( 289987 ) 2025/05/10 07:44:09 0 00 =+=+=+=+=
関税が145%でも80%でも勝手に決めたらいいと思うけど、確実に言えることは関税でアメリカの製造業が復活することは絶対ないと思う 安い海外品を湯水のごとく浪費しておいて貿易赤字は海外品のせいだ、俺たちが高給をもらえず失業するのも俺たちから富を奪ってる外国のせいだ、そんな自助努力が出来なくなった国に製造業の復活はない
▲8614 ▼360
=+=+=+=+=
もう関税は廃止したらどうか? 関税制度は自国の産業を守る為のものだが場合によっては逆に衰退させる。 技術の向上は自由競争によって生まれるものだから関税の恩恵で甘やかされた企業に未来はない。 輸入製品が安く仕入れられるのは為替格差の影響もあるだろうが、流通コストや貿易会社等の中間コストを差し引いても輸入先の国で安価な製品を製造できる実力があるから。 それを見習って自国のメーカーや流通のしくみを発展させる方向のほうが有意義。 燃料資源や鉱物等、あるいは漁業等の地域的な産物は仕方が無い。それら自国で産出できないものの場合はもともと関税をかける意味がないから。
▲120 ▼226
=+=+=+=+=
妥当かどうかは、米国内の物価推移がすぐに示してくれるでしょう。
他の国は中国から変わらず物を買うので中国の製造業は稼働し続け、米国人だけが高い関税を払うか、それ以上に高い米国内生産品を買うかの二択に苦しむ事になります。
▲5796 ▼549
=+=+=+=+=
半世紀前の自動車は数千点の部品で出来ていましたが、今の時代は数万点の部品が必要で、その全てを自国内で調達するなんてのは無理な話 何も自動車に限ったことではなくて、進化し便利になった現代では多様で様々なモノが必要で、それを世界各国が互いに補完し合う仕組みを構築してきた それはさらなる進化のためにも必要で、経済的な意味では世界を一つの単位で見ないと進化し続けていけない それをまた半世紀以上前の各国単位に戻すという考え方はある意味で愚かで馬鹿げた思想ではあるものの、このままで良いのか?という疑問を持つことは必要かもしれない、という点では意味がないとも言えない
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
145%から80%にしたところで、とても「これで一件落着」とはいかないのでは? それとも中国が「トランプさん、ありがとうございます」と頭を下げてくるとでも思っているのだろうか? なんかSNSに「あとはベッセント次第だ」と書き込んでいるあたり、例によって他人に責任を押し付ける気満々のような気がするのだが・・・
▲3746 ▼125
=+=+=+=+=
トランプの示す数字や内容は、市場の反発を食らってから一部軟化してきている。 当初の強気一辺倒ではなく、市場の反応を伺いながら、出したり引っ込めたしている状態だ。 ウクライナへの対応でも当初は鉱物資源の権益独占やロシアが占領する地域の全面放棄など、ウクライナにとって到底受け入れられない厳しい内容だったが、市場の反発に遭い、ウクライナが許容できる案を提示してきた。プーチンに対する友好的な態度も180度変わった。 中国への関税率や、友好国への上乗せ関税についても同様だ。 自信を持って疑わずに進めた政策が、市場から総スカンを食らう状況に相当ショックを受けた感がある。おそらくトランプは本気で自分の政策が優れていると考えていたのだろう。 トランプの行動原理の柱は、直接的な利益だ。平和や安定によってもたらされる共有利益には関心はない。目に見えるマネーだけだ。だからこそ、マーケットの反応に弱い。
▲211 ▼14
=+=+=+=+=
いろんなアメリカ国内の関税による二次被害的なニュースを聞いていると、何処がアメリカファーストなんだろう?って感じます。
色々と世界情勢も不穏な中、トドメを刺すような行動はいかがな物かなと思うのですが。。。
結局、自国民自国企業が困っている現状もしっかり見た上で行動しないと、政治屋の仕事としては赤点ですね。
世界の上位にある国の国家運営するのですから、自国だけでなく世界全体を見据えた上で行動に移して頂かないと混乱を招くばかりでメリットが見えてこない。
もっと小さな国だったらよかったのかもしれませんね。
▲70 ▼12
=+=+=+=+=
エキスパートの方が朝令暮改と指摘されてます。
アメリカで一番人気のあるスポーツにフットボールがあります。日本ではアメフトと言われたりします。 この競技の特性として、ハドル(攻撃前の作戦タイムのようなもの)で決めたプレイを相手のフォーメーションを見て瞬時に変更する事があります。オーディブルと呼ばれます。 専門用語の羅列で申し訳ないのですが、日本風に言えば朝令暮改です。 つまり、朝令暮改を「善」とするアメリカンスタイルと、「悪』とする日米の習慣に違いがあります。 子供の頃からのフットボールに慣れ親しんでいる彼らは、状況を見て対応するフレキシブルさを持ち合わせています。 関税の税率が何度もシフトするのは、まるでトランプ大統領というQB(司令塔)が、プレイコールをシチュエーションに応じて変更しているだけのように思えます。 つまり最初からすべて想定の範囲内なのでしょう。
▲102 ▼320
=+=+=+=+=
まあ、いずれはもっと下げていくんでしょうね。 一国だけで完結できることって、今の時代は少ないです。
アパレル勤務の知人も言ってますが、刺繍が入ったようなゴテゴテした服は、手先の器用さが要求されるので、中国の工場じゃないと製造できないそうです。インドやバングラデシュじゃダメなのです。
結局、音を上げるのは米国じゃないかなと思います。米国民の不満が大統領に向かうのも時間の問題だと思います。
▲2137 ▼239
=+=+=+=+=
トランプ大統領の政策のやり方(ビジネス)はワンパターン。 脅しをかけて高い数値を掲げ交渉。 どこまで最小限に数値(この場合関税率)を下げて相手の譲歩を引き出すか。 関税だけじゃなく日本は安保、地位協定などを交えて交渉しなければいけないと思う。幅広い分野の交渉を期待したい。
▲1518 ▼124
=+=+=+=+=
145%を下げるのかと聞かれて、即座にNOと言ったにもかかわらず、もう80%に下げるって・・・、この人らしいと言えばそれまでだけど、もう営業マンとしては信用ゼロ。 こんな営業をされたんじゃ、普通の会社なら営業から外すでしょう。 つくづくアメリカ人の政治家のレベルがひどい状態だと、国民が気付くべきだと思うんだけど、いつになったら目が覚めるのだろう。 なんだか某宗教的対立なんてことも言われているけど、このアメリカの彷徨い方は信じられない。
▲1090 ▼37
=+=+=+=+=
就任100日で、二転三転四転五転...
ペンギンしかいない島まで全世界に関税をかけ、 同盟国を敵に回し、 株価操作でインサイダー取引疑惑、 ウクライナを蔑ろ、 カナダ、グリーンランドを脅かし、 ローマ教皇が他界した後すぐ「トランプ教皇」という不適切ななXを投稿し、
まるでピエロみたい トランプは米国の信用を簡単になくしますね。
「大きいビルは外からじゃなくて、内部から崩壊する」のいうように、 なんだか無敵なアメリカはかつての無敵なソ連のような結末になりそう...
▲959 ▼59
=+=+=+=+=
トランプ氏の発言はもはや見透かされている。どんなにイキッても習近平本人が表舞台でトランプ高関税のことを直接話題として出すことは無い。いつでもトランプ氏と握手できるように、フリーハンドで居る分だけ余裕がある。トランプ氏がいくら貿易黒字で関税上乗せ分のないイギリスと合意したことをアピールしても、世界はしらけきっているので、「80%」という数字も中国に無視されたらそのうち変わるだろうと思う。自ら壁を築いて兵糧攻めにあっているのは米国の方。中国の抵抗と国内のインフレへの不満でだんだんポジションが怪しくなってきているように感じる。
▲556 ▼34
=+=+=+=+=
トランプ氏の問題は、経営者としての来歴から、ミクロ経済的な視点を、マクロ経済に持ち込んでしまっている点です。トランプ氏は、企業にとって赤字が悪であるのと同じように、国家にとっての赤字も悪だという誤解に陥っています。基軸通貨国が貿易赤字に陥るのは当たり前なことなので、これを悪だとみなして高関税によって是正しようとしてしまうと、ドルの購買力を自ら弱め、基軸通貨国としての特権を毀損するという損害を自ら招くことになります。
ミクロ経済的な視点をマクロ経済に待ち込むという間違いを犯しているのは日本人も同じです。国債の発行残高を「国の負債」とみなす見方がそれです。国債は、「国の負債」ではなくあくまで「政府の負債」であり、国民から見れば「資産」です。そもそも通貨自体が中央銀行にとっては「負債」であり、国民から見れば「資産」です。「負債は悪だ」というミクロ的な見方はマクロ経済には当てはまらないのです。
▲476 ▼86
=+=+=+=+=
国連が世界の先進諸国に対して世界難民救済措置として世界難民救済税を導入し、その資金を使って自国の生活必需品を購入し人道支援物資として供給するサイクルを構築することで、経済の景気回復や雇用対策、人道支援活動の持続可能性が高まる可能性があります。このような取り組みは、難民支援の負担をより公平に分担し、効果的な支援活動を推進するための一手段として検討されるでしょう。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
米国はトランプ大統領を先頭に半数近くの人が被害妄想の中にいるのではと思ってしまう。 人にものを売るのにその人のニーズを知るのが当たり前だと思うが、米国はその努力を怠り自分たちの価値観を押しつけてるだけだと思う。それではものが売れるはずはない。 ただIT関連はユーザーのニーズを先取りしようと仮説を立てそれを実行し結果を検証し改善を繰り返していると思う。だからGAFAは世界を席巻しとてつもない時価総額を生み出しているのでは? 国内に良い例があるのだから参考にすればいい。 日本に車を売りたければ日本に合う車を作ればいいだけ。 その原則を忘れて関税に頼るだけでは米国の製造業が復活することはあり得ないと思う。
▲266 ▼7
=+=+=+=+=
これは「バナナのたたき売り」もっと下がるはず。80%関税でも米国のスーパーマーケットから中国製品はなくなる。対中関税はすでに発動されているから、もっと下がるはずと思っている人は中国製品はすぐに出荷も輸入もしないだろう。ただこのままの状態でサプライチェーンが一旦止まってしまうと再起動するのはなかなか大変ではないだろうか?
▲252 ▼15
=+=+=+=+=
1930年のスムート・ホーリー関税法(Smoot-Hawley Tariff Act)**は、アメリカと世界の経済に深刻な悪影響を与え、不景気をさらに悪化させたと広く考えられています。
この法律は、アメリカの輸入品に対して非常に高い関税をかけるものでした。
目的は、アメリカ国内の農業や産業を守ることでしたが……
結果的に、他国も報復関税を課し、国際貿易が大幅に縮小しました。
特に輸出が減ったことで、アメリカの農家や工業も苦しみました。
世界中に不況が広がっていた時期だったため、これが拍車をかける形になりました。
スムート・ホーリー関税法は世界恐慌(Great Depression)を引き起こした原因ではなくても、悪化させた要因の一つと考えられています。多くの経済学者は、この法律は逆効果だったと見ています。
▲144 ▼7
=+=+=+=+=
米国は最近は米海軍の艦艇の建造を日本に打診してくるほどで、WW2では月刊正規空母・週刊護衛空母の国が落ちぶれたもんですよ。
自分は自国の基幹産業や食料自給率を壊滅させるまで無制限な自由貿易を進めるのは最近は疑問に思うところです。 各国がそこそこ自国の産業を守った貿易制限をかけつつ、自国では生産していない・向かない製品については関税を低くして手に入れればいい。 何でもかんでも自由貿易協定というのは弊害が大きい。
とは言っても、トランプのやり方は極端すぎますが。
▲604 ▼105
=+=+=+=+=
トランプ大統領は高関税政策を巡り中国への関税は80%が妥当だとした。トランプ大統領はの高関税政策は国内外から批判も出て空回りしていて、結局中国からの輸入が多いスマホやPCなどの電子機器を「相互関税」の対象から除外した。今回の高関税政策に対しては米国経済界や米国民からも米国株安やインフレにより非難がでている。どちらかと言えば米国の方が関税措置が長引けばダメージが大きく非難は強まる。トランプ大統領の仕掛けたディールは皮肉にも自国民を苦しめる結果になっている。
▲273 ▼14
=+=+=+=+=
関税が30%もかかったら貿易自体が成り立たないハズ。自国民は増税、物価高に苦しむんだろうな。海外に工場を移転しても技術の流出が起きて安くていい物を造られ結果競争力が無くなりジリ貧になるのは歴史が証明している感じ。ただ株価や賃金が上がり過ぎているし、国債の行き詰まりが見えてきているのでは大きな経済のリセッシヨンがあってもいい時期。日本はアメリカの国債を大量に持っているから被害は大きいかも。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカファーストもいい加減にして欲しい。世界的に見ても金融・経済の中心でもないし、軍事的にも世界の警察でもないし、国連・NATOでも決して中心的な役割を果たしてもいないとなると、過去の栄光ではないにしても強大国であったのは今は昔。 レーガン・ゴルバチョフ時代がピークで後はアメリカもロシアも変わってしまいました。 トランプ大統領のめちゃくちゃなやり方で、アメリカ自体経済危機・破綻目前。 となると、またどこかで戦争を始めて軍需産業を活性化、軍産複合体の本領発揮とした過去の記憶で頭はいっぱいかな。 早くまともな大統領をと期待しますが、どうなる事か。
▲165 ▼17
=+=+=+=+=
コロコロ環境が変わる米国市場は当てにならない。他の市場を開拓し米国市場なしで済む経済を目指すべき。
SUZUKIはインド市場を開拓し米国市場から早期に撤退したので、トランプ関税の影響をほとんど受けていない。
中国製EVは米国から2024年9月に従来25%の関税を100%に上げられたため、米国に輸入されておらず、今回の関税措置の影響がない。
世界人口は81.5億人、米国は3.4億人、残りの78億人を相手に経済活動を行えば良い。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
日本企業の商品だけど生産は中国と言う物は多い。 おもちゃとかグッズみたいなのは中国生産が多いみたいで 日本からの発送だけどアメリカ在住の人が買うと送料やら関税やらで2万円の商品が7万円ぐらいになってるとかあるらしい。 でも実際は共産党政権は認めないが中国の輸出企業も苦しいようだ。 145%が80%になった所で十分高額関税なのでまだまだ我慢比べ状態では。 少量生産のグッズとかは日本はもちろん東南アジアでも受けてくれないみたいで、その辺りの少量生産でもバンバン受ける中国は貴重な存在みたいね。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
何にせよ、米国といい英国といい金融経済が行き過ぎるとこうなってしまうと言う見本ですね。
結局は自国でモノを作って消費すると言う経済活動の基本であるモノを作るという生産活動を金に置き換えてしまったのが最大の過ちです。
トランプ大統領が米国の製造業の復活を本気で願うのであれば肥え太った金融経済をスリム化するしかなくなります。
誰かの借金は誰かの資産という理屈で回わり続け無限に借金(資産)を生み出し続ける事で回っている米国経済でこれを実行するのはかなり難しいです。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
関税をかけて外国製は高くしたら、アメリカ国内での製造業が増えるというが、アメリカ国内で作ったら関税がついた外国製以上の価格になるでしょう。
アメリカでホットソースを売っている人が、容器やラベル、化粧箱を中国ではなくアメリカ国内で調達できるか調べたら、最安値の会社でも見積もりは800倍だったと発信していた。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
中国80%、日本24%なら米市場で日本製品が価格で中国製と競えるギリギリのラインだな
米国産化で失う需要もあるが、中国製のシェアを奪う事で得る需要もあるね この結果を読むのは不可能ではあるが、あまり悲観的にならずに、失う需要と得る需要があるのは理解しといた方が良い 不安と言えばこの「得る需要」を獲りにいく元気が日本の製造業にあるかどうかだが、円高を生き残った工業地帯は最近元気なので期待したいね
▲39 ▼28
=+=+=+=+=
中国への関税については アメリカ国内からも大きな火種になりかねない その気配を感じてるんじゃないかな? アメリカ国民も衣食の部分で 中国からの輸入品を購入する事もあるし アメリカ企業も 販売元としてはアメリカの企業だが 製品の製造元や加工元が中国だったり 材料・部品が中国からの輸入だったりで アメリカ企業や国民も 大きな負担がのしかかる事になって それによる反発の気配を感じて 中国に対する関税を 当初より下げる事も視野に入れたのでは?
▲81 ▼11
=+=+=+=+=
個人的には145%が80%になっても異常さは変わり無いと思う。多分、中国もアメリカの市場もそう判断するのではないか。 仮にNY株式市場がこの切り下げを好感するなら話は別だ。だが、無反応か下手したら交渉決裂を見越して下がる可能性もある。時間が経つから反応が弱まるとは言っても月曜の市場の動きは見物だ。 それにしてもトラは140%は変えないと言ったばかりだ。この手の朝令暮改は(既に見透かされているが)自ら信頼性を失う事になる。 中国はアメリカが無くなっても致命傷は負わないが、アメリカが中国製品を失えば国内経済は大打撃を受ける。トラも妙な数字は公言せずに、交渉団に囁く程度にしておかないと交渉団の手を縛る事になる。 しかも、駆け込み輸入分を食いつくして高関税の商品が米国内に出回るようになったら、国民にパニックが起きるかもしれない。そうなったら交渉はますます不利になる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
関税を145%から80%に変更しても、異常に高い関税率であることに変わりはない。 イギリスと合意できたのは、アメリカにとってイギリスは元々貿易黒字国だからだ。 アメリカは今、急速に失っている。 それは世界中の尊敬と信頼であると感じる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
関税で外国の物か高くなるから自国の物を買えと国民にで。アメリカはインフレで超物価高だから少しでも安いものをと中国製品なりを買っていた。上手くいけば自国の物が売れ給料も上がる、良い循環になるといいが。そうなるとアメリカ製品もっと高くなって輸出しても売れないですよね。他にも部品なり色々問題があるでしょう。短期的にはアメリカに投資をするアピールでしょうが、アメリカ以外で経済圏できますよね。中国の発展が凄くて、その次はインドが伸びては普通に起きて、その次の未来を想像して上手く世界を動かしてるのはどの国なのか?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
トランプのやり方は、観光客向けの商売をしている外国みたいですね。地元の人は到底払わない値段設定。値切りをしてくる人には交渉に応じ、値段を下げる。円高で今より裕福だった頃の日本人は、気にせず言い値で買っていたようだが、何処の国も厳しい財政の今、トランプの言い値のまま商売に応じる国は無いと思う。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカが頭を下げて交渉してくださいと言う訳は無い。であれば交渉の場を設定するための見掛けの関税率と交渉での落とし所での条件に対応した関税率の設定が何段階かあるとの想定があっても良いかと。不均衡や不正な麻薬・物品や著作権など中身での交渉すべき事は多々あるのでメンツから中身の話へ移行したとすれば良い兆しと捉えられる。最終的な関税率は交渉の中身次第と見るのがよろしいかと。日本はカードを用意しないのであれば、ジリ貧化するのかな。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
中国に対しては為替が安すぎることが根本的な問題としてあると思う。中国は資本の自由化をしていない(共産政権なので、できない)ので、為替操作が容易。不当に安く設定している。 それを関税で調節しようとすると100%を超えてしまうのではないか。関税の問題点は、一国だけで調整できるのは自国分のみということ。どうしてもゆがみがでてしまう。本当なら世界が声を合わせて中国に為替を適正にしろ、と要求しなければならないのだが。 中国がここまで発展してきたのは、技術を盗んで開発費を安くしたからと思っている人も多いようだが、それだけでなく為替が不当に安いことが根本的な要因と思う。 もっとも日本も偉そうなことは言えず、戦後長い間は1ドル360円とかびっくりするような為替だったおかげで、復興できた。しかし、いまはきちんとしている。中国元もそろそろ適正な価格にすべき時だと思う。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
米国が中国に対する貿易赤字が異常なほど大きいという現状を考えれば、安全保障の観点から考えれば中国に対する関税をかなり高くすることなしには、米国は非常に危ない状況になっているというのは事実である。 米国トランプ政権の戦略、経済政策として、そして安全保障政権として、トランプ大統領が言う中国への高関税は妥当であると言える。 トランプ大統領は米国での生産を活性化させ、出来る限り米国内で消費する物は米国内で生産し、他国に頼らないようにする、米国の製造業を強くするという方針でいる。 米国の今までの異常なまでのインフレや財政赤字を踏まえれば、トランプ政権がやっていることは全く正しいと言える。その米国の国益を踏まえた米国の政権に対して関税率を独自に決めることを批判したり、口出しするのは道理にかなわない。米国の現状を考えれは当然のことだし、仕方ないことだ。 他国はトランプ政権だから騒ぐが、批判は出来ない。
▲10 ▼21
=+=+=+=+=
80パーセントでも中国は受け入れない。たぶん国有企業への補助金の廃止、管理変動相場制から変動相場制への完全移行、サイバー空間での技術窃取や外国企業駐在員を狙い撃ちにしたスパイ摘発の取りやめなどを実行すれば、さらに関税を引き下げるというのだろうが、中国共産党がそれを呑むとは思えない。
▲301 ▼50
=+=+=+=+=
経済が第三次産業化している国で一次、二次産業の復活させるというのは政策の方向性としてはどうなのか?アメリカ経済は8割が第三次産業で残りの2割が一次、二次産業。後者を1割成長させると全体の2%であるのに対して、前者ならば8%になる。特に情報通信などの分野に圧倒的な強みがあるのにその強みを活かさない手はないと思うのだが。トランプ自身、不動産というサービス関連で財を成したのになぜ製造業なのか?選挙目当て、支持目当てなんだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
80%の関税がかかればこれまでのような商売は出来なくなるでしょう。誰も物を仕入れられずにたとえ仕入れたとしても高くて手を買わなくなり消費が落ち込み倒産も増えて失業者が増大することになるでしょう。なぜ大不況を自ら起こそうとするのか不思議でならない。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
やはりトランプはビジネスマンですね。 彼は自著の中で「取引は芸術だ。それも大きければ大きいほどいい。私はこれにスリルと喜びを感じる」 と書いています。 最初に高い値段で吹っかけて、その後に安い値段を提示すれば相手は得をしたような気になる。 取引する上での基本技ですが、同時にこれ以上の有効技も中々ありません。 トランプはこれを国家規模で今している訳ですが、果たして成功するかどうかは大きな疑問ですね。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
これってやはり商売人のテクニックで初めに法外な金額ふっかけて半分に下げたらすっごく得した気分でこれでいいかなと錯覚させる手。 もともと80%でも高いのに最終的に45%くらいまで下げるのかもしれないけどせめて15%くらいにしないと貿易している意味がない。
▲144 ▼13
=+=+=+=+=
日本は世界が自由貿易体制でないとマズイだろう。 自国にエネルギー、鉱物、石油資源が無い、食糧も有るのはコメだけで国民に必要な分を自給出来ないとなれば輸入して国内で加工してそれを外国へ輸出して稼ぐ形でしか経済発展が望めない。
▲175 ▼26
=+=+=+=+=
関税問題慌てて対応する必要は全くないと思う。何故日本の物がアメリカで売れるのか?驚異的に安いか?強引な営業行為の結果か? いい物は高くて当然、その価値があるから売れるのです。いい物を作り続けるという強い意志が大切。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
10年位前に上海に住んでいて感じたのは中国は関税かけるの好きだなということ。Apple製品もヨーロッパのブランドの革製品なんかも日本で買う方が断然安い。もちろんUNIQLOや無印も日本の方がはるかに安い。 レストランも中華料理はすごく安くて欧米料理は高くてコスパ悪かった。食材が輸入品なんだろうと思いながら中華を食べていた。
▲90 ▼23
=+=+=+=+=
実質的に50%以上は意味をなさない。 そんな事はウォール街と直結してるベッセントさんは分かりきってる。 不動産は土地の高騰や下落だけ考えていればよいが、貿易は流通。動産そのものだから、不動産屋の考えでは無理。 誰が教えてられないのかな。
▲159 ▼12
=+=+=+=+=
トランプ大統領は中国を明らかに敵視しているが今回の関税は相当アメリカ自身にもダメージを伴う物だ。これはトランプ大統領は自分を支持しないアメリカ国民にも相当敵意を抱いている現れなのだと思う。
アメリカの大統領選挙は長い時間を掛けて全国を遊説し民主的な手法を用いて選出される。それでもこの様な人が選ばれて仕舞う事があるのかと思うと本当に残念であり不幸な事だと思う。特に大統領は首相と異なり権限を多く持っている。ある意味で大統領制は危険な制度だと言う事を思い知らされる。
▲108 ▼9
=+=+=+=+=
思うのだが なぜアメリカ企業などは中国で製品を作るのか?答えは労働力が安いからである ところが近年は人間型のロボットやAIの進歩が 加速度的で、もし完全に人間に変わる労働力となった場合には中国などの安い労働力を武器にする国は存在価値がなくなる アメリカは関税を掛けるのもほどほどに 完全人型ロボットを経済的な実用化するのが 先じゃないでしょうか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かに、中国は輸出品に補助金付けて輸出しているし、そもそも元が500%実勢価格より安いというアナリストの評価もある。 元が安い所に補助金付けて、世界中を中国製品に依存させ、溢れさせた。 これにより、政治的影響力も手に入れ、米国だけでなく、欧州、日本も中国製品なしでは成り立たなく成る程、依存が増してしまった。 これを是正しようとしたのが、今回のトランプ関税だろう。 この状況が正常な姿であろうか、こんな事が出来るのも、中国が自由主義経済ではなく、国家が統制上して成り立つ。非常にアンフェアだろう。 この様に考えれば、トランプ関税も多少は理解するが、余りにも強引過ぎた。しかし、中国のアンフェアもお願いでは聞いてくれる訳もなく、力で是正するしかないし、それが出来るのは米国だけだ。 しかし日本の石破政権は情けない。まともに戦略的に対応できる人に代るべきだろう。
▲92 ▼33
=+=+=+=+=
他の方も言っているがiPhoneでさえ中国に依頼してて、今になってメイドインアメリカにしろってアップルに言ってるけどトランプさんは分かってなくて。中国が世界中の下請けをする中でブラッシュアップされていくのは当然でアメリカの担当と中国のエンジニアとコスト面も詰めて出来上がるものだから共同作業なんだけど、国内で同じものを同じコストで出来ないから出してたのはアメリカの問題でしょ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカは現在失業率が2%と低い水準にありこれ以上人員を増やすことが難しい。 製造業を中心にアメリカに新規に工場を建てても人を集められなければ意味が無い。 ますます日本でも起きている人件費の高騰が加速しインフレが加速するだろうな。関税の影響以上に。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本も昭和50年代は、北米関税が毎年追加関税状態でしたね。 オイルショック時代から見たら追加関税やスーパー304など特殊な関税まで発生して構造不況が長年継続。 その後は中国が台頭して、35年間以上の期間は爆発的に輸出金額を積み上げアメリカ産業が没落荒廃。 やはり、追加関税で自国防衛しないと国力衰退が止まらないですね。
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
中国の問題はダンピングによる輸出だけでは無く、商品の違法コピーや産地や提携の偽装などとても根が深い。トランプ大統領には中国のこう言った偽造と偽装の問題も厳しく追求して欲しい。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
アメリカという大国の大統領の言うことだから世界が一喜一憂するのは仕方がないことだけど その度にアメリカの信用は落ちていきますね。 トランプは自動車産業華やかな時代を回顧しているけれど 今回の関税騒ぎでアメリカ自動車産業は人員削減や業績の下方修正に追い込まれているのを米国国民はどのように受け止めているのだろう。トランプの信用は国外だけでなく国内でもガタ落ちの政権として歴史に残るだろう。
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
勝手に設定した関税率を勝手に引き下げて譲歩を演出。中国はこの交渉ロジックには乗っていないが、英国はすでに合意、日本は交渉中。
その他の国々もみんな同じように勝手に引き上げた関税に対して交渉しにいってる。
まあ、それが悪い訳では無いが、アメリカへの経済一極集中が生んでる状況だな。
状況的にどんなに無茶な論理でもスーパーパワーを持っているならそれが通ってしまうということだ。ただ、今はそれで済んでるが、今後を考えるとこれで良いのかと思った人たちがどう出るか。
これから先の10年ぐらいのスパンを考えると多分アメリカ集中はリスクと全員が思った出来事だろう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
私は親中派とではないけれど、高齢の人間を国の代表にするにはリスクがありすぎると思います。 私の祖父祖母なんかは70代の頃には痴呆ではなかったけれど、ほとんど座っているか寝ているかでしたから。高齢の首長が正常な判断が出来るとは思えません。
▲203 ▼22
=+=+=+=+=
中国には145%の関税を課すと言っておきながら、今になって80%の関税が妥当だと言う。いい加減で根拠に乏しい数字を並べて相手を脅しているだけのように見えます。日本車に課す25%の数字の根拠もいい加減で適当に並べた数字のようです。この数式はアメリカのノーベル賞受賞者の経済学者から見れば、できの悪い学生が適当に創った数式のようだと酷評しています。関税の税率はトランプ大統領の偏見と思い込みで決まっているようです。こんないい加減な関税に日本は真面目に付き合う必要はありません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんとまーいい加減な関税率 中国の市場開放と言っても何を開放せよと アメリカが先鞭をつけ、世界の工場に、アメリカが中国に売るものは農畜産物以外にないのでは 大型ではないが、飛行機も自前で作るようになったし、車はEVだし、重厚長大は余っているし、自分で扉を閉めて今度は開けろ、身勝手すぎる 日本も振り回されないよう交渉してください
▲65 ▼3
=+=+=+=+=
トランプ大統領は昨日「ウクライナとロシアの仲介に中国に立ってもらう」と世界を揺るがす大ニュースなどと喧伝した上で発表したばかりだ。
中国は従わざるを得なくなり、その代わりに関税率を大幅に引き下げると言う筋書きだったのでは無いだろうか。 そうすればアメリカ国民の生活を揺るがす様な関税率も白紙だ。 しかし習近平は今日のモスクワでの対ドイツ戦勝パレードに主賓として何食わぬ顔で出席をした。 プーチン大統領の演説内容からしても、トランプ大統領の「これ以上はアメリカは仲介から降りる」と言う発言からも、中国はトランプ大統領の思惑通りには動かなかったのだろう。
トランプ大統領はやっと世界は簡単にアメリカに屈すると言う妄想から現実を突き付けられたのだろう。その結果中途半端な80%と言う高関税だけが残った。
大統領就任以来最大の誤算、迫るアメリカ経済の危機、トランプ大統領のこれからの動向を注視したい。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
民間レベルの国内生産・通商・交易・流通を変えようとしているのでしょうね。 アメリカが本気で戦争する準備をしている証拠だと思います。 海外への依存度を減らさないといけませんから。 日本は真逆ですね。 軍資金も食料も軍事力もどんどん他国に奪い取られています。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
貿易赤字が解消しない各貿易相手国に関税をかけまくったところで、自動車や鉄鋼などのアメリカ製造業の再興には繋がらないだろうし、MAGAの実現も怪しいと思っています(報復関税の影響も見えてくるだろうし、きっと無理だろうと予想しています)、今は事の行く末を静かに見守りつつ、嵐が過ぎるのをじっと待ちます。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
もうみんなこのコメディアン大統領のトリセツがわかってきたはずだよ。 彼は大体自分の思い通りにならないと癇癪を起こすんだ!でもランチを食べる頃にはもう全て忘れていてディナーをする頃にはランチを食べた事も忘れてるんだ! だから大丈夫!次の大統領は楽だね彼と比べられるからアメリカ歴代で最も愛されるかもしれない
▲228 ▼13
=+=+=+=+=
段々中国の戦略が成功しつつある。 大体中国からのアメリカへの輸出品はアップルなどのアメリカ企業が中国で安く作ってアメリカが輸出して大儲ける戦略の結果だ、これができなくなると アメリカ人がデジタル製品を安く買えなくなる困ったことが起きる。 また、アメリカの低所得者層の愛用するTEMUやSHEINなど格安衣料品などの輸入品に高関税かける政策は国民に評判が悪い。そして低所得者層はトランプ支持層と相当重なってると思われる。 現状習近平の戦略は成功してる、国民に不満を言わせない体制の国と不満が世論調査や株式市場にもろに出てしまう体制の国の戦いでは後者には分が悪い。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
私は日本とアメリカ行ったり来たりしておりますが、日本がもし中国輸入製品が145%-80%となったらどうなるだろう。私の回りのもの、靴からアパレル、生活雑貨多くが中国製品でそれ以外の国の製品あるはありますが多くは無い。 価格が倍になったら国民怒りだすだろうね。ダイソーとか3コインズ、売れないんじゃない。アメリカも同じで百均タイプのDOLLAR TREEとか安さを売りにしているWALMART,生活雑貨のTARGETらも多く中国製品扱っている。 アメリカ国内で反トランプデモはやっているようですが、まだ中国製品の低関税のストックがあるためそれほど価格は上昇していませんが、これからだね。ハイパーインフレになりパニックになります。まあ長くは続きませんよ。アメリカに生活物資製造工場作るといっても4-5年工場建設に時間はかかるし、時給20ドル(3000円)の工員がつくるものは高くなる、無理だよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ大統領よ~中国に対して妥協する事なんか全くないですよ。むしろ関税145%から150%にしますよぐらいの対抗処置を取った方が良いですよ。中国に対して関税もそうですが、全てに対して妥協してしまったらやがて未来の世界は、中国そしてロシア主観的に経済そして軍事面他全てが主導的な世界に変貌してしまいますよ。関税面からも、中国側から報復処置を妥協させて、ある一定の関税引下げを中国自身が表明してからアメリカも関税引下げに応じて妥当な関税率に設定すべきであると、私は思いますよ。アメリカ・トランプ大統領よ、頑張れ~です。
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
145%と80%は同じ様なもの。なんでトランプが80%ならいいと言っているか根拠は不明だが、 自分の貿易の経験として関税が30%とか超えたらもう輸出入自体出来ないと思う。競争にならないし商売にならない。145%ではなく 80%でも関税かけられたら中国は絶対輸出出来ないと思う。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
ロシアはアメリカの制裁があっても経済的なダメージを克服しているし、中国も関税が140%でも80%でもトランプの根拠のない数字遊びで、もはや制裁と変わりないからロシアと同じように克服するだろう。 日本の企業もアメリカに輸出するなら高い関税は免れないと覚悟を決め、関税分価格転嫁しアメリカの消費者に負担して貰えば良い。 いずれトランプにブーメランが返るから、いつまでも続けられる政策ではないし、日本もアメリカ以外に販路を広めて克服するしかない。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
出来るだけ、出れるだけ前に踏み出しておいて、其処から少し引っ込めて譲歩したと相手にも同じだけ譲歩を求める。大国主義者は皆そうだ。 日本人のようにミッドラインから相手側に一歩も出ないようにマナーを守って交渉していたら、其処から自分の側に引かされてお互いにと言われるだけ。 ただトランプの出過ぎてちょっと引っ込めはもうバレバレだからあまり効果無いけど、力を持った大国だからそれなりに相手はキツイ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中国製品に関しては…コメントは避けますね BYDにしても…バッテリーに関しては性能は最早高いそうだ。安かろう…的な商品も当然、中国は有るとは思うが…全てという訳でもない ロシアの戦勝記念日に習氏も主賓で招かれていたが…最早ロシアを利用して米国に揺さぶりをかける狙いも有るだろう
日本車は性能も良くて価格も控えめ、米国で売れて当然。 逆に米国車を買いたい日本の需要は極稀だ。国産で十分だし…余裕のある顧客はだいたいは独国のクルマを買う。 ちょっと流石に無理が有る、トランプ関税は
素人目に考えても、米国保守層へのアピールにしか見えない…思いますね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
日本も早くカリフォルニア米を100万トン無関税で輸入した方が良い。東北6県の生産量が200万トンだから丁度良い量。ファミレスや牛丼チェーン店用に使えば良い。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
米国製品不買となるし逆もあり得る。米国製品に圧倒的な支配力を持つ商品はなんだろう。それでも必要なら他国がもっと開発するからトランプの負け。どう考えても打開策ないでしょうね。日本を含め他国も自国製品を作って米国抜きの商売になるんだろうか?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
資本主義経済は物価の上昇と給料が上がるのが必然だ。遅かれ早かれ上がる。中国への関税は80%どころでなく大幅に下がり、10%の基本関税+20〜30%で落ち着くだろう。 トランプ政権は目的と方向性が大筋で合っていれば後は模索·修正するのみ。決して朝令暮改·ブレているわけではない。信用ではない、実を取るのだ。何れにしても世界貿易はドル決済をしなければならないからな。たぶん日鉄によるUSスチールの買収も6月5日にトランプ政権からの許可が出るだろう。トランプ政権はメンツより合理的な判断を重視するからな。
▲2 ▼18
=+=+=+=+=
この迷走は、第一期と同様、ホワイトハウス内での権力闘争が行われている証左だろう。 選挙に勝利して選挙中に選出された先鋭派が当初主導し、その机上の空論家達の失策ぶりに実務者の意見に傾注し出したと言うところかも。 トランプも選挙に勝ったんだし、もはや次は如何に4年間で実績と共和党の支配権を維持し、できるならもう4年か8年務めたいと思っているのだろう。 それは、たぶんプーチン方式を採るしか無いだろうけど。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
関税上げたところで1番損するのは米国民だとなぜ気づかないのか? 米国製で売れてないものがあるなら それは10%程度の関税が大きな理由ではなく買いたくなる魅力がないから 例えば日本だけだけど iPhoneはハードの性能だけだと他のAndroid製品の方が安くて良いものいくらでもある 買いたければ人はそれを選ぶ 米国車が日本で売れないのは日本人が買いたいと思わないからなだけ 高くても欧州車は売れている 買う人は買う 値段釣り上げて国が民に対して選択肢を無くす行為はまるで社会主義 鎖国みたいなこと資本主義の盟主がやって恥ずかしくないのか? 純粋な競争による製品の進化も妨げるし未来の可能性狭めるだけ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これはもうぶっちゃけても良いんじゃないですか? 中国に対しての関税と言うよりも、アメリカ企業に中国で製品作るなって事だぞって。 アメリカ人がアメリカ人に対して言わなければいけないことを、他国に対しての経済戦争仕掛けている様にマスコミが煽り立てるから、なんだかおかしな方向へ進み始めている様に感じます。 自分で自分の首を絞めている様にしか見えないんですよ。 今のアメリカって。 環境対策とか面倒になって、化学薬品使う様な工場は国外へ移転して製品だけ手に入れてやろうとか考えた企業のやり方にオレもオレもと追随して行った結果、アメリカ国内での工場が減って労働者の仕事が無くなったみたいな事はある意味自業自得なんですが、お金だけが欲しいと企業のトップが考えた結果こうなってるので、責めるならアメリカの企業経営者を強く批判した方が話は丸く収まると思うんですが。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
中国がすでに報復関税の一部を緩和してる事をなぜ日本のオールドメディアは報じないんでしょうか? やはり半導体など米製品が無くなると中国のハイテク産業はあっさり破綻してしまうんですよ。 対して米国も高品質を必要としない物について格安の中国製品で補わなければコストが高く同様に破綻してしまうんですよ。
▲16 ▼19
=+=+=+=+=
中国はWTO加盟以降、国家主導による知的財産の侵害、不公平な補助金などの産業政策により発展してきた一方で、逆に日本は知的財産を散々奪われるなどで産業が衰退しています。 もしアメリカが貿易戦争に敗れて中国に覇権を握られたら、今も酷いですが、日本は中国に更にメチャクチャにされてしまいますのでここはアメリカに頑張ってもらうしかないです。 日本の政治家も少しはトランプ大統領の行動力を見習って欲しいですね。
▲71 ▼103
=+=+=+=+=
大見得を切ったは良いが、相手がスルーした結果となり完全に肩透かし状態。 そして自国自身も、中国頼りで経済が回ってる事に気が付いたが、上げた拳は下せず他人に責任転換する始末。 そんな小者は既に中国に見透かされ、そんな中国はロシアと親密さをアピールし、アメリカがロシア擁護とも取れる和平を提示したが全く無視される結末。 結果的に口だけのトップと見抜かれ、中露は更に強力なタッグを組みアメリカに襲い掛かるだろう。 一方アメリカはと言うと、その嫌がらせとも思える関税で欧州とも距離を置かれ、孤独の末路が待っている。 アメリカに期待するのはもはやウクライナくらいだろう。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
関税率を上げ下げして商機を得ようとしても、それは調整弁にもならない。 自国の利益ばかりを増やす事しか考えないから、かえってドツボにハマり右往左往してしまうのではないかね?
今回のトランプ関税で一番被害を被るのはアメリカ国民の様な気がする。 次は同盟国や友好国が、とばっちりを喰った格好である。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ベッセント次第だ、と言うトランプ大統領の発言に違和感を覚えました。
普段の大統領なら中国次第だ、と言うでしょうに。
これは財務長官からしたら軽くはないプレッシャーだと思います。
軟化の兆しを見せない中国をこれ以上刺激するのはマズイ。しかし交渉が失敗した時の逃げ口は必要だ。
もし、こんなトランプ大統領の脳内論理から出た発言だとしたら、財務長官はお気の毒です。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
報道もコメントも、トランプ批判一色だけれど、 日本政府対応の酷さ・能力の無さや対応ができ ない理由を調査・公表・推察しないのは何故? トランプは高率関税を発言し、交渉を促した。 日本政府は通常なら外相派遣し下交渉が常道で あるが、岩屋外相はIR収賄容疑と中国政府への 情報漏洩容疑などでアメリカでは容疑対象で、 渡米は上手くできないし、日本政府への不信感は 半端ない。 また、トランプが不信・輸出補助金と見なすのは 消費税を対米輸出品に還付し、10%安くして輸出 を行う事=輸出補助金と判断している。 また、今回の米価高騰も農水省・JAの官製談合で 利権を守る為に農産物輸入を阻むと判断してる。 要は、日本政府官僚が腐敗・癒着し、正常な流通 や売買がされかいから,圧力をかけたと公表され ている。 批判するなら、その点に触れる必要がある。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
USAIDの延長で、グローバリストの資金の動かし方にミートさせて 中国の崩壊を速めて分離独立国家に囲い込む。 日本の財務省もUSAIDの流れにあるので、組織解体と消費税廃止がセット になってて ビルゲイツは資産の寄付といいつつ種子法で他国の食料を人 質にして買い取るみたいなことを裏では進めていて これは日本の米の問題にもつながる。 だから中国関税だけの問題ではなくて、わりと悪い世界の流れがイモずる式に引っ張れることになるので 変化は速いですけど古い組織は瓦解していく のを見ることになりそうですね。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
中国政府の支援で中国の物は安く作られる 日本の市場はそれによって完全に壊された 中国批判しても街中は中国製ばかり 日本は中国無しでは崩壊する トランプが危機感を示したのは悪い事ではない アメリカでは1ドルショップ(日本の100均)かある地域は治安が悪化している 当然ながら1ドルショップの品の多くは中国製 日本みたいなデフレにならない為にはトランプの政策は正しい面がある
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
アメリカって別に国民のことを考えてNo1政策はやっていない。 歴史期的に見ても一部の人たちにとって都合の良い管理しやすい世界であるためのアメリカNo1であり、今回の敵は言うこと聞かせられないChinaの弱体化。これで多くの国民が多少なりと疲弊したところで問題ない。 アメリカ国民が大変だろう、だからトランプが折れるんだという安易な見方はやめた方がいい。でChinaはアメリカのこの政策ですぐに困るかと言うと困っていない、寧ろ経済対策の失敗をアメリカになすりつけて国民の反発を国内に向けさせないのに都合が良いと見てる節さえある。他国は右往左往する必要もなく当て馬にならない様に注意しておけば良い。
▲43 ▼11
=+=+=+=+=
アメリカが世界からぼっちになる日が来るとは思いもしなかった。となりそうな気が… 第二次世界大戦を経験してた昔の人が、アメリカは信用ならないとずっと言っていたが、アメリカにかぶれていた若かった時分は何言ってんだこの人はと思っていたが、色々と経験して来た先輩方の話は素直に聞くべきだったと深く猛省しています。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
米国の貿易赤字国の筆頭は中国 次がベトナム 日本は6位 米国の貿易黒字国の英国は決まりそうですね 日本の交渉能力が無い 議論はしても期待薄 国内のテレビも節約>>安い買い方>>>>> 少しでも安く物を買うデフレに戻ってる 円安是正も出来ないから生活基盤の電気 ガス ガソリン代が下がらないと 困窮する 給付金は止めた??減税も時間がかかり補填する税が無いから止め 日本の毎年の国民以外の支援金を止めれば数兆円は浮く 外国人より国民重視が普通の欧米 日本はなぜか国民を騙し中国人に多額支援 米国の様に、外国人支援金やNPO団体への給付は廃止して国民に還付金を パンダも中国の外貨獲得事業で1頭8000万以上をレンタル料金払う パンダはワシントン条約の絶滅危惧種 売買は禁止だが貸出はOK>>意味不明
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
実は今、始皇帝のドラマを観てるんだが、何千年も前から、秦を始め6か国が深慮遠謀な駆け引きをしてるんだよね。トランプさんのようなやり方も無い訳では無いが、その中では幼稚にな部類。駆け引きに長けた熟年と、腕力自慢の青年、どちらが勝つのか結果が楽しみ。 秦を中国に6国を世界に置き換えた戦いに見える。さながらアメリカは趙なのか秦なのか。中国が秦なのか、意外や斉なのか……
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
中国製はめちゃくちゃレベル高いです。昔はハリボテだったけど2010年代中盤以降はよくあの価格でこの品質のものが作れるなとエンジニアとして感心するレベル。ハードだけでなくソフトウェア技術もこの価格でどうして出来るの?奴隷が働いてんじゃないかっていうくらいのレベル。 私は日本人として日本製をずっとプッシュしてましたが、品質も価格もデザインもだいぶ差がついてしまっていて、ここ数年は国産品にメリットがなく買わなくなってきてるのが実情です(食品は別)。 全てのものがとは言いませんが単純に製品として負けてるんですよ米国も日本も。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
いい加減トランプに振り回されるのにも疲れてきた。関税上げて投資を呼び込もうなんてどこの国も乗って来ないだろう。今更、米国の衰退した製造業を復活させようなんて時代錯誤も甚だしい。 米国車を売りつけるより、軍事装備品や航空機など高額な製造品を日本は相当輸入してると思うけど。自国の産業構造の強弱も把握して無い様に感じてならない。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
何が妥当なのか理由も示さないから、相変わらず言っていることがわからない。トランプは、とにかく都合の悪いことはすべて人のせいにするから、中国との関税戦争で負けたのを、財務長官の責任に転嫁しようとしているのだろう。虚勢をはらず、自分が悪うございましたと言えば、まだ可愛げがあるが、彼の辞書にはない言葉なのだろう。しかし実質的に中国に負けたという事実は変えようがない。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
独裁国家との自由貿易は成り立たない。 ルールを守らず知財無視、労働基準無視、ダンピング、環境汚染物質垂れ流しの中国にば各国が関税をかけるべき。 日本もSHENやTEMをいつまで放置するのか。
また中国からものを買うのは戦争資金を与えることになるし 各国の依存度が大きいほど中国は動きやすくなる。 アメリカはダメージを受けながら戦ってくれているのに それを日本から批判するのはいかがなものか。
▲23 ▼36
=+=+=+=+=
アメリカ500やってます。 就任前、爆上がりからのマイナストヨタカローラ1台分。やっと一昨日、イーブンに戻し。昨日でプラス国内旅行豪遊。 倒産6回した男の言葉に世界経済は振り回され言葉も出ません。市場にお金をさらしてる当事者ですが冷めた傍観者目線で見てます。 これをしなければいまの含みはなかったと思います。
▲1 ▼1
|
![]() |