( 290053 )  2025/05/11 04:04:20  
00

「高すぎる万博」に吉村知事が“値下げ”提言…アフタヌーンティーも駐車場も5000円、ディズニーより高い駐車場には「ボッタクリ」の声も

集英社オンライン 5/10(土) 12:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/158d90ef5ace71b97bce28bba2a94a04018fcacf

 

( 290054 )  2025/05/11 04:04:20  
00

大阪・関西万博にはアクセスや料金に関する不満が相次いでおり、吉村洋文知事が値下げを提案した。

特に駐車料金の高さやゲートの不便さが問題視されている。

会場内の飲食ブースも高価で混雑していることから、来場者の不満が増えている。

改善が求められているが、対応が遅れるとますます不満が広がる可能性がある。

(要約)

( 290056 )  2025/05/11 04:04:20  
00

駐車場、料理、何もかも高すぎ問題 

 

開幕から1か月が経ち、悪かった前評判を覆しつつある大阪・関西万博だが、依然として「高すぎる」「使いづらい」といった声は絶えない。アクセスや料金に関する不満が相次ぐなか、ついに大阪府の吉村洋文知事が万博協会に対し“値下げ”を正式に提案した。  

 

吉村知事は5月7日の会見で、会場アクセスの改善に向けた具体策を万博協会に要望したと明かした。提案内容は主に、「東ゲートから西ゲートへの動線確保」「パークアンドライドの料金引き下げ」「桜島駅からのシャトルバス増便」の3点だ。  

 

なかでも強調されたのが駐車料金の高さ。「USJやディズニーランドでも駐車場は3000円台。万博は基本料金が5000円以上で、実際に使われているのは平日1割、休日でも3割程度」と述べ、高すぎる料金が利用を妨げていると指摘した。 

 

また“ゲート問題”は以前から来場者の間で指摘されていた。万博会場には東ゲートと西ゲートがあるが、現状、東に人が集中し、西は閑散としている。  

 

その理由は動線の設計にある。会場の最寄り駅となる夢州駅はから徒歩で行けるのは東ゲートのみ。西ゲートに向かうには、車やタクシーで行くか、あらかじめ予約したバスなどを利用する必要がある。 

 

そして事前予約制の入場システムでは「何時に、どのゲートから入るか」まで指定する必要があり、仕組みを理解していないと思わぬ落とし穴にはまるケースがある。 

 

筆者自身、「東ゲートよりも空いている」という評判だけを聞き、事前に西ゲートを予約していたが、前夜になって徒歩では西ゲート入口に行けないという構造に気づき、なんとか東ゲートに予約を変更して事なきを得た。 

 

平日だったのでまだ枠があったが、もし希望する時間帯の枠が埋まっていたら、入場自体が危ぶまれていたかもしれない。 

 

ネット上でもゲートのややこしさや不便さを指摘する声は多い。 

 

〈なんで東ゲートから西ゲートにゲートの外から移動できないのかわけがわからない。設計ミスろ〉 

 

〈夢洲駅から西ゲートへの徒歩ルートの確保。これは会期中に成すべき必須課題〉 

 

〈西ゲートから入る予約でしたが、各駅からのバスが午前中は全て売り切れ。焦って東ゲートに変えました〉 

 

〈車場代5千円はボッタクリだわ、本当に鉄道と利用者半分にしたいならせめて2千5百円ぐらいが適切でしょ?〉 

 

 

万博の“高すぎる”という指摘は、アクセスに限らない。SNSでは先日、 “本場イギリスのアフタヌーンティーが体験できる”という触れ込みのイギリス館のアフタヌーンティーが「5000円なのに冷凍ケーキと紙コップの紅茶」という内容で炎上し、ついには英国大使館が謝罪した。 

 

その後、一部改善されたものの、紅茶をフレンチプレスで注ぎ、カップはコーヒー用という“英国らしさ”のない提供スタイルは、逆に話題となってしまった。 

 

休憩所の確保もまた、万博における深刻な課題の一つだ。筆者が4月の平日に会場を訪れた際、飲食ブースはどこも混雑しており、特に飲食を提供する各国のパビリオンは軒並み長蛇の列ができていた。屋内で座って休憩したい人々にとって、こうしたパビリオンは事実上の“休憩所”でもある。 

 

その中で、ひときわ空いていたのがポーランド館だった。他のパビリオンが混雑している中、ここはすぐに入れそうだったため立ち寄ろうとしたが、メニューを見て足が止まった。提供されているのは4500円のセットメニューのみで、ドリンクを追加すれば5000円を超える。 

 

一方で、1000円台の軽食を出すパビリオンには多くの来場者が集まっており、価格の差が利用者の流れを大きく左右している様子がうかがえた。確かに、家族4人でランチに2万円を超える出費が必要となれば、多くの人にとって非現実的だ。  

 

 今後、夏の猛暑が本格化すれば、「とにかく屋内で座って休みたい」というニーズはさらに高まるはずだ。そんな中で、「高額な食事をしなければ休憩もできない」という状況が続けば、来場者の不満は増えていくだろう。 

 

真夏の混雑する会場では、「いかに客を待たせず、快適に過ごせるか」が鍵となる。現在のように、「高いお金を払って西ゲートに行き、高いお金を払って食事をしなければ休めない」という仕組みでは、来場者の満足度は決して高くならない。 

 

万博はまだ続いていく。だからこそ、来場者の声を受け止めた柔軟な改善が求められている。 

 

取材・文・撮影/集英社オンライン編集部   

 

集英社オンライン編集部 

 

 

( 290055 )  2025/05/11 04:04:20  
00

この文章群からは、関西万博に対する料金設定に関する批判や不満が多く見られます。

特に駐車場や飲食料金が高すぎるという声が多く挙がっており、一部では値下げを求める声も見られました。

また、アフタヌーンティーや普通の食事メニューなど、料金に見合ったクオリティを求める声もありました。

一方で、海外の物価水準と比較する意見や、万博の本来の目的を考えた場合の価格設定についての意見もありました。

また、入場や交通手段に関する問題など、運営面に関する意見も一部見られました。

 

 

(まとめ)

( 290057 )  2025/05/11 04:04:20  
00

=+=+=+=+= 

 

関西パビリオンの中にある和歌山のぶーすにも 

6,000円の和菓子とお茶のセット食べれます 

和菓子は一口大の上品な和菓子6個とお茶(2種類から選べる)でカウンターで食べれる様になっている、 

予約制と書いてあるが値段が高すぎてガラガラ 

いつも席が空いているのと高すぎて皆さんドン引きしているのがわかります。 

人も来ない様なセット料金にして和歌山県は何をしたいのか?関西パビリオンの中でもダントツでガラガラのブースになってます。 

和歌山良いところで好きなのですが色々残念ですね。 

 

▲1759 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場は赤字確定しても値下げした方が良いな。今の設定だともっと赤字が膨らむと思う(駐車場代と言いつつ実際はシャトルバス運行費だから)。 

各国のパビリオンは各国で運営されてるので高いところもあればそうでないところもある。なのでアフタヌーンティーの件も万博協会ではなくイギリス大使館が謝罪してる。要はお祭りの出店なのでUSJとかとはそもそもの構造が異なるという事を理解すべき。 

 

▲91 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

安くすればもっと混雑するもんな…。 

ある程度高いのは仕方ないけど、クオリティーをもっと高めるべきだと思う。 

アフタヌーンティーの件だって、高いのはみんな理解してて内容に不満を言ってるわけじゃん?スコーン2個って書いてるのに1個しかなかったり、紙コップで出てきたり…。 

5000円ならもっとクオリティーを上げてほしい。 

 

▲975 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

筆者自身、「東ゲートよりも空いている」という評判だけを聞き、事前に西ゲートを予約していたが、前夜になって徒歩では西ゲート入口に行けないという構造に気づき、なんとか東ゲートに予約を変更して事なきを得た。 

 

筆者がこれなので話にならない。どれだけぬるま湯でお客様神様みたいな楽しみ方だけしてきたのか。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高いって言うけど、欧米先進国では普通の値段じゃないの?ニューヨークじゃマックでも2千円超えると思うけどね。高い賃金と高い物価も外国の暮らしを実感する良い経験だと思うけどね。そりゃあ、平成の30年間、お客様の負担増やすな!と言って値上せずにコストカット=人件費抑制してきた日本の消費者が安心して買える値段は、生産者や労働者にとっては持続不可能な価格なんだよ。海外では物価も高いが賃金も高いのが普通なんだよね。つまりは価格=付加価値を上げてるから賃金も上がるのだ。日本は価格=付加価値を上げないから、生産効率が上がら無いと言って賃金も上がらない。 

 

▲69 ▼268 

 

=+=+=+=+= 

 

一生懸命「万博を叩きたい人がいる」とか盛り上げてる人がいますが、この時世に多額の租税を使ってやることだったのでしょうか。 

そのために拓いた土地と交通網をカジノに使うのが本題、との話もかなり出回っています。 

高いけど万博楽しかった。まさに「楽しい日本」。 

この後に何が残るかよく見ておきましょう。 

 

▲107 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の万博は建設の遅延や出展者の撤退など数多くの問題が発生している上、料金の高さも話題になっていますが、さらには動線計画も杜撰だったのですね。 

1985年のつくば科学万博も1989年のデザイン博も当時子どもだった私が会場への交通手段から計画を立てて行きましたが大きな混乱はなく入場し、沢山のパビリオンを楽しむことができました。行け行けどんどんの時代ではありましたが当時の大人たちはそれでもキチンとした仕事をしていました。今回の万博は収益性などの現実を直視できない計画性のない大人たちが無理やり進めてきたということがこうした結果にも現れてしまっているように感じます。 

 

▲285 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

6月3日予約したら駐車場もっと高くて 

7000円だったけどな〜 

障害では無い87と83歳の高齢の両親が、私達また万博行けるのかな?って言って楽しみにしてたので、高いとかそんな事言ってられないけど 

さすがにそんなに歩けないから入場したら 

車椅子借りる予定です 

親孝行と思って無事万博見せてあげれたら 

何よりですが、やっと駐車場予約出来た 

アナログな私達がスムーズに行けるのか今からとても心配しています 

 

▲276 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

計画段階で料金のシミュレーションはしたはずだよね! 

わずか1ヶ月で値下げ? 

最初に行った人が気の毒だな! 

しかしどこから駐車場5,000円なんて設定が出てきたのか? 

万博だから高くとも客は来るなんて考えで安易に設定したんだろうな! 

しかし座って休憩する施設がないって事だがこれからの夏ホントに救急車が往復し続ける事態になるんじゃないかな 

 

▲515 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は同じ日だったら入退場自由にできないのだろうか? 

会場の外にテント付きの休憩所とキッチンカーを用意すると言う話を聞いた気がするけど、どうなんだろう?これがあれば、一旦外に出て値ごろな食事と休憩ができるんしゃないのかなぁ? 

会場の中は海外の物価がそのまま適用されるので、この30年、日本だけが一人負けの成長率だから、日本人には物凄く高く感じられる。これを安くするには日本の生活水準を上げるしかないかも?なので、会場外で日本価格の飲食ができるようにすべきと思った次第。 

 

▲15 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道を利用した料金は鉄道会社になるが、臨時で止める駐車場は誰の持ち物で 

協会にも収入があるのか、また その臨時駐車場にするために係った費用やその他費用、駐車場から送迎の為のバス等の費用がどの程度かかるのか計算されての駐車場料金設定ではないのか。 

 簡単に、駐車場を下げて採算が合うのか心配になるが、常識の駐車場の価格からしたら高いと思う。 

 

▲194 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

博覧会はアミューズメントでは無いと思う。建築費や人件費など多額の投資がされてるのは分かるけど、自国や自社を誇示するのが博覧会の場。そこで少しでも儲けを得ようとの考えが主旨からズレてると思う。駐車場料金は公共交通機関との兼ね合いで決めて良いと思うけど、食事は材料費に少し乗せる程度が妥当だろう。 

昨今の猛暑の日本でほぼ外で過ごさせようとする方針も理解し難い。 

 

▲118 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自販機とコンビニも外と同じ値段で買えて弁当も駅弁と同じくらい、食べ物の持ち込みもOKなので、食費代は外と変わらない程度に抑えれると思います。 

その料金でパビリオンレストランに並んでる人は例えまずくても記念に世界各国の料理が食べたいんだと思います。 

むしろ高くても並ばずに各国の料理を食べたいと思ってるかもしれません。 

時間とコスト重視の人はコンビニや弁当で手軽に費用も抑えれると思います。 

給水機の列も時間重視の人なら並ばず130円の自販機の水を買うしコストを抑えたい人は並ぶだろうし、それぞれ選択出来るようになってると感じています。 

 

▲179 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

西ゲートと東ゲートの違いは。 

2ヶ月前と7日前抽選。3日前と当日予約。 

シャトルバスに乗るには。 

なんのパビリオンがあるのか。見どころは何か。 

 

調べることが好きな自分は特に苦ではなかったけれど、それでも何度YouTubeの説明動画やインスタ、Xを開いたか分かりません。 

 

特にパビリオンの抽選や予約は複雑でした。 

第5希望まで出せるけど5つ当たる訳じゃないこと。 

2ヶ月前と7日前は「抽選」だけど、3日前と当日は「先着順」であること。 

パビリオンによっては、万博アプリではなく他サイトから申し込めること。 

 

他にもゲリラ配布をするパビリオン。 

事前予約は午前中のみで、昼からの分は当日予約するパビリオン。色々です。 

 

「見られるなら何でも良いや」って人は思いつきで行っても楽しめると思いますが、モンハン見たい、人間洗濯機見たいという目的がある人は下調べをした方が良いです。 

 

▲65 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

それよりも、万博に高い金を出す価値があるかですよね。 

良質なイベントなら1万円、2万円でも行きますよ。 

 

最先端の科学技術の見本市とか言いながら、自国の産業や自然、都市の風景をモニターに写してるだけで、観光案内ビデオそのものです。 

家でYoutubeを視聴してるのと代わりません。 

通期パス買ったけど、要予約のとこはいまだに1度も見れず、コモンズ館と、予約不要で30分待ちの国を見て回った印象です。 

 

パビリオンが200円、噴水ショーが200円、ドローンショーが100円、リングや静けさの森を歩いて万博の雰囲気を味わったという事で2000円。 

今回の内容だと入場料2500円くらいの価値かなと思います。 

だから値下げしてもあまり意味ないんですよね。 

 

スタンプを集めるために歩き回ってる人は楽しそうで、それが目的で来てる感じでした。 

そういうタイプの人にしか向かない万博ですね。 

 

▲199 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

予約システムの複雑化を早く改訂してもらいたい。 

行きたいパビリオンの空き状況を確認してから入場予約をしたいのに、入場予約をしないと空き状況が確認できないらしく、万博協会に確認手段の問い合わせをネットからしたが、全く返信はない。 

つまらないシステムばかり作って自体複雑化するならシンプルにした方がいいのではないか。 

それと問い合わせ先とネットで記載してるなら返信はキチンとしてもらいたい。 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

車で家族4人、中部地方から出かけて堺駐車場を利用しましたので、駐車場ネタに絞って書きます。 

予約の段階では高いなと思いましたが、シャトルバスの利用人数は何人でも関係なし、バスも路線バスで立ち乗り有りでなく全員着席できる観光バス、会場の降車場からゲートはそれほど遠くない等、1台に4人以上乗車で出発地によってはそれくらいが妥当か安いかなと感じました。 

エコとか環境重視がテーマなら、車1台に少人数なら割高、多人数なら割安で利用者が少ないのは目的達成、利用を増やすために値下げは本来の目的に反してると思いますけどね。 

今から値下げするというなら、駐車場代は下げてシャトルバス代は人数分にするとか、電車の混雑解消に値下げ等根拠が欲しいです。 

あと、駐車場利用は入場した日に退場しなければならないので、キャンピングカーに泊まってシャトルバスで行き来できるよう、車中泊枠とか作ってもいいのではと感じました。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村知事が飲食代が高額な点を突っ込まれた際に『万博でしか味わえない』と、プレミアム感を強調していましたが、実際にはぼったくり価格では叩かれて当然ですよ。 

会場内禁煙も各国のパビリオン裏でスタッフが喫煙していると報道されていましたし、提供されるメニューや料金、スタッフ教育や会場内のルールなど、全てにおいて『パビリオン側にお任せします。』では、『万国博覧会』の意味がありません。 

ひょっとしてイギリス人のサービスレベル、有色人種に対する『本場』のレベルを敢えて披露してくれたのでしょうか・・・ 

 

▲197 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場の料金は下げて良いと思います。 

もともと混雑回避のための高めの価格設定だと思うので、せめて駐車場が8割以上埋まるくらいには下げるべきでしょう。 

どれくらい増減するか、夏休み入る前にテストしておくべきだと思います。 

 

一方で、海外パビリオンの食事は、海外とそもそも物価が違うので値段を無理に合わせろというのは違うかなと思います。 

日本の3倍くらいの物価なので、アフタヌーンティー5000円は、日本で言えば1600円くらいで提供してる感覚のはず。 

紙コップ云々は論外ですが、本国レベルの食器・材料・パティシエを使って本格アフタヌーンティー提供して欲しければ、せめて10000円くらいは払ってくれよというのが本音じゃないでしょうか。 

 

日本の物価の低さは普通じゃありません。 

本国の人・モノ・食糧、どれかひとつでも本物使えば値段はハネあがるはず。 

あまり高い高いと騒ぐのは恥ずかしいので辞めてほしい。 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

3つの問題があります。 

 

駐車場は高すぎ。特に2~3人で来場なら割高過ぎます。利用促進には値下げも有効だとは思いますが、鉄道利用促進の観点からは違和感を感じます。 

 

西ゲートに関しては新大阪からのシャトルバスを増やすべきです。新大阪から乗り換え無し・座って移動出来るのは非常に魅力的ですが枠が少なすぎます。昨日利用しましたが、補助席があるのに利用しないのは勿体ないです。補助席利用前提で若干割安で販売すれば枠が2割以上増えます。新大阪からのシャトルバスの本数も増やすべきです。 

 

万博会場は飲食物持ち込みOK。飲食物持ち込みNGの娯楽施設も多い中、それだけで十分です。私は英国館のアフターヌーンティーを利用しましたが、利用に30分以上待ちました。私はもっと値上げしても待ち時間が無い方が良いです。ディズニー等でも割高な飲食店は比較的空いているのが魅力で割安で長時間待たされるより良いです。 

 

▲22 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

通期パス購入しています。桜島のシャトルバスを3回目の入場で初めて使いました。これも使いにくいアプリが必要です。開催初日は予約していても1時間待ちみたいな報道がありましたが、そんなことにはなっていません。平日9時でした。それでも列に並んで20分くらいは待ったでしょうか。問題は道路の渋滞でしたね。会場へのアクセスインフラがもう少し改善できればよいのですけどね。会場に入場するまでのストレスがちょっと大きいですね。東ゲートの開場待ち列が毎日報道されてますが、ゲートオープンから滞留している人たちが多いのだからあたり前です。人気テーマパークのゲートオープンなんてそんなものでしょう。手荷物検査に時間かかるのが問題なのですよね。QRコード表示でもたつく人も毎回見かけますが、それが手荷物検査のスループットには影響していないので大した問題ではない。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの時代の万博にも一度も行ったことがないのですが過去の万博は同様の問題を抱えなかったのでしょうか?金額に関しては物価変動もあるので一概に文句は言えない場面もありますが、その他の問題はちょっと想定外に抱えすぎではないのでしょうか?これは昔に比べ個人の発信力が増えたのでネガティブな面がよりピックアップされているからなのか、本当にヤバい万博なのかどっちなのでしょう? 

なんだか終わった後、東京オリンピックみたいにやってみたらそれなりには楽しめたとはならない気がして恐ろしいです。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

入場までのアクセスの複雑さ、駐車料を聞いただけでも行きたくなくなりますね。 

 

レストランの値段も、損益分岐点が分かりませんが、価格を下げて回転率を上げると逆に赤字になるほど材料費が高いのでしょうか? 

あるいは、出店費が異常に高いとか? 

 

別に安くしろとは言いませんが、もう少し現実的な価格にする方が集客できると思います、”集客したい”なら。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕前から大阪万博の食事代や駐車料金が高額だと各種メディアで指摘されてきました。それをネガキャンだとかそれだけの価値があると言って取り合ってこなかったのに、今になって値下げ提言ですか? 

現在の駐車料料金は家族4人が公共交通機関を利用することを考えれば、実際にはそれほど高くはないのかもしれません。ただ、生活感覚としては高すぎる気がします。 

 

▲98 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「並ばない万博」を標榜していたんだから、 

・予約時・入場時・パビリオン・飲食・休憩・帰路のいくつかは並ばなくても(手間かけずに済む)良いようにしないと。 

 

都会の通勤ラッシュを切り取ったようなものを万博会場で再現して 

「いのち輝く未来社会のデザイン」と言われたら、未来社会に希望は生まれないかと。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食事・各国の出しものについては、盛況で混雑しているなら値下げはされないと思う。強要するのは、ちょっと恥ずかしい。 

 

それより、飲食物の持ち込みがしやすいように、日差しがよけられて休憩できる場所を増やすことに注力すべき。 

 

行列に10分も並んだら、暑くてもサンクコストバイアスで並び続けて倒れる人が出るだろうけど、「暑いと分かってて無理する選択をした」なんて冷静な意見より、「日陰が少ない万博が悪い、俺は反対してたんだ」みたいなのが沢山湧いてくるだろうから、暑くなる前に対処したほうが良さそう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直高い。インバウンドを考えての値段設定だからある程度仕方ないかもと思っていたが、万博来場者は外国人は多くなく、基本的には日本人だと感じる。とするならば、あの値段設定は、今の国民においそれと払える金額ではない。万博の成功を「入場者数」とするのか「売上」とするのか、はたまたもう「成功」したのかは分からないが、値段を下げないと「入場者数」も「売上」も結局上がらずに、全てにおいて「失敗」のレッテルを貼られる事になる。次行くまでに、入場料、駐車場代、食事代、全て下がっているといいなあ・・・。 

 

▲55 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

現状、出展側の万博の運営を含む全ての所が、目が完全に【¥】マークになってしまって、客を金に足が生えて歩いている生物のようにしか見ていないのではないかと思うレベルでインフレ具合が酷く、改善しないと日本のイメージにすら傷を付けてしまう状況なので即刻改善するべきだと思いますね。 

 

後は公平さの観点から、既にインフレ的なお金を払ってしまった人向けに、リピーターと証明可能な人(おそらく半券や前回のパビリオンの予約履歴の提示辺りでOKかと)に対して、一部返金や各種優遇サービス(割引や優先入場等)の提供も同時に行った方がベターかと。 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行の宿泊料金が高くなったり、この高すぎる万博宿泊料金が高くなるのは、5類前なら、旅行に行くといえば、土日祝に行くのがあたり前だっが、宿泊してもらおうと旅館やホテルは、色んなサービスを考えたり宿泊料金を安くして、宿泊してもらうようと力を入れていたが、5類以降は、異常と思うほど国内旅行をする大勢の人達がいたので、観光地には今までは、土日祝がメインだったのが、毎日、観光地に大勢の人達が来るようになり、住んでる人達もウソと思うほど驚くくらいに大勢来るようになり、旅館やホテルは、増築したり、リニューアルした。それだけではなく、飲食店にみやげ物屋まで、多くの人が並ぶようになったので、改装したりリニューアルしたり駅までもがリニューアル、新しく店をスタートする人達もいる。何もしなくても宿泊する人達が毎日来るんだから値段を上げる。万博も同じようなことが言えると思う。興味がある大勢の人達がかってにやって来る 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人数分バス代込みの駐車場代として高過ぎ無いと思ってはいるが、荷物を預けられる所の無さと、スーツケース預かりに1万円も取るところは頂けない。 

 

電車で来る人は乗車駅にコインロッカーがある確率があるからまあ良いとしよう。(夢洲駅には無い)。新大阪から地下鉄乗って、わざわざ途中下車して預けて乗るのは不条理だが、まだ良い。 

 

問題は飛行機。伊丹・神戸・関空のどの空港でも利用できる大阪だから行きと帰りが違う空港ってことはしょっちゅうあるのに、空港に預けてしまったらまた同じ空港に戻ってこないといけない。朝、空港からスムーズに万博への直通バスで来るには、1万円でスーツケース預けるしか方法が無いなんて酷すぎる。 

 

宅急便でも費用も数千円かかるし同日には着かないし、前もって送るにも出張続きのついでに万博っていう可能性は絶たれている。 

せめて夢洲バスターミナルにコインロッカー作って欲しい。 

 

▲19 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに・・・色々高すぎるのは事実。 

駅そばで高級だから3500円って、誰もそんなの望んでないので、少し高いぐらいの普通のそばを置いてほしい。 

なんでもそうだけど、いちいち高級にしなくていい。 

 

それに噴水ショー。 

センターの人しかなにしてるのかわからないってなに? 

 

せっかくの万博が台無しになっている点が多い。 

外周リングとか、愛知でなかったスケール感の演出に成功しているのに、細かいところでズレている部分が多いです。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

価格は母国の料金設定なのではないか? 

いかに日本人の収入レベルが低くなってしまったかと言う事だと思います。 

自公政権が一部の富裕層や大企業だけに配慮する政策を続けてきたので、国民全体の収入はずっと上がらず、他国よりもだいぶ低い水準になってしまったのだと思います。 

 

▲26 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場を安易に値下げすると殺到するからこのままでもいいと思うけど電車の人が歩いて西ゲートまでアクセスできる道を今からでもいいから作るべきかなと。それでかなり改善されそう。海側でできないわけじゃなさそうだから、それでかなり改善されると思うけどな。 

 

▲3 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場料金の高さから見ると一体何処へ向かってるの?となるがこのまま高止まりが続けるとなるなら終えた後が悲惨となりそうだね。 

設定が曖昧でどうせ終いに無料開放やプライスダウンを謳う筈だからね、そこまで見えてるのに誤魔化しが横行してるのもどうでしょうか? 

まぁ頑張って宣伝して成功でしたと言ってればいいそんなに興味は少ないのだからそこまででしょうね。 

 

▲73 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の物価の高さを海外に行かずして体験できる。まさに万博の本来の目的そのものではないだろうか。 

万博が日本人の為だけに開かれているわけでは無いという前提であれば、日本人の価値観だけで高いとか安いとか決めつけるべきではなく、海外から訪れた方々にも価格設定について聞き取りした上で記事を書くべきではないかと思う。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

パークアンドライドの駐車場ってゴーカートとかセレッソのグラウンドがある島の空き地を使ってるんよね?あそこの土地って府の持ち物? 

普段の状態を知ってる人からすると異常に高く感じるけど、遠方から来る人向けにはまぁ文句言いながらも停めそうな値段のようにも思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに高い! 

スイスのカフェでワインを飲むのが夢だったのに 

グラスワインが2980円だったので 

泣く泣くソフトドリンクに変更しました 

 

普通のたこ焼き8個1400円 

 

普通のおにぎり一つに、だし巻き一切れ、しば漬け2つのセットで1500円 

 

こうなると、やっぱり、くら寿司で提供されてる各国の料理、一皿320円均一が安くて美味しかったので、人気あるのが納得です 

 

個人的にはタイパビリオンでテイクアウトしたソムタムが 

1190円とちょっぴりお高めでしたが、めちゃくちゃ美味しくて感動しました 

 

美味しければ少しぐらい高くても、また食べたいと思った一品です 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場は乗員全員分のシャトルバス込みの金額、人数多ければ楽ちんで比較的安価な交通手段なんですけどね。食事もファミマがあるので安価に取る事も可能です。その辺の説明が不足しているだけな気がします。私は十分楽しめましたけど。 

 

▲17 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

海外客からしたら、それぐらいの日本円価格が、今の普通でしょうね。 

 

日本人は、びっくりするでしょう。 

 

万博は、 

日本人のみというより、 

海外に向けたアピールの場だから、 

日本人感覚に合わせすぎると、 

おそらく海外から日本は先進国なのに通貨が安いことがクローズアップされると思います。 

 

通貨安い=貧しい国というイメージがつかないようにしたい思惑もあるのかな?と思ってみてました。 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

東西のゲートが外から徒歩移動出来ても入場すべきゲートの変更はオンラインでしかできないんだよね? 

東で購入したけど到着したら混んでるから西に行ったけど東ゲート予約のままだと入れないんだよね? 

ゲートについてから入場ゲートの変更しようと思っていてどっちも満員だったら変更できなくて逆戻りでしょ。 

外周なんて歩いたら20分はかかるんじゃない? 

シャトルバス走らすなら有料にしないと中を走っているバスが有料なんだから不公平になるよね。 

色々と余計なトラブルを引き起こしそう。 

それに到着後に20分近く歩いて並びたくはないかな。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場は大阪市の駐車場が30分250円位からなので10時間駐車と 

思えばそれくらいだと思う。 

アフタヌーンティーは、ロンドンで優雅に楽しむと60~120ポンド 

なので5千円なら格安なんだけど、今の日本の最頻値所得だと高いのかな。 

駐車場も4人以上で利用すれば電車とバスで行くよりも安いけど、 

比較対象を載せないのが今の記事の書き方。 

来場者数とか値段とかよりも、来場した人達が主題の「いのち輝く未来社会 

のデザイン」を実感できたのかが大切だと思う。 

火星とか月の石を展示しても未来を想像はするけど、計画や目標設定は 

判らないし、各国の展示物を観覧して感動はするけど未来社会の構想とか 

計画を思い浮かべる人がどの位居るのか疑問が残る。 

イベントとしては超大型なので行けば楽しいし記憶に残るのは確かだけど、 

未来社会への道筋を思う人は少ない気がする。 

開催者もマスコミも主題報道を大切にして欲しい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド価格なのか、それとも世界の物価事情に日本だけが遅れているのか、はたまた単にぼったくりなのか、いずれにしろ庶民には万博会場で飲み食いはせず、弁当と水筒持参ってことですね。 

そういえば休憩所の利用にもお金がかかるんだっけ? 地獄の沙汰も金次第とは、このことだよね。 

 

▲92 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の万博は、高齢者にとっては最悪です。 

スマホを使いこなしていないと予約も出来ません。 

色々全て頭に入れて理解していないと何もできません。 

システム自体を若い人が作っているので、年寄りの事は全く考えてないようです。 

せめて、予約が1つも取れなかったお年寄りには1つ位入れる予約券をゲートで配ったらどうでしょうか? 

全部デジタルにしたら年寄りは、ギブアップです。 

これから暑い時期を迎えますが、夏の暑い時期に2時間も3時間も並んでお年寄りが犠牲にならない事を祈るばかりです。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今日万博に行ってきた。 

パビリオンの内容やそこのスタッフの方々はとても満足させてくれる内容だった。 

 

しかし、警備やパピリオンではないその辺にいるスタッフは教えて欲しい内容はわからないしどこに行けば分かるのかもわからない。その辺のスタッフの教育はしておいた方がいいと思います。 

 

パピリオンや従事しているスタッフは満足な内容なだけに運営に関わっている人や中身に不満は多いですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車代金には会場までのシャトルバスの往復運賃も入っています。しかも1台の車に乗っていた人すべての料金です。うちは6人で行きましたが電車で行く大変さを考えると安く感じました。次もこの方法で行くつもりです。食事が高いのはしょうがないでしょう。TDLやUSJに比べると高くありません。むしろ1000円程度の安いメニューもあるというところです。しかもくら寿司なら外国のメニューが400円くらいで食べられるようです。次はくら寿司に行くつもりです。「来場者の声を受け止めた」とか言ってますが、この声は集英社が選んだ来場者の声に過ぎないのではないでしょうか。 

 

▲27 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

家族で万博に行きましたが、かなり低コストで利用できました。飲食物は持ち込み可能ですが、普通にフードコートで飲食しても、1~2千円。海外パビリオンや海外観光客向けの食事は高いのかもしれませんが、USJで多額の出費となった分、余計に万博はお得感がありました。 

 

▲20 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

下げたらあかんねん残念ながら。 

下げたら今でも入場者が少なくて思っているお金が入ってきていないので下げたらもっと赤字になるから今はできないねん。 

夏過ぎたぐらいから様子を見ながらどうせ赤字になるんなら予定している入場者を増やしたら少しは格好がつくから値下げをしてそれだけは表面面を作ろう為にするかも解れへんけど、今は辛抱してくださいか。 

 

▲16 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

高いと言われたから値下げしますというなら 

何も言わなければその分ぼったくってんじゃ 

ないのと余計信用をなくす事につながります。 

そんな事を始めたらもうちょっと待てば 

まだ下がるのではという期待を持たせて 

しまって様子見する人が増えるだけだと 

思います。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博で起きてる問題って入場時に混雑が起こる事、駐車場問題やその他諸々は事前に予測して当たり前の事ばっかりだと思う。 

単純にUSJの何倍もの入場者数を考えるなら、どうなるか予想していなかったのか、色々と参考に出来る施設はあるのにお役所仕事で終わらした弊害でしょうね。 

 

▲88 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

案内の仕方にも、問題があるし情報の出し方 

運営がずさん過ぎる。 

街角・高速道路の電工掲示板には「マイカーで万博に入れません」って案内してるから、電車でしか行けないんだと勘違いする人も多くいると思う。 

そもそも、過去の料金・他の施設と料金比べる等リサーチしてないんじゃないか? 

赤字を出さないようにするには、どうするか?から考えがスタートしてるからだと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別にそのままでいいのでは? 

無料招待を無くせばいい、人の税金で無料はありえない 

スタッフと書いた名札をぶら下げてる人達があちこち歩いていてかなり多いからそこをもう少し減らせばいい 

工夫のしようは沢山ある 

 

▲116 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の税金を使って開催しているのだから当然最初から採算の為の計算をして出したはず。 

責任者はどう思っているのだろう。 

それともぶら下がりをしている役員の報酬が減らせたのか 

 

詳細は分かりませんがやればできるのならば最初からやりましょう 

時間の無駄と信頼の損失度合いが変わります。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場は利用数に合わせて値段を調整するしかないが、食べ物やさんは、決して値段が高いところばかりでなく普通の値段のところもあるし、コンビニも普通の値段だから高くないといえよう。ディズニーと比べれば持ち込みもOkなのでいいと思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場だが、これはわざと利用者を減らし、道路の混雑を回避しているのではないか。 

ただ、予想外だったのは電車側ゲートの混雑。誘導自体はしっかりしているようで、あまり不満の声は聞かれないが、人が多い分待ち時間は発生する。 

予算があればもうすこし場所も確保できていただろうが…… 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に住む日本人ユーチューバーの動画を見ますが、日本が安すぎという印象を受けます。アフタヌーンティーは 

本国ではいくらで販売されているのでしょうか。5000円は高すぎといっても 

たこ焼き8こ1280円というのも高いと思いますが。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今更入場料値下げは止めて欲しい、早く購入した者が馬鹿を見る、下げるなら入場時間を午後とか夕刻等の制限付きにして欲しい、各パビリオンの予約も煩雑で分かり難く早急の改善望みます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の各パビリオンや万博会場が魅力的ならなら入場料に関係なく行く人は自ずと多いと思うけど。 

 

入場料に見合った付加価値が見出せないのが問題。 

まぁとはいえ入場料が安くなれば来場者は増えるとはおもうけど。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市場価格より30%割高位にしたら、人気パビリオンの認識もされてきたし、イタリアパビリオンも18日からミケランジェロの「復活のキリスト」を展示して本気モードのようだし、来場者倍増は確実になるのにね。 

 

行く予定無かったけど、ミケランジェロの「復活のキリスト」だけは見てみたい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に使ったけど、そりゃあ安いにこしたことないけど、そこまで高いとは思わないな。 

家族四人で電車と地下鉄に乗って移動するにもそれなりに費用かかるし激混みの満員だし。 

P&Rならたくさん待機してるシャトルバスにすぐに乗れてゆったり座って行ける。 

子供がいると特にありがたい 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博も アップデート・改変・バージョンアップ・サービス内容改変 など順応・対応して行けばいいと思う。変化が嫌いなニホンンジンのまま固執しても良い事が無いですね。特に「期間限定の万博」ならスピード感が本当に大事に思います 

 

▲21 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アフタヌーンティー5000円か…内容にもよるけど別に高くはないんじゃないかな? 

別に都会じゃない地元のアフタヌーンティーでも4000円から6000円くらいするよ? 

流石に紙コップの紅茶とか出されてら怒るのは当たり前だけど、場所代やイベント会場であれば2500円くらいの見た目で5000円取るくらいは仕方がないんじゃないかな? 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今、円安なので、ヨーロッパの観光地に行くと食事代がめちゃくちゃかかる。クロアチアきっての観光地、ドゥブロブニクに昨年行ったら、ホテル近くのカフェで朝食にコーヒーとトースト頼んで2000円くらい。ランチに、スパークリングワイン1杯に、前菜、メインを節約してパスタを注文しても8000円ほど。万博で、チェコ館併設のレストランに入り、ビール1杯と鴨ロースのダンプリング注文して4000円ちょい。国は違うけれど内容的に4000円は比較して安いとに思った。プラハで食べたら恐らくもっとする。英国館のアフタヌーンティーは残念な感じだが、提供する側は自国と比べて安いと感じていると思うし、海外に行くこと考えたらリーズナブルでは。 

 

▲38 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

ポーランド料理は前から好きで、でも国内には少なくて、とても楽しみにしていました。値段設定には少しひるんだものの、一口目のスープで完全に幸福感に包まれました。フルーツジュースは今までに口にしたことのない濃厚な、ベリーとチェリーのマリアージュ。お高いながらも絶対できない異文化体験で、大変満足しました。 

 

▲104 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

海外パビリオンのレストランに長蛇の列を見ると、お金持ちは多いのだと実感します。やはりきちんと稼いで支出をしっかり家計管理をしようと改めて思いました。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さんも、入場者の動向見て、焦ったのか?知る由もないが今さら駐車場含め値下げとはね。だったら始めから高額な設定にするなよ。どうせ国民はこぞって我先にと万博一色で来場すると鷹をくくっている節もあったのだろうな。この物価高騰の最中、他県の者からしたら万博なんて行かないし人間を見に行くようなもの。他の観光地含め別の所で金を使った方が自分は有意義だから、その方を選ぶ。何か勝手にやってくれと言った感じだ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニバ、ディズニーは、毎年行ける。 

万博の駐車場は空いていると聞く。 

混雑避けられるなら、私は高いとは思わない。 

人それぞれだ。 

私に言わせれば、ユニバ、ディズニーで売ってるお菓子、高いと思う。 

スーパーで買うものと味は変わらん。 

人それぞれだ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無料の休憩所ありますよ??万博内にコンビニがあるので、そこで購入して無料休憩所で休むのがコスパ最強です。 

どうしても海外のメニューを食べたい人はテイクアウトすればいいし、座ってその国の方とコミュニケーション取りながらご飯を食べたいなら、それは対価としてそれ相応かと。 

ご飯に限って言えば、ほんとにピンキリに値段選べます。 

苦情、例えば東ゲートの混雑などには、GWには対応してくれて、スムーズに入場できました。 

そういうことは記事にならないから不思議です。どうしても万博に行かせたくないのがマスコミなのかな。 

 

▲38 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さんに良心が痛むでしょう。普通の生活から見れば相当高額な金額にもかかわらず、また入場者を水増し。今から赤字補填対策を立てとかないと府民、国民が泣くことになる。自らの報酬等を大幅に削っておく必要があるのでは 

 

▲30 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

英国館のアフターヌーンティー5000円は、英国の物価を考えるとあんな物だと思うけどね 

ラーメン1杯2~3000円するからね英国 

世界を体験できると言いながら、物価だけは日本に合わせろって暴論にしか見えないけど? 

吉村はゲートの混雑を何とかすれば来客数増えると思ってるみたいだけど、増えないだろうね 

万博のコンテンツを考えれば今の8万人程度(当然関係者別)でも容量超えてる状態 

今でも人気パビリオンは1日数千人しか入館できないので倍率は20倍以上 

入館希望者4人に1人しか入れない状態だからね 

ここを改善しないと来場者は増えないと思うけどね 

結論書くと「中身が薄い」 

これ、海外のメディアのほとんどが書いてるけど、国内では一切報道されないの不思議 

 

▲21 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

開催前から何もかもが高い事を公表していたので、始めから「貧乏人は相手にしない=並ばない万博」を狙ってるのかとばかり思ってた。 

蓋を開けてみれば、金持ちは基本忙しくてケチなんで、わざわざあんなコスパ悪そうな僻地のイベントは行かないし(外国を知りたければ外国に行く)、結果的にヒマだけど金のない、タダ券もらった近隣住民が高い高いとクレームつけてる結果な気がする。 

東日本勢には無い文化の「買い物は値切って当たり前」なユーザーがメイン客層になってしまったために、大勢で騒げば値切れる作戦では? 

まんまとコントロールされる府知事の図って感じ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

値段が高く誰も利用しないから値下げを提案したのは分かるけど 

はじめの値段で利用されてたら、そのまま取り続ける魂胆があるんですよね。 

駐車場から歩いてすぐ入場できる場所でもなく、電車より安くしないとメリットがない。 

最初からきちんと調べて価格設定すれば良かったのに、なぜ出来ないのか分からない。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

土曜日に駐車場予約制だったもで予約したが7,000円前払い制でした。どうしても車で行くので払いましたが夢洲駐車場ではなく舞洲駐車場からバスで舞洲までいかないといけない距離なのに7,000円はひどすぎる 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに駐車場は高いと思うその駐車場は万博側で用意したものなのか 

それならばなぜそのような価格設定をしたか聞きたい 

そしてレストランに付いていえば安い処も有るので5,000円程度の処が有ってもレパートリーが広がるという範囲内だ 

それに今のインバウンドの状況を見れば日本人には5,000円は高額でも 

その金額を全く気にしない人達も多い 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府の30代から50代のお小遣いの平均が3万5000円/月だそうです。 

入場料、食事代、交通費だけで、相当負担になるし、誰のための国際イベントなのかをしっかり関係者は理解した方がいいかと。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私たちが発展途上国の万博の日本パビリオンで500円の寿司セットを出すなら冷凍カニカマ寿司と冷凍卵寿司に紙コップのお茶じゃね? 

イギリス人の5000円てそういう感覚だと思う。本土のホテルのアフタヌーンティーだと2万はするのでは。しかも、万博イベント価格だしこのアフタヌーンティー5000円は町中のイギリス人の3000円程度の感覚かな。イギリスでファストフードしか食えない値段なのに、紙コップ、冷凍ケーキだと騒いでもむしろ恥ずかしい。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

関東民です。 

もともと万博は行く気もないのですが・・・ 

季節的には今の時期から梅雨に入るまでがいい時期なのかもしれませんね。 

梅雨になれば雨対策はどうだの、夏になれば暑さ対策はどうなってんだ!だの、人的要素以外のことがたくさん出てきそう。 

導線確保や物理的な問題はどうしようもないし(どうする気もない?)、価格帯についてはインバウンド外国人が来てくれれば解決する? 

つまり、万博は日本人来場者に対する「おもてなし」(どっかできいたセリフ)は望めないものなのかもしれませんね。 

いろんな問題が起きては解決(するフリを)していく万博、会期終了時にはどんな姿に「変貌」していることやら。 

検証番組で「万博ビフォーアフター」とかやってみると面白いかもですね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

歩き疲れすぎるから、足マッサージショップや、1時間3000円くらいで休めるカプセルホテルみたいなのがあれば、絶対利用する!!日本ぽいというなら、カプセルホテルやろ!笑 

 

今更ホテルは無理だけど、空港によく置いてある、カプセル型の休憩所をリングの下に置いてくれれば、高額でもお年寄りとかが喜びそう。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今更ながら万博の開会前にすでに高額な食事代や入場に必要な手続きが煩雑なのが取り正されているのに知事が値下げを提言という内容が挙げられているのが不思議でしょうがありません。 

開会前に会場内の物価の高い事や入場手続きの煩雑さ、更に開会式に間に合わないパビリオンなど問題が山積しているなかでほぼ問題解決をせずに万博を強行したこと自体に問題があるのに今更知事の提言と言われてもね。 

当の知事も万博強硬派の一人だと思いますが変なことですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食事は持ち込み自由だし、コンビニもあるのでとくに問題はない。値段の高いものもあるが、取材不足。駐車場もあえて車でいかなければ問題ない。実際いくと本当に楽しめました。オールドメディアの記事はあまり信用しないほうがいい。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

5000円が必ずしもぼったくりでは無いと思う。土地の使用料、舗装や料金徴収システムの構築。これらに加えて、設計、施工、運用の人件費を加えた金額を万博開催期間中にペイしなければならないから5000円と算出したのだろう。ぼったくりというならその根拠を示して欲しい。 

 

▲25 ▼106 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に行って来たけど、国内のパビリオンなどテーマは被りまくり。観たいものは見れないし、疲れるだけとなった。予約システムはまず面倒くさいし、7日前抽選、3日前抽選、当日等、全然見たいものの予約取れずダメ。夢洲からパビリオンまで遠いし、不便だし、何もかもが高いし、大阪万博はセンスまるで無し。行く価値も無いと思った。行ってしまったけど。吉村最悪。本当にダメダメ。どうせ中抜き天国でしょ。大阪市の市民は泣いていると思う。今の日本で万博をやってもこの程度なのかと。ミャクミャクはなぜか見る機会が増えるほど可愛いく思えるのは不思議だが、数ヶ月後には後悔してゴミになる事が分かっているからグッズ等も買わなかった。サウジアラビア館だかのサウジコーヒー700円は最悪の極みだった。万博最悪の思い出の追加にサウジコーヒー700円をどうぞ 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博駐車場を予約していたが、体調不良で行けなくなったためキャンセルしようとしたところ、当日のキャンセルは不可能と。 

クルマを止めてもいないのに6500円も取られた。もはや詐欺に遭った気分。 

万博準備員会等は一体どういう仕事をしていたのだろうか? 

特定業者に中抜きの上丸投げしているのでは?と疑ってしまう。 

あまりにも酷い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕後に方針が途中で変わるのはおかしい。 

企業のイベントなら売上、利益が最優先されるから半額セールなどの投げ売りがあってもおかしくないが、公共の行事は一貫してなければならない。 

来場者に不公平が生じることは厳禁だ。 

大阪万博の企画運営の不備がこんな所にも表れている。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アフタヌーンティーも駐車場も 

休憩も高額な食事代も分かった 

それでも行きたい人は行き 

嫌な人は行かなければ良い 

5000円あれば近場で温泉行って 

美味しい物が食べれます 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博、万博内でのお食事等の金額を、おもいっきり下げれば、見に行くお客様も増えるのではないかと思う。 

 

いろんな物が値上がりするなか、衣食住は優先順位が高いが、万博は優先順位が低い。 

 

いろんなQRコードは使えるのかな?。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高に伴って収入の上がってる外国の方々にとってはさほど高く感じないかイベント価格で納得出来るレベルかと思いますが、政治家の皆さんの素晴らしい政策のお陰で物価高にも関わらず安定的に収入の上がらない日本人にとっては高過ぎでしょうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドのための万博であるため仕方ないのでは?日本人の庶民はあまり相手にしてない。日本からひと昔に前途上国に旅行に行くと街中は安いがホテルなどはそれなりの値段がし現地の人は利用できないぐらいの料金体系。結局円安の今それが日本に当てはまっているだけで、海外の人から見たら普通の値段ってこと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に行ってもいないで言うのもなんだけど、まともな人が作ったシステムとは思えないんだよね。想像力のかけらもなく、こうなって欲しいという絵に対する構想が破綻してる。 

 

高すぎ問題は損益分岐点にも影響してくるだろうから、簡単には動かせないのかもね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元からぼったくり万博って言われるくらいに内容が酷い。 

一度噂が立つとどうなるのかは明白、更に入場者数は減るでしょうね。 

更にこれから夏本番を迎えるのに、日影がないと聞きますが、熱中症対策大丈夫ですか? 

急病人が出た場合緊急搬送も大丈夫ですか? 

以前の大阪万博と異なりお粗末極まりない博覧会なのは確実ですね。 

 

▲12 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

高いと思えば客は集まらないだろうし、高くてもそこでしか体験できないものであれば客は集まると思うのでそれぞれのパビリオンが適正と思う価格でいいんじゃないだろうか。 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE