( 290068 )  2025/05/11 04:20:08  
00

橋下徹氏、兵庫県知事にチクリ「斎藤さんは受け止めた後何もしない」、パワハラ研修に「告発は大金星」

よろず~ニュース 5/10(土) 12:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7c89dfc43587c7d74d97d3f8d4132384feb2e3e4

 

( 290069 )  2025/05/11 04:20:08  
00

橋下徹氏は、斎藤元彦知事が公益通報者保護法に関する指摘に対して何も行動しないことを批判した。

さらに、斎藤氏がパワハラ研修を受けることを「告発は大金星だった」と皮肉り、その行動を批判している。

斎藤氏は公益通報者保護法に関する指摘について真摯に受け止めるとコメントし、パワハラ研修についても適切だったと主張している。

一方で、橋下氏のコメントには批判の声も寄せられている。

(要約)

( 290071 )  2025/05/11 04:20:08  
00

 橋下徹氏 

 

 元大阪市長で弁護士の橋下徹氏が10日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。公益通報者保護法に関する発言について消費者庁から「公式見解と異なる」と指摘された兵庫県の斎藤元彦知事が「真摯に受け止めたい」としたことに対して「斎藤さんは受け止めた後何もしない」と指摘した。また、斎藤氏が12日に県幹部職員とパワハラ研修を受講することについて「告発は大金星だった」と皮肉を込めた。 

 

 橋下氏は8日に更新したXで、「国の公式見解と異なる」との消費者庁からの指摘に対して斎藤氏が「真摯に受け止めたい」と発言したことを報じた記事を引用し、「民主国家の権力者として、真摯に受け止めた後どうするかが問題。これまでの斎藤さんは受け止めた後何もしない。 権力者失格。」と断じた。 

 

 斎藤氏は国からの指摘に対して「消費者庁としての一般的な法解釈のアドバイス」としてメールを送られたという認識を示し、「この点については、私としても真摯に受け止めたいという風に考えています」と述べたが、「誹謗中傷性の高い文書ということで、今回の文書問題に対する対応については適切だった」と改めて主張した。 

 

 また、橋下氏は9日夜に更新したXで、斎藤氏が県幹部約200人と研修を受講することについて触れ、「亡くなった県民局長の告発がなければ斎藤さんがパワハラ研修を受けることもなかったし、自分のコミニケーションに問題があったと認識することもなかっただろう。告発は大金星だった」とポストした。 

 

 橋下氏の投稿に対し、Xユーザーからは様々な意見のほか、「死者が出ている状況で大金星はいかがなものかと…」いった声もあった。  

 

(よろず~ニュース編集部) 

 

よろず〜ニュース 

 

 

( 290070 )  2025/05/11 04:20:08  
00

兵庫県知事斎藤氏の件について、様々な意見が寄せられています。

一部では斎藤氏の法に対する姿勢や対応に疑問を持つ声があり、法の枠組みを重視していないとの指摘もあります。

一方で、斎藤氏を擁護する声もあり、マスコミや橋下氏の姿勢に対して批判的な意見も表明されています。

 

 

議会や行政の対応、斎藤氏の姿勢について様々な意見がある中、兵庫県民らしい声も挙がっており、将来に向けての展望や政治のあり方についても懸念が示されています。

 

 

(まとめ)

( 290072 )  2025/05/11 04:20:08  
00

=+=+=+=+= 

 

兵庫県の行政の長でありながら法律を守る意思がない。公益通報者保護法もそうだしパワハラ防止法に関してもそうだが、自分勝手な解釈で法律の趣旨を歪めている。 

 

消費者庁にダメ出しされる様な知事の元では、労働環境だけでなく県民のモラルの低下にも繋がりかねない。県の将来を考えれば次の知事選で有権者はもう少し良識ある選択をした方が良いと思います。 

 

▲1840 ▼640 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏って自分の正義に絶対的な自信を持っている人、と言うか、自分の正義が間違っている可能性を欠片も想像できない人なのかも。自分の信じる正義を疑うことは許されない生き方、言ってみれば、宗教に人生を捧げた人と同じように、斎藤氏のことを受け止めればいいのかも。お坊さん、牧師さんに、仏の言葉、神の教えを疑いなさいと周囲が指摘したところで、それを受け入れてはいけない立場の人だよね。 

 

とは言え、実際の世の中って複雑だから、さまざまな立場で異なる正義を抱えながら、周囲の正義と調整しながら生活する必要がある。だからこそ、社会にルールがあって法が整備されているんだけど、斎藤氏は自分が治める兵庫県は法に縛られないと認識しているのか。絶対的な自分の正義のみに従うタイプの政治家を知事に選んだ兵庫県では、尊師の言葉を疑ってはいけません!的に、県では法よりも知事の正義が優先されるべきという県政の在り方が続くのかな。 

 

▲230 ▼200 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事問題が収束しない原因は兵庫県議会にもある。 

百条委員会、第三者委員会の結論が出る前に県知事の不信任案を提出、可決してしまった。 

県議の一部に不信任案を提出する動きがある。不信任案がもし提出、可決されたら斎藤知事は議会をおそらく解散する。そうなると落選する議員が多数出る。落選を恐れる議会は不信任案を可決することはないだろう。 

この問題は当分の間収束しないだろう 

 

▲152 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでこの問題を取り上げるのか? 

いい加減、前向きに県政を進めていく報道をしてほしいです。 

橋下さんについては、これまではものすごく共感して解説聞いていました。 

が、今回斎藤知事に対して「邪道で得た民意」と発言なされてから、見方が私のなかで変わりました。 

選挙こそ民主主義の根幹だと思います。 

知事選挙に至る過程(議会解散と知事選挙)が王道との指摘はわかります。でも選挙結果は重く受け止める発言をしてほしいです。 

 

▲193 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

ハラスメントに対する話と公益通報に関する話を混ぜてしまっていることにものすごく違和感があります 

ハラスメント防止は会社組織として取り組まなければいけない内容なので、そういう報告があったのなら然るべき措置を取る必要が有り、公益通報だからとかなんとかは全然関係無いはずです 

 

▲185 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

ベンチャー企業の社長とかなら、法律的に多少グレーなことをしてでも業績を上げるのが評価されるのは分かるが、政治家はそうでないだろう。 

特に首長なんかは、色んな人の意見に耳を傾けて、関係者の利害を調整して、そして何より法律に則って行政を執行するというのが一番求められている素質だと思う。 

さいとう知事はその正反対で、周囲の意見は綺麗に受け流すし、各方面からの違法の指摘すらまともに取り合おうとはしない。こういう人が首長をやっているのだから、兵庫県政がいつまで経っても混乱しているのも納得ではある。 

 

▲496 ▼176 

 

=+=+=+=+= 

 

不倫するような人間の告発なんか信じられるわけないやろ。人間の中身なんかわからんが、少なくとも家族を大切にしている人間なら不倫なんかせんやろ。それだけで中身がわかると思うが。人間なんて最後には死ぬんやから、死んだこと自体にとらわれて対応を変えるのではなく、悪いことは悪いと言うことの方が大切やで。 

 

▲110 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会にしろパワハラ講習にしろ、何千万円もの税金を使って、結局ところ何もしない、自分がルールなのであれば、税金の無駄使いだと思います。 

 

兵庫県は震災の影響で財政の厳しい県ですが、斎藤知事が就任してから借金は全く減ってないし、このような無駄使いが増えてる。 

耐震構造に問題のある県庁建て替えを一時的にストップしても、いずれは建て替えないといけないし、ストップしてる間に資材が高騰して、いくら質素な県庁を作るとしても当初計画の1000億円は軽く超えてしまう見込み。 

 

人格に問題があってもきちんと県民のことを考えて県政を進めてくれるならいいのだけど、やってることが問題だらけで、いずれそのツケは兵庫県民が払うことになると思います。 

 

▲551 ▼233 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、まさしく適切な判断をされているので、何もしないのは当たり前だと思います。しかしそのパワハラ研修って何か意味があるんですかね。知事というより、県議とか幹部職員とかがしっかり受けたほうがいいと思います。あと、研修する講師ってどんな価値観をお持ちなんだろうか。 

 

▲103 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

結果、パワハラ研修に参加させる為の命を賭けた告発だったのか。 

いずれにせよ、司法判断も出来ないし、斎藤知事が辞任しなければならない法的拘束力もない。 

あとは選挙以前の事情に関する最大のペナルティー、不信任まで勇み足で一度食らわせた議会の責任と行動の問題だ。 

 

報道も何故そっちに向かわないんだ? 

改めて辞任しなければならないことなのか、罪に見合った裁きを受けさせるべきだ。 

 

▲193 ▼76 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者庁HP公益通報者保護法 Q&A 

事業者における通報対応に関するQ&A 

Q4 不正の目的での通報にはどのように対処すべきですか。 

専ら不正の利益を得る目的や他人に不正の損害を加えるような目的を持った通報がなされた場合には、指針に基づく通知等を行う必要はなく、また、悪質な場合には、そのような通報者に対しては、就業規則に従って懲戒処分を行うなどの対応も考えられます。 

ただし、不正の目的による通報であるかどうかは最終的には裁判所の判断に委ねられることになるため、各事業者においては慎重な判断が求められます。 

 

知事はこの規定により、不正目的で悪質と判断して処分をした。この判断の法的正当性は裁判所が行う。処分を受けた本人、遺族は提訴しなかった。第三者委員会は合法、違法の判断をする組織ではない。処分の違法性を問うのであれば、議会なり、活動家や橋本氏が裁判所に提訴すれば良い。 

 

▲175 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

重く受け止めたら今後公益通報があった時に活かせば良いだけの話。知事が公益通報と認めていない怪文書に対しての対応を撤回させる法的根拠にはなりません。知事失格と橋下が個人的に思うのは勝手ですが県議会が一度出した不信任案を再選後に出さないのは、知事の対応は別に知事失格ではなかったと認めているのと同じことですが、斎藤知事を選んだ兵庫県民の民意のみならず、県議会を選んだ兵庫県民の民意まで軽んじるのですかね。 

 

▲37 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏に問題がないとは言わないが、橋本氏のパフォーマンスにはより大きな問題を感じる。その両者を対比させて人目をひこうとするメディアにはもっと大きな問題を感じる。斎藤問題の本質はメディア批判だったはずなのに、結局、それすらビジネスに変えるメディアの狡猾さにもっと気づく人が増えて欲しい。 

 

▲99 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県の県民の方々はそろそろ声を上げた方が良くないだろうか。兵庫県は中・長期的に前知事が作った債務を返済していかなければならない。あらゆる新規事業の見直しを行い財政の健全化を図らないとならなくなっている。負債はそれほどの額。短期的には大阪万博などを使って兵庫の文化を宣伝し県外収入のアップを考慮しなくてはならない。あくまで疑惑レベルで県政を止める動きは障害でしかない。斎藤知事攻撃で県議が奔走していい状態ではないはずだ。 

マスコミにあおられ県議もその気になって知事を交代させれば問題が解決するかのように知事攻撃をやめない。おそらくマスコミが報道しなくなれば県政に集中出来る。 

 

▲93 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

告発きっかけで百条委員会がアンケートを行い、その中で知事だけでなく県議などによるパワハラも指摘されている。 

だが、百条委員会も第三者委員会もマスコミも無責任なコメンテーターも、誰もそれには触れない。知事が研修を受けようが、知事以外のパワハラが黙認されている状況の何が大金星なものか。 

 

アンケートの回答では、この機会に知事だけでなく全体を見直して改善して欲しい旨の訴えがあった。 

残念ながらこの職員の訴えは握りつぶされてしまったようだ。 

 

▲174 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

良い面と悪い面の両方あります。 

 

齊藤知事がいなかったら元県民局長は引き続き勤務時間中にわいせつな情報で遊び続けていた可能性があります。さらに女子校の校長として異動が内定していましたら本人にとっては新年度もある意味興味をそそる楽しみがあったのかもしれません。しかし、娘を持つ父である私としては娘をそんな学校に入れて個人情報を校長に閲覧されるのは嫌ですし、異動を回避できたことは故人には申し訳ないが良かったと思っています。 

 

誤解されたくないですが、私は齊藤氏擁護派ではありません。公益通報についてはもう公的な見解が出ているのでそれで勝負ありです。結論、その点に関して「斎藤氏は悪」です。責任取るべきです。 

 

しかし、それとは別に某県民局長がやって来た私的な行為、公務員としとあるまじき行為は批判を受けるべきです。 

 

▲16 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

まずパワハラとセクハラは公益通報に該当しないのね。これ消費者庁の見解だから。橋下は息巻いてるが、知らないんだろう。また今回、消費者庁の言う、適切であれば外部通報も公益通報に成り得るというメール案内は、問題になっている告発文章が、3月の時点で公益通報かどうかを指している訳ではない。 

 

となると結局その告白文章の中身は、公益通報に該当しないパワハラ以外がほぼ嘘だった事を鑑みれば、ここまで騒ぎ続ける理由はあまりないよねと。 

 

またパワハラ自体も申告者がいないので、そもそもパワハラは存在していない。第三者委員会は、仮に申告者がいれば、パワハラに該当するものがあると言っているだけ。またこの程度のパワハラは大企業であっても口頭注意で終わる。なので反省し、研修を受けた。 

 

ということで、これ以上重箱の隅をつついても無意味だし、色んな意味で終わった話しだと感じるね。 

 

▲95 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏の発言は事実誤認だらけです。 

亡くなった県民局長を「大金星」などと軽んじる前に、生きて公益通報窓口で正々堂々と戦うべきだったという視点も必要です。 

 

本当に県政に闇があったのなら、実名中傷ではなく、是正すべき点を明確に指摘できたはずです。 

 

また、知事は個別具体的なパワハラ訴訟はないのに関わらず、幹部とともに研修も受講。一部では前向きでない幹部も報じられ、公務員の意識を疑う声もありますが、それでも知事は改革を続けています。 

 

これを「何もしない」と切り捨てるのは、事実に目を背けた誘導的な論です。 

 

県民の信を得た知事が県政に邁進する、これ以上の対応があるのでしょうか。 

 

橋下氏の「受け止めた後の対応」とは一体何を指すのでしょうか。 

 

▲65 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

橋元氏をはじめオールドメデイアに毒されている人にわかってほしいのは、兵庫県は前井戸知事の時代に放漫経営で莫大な借金を残し、財政破綻都市の寸前まで来ています、更に悪習により定年退職者は天下りで75歳まで甘い汁を吸い、さらに県庁内には職務時間中私事にいそしむ幹部、風紀も乱れ、OBが来庁して先輩風を吹かせ、手の付けられない状態で1000億の新庁舎の建設中止等、諸々の改革に斎藤氏が知事になって奮闘されている事実も皆さんに認識してほしい。私欲、嘘にまみれた根拠のない百条委員会が開かれ、無駄に20億円を浪費した選挙をさせられ、さらにいまだにオールドメデイアや程度の悪いごろつきのような報道記者に責められ、常人には耐えられない辛苦をなめさせられているのが今の斎藤知事です。私欲があればここまでは耐えられません、すごいお人やと思います。 

 

▲117 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアによる 

印象操作パワハラは 

いつまで続くのか。 

もう終わりにして欲しい。 

 

助言は助言で、 

「考え方の一つで受け止める」というのは 

多様性を認める発言です。 

何でもかんでも 

頭ごなしに斎藤知事を否定しようとする 

橋下さんよりも 

懐が深いです。 

 

この記事のコメントのAI要約に、 

「パワハラは公益通報の対象外」 

という内容が表示されていて、 

正義感でコツコツと 

正しい情報を投稿する人が 

増えている状況を 

感じます。 

 

日本もまだ捨てたものではない。 

皆さんの心に灯った正義の心が、 

今後の選挙の投票などに結びついて 

日本が未来に向けて持ち直していくことを 

期待します。 

 

▲55 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>亡くなった県民局長の告発がなければ斎藤さんがパワハラ研修を受けることもなかったし、自分のコミニケーションに問題があったと認識することもなかっただろう。告発は大金星だった 

 

本当に「コミニケーションの問題」なのかなぁ? 

県民局長が「告発文書」で提示した7件の内、「おねだり」や「優勝パレード」の件などの6件は事実でないと第3者委員会が認定しているんだよね。 

あの誹謗中傷性の高い「告発文書」が「公益」目的で作成された文書だったと橋下さんは本気で信じているのでしょうか? 

クロ認定された「パワハラ」も、斎藤知事の「パワハラ」は一般的な企業であれば「指導」として日常的に行われているような事柄ばかりなので、兵庫県庁内の政争のように見えますね。 

 

まあ、あの「告発」がなければ、多くの有権者はマスコミの偏った報道の問題を認識する事もなかっただろう、と捉えれば別の意味で「大金星」かもしれないと思いますね。 

 

▲54 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本氏の元局長の大金星発言よりも、公益通報を所管する消費者庁が外部通報も公益通報であって、体制整備義務は内部通報に限ると言った、知事が会見でも法解釈を変えずに認めようとしない姿勢を、国は技術的助言によって正そうとしているにも関わらず、知事は法の主旨に則ってと言い張って、国の助言を聞かないのは由々しき事態です。しかも、それを支持されている方が一定数居られるのは、さらに深刻な事態です。先日の会見でも、知事は認めようとせずに、質問者と堂々巡りが続きました。職員も知事に睨みつけられパワハラを想起される事態に発展するなど、とんでもないです。知事は有権解釈権を持つ国の助言を素直に認めて、根拠が本一冊読んだだけの徳永弁護士の自分に取っての都合の良い見解にしがみ付く姿勢は、改めるべきです。 

 

▲270 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

>民主国家の権力者として、真摯に受け止めた後どうするかが問題。 

 

民主主義の権力者として優先することは有権者の期待に答えることでしょう。 

 

選挙前に斎藤さんが何をやったのかはさんざんメディアでやってこき下ろされて有権者は知ってたにもかかわらず当選したんだから。 

 

新たな事実が出てきたわけでもないし、パワハラのあったあとに選挙やって信任されたんだから、その期待に答えるのが何より優先される。 

なので、真摯に受け止めるっていっても対策室を設けるとかマニュアルを作るあたりが筋だと思う。 

 

選挙のきっかけになった不信任の理由は知事が県政を混乱に陥れたことだったと思うけれど、現在では足を引っ張っているのは結論の出た話を蒸し返して騒いでいるメディアと無責任なコメンテーターと県議会の方。 

 

県民でもないしどうでもいいけれど、民主主義の理屈で言えばこうなると思う。 

 

▲53 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会や会見での斎藤知事の受け答えを見ていると、定型文を繰り返すばかりで相手と会話が成立していない様子が多々見受けられました。想定された筋書きからは決して外れないように自分で自分を不自由にしているような感じです。 

もちろん普段はそんなことはないと思いますが、もしも仕事中もあの調子であるならば、正直言って重荷を下ろして休まれた方がいいと思います。 

 

▲241 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんは、知事を批判するはもうやめて、自主解散すらできない議会をもっと追及してくださいな。反斎藤の議会派は、知事選挙で負けたのですよ。議会は県民の付託を受けるという正統性を早く確保すべきですね。選挙からいつまでも逃げる県議会は情けない限り。 

 

▲131 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアは広告料収入を上げる為に、分かっていない人を「消費者庁の言う事を聞かない」という書き方をして煽っていると思います。 

 

それにしても、百条委での追及失敗以来、反知事派の人は一度も自分の思い通りになっていないでしょう。これだけ何度も覆されているのに何故分からないのかな。 

 

今回は、 

無記名外部通報ではどうやって悪用を避けるのか? 

無記名外部通報では誰もが通報出来る。公益通報者保護法の通報者範囲を広げる事になるのは良いのか? 

 

等の問題が有ると思います。これらを国の消費者庁が明快にしてくれれば斎藤知事は喜んで従うと思います。 

 

 

橋下さんは政治家のプレッシャーに耐えられずに早期リタイヤした人です。 

斎藤知事は抜群に頭が良い上にメンタルも抜群に強い人だと思います。橋下さんは勝てませんよ。だからつまらない意地悪を言わない方が良いと思います。 

 

▲105 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤自身法律違反を認めることは、自分が決定した元局長への人事処分行為、そしてそれにより多大な影響を与えたと考えられる亡くなったことへの責任を問われることを相当危惧しているはず。だから当時の対応は適切だったとの主張の一点張り。これでは兵庫県は自分の判断が法律だと言っていることに等しい。このような人物は知事から即刻降りるべき。 

 

▲11 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事は違法状態と確定しても亡くなった元県民局長の処分の撤回をしない。知事がしないのであれば県がするべきで国はメールなんかで指導なんて、たわけた事を行わないで呼び出した上で書面で指導するべきだ。違法なんだから国は法治国家としての立場を明確にするべきだ。 

 

▲94 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さん、怪我が治ったら兵庫県知事に立候補前提で動いてくれませんか。 

斎藤擁護派は、議会が悪い、議会が負けたと言うが、昨秋「斎藤降ろし」に動いたのは維新の吉村氏の発言がきっかけだ。衆院選を前に維新の支持率が下がると困るからだ。それに全会派が乗っかることになる。あの増山氏、岸口氏も含め全会派全員が知事不信任案に賛成。本来は百条委員会の結論後に不信任案だが、政治的駆け引きで仕方ない。あの頃は不信任案をおかしいと9割の人は言っていない。結果論で不信任案は時期尚早だったは、そう思う。 

今や消費者庁にまで斎藤知事は間違っていますと指摘されている。違法状態だから、メールで指摘される。まだ、お願いだから理解してくださいね的な内容。しかし、地方自治法には手順(段階)がある。次は資料提出の要求、その次は是正の要求が消費者庁(行政)から来ることになる。もう逃げ道はない。越権行為とか言っている人、間違いです。 

 

▲24 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍のマスク着用は日本ではお願いベースだったので、着用拒否して入店や搭乗を拒否され口論となる場合があった。 

着用拒否する者の言い分は「法的根拠がない」に尽きる。 

確かにマスク着用の習慣がない海外では罰則付きの法律を設ける国も多かった。 

 

だが行動の多くを法律で規定する社会は自由度の低い息苦しいものになる。 

よって強制力は無くても人々が自発的に守り社会を円滑に回す倫理を前提とし、その中で国家権力で強制的に守らせるものを法律とした方が良い。 

これが「法は倫理の最低限度」の意味だろう。 

 

第三者委は「斎藤氏が保護法や指針を熟知していなくても、法の趣旨や通報者保護の精神を尊重する姿勢があれば通報者探索は防げた」と指摘した。 

このような倫理的側面を軽視し法律論に偏って斎藤氏を擁護する者は、考察不充分。 

法の精神を守る意識が低い斎藤氏は知事不適格なのに、再選させた県民の責任は重い。 

 

▲76 ▼75 

 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事の配布文書の対応なんの問題もありません。 

消費者庁のHP公益通報者保護法Q&A 

Q.不正の目的での通報にはどのように対処すべきですか。 

A.専ら不正の利益を得る目的や他人に不正の損害を加えるような目的を持った通報がなされた場合には、指針に基づく通知等を行う必要はなく、また、悪質な場合には、そのような通報者に対しては、就業規則に従って懲戒処分を行うなどの対応も考えられます。 ただし、不正の目的による通報であるかどうかは最終的には裁判所の判断に委ねられることになるため、各事業者においては慎重な判断が求められます。 

 

▲119 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事の言う「消費者庁の指摘は重く受け止める」とは、ただの方便であり、意訳すると「ち、ウゼーな。反省してま~~ス。」と言っているにすぎません。その態度は不誠実そのものであり、これを1週間おきの定例会見で続けていけば、県民の信用を無くしていきますので、それはそれで重要なことです。 

また、知事が自身のパワハラに気づき、幹部200人とともに研修を受けるというのは、まさにこの公益通報があったればこそです。法を所管する消費者庁に法解釈を正されても一蹴し、聴く耳を全く持っていない知事に、職場環境の改善をさせたという意味で、公益性があったし、金星と言ってもよいでしょう。一死をもっての抗議が一部身を結びました。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。 

 

▲74 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

知事はまともな返答をしないことによって延命を図ることに終始しているようですが、どこかで鉄槌が下ることを期待しているのは私だけでしょうか。会話も成り立たない、意思の疎通もできない人には行政の長たる資格はない。公選法違反で立件されるか、県議会が不信任決議を出すかしないなら、国会に招致して全国中継の元でこの問題を突き詰めてほしい。一地方の問題ではなく行政の拠り所である法律遵守の件なので解決に時間がかかれば様々な悪影響があると思います。 

 

▲28 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民ですが、文書問題を契機に、この斎藤元彦さんを種々の報道を見てきた感想としては、やはり知事不適格だと。行政とは法律の建付けのもと行政事務を行うものだが、この知事は法律の解釈すら自分に有利なように解釈してしまっている。パワハラ認定など様々なことがグレーで進んできたが、今回の件ではこの知事の特徴的な認知の独善性が明白になった。上位機関である国、下位機関である県職員から間違いを指摘されても、誤りを誤りと認めないのは子どもの喧嘩の終わりに「お前の母ちゃん、出べそ」と言い放つ的外れな捨て台詞と同じ。自分の意見を曲げない人に風通しの良い職場環境を求めてもこの先も糠に釘でしょ。これからの子どものためにもこの不道徳・不条理な環境の放置は良くないのでは? 

なのでつまるところこんな人を行政のトップに本当に置いていていいの?と。 

 

▲14 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏は知事が辞任するか次の選挙で落選するまでメディアという拡声器を使って斎藤下げのコメントを続けるんでしょうね。 

 

兵庫の政争でどうしても勝ちたいメディアや左側連合軍もそれは同じ。 

 

状況が落ち着いちゃうと百条委員会や第三者委員会、反斎藤派議員等の言動も冷静に検証され始める。 

立花の言動が検証され始めたようにね。 

 

メディアではやらないだろうが、SNS等ではそのような動きになり少しずつ拡がる。 

 

メディア含めてずっと騒ぎ続ければ、個人のSNS等の声は塗りつぶされ一般層には届かない。 

 

とにかく知事が辞めて次の知事が誕生するまで騒ぎ続けないと、反斎藤派や左側連合軍の問題点も拡がり、政争に勝てる保証がない。 

 

兵庫県民のことより政争の勝ち負け、負けたことを無しとして勝つまで続くのでしょう。 

 

県民のためには次の選挙の判断材料として、斎藤派だけでなく反斎藤派の冷静な検証もすべきだと思います。 

 

▲30 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

世間相場では、法律を破ることは、警察に逮捕されて、裁判で裁く事が常識でしょう、この人の常識を国民全員が自分の都合です、真摯に受け止めますが自分の都合ですから今後も改めません、これ県の司法の最高責任者が発する言葉ですか、とても恥ずかしくて耐えられません、何とかしてください。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラは録音したものが無いと一般的には認められない。アンケートを取っても同一の複数回答が有ったので果たしてパワハラ認定の証言として疑わしい。にもかかわらず第三者委員会は、様々な疑惑のうちパワハラのみを認定したわけだ。法的拘束力のない認定に対し本人はおそらくパワハラは証拠不十分だと思っているのだろう。 

 

▲62 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

コメント欄を拝見しているだけで兵庫の混乱が伝わってきます。でも、人が亡くなっているのを「大金星」とかいう橋下氏のリテラシーのなさ、そもそも斎藤氏を担ぎ上げたのは他でもない維新であること、松井氏も吉村氏も兵庫維新の会の前代表もそうだけど、政治に携わるなら言葉に対する責任というのはとても大きいということを理解していないようにしか映らない。いみじくも吉村氏が「万博のデマを止めましょう」と言っていたが、維新の会の既得利益獲得のためIRカジノのインフラ整備の口実として利用している万博だということは全国的にはもう明らかになっている。立案の松井氏、実行の橋下・吉村氏。このからくりがなぜ関西の人にはわからないのか不思議で仕方ない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「重く受け止める」は、重大な出来事や責任を真剣に、深く認識し、真摯に対応する意思を表す言葉です。深刻な問題や失敗、厳しい指摘などに対して、甘んじることなく、真剣に向き合い、改善や対応に努めることを示します。 

 

サイトウさんは任期中に幾つ「重く受け止め」たのだろう? 

「重く受け止め」たのだから当然全て覚えていて全てに対策を講じているはず 

来週の会見で誰か聴いてもらえませんか? 

 

▲4 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

目的が政権転覆、匿名なので公益通報にはあたらない。 

 

一部を切り取り、公益通報だと騒ぐ人が多くて残念だ。 

一部切り取りではなく、元局長の全体の行動をPCを公開して示し、怪文書も一部切り取りではなく、文書としての目的、性格、主旨を示すべき。 

正しく報道せずに偏向報道。政治権力とメディアの癒着が激しすぎる。 

しかし、この事件でマスコミ不信が白日の下に晒された。 

チダイ、スガノなどのユーチューバーを出演させたTBS報道特集はこの先もウソ、偏向番組だと言われ続けることになった。 

 

▲15 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実際兵庫県内で未だにこの問題で騒いでる人はそんなにいるのだろうか?と思うくらい住んでいて話題になってません。パワハラについての研修を受けることは別に良いと思いますが、それと辞めるかどうかの話は全然関係ない。マスコミや橋下さんも選挙で再選された知事を会見で意味のない質問ぶつけたりネガキャンで知事を下ろそうとするのはいい加減見苦しいです。下ろしたいなら県議会に相談してプロセスを踏めばいいだけ。 

一連の知事叩きが兵庫県のためになってるとは1人の県民としてどうしても思えません。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県の小中学校、企業、家庭において「ご指摘は真摯に受け止めます。」が流行りそうですね。小中学校の先生、企業の上司、家庭の親から注意されたら「それは真摯に受け止めます。」 

これ冗談でも皮肉でもありません。県民のリ一ダ一たる斎藤元彦知事が流行らせている言葉だから多くの兵庫県民が見習うと思います。 

 

▲110 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

齋藤知事は自らの言動を、元県民局長によって外部にさらされ激怒し、誹謗中傷の怪文書であり、公益通報ではないと断罪しました。納得出来ない訳で、公益通報者保護法違反の認定に対して、真摯に受け止めませんと宣言し、齋藤人民共和国法の草案を書いた徳永弁護士と共に、公益通報者保護法違反を認定した、日本国、消費者庁、第三者委員会に対して訴訟を起こす事が最良の方法と思います。 

日本国民全員が納得します。 

 

▲41 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤さんの声を代弁しましょう。 

 

橋本さん、あなたは私のことを何にも分かっていなんですね。 

私は自分の考え以外、誰の意見も受け止めてはいませんよ。 

周りの質問がうるさいので、ただ受け止めるという用語を発したに過ぎないんですが、ひょっとして説明不足でしたか? 

私が誰の意見も受け止めていなんだから、何もする必要はないでしょう。 

だからあなたの意見も受け止める必要はありませんので、これ以上私についていい加減なことは発信しないで私の意見を真摯に受け止めてください。 

よろしくお願いします。 

 

・・・と。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんがなぜここまで斎藤知事批判を徹底するのか疑問なのだが。 

いろんな人がオールドメディアの歪んだ情報に真実を見出しているのに、この人くらい頭がよければ本当のことをわかっているはずなんだけど。 

敢えてメディアに乗っかって真実と逆張りすることで注目度あげようとしているのかしら。憎まれ役を買ってでるみたいな感じ。 

そうだったらいいなぁ。 

 

▲99 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

会見で独自の法解釈を述べて、それについて管轄である消費者庁から間違ってると指摘されたんだろ? 

真摯に受け止めるとかではなく、まずは公の場で間違った解釈を述べてしまったことに対して謝罪し、発言を訂正するのが普通ではないか。 

 

▲8 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビやSNSでの情報を見る限り、知事も元局長もどちらも黒に近いグレーのように感じます。どちらが悪いではなく、どちらも悪い部分があるのではないでしょうか。元局長の問題のある部分もしっかりと白日の元に晒し、知事も第三者から指摘を受けたのなら、まずその通りにするべきで指摘を受けても考えは変えませんでは、納得なんてしてもらえません。何より知事の対応が県職員のストレスになっているようなので、兵庫県の職員が不憫でなりません。ただし元局長の黒に近いグレーな部分に関与した職員は罰せられて然るべきかとは思います。 

 

▲23 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

受け止めるという言葉の意味は、「自分のほうに向かってくる攻撃を止める」という意味があります。 

つまり、斎藤元彦が多用する「真摯に受け止めます」の意味は、「まじめに私が記者からの攻撃を止めて、県庁内に広がらないようにします」と言っているのですよ。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏のコメントは的を得ています。 

そもそも、誰かの失脚や評判を貶める目的の通報は公益性が認められません。 

故に公益通報者ではないため、斎藤知事が告発者を探して処分をしたことが正しいことがよくわかりました。県民局長を善人扱いしたり、処分を取り消そうとしているのはあり得ないことです。この人に給料が支払われていたことに納得できない人は多いはず。 

消費者庁の指摘は聞き流して、あとは何もしなくてもいいことがよくわかりました。確かに消費者庁のHPにもそのように書かれていますし… 

 

▲6 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

受け止めて今後適正に対処するではだめなのか。即辞任しますと言わなければだめなのか。1年後2年後に問題が再び起きないよう行動を正せばいいのではないか。消費者庁に指摘されたから知事を辞めよと主張し、政府による地方自治への介入を歓迎する橋下氏。 

 

▲1 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

告発の項目、七件中六件がでデタラメ 

残る一件も事実認定されたのは60% 

こんなメチャクチャな告発でも、理屈から言えば消費者庁の言うとおり知事の判断で処分するのは勇み足だったかも知れない 

ただ、心情から言えばこれは処分されても仕方ないだろうと思えるレベル 

第三者委員会に認定されたパワハラ事案については十分反省してもらう必要があるが、実のところ世間にありふれたパワハラ事案に過ぎず、20億もかけて再選挙するような問題ではなかった 

そもそも放っておけば任期満了で斎藤知事がさらにながく在職するなことも無かったかも知れない 

まさに大山鳴動して鼠一匹 

 

▲35 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

それって結果からの逆算だからな。 

 

元県民局長は県の窓口に出したわけではなく、 

マスコミ、警察、県議会議員等に出す→民間人に漏れる→民間人が知事に伝えるルート。 

 

民間人が伝えてなかったら、パワハラ研修になってた可能性は低い。 

なので告発文書の功績でパワハラ研修につながったという解釈はどうかと思う。 

 

また告発文書を放っておくあるいは窓口に渡す等していたとしたら、記載されていた企業への中傷で、企業のイメージが低下してたかどうか。 

 

もし低下してれば「知事は知ってたのに何も処置をしなかった」って批判するわけでしょw 

 

結局元県民局長の文書の出し方、内容に問題(知事の行為だけに焦点を絞っていればよかった)があり、対応が難しくなってしまったのは否めない。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事様 

行政の世界では、「助言」と「アドバイス」は違い、エリート官僚だった知事は十分承知していると思います。 

「助言」には法的拘束力はありませんが、合理的理由のない限りは、従う責務があります。 

消費者庁の助言を敢えてアドバイスと言うことは、従いませんと言明したのと同じです。 

 

▲14 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんのように、公然と同じ事をネチネチしつこい行為こそハラスメントですよ 

橋下さんは認識が間違ってます 

橋下さんこそ厚労省推奨のハラスメントのオンライン動画を視聴した方が良いですね 

すぐに間違いに気づきます 

斎藤知事のように怠慢な職員の行為に対して短く簡潔な指導はごく当たり前な日常の行為ですよ 

 

▲72 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本徹さんには本当にがっかりする!  

以前は「志」を持った人として感銘していたが、今の橋本さんは変貌してしまった! 自分独自のポジションでの見方しかできない、しかも屈折した見方と発想だ! いちおう橋本さんは弁護士でもあるので職業人としても、先ずは物事を正しく見ることが大切ではないだろうか?オールドメディア・利権体制側が自分の見方に及ぼすバイアスを排して斎藤さんの事件も正しく等身大に見ないと始まらない、発想・発言も屈折してしまう!その繰り返しでやがて「志」を失ってしまう!今の橋本さんや吉村代表がそうだ!やがて維新の関係者はそのような橋本さんや吉村代表に呆れて維新を離れてしまう!国民から見て一番、維新の「志」を抱いている人は除名させられた増山県議員に見える! 橋本さん、いい加減にしてください!秋・来年から良くなってほしい日本の政治政策・オールドメディアを改善する側で生きてほしい、頼む 

 

▲54 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

告発は金星ではないでしょう 

金星か黒星かは告発後、結果がどうなったかで決まるはず 

治外法権兵庫県に日本の法律が適用できるのでしょうか結果が待ち遠しい 

 

▲13 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏の精一杯の皮肉など、斎藤知事には馬耳東風。 

聞き流されては橋下氏も面目丸つぶれだろう。 

それにしても公益通報者保護法違反に罰則がない今、知事を追い詰める策はないのか。 

罰則がなくとも、違法の判断を司法に委ねてはどうか? 

様々な意見があると逃げる知事に、法廷で違法と判定してもらえば逃げ口上も通らなくなると思うが。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年3月12日頃に元西播磨県民局長さんが 

兵庫県警、国会議員、兵庫県会議員、報道各社の計10ヶ所に送った文書は 

 

斎藤元彦さん曰く 

一般人から斎藤元彦さんの元へ届いたようです 

 

元西播磨県民局長さんが文書を送った10ヶ所の人が文書をどう扱ったのか 

 

 

斎藤元彦さんの元へ文書を届けた一般人は 

誰なのか 

 

そこから辿って 

文書を大切に扱わずに今回の問題に繋がる原因を発生させた情報漏洩元は 

10ヶ所の中の何処で誰だったのか 

何故秘密を守らず漏洩させたのか 

までを検証することが必要です 

 

今回は 

 

人の命が失われる 

 

告発された本人が対応を誤り 

大きな分断を生み出す 

 

という最悪の結果につながりました 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏の指摘に完全同意。斉藤知事の態度は重く受け止める 真摯に受け止める、と言いながら、一つの意見、別の考え方もある、とか結論不明瞭にして、議会や県民、マスコミ記者をごまかす話し方で、時間を稼ぐ悪いクセがある。だから記者会見での発言は、記者も県庁職員も、結論が分からない。 

記者会見の質問も、フリーの記者だけ鋭い質問をするが、大手マスコミのユルイ質問では、知事の曖昧発言で、正確な記事すら書けない。よって、有権者が知事の暴走に気がつかない。悪循環が一年継続している。 

井ノ本元総務部長の情報漏えいですら、明確な証拠証言が有りながら、事実をも隠し続けている。状況を放置している県議会議長、各会派、議会職員、県庁職員 自浄能力無し。次の選挙が待ち遠しい。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

あれ?ちょっと主張のニュアンスが変わったように感じるね。俺の感想だが、3月のは怪文書。知事以外にも虚偽の内容で迷惑がかかるから、知事の対応は当然。4月のは見た目は公益通報に見えるけど1〜6までは虚偽、7は知事だけに特注された公正さに欠くパワハラ認定だそうだが、仮に真正のパワハラだったとしてもは公益通報の要件に当たらないというのが消費者庁の見解。だから、そもそも今回の元局長の件は公益通報云々の話の俎上に載らない。 

知事の真摯に受け止めるというのは、今回の件とは関係のない、一般的な話。消費者庁も一般論として述べてるし、知事も一般論として真摯に受け止めている。知事と消費者庁の違いは、知事そのものの意見でなく、話を法曹関係者にそういう意見もあったということであって、俺はどっちが正しいかわからない(裁判の判例がない)が、もし公益通報があった場合は、真摯に消費者庁の見解にそって対応するっていうこと。 

 

▲14 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

知事って消費者庁のホームページに乗っ取って行動してるんすよね。 

今回の第三者委員会でもほぼデマだとわかりましたね。 

当然知事は本人ですから、本当かデマかわかります。 

で、こういう時は、本人が判断して、処分してもいいんです。 

で、不正の目的がないって訴えられた場合は裁判所の判断になるって書いてます。 

今やってる通りじゃないですか? 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県の斎藤元彦知事は「真摯に受け止めたい」としたことに対して「斎藤さんは受け止めた後何もしない」 

 

多分そういうのは本当は「受け止め」ではなく 

「受け流し」と言うのだと思うよ。 

 

流石の斎藤も「受け流し」ますとは言えないので「受け止めた」と言っているだけ。 

 

まあそれにしてもなんとも恐ろしい人を知事に選んだものだ。 

私の県でなくてよかった。 

 

▲12 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかりやってるから大丈夫ですよ。やってるとひけらかしてないだけ…やってる、やってるって自慢されても嫌でしょ… 粛々と進められておられますわ。 

で、告発が大金星ね…パワハラのようなコンプライアンス研修を公務員たる者が定期的に受けていない方が驚きですよ…告発したからとか次元の低いことを堂々とね…しかもあの告発には事実と異なることが多々あったというのに…事実だけを告発しないとダメでしょう…自分の部下がありもしないことを告発されて、部下を守らず告発者を処分できないリーダーなんて要りませんよ。 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

外野があれこれ言うことではないかと。 

常識が、とか言われてる知事を選んだのは紛れもなく兵庫県の有権者の皆さんですよね。 

 

県政が滞っても仕方ないのではないでしょうか。 

この知事を選んだのは兵庫県民の皆さんです。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんはいつものトカゲのしっぽ切り。斎藤さんは維新とは関係のない人だということにしたいのだろうけど、いくらなんでもしつこすぎる。ここまでやってしまうと、今維新にいる人たちも、いつか自分もああいう目に遭うかもしれないと思ってしまうだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの斎藤さんは受け止めた後何もしない。 権力者失格 

傍から見てそう思うが 

兵庫県民はそう思っていないのだろう 

仕事ができ県民の利益政策やってくれるから 

これくらいの騒動は許容範囲でしょう 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう何回も選挙にお金を使う訳に行かないけど 

兵庫県民は なぜこの人を選んだんでしょうか 

疑惑だらけじゃないですか 

いまだに第三者委員会から色々言われても 

その場しのぎの返答しかしないし 

パワハラに関しても講習を受けると言うばかり 

県職員からの信頼の回復もしてないでしょうし 

もしかしてだけどNHKの立花が県議会か市議になるのを待っているんでしょうか 

もしそうだとしたら救いようの無い人物ですね 

 

▲42 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県に対し消費者庁は助言は出来ても指示、監督はできずまた、助言に従うのも県政に国が関与したとおかしな事になるのです。 

橋本さんはそんな事は知っていながら発言しているのではないか? 

受け止めるは至って普通の発言でこれ以上も以下もない発言。 

行政と国との関係について何も語らず非難することでメディアの嘘は言わない誘導報道により視聴者は騙される。 

視聴者を舐めた報道をいつまで続けるのか? 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった元県民局の公益通報が無ければ、今は斎藤知事は何食わぬ顔で県政をしてたでしょう。斎藤知事は今の職にしがみつく限り、マスコミや県民からの追及からは逃れられません。再当選した日の笑顔は二度と見れないでしょう。肝心の県政も、大阪万博にたくさんの県税をつぎ込み、空飛ぶクルマの休止や知事の肝いり事業のひょうご楽市楽座の失敗、知事としての資質どころか、兵庫県政を担う力も大幅に足りません。 

 

▲14 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏とは「好きでも嫌いでもなく、恨みがある訳ではない」が、 

少なくとも、今までのパワハラ所業には謝罪し「大いに反省すべき」ではないか。それを明確に態度や言動で表明することが 

「支持している県民」に対するではお礼ではないのか。 

そう思えてならない。 

 

▲8 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公益通報者保護法では、指導対象から…地方公共団体は、適用除外されている。 

知事が言うことが正しいし、国の指導は法令違反。 

大人なら、該当法令を確認してから投稿しないと…恥かいているぞ。オールドメディアの記事を鵜呑みにするから、そんな失敗することになる。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私から見ればどっちもどっち、大阪市長時代のあなたの対応も見るに堪えない物でした。その頃はハラスメントって言葉も聞きなれなかった時でしたから見過ごされてますが。 

でもSNSでの発信はひどいもんです。 

そんな人が同じ穴のむじなをとやかく言うのは笑い話にもなりません。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの斎藤さんは受け止めた後何もしない。 権力者失格。」と断じた。> 

 

そう、斎藤さんは他にも「対応は適切であった」とはいうが、例えば、第3者委員会の判断であるとかの客観的な裏付け等、適切であったと説明できる根拠を示さず、「自分は正しいと言っているだけ」です。 

「最後は訴訟で」ということも言いますが、自分から訴訟を提起する素振りもみせません。「最後は訴訟でと言っている」だけです。 

 

この人はいつも「言ってるだけ」で行動が伴わないんですよ。 

知事という大きな責任がある立場なので、「言葉だけ」でなく「行動」で示せといいたいです。 

 

▲23 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけいろんな問題点が上がっているのに兵庫県民は全く動かない。 

こうなってくると阪神淡路で我々はどう使用もない民を助けたことになる。 

裏切られた気分だ。今からでも寄付を返却するように希望したい。 

 

▲45 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

内容も公開出来ない「告発」て面白いよね 

 

いつものマスコミなら普通は「亡くなった元局長が必死に訴えた告発!!」と謳いながら文章・内容だしてくるのに 

 

反斎藤知事の連中の主張は「小さな真実を加えて大きな嘘をついてもOK」を許容するのと同義にしかみえん 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

幼稚園の園児には、申し訳ないが、この園児と大人の質疑応答だよ。要は話にならん。お互い一方通行だね。よって、兵庫県の首長と言うより、わけのわからん、駄々っ子が聞く耳を持たず、知らない・知らないと、わき叫んでる、そういうことだ。とどのつまり、ようこんな人物を、兵庫県民が投票をしたと。これこそ、恥を知れ。そういうことになろう。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

内容に事実が含まれるか否かだけなのに、すり替えばかりですよね。だいたい告発された側からみたら、そりゃ誹謗中傷性が高いと感じるでしょうよ。 

告発された側が判断したのがそもそものミスなのにねえ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>誹謗中傷性の高い文書ということで、、、、 

 

聞き飽きた自己弁護だが、身内の判断ではなく、第三者の客観的な判断を持ってこないとね。少なくとも裁判官を務めたメンバーを含む第三者委員会は斎藤氏の判断は間違っていると判断しているので、裁判に持っていけば同じ様な判断が出ると思われます。 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

真摯に受け止めるでいいと思う。 

受け止めて何もしないと橋下徹氏は言うが、色々改革していると思う。 

斎藤知事の性格から、言葉が単調で直接的にズバって言わないことから、暖簾に腕押しといった感じで手応えがないから、周りは物足りなく感じるのではないか。 

橋下徹氏は、斎藤知事に対して凄く批判的だけどなんでかなあ。 

県民のための県政を進めようとしている斎藤知事は、何を言われようとこれからも変わらないと思う。 

 

▲131 ▼240 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで、橋下徹は兵庫県のことに首突っ込んでるの? 

他県の事だから、ほっとけばいいのに!よっぽど暇なのね…。可哀想な人 

 

維新の支持率低下の一部の原因が、そのムダな正義感で政治家でもないのに国政にもしゃしゃり出てきて批判ばっかりしてる事に気付いてないのかな? 

YouTubeのリハックでも言われてましたよ。 

 

何で、亡くなった渡瀬氏は仕事中に不倫日記や県職員の誹謗中傷を作成してばら撒いているのにその事については報道しないの! 

不倫については、やっと読売テレビが片山元副知事の証言を放送してたようだけど…。 

百条委員会の後に片山元副知事をNHKの記者達が、恫喝した映像も流れていた 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんは、自らのパワハラ疑惑にちゃんと向き合ったのかなと思います。 

府知事の頃の立ち振る舞いはかなり高圧的だったし、ことパワハラに関しては人のことを言っちゃいけないですよね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラ研修に県幹部まで巻き込む必要性ってあり?そもそも斎藤と云う知事の存在が歪んだ県政の元凶で今回の騒動に繋がっている知事個人の問題。あたかも県幹部も同罪の如く研修を積んだところで腐敗県政は知事であり続けることで成果はでないのですが。 

 

▲1 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに大金星という発言に違和感を覚える。こうした世論真摯に受け止めて橋下氏はどのように行動してくれるのか見守っていきたい。 

 

まさか何もしないなんてことないですよね? 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

だからさぁ、外野からチクリとしていても斎藤元彦は見向きもしません。そこまで言うなら会いに行くなり、呼び出すなりして(テレビ局(MBS?サンテレビ?)使ってもいいから)直接話してくれないかなぁ?なんせ斎藤元彦は国の指導すらアドバイスって言うくらいだから、まずは橋下さんに言ってもらいたいんだけどね・・。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんは受け止めもしない。弁証法で言えば、橋下さんは常に「正」しかない。斎藤さんは「反」を受け付けないから、いつまで経っても「合」が見いだせない。 

政治は弁証法でないとダメ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

県民局長の告発文は、まさに怪文書そのものでした。匿名でばら撒かれ、県職員の個人情報までさらして誹謗中傷してました。 見つかったら逃げちゃいました。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤元彦支持者はYouTubeやXなんかで必死に弁護しているが、違法て あることが消費者庁から指摘されているのだから 

後は警察検察による公職選挙法違反で折田の行為が指弾されれば詰んだも当然 

兵庫県政に爪痕?傷痕?を残すのは、野々村以上、これで斎藤法改正までも行われれば、まさに歴史的存在 

常識人とは受け取め方が違うから、それはそれで目立ちたがり屋にとっては満足なのだろうw 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんの言う通り。 

大事なのは指摘に対応するだけではなく、反省し後に活かすこと。 

 

斉藤氏は反省すらしてないんだろうけど笑 

彼に投票した兵庫県民の自業自得では? 

選挙というものが如何に重いか分かったと思います。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

齋藤知事は記者からの問いに「これが兵庫県の見解です。」と毎度回答するが、どう見ても斎藤知事の見解ではと思ってしまう。その回答で県職員さんを疲弊させないで欲しい。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏は斎藤知事の人気にひがんでるんだろ! 

自分が知事の時はここまで人気は無かったし、都構想も府民には拒否された、その点斎藤知事の兵庫での人気は橋下氏にとって気に食わない、ただそれだけだ! 

でないと一県知事のことを、ここまで批判する理由がないし、メリットも無い! 

売れない弁護士だけやってりゃいいんだよ、依頼は無いとおもうがね! 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE