( 290078 ) 2025/05/11 04:31:20 2 00 元TBSの立民議員「国家的犯罪だ」森友文書めぐる財務省の「廃棄」回答に日刊スポーツ 5/10(土) 12:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/384e00636f6c0bd2f75ab92eaabe00b5533ee0b3 |
( 290081 ) 2025/05/11 04:31:20 0 00 立憲民主党の杉尾秀哉氏(2022年7月撮影)
元TBSキャスターで立憲民主党の杉尾秀哉参院議員(67)が10日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。学校法人森友学園に関する財務省決裁文書改ざん問題をめぐり、自殺した元近畿財務局職員赤木俊夫さん(当時54)の遺族側が、開示された関連文書が一部欠落を指摘したことに対し、財務省が「廃棄されたと考えられる」などと回答した内容について、私見をつづった。
杉尾氏は、文書の一部欠落について財務省が回答した内容を「国会で質問されないよう廃棄」などの見出しで伝えた朝日新聞のネット記事を添付。「絶対にあってはならないこと。国家的な犯罪だ。これは放置できない」とつづった。
|
( 290082 ) 2025/05/11 04:31:20 0 00 =+=+=+=+=
政府に限らず民間でもそうなんですけど「上司・上役の言う事は全部聞きゃなきゃならない」って文化の弊害だと思います。
例えば公務員になる時は宣誓で 「私は日本国憲法を擁護し法律を、命令、条例及び規則を遵守し、不公平及び偏見を避け、何人をも恐れず良心に従って忠実に職務を遂行することを誓います」 みたいな事を言うわけですが、どこにも「上司の言う事は絶対」なんて言わない訳です。
ではなぜ上司の命令を聞くかと言うと「上司も同じ宣誓をして居て、宣誓を順守している」と言う前提があるから聞ける訳で、上司がそこから外れたならば上司の命令は聞く必要が無い。
そう言うロジックであるべきだと思いますね。
▲102 ▼10
=+=+=+=+=
これは犯罪であるというということを国民が強く認識し糾弾すべきです。こんなことを許していたら政府自体がブラックボックスとなり、都合の悪いことはすべて無い事にされてしまう。今は赤木さんの問題だけどある日突然自分に関わってくる可能性もある。税金を取られ過ぎても知らぬふり、誤認逮捕でも知らぬふりの世の中になったら、国民はただの納税マシンでしかなくなる。もっともそれが政府の理想形なのだろうけれど。
▲2580 ▼488
=+=+=+=+=
いつまでこの話を続ければ気が済むのでしょうか 恐ろしい執着心です 時間はどんどん流れ、今はこんな事よりさらに急いで対応しなければならない事案が山積みのはず そういう大変な時期にも関わらず、過去の亡霊ににしがみつくかのような事に時間を割き、仕事もしないで国税を手に入れているような人間に議員という職を与えたのは誰なのか 税金のムダ遣いを減らすためにも、こういう議員を一人でも減らすよう努力するのが有権者の務めです
▲67 ▼139
=+=+=+=+=
米下院·委員会は、コロナは人工ウィルス、武漢研究所から流出したものであるとする報告書を先頃提出した。 ウィルス学者なら塩基配列を見れば、人工的に機能を付加させたウィルスであることは明らかに分かることだと言う。
ある日本の研究者は、このGW中に開催された日本の**学会でも、人工説が異端視/陰謀論視される雰囲気はなかったと、人工説は専門家の共通認識になりつつあると述べている。
日本はコロナ対策に100兆円を越える国費をつぎ込んだ。 多くの人命を失った。 正に国家を上げての闘いだった。
森友文書の問題を国家的課題だと言う者がいても認める。 夫婦別姓問題も同様。 ガザ傷病者受け入れ、トランプ関税もしかり。
しかし、山積する国家的課題群にも、当然ながら軽重がある。 審議には優先順位をつけなければならない。 今国会が、今夏の参議院選挙が、スキャンダル一色に染まらないよう願うばかりだ。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
殆どの公務員は真面目に働いていて、官僚が勝手に、またはミスで公文書は紛失するなどありえない。当然官邸や政治家、事務方のトップレベルからの指示があったと考えられる。
また、優秀な官僚ほど政権や事務次官が変われば後から責任が問われかねないので文書を別に保管している可能性が高い。実際、薬害エイズ裁判で国会でも政府側が無いと証言した文書が後から発見されたと出てきた。
自公政権で真相解明などやる気もないので、参院選で与党過半数割れ、首相指名で野党が短期間でも団結して政権取り、事実を証言した官僚を公益通報者として保護しつつ真相解明すれば不可能ではない。
ついでに五輪や万博の不正や汚職も解明してから総選挙をすれば、自公は10年は野党だ。まぁ、それに近づけるかは有権者の投票行動次第だが。
▲1189 ▼163
=+=+=+=+=
個別の事象の批判に止まらず、日々上からの指示で本意でない資料を作る官僚組織のありかたを問題視して欲しい。そしてその本意でない資料を作らなければならなかったのが議員からの要求が大きいのではないですか。だとすると議員が一番反省しなければいけないのではないですか。
▲783 ▼127
=+=+=+=+=
このような事態を、スポーツ紙しか報じないことが、民主国家として異常だろう?
民放では、競うように事件の真相を暴いたように演出報道して、したり顔になっているが、何のことはない。 こういう権力側の事件は意図的に逃げ回っている。
このような事態は、全民放が号外、速報にしてもおかしくないと思う。
▲481 ▼79
=+=+=+=+=
>開示された関連文書が一部欠落を指摘したことに対し「廃棄されたと考えられる」
文書の廃棄については文書処理の規定があって、文書の重要性などに応じて保存年限が決められているし、保存年限経過後に廃棄する際にも、何年度に作成した何の文書を、いつ廃棄したのかを記録に残す必要がある筈なんだが。規定に従って廃棄したのであれば、部外者がとやかく言う話ではないけど、そうではないとしたら問題がある。
▲483 ▼51
=+=+=+=+=
森友の問題は当時の首相に対しての忖度から始まったのではと推察されます 忖度は官僚の人事権を政府が持っているためと思います 担当者は上司の指示で違法な対応を行うのですが、殆どは記録に残らない様に指示すると思います 廃棄した物にはどの様な都合の悪い事が記載されていたのでしょうか 誰が誰の指示で廃棄したのかも含め、経緯が解明される事を望みます
▲826 ▼253
=+=+=+=+=
そもそも公文書的な文書を勝手に破棄処分できる制度設計が問題。文書保管に関してこれだけデジタル化が叫ばれいるにも関わらず、あいも変わらず紙で保存とは。また誰の許可で破棄したのか、その許可をしたのは誰なのかを徹底的に調査するべきです。また官僚が破棄したというのはほぼ嘘で、絶対にどこかに残っているはずです
▲216 ▼18
=+=+=+=+=
この人も前職で似たようなことやってる。 ハッピーも若い女性大好きなのに、聖人君子みたいでイヤだ。ツジモトさんも色々有る。立憲の汚れ方は自民党と双璧なんだよ。 少し前まで野党が弱すぎて自民党が一強の感だったが、今の立憲も自民党のおかげで、自分たちがまだマシに見えてるって意味でお互い様だと思うよ。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
財務省は日本の統治者にあらずただの自己中と判断する。国会議員は驕り高ぶり自己中化した財務省をいち行政機関となるべく指摘改善をしなければならない。そのためにも選挙での一票は大事に放棄せず投票しなければならないと最近切実に思いました。
▲340 ▼29
=+=+=+=+=
法律に決められてれる書類の保管期間や廃棄処分に関わる事に違反したら罰則はないのでしょうか? 違反があれば処分しないと。特に関係省庁の幹部クラスの処分は必須です。法違反がなければそれは仕方ありません。
▲273 ▼25
=+=+=+=+=
いつ廃棄したのか分からないという事実が確認できたのだから報道機関は書類管理責任者・担当部署(廃棄時期が不明なら書類作成された時期から今日まで)の役職、氏名を明記して淡々と報道すれば良いと思います。 あくまでも客観的な事実として
▲53 ▼6
=+=+=+=+=
これは、民主主義国家では考えられない出来事です。そして図らずも安倍とその関係者が間違いなく関わっていたという事を疑いから事実であることへ印象を強めてしまっている。 もはや廃棄した当事者を遡って犯罪として取り調べ、その関係者も含めて必要に応じた罰則を与えなければ日本は到底民主主義を標榜することはできない。
▲322 ▼75
=+=+=+=+=
それこそ、これこそ重大問題です。 再発防止の為にも徹底的に捜査をすべき犯罪だと思います。
今の儘なら、官僚行政機構は、最低の犯罪国家の印であり、「そうですか」と済ます訳にはいきません。 再発防止の為にも検察を始め、国会を挙げて国民と共に起承転結を徹底的に捜査し、再発防止を期し、再発防止の手立てを尽くすべき犯罪だ と思います。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
これはまさしく犯罪であり、一般人であれば犯罪を厳しく問われるが、国であれば罪にはならないのか? 明らかに都合が悪く公にするわけにはいかないから廃棄したということであり、国自体が犯罪を犯すことでは、日本は法治国家とは言えない。 この件は、別に立民議員でなくても誰しも思うことで、自民党議員から誰も問題にしないのはどうしてだろう。 国の根幹を動かしているのは議員や官僚であり、役人の悪事に対しては時効は無くさねばならない!!
▲181 ▼25
=+=+=+=+=
この立民議員の他の発言は容認できないの多いんだけど、この主張は正論。 たとえ誤って廃棄したとしても、刑法258条の公用文書等毀棄罪の対象に なり得る。
こんな事していたら、公務員が信頼されなくなってしまう。ただ、過去にも こんなのあったと思う。この際、法曹関係の篤志家は刑事告発すべきじゃないか。
素人でもできるといっても、費用よりも相手が国だと法律のプロじゃないと難しい。
▲253 ▼72
=+=+=+=+=
この様にして、事実が隠蔽されていくと云うリアルな実例となってしまいましたね。その行為によって、故人の犯した不正行為を公に認めた事になるのではないでしょうか。 国家議員も官僚も嘘を付く。外交交渉の裏舞台とは行為の持つ意味合いが全く異なる事に注意を払うべきです。 腹立たしいのは、不正を行った官僚ずっとが優遇される事です。この悪しき慣習は絶対にやめて欲しいです。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
国家的犯罪だし、文書を保存することは公務員の務めだ。文書を廃棄するものは公務員の資格がない。免職にすべきだ。それにしても赤城さんは国家の一部だったが立場が変わって国に労災を求めることになったが裁判所は国の味方なので誰もなかなか勝ち目がない。先進国では国民が国に勝つことは普通だがここが日本が民主主義とは程遠いところだろう。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
組織不正に抗うには、常人ならざる精神力が要求されると思います。 結局我々凡人は、唯々諾々と加担するか、要領よく誰かに押し付けるか、赤木さんみたいに押し付けられ詰め腹を切らされるか、どれかの選択になります。 だから、私は財務局の関係者を糾弾するつもりはないです。そもそも私自身全然潔白な人間ではないですし。 けど許せないのは、この事件を機に栄転していった面々です。 赤木さんの上の役職の事件関係者たちが、この事件の後に国の要職に就いたり民間企業の役員に天下っています。 不正をなんとかもみ消した「ご褒美」でしょうが、そのご褒美を受け取るとき何を考えていたのか(葛藤していたか)、知りたいです。 事件関係者の面々に、手記を出してもらいたいです。何年でも待ちます。
▲131 ▼19
=+=+=+=+=
詳しくないが米国でニクソン政権が捜査妨害や隠ぺいに奔走し、政権が憲法違反を犯しているとしてマスメディアや司法が対立し、大統領が辞任したウォーターゲート事件。これを契機に公文書の管理を厳格化、厳罰化するようになったそうな。 森友もやってることはニクソン政権と同じだった。 司法とマスコミが戦ってないし、管理や厳罰化を阻止してるのが当事者の自民党という構造的な欠陥が放置されている点は異なる
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
権力の濫用をしている。一般人がやったら、逮捕有罪だ。財務省組織ぐるみではあるが「証拠隠滅」の首謀者、指示役は必ずいるはずだ。ドリル小渕もしかり、国家と政治の世界は、権力を傘に着た偽善と犯罪に満ちている。
▲267 ▼18
=+=+=+=+=
どういうタイプのペーパーかはわかりませんが、
こういう文書は廃棄すればいいという事にはなりません。 その廃棄について、どんな批判受けても仕方ないよねという事になるだけ。
森友問題自体は掘り方としては筋悪い所だとは思いますが、 それに付随する公文書の書き換え等に関しては、民主主義国家として あってはならない蛮行ですので、それらも含めて厳しく言わないといけません。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
政府がルールに則らず記録を廃棄するというのは人を消してしまう事にも等しい。 社会における人というのは記録が全て。 記録がなければ自分が自分であることを証明することすら出来ない。 しかしその記録を政府の人間が利己的理由で削除しうるのであれば社会生活は成り立たなくなる。 この行為は殺人に等しいものとして徹底的な追求が必要となる。 もしこれをなぁなぁにして流すというのであれば今後一切政府を信用することはない。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
廃棄に関しては財務省の組織防衛行為であり明らかに違法であるのですが、問題はなぜ廃棄しなければならなかったのかでしょう。 要は安倍総理の2017年2月17日の衆議院予算委員会での「私や妻が関係していたということになれば、それはもう間違いなく総理大臣も国会議員もやめる」という大見得を切った発言を受けて、各省庁は関係していた証拠を全て隠滅する必要があったのです。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
時効に掛からなければ誰かが塀の中へ転落するような一大事ですが、そのへんは狡賢い財務省の方々ですからしっかり計算はされているのでしょう。 該当する公文書の重みをどの程度に判断するかが問題となるところですが、今となっては内容を判定できないので、財務省側の言いなりです。何ともやるせない。公文書も電子保存を認めればどんなにかさばろうとも保存に問題ない。公文書は永久保存でも良いだろう。公文書を黒塗りした経験があるが、個人情報、金額など直近では開示はまずいだろうが、30年も経過すれば支障はないだろうと思われる情報ばかりだった。公開請求があった場合に備えてわざわざ作成する手間が大変だった。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
都合の悪いものを隠したり、廃棄したりしている時点で悪いことしている事は明白。証拠がなくて法的な有罪とならなくても誰もが犯罪行為があったのだろうと推測できる。しかも法的に有罪ではなければ謝罪や反省、罪滅ぼし等をしない状態。そんな人間たちが国を運営してるなんて。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
官邸に人事権を握られている以上、役人の政治家への忖度体質は今後も変ることは無い。 今回の件も廃棄は犯罪ではあるが、時効が既に成立している。 官僚主導か?政治主導? どちらがましか?と言う選択だが、強引な人員削減や人事が横行する米国のトランプ政治を見ると、少なくとも政治家への忖度の為に役人が違法行為に走ることを防止するのは、官僚人事の政治主導は見直した方が良いかもしれない。 政権交代したにせよ、忖度構造は変らないので。
▲53 ▼49
=+=+=+=+=
公文書には保存年限が定められていて、「応接録類」は短期間で廃棄可能である。むしろ関連文書が多く残っていたことが問題を複雑にしている。当該文書 の保存期限は何年であったか質すべきである。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
公文書なくすそれで誰も罪を問われない。こんなずさんな組織が我が国も行政のトップの財務省。これから税務調査来たらなくしました、わかりませんでとうしてもらいましょう。昔防衛庁の不正備品調達の帳簿も焼却炉で焼いたと当時言ってた。公文書って国民の税金で作成されたモノ勝手に処分は刑事罰を科さないと駄目だ。アメリカはケネディ大統領暗殺調査文書も保存されて公開されてるのに。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
応接記録などの隠蔽や廃棄は、筋の悪い取引を本省主導で進めた事を、公けにしたくなかった理由が考えられる。 マスコミはあまり報じないが、安倍首相は「認可と払下げに私と妻が関係していたら、辞める」と答弁している。 借地契約の優遇は、鴻池参院議員秘書などの地元政治家の口利きや首相夫人との交流を重視して進められた可能性がある。 廃棄した応接記録も、この借地契約の時期と重なるが、借地契約から払下げの変更は、ゴミの場内処理を無断で行って不利益を生じさせたクレーム処理で、政治家や首相夫妻の関与はない。
▲14 ▼35
=+=+=+=+=
ホントにこれは犯罪としか言えない。 政治家が関わったと推察出来る部分だけの文書廃棄は行政として公文書を意図的に破棄している。 これは隠蔽の完全に犯罪でこれに関わった人の特定と免職を踏む懲戒処分をすべきである。野党、マスコミは徹底的に追求すべきと思う。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
国会で質問されないように廃棄したのが事実なら当時の責任者、指示した官僚は責任とらねばならない。
一方、この立憲議員さんを筆頭に野党議員がパワハラまがいの追及を財務省職員にしていたことも、野党の追及から逃れるために改ざんや廃棄し、赤木さんが過労死するほど疲弊した要因の一つでもある。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
意図的に公文書を破棄したとしか思えない。組織的に隠蔽を図る極めて悪質極まりない犯罪行為だ。OBを含めた関係者を全て洗い出し、然るべき処分を行え。また、司法当局は刑事事件として捜査し職責を果たせ。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
財務省が国民を舐めているのでは?本来は誰が指示したかを表す書類だけがあればよかったのでは?森友問題のときに、財務省を解体しておけばよかったのでは?国家自らの手で法を犯せば、国民が法を守る根拠を失うのでは? 民主主義国家を語るのなら絶対やってはいけないことだったでは?その因が今のこの結果につながっているのでは?
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
官僚(近畿財務局)が主導してやったことを 野党と財務省(本庁)の利害が一致して 与党を攻める材料にして国会を混乱させた 責任を野党や財務省はちゃんと責任を とるべき。 菅野某氏は安倍さんが関与した証拠として 郵便局の振り込み票を出してたけど 普通に考えれば証拠になるはずもないし それに乗ったマスコミと菅野某と仲良しの 立憲民主党の罪は重い。 安倍さんも安倍昭恵さんも関与して 利益を得られる構造になっていないのに 収賄だの騒いでて、金の流れすら 分からずに騒いでたのが絶望的。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
夏の参議院選挙で自公政権を引き摺り下ろし、長年の自公政権の、悪を暴く必要があります。安倍晋三が統一教会の恨みで殺害されたため、数々の事件が国民の前に晒されたが、まだまだ闇の中に眠っています。 独裁的自公政権が下野して、新生国民のための政権が誕生して、真実を国民に公開すべきです。
▲44 ▼22
=+=+=+=+=
公文書破棄罪の時効が成立してると思ってるから、廃棄したという回答なんだろうね(5年)。
こういう国の信頼を失うようなものとか、地位を悪用している汚職とかは、絶対に逃げられないよう、時効をものすごく長くしてほしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
財務省は「廃棄された」などと他人事のような発言 実際は自分たちが意図的に文書を選んで廃棄した だから「我々が廃棄した」が正しい 「さらなる質問につながりうる材料を極力少なくすることが、主たる目的だったと認められる」 ”と認められる“は削除すべき文言 やっていることは完全に独裁腐敗国のそれ 財務省と自民党に権力を持たせ続けること 日本国を滅ぼすことにつながる こんな国を次世代に引き継がせてはいけない
▲91 ▼10
=+=+=+=+=
保管期間を過ぎての廃棄ならまだしも・・・だけど、 廃棄の理由が、 「国会で森友学園案件が大きく取り上げられる中で、さらなる質問につながりうる材料を極力少なくすることが、主たる目的だったと認められる」 という事らしい。 表向きの取ってつけた理由だろうが、この理由での廃棄はないよね。
その場しのぎの理由が大きな問題になりそうだね。 「政治家守るために廃棄した」という事実を言えないのもつらいとこだね。
また、この件、公文書改ざん事件が起きた時から、省も大臣も把握していたんだけどね・・・ 犯罪の意識がなかったのかね?
▲48 ▼9
=+=+=+=+=
政府内部で かなりおかしな事が起きていたのでしょうね 廃棄すると言う事は 自分達に都合の悪い事が記載され居た為に 証拠隠滅をした事は この流れを見ても誰にでも判りますよね
今の政府内の組織構造は 堕落と傲慢が強くなり自分達の本分を 忘れて 悪影響を及ぼす存在にまで落ちて居るのでしょうね。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
確かに74ページ分廃棄して居たと言うのは、 財務省としてあり得ないことです。 これは国家の中枢機関である財務省として、 当時の大臣を含めた関係者は遡ってでも責任を取らせるべきです。 また森友事件を有耶無耶にしてしまった安倍政権の責任であることは間違いありません。
▲44 ▼6
=+=+=+=+=
この事件、安倍政権下で、 総理、官房長官、財務大臣のいずれか、あるいは複数が財務官僚に公文書の改ざんを命じたのか? それとも、安倍氏の「もし私や妻が・・」発言を聞いて、政権への忖度から、官僚が先回りして、主体的に改ざんしたのか? いったい、どっちなんだい! 前者なら官房長官が主犯?後者なら理財局長が主犯? この違いは見逃せないよ。 いずれにせよ、文書の一部欠落もさることながら、誰が誰に命じたのか。 誰の発案と意思で改ざんをしたのか。 そこは、どうしてもはっきりさせなきゃならないね。 そうでなければ、昭和初期のような暗黒の政治史が、また始まるんじゃないか?既に1名は鬼籍に入ったではないか。 政治不信が蔓延すれば、国は必ず傾くものだろう。 きちんと落とし前を付けるべきである。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
本当に犯罪だと考えるなら、杉尾は刑事告訴を行い、廃棄した責任者の刑事訴追をさせるべき。 そこまでやらないなら、杉尾のいつものパフォーマンスに過ぎない。 安倍政権下で、安倍首相と対立していた財務省のが、安倍首相を失脚させるために仕組んだのが森友問題。 それを隠蔽するとともに、改めて安倍氏の名誉を毀損する目的で、あえて部分開示し批判を招いた。石破が、政敵だった安倍氏の名誉を汚す狙いもあるだろう。 ま、でも杉尾は騒ぐだけで何もしないだろう。自公との馴れ合い談合で、騒ぐだけの役割り。
▲69 ▼70
=+=+=+=+=
国家的犯罪は国民は知っている、しかし当時の政権担当はこの問題の当事者である事を理由に捜査しなかった。赤木さんの資料を下に当時の官僚、閣僚の有罪を立証して犯罪者を特定するべきと国民は思っているはず。そもそも日本の公務は優遇されすぎですね。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
モリカケ問題に関しては、安倍元総理の直接関与はなかったとは思っています。 ただ、官僚(の上の方)が忖度して便宜を計った疑いが強いと思っています。
徹底的に調査して誰が指示したのかを解明する事で、安倍元総理に掛けられた疑いを晴らすべきでしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
開示された公文書は、メール等も含め通し番号が付されていた。行政機関でこのような講武所の保存をすることはない。 通し番号は検察に提出された際に付されたものと考えるべき。 検察が不起訴を決定したのは2018年6月。 それまでに、検察に提出した資料を廃棄することなどありえない。 財務省はウソをついていると思う。
▲64 ▼7
=+=+=+=+=
「国会で質問しれないよう廃棄」って誰かが正式にコメントしたのでしょうか? 朝日新聞が邪推して記事タイトルにしたのであれば悪質だなと思います。 森友問題については早急に事実を明らかにすることで赤木さんの名誉を回復する(私は赤木さんを信じているので)とともに時の政権与党が50兆円を国庫に返還することでクローズとしましょう。 もちろん当日所属していた議員の資産から全て支出し、支出できない場合は6親等以内の親族にも支払義務を与えることにしましょう。 支払不可もしくは支払を拒絶する場合は本人および6親等以内の親族が向こう80年の間は被選挙権を失うとともに関わる企業や団体が国および地方公共団体の事業に一切関わることができないくらいで良いかと思います。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
森友問題は、財務省近畿理財局の用地払い下げを安倍晋三総理(当時)に責任転嫁しようとしたものだ。ゴミの埋まった土地だからゴミ処理費用に当たる額を差し引いて森友学園に販売したのは、本来なんの問題もない。 それを阿部夫妻が口を利いたかのような言説を流布したのは、財務省だと言われても仕方がない。実際、書類を改ざんしたのは財務省自身だ。改ざんの責任を生きながら取った者は誰もいない。夫を失った赤木夫人の想いを遂げさせてあげたいと、切に願う。
▲207 ▼159
=+=+=+=+=
刑法 第258条 公務所の用に供する文書又は電磁的記録を毀棄した者は、3月以上7年以下の拘禁刑に処する
公文書毀棄は立派な『犯罪』です。 『捜査』をして犯人を逮捕すべきでしょう。 石破がこれを指示しないのであれば、犯罪幇助を疑うべきでしょう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
忖度を強要した議員も大問題だが、やらされたわしら官僚には罪がないもんね。今更そこをつつかれて世間に晒されるのはプライドが許さんもん。 というような集団は無くなればよい。 税務監査は事細かに数年前の事までほじくり、記録が命の職業なのになんだろうね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
こういう文書って、法律によって何年間保存しておかないとダメなのでは?
それが分かっていながら、廃棄というのは明らかな犯罪行為。
まあ余程、国民に知られてしまったら、都合が悪いことが沢山書かれていたのでしょうね。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
森友文書、廃棄した部分は「政治家関連」と。立憲民主・杉尾秀哉が言うと、大袈裟・悪意に満ちたと思う人がいるだろうが、マジで「国家的犯罪だ」。これが事実だとしても財務省の官僚・職員、政治家誰も処罰されない。逆に、政治家関連だけ廃棄されたなら、安倍晋三が関わっていた事が明白となったと言えるだろう。死人に口なしだが、安倍晋三と佐川理財局長(当時)は厳しく断罪されるべきだろう。
▲35 ▼10
=+=+=+=+=
通し番号を付けた資料の「政治家関与」の部分だけが抜かれて廃棄されたって凄すぎますね。公文書廃棄というより証拠隠滅。 指示されないで忖度だけでここまでやるのでしょうか。(証拠の残らない)口頭ぐらいはあったのでは。
▲96 ▼10
=+=+=+=+=
野党は当然そう言うだろうが、自民公明の中にもそう考える人はいないのだろうか。 公文書の廃棄は当然法律違反なので、いつ誰の指示で誰が廃棄したかを明らかにするのが当然だと思う。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
廃棄してしまったものを戻せとは言わないが、誰に言われて廃棄したのかは、知りたい。で、その誰かは、なぜそういう指示を出したのかを誰かに追求して欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これで確実に、官僚による「官僚の不正行為」の隠蔽となった。 「お亡くなりになった政治家」については、何ら影響が無いから「開示請求」を裁判所が認め、その「お亡くなりになった政治家」を心底憎んでいた石破総理が「上告をしない」と決めた。「お亡くなりになった政治家」による改ざん指示なら全部出しても何ら問題は無いはず。だから全て出てくるモノと思っていた。それでも「廃棄」だから、生き残っている「官僚と元官僚」に非常に不都合な内容と100%断定できる。「お亡くなりになった政治家」の要素はゼロ。結局、残ったのは「官僚の不正行為」疑惑だけ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
複数の人のpcに残ってないのかな。文章作成者はpcで作成してメールで関係者に送るし、必要に応じ各自印刷もする。 財務省は上の指示で関係者全員一斉に揉み消し作業に従事するのか? いるとしたら、行政文書をなんだと思っているのか省庁としても公務員として失格である。 財務省は当初から開示する気はなく、廃棄したと嘘ついている気がする。 財務省に任せるのでなく、司法に捜査させた方がいいのだ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
保管と保存の規定に従ってやっていれば、文書によっては廃棄は可能だけど、裁判の際、それ等の文書も資料として提出されていたはずなのでは? 提出されていなかったとすれば、あの裁判は、何だったのだろう?と言う事になる。
あー。今思い出したけど、民主党政権の時、「文書が多過ぎるわ。全部捨てろ」とか言って、民主党政権のあの「事業仕分け」のリーダー格だった元国会議員の、よく白いスーツを着ていた女性議員の下で、国の保管されていた重要書類の約半分が廃棄されています。 それに比べると、森友文書なんか、埃の一つのレベル。 職員の文書を廃棄する慣例は、民主党が作ったんですよね。 まさに「おまいう」だよね。 国家的犯罪とか言うのであれば、大量の国の重要文書を廃棄させた、元民主党議員にも、「国家的犯罪だ」って、言うのでしょうか? 矛盾しているね。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
破棄されたという事実は分った。なぜ破棄されたのか?その理由の説明が必要だろう。公文書の一部がなくなっているのに、「わからない」という回答は許されない。当時の関係者全員に事情聴取すべきだ。故意であろうが過失であろうがこれは 犯罪。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
公文書の書き換え、黒塗り、破棄が行われた。これは完全に犯罪行為だ。国民の歴史的財産を、守る事が公務員の仕事であるはずだ。 しっかりと責任追及を行って欲しい。 自民党と官僚による犯罪行為を見過ごさないで欲しい。 日本は、民主主義国会であり法治国会なのだから。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
地方の公務の職場に勤務するものですが、公文書を保存年限が過ぎずに”誤って”廃棄することは100%と言っていいほど、あり得ません。
周囲の職員も、当時から「あり得ない、やばいから絶対にわざと捨てているんだよ」などと言っていました。
文書を廃棄した罪の方が、見られてばれる罪よりも軽いと判断したからでしょうね。
桜を見る会の時の名簿もそうですが、国家公務員って"そういう"人たちなんですかね。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
この件に関しては私もそう思う。いくら安倍晋三が怖かったとしても正義を捨てた取り巻き議員や官僚、検察まで悪事で団結した。これでは独裁国家そのものである。やはり大臣や官僚トップが長過ぎると日本全体が狂い始める。大臣も最長2期迄などと定めるべきである。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
自民党政治を終わらせなければ今後も同じことが繰り返される。 検察、警察、財務省、文科省などなど、全て解体再編成が必要と思います。 自民党の金まみれの体質を変えるのは有権者しかいないということです。 選挙には必ず行ってもらいたいものです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
廃棄はされてないだろう。 第三者による捜索をしたら、必ず文事を保管する官房部局管理の保管庫にある。各省庁でも廃棄したとされる文書が同様にあるだろう。役人は保身のために証拠を自らの手で処分はしないだろう。
▲79 ▼9
=+=+=+=+=
森友文書の公開を決めた石破さんを褒めたりしたが、「廃棄」を知っていたのではないか。とすると、ひどいですね。右派の人たちに魂まで売っていたことになります。だから、平気で「なにもいたしません」と言えるようになったんですね。いいことするのかと思ったら、見せかけだった。聖書の「無花果の木」みたいな話ですね。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
財務省の森友文書の改ざんはやはり想像通り国家的犯罪でしたね。やたら時間を掛けて公表する理由は当初から疑って居ましたが予想を裏切る事無く遣ったくれましたねぇ~ この結果から誰かが罰せられなければ国民は納得しませんよ。またまた原因追及せねばならない事が増えましたね!
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
杉尾さんが訴えておられるごとく財務省の対応は国家犯罪である事は間違いない。国民は今後の財務省の対応をじっと監視しなければならない。また今後、杉尾さんが財務省から言いくるめられて美味しい思いをさせられて黙り込むことがないように杉尾さんの今後の言動にも注視が必要だ。
▲44 ▼36
=+=+=+=+=
いつの事だよな、役人の証拠隠滅は
隠匿した人を超さして罰しましょう。 その前に罰則先に作ろうよ、責任問題で関係各所全員解雇なり更迭でいいんじゃないない?
人事院も仕事させろよ、まだまだ財務省に隠匿する職員がたくさんいて協力し合ってる組織なんだな。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
捨てちゃったものはいくらいってもしょうがない。そこを正義感にかられてこっそり取っておくような人は、役人になれないんだから。でも捨てちゃったのは違反なので誰か責任を取るのでしょう?国民の反発とさらに失った信用などを考えると事務次官あたり懲戒解雇にしておきますか?退職じゃなくて懲戒解雇ね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この問題を批判するメディアはについて「赤狩り的な考え」と言っている人がいるが、大きな誤りだ。安倍首相は「悪夢のような民主党政権」などと他党をレッテル貼りしていたが、自民党は長期政権におごり、規律がゆるみ、とんでもない事件が次から次へと起こった。裏金もこの時代の出来事。中でも一番許せないのが、この文書改ざんだ。国家の資料を好き放題にしたこの官僚たちは、国にではなく、自民党に奉仕したのだ。官僚の本分を勘違いしたこの人々を決して許してはいけない。けろっと「廃棄した」などと言わせておいていいのか。誰が、いつ、なぜ廃棄したのかはっきり答弁させろ。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
公文書を隠蔽せざるを得なかったと言う事は国民に知られては一大事なことが書かれて居たと言う事の他に無い。官僚人事を官邸主導にされ官僚は忖度が出世、天下りの条件となってしまった。佐川氏の現在の地位を知れば如何に忖度が自分の為になる事を現わしている。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
のり弁にするのか否かも、資料を持ってる側が勝手に判断するのではなく、国家のようなオープンの場や裁判所通すとかで決めれば良いだけ
じゃないと、好き勝手やられてこうやるし、大体真っ黒のり弁にするようなヤツはやましいってだけで、勝手に処分とかも平気でやるような輩なんだよ
そんな、1μも信用がおけないやつに政治を任せている事がそもそもおかしいよ
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
氷山の一角なのでは無いか。 責任や追求逃れのために疑惑を揉み消す言動の数々を見れば分かる。
腐った政権下ではこうした犯罪が横行していた可能性が示されている。
我が国に反社会勢力である旧統一教会を根付かせるような、国民を裏切ってきた 腐敗の王に従ってきた者たちが汚い手を使ってきてきたことは明白である。
▲55 ▼9
=+=+=+=+=
検察も警察も裁判官も公務員ですよ、おまけに財務省に天下り先を用意してもらっているんでしょう、これでは人を殺しても検挙されませんよ。 国家的犯罪って叫んでも、国会議員が立法しないと犯罪にはなりません、公務員を検挙できないのは国会議員の責任ですよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
誰の名前が書いてあったんだろね。せっかく石破さんの代になり公開したけど、そこが既に破棄されていたのはとても残念だね。 誰がいつ廃棄したんだろ。 政治家が役人の人事を動かせるのなら、こんな忖度は行われれちゃうよね…
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
当時の財務局のミスは、のちに文書偽造で起訴されるペテンである籠池氏のいうことを本当だと思い込み、そのまま記録してしまったことです。ですので、 ・どう記録を残すか? も大事ですし、 ・見る側がどのような姿勢で見るか? も大事です。 あらさがしを見つけて騒ごうとする幼い姿勢では、まだまだ成熟していないように思いますね。 以前該当箇所の報告書も上がっていましたけどね
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
まず、文書が欠落しているなんて、こんな文書管理やっていたら問題です。戸籍がなくなちゃいましたなんてこと、絶対ににないでしょ。
廃棄していないのに、廃棄したなんて虚偽の報告することも問題。
さらに、司法の判断で開示しなさいと言っているものを開示ししなきゃ、法の支配にかかわる問題になる。
政治家のクビ飛ぼうが、すべて出すべきだ。また、裁判に、なるよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
犯罪犯罪つったってねぇ。善意の過失からの紛失かもしれないし。また、すまじきものは宮仕えかもしれないし。赤木さんが自殺に追い込まれたの立憲らの追及もあるんじゃあないのかい?赤木さんも強制あったかもだが文書改ざんに加担したんだろ?国会議員ならばだよ鉦や太鼓で騒ぐ前に事実を洗わないとねぇ。お前犯罪やったなはすっげえ言葉だぞぉ。公僕の最たる国会議員としては。ちまたの庶民のひろゆきが言うのと全く違う。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
文書管理規定に該当しているか否かは確認の上での回答要求なんですかねェ。またはいつもの勇み足なのでしょうか?この方の質疑はいつも憶測と決めつけだけで構成されているのでかなり注意して聴かなければならないね。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
財務省が「廃棄されたと考えられる」などと回答したらしいが、「、、考えられる」とは何事かと思う。廃棄した記録も残っていないということか? 民間企業には厳しい保管ルールを要求しておいて、まともな役人のすることではない。あるいは廃棄したというのは事実ではないから濁しているのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
問題ない文章なら黒塗りにしたり、破棄したりはしない。問題がないのなら堂々と開示すればよい。コメントを書いている人の中には、文章の中には、なんら問題がある部分は無かった、国民は騙されているなどというふざけたコメントを残している輩がいるが、どこかの回し者か。財務省は本当に隠蔽体質で、そんな役所は存在する価値が無い。力を持ち過ぎているので、早く解体、分割すべき。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
優秀な人材の宝庫なのに 官僚は 天下るか 知事になるかの 席取り合戦に だから ミスは怖いし 上には忖度だらけに なるんだろうな
官僚の中にも 争いだらけなんだろうな ならば それを利用して お互いが 監視できるような システムがあったら いいのに
隠蔽には 罰を 告発には褒美を そうしないと 隠蔽ばかりに
いじめとかもそう 生徒が隠蔽 先生が隠蔽 教育委員会まで隠蔽 隠蔽に 褒美を出しているようなもんだから
困ったもんだな
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
安倍の時代には良くあったことなのでしょう。桜の会の出席者リストは、国会の質疑前に破棄、モリカケ問題では多くの公文書が書き換え、廃棄。 臭いものには蓋って言葉があるけど、臭そうなものは全部廃棄、というのが安倍政権の方針。それでもヤバそうなら、高検検事長を検事総長にするべく勝手な解釈変更で定年延長。 誰が指示したのか、忖度自己判断かは知らないが、犯罪であることには間違いなく、管轄である総務大臣が責任を取るべき。時の総務大臣は高市と野田聖子。
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
ま、これは支持政党とか関係なく「国家的犯罪」だと思う。 でも国家的犯罪って取り締まる法律あるの?。すくなくとも担当者は厳罰に処してほしいよ。でなければ民主主義の教示なんて守れるはずもない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
安倍第二次政権の初期、公文書の保存期間の短縮、廃棄などが指示された旨の報道がなされ問題が指摘されたが、半年程度で報道がされなくなった記憶がある。 こんなところに影響が及んでいるのですね。
都合の悪い証拠の存在を無くして、 自分の都合の良い方向に事実をねじ曲げていくように仕向ける。
恐ろしい政権でした。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
国会で審議されないように廃棄←これだけで有罪 自分達に不利になる事は削除してから、どうでもいい事を公表するって……笑 これって……公表なの?? 公←おおやけ 私事じゃ無いからね……だからこそ公務員という高給を得れる仕事があるだよね それに従事してる人達から何ら意見ご無い事に失念だよね…… 自分さえ良ければの典型的な例でしょ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
事務次官、審議官、大臣官房などのトップ官僚を更迭および刑事告発すべきだ。国家資産を減額した過程で、関与した政治家を隠蔽した官僚を洗い出して証人喚問すべきだ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
重い責任を負わされないのだから公文書すら簡単に私利私欲で破棄するのでは?
破棄というメリットより重いデメリットを検討実施するべき。
▲2 ▼2
|
![]() |