( 290033 ) 2025/05/11 03:41:10 2 00 大阪府交野市長 吉村知事の「もうそろそろ万博のデマやめません?」に反論「デマと断定できない」よろず~ニュース 5/10(土) 20:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c869686a7233f3590b566743d2265547ff87ffa1 |
( 290036 ) 2025/05/11 03:41:10 0 00 大阪府交野市の山本景市長(写真提供・共同通信社)
大阪府交野(かたの)市の山本景市長(45)が10日、自身のX(旧ツイッター)を更新。吉村洋文大阪府知事が同日までに「もうそろそろ万博のデマやめません?」と、同府の万博子ども無料招待事業を巡り、SNS上で「各市町村に費用を請求している」とのデマが拡散していることに苦言を呈したことに「デマと断定できないと考えてます」と反論した。
山本氏は「大阪関西万博子ども無料招待2回目 令和5年9月22日大阪府市長会 吉村知事自らが出席して説明 無料招待としてますが、費用は市町村負担」と説明した。
大阪・関西万博への大阪府の子ども無料招待事業について、山本氏は別の投稿で「1回目 大阪府がチケット代を負担 2回目 市町村がチケット代を負担※請求ではなく負担が正しい ※市町村の状況をマスコミに公表しているため半強制」と主張している。
その上で「私は、強制とは言わないまでも半強制だったと考えており、デマと断定できない」と、吉村氏のXのポストを引用して反論。さらに「大阪関西万博子ども無料招待2回目 費用は市町村負担 拒否したらマスコミに市町村名を情報提供 強制とは言わないまでも半強制 何がデマなのかは明らか」と主張を重ねた。
(よろず~ニュース編集部)
よろず〜ニュース
|
( 290037 ) 2025/05/11 03:41:10 0 00 =+=+=+=+=
堺市の小中学校は各学校での独自判断での可否となっている。 とある中学では参加は中止し、ある中学では参加をする。 これは、中学校自体の規模などにもよって生徒が安全に万博に参加できるのかだと思っている。 参加の中学校でも教師だけでは安全が確保できないからと保護者に対してボランティアでの参加を呼び掛けている。 ボランティアにおいては発生する費用はないが、学校側は入場料と交通費を負担しなくてはならない。 参加するにしても、隠れた費用という意味では費用は発生する。 この費用はもとはといえば、堺市が負担する事となっている。
▲1858 ▼274
=+=+=+=+=
子どもたちはたくさん歩いて疲れたけど、楽しかった!空飛ぶ車見れた!大屋根リングが凄く大きかった!めっちゃ外国の人たちと喋った!etc と帰ってきてから、嬉しそうに何度も言っていました。 学校の先生たちも子どもたちのためにいろんな工夫や準備をしてくれました。 親としては、感謝の気持ちでいっぱいです。
▲187 ▼218
=+=+=+=+=
デマというのは 開発される可能性が限りなく低いワクチンを あたかももうすぐ完成かのように宣伝したり イソジンをコロナの特効薬であるかのように語ったり 実用化がまだ見えてない上に、各種の規制がある空飛ぶ車を 万博では自転車のようにぐるぐる回ると表現すること
こういった行為にこそ付けられる呼称だと思いますよ
▲2242 ▼405
=+=+=+=+=
無料招待券の実費部分を各市町村に負担させて、本丸の万博はその分を利益計上なんてもしするならば、まるで下請けに赤字を負担させて自分たちは黒字に見せかける一昔前の大企業と構造が一緒だ。民間でそれはとうの昔に違法とされたが、万博はいいのかね?
▲1753 ▼213
=+=+=+=+=
デマと言うのであれば万博協会は、大屋根リングの釘一本使わない貫工法や、空飛ぶ車に乗れる、ペット同伴、並ばない万博などメディアを使い嘘の情報を垂れ流しておきながら、返金出来ないチケットの発売後に訂正しているものもあったりして、こちらの方がかなり悪質なデマだと感じます。 万博協会は自分達のやった事を棚に上げておいて、誤情報や都合の悪い批判を必死に否定する姿勢が万博の不信感に繋がっている事に気づいて欲しいと思います。
▲2300 ▼465
=+=+=+=+=
元地元の目線で見ると、山本景は非常に熱心で応援している。 中学生とのLINEの一件や、維新との確執はあるのだろうが、 今回の一件も、正義に基づく筋の通った行動だと思うし、 いの一番に告発するあたり、立派な行動だと思います。
▲13 ▼19
=+=+=+=+=
無料招待枠を増やしてその分が赤字になった場合、それを少なからず負担するのが市町村だった場合あながちデマとも言えない結果になりそうですね。
未だに赤字が出た場合、国(税金)が負担するのか大阪府が負担するのかうやむやになっている印象ですし。
吉村知事が諸々はっきりと発言せずに言葉を濁している事が多いから、仮にデマだとしてもこういう風に言われてしまうのは致し方ない部分も有るように思えます。
▲894 ▼166
=+=+=+=+=
私の周りは「行った」「行きたい」人ばっかり
でも、メディアはただ批判するばっかり
せっかくのイベントなのに、国で盛り上げられないもんかなぁ
どうせ、自民が先導してたら、もっとポジティブキャンペーンなんだろ
とりあえず、来月行くのが楽しみです なんなら、1ヶ月くらい滞在したい
▲39 ▼39
=+=+=+=+=
「市町村の負担は1円もありませんし、もし参加しなかったとしても何の不利益もありません。」と吉村氏は堂々と言う。 その上で「これはデマです」なら言えると思う。
従順な市町村の忖度を期待、もしくは圧力をかけて、文句言わなければ押し付けて金を出させ、文句言われたら「それはデマです」と非難はするが、非難できるエビデンスを一切示さない。(あるいは示せない)
それが吉村氏のやり方、という印象を与えてるかもしれない。
▲919 ▼115
=+=+=+=+=
どうも真相は万博への子供の招待は、各自治体への負担が0ではなさそうですね。その金額がどの程度かは知りませんが、「デマ」は完全否定ですから、ちょっとまずかったのではないですか。説明が足りません。もっとも万博は主催者側はいつも説明がたりていないと感じています。ところでパビリオンを21時閉館に前倒しした理由はなんですかね。説明を聞いたことがありません。
▲1217 ▼215
=+=+=+=+=
そもそも無料というのが・・・ その無料って天から降ってきた金か何かで配布してるんですかね? 無料というが受け取る側からお金を取ってませんよというだけで 配ってる側はお金を出してるのでは? ではそのお金の原資はなんですか?公金では? ということは本当の意味での無料とは違いますよね 金銭が発生してますよね
▲741 ▼92
=+=+=+=+=
異論は大いにけっこうだと思う。 なら根拠のある資料を提出し然るべき抗議をするべき。 その判断が間違っているのであれば相当の処罰を受ける。 難しい話ではなく誰でも解る常識的な話。 簡単に口にするのは子供のやる事。 大人であれば、ましてや公人であれば発した責任はとって当たり前。 「仮に」ネット民や低次元のマスコミと同等のスタンスなのであれば即刻辞職した方がいい。 民間人であっても国に不要な存在なので。 今後の追及に期待している。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
反対派がいるのもわかるが、 もう万博は開催されている。せっかくだから 滅多にない機会に子どもにも万博を見学させたい。 それの何がいけないのか? わざわざネガティブな情報ばかり流して、失敗させて何のメリットがあるのか。 この際、みんなで盛り上げて 収益があがるようにすれば、経済効果もあり 良いことしかないと思う。 足を引っ張るばかりが、反対派のすることでは ない。 赤字だと、騒ぐのならどうすれば、少しでも収益があがり、ダメージが少なくなるかを提案するべき段階では?
▲73 ▼144
=+=+=+=+=
開催前の入場券の購入の80%が企業と報道がありましたねこれも強制の可能性有りますね、また三陸沖地震で世界から募金を頂いた県からも万博の補助金をもらっていましたね。これら全てグレーですハッキリさせる必要あるよね。
▲385 ▼79
=+=+=+=+=
橋下徹とか吉村君とか 維新のトップはしばしば、 自分の立っている側の理屈こそが正しい、という強い思い込みを披露する。
ヨードか何かの思い入れが、吉村君にはあったような…。 僕は当時の吉村君の言動にとてもうとかったので、よくは知らないけれど。
橋下徹と安倍が 「野党による印象操作」 という言葉を世の中に広めたけれど
この言葉そのものや 「批判しかしない立憲民主」のような言葉の流布のほうが、印象操作に近い。 橋下徹は、印象操作のために政治家を辞めてコメンテータになったように 見える。
安倍内閣べったりだった彼は ワイドショウに出ては、 安倍内閣の憲法蹂躙やルール違反に「ギリギリセーフ」を言い続け 安倍内閣を擁護し、 立憲民主の悪口を言い続けた。
ネガティブキャンペーンを正当化して自分を正義に見せる。 その伝統は吉村君にも受け継がれていると思う。 けっして「両側からの確認」をしない。
▲310 ▼51
=+=+=+=+=
小学校の団体は午後2時前後には西ゲートを出てバス乗り場に向かう所も多い。滞在時間は長くて4~5時間、団体行動だし自分が行きたいパビリオンにも行けないだろうし、何度も学校から行く所では無い。1回行ったのなら今度は家族で行くべき所。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
万博会場までの交通費(バスのチャーター費用)なんかは、各市町村の負担だわな。我が町の議会でも議題にあがって、役所(執行部)が、諸般の事情を汲んで負担する。と、断言してるわな。会場の入場料は負担じゃないかも知れんが、それ以外に確かに負担はあるわな。以前の「私立高校無償化」も、我が家は世帯年収の都合で、丸々支払ってたわな。でも、この吉村はテレビで散々「維新が無償化にした」と、実際3ぐらいの話しを9ぐらいに大きくみせて話してたわな。
▲97 ▼20
=+=+=+=+=
何か良い事をしているようなポーズに見えるんだよね。 無料と言っても、もともと税金からなんだから、善意の押し売り。 逆に参加しない方がおかしいみたいな印象を与えようとしていないか。 普通に入場者数を上げたい目的が一番大きい気がする。 無料なのは入場料だけで、その他の費用だって(学校か)親が支払わなければならない。 何度も指摘するが、日陰や雨宿り、座って休憩する場所が少ない。 そしてその理由は危険なガスの滞留を非常に心配しているからじゃ無いかな。 それは大型扇風機を増やせばいいんじゃないか。 禁煙にするつもりが、外国の施設関係者に徹底できずに、次第に危険も増していると言えるんじゃ無いかな。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
無料招待することを否定はしない。ただ世の中本来お金がかかることを無料にする…ってことは誰かが負担してるってことではあるんだよね。一般でもサービスを提供する側が負担をして無料で配布をする。スーパーの試食とかもそうよね。 じゃあその無料招待するための原資はどこから出てるの?とは聞きたい。
▲99 ▼19
=+=+=+=+=
わかるが、フィードバックはいつでもできるから、もう少し前向きになれんのかね。どんなことにだって裏はあるし、矛盾はある。もちろん法律にきちんと則っているかは重要だ。開催期間は、もっと意味のある指摘をするべき。この手の話は、終わってからのフィードバックだ。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
これに関しては交野市長さんの発言の方が正しいと思う。実際2回目の無料招待は市町村で費用を払う、もちろんそれは税金から。
拒否することもできるが、公表されるとなるともはや運営や維新行政による踏み絵のようなもの。
一石を投じている交野市などがなければ、もっと独裁的だったと思います。個人的には、運営に批判的な意見をデマと断じて「害悪」などと言う吉村知事の発言の方が問題だと思ってます。
▲736 ▼220
=+=+=+=+=
SNS上では、間違った情報が流れていることもあれば、自分が気に食わない情報が流れていることもあるのかもしれない、一方で万博に好意的な情報も流れてるのかもしれない。 ところで、SNS上で万博が好きか嫌いか、楽しいか不満があるかどのように書き込もうか自由の筈なのに、気に入らない意見があるという態度は知事としてどうなんでしょうか? 何か知事への目安箱に意見が来たら、これは気に入らないと破り捨ててそうで怖い そもそも、誤った情報には、誤ってますよと情報提供をしたり、修正をお願いすればよいわけで、どうしていきなり悪意があることが前提のデマと決めつけてしまうのかも分かりません それって知事の態度なのですか? 権力者がやっていいこととは思えません それなら並ばない万博、あれはどうなったのですか?誰か金返せと言ったり、返金に応じたりされましたか? SNS上での宣伝工作でも呼びかけられてるのか恐ろしいです
▲1042 ▼390
=+=+=+=+=
市長からの説明を受けたという事実の暴露は、デマではないものも含まれていることは明らかであることを裏付けるものであると改めて思う。何かしらの紙媒体の形で記録が残されていれば、動かぬ証拠となりより吉村の発言について説得力を欠くことになる。 吉村がそのような発信を繰り返すことで、万博の存在を主催者自らが傷つけることにつながることになる。そのことを認識しているだろうか。 博覧会協会の場当たり的な対応や不備の数々など、主催している連中こそ万博成功の最大のアンチな様相を呈している状況はどういうことなのだろうか。 もうそろそろ万博をIR推進の隠れ蓑にしていることを言及しないのはやめにしないかと改めて思う。 費用負担なら、ある高校に入場券を譲り渡す某企業のように、無理やり買わされたところからCSR活動の一環という名目で渡して、無料招待の体で行えばいいと思う。
▲25 ▼16
=+=+=+=+=
費用負担について市町村名が公表されて何が問題でもあるのかな?そこをはっきりと交野市長明言してよ。個人的には人生で一回あるかないかの貴重な体験をみすみす棒に振るというのはいかがなものかと思う。子どもへの投資として、やれ給食無料だ学費が無料だなんて当たり前でそれ以上に子どもが夢見られる体験提供することが真の務めだと思う。万博行ってきたけど良かったよ。予約のパビリオンよりも予約無しの方が面白い。行ったことがない国の知識が得られて親近感が湧くよ。国際社会だと言いながら国際社会に触れさせない教育ほど見当違いなものはない。
▲19 ▼43
=+=+=+=+=
「デマ」という表現を使う人って、細かい話をさせずにごまかそうというために使っていることが多い。 この部分がおかしいとか、そういう話をすべきである。 全てのことに言えることだが、普通は正しい部分と間違っている部分が混ざっていることが多い
大まかに「デマ」って言葉を使うことで、具体的な内容の話をさせずに話を終わらせようとしていることが多い。
▲45 ▼10
=+=+=+=+=
万博が開催されるまでは、本当の情報が何も出なかったので、あらぬ噂やデマが流れてきて不安感だらけでしたね。しかし、今はもう万博が本格的に行われて、一月が経過した。それでGWも過ぎて、多くの人達が実際に万博へ行って楽しさを感じて笑顔になれる安心出来る場所である事を確認した。トイレや、臭いが異常なしと言う事も分かってきた。もちろん多くの大阪府下の学校も既に遠足に行って来た。それでも交野市の市長さんは、まだ今も万博に好意的では無いご様子ですね。 私の住んでいる市の市長は、万博で大阪府の市町村の代表的な人なので、全員の児童が遠足に行く学校も何校もある。交野市も硬い事を言わずに万博遠足に行かせてあげたらどうでしょうか。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
交野市は京阪バスが走っていましたが、万博輸送でバス運転士が取られて、運転士不足という理由でごく一部を残して、ほとんどのバス路線が「廃止」されました。「休止」ではなく廃止です。 京阪バスHPの、「2024/10/17 一般路線バスの廃止について」というプレスで書かれています。
交野市からしたら万博のせいで地元のバス路線が廃止されたのです。 そういう意味で、交野市長は万博のことを恨みこそしても、万博を応援する気はさらさらないでしょう。
▲113 ▼43
=+=+=+=+=
関西の市町村をはじめ、経済界も含めて、ほとんど、全部で、大阪万博を招致しているので、右ならえするしかないんでは? 招致した以上、最後まで面倒を見るべきなのでは? 成功しても失敗しても、連帯責任だと思いますけど。 なので、最終的には、日本政府に負担させるのも違うと思います。 国税の投入は止めて頂きたいね。 だって、東側からはほとんど見に行く人は少ないし、招致を頼んでもいない。 内輪もめしている場合か?って、思いますけど。
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
言う通りしない市町村は、府からの補助金減らすんですかね? 言う通りに無料招待を受け入れ参加した場合でもその費用分、府からの補助金減額されるんでしょうか? そうすると傍から見てしらっと一律府からの補助金減額みたいな感じになり参加しなかった市町村は何の恩恵もなく補助金だけが減ることになったりするのか?
府は何かは考えていそうですね
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
これ程の規模のものが、当初の計画通りに行くことなんかあり得ない。家一軒建てるのでも問題が多発する事だって多いと思います。 開幕迄に何とか形に出来てよかったのでは。 あとは改善して盛り上がっていけば良いのではないですか。 周りの人はまた行きたいと言ってる人が多いですね。 反対派の人達は家から出たら交通事故に遭う危険性が高いのでヘルメット被って道の端っこを歩いてくださいね。自転車などは非常に危険で他人に危害を加えてしまうかもしれませんよ。絶対に乗ったらダメ。
▲17 ▼43
=+=+=+=+=
揉める元なんだからやらなきゃいいのよ、オリンピックも万博も。 ただ、未来ある子供達が、万博で目にする新しい技術に目を輝かせて学んでもらえれば、市町村が負担するのはありなんじゃないかね。 せっかくだから子供達の未来に役立てば開催した意味はあるんじゃない。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
知事からの一方的なデマ発言に、自治体の長が黙って右ならえする中、重要な反論だと思います。 これに府民が関心を示し、真実は何かを知るきっかけになればと思います。 島根県知事といい、本当に国民にとって必要な人が政治家になる日本にならないと、未来はない。
▲409 ▼125
=+=+=+=+=
大阪万博・東京五輪と、どちらも成功とは言えない状況。 ※ 東京五輪だけだったらコロナのせいに出来たが。
日本の東西の主要都市で上手く出来ないんだから、日本にはこのような国際的なビッグイベントを実施する能力がないことが証明されたのではないでしょうか。 何が決定的な理由なのかはわかりませんが、力を合わせてということが出来ない状況なのでしょう。
巨額の費用がかかるだけですから、もうしばらくは日本でやらなくていいと思います。
▲438 ▼161
=+=+=+=+=
公平な報道をオールドメディアに求めるのがこの問題を解決できる策だと思うよ。 ダメなことは隠す。だからこそSNS等でそれが露見した時に爆発的に広がってしまう。 ダメなことはダメ、見直す。その当たり前のことをやっていればこんなことにはなってない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ1回目は無料なら、そこまで目くじら立てなくても、とは思います。万博にネガティブ反応する自治体は、学校主体で2回目参加なんてほぼあり得ないでしょうし。 家族で行ったら子供達は楽しかったそうなので、行かない人が多ければ混雑しなくて助かります(笑)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>市町村の状況をマスコミに公表しているため半強制
市町村と言えど、地方自治であり、その運営に関する情報は明らかにされていて当然だし、そもそも「不参加」の場合には(万博否定派からは)称賛されるケースもあるのだから、これをもって半強制とは言えないような……
例えば地方で万博への修学旅行を取りやめた学校なんかはむしろ自分たちで堂々とその情報を発信している。 万博二反対であるなら、堂々と反対すれば良い。それとも地元の有権者に知られたくない情報なのだろうか。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
当初、自治体に負担させる事を地方財政法違反と主張してたのに、自治体負担は半強制であると少し立場を変えてきましたね。 そもそも吹田市など他も幾つかの市が取りやめを行ってるのに、半強制であるとは言えないと思います。
▲17 ▼13
=+=+=+=+=
交野市長は、市町村の判断で実施する2回目の招待事業(1回目は大阪府の予算で実施)について「市町村の状況を公開している」ことが半ば強制にあたるというような主張をされていますが、これは大阪府民に対し、各自治体によって異なる対象年齢や招待内容を知らせるためのもので、強制するような意味合いではありません。
なお、自治体での招待事業を実施しないのは、交野市の他、東大阪市、高槻市、茨木市、吹田市、摂津市、大東市、島本町です。 交野市がひとり万博に反発し、招待事業を拒否することで府から圧迫されているというような構図は正しくありません。
▲30 ▼26
=+=+=+=+=
万博へ行った子供は大満足でいい経験ができたと言ってました。海外の人たちや技術、文化に触れあえる2度とない機会かと思います。批判するのは自由ですが、まずは自ら行って体験してから発言されたほうがいいかと思います。某市長はじめだいたいのコメントは事実とは正反対だったと痛感しています。
▲26 ▼42
=+=+=+=+=
通りすがりのオヤジですが。この人は自分のことを棚に上げて、都合の悪いことはデマと決めつける。SNS上は嘘もデマもありますよ。そんなメディアですから。しかし府知事で万博協会の副会長で維新の代表でもある人間が批判は悪で何故応援をしないのか?と上から目線で宣うのは、余りに我がままで柄が悪い。全てオープンですと言いながら、決して全てについて実数は出さない。反論があるなら、万博経費の内訳を概算で良いから出してほしい。間違いなく出せませんよ。メタンガス対策の30憶円でもいいから使用詳細を出さないと誰も納得しないでしょう。これも出せません。いかに曖昧な経費請求をしているかが分かります。
▲87 ▼26
=+=+=+=+=
市が大阪府からの負担要請を 断る→大阪府がマスコミに公表する。 →全、大阪府民に負担状況がバレる。 →負担しなかった場合「君とこの市は ほんとにやることがえげつないな。どこの市も負担してるのになあ。」ってな 抗議の電話が府民からかかる恐れあり。
それにプラスしてこんな些細な予算のために 府とぎくしゃくするのは得策ではないと 市町村も考える。
陰湿な手法で市町村から お金をひっぱる算段である。 表向き爽やかイメージで実は腹黒い。
府が気前よく子供たちに出してあげれば すむ話。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
万博チケットに関する「無料」の 定義で
1.万博協会が無料で招待する関係者(イベントの参加者など)と 2.企業や自治体がチケットを購入して、無料で配布したものを手に入れた人
1と2を区別できてへん人が、世の中にこんなに多いってのを知れるのは ヤフコメはほんまに勉強なるわ・・・。
新サービス作る時は、この辺の層にわかるように作るのは難しいなぁ。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
そもそも「無料招待」ではなく、税金で購入したチケットをプレゼントでしょ? 入口で「無料招待」って大嘘吐くから話が拗れてるだけにしか見えないけどね 1回目は大阪府が税金で万博のチケット購入してプレゼント 2回目以降は各市町村の税金で万博のチケット買ってプレゼントしてね って話にしか見えないけどね 1回目、2回目以降ともに、チケットは購入されて万博の売り上げに計上されるのだから、何処にも無料要素ないのだけどね…… 要約すると「万博チケット売れなくて赤字になるから、税金でチケット買って赤字幅を減らすのに協力しろ」ってことでしょ 笑 水増し来場者と言い、今回の無料招待と言い、優良誤認狙った手口が一々せこい
▲67 ▼14
=+=+=+=+=
どんな税金を使った公的、国家的プロジェクトでも100%すべての人の支持を得るものはありません。必ず賛成があれば反対もある。一部の反対があったからと言ってそれが間違っていると言ったらこの世では何ひとつできなくなります。今も過去も未来も、これは税金ですべきではないと言う人がゼロではないとしてもそれは仕方がない事です。ましてや人類の歴史においてごく最近始まった玉石混交のSNSというものの声にすべて答えることは人間には不可能です。もちろん多数決だから過半数の意見が必ず正しいわけではないけど、配慮できるところはするとしてもれいわや共産のこういう人の意見を全部聞けるわけではないことは当然の事かと考えます。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
ご指摘の通り「デマと断定できない」と思います。 吉村洋文さまみたいな発言力の大きなお人が「デマ認定」することの是非を、一般市民はよく考える必要があります。
そもそも、維新という集団は、自ら「ファクトチェッカー」と称するサイトを立ち上げていました。 ファクトチェックされる側の維新がファクトチェックするとか、維新はファクトチェックの意味を(わざと)勘違いしていると思いました。
▲108 ▼24
=+=+=+=+=
半強制?交野市市長として市の負担が大きく、学校側も生徒の安全面を保障する事が出来ないと考えるのなら、各学校に行かない様に通達すればいいだけの話では?最終的に行く、行かないは各学校に判断が任されており万博に行っても、行かなくてもどちらでもいい。また費用負担は2回目からになる筈で それも1回目の負担から交野市だと言わんばかりなのはどういう事だろう。交野市の費用負担がと言いたいのなら、1回目は府が負担するのだから入場は1回に留めれば問題無いのでは?。半強制で空気を読まなければならない状態の様に言っているが、だったら空気を読む必要は無い。交野市としては行かせられないと表明すればいい事だ。わざわざ迷惑面して行く必要は全く無い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1回目の招待は府費、2回目の招待が市町村費で負担するんですよね。 府民の税金から拠出されていることに違いはない。 市町村民も確実に負担させられているのに、何をもってデマだというのでしょうね。 安全面に不安のある万博に動員されることに、せめて拒否権があればいいのですが。
▲106 ▼26
=+=+=+=+=
吉村がやってる行為とは、入場料を税金で支払って、不振な万博の売り上げの嵩上げを企んでるだけ。 最初から入場券なんて渡さず、無料で入れてあげたら済む話。そうすれば府も市町村も入場料を誰が払うかで揉める事はないし、税金の支出をセーブ出来る。吉村が無料で入れますと言うだけで。
それと維新の府政は府下の学校に対して半強制的に万博に行けと言うのに、会場までの交通費は各市町村に持てと言ってるし、1度だけでなく2回見に行けと言ってるが2回目の入場料は各市町村が負担しろと言ってるのだからデマとは言えない。
▲61 ▼13
=+=+=+=+=
当初想定からの来場者数大幅ショート、当初想定からの大幅費用増〔大幅赤字〕、終了後のモニュメント保存にかかる費用増、誰が責任取るのか非常に楽しみ。 〔結局いつものように誰も責任取らないと思うけど・・・〕
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
自分もXやってて、吉村知事のコメントリアルタイムで、見たよ。
何を言ってんだと思ったよ。その前に言うべき事沢山あるだろう? これ言うと、流石に失礼かもしれないけど、やってる事K-POPと似てるよね。
人気あるかどうかはよりも、人気ある設定にしてしまうやり方。 誠実さがないね。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
大阪万博の入場者数に関係者などを含めて公表しているのはデマではないのか? 日本国の公権力の強権性は基本的人権を逸脱するかしないかの瀬戸際付近にあるものが多数存在し、中には基本的人権を蹂躙している内容もあるだろう。 増五味の全面協力の上でのみ存続できる公権力の強権多々。
▲136 ▼83
=+=+=+=+=
地元大阪府内から出てくる情報ですのでデマではないですよね。 もっと言えば、無料招待と言いながら各自治体に費用負担させ、万博協会や大阪府にとっては入場者数稼ぎにもってこいです。おまけに、参加の有無を公表して参加しないところを晒し者にして吊し上げるようなやり方はどう見てもまともではない。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
半強制なのかどうかは、それぞれの受け取り方次第ですね。 事実としては、1回目が府負担で、2回目が市町村負担(実施の有無は市町村判断)と両者一致しており、相違点はないと思います。 また、この事実は、以前から公表されており、普通にニュースとか見てる府民は知ってる話で、なぜ今更問題になってるのか不思議です。 交野市以外も普通に各自治体で実施の有無を判断しているし、何ら問題はないでしょう。
▲107 ▼166
=+=+=+=+=
(私は行って欲しいけど)行かないって言っている市長さんがいるのに、2回目の支払について発表されるから半強制とか、選挙で選ばれた人が泣き言いっちゃだめでしょ。
行かせる余裕がなければ余裕ないから1回目の府の支出の回だけ行きますって言えばいいんじゃないの。
それがイヤなら、他の税金の使い方を考えたり、ふるさと納税?クラウドファンディング?で、2回目も行かせればいいんじゃない?
誰かがやってくれないと動きませんって姿勢、リーダーとしては不足を感じますね。
▲48 ▼111
=+=+=+=+=
これ、でもさ、今って安全がどうだのってネガティブキャンペーン凄いけどさ、行った事無いくせにストレス発散+正義マンになれたつもりになるから批判してる向きも多いんだよ。同じ大きな枠での自治体同士で、決まった事には素直に協力すれば良い話じゃん。敵味方とかじゃなくて、大人として人間として、まず現地行ってみれば、そこでは何だかんだで楽しい賑わいがあるってわかるよ。逆に楽しめないのなら、それは楽しみ方を知らないだけかもね。
▲11 ▼13
=+=+=+=+=
交野市長は政治的な要素が強いと思う 各学校に判断を委ねるべきやのに 教育委員会を監督する市側が判断したら学校側は市長の意見に従わざるえない
万博は色々な国に接する貴重な機会で学びの場やからね 私も万博会場で学生さんを見かけたがみんな楽しそうだったし 来場した学生さんは万博が良かったと言う意見の方が多いと報道されてる
市長が反維新を前面に出して反対したのは学生の為にはならないよね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
1回目は無料招待(大阪府負担)、 2回目は市町村判断にて実施されるため市町村負担、 ということですかね。
つまり、2回目は市町村が負担しているのに、そこを説明しないのは誤解を生むというのが交野市長の言い分で、知事は1回目のことだけを指して無料だ、と言っているわけですね。
もしこの理解で正しいのなら、どちらも間違ったことは言っていないわけで、単純な誤解です。 市が府に対して抗議し、府が見解を述べれば済む話で、公にするような話では無いと思いますが。。。
▲17 ▼12
=+=+=+=+=
「陰謀論」だの「デマ」など。 自分に都合の悪い指摘をされると相手をこのように決めつけてくる政治家が増えましたね。ブロックしたり。 「陰謀論」や「デマ」などのワードを政治家が使い出したら痛いとこを突かれていると考えたほうが正解。 これから政治家はネットの「デマ」を規制するらしいですが、その「デマ」って誰の判断でしょうね…。 政治家の言う「デマ」は「真実」なのでは?と疑いますよ、コロナ禍から特に。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
交野市はいち早く学校の万博参加を拒否されたのではなかったか(記憶違いならすみません)。大阪にこのような芯のある筋の通った話の分かる方がいらっしゃるのは素晴らしいと思います。
▲24 ▼38
=+=+=+=+=
大阪府交野(かたの)市の山本景市長(45)は、同市内の女子中学生に 不適切なメールを送った一件で、維新を追放になり辞職してから、 共産党の支持を受けて再出馬し、見事に当選されました。 しかし、いまだに維新の会に遺恨を持ち続けておられるようです。 交野市は財政がひっ迫しており、市立小中校の子どもたちを、万博に遠足に 行かせる余裕がありません。 給食の米飯が従来とおりに出来ないので、パン食に切り替えました。 世間の目を反らすために、維新批判を頑張っているようです。
▲33 ▼16
=+=+=+=+=
しょうもない反論してないで今度こそ子供達を万博に連れて行ってあげて。各家庭に子供の分のチケットが配布されたようだけど、行けない子もきっといるよね。こんな貴重な機会を奪ってまで自分の意見を通して本当に何がしたいのかわからない。先生の意見も子供の意見も何も聞かない市長の犠牲になった子供たちがかわいそう。
▲35 ▼51
=+=+=+=+=
この市長、大阪維新の公認で初当選して、その後、女子中学生へのLINE問題で維新と揉めた末、離党等、維新とは色々と遺恨があるのも対立の背景としてありそうだけど。無所属だけど、日本共産党が自主支援してるし、何だかな。
▲22 ▼13
=+=+=+=+=
「大阪関西万博子ども無料招待2回目 費用は市町村負担 拒否したらマスコミに市町村名を情報提供 強制とは言わないまでも半強制 何がデマなのかは明らか」(山本交野市長)
え……そうなの? じゃやっぱり「市町村負担」は、まるっきり完全なデマってわけでもなかったんだな…… こういう行政の中のことって一般人にはわからないから首長が言ってるからって(特に維新の首長は怪しさが2倍だから)安易に丸々信じちゃダメなのか…難しいな。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
こういう問題だいたいそうですが、どっちかわからない状態のモヤモヤで終わらせないでほしいです。 本当に吉村知事の知らないところで請求してるかもしれないし、だれかのデマを信じた交野市長が発信してしまってるだけかもしれないし、 白黒はっきりしてほしいです。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
国から都道府県、都道府県から市町村にゴリ押しするのは昔から常にある 上からの無理なお願いも後ろめたい事何も無い首長なら躊躇なく断る ここで気弱だったり思慮浅い首長だとすんなりと飲む
まぁ、国民の圧倒的多数が開催反対の汚職イベントでの動員願いとか受け入れる方がどうかしてる 子供でも周囲の声からそういったイベントである事を知ってる子も居るし、現場での教員さんの引率の大変さも踏まえるとコレは全く相応しくないかと思う
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
市長が市政と関係のない話題で、気に入らないとはいえ、府知事の発言にいちいち横槍を入れるのはどうかと思う。感情で発信するのは、首長の資質に欠けると言わざるを得ない。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
相変わらずやね!交野市長 子ども万博も断り混雑が明らかな道を一車線 逆に停止する車の廃棄ガスが出るのに 子どもの中には万博行きたい子もいるやろうに 何が気に入らないのかわからないが 拡大理解して批判して 未来を子どもたちに見せないのか 自分に批判がくるのが怖いのか とにかく交野市長は万博に対して ものすごく批判してる でもそれは自分の意見であって 子どもたち全ての意見ではない 親の了解を得て無償で親と行かせるとか できない物だろうか?
▲28 ▼16
=+=+=+=+=
交野市民が選んだ方なんで、へーっとしか思いませんが、冷静にみてちょっと考え方が変だなと思う。 その発言をいま海外パビリオンで働く方々に面と向かって言えるのか是非ききたい。 学校で万博に行くというのは、正直東京立川であったような変わった親や荒れた子供が多いと引率なんてとんでもないと思うので少しわからないではない。 こうなると学校で万博に行くことのできたところは比較的先生も生徒も落ち着いたところが行けいるんだと思う。
▲24 ▼33
=+=+=+=+=
別に万博だけでない。 政府行政の確りとした対応をしないから野放し状態なだけ。 自らを律せない政府行政が国の管理が出来なくて当たり前だと思う。 管理不行き届きは無能なら仕方ないが、国民から強制的に徴収する税金の搾取、無駄遣いはやめてほしい。
▲49 ▼14
=+=+=+=+=
山本氏は平成25年10月、地元の祭りで知り合った中学生数人に名刺を配布。名刺に書かれていたLINEの連絡先にアクセスしてきた生徒らを「お茶会」に誘ったが、誰も参加しなかった。生徒らが山本氏をLINEのグループから外すと、山本氏が生徒らに「絶対に許さない」「校長に電話する」「ただでは済まさない」などのメッセージを送ったという。生徒が担任教諭に相談して発覚した。。。この時維新やめたからな
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
「1回目の無料招待事業は大阪府の負担、2回目からは各市町村で負担してくださいね」
この内容から「2回目から」の部分が削られて「万博遠足を拒否すると各市町に請求が回って市町村名まで公表される」という粗削りな超絶デマに差し替わりました。
どのような人達がそのようなデマを流しているのかをしっかりと注視しておきましょう。
▲33 ▼70
=+=+=+=+=
どこが負担のこの問題より、子供たちを参加させないとした地域や学校の方がよほど問題だと思うが。一体どういう考えなのか全く理解できない。 リスクがあるという考えもあるが、これは程度の差はあれ、ディズニーランドや、USJだって同じだろう。 子供たちは素直に万博に行きたいのではないだろうか。大人の勝手だと思うし、政治的なにおいもする。何とかならないものか。
▲65 ▼137
=+=+=+=+=
まともな知事なら被災地へ募金するよ政府が知らんぷりしてるんだからね。巨額の税金を万博作るより被災地へ流して子供へ道徳観念を説き助け合い精神を全国へ訴えるはず。。苦しんでいる人のことなんてどうでもいい。大阪民だって被災地へ税が流れたら感謝され大阪人の名誉も上がるよね。活かすお金の使い方を知らない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
交野市長が招待券や参加伺いのアンケートについてXで言及しなければ、そんな運営のやり方があったなんて知らないままだった。 むしろ、子供たちに無料招待券か〜万博万歳!と思わされてたかも。 私たちの税金の使い方が少し分かりました…。 交野市長の言葉遣いは万博に対して敵意剥き出しだが、市税を使う事にハッキリNOを言えるのは良い事だと思う。前の黒田市長は無理だから。。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
宴席のお猪口での開催決定 根拠なく吹聴された経済効果6兆円 途中で入り込んできた高さ20m、長さ2kmのリングに使われた金 並ばない長蛇の列 ガス爆発などの安全性に対する不安 超高い駐車場とビックリ高い食い物 半強制的な小中生の参加 来場者数に関係者、職員、バイト、ボランティアで膨らまされた不可解な数字・・・ こういうものに対する意見、批判はまともなものだ。デマではない。 知事が謙虚に真摯に受け止めなければならないものばかりだ。 これを「デマ」と切り捨てるのはいつもの吉村流だ。 「大阪ワクチン」「イソジン」と変わらない。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
>市町村の状況をマスコミに公表しているため半強制
公表されると何か不都合でも? 予想に反して万博が好評なので、府下で唯一全校万博招待拒否を強行した市長が、焦ってるだけにしか見えないw。交野市の子供たちが気の毒ですね。
そう言えばこの交野市の市長は、市民からも苦言を呈されてもブロックして逃げる、自分に否定的な方はブロックしまくるという方だそうですね。 次はないでしょうからせいぜい頑張って!
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
参加1回目の市町村は府が負担するけど参加2回目の市町村は市町村が負担するということ?それとも子供無料招待の第2回へ参加した市町村は第1回への参加に関わらず市町村負担になるってこと?前者なら2回目なんだから金はらえというのも理解できるし、後者なら初回参加でも市町村負担になるのはおかしいと市町村がいうもの理解できる。記事からじゃわからんね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
X(旧ツイッター)で公的な立場や役職のあるあなたが吉村と同じようにつぶやいてどうしますか。直接、電話しなさい。あちこちでつぶやくことが嘘やデマの原因になることが本当にわからない方なのですね。吉村と同等です。公的な立場のある方は直接連絡に限ります。
▲7 ▼19
=+=+=+=+=
そもそも維新の会自体が信用に足らない団体な訳だが、流石に大阪府民の利益の為にはなんでもやると思っていたので、まさか吉村知事のデマ発言こそが問題発言だったとは夢にも思いませんでしたね。そういえば、共同代表とやらが国民民主党を割ってまで出て維新の会に合流してまで実現した教育無償化という、何のことは無い国税の天下り先を確実に確保するとともに新たなる財源を確保するための口実も国民からの支持は絶望的に低かったりしますね。無償化って言えば国民は小躍りして投票するとか舐め切っているのがもうバレバレなんですよね。国家・国民の為ではなく自分たちの私腹を肥やし権力を掌握することに腐心する輩の巣窟であることがハッキリしてきましたので、いよいよ今夏の選挙では国民の審判を受けることになるのではないでしょうか。
それにしても大阪府民以外誰も支持しないのに大阪府民だけが支持し続けているその理由がまったく理解できない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
一番いいのは万博協会が大阪府市の小学生無料招待したらいいだけの話やからな。それと大阪万博は大阪市はメリットは大きいけど、他の大阪市町村はそんなにはメリットはないからな。逆に大阪維新が男気出して大阪市町村の小学生は無料、中高生は半額とかしたら違う反応あったやろな。
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
>「私は、強制とは言わないまでも半強制だったと考えており、デマと断定できない」と、吉村氏のXのポストを引用して反論。さらに「大阪関西万博子ども無料招待2回目 費用は市町村負担 拒否したらマスコミに市町村名を情報提供 強制とは言わないまでも半強制 何がデマなのかは明らか」と主張を重ねた。
どうも交野市長のほうが筋が通っているように感じる。 吉村は言ったもの勝ちのように先制攻撃をしたつもりだろうが、デマという確証を示せよ!! とにかく吉村という男は今回の関西万博をどんな手を使ってでも成功だと言わせんばかりの発言が多いように思う。 負けず嫌いは橋下から引き継がれたのは事実。 橋下、松井の後任がまともに府政をするとは考え難い!! 大阪の人間は騙されていることに気付くべきだ。 大阪都構想でもしつこく賛否を求めた。 そういった傲慢なやり口が一部の有権者から批判されているということに気付くべきだ。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
給食無償化と声高らかに手柄アピールしてる維新だから、学生らに万博会場の飲食店での食事も万博体験として無償になって当然だと思うが、そうなっているのだろうか? また、会場までの交通費も万博協会が負担しているのだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こうした正論は維新の政治家には通用しない。支持者の反発も見られるが知事の発言を後押ししているのではないか。恐らく府民にも自由な言葉を発せない空気もあるかもしれない。年齢層を問わず、ある種生きづらさがあるとしたら可哀そうに思う。
▲70 ▼35
=+=+=+=+=
いやいや 子どもの視点から見たら 無料やん どこが負担してるかは置いておいて
だから無料招待でしょ? そう言う、なんか隅をつつく 言いがかりはやめましょうよ
よくある プロ野球こどもの日 無料招待!とかも 実際は、どこかが負担してるけど それも、〇〇球団負担!とか 言わないでしょ
それより 交野市長の山本さん
あなたは 昔、中学生に電話番号を聞いて 後日、個人的に連絡してたでしょ? そっちの方が問題かと思う
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
普通の感覚なら、あれだけ危険と報道されているところには行きたくないでしょう。 まあ、参院選終了後政権交代したら、会期終了を待たずに打ち切りにしてくれるでしょうから、それに期待ですね。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
交野市長戦っていますね。現職の市長が言っているのだから間違いないでしょう。強制にはしていないでしょうがマスコミなども使いせざるを得ない状況を作るのは維新のお手のもの。府知事や多くの市町村の首長が維新だから抗うのは厳しい。維新は万博後の言い訳や責任逃れに今から必死になっているんですよ。
▲129 ▼64
=+=+=+=+=
デマかデマでないかは結果が示します。無駄なお金を使った責任は吉村知事の言い訳にはなりません。大きな黒字であれば、吉村知事の功績です。ただ頭が良くてかっこいいだけの政治家は不要です。今、多くの人々が経済的に苦しんでいるという実情に真剣に取り組める政治家が必要です。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
既に万博始まっているのに大阪の維新と大阪周辺の反維新市長や議員で罵り合いの様ですよね。行かない人は無関心でいいではないか?それに赤字がデカければ府の負担も生じますから府下の市長村への今後の年度予算配分も減る可能性も懸念されるのですから大人の対応しましょう。それに観覧客が集まればなにがしの宿泊費や飲食費等落とされますから景気対策としては良い筈ですよ!
▲83 ▼134
=+=+=+=+=
とりあえず行きたくない人や興味ない人はネガキャンしなくてよくない? 行きたい人は行って楽しめばいいし、行きたくない人はそっとしときなよ。
税金払ってるから発言させろって? たいした額払ってないでしょ?
ルール変えるって難しいからルールの中でうまいことやってくのが賢いと思いますよー。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
この吉村さんコロナの頃は頑張って いい感じだったけど 最近は大阪万博の事後処理も見据えて なんだろう焦りみたいなものがあからさまに感じられますね 其ぐらいの器だったのかな 日本維新も前原を代表に据えて ますます自民党同様の国民不在の政党になってきて 魅力のない党になりました
▲33 ▼22
|
![]() |