( 290003 )  2025/05/11 03:05:45  
00

東京・立川の小学校侵入 傷害容疑に切り替え送検 鼻を骨折の教諭も

毎日新聞 5/10(土) 9:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/282208bfaeddcd7bb22428c042a35ff4f54086b9

 

( 290004 )  2025/05/11 03:05:45  
00

東京都立川市立第三小学校で男性2人が侵入し、教職員を暴行する事件が発生。

教職員5人が負傷し、1人は重傷。

警視庁が逮捕し、容疑を傷害と建造物侵入に切り替えて東京地検立川支部に送検。

事件の背景にいじめ対応を巡る母親と学校側とのトラブルがあった可能性がある。

児童の特定を避けるため、容疑者の氏名は公表されていない。

(要約)

( 290006 )  2025/05/11 03:05:45  
00

男性2人が侵入し、教職員を暴行する事件があった東京都立川市立第三小学校。現場付近は警察により規制線が張られた=東京都立川市錦町3で2025年5月8日午後1時5分、松本ゆう雅撮影 

 

 東京都立川市の市立第三小学校に男性2人が侵入して暴れ、教職員5人がけがをした事件で、このうち1人が鼻の骨を折る重傷を負ったことが警視庁への取材で判明した。警視庁は9日、暴行容疑で逮捕した40代と20代の男性2人の容疑を傷害と建造物侵入容疑などに切り替えて東京地検立川支部に送検した。 

 

 送検容疑は8日午前10時55分ごろ、同校の敷地内に侵入し、40代の容疑者は40代の男性教諭を、20代の容疑者は60代の男性校長をそれぞれ校舎2階の教室内で殴るなどし、顔などにけがをさせたとしている。 

 

 警視庁によると、教室付近で制止しようとした校長ら5人が暴行され、50代教諭が重傷、4人は軽傷だった。 

 

 関係者によると、同校に通う児童の30代母親が8日朝、いじめ被害の相談で来校したが学校側と話がまとまらず、帰宅後に知人の40代の容疑者ら2人を連れて再訪したという。いじめ対応を巡る母親と学校側とのトラブルが事件の背景にあったとみられる。 

 

 警視庁は児童の特定につながる恐れがあるとして両容疑者の氏名を公表していない。【菅健吾、朝比奈由佳、松本ゆう雅】 

 

 

( 290005 )  2025/05/11 03:05:45  
00

このコメント欄には、現在起きている小学校での事件に対する様々な意見や感情が表れています。

 

 

一部のコメントでは、容疑者の氏名公表を求める声や、厳しい処罰を望む意見が見られます。

その一方で、子どもたちの心のケアやトラウマへの配慮も強調されています。

また、教育現場での問題や社会的な責任について考える声もあります。

 

 

全体としては、保護者や大人たちの行動に対する怒りや悲しみが強く表れており、子どもたちが安全で健やかに成長できる環境づくりに対する熱い思いが感じられます。

 

 

(まとめ)

( 290007 )  2025/05/11 03:05:45  
00

=+=+=+=+= 

 

警視庁は児童の特定につながる恐れがあるとして両容疑者の氏名を公表していない。となっているが、知人なら名字違うだろうし、特定出来ますかね。氏名は公表すれば良いと思う。模倣犯が現れない為にも、出来る限り厳しい処罰をした方が良いですね。 

 

▲38810 ▼781 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都立川市の小学校で起きた不審者侵入事件に、心よりお見舞い申し上げます。 

防犯体制の強化は必要ですが、「学校を閉じる」ことで社会との接点が減り、子どもたちの多様性や感受性が損なわれることに危機感を覚えます。 

地域に開かれ、保護者や大人たちと日常的に関わる学校こそが、抑止力となり、子どもを守る“見えない盾”になります。 

防犯と地域連携の両立こそ、今求められている教育環境だと考えます。 

 

▲10 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今後の犯罪抑制のため、不起訴とかにせず、毅然と実刑まで持っていくのが望ましいと思う。 

 

これで不起訴や起訴猶予で犯人釈放では、学校側も先生を守り切ることが出来ません。 

それと児童を守るため実名を伏せるのもわからない。それなら第一報の時点で児童の保護者の関係者ではなく不法侵入した暴漢として報道すれば良かったのでは? 

 

▲16167 ▼292 

 

=+=+=+=+= 

 

傷害事件なので、しっかり氏名を公開して、このような事件が二度と起こらないように毅然とした対応をするべきだと思う。 

児童が特定されないようにという配慮かららしいが、児童の保護者が起こした事件なのだから、仕方ないのではないだろうか? 

子どもを守りたい気持ちから引き起こした事だが、結局は子どもがそこにいられないようにしてしまっている。その時の感情で動いた結果、最悪の状況にしてしまった責任を取らせるべき。 

 

▲5215 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

当事者の子供2人が受けた心の傷は一生癒えないと思うなぁ。可哀そうに。 

こんな母親を毒親というんだろうな。 

学校に呼ぶ方も呼ぶ方だけど、酒飲んで授業中の小学校に乗り込むなんて、どんな神経している大人なんだろう。 

母親も含めて3人とも、公務執行妨害、暴処法違反、傷害の共犯で厳重に処罰してほしいし、児童相談所が出張っていって、子供のケアと今後のことをフォローしてほしい。 

 

▲15128 ▼333 

 

=+=+=+=+= 

 

教室には教員が2名いたとのことですね。その内実(特別支援の教員や加配、支援員、TT等)はわかりませんが、いずれにしても今回の暴漢から子どもを守るためには、複数体制で大変よかったと思います。 

 

今回の事件に関わらず、今日の教育現場の困難さを考えると、教室には常時2名(またはそれ以上)の職員配置が必須だろうと思います。 

的外れな働き方改革なんかせず、教育現場の切実な声を反映してほしいと思います。 

 

▲781 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

検事さん。これで不起訴にしたら、検察は何をしていると大騒ぎになりますよ。とにかく検察は不起訴にする事案が多すぎます。きっちり立件して、さばいて下さいね。それとは別に教育委員会さん。民事訴訟できっちり損害を賠償させて下さいね。それも抑止につながります。 

 

▲11093 ▼193 

 

=+=+=+=+= 

 

軽症4名と鼻骨骨折が1名ということで、法益や権利侵害は「さほどでもない」。児童の教育を受ける権利の方を優先するということでしょう。 

 

この事件は義務を果たした5名の職員に対する権利侵害でしかないのでしょうか? 

 

公立小学校が安全に公的教育を実施する権利が明確に認められていないなら、早急に公的教育を実施する機関における妨害行為を抑制し刑罰を与える刑法改正をすべきです。 

 

与えた損害に対して直接構成要件に当てはめることができない=刑罰が用意されていないことに問題があるのです。 

 

3名がしでかしたことは、教育環境に対するテロ行為です。 

 

▲7595 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判での判決がどのようになるか、興味があります。 

日本では、宣告される刑罰が甘いです。傷害罪の場合、例えば30万円の罰金など、甘い刑罰で済まされます。 

今回のケースは、非常に悪質な犯罪ですから、実刑がふさわしいと思います。 

ですが、裁判所は、初犯である場合などは、簡単に執行猶予をつけてしまいます。 

他の報道では「ヤンキー」であったとあり、過去に犯罪歴があれば、実刑になる可能性もありますが、やはり、小学校における傷害事件ですから、過去の犯罪歴に関わりなく、実刑に処すべきでしょう。 

 

▲3473 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま傷害事件となったから大きく取り上げられていますが、これまでも学校には保護者の友人と称する者や、代理人と称する者が現れて理不尽な要求をする事案はありました。 

今日もどこかで、ではないでしょうか。 

 

折しも東京都はカスハラ防止条例を定めたのですから、学校も守ってください。教員を採用しているのは東京都教育委員会です。組織の一員を守れない上層部では教員不足に拍車がかかります。 

 

「保護者に丁寧に対応して」「保護者の気持ちに寄り添って」 

この事件を学校に問題解決を委ねてきた考え方を転換する契機にしてほしいです。 

既存の学校問題サポートセンターは、最終的に学校が対応するだけなので時間や書類作成の無駄でしかありません。 

 

「できないことはできない」「第三者機関で受け付ける」 

学校の対応が本当に悪いのなら教育委員会は躊躇せずに指導しましょう。 

しかし、保護者が理不尽なら学校から切り離してください。 

 

▲2280 ▼47 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鼻を骨折した教職員さん、きっと児童を守る為 

に自ら盾となったんでしょうか?ホントに頭が下がる思いです。 

 

子供を守る意識も大事だが、それ以上に教職員の身辺や勤務環境もしっかりと整備して欲しい! 

 

正直言って現場の子供より一部のモンペやマスゴミのクレーム対応に時間と労力を取られているのが現代の教育現場になってると思う 

 

未来の宝を育てる教職員でもあります!もっと 

真面目で一途な教員が活躍できる環境づくりを 

一市民の私達も応援していかなきゃならないですね! 

 

▲1997 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

この保護者の名前や画像はその子どもを守るために公表できないのはわかるが、二人の男にどういう依頼をしたのかは報道してほしい。それがこの事件の大きな発端だろう。いくら担任との面談の結果が納得がいかなくても、この手段はあり得ない。 

訳のわからないモンスターがやたら増加している昨今に、事例として挙げるのは抑止力にもなるかもしれないし、多くの視聴者の関心事だと思う。面白いからだとか、そういう興味本意ではなくてね。 

 

▲1917 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事件で、一人の親として加害者が相手の子の名前を呼んだと報道されました。無事ではありましたが、子供は強い不安をいだいていると思います。 

「また来たらどうしよう」「待ち伏せされたらどうしよう」とこの子の親御さんの気持ちを思うと、胸が張り裂けそうです。クラス替えとか転校も考えざるを得ないと思います。 

学校は子供たちが安心して通える場所であるべきです。このような事件が二度と起きないことを祈るばかりです。 

 

▲2164 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に児童の特定につながり、その子に好奇の目が向けられたとして。ほとんどの犯罪にあける加害者と被害者にも家族はいて、名前を公表することにより、好奇の目にはさらされるわけで。対応として首尾一貫していない。 

 

名前の公表は、刑事罰とは他に社会的制裁も目的として考えられるが、それを与えられないということは、抑止力が軽減する恐れもある。結果、名前の非公表により、数名の児童を守ることで、結果、多くの学校を守れなくなる。 

 

まして、今回の件はただの犯罪というより、複数の大人の児童に対する凶悪犯罪である 

 

▲2170 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

壊した設備の改修、怪我をされた教員の治療費や休業補償等、民事の責任も追及し、賠償させなければならないと思います。教員の方の怪我や精神的なダメージが心配ですが、代替・補助の人員の手当てもしてあげてほしいです。 

 

▲1634 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

不審者が小学校に侵入した事件かと思いきや、いじめ問題で手引きした保護者とその関係者だったとはね。 

 

小学二年生は学校にも慣れ、やるべきことも増え、クラスも変わるなどの環境の変化と成長を期待されることで、4~5月は特に真面目な子と粗暴な子とが顕著になることでクラスが不安定になりやすい傾向にあります。 

 

理由はどうあれ、生徒が在校中に大人がこのような事件を起こしたり手引きすることは許されませんし、児童への影響があまりにも強すぎるので厳しく取り調べをするべきです。 

 

憶測ですが、母親が一度目に先生と会話した時間帯とその児童が帰宅していない状況を考えると、いじめの被害を受けた側ではなくいじめた側の保護者なのではないでしょうか? 

 

児童の特定につながっても障害と建造物侵入をした二名と、それを手引きし幇助した保護者を操作し実名で公開すべき。 

それでなければ大多数の常識ある児童や保護者を守れません。 

 

▲1389 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて学校現場にいましたが、地域性ですかね、これほど酷い事案はなかったです。今や、保護者、知人が乗り込んで来ることはそう珍しい事ではないようでびっくりです。そう言う対応は大変ですね。教員になり手がないのが分かります。 

必要な家庭教育がなされていないのかもしれませんね。納得がいかない時は冷静な第三者に入ってもらう事が大事だと痛感。そして相手の言い分から、見る方向を変え、自分も省みてみる事も必要だと思いました。 

 

▲2460 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を読んで、似たような経験を思い出しました。 

周囲にしつこくちょっかいを出して困らせる子がいて、避けられるようになると、その親が「うちの子がいじめられている」と学校に強く抗議してきました。でも実際に様子を見ていると、問題なのは明らかにその子のほう。家庭でのかかわり方に課題とも聞きました。 

 

「いじめ」という言葉だけで加害・被害を単純に決めるのは難しい。 

 

だけどこの過去の実体験をみると、「うちの子がいじめられている」というこの母親自体が、問題の根源なんじゃないのかと思ってしまう。 

 

▲1053 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

初めに侵入したとみられるクラスの児童が、担任の先生は顔面を相当数殴りつけられ鼻血を流していたと証言していましたもんね。 

 

この男らを呼び出した女は逮捕されないのでしょうかね? 

父親でも親族でもないものが、他人の怒りの代わりに人を痛めつけ備品を破壊して回るとは、何とも許されない事件です。 

 

被害に遭った教職員の皆様とその児童たちの心のケアがしっかりなされますように。 

 

▲1084 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

容疑者は公表すれば良い。校内や地域では進入したのが誰の親の知人かなんて既にわかってるだろうし、今更感あるわな。 

もともと話の中心にいたはずの子供も、今回の件で学校に居づらくなるのは間違いないし、怪我をされた教師だって、色眼鏡で見ないようにとわかっていても、実際に怪我をさせられてしまうと流石に簡単にコントロールできるものでもない。 

進入した知人に勿論問題があるが、その親にもかなりの率で問題がある気がする。 

 

▲912 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで不起訴にするのかと思うような事件でも、「不起訴にしました、理由は発表されていません」みたいなニュースが出てその後続報一切なしみたいのをしばしば見かけますが、これはそんなふうにはしないでほしいなあ 

 

▲1184 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件って「いじめの対応を巡ってのトラブル」という事だけど、ネットの情報だと「他の保護者、児童からは“いじめなんて無かった”」という意見が上がっているそうです。もし、これが本当ならこの3人はとんでもない言いがかりをつけて大暴れした事になります。厳罰を望みます。 

 

▲831 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

先生方の勇敢さに敬意を表します。児童のみなさんがこの事件を機に、トラウマになられていないかが心配になる所ではあります。不審者対策として校門前に警備員を配置したり、催涙スプレーを準備しておくなどする必要があるのではないかとも感じました。 

 

▲715 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

公立小学校の教師です。この事件は当日に職集で連絡され緊急時の対応確認があるぐらい現場では危機意識が高まりました。 

対応にあたった先生方にも大切な家族がいるなか児童のために立ち向かったことに敬意を表すと共に先生方と児童の心身の回復を願っています。 

私個人としては先生方に暴力ふるった男二人と招き入れた保護者は刑事罰を受けて欲しいです。附属池田小事件とは別に、複数人による小学校襲撃の可能性を示したこの事件は社会に与えた影響は非常に大きいです。経緯は分かりませんが、児童への教育的配慮を免罪符に今回の保護者がしたことが無罪になるのは到底納得出来ません。先生が守られず保護者がこんなことしても逮捕されないんじゃこの先本当に絶望しかありません。 

 

▲377 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

江別の大学生暴行死事件も、面識のない男達に暴行を受けてます。男達は知り合いである容疑者のためか?依頼を受けてか?は知りませんが、女性に頼まれると悪いことも平気で実行できてしまうのかもしれません。 

男達を呼んだ母親と連中との関係性や、事件への関与(男達にどのような依頼をしたか)はちゃんと捜査してほしい。 

 

▲509 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

いいとしした男2人が教室へ行き標的の子の名前を大声で叫び、酒瓶割って暴れて先生に椅子を振り周したり殴ったり…。 

母親がこの2人に連絡しなかったら、こうならなかったこと。 

ほんとにみんな怖かったと思う。 

怪我をされた先生方も子供達を守る為に大変だったと思います。 

この母親の子供が、こんな親のせいで可哀想に思う。まだ2年生。肩身の狭い思いしてると思う。 

他の子供たちのケアも必要。怖かったと思う。 

 

▲380 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事件って怖い、というのもあるだろうけど、犯人の二人の男と元凶である保護者の母親、3人とも痛々しい恥ずかしい人間だよね。子どもも可哀想である。酒飲んでイキって小学校に突撃って、それで何か高揚するものでもあるのだろうか。ヤンキーの中であっても、嘲笑される対象なのでは。 

 

▲626 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは母親とその友人男性2人は実名報道でよいと思った。そして、子どもは一時保護対象として保護した方がいい。子どものことを思って加害者の氏名を公表しないのではなく、学校関係者や児童のこと、また、このような事件が起こることも十分考えられるので毅然とした対応で望むべきだと思う。そして、学校という場での暴力行為は許されない。ただの酔っ払いの喧嘩とは訳が違う。厳罰に処してほしい。あと、怪我をされた先生方は被害届もきっちり出してほしい。 

もはや名前を出さないことは子どもの利益ではなく加害者たちの利益にしかなっていない。 

 

▲320 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

単なる傷害事件や不起訴、執行猶予では無くしっかりとこの事件の悲惨さ、子供たちの精神的なダメージも考慮されてほしい。この日以降、教育現場がさらに警戒を強める状況になった責任も含めて... 

連れて来た保護者にもしっかり自分の言動により起きた事件と認識させてほしい。我が子がいじめたかいじめられたか分からないけれど、だからと言ってこのやり方は間違ってる。 

傷害というよりも殺人未遂。軽傷、鼻骨骨折されている先生方は身を呈して子供達を守ってくれたのだから。 

 

▲177 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪の池田小事件と同じく前代未聞の学校襲撃事件です。警察も教育委員会も対応が甘すぎる。そもそも子どもを狙っていたと言う報道もある。どれだけ恐怖か。男2人は許せません。 

少なくとも男2人は実名報道し、第一段階として社会的制裁を加えないといけません。第二段階として、建造物侵入、傷害などあらゆる罪名で起訴して欲しい。そうじゃないと模倣犯が現れる。 

「いじめっ子といじめに対応しない学校を成敗する」みたいな事件を模倣する保護者や関係者が現れると困る。 

あと、男2人を呼び込んだ「うちの子がいじめられてた」という言い訳は全く通用しない。ただちに逮捕して欲しい。母親の子どもは児相でしばらく面倒見る。 

 

▲375 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

悪質過ぎる今回の事件。母親と男二人には厳罰を求めたい。児童や怪我をされた先生はもちろん、他の先生達、他学年の子供達などの心のケアも十分にしてあげて欲しいと思う。本当に怖かったと思うから。怪我をされた先生も、次の日出勤したようですね。子供達の前では気丈に振舞っているだろうけど、心はきっと疲弊しているんじゃないかなと思うから。それから、学校を休んでいる母親の子と、名前を叫ばれた子も心配です。怖かったよね。びっくりしたよね。どうか、この子達の心も守って欲しいです。 

 

▲244 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめ対策は学校業務の中でもっとも大きな課題でしょう。事故ではなく命が失われかねないので。 

個人的には監視を増やすしかないかな、と思います。これこそ人生経験豊富なシルバー人材の活用ではないだろうか。教員以外に学校に話せる大人が身近にいるのはいいことだと思うのです。 

ネットのいじめは監視できないけど、それは親の責任、使わせなきゃいい。 

 

▲525 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

不審者侵入事件として報じられてますが解釈を誤ってはいけませんね。これは反社かつモンスターペアレントの保護者が仲間を連れてきて暴れさせたって事件ですよ。施錠だとか警備だとかの問題ではなく保護者が反社でもその児童を受け入れなければならない公立学校の役割と位置付けを見直す機会にしないといけません。 

 

▲332 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校のときにスト2が流行っていまして、昇竜拳のように拳を突き上げて飛び上がる遊びが流行りました。休み時間に友達がいつよりかがみこんで力いっぱい「昇竜拳!」と叫びながらジャンプしたところ、たまたま通りかかった友人の顔面に添うように拳があたり、拳が当たった友人の鼻からそれは本当の滝のように鼻血がドバッと出て驚きました。救急で病院に運ばれて鼻が折れていたみたいです。鼻って無防備な場所ですけど、怪我をするとものすごく痛いようです。あと顔の見た目を左右する部分でもあります。怪我にお気を付けください。 

 

▲83 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

氏名を公表しなくても、同じ学校間やご近所辺りではもう特定されていると思うので、今後はこの母親や知人は肩身が狭くなるだろうし、我が子のためを思って相談に行った結果が、本末転倒となってしまって子供の肩身まで狭くさせてしまった事を思い知ったらいいと思う。 

 

▲132 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

酒瓶を割って振り回してたそうなので傷害事件ではなく殺人未遂事件の容疑でよいのでは?もちろん男2人を学校にひきいれた母親も殺人未遂教唆容疑で良いと思いますけどね。目に見える傷だけが傷ではないと個人的には思っていますから、この3人の言動に恐怖を感じ同級生の児童はもちろんですがあの時間を不安と恐怖の中で教室で待機していたすべての児童、そして学校からの連絡で不安と心配で胸が痛んだすべての保護者の心労や心に受けた傷も加味した罰を…って思います。 

 

▲146 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

対応にあたられた先生たちに本当に敬意を。 

こんな場合でも相手に反撃したらダメなんですかね? 個人的には児童生徒の命をある意味、預けられている先生たちが、こういう輩に反撃しても正当防衛がきちんと適用されるようにしてほしい。 

どう考えたって理不尽な状況でしょう。学校と対応した教員に罪はない。 

極端な話、反撃して◯してしまっても良かったのでは、とまで思うくらいに憤りを感じます。 

 

▲232 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

事実関係がまだ不明な中で、小学2年生の児童間のトラブルについて憶測で報道されたり語られたりしているのは気の毒に感じます。まだ2年生なのに、こういう形で世間から注目されるなんて、心の傷が深まると思います。 

 

どんな背景があったにせよ、大人の暴力行為は正当化されるものではありません。暴力に関与した大人達には厳格な処罰があるべきですし、防止策を考えることは必要です。 

 

ですが、児童個人についての憶測や噂が広がるのは避けてほしいです。 

非常に関心が集まっている事件だからこそ、子ども達を守る視点から冷静に受け止めていく事が大切だと思います。 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校2年生って、まだ物心が付き始めてたったの5年くらい。そりゃあ、些細なケンカや些細なトラブルも付き物。先生が間を取り持って、互いの言い分を聞き、本人どうしがまた仲直りの約束さえしてくれたら、それで良いかと思う。自分の子が、かわいいのは分かる。分かるが、保護者が一方的に1000倍にも2000倍にも物事を捉え過ぎて、電話でちょっと、トラブルの内容やその時の様子、現在の学校での様子を伺うくらいなら、気持ちも分かるが、翌日に早速、学校へ抗議しに行くとかはどうかと思う。ましてやあんな事件まで引き起こすなんぞ、言語道断だ。 

 

▲87 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

骨折って私も足を骨折したけど、尋常でない痛みでした。はれたりしびれたり、神経とかにもかかわってくるから、相当なケガです。自分の過失で骨折してしまったから仕方ないと思えるが、それが他者によるものだったら絶対許せないです。故意にケガをさせて罪になるのは当たり前で、さらに損害賠償してもいいと思うけど、これ以上関わりたくないだろうなとも思う。 

 

▲96 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どこに住んでいても、こういうタイプの大人は少なからず存在するのでしょうけど、なにより子供が可哀想ですね。 

怪我をされた先生方は本当にお気の毒です。 

いざという時、子供を守れるのは先生達しかいないのですが、大人でもこんな人達を相手に闘うのは当然怖いですし、守り抜いてくれたことに感謝ですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ単に一般的な防犯対策でなく、モンスターペアレントに対する対策が必要だと思う。 

どうして、児童間トラブルに母親の知人が来るんだよ。暴力で押さえつけようとしたい母親の指示なら、大変な暴力事件だから。 

指示を受けた暴力団組員が凶器を持って襲っていたら、それこそ学校に機動隊が来る様な事態に成っていたかもしれない。 

 

▲86 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トラブルの実態が分からない段階で、学校乱入者の言い分だけによって、軽々に「いじめ」と表現しないでほしい。相手のお子さんに対する名誉毀損になりますよ。 

冤罪で攻撃を受けて、実害が生じるかもしれない。いつでもそうですが、今回は幼い子供が相手ですし、記事を書く人は慎重になってほしいです。 

 

▲123 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの犯罪者も子どもがいた者もいるだろうに、氏名は報道されている。犯罪者として起訴されるなら、報道するべきだろう。子どもに罪はないが、本当に気の毒だ。実際に、犯罪者の子として差別や偏見を受けてきた人もいる。そういう差別を許さない教育も必要。そして、どれだけ報道しようが、犯罪の抑止力にはならないことも歴史が証明している。 

 

▲62 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

詳細を知れば知るほど、怒りが込み上げてきます。 

鼻が骨折するほどに殴り続けている姿を見てる児童も怖かったでしょうし、教師の皆さんも怖かったと思います。 

よく逃げずに子供達を守ってくれたと思います。この教師の方々にも手厚いフォローをお願いしたいです。 

 

▲57 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

酔っ払ってこんな大騒ぎを起こす大人たちに養育されるのは、他人事ながら心配です。 いじめられたと言っているこの子が、犯人2人に「学校に酔っ払って侵入して、意地悪なあの子を泣かせて、担任の先生を殴ってほしい」とは言っていないと思う。いじめられたという子があの教室にいたかはわかりませんが、もしいたら、どんな気持ちだったのか。問題解決や子どもの気持ちより、保護者が自分のメンツを保つのを優先させたなら最悪だと思った。 

いじめはさておき、 2年生なら、1人ぐらい、挨拶する友だちもいたでしょう。この一件で、せっかくできた繋がりも絶たれ、怖い家の子だから…と今後友だちも制限されてしまうのが不憫です。自分の思い通りにならなければ脅して相手をシメればいいという発想になる思考回路の親に子どもは悩みとか言えないし、逆に親が何とかしてくれると歪んで育つのもよろしくないと思う。児相も視野に入れてほしい。 

 

▲76 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件は社会に対する「テロ」であり、日本の教育環境への不安を大きく揺るがした、極めて社会的責任の重い事件だと思います。 

 

司法は傷害や器物破損のみではなく、こうした社会的責任の重さも考慮に入れて、厳格な判決をする必要があります。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本当に悪質です。こういうまともでない人達と親しく殴り込みをさせる親の言うことで本当か分からないですが、百歩譲って本当に理不尽ないじめを受けていたとしても、このような反社やテロとも言える暴力的な行動は説得力を失うし、全く肯定されるものではありません。 

しかし生徒達への影響として犯人の実名が公開されないのが不思議でならないです。子供がいるような凶悪犯の起こした事案でもすぐに実名公開しますから、今回だけ何でそんなにセンシティブに考えているのでしょうか。結局はいつまでも匿名というわけには行かないと思いますし。 

 

▲106 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪の付属小の事件から何年か後のことです。学校公開日とか言って、地域の人も、自由に授業参観ができるようになっていました。校長先生は、ニコニコして、開かれた学校です、と言ってました。いろいろなメリットも考えてのことだとは思いましたが、やはり、学校は、一般的な社会常識から、少し離れたところがあるかな、と感じたのを思い出しました。 

 

▲22 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもたちのトラウマ、子どもたちを守り怪我をした職員の事実を考えれば、犯人を公表して、子どもたち職員の前で直接謝罪させるべき、その上で、厳罰に処罰すべきと思う。 

 

直接謝罪は現実的でないとわかっているけど、傷ついた人の心を癒やすためには、そのくらいのことをしないといけないと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私が小学生の頃は、むしろ先生たちが怖かった。 

「スーパーローリングメンメ」は、頬っぺたを両手でつまみ、体を浮かせ、足が宙に浮いた状態で10秒間揺さぶられるという教育。 

先生の叱責にキレて、鉛筆を折った子は、教卓まで引き摺られていって、襟首を掴まれ、身体を宙に浮かされた状態で、号泣しながら何度も何度も黒板に後頭部を打ち付けられていた。流石に引いたが、皆、「あれは仕方ないよね。。」と、ヒステリーを起こして鉛筆を折った彼を責めていた。 

暴力はもっと身近にあったし、親を含めて納得していた。だからと言って、私たち当時の生徒に深刻なトラウマがある訳でもない。 

いや、多少のトラウマは持って生きていくべきだとすら思う。 

今回の事件は、「暴力」そのものより、このチンピラ達のあまりにもの幼稚な行動の方に気がいってしまう。1人は46歳?よう今まで生きてこれたなと、不思議に思う。社会が甘すぎるのでは? 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先生方5人が翌日出勤されたという話もありました。心のケアや十分な静養もせず、普通に働き続けるのでしょうか? 

 これこそが正に教育現場が教師の善意の上にギリギリに成り立っている証拠です。 

 ここは、教育委員会が強制的にも休むように指示し、代わりの教員を、派遣すべきです。といっても今の教育現場にその余裕は全くないことは、その現場にいるので知っています。  

 どうか教員の人権が守られる日が来ますように。真剣に文科省は対策してほしい。 

 

▲48 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教室に侵入して、椅子で教員を殴るなんてそりゃあ鼻も折れますよ!よくぞくいとめてくださいました! 

学校の中に、警備員の巡回が必要だと思います。 

あと、各教室の大人が届くくらいの高い位置に、音は鳴らない防犯ブザーがあり、最寄り警察署に直結して鳴るというのが効果的だと思います。 

以前、放課後子供教室で、いたずらで押してしまった子供がいて、職員がそれに気付かず放っておいたところ、続々とパトカーのお巡りさんが集まってきたことがありました。そのときは確か電話がたまたま工事中で、警察から折り返し確認の電話がなったらしいのですが、電話に出なかったためパトカーに連絡が入り出動になったらしく、警察の方に平謝りしました。 

でも、いざとなったら、これを押したら、こうして駆けつけていただけるんだ!という安心感を感じました。あれが各教室にあるといいと思います。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも、鼻骨骨折の先生は、しばらく教壇にたつのが難しいだろう。その間、学校には欠員が生じるわけで、学校現場や児童の教育に大きな損害を与えることとなる。子どもたちのメンタルもかなりな傷害を受けていることだろう。 

 

ただの傷害事件数件と片付けるのは軽率だと思う。 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

教育現場は、警察とは違う。イジメなのか感情的トラブルなのか判断がつきにくいし、関わった児童各児の話しだけで真実は分かり得ない事もある。保護者もそう。自分の子どもの話しだけで、感情的になる親もいる。その子も嘘は言っていないかも知れないが、被害感情が強い子の場合、身勝手な思いで話す時もある。例えば、乱暴な子がいれば、周りの子は自然と近寄らなかったり、親も近寄らない方が良いと諭すだろう。然し、その乱暴な子は自分の乱暴さに問題があるとは考えず、親に仲間外れになっていると言う。その親は学校にイジメに遭っているからどうにかしてくれと言う。子ども達の世界は大人よりも直接的で厳しい。意地悪をされたり、乱暴をする子とは遊びたがらない。しかし、学校現場は、お宅の子どもが乱暴だからとは言えない。保護者同士は言えたとしても。学校はそうした点で警察のように厳しく調べる事も出来なければ、対応に苦慮する面もあるのだ。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警察入ればそのうち本当のことはわかるのでは。 その後よね、何をするべきか変えるのは。  

 

前に子ども通っていた学校、認知症の露出狂の高齢者にも対応してた。学校入ってきて子ども追っかけまわしていて怖かった。 福祉と連携したのかな、訪問介護とかいれてたかな。小さな町だったからいろいろ見える。学校の塀よじ登っている人いたら、警察に通報しなきゃね。こういうことあると気をつけてみる。学校帰りの子どもとも合うのよね。いじめ見たら声かけてます。防犯キャップかぶっていようかな。変な人って言われても困る。防犯カメラあるから調べればわかるよね。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

奈良県は保護者への相談(クレーム)を一旦別の組織で応対して、そこから教師にフィードバックするようにしている。 

直接教師に訴えることができるメリットは多いが、主張が多種多様になってきており非合理的なものも僅かだがあるのも事実。 

有意義な意見とカスハラ寄りのクレームの線引きがとても難しいが、第三者を挟んだ相談を検討しても良いかもしれない。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめ問題と、この2人がやった事は別問題。学校の対応が悪いから何をやっても許されるとか子供の考え。2人は傷害事件として司法で裁かれるべき。この母親も自動車で学校まで連れて来たのなら、しかるべき対応をするべき。学校側がいじめ問題があるからと引くと、今後もこのような事が起こるし、エスカレートする。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学校と言う教育施設に、いかなる理由があるにせよ、暴力を行使することは言語道断である。社会道徳、常識を逸脱した大人三人によって、関係児童はもとより多くの児童に大きな傷が出来たことは言うまでもない。厳罰処分により、再発防止に繋げてもらいたい。 

 

▲63 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

理由はどうあれ、授業中の教室に違法侵入し威嚇し、小学2年生の多くの子供達に、精神的なダメージを負わせたのは有ってはならない案件である。そして教師に軽傷 重症を負わせた、それでなくても今はPTAとか親による先生へのハラスメントが多く、教師になりてが減少しているのに、国と教育委員会は直ぐに対策が必要かと思います。 

 

▲73 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

男2人を呼び込んだ母親の子どもは、どうしているだろう?「母親と再訪」とあるので自分の母がやったことだとわかっているし、自宅には警察が来て聞き取りもあるだろう。母親に、「あんたのために…あんたのせいで…」等と責められていないか心配。当事者の児童は児相か親戚に保護してもらって落ち着いて話ができる環境にしてあげてほしい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめを学校で対処するのはやめた方がいいんじゃない。警察、弁護士、教育委員会、精神科医、カウンセラー、市役所が間に入って、先生と保護者、当事者双方に話を聞き、もちろん周りからの聞き取りもして、これからの通学をどうするかも含めて話し合い、もし児童が戻ったら見守り要員を教室に派遣する。第三者が介入することで、隠蔽や誤解も可視化されやすくなるだろう。 

学校に乗り込むなんて論外だが、学校にはいじめを繰り返して死に追い込むような子も通っている訳で、そこの恐怖にも目を向ける必要はある。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大概の場合、ここまでのことは起こらないのだが、とはいえ起こってしまうと学校は無防備。特に公立は警備員はいないし、警備会社との契約も災害や夜間などの防犯。不審者対応も教員しかいないから年に一回訓練している。刃物を持って校門から訪問した犯人に殺された教員もいた。卒業生や保護者を名乗れば入れないわけにはいかないから。 

各校に警備員が常駐にして酒気帯びの状況や不審な物を持っていないか点検するわけにもいかない。 

そこまでしなくちゃいけないのかな。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

›関係者によると、同校に通う児童の30代母親が8日朝、いじめ被害の相談で来校したが学校側と話がまとまらず、帰宅後に知人の40代の容疑者ら2人を連れて再訪したという。いじめ対応を巡る母親と学校側とのトラブルが事件の背景にあったとみられる。 

 

 

これ、 

いじめを受けている小供は、結局親に相談しても結果的にこうなってしまう事例を生み出してしまった事件だと思います。 

 

▲8 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

「いじめ」の内容がどんなものかは分からないですが、小学2年生のトラブルに親の知人男性が酒瓶持って学校に来て、先生に暴力ですか。いじめの当事者2人もおおごとになりショックでしょうし、何より授業中に入って来られて避難したとは言え、暴力沙汰になったことを見聞きしたであろう他の児童が可哀想過ぎますね。学校が「安心できる場所」と信じていたはずでしょうし。 

教室に乗り込んだこの男2人(とその母親も?)には相当な罰を与えてほしいです。 

百歩譲って怒鳴り込むなら、まず職員室でしょう。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

二人を呼んだとされる母親はお咎めなしなのですかね。二人の容疑者の名前を非公開にするくらいだから、母親については報道を控えているのでしょうか?ここからは想像だけど、昼間から酒を飲んでブラブラしてる知り合いがいるというのだから、学校としても要注意人物だったのではないか?担任と話し合いするために来ていたらしいけど、話し合いにならないような内容だったのではないか?手に負えないような親との接し方はどうしたらいいのだろう? 

 

▲150 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪の西成の小学校で男が子供を車ではねた事件では、警察OBの警備員が犯人を取り押さえている。そういうシステムをすべての学校が取り入れるべきだと思う。元警官と一般人では全然違う。私の病院でも警察OBを雇用するようになってから院内の治安がものすごくよくなった。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件に関する一連の情報で、一番切実でそれだけに一番おそろしくかったのは、SNS界隈で「でも自分の子供へのいじめに学校関係者が真摯に対応してくれない場合はもうこの方法しかないよね」というような書き込みがちらほら見られ、かつ結構な数の賛同者を得ていること。 

この事件は、昨今の教育現場で今まさに溢れ出そうになっている問題を、見かけ以上に加速してしまったのではないかと危惧している。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

サスマタ使わなかったのかな? 

各学校に配備されてるものかと思ってたけど、、、 

 

最近、サスマタみたいな形状で距離を取りながらその棒を狙って突き刺すと、瞬時に手や足を拘束できる防御棒みたいたのを防犯機器を開発して販売している小さな中小企業があった。 

二、三本あれば手足を引っ張って完全に拘束できるみたいだけど。 

 

あれ職員室に数本配備したらいいなぁと思ったけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアによって、男二人が2階の教室にいきなりBちゃんの名前を呼びながら侵入してきた、何故だろうと伝えていたが、同行していた加害者側の保護者の母親が教えていたとわかるはずなのに、どうしてと思う。 

そこまでして加害者側の保護者が守る意味は…。 

被害にあった生徒、先生方のケアが優先されるべきだと思う。 

 

▲109 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公立学校は児童・生徒のプライバシーの権利を保護するために、教室や廊下に防犯カメラをつけていない。 

 

今回1人は容疑を否認しているが、教室に防犯カメラがあればと思っているに違いないと思う。 

 

しかし、今回のケースだけではく、イジメを含めた問題解決に防犯カメラは今後、必要だと感じる。 

 

プライバシーを保護することと、安心・安全を守ることを天秤にかけて、もう少し踏み込んだ議論が必要。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめの相談というが、本当にそうなのか。全体的に短絡的な傾向がある保護者およびその周りのことを鑑みれば、いじめなどではなく単なる児童同士のトラブルをこの保護者が自分の思うがままにできなかったのではないかと推測する。そもそも、相談を行うのが平日の午前という時点でイレギュラーな対応を想定させます。それは事態がイレギュラーなのか、保護者がイレギュラーなのかをきちんと確認する必要がある。 

おそらく、実行犯・保護者の名前はオープンにはならないでしょう、なぜなら子供の保護を優先させる必要があるからです。 

けれどもできる限りの厳罰でお願いしたい。暴力で教育をねじ曲げるようなことは絶対に許せない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが中高学生とかで、子どもがいじめられていて学校が対応しないから兄さん達連れてきたなら大前提はだめだけど、情状を理解をしやすい。しかし、小学校低学年のいじめに対しては行き過ぎた行動としか思えない。関係ない子どもまで不安になる。状況が詳しく見えてこないけど、暴力や強すぎる恫喝による解決は避けるべきです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事件に遭遇した男の子の話では乱入した男は2人ともヤンキー、男を呼んだ保護者もヤンキーとの事だった。平日の午前中に酔った状態で学校に乱入とか終わってますね。傷害にプラスαで少しでも罪を重くしてほしいですね。 

おかしな親が増え、それに伴いおかしな生徒も増えている状況では教員ができる事には限界がある。今回の様な暴力事案はこれからも出てくるはず。イジメ事案等も含め、早めに警察に介入してもらうべきでしょう。 

完全に教育現場の崩壊、教員になる人も減る訳です。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当時学校では避難訓練真っ只中で、これは避難訓練ではありません。不審者が教室に入りそうなので入り口に机を置いて下さいとアナウンスされたそうです。子供達からしたら、恐怖しかなかったのでは?その児童自身も学校には居られなくなるし、その母親が容疑者に何て言ったか1番重要になってくるでしょうね。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

報道を見ると児童同士でトラブルがありそれがいじめなどの背景があるのでは?ということみたいですが・・・ 

これを前提にだと母親がそれらで学校に行き相談するもいい方向に向かわなかった。 

そこで、母親が知人男性に頼んで来てもらった。そこで、暴力行為があったと 

いう事なんだろうとは思います。 

仮にもいじめ問題が背景でも暴力などは絶対にダメですが、これらの学校の対応はもとよりどういうトラブルなどで学校がどう対応したのか。母親はどういうことで頼んだのかが分からないので何とも言えないですが。。結果的に傷害行為と建造物侵入というのでそれなりの罪名と法定刑ですので、そこはきっちり責任を取る必要がありそうです。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

本件を受けてマスコミでは学校での今後の不審者に対する対策云々を報道しているのがあるが今回のはたんなる不審者とは違うと思う。簡単に言えば学校との話し合いに不満をもったとても平凡な主婦とは思えない母親が暴力的な知り合いを引き連れ蛮行に及んだ事件である。是非実名をあげ報道してほしい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本人がいじめだと言えば、いじめになると聞いたことがあります。 

娘が中学の陸上部時代、大会二日前にバトンが全然つながらず補欠に回った子がいました。子ども達同士で『今回は代わってもらってもいい?』『いいよ』というやり取りがあっての交代でした。それなのに、その女の子は両親に『メンバー外れて!』と言われた。と伝えたようで、その両親は学校にもメンバーの家庭にも乗り込んだり電話をして『これは、いじめだ。』と訴え、一週間不登校になったようです。 

こんな親がいたら学校側も大変。いじめだと訴えた案件には学校外の第三者が最初から話し合いに入った方がいいように思いました。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔しのように悪いことをした子供を引っ叩いたり、厳しく叱責する事が出来ない中で悪影響で屁理屈ばかりの子供に対応する事は先生には不可能。この事件も近年の過保護教育の闇。体罰と暴力の違いすらわからなくなった世の中で、教師やイジメに合う児童を守るには、法改正で教育を拒否する権利を与えて、悪い事をしたら親を呼びだして改善されなければ、今の学校から強制転校で追い出すくらいの事があって良いのでは? 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

学校内の事で、児童の権利やケアも大事ですが、1番守らなければならないのは、被害を受けた方々の権利と賠償では?それが当たり前の社会にしていかなければ、教職だからという理由で、一国民としての権利が侵害される事を容認することになり、それは健全な社会ではないと思います。 

 

▲43 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、幸にもといったら失礼ですが、命を落とすことまでにはなりませんでした。万が一、命の危険性や、失明、意識不明など、鼻骨骨折でも大変なことですが、体を張って児童を守ったことは素晴らしいにしても、礼賛されることではないはずです。どうぞ、こうならないためにも、教員の地位保全、安全確保、保障、権威確立、どうぞよろしくお願いします。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当事者の子供だけでなく、全国の学校に関係するすべての人がショックを受けていると思う…いじめが原因らしい…親も思い詰めていたのかもしれないが、話合いが納得いかないから人を使って怒鳴り込んであばれるって、ドラマじゃあるまいし…学校のいじめの対処は、被害者だけが損をする仕組みから変わってないからね…小学生のうちなら当事者両方の事情を聴取して、いじめがあったなら、休ませてカウンセリング受けさせる…とか、できないのだろうか? 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

学校のセキュリティの問題については浮き彫りになったけどことの発端はイジメの対応で保護者と学校側で物別れになったということだけど、ことイジメに関して言えばあまり学校に良いイメージはない、どちらかというとなぜかイジメの加害者側の肩をもったり、はては教師がイジメに加担していたいう話もよく聞く、今回も学校側がおざなりな対応したために違法な手段を使ってしまったのか?はてはイジメの加害者側が逆切れして暴れたのか?は報道だけでは見えてこない、イジメの対応を含めてはっきりさせるためにも不起訴でお茶を濁すのではなくしっかり裁判して欲しいものです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さて、加害者が怒りに任せて再び学校や学童を襲わないとは限らないだろう。 

 

この学校に通う、学童やその保護者は心配でならないだろう。 

 

不特定多数に降りかかるかも知れない危機は、事後にしか活動しない警察には関係の無い事らしい。 

 

せめて、加害者側の情報は公表し厳しい罰則を与える必要があると思う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先生達、凄いです。日頃から訓練されてたんでしょうか。火事や地震、津波などの自然災害の訓練は、行政なのでしっかりされていると思います。ただ、この様な悪い人からの対応は日本は遅れていると思う。刺股とか、本気で抑止出来ると思っているのか。 

男性2人をたぶらかした女性の罪は本当に重いと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日本でも異常者が乱入した時の避難訓練を学校でした方がいいのかも知れませんね。 

とうとうこう言う事が起きるようになってしまったんですね… 

 

私が子供の頃はアメリカで起きた凶悪犯罪は10年後には日本でも起きると聞いた事がある。 

実際にバラバラなどの猟奇的な事件は小さい頃は聞いた事がなかったのに、少し大きくなった時にニュースで見てそんな恐ろしい事をできる人がいるのかと驚愕した。 

今はもはや大して珍しくもなくなってしまったように感じます。 

 

 

アメリカでは銃を持って乱入された時のための訓練を学校でするそうですが、平和な日本ではそんな訓練は必要ないと思ってた。 

でももう時代は変わってしまったのかも知れない。 

 

異常者が侵入してこないようなまず警備体制や単純に門や塀の高さが必要。 

そしてナイフやボーガンなどを持って暴れることを想定しての避難訓練を取り入れる時が来てしまったのかなと思った。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

警視庁と都庁に、氏名公表を求めるメールを送り続けることだね。僕は立場上できないので、やらないけど。無敵に人はどんどんしてください。警視庁を管理する都公安委員会、その委員長広瀬道明(東京ガス元社長)、以下伊藤秀樹(外交官。元駐バーレーン大使)、江口とし子(元裁判官)、木村光江(東京都立大学名誉教授)、関根信夫(東京新宿メディカルセンター=旧新宿厚生年金病院院長)の各委員に訴えるのも警察を動かすには効果あるかも。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに不法侵入、傷害事件なのに犯人の顔写真も名前も未だに出て来ません。 

小学校をターゲットに模倣犯が出て来た時に警察はどの様に責任を取るのでしょうか? 

警察が正式発表しないならマスコミの取材力で独自に公表して欲しいものです。 

通学児童は、トラブルの中身を口づてに全て知ってしまっていると思います。 

その保護者も又、事件に巻き込まれたのに、犯人の情報が公表されないことに苛立ちと理不尽さを感じていると思います。 

 

暴力は、例えどんな状況であれ容認されない事、暴力を振るえばどうなるかを学校と言う教育現場からきちんと発信し、子どもたちに伝えて行くべきでしょう。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元保育士です。 

学校や保育施設にも、警備員室とSP並の警備員常駐のシステムが必要だと思います。 

 

先生方に対して防犯対応の講座やさすまたを使った実技も、あるにはあります。でも、カリキュラムに追われて年に1回あるくらい。 

実際不審者が入ってきても先生方は一般人と同じド素人なんですよ。 

すごく恐怖だったと思います。 

 

子どもたちを守る為に必死に立ち向かった先生方は凄い!立派だ!だから次もよろしくね。 

ではなく、先生方を守る制度を急いで欲しいです。 

冗談抜きに、次は先生が命を落としてもおかしくない事案だと思います。 

 

それこそ、子どもたちにとってもトラウマになり得るのではないでしょうか。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

別記事で「被害に遭った教員は翌日全員出勤」とあったが、鼻を骨折していても出勤したということでしょうか。私はそれが教員の人権を軽視されていると感じます。 

トラブルはその後のフォローやケアが大事です。今回は教員も被害者です。犯罪に巻き込まれた後にきちんと心と身体を癒せる環境ならば、教員を目指す人はここまで減らないはずです。 

 

▲52 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE