( 290013 ) 2025/05/11 03:17:02 2 00 吉村洋文知事「もうそろそろ万博のデマやめません?」一部情報否定日刊スポーツ 5/10(土) 12:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dc5ed747fb633459a641a308f5e7bfcf5502f7da |
( 290016 ) 2025/05/11 03:17:03 0 00 大阪府の吉村洋文知事(2025年3月撮影)
大阪府の吉村洋文知事(49)は10日までに、自身のX(旧ツイッター)を更新。大阪・関西万博をめぐり、府内在住の子どもを無料招待する事業で、府が市町村に費用を請求しているとのネットで拡散された情報を「デマ」と否定した。
吉村知事は「【速報】『大阪府が費用請求』万博子ども無料招待事業でSNSにデマ拡散『市町村に求めない』府は否定」とのタイトルで報じられた記事を引用。「→もうそろそろ万博のデマやめません?」と記し、府内の4歳から高校生を対象とした万博無料招待事業で、府が市町村への費用請求をしたとするネット拡散情報をあらためて否定した。
吉村知事はさらに「誰にとっての得にもならないですよ。SNS上でデマ、拡散。SNSはメディアが流さない有用な情報も多くあるのに、デマ拡散は害悪しかない」と私見をつづった。
|
( 290017 ) 2025/05/11 03:17:03 0 00 =+=+=+=+=
万博の賛否は人それぞれであって良いと思う。自分は行かない派です。
万博の中身はどうあれ、最終的な費用の出所と、赤字の埋め合わせはどうなるのか、費用負担は行く人も行かない人にも係る部分なので、明らかにすべきでは??
▲2430 ▼588
=+=+=+=+=
この万博の開催までのプロセスが、IRありきなど色々と利権が絡んだ形で、そこに国税まで投入された訳で、全国民の目は厳しくならざるを得ない。 つまり、しっかりと説明責任を果たすしかないし、もう開催されてるので、事故なくづつがなくと進めるしかないでしょう。 前回の万博の様な経済成長真っ只中の日本でなく、国民生活が貧困に喘いでいる真っ只中開催。 日本国民の血税を払っても、皆心豊かで幸せを感じられるのなら成功だと思うが、どうでしょうか。
▲2158 ▼538
=+=+=+=+=
70年万博に中学の修学旅行で訪れて、世界の広さと文化の多様さに驚いた思い出があります。どのパビリオンに入ったか、何を買ったか、何を食べ飲んだか、いまだに覚えています。というか、思い出しました。 収益や入場者数なども大切ですが、若年層への学習&教育効果はこれからの日本の財産になるのではないでしょうか。 齢七十になりますが、私は平日にのんびり訪ねる予定です。
▲272 ▼330
=+=+=+=+=
総じて万博に行った感想は良かったと思います。 ただ、残念なのは、一部の飲食でボッタクリなところがあったのと、あのデザイナーズトイレとかいうやつ。 飲食に関しては、安くはないものの、良心的なお店もあるので良しとしますが、デザイナーズトイレの、特に蛇口まわりは不潔極まりない。 トイレは機能が優れてこそ美しいものです。考えた人は、ド素人のひとが考えたものだと、率直に感じました。
▲1247 ▼290
=+=+=+=+=
SNSでどのように書かれているのか知らないが、吉村洋文知事が取り上げた記事のコメント欄では、2度目の無料招待を市町村が行う場合、それは市町村の負担で行うということが誤って伝わったのではという意見があった。それなら「デマ」ではなく「誤解」だと思う。確かに事実に反したネガティブキャンペーンだなあと思う投稿もあるが、それをデマと拒絶するとかえって火に油を注ぐ。ただ事実を示すだけで良いのでは無いか。
▲551 ▼176
=+=+=+=+=
SNSでのフェイクニュースの拡散は犯罪行為と言っていいところもあるし、法的な整備も必要なのかなと思いますが、この万博に関して、吉村さんご自身の行動から起因するというのもあるのではないですか?とにかくどんどん膨らんだ工事費にIRとも絡んだ利権などなど、このお金に関しては良いイメージを持つ方が難しいですよ。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
デマとネガティブ感想は違うし、税金使っている以上は納税者から厳しい目で見られるのは当然だと思う 成功して欲しいと思うのは主催者なら当然だけれど、ネガティブな意見は全てデマというわけではないだろう 成功したように見せかけるのは日本の政治家なら得意だろうし、日本人全般大体がネガティブ意見を性格が悪いとか嫌な意見だと無視する傾向にあるとはいえ、事実は変えられない 最後の収支報告書だけ正確に提出してくれたら、途中がどうであれ成功か失敗か判断できるだろう その結果、ポジティブな意見が正しかったのか、ネガティブな意見が正しかったのか、がわかる それだけじゃないだろうか 少なくとも関係者の数まで加えた入場者数に関しては、水増し案件だと私は思う そんなことをして成功盛況と言われても、という感想は持っている
▲1317 ▼295
=+=+=+=+=
狭い日本しか知らない人は楽しめるイベントなんだと思うし、冷や水浴びせてくれるなということなんでしょう。ただ、空飛ぶクルマ、ガンダム、木のアーチ、細胞シート・・・いいんですかね。世界各国がプライドをかけて科学技術や文化を発信する機会として万博があったはずですが。目新しくもない技術を並べて子供たち集めてすごいだろって哀しいよ。島の造成やトイレや箱物にかけるお金を、未来につながる中身の開発に投資して欲しかったです。 カジノにいくらのめり込んでも、科学技術は発展しません。カジノの運営のために貴重な人材が割り当てられます。市民は無限にいるわけではありません。大事に政策を行いましょう。
▲722 ▼211
=+=+=+=+=
吉村知事としては、来場者が少なかろうが、何億円赤字だろうが今回の万博は大成功なんでしょう。 なぜならIRのための交通インフラを「万博のために」という理由で構築できたのだから。 だから「来場者が少ないとかは問題じゃない」というような発言が出るのであって、毎日の入場者数の関係者による約1割の水増しとか、建築等の中抜きとかどうでもいいんですよ。
万博に直接かかる費用は国費だけで1647億円。会場整備以外の「会場周辺のインフラ整備」(810億円)と「会場へのアクセス向上」(7580億円)には国費など計8390億円 インフラ整備などには、会場の夢洲(ゆめしま)への大阪メトロの延伸や費用が膨張している淀川左岸線2期工事(2957億円)も含みます。地下鉄などは万博後、カジノを中核とした統合型リゾート(IR)のインフラに転用 これだけの”金”が自分の腹を痛めないで手に入ってるんですからね。
▲84 ▼9
=+=+=+=+=
万博の賛否についての判断材料の一つが今夏の参院選になるのではないでしょうか。吉村知事は万博の役員であり日本維新の会代表ですが、日本維新の会の改選6の議席数が増えるのか減るのかに注目しています。もし半減するような事態になれば、有権者は万博にNOを突きつけたということになんるだと思います。
▲392 ▼110
=+=+=+=+=
「並ばない万博」との記載がありますが、これは明らかに間違いで『並ばないと入場出来ない・見れない万博』が正解ですよね!
この記載も吉村洋文副会長(理事)に言わせると、事実でなく『デマ』と言われてしまうのでしょうか?
万博駐車場料金に関して、吉村洋文副会長(理事)が5月7日の会見で「パークアンドライドの料金引き下げ」を万博協会に要望したとの記事がありますが、ネットでは「理事は一般社団法人の重要事項を決定する権限をもつ役員」と記載してありました。万博副会長(理事)の吉村洋文大阪府知事は、万博駐車場料金の決定に関しては関与されていない理事という事なのですか?
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
行きたくても行けない人も多い万博、国内なのにインバウンド政策のお陰で旅行も宿泊も高騰しままならない。 それに加えリスクやデマがあれば尚更近づけません。 私は行かないのでデマなどはどうでも良いが、後者に控えるIR事業の為にあの場所で開催されることには反対でした。 また、来場者数を誤魔化したり、御屋根を維持費を掛け残すのは後々問題になるので早めに止めた方が良いと思う。
まぁ楽しめる人がいて、行かない人も特番で見れれば人の意識に刻まれ万博開催の意義はあったと言う事になる。 当然、赤字は推進派で補填し税金投入させない等、納税者に行かない派、反対派が含まれる点も早めに考慮し、取り決めすることが望ましく思えます・・
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
家族全員年パス買って何回も行ってます。 加えて、子どもたちにはボランティアに参加させています。
万国の博覧会ですので、100を超える国が参加し、彼らとその文化に触れる機会は子供が国際感覚を少しでも持つことのできる機会だと感じています。
ウクライナが思いを伝える展示をしていたり、韓国が最大のモニターを誇示していたり、アフリカの小国でさえ楽器を披露して一生懸命にこの場を通じて、世界に知ってもらおうという姿は、感動せずにはいられないです。
反対もよし、デマもよし、全ては行った数十年後私たちの次世代の子たちが未来を切り開く種がここに植えられているのだと思います。 4回行きましたが、まだまだ、見足りていません。 10月までしっかり楽しみたいと思います。
▲12 ▼24
=+=+=+=+=
当初計画より大幅オーバーしている国民の税金を無駄遣いしている万博にちゃんとメス入れてかないと、知事はまだまだ金を使おうとするから、国民が目を光らせないと。 地方では米も食べれない国民がいる事全く分かってないと思います。 何をもって成功か疑問に思います。
▲139 ▼16
=+=+=+=+=
赤字になる確率は低いとされてますからね。 色々思う人はいるでしょうが、始まったからには応援しましょ?同じ日本なんですし。 足引っ張ってても仕方ない。
とはいえ、残念な事ですが国内で大きな災害が起きても自分は関係ないからと支援金にまでケチをつける人がいるのがネットですから、情プラ法は必要なんじゃないかと思えてきました。
折角の良いツールなのに一部の、日常の鬱憤晴らしや憶測ベースの誹謗中傷によって無くなってしまうのは本当に勿体ない。
▲3 ▼16
=+=+=+=+=
万博行ってきたけど、なかなかシステムが難しい。初日は効率的に動けなかった、2日目は勝手が分かったのでだいぶ良かったけど。 子供が多過ぎですよ、しかも無料招待でパビリオン優先で、こっちはお金を払って、パビリオンの当日登録をせっせと頑張ってもなかなか予約が取れない。いくら子供優先とはいえ、こんなシステムおかしくないか。
▲469 ▼165
=+=+=+=+=
大阪府の無料招待事業のコストを大阪府が負担しているのか市町村が負担しているのかと言う事は、全体から言えばかなり局所の、あえて言えば些末事でしょう。より本質的な問題は、公費で無料招待する事は万博事業の黒字に貢献せず(どころか無料招待をしなければ、招待児童の何割かは親が入場料を負担して来場し、黒字に貢献していたかも知れません)、しかし毎日集計報告される万博入場者数はその分上積みされると言う事です
また子供にだけ無料招待を配布すると言う事は、その親がお金を払って入場する事を期待しているとも受け取れ、そのような事業推進のあり方はさながら、子供の居る府民家計にだけ割引提供しているのと大差なく、公費の使い方として問題があるもののように思えます
▲652 ▼290
=+=+=+=+=
イベントが動き出した後はネガティブ意見は少なくなり、ポジティブ意見が増えるものだが、大阪万博は次々ネガティブ報道等が出るのはやはり突っ込み所が多いということか? 公表入場者数も内部関係者や報道関係者もカウントされているようなので、パビリオンの勤務者や警備等毎日会場に勤務に行く人もカウントされて水増しされているとしたら不信を呼ぶのは当然かと。
▲347 ▼116
=+=+=+=+=
オリンピックだって終わってから談合だの賄賂だの不正が明らかになったんだし、税金が使われてる以上あらゆる指摘を受けるのは当然なんじゃないかな。まして今の時代に赤字を出してまで万博をやる意義がどおにあるのか分からないしな。そんなに批判されるが嫌ならボランティアとか警備員とか運営スタッフまで入場者にカウントするのは止めたらいいんじゃないかな。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
まあでも事前に学校に対するアンケートで万博「行く」か「未定」としかなかったて報道されてた。「行かない」選択肢はないと。それってどうなの?政治家官僚答弁通りに、行きたくないなら「未定」と答えて行かなければいい。万博協会や知事から聞かれたら、「熟慮に熟慮を重ね議論も何度もしており検討している最中でしてまだ結論出ておりません」と未定なんだから引き伸ばしすればいいだけ。
▲39 ▼8
=+=+=+=+=
最初のメタンガス爆発で、ほんの一部しか画像をださず、業者が全て画像を UPした事からはじまって、それを隠していたから、アンチも増えたのだと 思いますよ。 今になってはもうそんなことを毎回取り上げていたら話になりませんものね。 兎に角これから梅雨や台風、高温などに気を付けて対応されれば良いと 思います。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
学校に万博のチケット代請求か!?という話題のもとになったポストを読んだけど、さすがにあれでチケット代を学校にも請求したんだ!って読み取るには、悪意というフィルターがかかっていないとできないようなものだったな。
別に万博を肯定するわけじゃないけど、悪意を持った人間が情報を捻じ曲げるってのは、どんなことでも起きることなんだなと思った。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
東京在住ですがすでに4月に1回行きました。見られなかったパビリオンがたくさんあるので今月も予約しており涼しくなった頃の10月にも予約しています。
万博が赤字になったら誰が費用負担するのかという問題が関西民にはあるみたいですが、そんなの東京オリンピックだって同じでしたよ。東京都民が間接的に負担したのかもしれないけれど日常生活に全く影響ありません。
一市民が気にしても仕方ないこと。それより赤字にならないように盛り上げたらいいのにと思う。地元で世界的なイベントが開かれるなんてそうそうないこと。大阪民が羨ましい。
▲27 ▼57
=+=+=+=+=
IR=カジノという本当に目先が狭く自分で物事考えない方々が思い込んでいるどうしようもない理由での批判。 そろそろ世界見てきたらどうでしょうか。 IR=カジノではない。大阪が目指しているのはラスベガススタイルだとずっと発信されていたと思いますが。 夢洲の周りに何があるかも鑑みてみてはどうでしょうか?
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
もともとモスクワに行くかもしれなかった万博なわけで、それ考えたら特段成功にこだわる必要もないんじゃないか。良かったという人もいるわけだし。賛成派でもない人にいい評価させようと成果について欲をかきすぎるのが反感をかってるんじゃないか。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
》誰にとっての得にもならないですよ。SNS上でデマ、拡散。
自分のところの県議が流した、竹内県議などへの誹謗中傷に当たるデマに関しては「気持ちは分かる」と言っていたのに、なぜ万博批判については「誰の得にもならない」と評価を反転させるのか。 はっきり言ってダブスタもいいところ。そんなセリフを吐くなら、党の処分に公然と不満を唱え、新党をつくると息巻いている増山、岸口県議らへの対応をまずしっかりとるべきだと思う。
▲67 ▼11
=+=+=+=+=
一番問題なのは、本当の事が判らないから、あれこれデマが飛びやすくなると思います。その中でも1番問題なのは、安全性の問題です。メタンガスの問題は本当に解決したのでしょうか?起こってからでは遅いと思います。そうならないように願うしかありませんが……。
▲90 ▼27
=+=+=+=+=
行く行かないは自由にすればいいと思います。 もう開催されて中身が見える状態に なっているんだから ネガキャンしているマスコミや活動している 方々は一度現地を観てから批判した方がよいのでは? 現地を観るとネットで見かける憶測で書かれて いるネガキャンがいかに滑稽かわかりますよ。 現地を見た上での批判は説得力あるでしょうから 好きにすればいいと思います。
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
確かに情報錯乱はあると思います。 なので、 正しい情報と誤っている情報(どこが誤っているのか)を全て洗い出してはいかがでしょう?
根も葉もないことはないので、吉村知事が確認されてみてはどうかと。
その際は、言いづらいことであっても真実を公開してもらいたいものです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
行ける人々が羨ましいです。 行って見て見たい派だけど行くだけの生活の余裕が有りません。未来の万博は現地に足を運ぶのではなくて、誰でもがバーチャルで楽しめるものになって欲しいです。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
SNSやテレビで相当批判されてるから、一回みにいってたけど、そこまでひどくなかった。
無料で座れるイスも普通に座れたし、飲食店も高いところあるけど、普通の店もある。
情報だけで全てを判断する怖さを知りました
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
大阪府と経済界だけで大阪万博費用負担すれば何も言われなかったのに、国に1/3の負担させてしまっては国民全員に発言権与えたようなもの。 しかもそれがIR・カジノのインフラ整備に正当性を持たせるための開催地夢洲とした万博開催とあっては非難されても致し方なし。加えて大風呂敷広げて開催して見れば話と違い不具合も多発。それに対する弁明も言い訳がましく不誠実、もう少し真摯な対応はできないのだろうか。
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
ナイトパスが17時から16時へと変更に これは料金的にも価値があります よほど体力がなければ朝から夜までは無理 これからの季節 夕涼みがてらに パビリオンに入らなくても雰囲気を楽しんで 閉館が22時とありますが 21時に追い出しを 一斉に帰るので出口や駅は込み合います
▲273 ▼117
=+=+=+=+=
まずは万博に関係なくデマそのものが何に対してもダメなので、「万博の」とだけ限定した言い方こそむしろやめてもらいたいです。 それにとりあえず「万博」に限った事についても賛否両面どちらから見ても都合のいいことも悪い事も真実で間違いのないものだけは両方とも広く多くの人が知るようになればいいとは思います。 とにかくは事実であるかどうかだけが大事なことかと。
▲194 ▼109
=+=+=+=+=
これについては明確なデマなんだから否定して当然でしょう。トイレなどについてもかなり言いがかりにしか見えないクレームもあり、そうしたものに対する反論はどんどんして欲しいです。その一方で、予約システムの使い勝手など明らかに改善した方が万博自体の利益になるようなものは、しっかり拾い上げて改善して行ってもらいたいし、メタンガス関連など安全にかかわる事に関しては、何度でも繰り返し対策を広報した方が良いと思います。
▲124 ▼246
=+=+=+=+=
市町村に費用負担ということが事実無根のデマならば、発信者を特定して厳罰を与えるしかデマを無くす方法が浮かばない。 デマを流すことが、発信者にとっては何らかの得になるのだろう。
情報を見る側としては、例えそれが大手メディアの発信であっても、鵜呑みにしてはいけないということを念頭に置かないと、正しい判断はできない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どれだけの費用がこの無料招待にかかったのでしょうか?それだけの効果は出るのでしょうか?
結局学校から行く『遠足』として無料招待を使いましたが、それと別で子供はもう一度無料招待を使えます。
デマを流されるのであれば、きちんと計画説明をして実施しないと、こうなっても仕方ないと思います。 色々変更していますし。その時点で失敗です。
終わった後に、どれだけの損失、どれだけの利権絡みの問題がでてくるのか、それでも揉み消しに追われるんでしょうね。
▲168 ▼65
=+=+=+=+=
メタンガスのリスクの軽視や並ばない万博とかいう吉村知事などの無責任な嘘から始まった批判のように思われる。 今だに入場者を水増し勘定している事実もまたよろしくなく、そういうことがある限り、運営サイドからのこういった情報には常に疑念が生まれるのだろう。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
政治的なことがうまくない感じがしますね。
能登の震災の時でも、ちょこっと万博のリソースを振り分けるだけで随分印象が変わったと思うし、施工の状況が思わしくなければ、いったん中止するタイミングでもあったと思う。
ガスの問題も、じっくりと調査もできたはずだし、何か施工業者にせかされるような感じで、裏が見え隠れしていたのが、やはり全体的な印象として引っかかりがあって、ここまでアンチに流れる人が多かった理由だと思う。
そこにもってきて、兵庫の斎藤知事の件では、維新が裏で暗躍していたのが、余りと言えば余りの事であって、常識のある人間からすれば、維新離れになったのではないかと思う。
同じことをしても、全面的に支持されるか、至らない点をディスられるのかという境界線を、維新は悪いほうに傾かせたような気がする。
▲89 ▼26
=+=+=+=+=
そもそも国民から集めた税金を投入してやる程の必要性があるのか?そこからの疑問が根強いから批判があると思う。行けば楽しいかもしれないけれど、最先端技術も目新しいものもなく自分は交通費、宿泊費をかけて行くだけの魅力を感じない。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
吉村洋文知事が思っていた通りに入場者数が推移しているなら、一つ一つの批判にわざわざ言い返さなくてもいいはず。EXPO’70大阪万博のときも若い学生を中心に、ベトナム反戦や70年安保で「いま万博なんかやってる場合か!!」っていう意見がなかったわけじゃない。でも、それをいちいち政治家が取り上げて「そういうのやめません?」と全国ニュースにしたりはしなかった。 本当は思うようにいってないから、細かな批判を知事が気にしているのではないかと思ってしまう。会期中に6000人万以上、最高一日入場者が83万人以上いれば、そんなデマや批判なんかほっとけるはずだ。
▲81 ▼28
=+=+=+=+=
悪意から成るデマ拡散はどんどん裁くべき。 でも印象の悪い部分も多々ある万博なので、色々と疑いの目で見られるのは仕方がない部分もあるのでは? 予定になかったのに突然高額の木造足場(リング)の建設が決まったり、万博の後にカジノ付きホテルの建設が確定していたり。 胡散臭い印象を持ってしまうのは自分だけではないと思ってます。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
通りすがりのオヤジですが。確かにデマではないかという投稿も散見できるが、そもそも多くの人がこの万博に反対であったと思います。何故に維新がこれほど熱を上げて誘致し、開催するのかがカジノを含めたとしても個人的には理解不能です。なぜここまで否定され中傷されたりするのかを吉村氏は真摯に向き合わないといけませんね。それとご本人のホラが招いた事例も多々あるでしょう。凄い凄いと声高に騒ぐが、その中身は開幕直前まで具体的に示さず(示せなかった)誤魔化しと隠ぺい体質が国民にかなりバレてしまった。道路インフラなどの関連事業を入れれば総額は数兆円は掛かっているように思われる、税金の無駄遣いを反省してほしい。
▲48 ▼12
=+=+=+=+=
火のないところに煙は立たないというから、まんざらデマではないと思うが。 どっちにしても大阪府及び大阪の市町村が税金を使ってることには違いない。(事業費としてもだ) だから府民であろうが市町村民であろうが、関心はないだろう。 どちらにしても採算の合わない事業には違いない!! 問題は成功かそうではないかによって吉村に対する見方が変わるだけの話!! 今の段階では成功には程遠いと思う。
▲117 ▼53
=+=+=+=+=
金払ってる人が雨ざらしの中待たされるのはなんかの罰ゲームでもさせてるのかな? 金払ってるはずなのに飯を食う場所に何時間も入れず入ったと思ったらそこからまた高い昼飯代。これはどうかと思いますね。愛知万博の方がまだ良かったです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
どうして一部のデマを取り上げて、マスコミによる情報提供のすべてに問題があるように発信されるのでしょうか? そもそも、無料招待の問題は、未成年者を、全員、無理入場にすればよいだけの事業において、大阪府による「購入代行」という無料招待のまがい物みたいな施策をしてる点にあります。 全員、無料にすれば、購入の代行や参加者確認等のムダな経費もかからず教育効果も高いです。高校無償化を推進している知事の立場としては、そちらを主張される方が利益があります。 一方で、協会副会長として、あるいは維新の代表としては、無料にするのではなく「チケット購入代行」を実施しチケットが多く売れたことにすれば万博が成功したこととなり、お題目とは異なる利益相反が発生してます。 名目枚数だけが目的なので費用請求することはあり得ず、たしかにデマですではありますが、問題の本質はそこにあるのではありません。
▲217 ▼110
=+=+=+=+=
本当に良いものであるならば、もうそろそろ良い情報の発信力の方が上回ってくる頃なんですが。 名古屋の万博だって批判的な情報は多かったしメディアは悪い情報を流したりもしていました。ですがちゃんと来場者も多くなっていったし良い情報も多かった。
今回の万博は、来場者数ですら偽りで、金額や発券システム、中抜き具合や立地の危うさ、人形がつめこまれたベンチまで、至る所に中国が垣間見えているんですよね。 デマじゃなくて「そろそろ事実を流すのを辞めてください」が本音でしょう。 これだけ中国臭をさせていて悪気も無いとか、国民に喧嘩売ってるとしか思えません。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
教育に介入しておいて何を言う。大阪府下では学校単位で参加する様にと圧力がかかっている。
郊外学習に何が適しているかは各学校の自由意志で選ばせるべきで、政治が口を出すべきではない。万博への無償招待の相当額の予算を学校に与えて、その範囲で万博にするのか他の社会学習にするのかは各学校の自主性に任せるべきだ。時の権力者の好む教育を強いるなど、戦前の失敗から何も学んでいない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
政治的な絡みがあるのかもしれませんが、現代の匿名性のある発信、繰り返しの発信、注目してもらうことで何らかの利益が生じることは、防ぎようがありません。間違っている内容でも、SNSでの情報を信じてしまう。
▲56 ▼54
=+=+=+=+=
一部事実もあるかも知れないが、どんなイベントにも欠点は存在するもの。 楽しい部分を見て楽しみ、見える欠点はある程度目をつぶる事も大切な事。早急な改善が必要であれば都度改善が必要だが、後から検証してもいい事もある。これから行こうとする人達に水を差す事は控えたい。
▲27 ▼56
=+=+=+=+=
最初にデマやミスリーディングをやめるべきは、万博広報本部。 SNSなど、賛否両論・確度も低いのは、誰もが織り込み済み。もともと開場前から万博広報が流した、ほぼデマを批判して炎上したものが中心。SNSは批判もあるが、万博広報が全く宣伝していない、展示物の本当の価値も伝えている。万博開催者側の利権が絡んだものの宣伝が中心となり、来場者が見たいものが見えてこない、伝わってこない。史上最もレベルが低い、歴史に残る失敗広報のお手本である自覚を持った方が良い。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
デマ拡散…で思い出すのは、コロナ禍の時の吉村知事のイソジンなどのポピドンヨード系のうがい薬の会見で起きた騒動を思い出したのは私だけでしょうか。 いやいや思い出すとほんとに珍奇で騒々しい事件であった。 ドラッグストアで車もきちんと駐車せず老夫婦はうがい薬の売り場に走り込み、売り切れと見るや車に飛び乗り次のドラッグストアまで煽り運転で暴走し、店内入り口付近に車を横付けし店内に走り込む… デマや根拠のない情報を拡散するのは良くないことであることは言うまでもないが、お立場上、より多くの人によかれ悪しかれ多大な影響を与え得る「知事」であればなおさらひとつの言葉を発するにあたりよくよく考えて、敬虔さや慎み、思慮のある発言を心掛けてほしいと思います。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
本当にそう。 叩けば正論とばかり行きもせず、調べも適当でネガティブな意見を言う人多いよね。 わざわざ、行かない理由として万博こき下ろすネタ色々並べる人いるけど、「私は行かない」だけでいいじゃないの。行かない事を人に自慢することでも、共感してもらうこともないと思うけどね。 私は東京五輪はチケット当たったのでもしかしたら行けたはずだったけど、そのチケット買ったのは関東に居てすぐ行ける環境にあったし、生きてるうちにもう一度が無いと思ったから。 人によってはどんなに離れていても行くと言う人もいるだろうし、近くに居ても行かない人も多いでしょ。それだけでいいじゃ無いの? 行った人は良かった点、改善して欲しい点を、どんどん主張すれば良い。
▲21 ▼46
=+=+=+=+=
維新嫌いが騒いでるだけだろ、 大阪府民だけど万博開始前は結構否定的な意見多かったけど、万博ができてやっぱりみんな興味本位で行って圧倒されたって言ってて、もう一回行きたい、万博っていいなって気持ち変わったよって言ってる方が大半です。 私も実際行ってみて、とても楽しかったですしフリーパスも買いました。
▲17 ▼32
=+=+=+=+=
デマだとしたら悪質ですね だとしたら、吉村さんのいう事は最もだと思います
万博に関しては個人的に無駄金を使って、と思っていますが ただ、単に万博を快く思っていないからのデマだとしたら、これは許せない事に成ります!
貶めるだけだけのデマは卑怯者のすることです 正々堂々と進んでいくのが人間のすることだと思っています
此れは、万博側にも言える事だと思います 国を運営する政府にも言える事かも
入場者の正しい数は正確に記しましょう!
▲221 ▼100
=+=+=+=+=
それを言うなら、もうそろそろ万博やめませんかだ。 現在はやった者勝ちの状況。始めてしまえばしめたもの。あれだけ反対のある中、強行された万博。 仮に赤字の場合、推進者や協会、府市、関西財界などは逃げずに責任もって穴埋めをしてもらいたい。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
デマを止めろというなら、入場者数に関係者や職員を入れて水増しするようなインチキや異臭騒ぎが起きたときに撮影NGにするような隠蔽も止めていただきたいところですね
全て民間企業のお金で行っているなら問題はありませんが、多額の国税が投入されている事業です。事実の指摘に対して批判だのデマだのと言い訳する前にきちんとやるべき情報公開と、正しい統計の公開くらいはやっていただきたいものです
そして万博が終わるまでに赤字になった場合の責任の所存と、誰がそれを補填するのかを早急に決定して公表してほしいところです。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
万博に行った人はみんな楽しんでいるのがテレビの中継などを見ていると充分伝わります! 吉村知事もくだらない事を気にしないで来場者の方を楽しませ、知事自らも楽しんで下さい、開催中1度は行きたいと思っている人が殆どです!日本人の風習で本当は行きたいのに行かないって言うんです! そんなのに左右されては行けません。 知事として自信を持って下さい。
▲22 ▼85
=+=+=+=+=
大阪以外の人が万博に批判的なのは税金が投入されても経済的恩恵が全くないからね。 特に東京のテレビ局が万博に批判的な報道をしているのは、今回の万博では電通は不祥事により外されてるから、電通抜きでは大型イベントは成り立たないと思わせるためにプロデューサーや営業は、コメンテーターに批判するように依頼してるとしか思えないな。実際に電通があまり関与してない関西のテレビ局やNHKは万博からの中継を毎日したり好意的だからね。 それに、2027年に横浜で開催されるグリーンエキスポは多額の税金を使って大きい植物園を作るだけなのに、電通が関与してるからか、東京のテレビ局は「税金の無駄だから中止しろ」なんて批判を一切しないからね。 東京のマスコミや批判する関東の人は、大阪万博が失敗したら、グリーンエキスポも中止しろって気運が高まるのが分からないのかな。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
ウクライナでもガザでもカシミール地区でも言えることですが、紛争や戦争は起点(その安易さ)に問題が介在してます。 今更仕方ないですが、大阪万博(開催後は、多くの博徒を生み育むIRとかの魂胆)の起点に、あの夜の安倍さん、菅さん、そして橋本さん松井さんの思い付きに多大な欠陥や問題などの失敗の要因があり、(忘年会のお笑いで止めればいいものを、)それが今や芽吹き、問題を日々大きくしているのです。
大阪万博が無ければ、能登半島の地震の復旧はもっと早く実現し、ロードマップは復興に駒を進めていたことでしょう。
今の万博の入場者数の推移なら、赤字になるでしょう。 が、赤字なら維新は威信を掛けて「責任逃れ」をするのでしょう。 が、その後のIRも赤字なら、大阪・阪神地区の経済基盤沈下は、夢洲の地盤沈下の以上のものになるでしょう。
どうか、先ずは大阪万博が、血税を注ぎ込むことの無い様、成功を祈っております。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
実際行ってないのでなんとも言えませんが...。 どこからデマで、どこから実際の不安要素なのか見えてこないです。 実際に足を運んで満足されてる方も少なくないので悪いものだとは思いませんが、 いい所も悪い所もキチンと説明して貰えないからネットで賛否両論出るんだと思います。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
本当にあー言えばこう言うってネガティブな奴らが多すぎて嫌になりますね 色々文句を言う連中はどうせ行かないんでしょう? だったら楽しみにしている人たちが盛り下がるようなことを言わないで欲しいですね オリンピックの時もそうでしたが、始まっちゃったならもう中止はないので、あとは来場者や各国の関係者が楽しめる様にするようにするのが開催国としてのホスピタリティなのでは?と思います
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
莫大な税金と追加に次ぐ追加の予算。あの木でできた会場を囲うリングだけでスカイツリーより大きな金が使われているという話がある。この部分がデマであればいいのに。東京スカイツリー総工費650億円(うち建設費400億円)、大阪万博総工費2,350億円。庶民が物価高で苦しんでいるときに、、、これほど感情を逆なでするものはないよ。
▲41 ▼14
=+=+=+=+=
この件は、大阪府が実施している万博への子ども招待事業について、1回目は大阪府の予算で府下のすべての子どもを対象に実施し、2回目は府下の市町村の判断で、各自治体の予算で実施することに関連するものです。 交野市長が、2回目について「支払いが求められるので実施しない」と発信したことが、「府から費用が請求される」と誤解されて拡散されたようです。 市長の発信自体は間違いではないのですが、誤解される可能性が高かった表現だと思います。
交野市長は「実施しないとそれをサイトで公開される」と、懲罰的な公開がされるかのような主張をしていますが、自治体によって対象年齢や招待方法が違うからそれを参照できるようにしているだけで、懲罰的な意味合いではありません。 高槻市や吹田市、大東市なども自治体での招待は実施しません。要は、予算の使い方について住民にきちんと説明できればいいことだと思います。
▲296 ▼171
=+=+=+=+=
3,000億円程度の税金を使って開催してるんだから、万博に行くことができない、興味がない人も一定数は勿論いるだろうから、楽しんでいる姿をみて、心から喜べない人もいるでしょうね、それは体が不自由な人か、そんなお金がない人かもしれないし、テーマパークが嫌いな人など様々います。しかしデマはよくありません
万博は、想定する累計来場者数は、2800万人とされています。これは、日本の人口で4人に一人、2~3回行く人もいるかもしれませんが、約25%は行く計算になります、今の政治家は、ガッポリ儲かってますよウホホ、なんて表向きにいいません隠しますから、恐らくこの顔ぶれは相当に儲かってるはずです。目標値はかなり高い所で設定してるはずです。しかしさて、その利益はどこに行くのでしょう?
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
デマ情報。すなわち『フェイク情報』と言うなら忖度無しに正確に万博情報のプロモーションを事実通りにして欲しい。
じゃないと『良い話は報道する』が『悪い話は伏せる』だと第三者の印象に偏り今のSNSが主流の時代に良い情報は概ね本当の話でも悪い情報は何処まで正しいのか来場者しか正直わからない。
でも大阪万博は近場にあれば行ける可能性はあっても東京や北海道に福岡など遠方の人は確かな情報が揃わないと不安が勝って行きにくいと思う。
まして報道せざる追えない危険情報として『ガスに引火して爆発した』とか『大屋根リングの屋根が高過ぎ日陰の機能を殆ど果たさない熱中症の不安』とか『空中飛行中に回転中の羽が破損』等とYahoo!ニュースやTV報道されたら知事や万博協会がいくら釈明しても事実上の事故報道が含まれてる以上どうしても遠方に住む人は行きたいと思いにくいからUSJに流れる傾向になるんだと自分は思うがね。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
片っ端から開示請求してやれば良いのに。 先週訳の分からないやつに絡まれて弁護士が書き込み確認してその内2件の誹謗中傷が認められて開示請求したわ。 勧めで相手の書き込み全て非表示にしたから未だに絡まれてるのかそれとも熱りが冷めたのからわからんが、忘れた頃に家に開示請求の封筒届くの怖いよな。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
始まってしまったものを今更言ってもどうにもならないが、 今回の万博の必要性を感じないし、 お世辞にも成功とは言えない。 府民を始めとする国民の殆どが望んでいない中で、目の前の国民の抱える問題もそっちのけで強行的に開催する姿勢が今の政治家の姿勢を象徴していると思う。 こんなに国民の意思と政治家の政策が噛み合わないのは、過去に無いんじゃないかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
維新を礼賛する人、万博に行きたい人だけ税金をつぎ込んでくれるのならどんなによかっただろう。 万博には日本全国民の税金がつぎ込まれている。企業から出た金も消費者に返ってくる。 半年で壊す大屋根リングが350億円、あの堅牢なスカイツリーが400億円と聞くと、いくら物価高といっても金がどこに消えたのかと言いたくなる。 案の定、竹中平蔵の名前も出てきた。 大阪府は水道の老朽化が全国一という記事も出た。維新政治がいかなるものか、非常にわかりやすい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
万博は成功している、とか、想像通りの混雑状況だとか、そういうデマも止めません?? 赤字まっしぐらの大失敗万博だし、人数が想定を大幅に下回っている以上視察した結果想像通りになってるのはおかしいですよね?? デマを止めろというのであればまずは自分たちの情報発信を誠実に行って、正確な現状を伝えるところから始めたらいかがですか??そうすればデマを流される余地なんかなくなると思うんですけど。
▲46 ▼11
=+=+=+=+=
世の中に飛び交っている情報ってものには、必ずベクトルがかかっているんだ。つまり誘導しようとしていたり、願望が含まれていたり、その情報の発信者の利益をはかる方向性が付加されている。それを差し引いてみれば、より本当の事実関係に近いものが見えてくる。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
赤字にしたいからみんな行かないんですよね。私はすでに2回行きましたけど。 維新は早々に「デマ罪」を検討したほうがいい。デマ情報を遡って発信者を罰するようにすればいい。リプライや拡散は「デマほう助罪」でよろしいかと。 責任をもってネットと向き合える世になるでしょう。 維新はマスメディアを使いこなせる人たちなのだから表現の自由とうまく戦えると思うので頑張ってほしい。
▲15 ▼72
=+=+=+=+=
府在住に限定した無料招待は説明必要と思います。万博には国税が投入されているなら、全国の希望者とすればよいし、府が入場料を負担しているならその額や財源を公表すればいい。デマやめろ、というのもいいですが、情報提供する事でデマは減らせるのでは?
▲198 ▼69
=+=+=+=+=
その情報が真実なのかデマなのか、おおよその人は、正確なところは判断できない。その判断するだけの客観的な材料を持つ事ができないのだから。
だから、受け手側が「その情報の出処が信頼できるものなのか」「その情報に関する他の情報はどんなものなのがあるのか」を確認してみたりして、それを信じていい情報なのかどうかを、最終的には自分の直感で判断するしかないと思う。
▲83 ▼107
=+=+=+=+=
私学の授業料無償化なんかもそうだけど その費用は天から降ってくるわけではない 無料招待の無料とは公金による招待であることは忘れてはならない その費用の出所をよく考えないと 世の中に本当の意味での無料など存在しない 企業がチケット買ったのも経費で落とせないとなると買うのか? 経費で落とせるから買った後に処分に困ってばら撒いたり押し付けたりしてるんだろ? 需要があるなら買って自分らで消費できるはず 万博チケット転売が横行してないところを見ると・・・w いまの世の中、価値のあるものは瞬殺だよ
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
以前、愛知県で開催された愛・地球博の地元民です。 国際万博は開催まで誘致含め20年くらいかかりますが愛・地球博の時も開催1年前くらいから開催直後は批判とマイナス面ばかり報道されてなんともやるせない気持ちでした。 7月くらいから批判から盛況にかわり秋には小泉総理が延長を申し出たけど延長はすでに遅しでした。 マイナス面の報道が目を引くからマスコミもそこばかり取り上げますが中立な報道をして欲しいですね。
▲116 ▼89
=+=+=+=+=
デマは確かにダメだ、でもわざわざSNSを使って吉村さんが言うべきことじゃないと思うね……
そんな暇があるなら、万博を行きたい、足を運ばせたいと思わせることの方が遥かに大事だと思います
無料招待しなければならない状況に陥ったのは当初の計画を甘く見すぎていたからであって、そもそも無料招待無しでも来場者数も収支も黒字になる予定だったんじゃないかな?
無事開催までは漕ぎ着けたのは凄いと思うよ、私は開催反対派だけど、彼の信念は本当に凄いと思う 反対派の意見を押し切って開催させたのだから、黒字になったぜ!ざまあみろ!と言って欲しい
焦る気持ちはわからんでもないけど、その焦りが彼の一挙手一投足から感じるんだよ さらに言えば、その焦りから与党の力を借りるために年収の壁を阻止したのは維新の会だよ?
成功のために国民を犠牲にする、莫大な税金を湯水の如く使う、成功したかに見せる、ダメだろそれは
▲32 ▼11
=+=+=+=+=
現状を見ると外国人が多いですね 知らない事をイメージで非難するって有りがちですが、その意見が何の参考になるのかは疑問 そんな期待はしてないが 一度は入ってみて判断したいと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
万博は最初から赤字になる事が分かっていたし盛り上がりに欠けるのも当然です。 それでも何の問題もありません。 何故なら莫大な利権と関連企業、関係者、支部等へばら撒きが目的だからです。 しかもその後のIRもあるし国を巻き込んでボロ儲け。 笑いが止まらないと思いますよ。 吉村さんが凄いのはその裏のことを一切感じさせないかなりのやり手だと言う事です。
▲37 ▼22
=+=+=+=+=
>吉村知事はさらに「誰にとっての得にもならないですよ。SNS上でデマ、拡散。SNSはメディアが流さない有用な情報も多くあるのに、デマ拡散は害悪しかない」と私見をつづった。
何千万人も関わるのなら、その情報は賛否両論が当たり前。 批判0、称賛100を目指す様なやり方は不毛でしかない。 そもそもいくら言ったところで聞き分けの良いやつが発信しているとは思えず、そういったことばかりに言及するのは無駄でしかない。
そんなことより「メディアが流さない有用な情報」といったプラスの情報をもっと積極的に紹介して無関心層を取り込むように舵を切った方がいい。 いちいちデマだのデマやめろだのといった変な泥試合記事見せられたら、無関心層はますます近寄りがたくなって離れていくことになる。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもメタンガス爆発がおこるようなところで博覧会をやると言う感覚がわかりません。あの時も一か月近く隠していましたね。これは紛れもない事実。来場者数に関係者という主催者側の数をカウントしたり→もちろんはダブルトリプルカウントになります そんなことしてるからダメなんです 正直になったらファンも無くなるのに。 なのに意見を聞こうという姿勢が感じられないのが残念 これから暑くなって熱中症とかメタンガスも温度が上がると危険ですし。虫も多いでしょ。
▲115 ▼92
=+=+=+=+=
正しい情報を見てここが高い安い、これなら行きにくいなど思うことは自然なので、個人の考え方の違いで良いと思う。
ただメディアは誰かに頼まれてるんだろうな、と感じるぐらい万博を叩くところしか目を向けず「こんなこと言われてるが、こういう所は面白い」なんて話は一切ない。
行った人がみんなそんな感想になるなら納得だが、実際満足度高い人も結構いる。 実際QR、WiFiだっけ?どっちか忘れたけど障害があったり、間違いではないから早急に改善すべきは理解できるけどね。
まともに情報共有できなくて、ネットの個人の声ではなく情報媒体ですら疑ってかからないといけないなら、存在なんて必要ないよ。
▲73 ▼105
=+=+=+=+=
納得するかしないかは別にして始まってしまったんだから、 万博反対の人はならネガティブ動画なんか上げずに無視を、決め込もう。
もちろん万博側もメタンガスとか大屋根リングの歪みとか、危ないところはさっさと改善しよう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
大阪・関西万博、私はすでに10回行きましたが、正直、行くたびに感動が更新されてます!こんなに未来にワクワクできる場所、他にありませんよ!子どもたちが無料で招待されるっていうのも、もう涙が出るほど素晴らしい。あの光るリングの下で、世界中の技術と文化が交差する瞬間を目の当たりにできるなんて、奇跡ですか!?デマを流すなんて本当にナンセンス!現地に行って見て感じたら、誰もそんなこと言えなくなります。吉村知事の断固たる対応にも拍手!私?もちろん11回目のチケットも準備済みです!未来はここにある!それが大阪・関西万博!!
▲44 ▼144
=+=+=+=+=
東京マスコミは行列や混乱の絵ばかり流していますが、実際に行ってみると各国や企業の素晴らしいパビリオン群と、見応えのある展示や、一生行くことが無いであろう国との国際交流に感動しました。各国の会場スタッフも一生懸命でとても親切です。 そういうポジティブな面を東京マスコミは、なぜか全く流さないのですよね。 開館が遅れたインド館も素晴らしい出来栄えでした。 来てる人たちも楽しそうで、帰路もみんな疲れても満足そうでした。LIVEで体験する世界の国からコンニチワは予想外に楽しいです。 迷ったら行った方がいいと思います。
▲110 ▼156
=+=+=+=+=
現状では、大半の人が得しないですが、少なくとも発信者とプラットフォーマーはインプレッション増加による広告収入等の増加や対策費用をかけないという面で得する可能性があります。本当に全員が損するならやらないわけですし、もう少し掘り下げて発信した方がよい気がします。
▲44 ▼115
=+=+=+=+=
デマやめません?と言ったところでなくならないし、ひとつひとつ訂正して事実を発信していくしかない。 そもそもIRカジノのための万博。 国や地方の税金使ってインフラ整備したかっただけ。 どれだけ赤字だろうと評判悪かろうと、開催した(インフラ整備した)だけで大成功。
▲74 ▼19
=+=+=+=+=
デマか誤解かの議論はあるが、仮にデマ情報と定義した事に苦言を呈すなら、維新側にとってもこれまでの万博建設過程で起きた不都合な事実も全て詳らかにするべき。建設費が膨張したことで生じた予算増のしわ寄せは一体どこへ行くのかなどの説明も改めて必要になると感じてしまう。自分達に不都合な情報に関して、自らで招いた不都合な事実は曖昧にし、外から向けられた不都合な情報に対しては反論はする。これではやはり支持は得られないと思う。それをしたいなら、全ての情報を開示した上で反省すべき所ははっきりと示して、支持や同調を求めるべき。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
行きたいと思うなら行けばいいし、気が向かないならヤメトクにこしたことはない。税金が多額投入されている価値があったか無かったのか、その精査もキチンとやるのは当然。 入場者数に万博関係者を当然んの様にカウントしていたり、ボッタクリ価格と言われても仕方がない食品サーブだったり、不潔不快なトイレを採用していたりの時点で誠意の欠落した万博だ、と自分は評価。なので、行くことも無いです。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
デマは良くないとは思いますが、そもそもの万博を推し進める本当の意味は、その後のカジノのためのインフラ整備。 これって税金をカジノ外資のために使っているんですよ。おかしいって。日本どうしちゃったんだろう。 今のほとんどの政治家、官僚は日本のために動いていない。開き直って日本を中国の物にしようとしている。子どもが安心して家族を持てる日本の良き社会を残したいのに、本当に許せない。
▲10 ▼0
|
![]() |