( 289998 ) 2025/05/11 02:59:46 2 00 「ブライトガーデン明和」の駐車場で5歳児が車にはねられ死亡…三重県明和町読売新聞オンライン 5/10(土) 21:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/17c14a1383bcc39081249e2b94288435df1bdfcc |
( 290002 ) 2025/05/11 02:59:46 0 00 =+=+=+=+=
子供以外の被害がないという事は車の暴走ではなく、子供の飛び出しの可能性の方が高いのかな。うちの子は2歳だけど親を置き去りに出来るダッシュ力はあるので5歳なら尚更。駐車場みたいに車と隣同士の場所では嫌がろうが必ず手を繋がないといけない。
▲11585 ▼545
=+=+=+=+=
子供が飛び出すことは何度も見ていますが、親は?と見ると意外にも道路上でも、駐車場でも、一歩距離があったりしてヒヤヒヤすることがあります。 特に幼児は前を見ることしか考えてなく、思うがままに走り出します。 いつ事故に遭ってもおかしくないです。小さなお子様をお持ちの親の方に、必ずしっかり手を引いて歩いてと、お願いしたいです。 大きな駐車場などでドアを開けた隙に飛び出す子供さんや、バックする時に見えにくい位置にしゃがんでいたりと運転手も怖い思いを致します。
▲694 ▼32
=+=+=+=+=
駐車場で、小さい子供がドアから降りてきて店入り口まで一人で行き、親が後からついて行く光景を見る。なんで一緒に行かないのか、子供の背丈は、運転席から見えにくいのは、運転してきているその親達はわかっているはずなのに。駐車場では一人で歩かないように言い聞かせるのは親のとして大事なこと。
▲9511 ▼145
=+=+=+=+=
最近、駐車場やフードコートで追いかけっこみたいに走り回っている子どもをよく見かける。
それを親は注意することもなく、野放しにしている。私が子供の頃であれば、強く注意されたし、言うことを聞かない子はひっぱたかれたりもしていた。
今は怒ることすらはばかれれているようだが、心身に危険を及ぼすような行動については、身をもってわからせておかなければ、いずれこのような事故につながる。
▲5913 ▼117
=+=+=+=+=
以前から思っていたのだが、車高の高い車と小さな子供の組み合わせでは、どれだけ注意しても死角になってしまう場面があるんじゃないかな。 特に駐車場のように人の動きが読めない場所では、ドライバー側も「見えないかもしれない」という前提で運転する必要があると思います。 最近の車にはセンサーや全方位カメラなどの補助機能が付いていますが、こうした装備をもっと多くの車に標準化することが、事故の未然防止につながる気がします。 技術の力で少しでも事故を防げるなら、それに頼るのも悪くないと思うんだよね。
▲745 ▼150
=+=+=+=+=
駐車場内での子どもの事故は子どもの飛び出しも含めて保護者の不注意であることが多いと思います。テンションの上がっている子どもは制止がきかない場合が多いので低学年くらいまではしっかりと子どもと手をつなぐことが子どもを守ることにつながると思います。どんなに気をつけて運転していても急な飛び出しを避けるのは難しいと思いますし、被害者も加害者も何方も不幸だと思います。今回の事故が子どもの飛び出しかどうかはわかりませんが…防げた可能性もあったのかなと思いました。
▲132 ▼6
=+=+=+=+=
近所で良く利用するスーパーの駐車場に車を停めようとしたら、買い物を終えた小学生小中学年くらいの兄妹と思われる2人が、自分たちの乗り込む車の周りをぐるぐると走り回り追いかけっこをしていた。横に親がいたが注意する素振りはなく、私は飛び出す危険を感じ徐行していたが予感は的中し、2人のうち1人が走りながら大きく飛び出した。私は直ぐに止まれたので事なき得たが、飛び出した時点で親が私の車に気付き注意。常日頃から駐車場ではふざけない、走らない、駐車場は遊び場ではない事を教えてないんだろうなと思った。
▲215 ▼7
=+=+=+=+=
イオンなどの駐車場、乗ってきた車のエンジンが切れたと同時に子供自らドアを開け、入り口に向かってダッシュするんですよね。頭の中はおもちゃやアミューズメントスペース、美味しいご飯のことでいっぱい。いかに駐車場が危険な場所だなんて微塵も思わないし、親だって「あぶないよー」と言うのみで、下の子を下ろすのに必死。車側も、スペースを探すのに頭がいっぱいでそういう子供が居るとわからない。という悲しい偶然が重なって事故が起きるということを頭に置かなければいけません。
▲4427 ▼113
=+=+=+=+=
辛いですね。詳細がわからないのでなんとも言えないですがうちは小学2年の子供でも今だに車から降ろしたあとロックするまでは手首を掴み歩く時は手を繋ぎます。 もう小学2年生だから、と油断せずに常に気を張ってます。
▲2868 ▼56
=+=+=+=+=
駐車場で乱暴な運転をする車を見かけることが時々あります。スピードを落とさない車や歩行者に近い距離で通り過ぎる車など、ヒヤッとする事がある。アクセルとブレーキの踏み間違えによる事故もあるので、駐車場では、歩行者も注意しなければならない。特にお子さんを連れている場合はそうです。
今回の事故状況がはっきりと分かりませんが、改めて、保護者がしっかり手を握って、子供を守りながら移動する必要性を感じました。車が後ろから来た場合など、常に守ることは難しいですが、歩きスマホなどをして子供から目を逸らすのは危険だと思います。
悲しい事故を繰り返さないためにも、皆が注意しなければならない。
▲3100 ▼496
=+=+=+=+=
土曜、日曜日のショッピングモール等の駐車場は混んでおり自動車運転者もどこか駐車場が空いていないかと注意が散漫になりやすいと思います。もちろん運転手が歩行者に対して細心な注意をはかり運転しなければいけないと思いますが小さな子供を連れてショッピングに来たときは子供と手を繋ぐなどして親がしっかりと守らなければならないと思います。駐車場の警備員も出入口の案内をするだけではなく混んでいる時間帯、あるいは土日は駐車場に警備員を配置することも必要だと思います。このような悲しい事故が二度と起きないよう店舗側も対策を立ててほしいです。
▲476 ▼455
=+=+=+=+=
駐車場でバックやサイドに気を取られていて車の近くに急に人が現れてびっくりすることがある。特に今は大体カメラで確認もしているし、人が近づいたらセンサーで音がなるからと過信してしまう。 死角に気がつきづらい。
だからこそ慎重に駐車はしているけど小さい子ならなおさら見えにくい。
運転はもちろん気をつけなきゃだけど、人も動いている車の周りには近寄らないことだと思う。
▲727 ▼31
=+=+=+=+=
正直駐車場が一番怖いです。 特に子供は予想外の動きをするし、ましてや小さい子供は駐車中の車等で死角に入りやすいからね。 幸運にも今迄ヒヤッとした事は遭っても事故には至らなかったけど、いつ何時起きるか分からないので本当に気が抜けないです。 ただ今回の親御さんがどうだったか分からないけど、我が子の動向よりもスマホに夢中になってる親御さんをちらほら見掛けるのが凄く気になるんだよね。
▲634 ▼16
=+=+=+=+=
5歳児の身長では大人と比べ車の運転席から確認が難しい。このような場合は僕は手をつないでいましたが子供なので外でテンション上がるのかはしゃいでいきなり走り出すことが多々ありました。自分も加齢もあるのでしょうが運動不足でとても追いつけないこともありました。 大きな声で子供に戻って手をつなぐように言ったら妻がそんなに怒らなくていいモラハラだと思われるよなどと言われたことを思い出しました。そのような時の悲しい事故であったのかもと思いました。 モラハラでもなんだっていい子供が怪我なく生きてくれさえいたら⋯とこの記事を見て思い出しました。
▲596 ▼27
=+=+=+=+=
はねられたのが保育園児1人ということは、保育園児が1人で駐車場内を歩いていたということだよね。 もし前後に保護者がいたとしても、一緒にはねられてないということは、一緒に歩いてなかったということ。 もちろんはねてしまったほうの不注意が大きいとは思うけど、保護者がしっかり手をつないでいれば少なくとも子供だけはねられるということはないと思う。 駐車場内なら物凄いスピードでぶつかったとは考えにくいから、普通に歩いていた大人なら死亡するまでの衝撃じゃなかったことも考えられる。 駐車場内の事故は、動きの予想できない身体の小さい幼児には致命傷になりうるということを頭において、目ではなく手を離さないでほしいと思う。
▲200 ▼12
=+=+=+=+=
5歳、大きい子のように感じるけどもウチの子の場合は、いつまで駐車場で気を抜かずに手を繋がなきゃいけないんだろうと思っていた年齢です。 しかも小さい子でもないから力も強くて振り切られてしまうから、うるさく言いながらの強く握ってないといけなかったです。 上の子はそういう心配はないタイプだったので、子によります。 なので大きい子なのになと思う方もいらっしゃるかも知れませんが、子によってはまだ手は離せない年齢だと思います。
▲103 ▼7
=+=+=+=+=
自分は大病院の出入り業者として毎日駐車場を利用していて思うのは、路線バスなどは施設内の制限速度を守っているけど施設利用の乗用車や業者名が入った商業車に加え、昨今のプロ意識の欠けた商業タクシーなどは大半が速度オーバーであり、急な飛び出しで安全に停止できる「徐行運転」ではないと感じていてヒヤヒヤしています
ましてやショッピングモールなど大型商業施設ともなると…一般道と同じように勘違いして走る暴走車を時折見かけるので、テンションの上がった子供などは絶対に大人と手を繋いで行動する習慣を身に付けるべきだと思います
▲179 ▼16
=+=+=+=+=
まずはご冥福を。 混雑中の駐車場でもせっかちな運転をする人も居ますし、歩行者優先だからと全く左右を見ずに歩く人も居ます。駐車場内で自由気ままに駆ける子供は何度も見てきました。公道よりも気の抜けない場所だと思います 自動車側には歩行者保護の義務があります。一方で車と人が行きかう中では、注意対象が多く何処かででは見落としも起きることはあり得ます。 なので歩行者にもまた危機管理意識が必要だと強く思います。 特に小さなお子さん。親御さんにはいつもの行動でしょうが、自由に走らせるのは危ないと感じてます。彼らは注意が明後日の方向に行きがちです。 お互いに不幸なことは避けましょう。
▲150 ▼20
=+=+=+=+=
亡くなったお子さんのご冥福をお祈りします。
子どもって、走るんですよね。 外出が嬉しいのだと思いますが。 だから、親御さんか、または同行してる大人が手を離さないことが一番大切なことだと思います。 とはいえ、他にも小さい子を連れていたり、荷物を持っていたりなどで手を繋ぐことができないこともありますね。 この記事だけでは、車の不注意か子どもさんの飛び出しかはわからないですが、はねられたのがお子さんだけということは、手は繋いでいなかったのでしょう。 また、軽乗用車を運転していた人は、徐行運転だったでしょうか。 駐車場では、車と車の間から人が出てくる可能性をいつも考えて最徐行が必須ですね。 すぐに止まれるスピードで。 私も気をつけようとあらためて思います。
▲181 ▼15
=+=+=+=+=
状況がよく分からないけど、親は子供と手を繋いで歩いていたんでしょうかね。5歳児では急に飛び出してしまうかもしれないし、手を繋いで歩かないと、どこに行ってしまうか分からないし一瞬でも目を離せないですよね。 また車も咄嗟の時にいつでも止まれる速度で走行してる車ばかりではないですし。本当に幼児がいる親御さんは駐車場では気をつけてほしいと思います。
▲83 ▼7
=+=+=+=+=
ショッピングモール、公園の駐車場、行くたびにミニバンのスライドドアを先に開け駆け降りる子供を良く見ます。親は「危ないよ!」も言わず目の前で止まった車にすいませんの素振りすら無い親が多い。子供の行動は読めません。だからこそ親がしっかり手を持ったりして一緒に行動取るべき。子供が勝手にドアを開けれないようにチャイルドロックも有るのだから意識を持ってほしい。もちろんそんな世の中だから運転してる側も駐車場や子供の横を通る時は「急に渡るかも」と意識は必要と思う。
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
こういう事故はほんとに辛いです。 子供の性格にもよるのですが、うちは虫くんがあばれちゃうから捕まえてて!と言って親の親指を子供に遊びのようにつかませ、こちらは子供の手首をつかむようにしてよく手をつないで歩いていました。ほんのちょっとの心配りで悲惨な事故を防ぐにはいい方法だったと今は思っています。何か少しでも事故が防げる方法を現場でも周りの大人でも考えてあげられたらと改めて思います。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
先日、買い物して帰る際に隣に駐車していた車から子供が出てきました その子の親はなんも見てなくて、私の子が気が付いてくれて助かりました 私は発進して出ていく状態だったんで大丈夫でしたけど、バックだったらひいてたかもと思います
私は子供が小さい頃は車の乗り降りや駐車場では本当に神経使いました 子供はいきなり走るし勝手に動く 本当に怖いです 親御さん大変だと思うし、私も大変だったから解ります 誰が悪いとかじゃなくて そうならないように気を付けるのが大切だなと思います
▲50 ▼8
=+=+=+=+=
こういう事故のニュースを見て毎回思うのは、うちはそんなことが起きないだろう、の「だろう」は絶対にないこと。 もちろん運転手も車は簡単に止まれないから人が通る場所はゆっくり運転を必要もあるのは当たり前ですが、5歳児は危機管理能力がまだなく突発的走り出したり予測不能な動きをする可能性があるのだからこそ、運転手の視界から見ると背の小さい子どもは見えないこと親御さんも知ってほしい。 運転する側も気をつけて運転をして、車が通る場所や駐車場では親御さんはお子さんに危険をしっかり教えて、見守りながらも必ず手を繋ぐように心掛けてほしいです。
ご冥福をお祈りします。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
駐車場は人と車の動線が複雑に接近・交錯するので、非常に事故が発生しやすい場所です。
小さな子供は行動力が高い一方、安全意識が低く、また容易に車の死角に入るなど、事故を起こしやすい条件が重なっています。 親も特に長子の場合、子供の成長の仕方に慣れていないことも多く、子供の成長に伴う急激な危険行動を予測して対応することができない親も非常に多いです。
駐車場では幼児が主役で、その安全確保は運転手の自分の責任、という意識で、幼児やその親の注意力に頼らない危険予測運転が求められます。 一般に幼児が危険行動を起こすときは、声を上げたり走る音がすることが多いです。なので、駐車場を走行するときは必ず前席左右の窓を全開にして徐行し、幼児が接近する音を聞き漏らさないことが事故防止に役立ちます。 私も幼児の黄色い声で接近を予測して最徐行し、停車車両の間から飛び出してくる幼児を、何度も事故回避しています。
▲21 ▼21
=+=+=+=+=
商業施設駐車場での子供が絡む事故が多いのは、駐車場で車から降りた後、先に歩いたり走ったりする可能性が高く、親が降りた後に子供をおろして手を繋ぐなど、常に一緒にいるようにしなければならないと思います。 よく商業施設駐車場での運転は、徐行して注意深くしなければ、咄嗟の判断が出来ないので、特に子供には注意すべきと思います。 商業施設駐車場で、スピードを出したり、駐車場で駐車時に周囲を確認しないなど、自己優先が多いようで、駐車場で事故を起こさないよう、注意して欲しいと思います。 亡くなられた5歳のお子さん、ご冥福をお祈りしますと共に、ご家族の皆様にお悔やみ申し上げてます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は息子(現在11歳)を一度だけメいっぱい叱った事がありますが、それがこの記事の亡くなったお子さんと同じ5歳の時でした。 駐車場では手つなぎで一緒に歩いていたのですが、扉が閉まりかけたエレベーターに向かって、私の手を振りほどいてダッシュしたんです。心臓が口から飛び出しそうでした。 息子が私に怒鳴られたのは後にも先にもその時だけですが、ちゃんと解ってくれたのでしょう、今でも、自分が先に車を降りても私を待って一緒に歩くのを徹底しています。 子供が手を離れても子供から目を離すなとはよく言ったものですね。強烈な実感です。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
駐車場っていうのは散歩するところでも走り回って遊ぶところでもない。 前進してた車に轢かれたということは車がスピード出しすぎてたか、子供が飛び出したか。 他の方も書いてるけど、ショッピングモールとかの駐車場で、到着すると子供が勝手にドア開けて車から降りて、親より先に走っていくのをよく見かけるけど、小さい子は車から見えにくい。特に最近は車も車高が高くて大きい車が多いので、小学校低学年くらいまでは見えにくいだろう。 目的地に着いたら親がドアを開けるまで降りない、降りたら親と手を繋ぐ、ちゃんとして欲しい。私の車はいつの間にかドアパンチされて後ろのタイヤの上が凹んでる。子供かどうかは分からないけど、親が付いてドア開けてればこんな凹むほどドア開けるか?と思う。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
どんなに言い聞かせても言うことを聞かない子供の親でした。そういう場所ではペット用のハーネスを付けないと怖くて連れて行けない程。でもそれをみたらみたで子供をペットのように扱っていると思われると中々そういう訳にも行かず、色んな子供が産まれてくる中で親は親で必死になっている場合もあるので責任を親だけに問うのは簡単ですが実際には難しいパターンもある事も理解して欲しいと思います。
▲9 ▼16
=+=+=+=+=
五歳にもなればクルマの動きくらいは理解出来る。自分はミニカー遊びしていたから内輪差も理解していたから交差点の左折車のそばには寄らなかった。だが、子供によっては発達障害や多動性、知的障害の子もいるので皆が皆、自分のような子供とは限らない。休日の駐車場は極力徐行しているけど異様に迫ってくる後続車がちょっと危険だと思う。前方のクルマが帰りなのかスペース探しているのかも分からないし、近すぎてバックすることも出来ず別のスペース探しに行くクルマも見かける。背後から塗料ぶっかける機能があればいいのにすら思う。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
3人子供がいるからどうしても手を繋ぐ事が出来ない状況が出来るので、子供たちにはちゃんと注意している。 それでも、カッコいい車が駐車していると近寄ろうとするしテンションが急に上がって予想できない行動もする。 何度大声を出したことか…。
抱っこする、手を繋ぐ、注意する、全て行ってもどうしようもない瞬間があることは親なら分かる。 なので、自分も駐車場を走らせる時は最徐行でブレーキに足を置き、空いてないか探す時は動きながら探さない。
兎に角、明日は我が身と思って細心の注意を心掛けるしかない。 亡くなられたお子様のご冥福を祈ります。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
状況がわかりませんが、駐車場はとにかく危険がいっぱいです。 小さい子供を1人で歩かせている親をわりとちらほら見かけますし、駐車場なのにスピードを出しすぎている車も見かけます。 駐車する時、昔はバックモニターなんてなかったので、窓を開けて確認しながらが普通でした。私は今も窓を開けて音や人の気配がないか目視でも確認するようにしています。 気をつけすぎるくらいでちょうど良いと思っています。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
5歳児の死亡事故とは…… 子を持たぬ私でも悲しくなる事故なので、ご両親の心痛はいくばかりか。 詳しい事故状況が分からないので断定的なことは言えませんが、人身でも物損でも、事故はお互いに良いことなど1つもない。 ご両親もですが、運転者も車に乗るたび又は子供を見る度に事故の事を思い出し、一生背負い続けていくと思うと、何とも言えない気持ちになります。 子どもの動きは時として大人の予想を超えてる事があり、興味の惹かれた方に突然の動き出す習性があるので、自分が運転時にも充分気を付けたいと思いました。 しかし、5歳とは早すぎる…… 私の1/12しか行きていない。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
今日、たまたま駅に隣接しているショッピングセンターの駐車場で、車の中で家族を待っていたのですが目の前で2歳ぐらいかな?手を繋がずに1人で歩きだし親は「そっちいかないよ」って注意するだけで、駐車場内で帰ろうと動いていた車がビックリしてブレーキ踏んでたり、入ってくる車と出る車がすれ違いそうな距離感で子供だけで歩いていたり(親は後ろからスマホ見ながら登場)という感じのを数件見ました。
小、中学生ぐらいの子は小走りで行く方向しか見ずに走り去っていくし、あとは高齢者の方達は車が来てようが真ん中をのんびり歩いていたり。
17時過ぎていて少し薄暗くなっていましたが、歩行者の方にも問題がある場合もあります。 運転手がいくら気を付けていても防げない事故もある。 特に子供の手は絶対に離さないでほしい、子供から目を離さないでほしい。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
長野県御代田町の暴走事故みたいな感じなら運転手が100%悪いけど記事だけじゃどっちの不注意かわからない。車も児童の親も気を付けていれば起きない悲しい事故に変わりない。ご冥福をお祈りいたします。
▲444 ▼38
=+=+=+=+=
うちも5歳の男の子がいます。 今回は状況がわかりませんが、我が家では車は勝手に開け閉めしない。と教えてます。 隣の車にぶつけたり、自分で勝手に降りたりしないためです。 また、歩く時は車道と反対側を歩かせて手を繋いでます。 5歳は力が強くなってくる年ですが、なぜ手を繋ぐのか。車とぶつかったらどうなるのかを教えれば理解出来る年齢です。 時々一人で歩いてる子を見ると、他人事ですがヒヤヒヤします。なぜ手を繋ぐ大切さを教えないのかなと感じます。 ご冥福をお祈りします。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
このケースの詳細はわからないけれど、最近よくみるのが、子供の体力に祖父母が追い付けず手を離して、子供が走り回ってしまっている姿。共働きも多いだろうし、祖父母の楽しみでもあるんだろうけれど、たまにヒヤッとする。最近は発進させる前に子供連れがいないか確認してから発進するけれど、保護者が近くにいないと、車より低い見えない位置から飛び出されたらまったくわからない。親は近くに子供がいる可能性を示す目印の役割も果たすので側にはいてほしい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
地元民です。亡くなられたお子さんと同世代の子を持つ身として、本当に辛く悲しいニュースです。 この商業施設には何度も訪れた事がありますが、駐車場が見通しが良い分、運転手として油断が生じてしまう事もあるかと思います。
亡くなられたお子さんのご冥福をお祈りすると共に、今後絶対に子供がこういった事故の犠牲にならない事を願うばかりです。
▲10 ▼29
=+=+=+=+=
我が家では小学校入学までは、外出中は必ず子どもの手を握って歩いた。私が手を差し出すと、子どもが当たり前のように手を握ってきた。 傘などで親の手が空いていないときはレジ袋や服を握らせた。 子どもたちには条件反射みたいに身についていた習慣だった。 今回の事故は歩行中なのか車のそばで親が荷物を積むわずかの時間に起きたのか分からないが、駐車場で車窓から幼い子がひとりで歩いているのを見るとハラハラする。バックするときなど運転手から見ると背の低い幼児は死角に入りやすく危険。
過失で罪を問われるのはドライバーだが、親が意識していれば我が子の命を守ることができたはず。 運転手の罪は免れないが、わが子の命を守れなかった親にも過失があると思う。 「手をつなぐ」だけでわが子の命が守れることを若いパパママに知ってほしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今日、ファミリーレストランで目撃しました。食事を終えたであろう、幼い三兄弟が、階段から勢いよく降りてきて周囲の確認もせずに、自分たちの車に目掛けて走っていく姿。両親は気にも留めずに、その後から階段を悠々と降りていく。車が来ていなかったからいいものの、あれは轢かれてもおかしくなかったです。親御さんは子供たちをしっかり見てあげてください
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
最近、駐車場で手を繋がないどころか、車から降ろしてほったらかしの親もよく見かける 子供を育てるって子供の命を守ることでもあるはずなのに、そういう意識が低くなってるのが悲しい… せめて車から降りても、1人で動き回らないように教えてほしい 今回のように駐車場での子供が絡む悲しい事故は、親次第で減らせると思う
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
うちの子はかなり慎重派であまり危ないと感じた事がなかったけど、子供が3才の時に私の父が半身不随になって退院してきた直後に一緒に飲食店に行った。 その時、母の肩に不随側の手を乗せて捕まりながら歩いている父が、駐車場で歩いていた私の子供の手をしっかり握っていたのを思い出す。 父の口癖で「車のあるところでは絶対に手を繋げ」だった。 子供が年長の今も、駐車場では手を繋いでいる。うちの子に限って、、と、後悔が無いようにしたい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
5歳ですか、やはり親御さんの監視にも 責任の一端はあると思います。 あとはドライバー側は 目視で見えないような所なら その敷地を出るまでは徐行して いつでも停止できるようにするしか やり用がないかもしれません。 双方にとってこの一瞬で大き事態になる事 明日は我が身と一人一人がかもしれない運転に努めて一件でもこのような凄惨な事故とならない事を願っています。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
3歳ぐらいまでが使用する5点ベルトのチャイルドシートは自で外す事は難しいけど4歳頃から使うジュニアシートは大体が普通のシートベルト。自分で簡単に外せちゃう。我が家の5歳児は外さないけど、走行中に外す子はいると思う。車の走行中に動き回るの見かけると言う人もいるけど、子供が勝手に外してどうしようもない場合はあると思います。ジュニアシートも自分で外せないような仕様にしてくれれば不慮の事故も減るし、親も取り締まられずに済みますね。そして、車のチャイルドロックは必須。これは完全に親の責任。今回はどういう理由だったかは不明ですが…、亡くなってしまったお子様のご冥福をお祈りします。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
事故の詳細が分からんからなんとも言えないが、ドラレコが広く普及したことにより車側が悪いのか、歩行者側が悪いのかを判断出来る要素は増えた。 道交法を改正して歩行者側に(飛び出しなど)明確な原因が確認された場合は、運転手の責は不問にしても良いと思う。
法律は時代に合わせて、アップデートしていくべき。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
前方不注意で車の方が悪いと判断されてしまう。駐車場だから猛スピードで運転することもないだろうし、親とゆっくり歩いていたわけではないだろうと思う。買い物や遊びにきてワクワクして親のそばにくっついて歩いていたわけではないのでは? 悲しい事故ですが、運転していて急に小さな子供が飛び出してきたら見えにくいし とっさに避けるのは難しいと思う。 どちらもかわいそうだが、親の責任も重い。車の沢山並ぶ駐車場では、必ず手を離してはいけない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
大型商業施設の駐車場なんてほんとに怖くて徐行運転しか出来ない 何時だれが飛び出してくるか分からないからね 車庫入れもアラウンドモニタが付いてる車で死角がないので、ある程度安心して入れられけど、それでもアクセルは踏めない ブレーキを緩めてクリープ現象でバックで進すめて、ブレーキに足は置いたまま、何が有っても何時でも踏めるようにしてる 大人なら、普通はバックしてる車の進行方向にはまず入ってこないけど、子供は平気で入ってくる 細心の注意を払う場所です
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
子供って本当に真っ直ぐ突っ込んでくるので運転してて何回かヒヤッとした経験がある。 これはドライバーのあるあるだと思う。 どっちが悪いじゃなくまだ法律では運転手が悪くなるのは間違いないから人生詰む事のないように細心の注意を持って運転するしかない。 子供さんのご冥福をお祈りします。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
法律にはないだろうけど、少なくとも未就学児は駐車場では親が手を繋ぐ必要があると思いますよ。
大型ショッピングセンターも増えてるし、欧米では駐車場で手をつなぐ事を義務化している所も多いと思います。
手を繋いで駐車場での振る舞い方を子供に教育する義務があると思います。それが保護責任ではないでしょうか。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
子を持つ親としては、駐車場では細心の注意を払いますが、それが出来るのは一人までです。二人目がいるとどうしても注意が行き届かなくなります。 手を繋いでいても、興味が他に惹かれると一瞬で振り解いて走り出すのが子供です。 親も気をつけなければなりませんが、駐車場では「徐行」「8km以下」と表示されている所が多く、ドライバーもそれを守って欲しいです。 車と車の駐車間それぞれが「交差点」なのですから。スピードを守っていれば轢かれることはあってもはねられることは無いでしょう…。
▲7 ▼18
=+=+=+=+=
土曜の商業施設となると駐車場もそれなりに混んでいたのではないかな。子供が飛び出したのが原因かも知れないが駐車場とはそんな場所だろう。死角もあるし徐行と一時停止は必須なもの。亡くなったお子さんとご両親が不憫でならない。5歳ともなれば十分に大きいし、手も繋ぎたがらないこともあるだろう。車側の徐行に尽きるのだと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
駐車場内や屋外の敷地内にも自動車用と歩行者用の信号を付けるべきですね。 狭く、細い動線、死角が多い空間には信号機の設置が1番事故の抑止効果があると思います。 親は子供に信号を守る教育を普段から一緒に行うべきです。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
子どものいる位置が死角だったかもしれないですよね。 ベビー用品のお店で働いてた事があります。
子ども達は駐車場に向かう際に、どんなに大声で走るなと言っても聞く耳持ってませんでしたね…。
どちらが早くいけるか騒ぎながら競争してたり、駐車場までの長い距離をダッシュして行こうと本人は楽しんでました。
買い物帰りなので、ベビーカーにたくさん買った物を乗せて、前に赤ちゃん抱っこしてて見てて親御さん大変だなという印象でした。 この場合は、お母さん1人の時でした。
このくらいの子ども達は危険という事を理解していないので、親がハーネスを付けるなりして対策すべきだと思います。 車も轢きたくないので気をつけはしますが、飛び出してこられたら急ブレーキかけても間に合わないので本当に親御さんの方でも対策お願いしたいです。
それで運転手が責任負わないといけないのは理不尽です。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
駐車場で何度も子供の死亡事故が起きている。
最近の親子は手をつながないのが流行りなのか、よく子供が車の間から飛び出してくるのを見かける。
駐車場では子供を車から最後に降ろし、乗車の時は最初に乗せる。小さい子はすぐにベビーカーへ、歩く子は手首をつかむ。手をつなぐくらいだと振りほどいて走ってしまう。
車が走り回っている駐車場で、しかも大抵薄暗い。子供は車の高さより低く隠れてしまう。こんな中を子供だけで走らせる危険を大人はよくよく考えないと、事故が起きてから後悔しても手遅れだ。
車を動かす側も、子供を連れて来る側も気をつけていればこんな事故は起こらない。本当に残念な事故で、二度と起きてほしくない。
お子さんのご冥福をお祈りします。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
子どもの飛び出しがあったかどうかは分からんけど,亡くなるぐらいのスピードで駐車場内を走行していたってことかな。まあそれは置いといて,最近「歩行者優先」の意識が高まってきているのをいいことに,商業施設の駐車場で車を気にせず歩く人が増えたような気がする。「歩行者様のお通りだ」とでも言わんばかりに。駐車場でも不特定多数の人が出入りできるところでは道路交通法が適用されることがあるらしいので,横断歩道のような模様が描かれていたら歩行者はそこを通ってほしいな。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
本当に今って親が見ていません。特に駐車場なんて危険ですよ。小学2年生の息子の身長でもSUVの高さではまだまだ低くて前やしない。まだまだ手を繋がないと男なのでうろちょろしてる。過保護だろとかいうけどほんと駐車場につくと興奮する気持ちもわかるし。ほんと一瞬のことだからこそしっかり守っていかないといけないのが親の勤めだとおもう
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
本件とは違いますが、先日駐車場で歩行者の通過待ちで停止していたら、駐車から出る車が急発進して横から激突されました。運転手は老人でしたが、一切の謝罪も無いどころかむしろこちらを邪魔だと言わんばかりに悪態をついてきました。 もちろん、警察に通報して現行犯逮捕頂きましたが、駐車場は本当に危険な場所だと強く痛感した事例でした。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
5才くらいは、すばしっこくて動きも活発ですよね。わが家は今下の子が8才ですが、どこの駐車場でも私かパパか高3のお兄ちゃんか、誰かと必ず手を繋いでお店に入ります。うちの子はたまたま手を繋ぐのを小さい頃から嫌がらないので助かりますが、手を繋ぐのを嫌がる子もいますよね。それでも駐車場は車が動き回る場所なので手を繋がないと危ないですよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
事故原因と直接関係ないかもしれませんが、道路や駐車場では、口うるさく「走らない」と言うべきです。子どもだから走って当たり前と言っても、事故にあってしまっては元も子もありません。さらに、公共の場所も走り回らないようにさせたいです。 事故に遭われたお子さん、ご家族の方にお悔やみを申し上げます。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
よく目にするけど、商業施設内やその駐車場で走ってる子供。下の赤ちゃんを車から降ろしてるお母さん。 その時はもう上の子は見て無いですよね? この事故はどんな状況かわかりませんが、下の赤ちゃんは動かないから危なくはないけど幼児を駐車場で手を離すのは本当に危険です。
そしてスーパーの駐車場で案外スピード出してる車 この2つが重なると当然起きる事故です。 自分はスーパーの駐車場なんかトロトロ運転でしか行かない。自分が止まれる速度じゃ無いといつ子供が出て来るかわからないので怖いです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
様々な施設の駐車場では、本当にゆっくり走ることにしている。
場内表示はたいてい10キロ以下だし、少なくともその辺は守っていつでも急停止できる走行で。通路が交差するところでは必ず“止まれ”で、完全停止する。俺の後ろにクルマが1、2台付いてしまうこともある。 なんか普通に場内を走ってきたクルマだと思うけど、捕まることはないにしても、制限速度守らないことより「怖くないの?」って正直思う。
クルマに荷物を積み込みながら子供は放置って家庭は本当によく見る。 小学校に上がるあたりのそこそこ大きな子でも、駐車場で兄弟ではしゃいでいたりする。だいたいの親が放ったらかしだ。
どっちが悪いと言うより、薄暗く非常に死角の多いパーキングは、小さな子を持つ親もドライバーも、本当に気をつけたい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
事故に遭った子どもはお気の毒ですが、 最近スーパーの駐車場でも子どもが走ってる姿をよく見かけます。やはり親はしっかり手を繋ぐなどしないと行けないと思う。結構放ったらかしの親も多くてこちらがヒヤヒヤすることが多い。 事故に遭ってからでは遅いのでその辺子どもに責任持ってほしいと思います。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
今の田舎町に移住して驚いたのは、コンビニの駐車場で子供と歩いてても、こっちの事をまったく気にもしないで駐車スペースに突進する車が多い。都会ではありえない他にも運転マナーが悪い事はたくさんあります。 商業施設みたいな駐車場では子供だけじゃなく、いろんな人がいろんな所を歩くのは当たり前。注意しながらゆっくり運転、が基本だと思います。大変悲しく残念な事故です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この記事からは詳細は分からないけど…
よく見るのは手は繋いでいても道路の車道側を歩かせてる親もいます。脇道から突っ込んでくるのは防げるけど、幼児は急に飛び出すから。駐車場も出ようとする車に撥ねられるのを防ぐためなのか?
昨日学童の駐車場で、1台の車から幼稚園の服を着た子が一人で降りて駐車場を走り、道路も左右確認せず走り学童の前まで行くのを見ました。何分経っても大人が降りてこないから、車に子ども置いて上の子を迎えにいったのかな。怖いな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これは他人事ではない、辛い事故ですね…。心よりお悔やみ申し上げます。 私も孫守りをしていますが5歳児でもほんの1〜2秒目を離しただけで庭からダッシュで走って出て見失い 私が探している反対側の用水路付近にいた所をご近所さんに見つけていただいた事があります。そこは急流で幅も深さもある用水路で実際落ちて亡くなられた高齢者が2人もおられ危ない所でした。本屋の駐車場などでも保護者が目を離した隙に小さな子供が出ている事があります。子育てにはヒヤリとすることが誰しも起こりますが ヒヤリが起きそうな場所は特に気をつけて手を目を離さないようにとあらためて思います。そして運転する者としても子供が飛び出してくる可能性を常に意識して駐車場での徐行運転を心がけたい。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
保育士をしてました。年齢で子供の能力は計れません。慎重派の年少がいるかと思えば無鉄砲な年長もいます。多くは家庭環境で違いが出ます。 親は自分と同じ様に歩ける様になった子供に ある意味安心しており 又 おんぶ抱っこの手が離れた事に依り開放されます。 その頃にちゃんと判るまで日々危険を教え込む必要がありますが 保育園のお迎えの時などは ママ友と話すのが忙しいのか 保育園の駐車場だから安心しているのか 子供達はどんどん道路に飛び出し 度々クラクションが聞こえます。 自分の子供をちゃんと大人にしたいなら 親しか責任を持って教え込める人はいないのです。 無事に大人の姿になるのが当然ではなく 幸運が続いてるだけです。『末期の魂百まで』の諺は本当なんです。色んな意味で危険から子供を護って下さい。 過保護とは意味が違います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小さい子は車高から見えないし、ブレーキとアクセルの踏み違えとか、色々危険が潜んでいるので、必ずお母さんとお父さんが降りて安全か確認してからねと言って、車が止まっても1人で下ろすことはしないようにしています。ドアも危ないので、子供にシートベルトも外させないようにしてます。降りた瞬間に必ず手を繋いでから車を離れています。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
うちは子供まだ小さいので、必ず親が手を繋ぎ、手の届く範囲から離さない。 まして、後退する車がいれば止まって待つ。
なぜなら、親から離れた子供は、リアガラスより下に隠れて運転手から見落とされる可能性があるから。 自分で運転していても、見えないと思うことがあるから、目視とバックカメラの映像で確認しながらバックする。
そう言うことを意識せず、親だけが先を歩いてしまうと、ドライバーは人が通り過ぎたと認識して前進、バックする可能性がある。 保育園の駐車場ですら、子供だけでなく親までバックする車の後ろを平気で通る人がいる。 跳ねれば車が悪くなるが、歩く側の危機意識が低すぎると思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
亡くなったお子さんのご冥福お祈り致します。 わたしも今日スーパーでヒヤッとする出来事があり、バックで駐車しようと下がってたら入れようと思ってた場所に後ろの駐車する場所があいてたからと別の車が正面入れを猛スピードで突っ込んできて、とっさにブレーキをふみました。危うくぶつかりそうになりました。 えっ!?と思って振り向いたら子連れの若い女性でしたが、こちらを見ようともせずスーパーへ。お子さんはあとから追っかけていってました。こちらの事故がどのようにして起きたかまではわかりませんが、運転手側で言うとしたら、駐車場はどんな人がいるかわかりませんから慎重に慎重を重ねて動かないといけないなと改めて思いました。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
今日、スーパーの駐車場で、車の陰から突然、小さな子供が飛び出してきたので急ブレーキをかけたばかり。 子供よりも親に腹が立って仕方がない。 一体、どう言う教育をしているのか。 子供は駐車場などお構いなく突然走り出す生き物。 安全が確保できるまでは、しっかりと手を繋いでおくなどしないとダメだろ。 ほんの数十秒、数分の出来事で子供が亡くなり、親は一生後悔し続けることになる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
もし子供の飛び出しであれば可哀想だけど親の責任が大いにある。 子供には安全ではない駐車場で走らせちゃ絶対にダメ!
しかし運転中スマホを平気で操作しつつ運転してるバカもいる。 またはp場を時速30-40km以上で走行してる車も多々いる。
歩行者がいる可能性が高い駐車場ではいつでも緊急停止できる速度で 走行してほしい。 わが子が大切であれば、子供から目を離す以前に 手を放す行為をしないのが、はねられ事故や誘拐から守れる安全策と思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
痛ましい事故に同じ年頃の子供持つ者として胸を痛めています。 心よりお悔やみ申し上げます。
この事故は子供というものはそういうものだという認識に欠けた大人達の責任です。 車が徐行していれば大事に至らなかったし、ブレーキが間に合わない速度で走っていた運転手の責任は重大です。
子供の飛び出しについて色々言われる方もいますが、どんなに子供の手を放さないようにしていても振り解いてしまう事もあります。 だからこそ注意しなくてはならない。
本来なら駐車場内は徐行が原則です。 徐行しない車が多いから駐車場が危険な場所になってしまっている。 駐車場を危険な場所にしてしまっている全ドライバー及び施設管理者の責任です。
手を放してしまった親御さんをどうか責めないで下さい。 大切な我が子を亡くした親御さんに鞭打つような事は言わなくて良い。 誰よりも自分自身を責めている筈です。 どうかお願いします。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
満車近い駐車場では歩く位のスピードで走行していますが、子供の飛び出しにヒヤッとした事があります。駐車場内で結構スピードを出して走行している方もいますので小学校高学年くらいまでは親が手を繋ぐなどして下さい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
詳細は分からないけど、駐車場で結構な速度を出している車は多いし、逆に徐行していても車の隙間から飛び出されては止まれない。 我々に出来るのは、駐車場は徐行して歩行者に注意して運転する。子供連れなら目を離さず可能なら手を繋ぐくらいですかね。
▲68 ▼3
=+=+=+=+=
お亡くなりになったお子様のご冥福をお祈りします。ただ、こうした駐車場でお子様一人が歩いているというのはとても危険です。自分が車から降りた後は車道だろうがお構いなしにだらだら歩く人も多くとても危険だなと思います。車がわが止まってくれるだろうという思い込みは捨てて、自らの命は自らが守る意識で行動していただければと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
手もつながないで幼児を駐車場で歩かせる親、よく見かけますけど危ないのでやめて欲しい。 手を繋ぐか、5歳児くらいのときは駐車場や横断歩道は抱っこして歩いてました。 買い物したあとも荷物積み込む前にまず我が子を車に乗せますが、逆に子供が走り回ってるのを放置して荷物積み込む親も居る。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
悲しい事故ですね。 我が子(6歳年長)は小さい頃から鬼のように教えたおかげで、車から降りる時は自分でドアを開けない(強風のドアバンを防ぐためにも必ず私がドアを開けます)車から降りても駐車場では必ず手を繋ぐ、などのルールを必ず守ります。 保育園の送迎時も、私から離れて園庭を走って駐車場に向かいますが、必ず駐車場の手前のフェンスで止まって私を待ちます。 過保護と言われるかもしれませんが、もしものことがあった時に後悔したくない、その一点です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
小さい時は「うるさいな!」と思ってましたが、駐車場や車通りが多いとこを1人で歩こうとするものなら凄い形相で怒られ、なんでダメなのかを話されたのを覚えています。車や自転車から下ろしてくれる前には「降りたら、この場から動かない事・他」の注意事項を受けてました…母親や父親だけでなく、祖父母もそうでした。 歩こうとする物なら抱き抱えられる・「手の平」でなく手首をギュッと持たれるor最悪、言う事聞かない時は即帰宅などでした。今となれば理由がよく分かります。これを見て、やりすぎと感じる方もいるかもしれませんが… 危ない目に遭わない(遭わなかった)のは、周りの人の危機管理能力もあるのかなと思います。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
普段から車は危ない、撥ねられたら死ぬ、飛び出したら撥ねられると、子供も嫌になる程言い聞かせていました。 今5歳ですが、駐車場で危険な動きをした事はほとんどありません(それでも何かに夢中になっているとする。だから基本常に手を繋いでいます)。 世の親御さん見ると、びっくりするくらい自分の子供に興味が無いように見えるくらいほったらかしな親がいる。 このお子さんの親がそうかどうかは知りませんが、そういう親の子供はいつか被害が大なり小なり事故が起こるでしょうね。 ラッキーはいつまでも続きません。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
子どもの飛び出しの可能性も大いにある。が商業施設とか病院も言えることやけどスピード出しすぎてる車多くないですか?結構飛ばしてる車が多く感じます。スピードの問題だけではないと思うけど運転手も親もより一層注意が必要なんではないかと再認識するべきかと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
運転する側から思えば駐車場で追いかけっこやかくれんぼ的なことしている子供達も見かけた事あった。広いから遊びたいのもわかるけれどその子の親達も運転手するしないにかかわらず躾はあるていど必要かとおもう。怖いって!人の車の後ろにしゃがんで隠れているんだから〜ゾッとします。何でも車が悪い!じゃないんだよね〜飛び出すんだから。難しい問題です 私と主人は子供には危険な点は伝えてる。 この方の場合は不注意だったのか、、お子様助かって欲しかったです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
店舗の駐車場は危ないんだよね。 歩道や信号があるわけではないし、車の影からや、そんなところからいきなり、ってとこから子供が急に走ってくる。
過去に2回、あわやという場面に遭遇した。 なぜそこから急に走り出すのかとか、車から全く見えない場所ありえない場所にいたり。 あれは避けれない。
事実確認をしっかり行なってから記事にしてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どうあっても運転手が悪い。親は子供と手を繋ぐべきだという人は、普段から5歳児のような子供と接していない人が言うただの正論、もしくは子育てをしていないか子育てを知らない人の意見でしょう。親は悔やまれるのは当然、後悔しかないでしょうが、運転手は手を繋いでいない親を責めることはできない。 子育て世代は子供と手を繋ぐことは当然、ただ100%常につなげないこともある。 この記事を読んで、親が手を繋がないことに注視させるのではなく、そのようなショッピングモールで事故を起きたこと、運転手やショッピングモールの環境に配慮があったのか、そこを対策として再発防止に繋げて頂きたい。 何度も言及するが、親が子供と手を繋ぐことは当たり前のことで、それは再発防止としては当たり前であって、さらにもう一歩踏み込んだ再発防止を,促すような記事を掲載頂きたいと思う。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
駐車場での安全性の確保がたびたび問題になっています。今の一般的な駐車場のつくりは自動車優先で、歩行者の安全は積極的に確保されていません。 意外と思われる方多いと思いますが、駐車場における歩行者の安全に関する法律はありません。そろそろ、駐車場における歩行者のための歩車分離の法律が必要なのではないでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
駐車場って当然ながら車が沢山停まってますよね。特にミニバンなど背の高い車が多くて死角だらけ。なのに何に急いでるのか、やたらとスピードを出して走ってる車をよく見かけます。 あの人達には死角が見えているんですかね。それとも誰も飛び出してこないだろうって運転してるだけですかね。自分には小さい子供も多いショッピングモールでスピード出せる人の気がしれません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
痛々しい事故ですね 状況は詳しくわかりませんが、わたしにも孫がいます。商業施設やレジャー施設の駐車場の乗り降りは最新の注意を払ってます。 必ず手を繋ぎ勝手に走り出したらしないように 神経を使ってます。 子供に罪はなく、事故に遭われたご家族の心中察します。ご冥福をお祈りします。 また加害者となられたドライバーさん 商業施設などでは、子供が突然飛び出してきたとかではなく、子供は予期せぬ行動をするし、もしかして飛び出してくるかもと思って 施設内安全な速度で走行すればこのような悲しい事故を起こさなかったと思います。 すぐに止まれる速度が鉄則です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
施設内の駐車場とかスクールゾーンとかで車かっ飛ばしている人はよく見かけるけど、意外にもその人達は子を持つ親だったりするのですよね。汗 一度そのような人達とこの手の話しをしたことがあるのだけど、当人達の理由としては、私達は仕事(パート)に子育てにと忙しいから!ですって…。 呆れて反論も出来ませんでした。汗 忙しいのはてめえらだけじゃないし、皆その中で法や規則を守り、そして自分や人様を傷つけないように努力して生きているってのにね。 まぁそんなのが親やってる時代なのだから、色々おかしなことが起きて当然。 自分達の身は自分達で守らないとね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
亡くなったお子さんは大変お気の毒です。
商業施設の駐車場に於いては、子どもやお年寄りがいることが想定されるにもかかわらず、オラオラとスピード出している車が散見される。急に子どもが飛び出してきても止まれないと思うんですが?
子どもさんは、車からは降ろすのはいちばん最後で、必ず手繋ぎして中まで入って行き、帰りはまた手繋ぎで、車にはいちばん最初に乗せてあげてください。
もちろん、その間は終始子どもから目を離さずにお願いします。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
休日の商業施設の駐車場か、、、 私は職業ドライバーですが、自動車の運転に於いて最も警戒レベルを上げるシチュエーションの一つと捉えています。 前方後方左右、全方位に注意を傾け速度は最徐行。子どもの飛び出しと駐車スペースを探してわき見運転するクルマには特に注意します。 危機感の薄いドライバーが一旦停止無視や速度の出し過ぎ、はたまた逆走をしていることも多々見られるので、本当に気を抜けないシチュエーションです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この間、スーパーで隣のスペースに駐車しようとした車が、逆走で走って来てウィーンとアクセルを踏み込んで駐車しようとしていてびっくりした しかも一発で入らず一度前進して入れなおすときにも、アクセルを踏み込んでウィーンとエンジン音を響かせていた いったいどんな人だろうと思って見たら、オッサン いやー、あんな運転の仕方をする人がいる限り事故が減るわけないなと思わされた 誰かを轢いたら大変なことになるという意識がかけらもないんだろうと思った
▲4 ▼1
|
![]() |