで必要になるはず。そこに備えて調整させるのもいいんじゃないかな、新井さん? 森下はよく頑張ってくれた、森浦も責められない。それだけに悔しい負けだ。反省すべきところは反省して、明日からも頑張っていこう。
▲71 ▼14
=+=+=+=+=
防御率5.40のクローザーを1点差で自信満々に出すのは カープだけだ。 去年から言ってるけど栗林は1点差で出す投手ではない。 緊張からか知らないが、制球を乱し本来の投球ができなくなるタイプ。 彼がもし今も先発希望なら今こそ配置転換した方がいい。 ちなみにこういう時、矢崎が意気に感じて抑え役を 遮二無二がんばるタイプだったが今年は該当投手が思い浮かばない。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
こういう試合を勝たないと、上位にとどまれないでしょう。 何故、栗林投手を出すのか疑問です。二軍で再調整した方がいいと思います。 逆に、堂林選手は、前の試合で、いい気分んで終わってたのに、昨夜はでてない、何故でしょう。 ま、昨夜は、ベンチの責任でしょう。9回、何で、スクイズしなかったのでしょうかね? 方程式より、この試合を勝ちに行くという、野球に徹底してほしいですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
森下君がかわいそう。流れを呼びせても得点できなかった。阪神は試合中止で、ましては巨人の負けが分かってたんで絶対に落として欲しくない試合でした。とにかく終盤は打順が良くても確実に点を取りに行く泥臭い采配を見せてもらいたかったな。気持ちを切り替えて残りの試合を連勝し勝ち越しでこのカードを終わらせましょう。
▲34 ▼12
=+=+=+=+=
森下投手は完投させるべきだった。 結果論ではなく、今の中継ぎと抑えに1点差を任せるのはリスキーだと判っているはずだけど、あえて栗林を登板させた。これが敗因。 明日の床田投手は大きく崩れない限り、絶対に完投させて欲しいね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
原因は間違いなく栗林だな。 投げた打者全員ボールから。 気持ちが逃げてる証拠。 鍛えなきゃならないのは精神だな。 直ぐ帽子を取って汗を拭くのもやめた方が良い。 相手は全てそういう所を見てる。 何で弱気で焦ってるのかわからない。 今日も1点リードからなのに余裕も全く感じないし逆にオドオドして絶対点取られるなと思ってたら案の定。 新井さん信用してたけどちょっと最近そうも思わなくなってきた。 選手を信じるのもわかるんだけど先ず勝ちに行かなきゃ。
▲94 ▼18
=+=+=+=+=
栗林がこれだけ不安定なのに、まだ余力が残っている森下を代えた判断に苦しむ。 矢野が先頭で2塁打を打った9回、野間送りバント、森下ヒッティングで何が悪い。 10,回の菊池2塁打でも無策。
新井監督は、ホントに監督には向いてない。 「家族」は球場外だけにしてもらって、ファンには「勝ち抜くチーム」を見せて欲しい。 勝つ気が無いなら辞めてもらいたい。
▲302 ▼23
=+=+=+=+=
栗林、森浦と打たれましたが、途中でしっかり追加点を取っていれば勝てたはず。秋山、中村貴を上げて攻撃力を上げるべき。田村はもう内容も悪いし二軍でやり直すべきです。先発完投以外はリリーフ陣に不安があるので打ち勝つしかない。出来れば佐々木はファーストを練習させて欲しい。モンテロも分からないから。
▲58 ▼3
=+=+=+=+=
極論を言うと、栗林というピッチャーは入団して以降一度もベストコンディションだったときがなかったと捉えています。悪くはないピッチャーという感じ。昨年を終えて手術に踏み切りましたけど、本質的な解決にはならないんじゃないのかなと思っていました。彼は一言で表すと、自分のボールがコントロールされていないです。今も昔も、ものすごい球がいくこともあれば、どうぞヒット打ってください、フォアボールどうぞみたいなボールがいくこともあって、それはギャンブルに近い。技術的な課題なのか、あるいはメンタルか…。彼を抑えで使い続けるなら、今日みたいな試合展開が両手では数え切れないほどシーズン中に起こることを受け入れないといけないでしょう。これくらいでガタガタ言ってはいけません。同じくらい抑えてくれる試合もあるので。でも私なら抑えを森浦に任せたいです。ギャンブルする人に試合を決めてほしくないです。 はぁ…
▲31 ▼37
=+=+=+=+=
森下は完投させるべきであった。床田を完投させたように。今のカープには絶対的守護神はいないのだから可能な限り完投させた方が良い。120球くらいは当たり前だと思う。今日の森下のできなら完投させた方が本人のためでもある。100球に球数制限しても投手の故障率は変わっていないのだから。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
栗林がピックアップされて叩かれていますが、今日は8、9、10回とチャンスを逃しに逃しまくった打線、というよりもベンチワークの悪さでしょう。あの最悪な流れでマウンドに上げられる栗林が気の毒でした。
一昨日のヤクルト戦は采配ミスを選手のカバーで勝てた試合だとコメントしましたが、今日はカバーしきれませんでした。首脳陣で落とした試合が何試合あることか。
一番気になったのは猛打賞の中村奨成にわざわざ代走出す必要がありますか?という点。奨成の足は広島ではむしろ早い方だと思いますが。ファビアンのタイムリーは奨成の足の早さでホームまで帰ってこれた部分もあると思います。もう少し信頼してもいいのでは。一番打っている野手をわざわざ下げるのは理解に苦しみます。
これでハマスタ8連敗とのこと。嫌なイメージはついてしまいましたが全て首脳陣のせいだと思うくらいで選手には奮起してほしいです。連敗しない事が大事です。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
新人の時がすごかっただけに今の栗林はどうしちゃったんだろうと思ってしまう。オフの手術の影響かな?こっちは身近で見てるわけじゃないから監督やコーチの目には良く写るのかもしれないけど…今の立場はそろそろ本人もしんどいのでは?と思ってしまう。
配置転換もしくは落とすことも視野に入れるべきでは? 苦境を越えれば栗林が本物になれるかも知れないけどこのままの展開が続くようならファンとしては納得いかないかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
さすがに今の栗林に抑えは無理だと思う。これからも勝てる試合をいくつも落とすと思う。 無理して投げさせ続けて改善するとは思えないので、再調整したほうがよい。昨日のベイの入江を見比べるとストレートの威力、コントロールが完全に劣っている。状態のよい投手を使っていくべき。このまま栗林を使い続けるとメンタル面までつぶれますよ。栗林が気の毒です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
栗林が1点差で抑えられるイメージは今やまったくないね。ルーキーイヤーの頃より明らかに質が悪いボールを投げてる。アマチュア相手じゃないんだから、もっとキビキビ投げ分けてもらいたい。 打線は相変わらず「三振だけはしてはいけない」場面で、きっちり三振するね。観てて「あ~、これは三振やな」と毎回思うし、そのうち8割はやっぱり三振してる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
いつも思うが、栗林は間合いが長すぎる。真面目な性格が出過ぎて、丁寧に慎重にというのが態度や表情に出ているから、相手も、いけると思って思いっきり振られるよ。なんでフルカウントから牧三振のあと度会に長打なん?巨人戦で小園の悪送球で追いつかれたときとは違って明らかに完ぺきにうたれすぎた。四球を出すまいとすると打たれる。力が落ちてるのは間違いない。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
投手陣に力があると言っても僅差で勝てる実力はないのでね。 まぁランナーがいても後が続かない、追加点を取れないから流れが相手に移ってしまう、この繰り返し。 今はどのチームも圧倒的な力が無くダンゴ状態になっていますが、どこまでついて行けるかですね。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
堂林という選手は、本人が自覚してるのかしてないのかわかりませんが、崖っぷちでちょっとだけ成果を出して延命の連続なんです。野村政権下では重用されましたが、緒方政権以来ずっとです。 この選手の打に期待するのは、もうやめましょうよ。守備固めだけなら使えるでしょうけどね。
▲208 ▼25
=+=+=+=+=
栗林に関してはフォークボールばかり多投しているとだんだん人差し指と中指の感覚が鈍くなるのと、やっぱり肘に負担が積もると思うんですよね。これはチェンジアップのような抜く球も同じですが。やっぱりストレートを中心に組み立てを考えないと。 まあ、人それぞれで指や肘の耐久力も違うと思いますが。 投手生命を長く保ちたいなら考えて欲しいです。 今の広島カープの投手コーチにそんな風に考えられるコーチなんていないでしょう。 ましてや新井監督には無理でしょうけど。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
点を取れるときに取れていないからこうなる。 10回は表裏とも無死2塁から始まったけど、走者を進める事も出来ないのだからどうしようもない。。。と思ってたら、案の定サヨナラ負け。 3塁に送れたとしても無得点に終わるケースも度々あるし、代打の層が薄すぎる問題一向にも解決される気配がなく、残塁の山はなかなかなくなりそうにない。 同じ失敗の繰り返しでストレスが溜まる。
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
色んなタラレバあるかもしれないけど、結局は8,9回の不安定具合がここまでの負け数増やしてるから、栗林とハーン(胃腸炎前までは復調気味)が復活しない限りAクラスは望めない。栗林は大学時代から課題だったノーコンがここにきて悪化してて、ルーキーイヤーみたいな支配力を期待するのは厳しいから価値が上振れしてる今のうちにドラゴンズの活きの良い若手とトレードできるといい。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
バントできないし、残塁が多すぎるので、勝てる雰囲気が作れなかった…。栗林さんは、2軍で制球を整えてから、また戻って来たら良い。ストライクとボール球がハッキリしてるので、バッターは無理に早打ちしなくて良いし、投球リズムが悪くて、野手は守りずらいし…。勝てる試合を落とすと疲労感がハンパない。何でも良いので、1点を取りに行く野球をしないと去年の9月の二の舞ですよ。 話しを戻すと、NPBもMLBに習って、ピッチクロック導入してもらいたい。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
後ろの投手陣がなまじ実力あるだけに不動の面々で戦い続けてるので去年あたりから全体的に勤続疲労なのか一時期の安定性を欠くね。 勇気いるけどもうちょっと流動的にいろんな投手を使って登板調整しないとダメでしょうな。 現役ドラフトで出した矢崎とかも置いとけばよかったのにね。
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
せっかく4連勝のいい流れを。おそらく栗林でなかったらいまのベイスターズには負けないと思うんだけどなあ。完全に自分たちで負けに行ってしまった。森浦も安定感なくなって来たし。こりゃまた連敗始まるぞ
▲374 ▼36
=+=+=+=+=
栗林にはフィジカルコンディションとフォームをじっくり調整する期間を与えてほしい。 新人からフル稼働、 故障や不調のたびに中途半端な状態で復帰、 責任感だけで投げているが本人も自分の状態をよく分かっているだろう。 地元ファンの間では栗林自身より起用する首脳陣への批判が多く見える。 まだ若いし復活や先発転向など色んな可能性がある。 結果が全ての世界で批判されるのは仕方がないが、 辛辣な叩きを見ると心苦しい。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
大瀬良、森下と先発の勝ち星消す展開が多すぎだろ… 残塁も多いし、エラーにならない守備のミスも多い。 去年の分も野手が頑張って投手陣支えてほしい。 栗林にはもう少し楽な展開で登板してほしい。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
栗林は調子がとか言う前に正直近年ずっとダメじゃない?セーブ数どーこーじゃなくて。 代わりはいないけど、守護神とか言って固定せずに打順とか見ながら調子のいい選手起用してほしい。 守護神じゃないなら回途中にでも交代出来るでしょ。
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
ずっと あと1本が出ず悔しいです。 この気持ちは一昨年くらいから思ってます。 あと1本って ヒットホームランでは無く 進塁打や犠牲フライの事です。 昨日のように [ホームラン打てたから勝つ野球]を私は望みません。 少ないチャンスを確実に点穫る野球を見たいです。 これでは 前田がメジャーから帰っても また負担を掛けるだけ。 とにかく 進塁打や犠牲フライを確実に打てるようにならんかな?
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
終盤にチャンスを何度もつくりながらいつもあと一本が出ないと嘆く無策のベンチと、機能不全のクローザーを信じていつまでも使い続ける盲目の監督で今日の試合は落とした。 調子のいい奨成に謎の代走で引っ込め、ちっとも当たりのない田村に代打を出さずに三振でチャンスをふいにし、前進守備なのにゴロゴーのサインで矢野は憤死。取る手すべてが悪手。 栗林もストライク取るのに必死で、ボールに力がないから簡単に打たれる。誰と勝負してるのかわからないなら、クローザーも変えるべきでは?お気に入りの選手にはとことん甘い監督だから無理な話か。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
3点取ってから全然点が入らんし向こうは1点取って迫ってくるしで今日は負けかなと思った。 延長に入って0死2塁で普通ならランナー菊池だからバントで送るのがセオリーだけどファビアンと末包だから送らないか送れないかだろうなと見ていたらその通りになって1点も取れなかった。 やっぱり負けたなと思った。ド素人の私でもわかるマズいプロの采配だった。 DeNAベンチは今日は楽だったろうな。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
ことベイスターズ戦となると何故こんなに残塁が多いのかなぁ?見ててあと一本がほんとに打てない!他球団には弱い(今は)けどカープ戦となるとやたらと粘るベイスターズの投手陣に変身!せっかく天敵のバウアーから3点も取ったのに。渡会には前回の対戦でも打たれたのにまたやられて、学習してるのか疑問に思う。田村はなかなか打てませんな!二股とこの二人はまだまだ力が足りない!最後に栗林は抑えはもう無理な気がする。毎回ヒヤヒヤ物で安心より不安の方がつきまとう。今日も案の定の結果で終わりました。坂倉が休んでた時期の森浦は絶好調だったけど、坂倉に代わった途端、打たれ出したね。でもベンチは何の策も無し!ベンチで見てるだけ!今回もサンタコくさい。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
とりあえず、田村のスタメンは厳しい。秋山、モンテロ、佐々木が上がってくるまでだろうが、田村、磯村は降格確定で、ひょっとしたら二俣も。ただ、マティーの場合はどこでも守れる強みがあるからな。山足も同様。そうなると広輔、松ちゃん、上本あたりは入る余地がないな。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
終盤、何度かあったチャンスの一つでもものに出来てれば、こうはならなかった。 勝てるゲームをこういう形で落とすと、ダメージ大きいよね? 明日は床田だろうけど、多分雨予報だろうしどうかな••• もし、出来るとすれば床田に悪い流れを断ち切ってもらいたい。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
栗林をとにかく使うというのは もうやめないと。抑えに出てくる球速、球威ではない。 それどころか、1軍のゲームでどのタイミングで使えばいいのか悩ましい内容。 凝り固まった選手起用を変えないと こんな試合になる。とゆうか昨シーズンも同様の試合、結構あったがその時よりも力が落ちているのに監督以下スタッフは見て見ぬフリなのか? 試合に勝ちにいく選手起用をしないとチームのまとまりも士気も下降するはずだけどなぁ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いやー、酷い試合だった。 後半チャンスはことごとく活かせないし、出てくるピッチャーは打たれるし。 末包はホームランは打ったものの、低めの球の見極めが出来ずに簡単に振って三振するしで酷かった。 栗林は出てきた時から超不安そうな顔してるし、解説の里崎さんも言ってたけど、ストレートがコントロールできなくて、常にボール先行で、もうストッパーではない。 里崎さんから代わりのストッパーとして、折角斎藤という名前も出てきたので、すぐに変えても良い状態だと思う。 今は小園以上に不安定で、気持ちから負けている印象です。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
ここ最近抑えてた栗林と森浦が打たれたのなら仕方ない。今日は7回から10回までずっとチャンス潰してたしその部分が大きかった。その中で奨成の猛打賞はあったし森下もいいピッチングだったし収穫はあった。切り替えてまた明日頑張ってほしい。
▲48 ▼70
=+=+=+=+=
敗因はベンチワークでしょ? ノーアウト3塁で点が入らないのは、ゴロゴーとか小細工サインを出すから飛び出してアウトになるんだよ。 ほっときゃ勝手に点が入るのに、サインを出して打者とランナーにプレッシャー掛けるから、悪い方にしか結果が出ないんだよ。 最低でも外野フライとかプレッシャーかけるから、外野フライが打てないんだよ。 最低な結果が外野フライって送り出したら外野フライになるのにね? 負ける采配しとるとしか思えない。 ベンチの采配負けはもう今シーズン何回目や? 我慢の限界やわ!
▲221 ▼32
=+=+=+=+=
栗林が絶対的であるからこそ今のうちに二軍で調整させて欲しい。正直今の真っ直ぐのキレじゃ勝負にならないと思う。シーズンがまだ序盤のうちに一岡らデータ班も含めてメカニック的なところを修正して欲しい。 幸い中継ぎ陣に関しては島内、塹江辺りは少し安定しないにしても人はそれなりにいる。それにここで斎藤や常廣、高橋昂辺りのストッパー適正を試すのもありだと思う。(博打ではあるが…) 野手にしてももっと点は取れたはず。堂林が得点圏で普通に三振するの何回目よ。いい加減学んで欲しい。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
負けるべくして負けた試合! いつもの通りヒットは打つけど、点を取れない打線、ここ一番で踏ん張れず、ドラマを演出する抑えの栗林。カープの戦い方が凝縮された試合でしたね️ それにしてもどうでも良い時には、意味のないヒットをよく打つよね!
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
今日は采配で負けたね 采配で勝ちに行くのではなく、負けに行った やっぱり新井氏は監督としての力量に大いに疑問を持った試合運びと内容でしたね。 栗林は今一度、調整の見直しを促すよ デビューから2年までのキレがなくなった ごまかしごまかしで遣り繰りしてた感あり。
▲112 ▼2
=+=+=+=+=
ジャイアンツの田中のとき、次の1点取れず流れを渡して予定通り負け。その時も田村。今回も同じく次の1点を取れず流れを渡して負け。反省する気もない。野球は点取りゲーム。とれるときには泥臭くても内野ゴロや相手のエラーでも点を取る。三振は何も起こらない。新井は監督としてダメなのは点を取るシュミレーション力に欠けている。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
栗林が安定しない中で、この1点差というところでこのピッチングをされるとどうしようもなくなる
ただそれ以前にノーアウト3塁の展開で0点 10回にもノーアウト2塁から進塁すらできず0点
点が入っていたであろう展開で取れなければそりゃ負けるさ
いまの新井の頭ではセーブシチュエーションなら調子が悪かろうが連投でなければ栗林は使う 恐らく新井はこの考えをやめることはない
10安打3点 もっと点入ったでしょほんとに
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
また栗林か そして堂林か 期待したら必ず裏切る2人が今日もか…
5位6位のチーム相手に連勝したが4位のチームには7連敗中と変わらなかったね ほんと点とるの下手だね…
相手のミスや、たまたま繋がれば点入るけど ここぞではノーアウト2塁だろうが3塁だろうが、 ほんっとに点とれんよな…
振り回す野球もいいけど、バント練習もしようよ ケースバッティングも教えてやらないと…
朝山には無理なんだよ…そこが…
▲56 ▼5
=+=+=+=+=
2度のノーアウト2塁から点が取れない。恐らくチーム内にも栗林では1点差はキツイという雰囲気はあるだろう。ならばどうにかしてでも点差をつけようと言う気概がないものか。結果サヨナラ負け。またしても栗林に自信をなくさせてしまった。
▲122 ▼2
=+=+=+=+=
今年の栗林は誰が見ても良くない。 地元ではどの様な評価かわかりませんが、在京解説者は口を揃えてフォークの落ちが良くなくウイニングショットにならないと、 それに加えて野手陣もあれだけチャンスを作っても最後の一本を打てない。 これでは先輩がいくら好投して0点で抑えても勝てるかわからない。監督、打撃コーチ、どうする? 栗林は一度ファームに落として再調整はどうでしょうか、今からだと交流戦には間に合いますが、如何でしょうか?
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
1点差で栗林が出るとあー同点かな、逆転されるかな?と思ってしまう。 安心して見ていられる要素がどこにもない。 新井監督はいつまでこだわって守護神というポジションを与えるのか。 こだわりすぎて負けるパターンが栗林に限らず去年からよくある。 少し頭の中を切り替えて欲しい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
ただの1敗ではない。チームの勢いを止める致命的な敗戦。明日から連敗の流れが出来上がった。中村奨成に代走を出してからの流れが全て裏目。わざとやってるのかってレベルの得点拒否打線。この流れで今の栗林に抑えられる訳もなく。似たような流れでまずい攻撃からのサヨナラ。 とりあえず栗林と田村は2軍へ。じゃないとまたズルズル負けるぞ。
▲119 ▼1
=+=+=+=+=
1点差でノーアウト三塁を作ったのに追加点を取れず、その嫌な流れの中でその裏を栗林に託すってムリあるやろ。 ノーアウト三塁で点取れないなら、下手にランナー出さずに、ツーアウトランナーなしで森下なら代打も出さず、その裏も簡単に抑えてたかもね。 カープにとってはいろいろと不安の重なった試合だった。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
せっかく連勝してたのに今回もハマスタで連勝ストップかよ。今日の森下は前回と比べたら8回2失点と内容はいいが8・9・10回の攻撃が痛かった。いずれも得点圏にランナーを進めてたのに三振やゴロとか犠牲フライやタイムリーも打てず点が入らなかったし。9回裏の守りも1死2塁で1塁空いてたのに何でオースティンを敬遠させなかったのか? 佐野と勝負してゲッツー狙いでシフト取れば良かったのにオースティンにタイムリー打たれて最悪のゲームの展開となってしまった。
▲89 ▼13
=+=+=+=+=
栗林選手の力は、必ず必要な時が来る。 今は、しっかりと調整をしてもらってはどうでしょうか? 信じるのは大事ですが、結果を冷静に受け止めることも必要でしょう。
▲215 ▼24
=+=+=+=+=
森浦を責めるのは違う。 今日の負けは栗林だよな。
新井もいい加減、栗林に調整させよう。 3年間同じ失敗ばかりしてる。
固定概念無くして、その時ベストなクローザーを出さないと、(特に先発)全体の士気に関わる。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
ノーアウト3塁で最低限の仕事が出来ないベテラン、リプレイ検証映像見てもランナーの足が早いだろうと分かるプレイを2度も自信満々にベンチに検証依頼する守備の名手などは場に飲ませている様に思います。中村奨成は見逃し方もいいし、間の取り方も良くなったので、これで自己満足せず頑張って欲しい。それにしても同点に追いつかれた時の森下の表情は忘れられないです。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
連敗は、堂林から始まる。前日のヒーローが、今日はJOKER。早くから守りに入り弱気な姿勢が悪循環を招いてる。今まで、言わなかったけど、中継ぎ陣の失点の多さは、コーチをベンチとブルペン入れ替えたのも多少影響はあるんじゃないの。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
栗林はもう完全に康晃化してますね。森下が代わって栗林がきて、これはいけるかもと思いました。もう配置転換ではないですかね。康晃も全く同じでしたよ。ベイファンは康晃が、出てくると諦めムード、相手は勢いづくんだよなぁ。使うなら3点はないと厳しそうだね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
横浜ファンです。大変失礼な言い方ですが、栗林投手が9回に出てきた時には”ワンチャン、いけるんじゃないか?”と期待していました。
栗林さんを見ていると横浜の山崎と姿が重なります。クローザーとしては荷が重いのではと。役割を見直してあげた方が、ご本人のためかもしれませんね。
▲22 ▼5
|
![]() |