( 290113 )  2025/05/11 05:14:08  
00

トランプ政権、航空機や部品の追加関税導入も調査…三菱重工など日本メーカーに影響の可能性

読売新聞オンライン 5/10(土) 20:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/72d46a6c5f90aea9ee122ed7be4b8d613f70b3fd

 

( 290114 )  2025/05/11 05:14:08  
00

米国のトランプ政権が、航空機やジェットエンジン、部品などの輸入品に追加関税を導入するための調査を始めたと発表した。

調査の結果次第で関税が発動される可能性があり、日本企業にも影響が出るかもしれない。

米通商拡大法232条に基づく調査は、3つのポイントを確認し、国家安全保障に悪影響を及ぼすと判断すれば、関税や輸入制限を検討するという。

日本企業は航空機部品の供給を担っており、特に複合材などの技術に強みを持っている。

これにより、日本企業にとって影響が出る可能性もある。

(要約)

( 290116 )  2025/05/11 05:14:08  
00

(写真:読売新聞) 

 

トランプ米大統領=ロイター 

 

 【ワシントン=田中宏幸】米国のトランプ政権は9日、海外から輸入する航空機やジェットエンジン、部品などを対象に追加関税の導入に向け、米通商拡大法232条に基づく調査を始めたと発表した。実際に関税が発動されれば、米国に航空機部品を供給している日本メーカーの業績にも影響を与える可能性がある。 

 

 米商務省は1日から調査を開始し、270日以内に結果を大統領に報告する。調査では▽商用の航空機やエンジン、部品の輸入先が特定の外国企業に集中していないか▽外国政府の補助金や(一部の国・企業による)過剰な生産が米国企業の競争力に影響を与えていないか――といった点を確認する。トランプ大統領が国家安全保障に悪影響を及ぼしていると判断すれば、追加関税や輸入制限などを検討する。追加関税の税率は明らかにしていない。 

 

 航空機の製造には、自動車の100倍にあたる300万点の部品が必要とされ、日本企業は炭素繊維を用いた複合材など主要部品の技術に強みを持つ。米航空機大手ボーイングには三菱重工業などが部品を供給し、日本企業による供給割合は、777型機や767型機が2割程度、787型機は約3割に上る。 

 

 米ブルームバーグ通信によると、米通商拡大法232条に基づく関税は、金属と自動車・部品を対象にすでに導入されている。銅や医薬品、半導体、大型・中型トラックに対しても別の調査が開始されているという。 

 

 

( 290115 )  2025/05/11 05:14:08  
00

航空機産業における関税政策への批判や懸念が多く見られます。

特に日本の航空機部品メーカーへの影響や、ボーイングへの打撃が指摘されています。

トランプ政権の関税政策に対する理解不足や、米国内での製造ノウハウや部品供給体制の重要性も議論されています。

一方で、エアバスなど他国メーカーへの需要が増える可能性や、トランプ政権の方針に対する批判も見受けられます。

関税の結果、米国製品の価格が上昇し、国際競争力の低下やボーイングへの打撃が危惧されています。

また、トランプ政権による国内外の経済的影響に対しても不安の声が挙がっています。

 

 

(まとめ)

( 290117 )  2025/05/11 05:14:08  
00

=+=+=+=+= 

 

航空機の型式指定の審査は非常に厳しく三菱MRJは審査の壁に阻まれ撤退を余儀なくされました。 

航空機の型式指定は機体の審査だけでなく、部品1つ1つの製造工場まで審査されます。 

もし、日本で生産している部品をアメリカへ移管する場合、アメリカの工場の審査をしなければ型式指定が継続されません。 

審査では工場の労働者に質問までします。 

アメリカの工場労働者が質問に正しく答えられなければ審査に落ちます。 

それだけの質を備えた労働者をすぐに用意できるでしょうか? 

 

関税で上がった仕入れ値は価格転嫁すれば済む話です。 

関税25%程度なら為替変動リスクのほうが高いです。 

現実には何も変わることなく飛行機の値段がアメリカ国内企業には高く売って、輸出は多少値引くことになるでしょうから、アメリカ人が一方的に損をするだけです。 

 

▲155 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

航空機部品への追加関税は、むしろ米国の国防を弱体化させてしまう。例えば、F-15系統のターボファンエンジンF100-PW-220について、中枢部品の供給に支障を来した際、米空軍がIHIに代替品の製造を依頼したことがある。米国内の産業衰退を見るに、今後も同様の発注が掛かる可能性は大きく、追加関税を設定すれば改修・修繕できる基数が目減りし、米空軍の実戦能力を妨げることが懸念される。 

ボーイング製の民間機についても、軍関連の物資輸送や人員移動等で平時から活用されているが、767以降は国際的なサプライチェーン前提で開発・製造されており、これらの部品にも追加関税がかかったら、稼働率の著しい低下を招きかねず、巡り巡って米軍の活動全般に支障をきたす。それでも追加関税をかけようと言うならば、軍人たちを足蹴にするのと同義であろう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

航空機の部品はサプライチェーンが非常に複雑で、再構築には数年単位の時間が必要になる。 

 

日本企業に代わるサプライヤーを新たに開拓するには、コスト増が避けられない。 

 

リスクが大きいのはボーイング。 

まして関係がこじれた行く末は 

民間機だけにとどまらず 

ボーイングのF15、F/A18はどうするつもりなのか。 

 

▲59 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての国に関税を課すなら、全ての輸入品が関税分値上がりするが、関税前の値段そのまま据え置きで売れば、確かに販売価格は関税分値上がりするけど、全ての国がそうだから、結局シェアは奪われない。他国と100%も違うというのならともかく、10%~30%くらいの差なら、ちゃんとした製品で信頼されていれば問題ない。それでシェアが減ったなら、その分を別の輸出先探したらいい。結局困るのは高い買い物する米国だけじゃないの? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱重工業は金曜の決算発表で下落したばかりで、今度はこの話か。月曜は二度目の下落か? 

金曜の下落から上昇に転じたときに一度は買ったけど、勢いが弱くて持ち越しは危険だと判断して当日に売却した。 

金融系は三菱重工業は「防衛株」で今後儲かるなんて情報を流すが、三菱重工業の株価は期待感だけで上昇したわけではない。 

ある程度、株価が上がり始めると素人も集まって買い始める。その間に機関投資家もある程度買い続けて上昇を促す。同時に空売りも仕込む。 

そして決算発表で、業績の善し悪し関係なく、機関投資家が大量売却して大きく下落させると、素人の投げ売りが発生し暴落を招く。その結果、機関は事前に仕込んだ空売りでも利益が上がる。 

一見、業績に失望して投げ売りが始まったかのように見えるから、素人は「なぜ業績が良いのに暴落するんだ」と怪訝に思う。 

機関は何ヶ月も前から仕込んでいる。狡賢さはさすがとしか言いようがない。 

 

▲43 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

部品が関税で高くなったら米の航空機メーカーの負担が大きくなる 

利益は減るしコスト増大分の値上げをすれば、エアバス等の海外メーカーとの価格競争で不利になる 

米国企業保護のつもりが逆効果になる、という事もありうるんだが 

目先の事しか考えてないように見えるのでとても不安です 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでやられて、シッポを振るな。手を組む相手は米国以外の国だ。 

世界から締め出されたら、米国は破滅する。必ず破滅する。今の日本と同じで物価が上がって、賃金がそれに追いすがろうとするだろう。だが、日本と違って米国は権利を主張する団体が多いから、街頭デモが毎日のようにホワイトハウスを取り巻き、騒乱になればトランプは逃げだし、政権放棄が現実となる気がする。 

 

▲74 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この関税政策に賛同する国はあるのだろうか? 

皆無じゃないかな。 

トランポリン信者だけが賛辞を送るだけ。 

説得力ある説明があればいいが、何ひとつ刺さるものがない。自国の技術力を上げるための政策ならまだしも、自国が劣る技術を認めずに、その他国から関税搾取するような政策では、国内外の経済的になんの解決にもならない。 

4年後アメリカはどうなってるんだろうか… 

 

▲75 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関税と輸入制限でハタと困るのは自分自身だった、と気付く好事例になるのではないか。 

自動車、軍事装備等々でも然り。 

まして関税で自国の製造業を甦らせる、というのも無理な話。製造業の基礎は開発と製造技術、それを支える労働力。関税で守って競争力が上がるものではない。 

今回の調査が基本を認識する契機になるのではないか。 

トランプはビジネスマンという触れ込みできたが、実は何度も失敗を重ねた不動産屋で、会社経営は勿論のこと経済の基本も理解できない人物だということが明らかになる。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本含めシングルソースでの部品調達で転注できないのに、そこにボーイングが関税を払って機体の値段が上がるだけで、エアバスとの競争力で負ける。航空機の貿易収支は大きな黒字なのに、何を考えているのでしょうか? 

 

▲61 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがにこれは、バカとしか言えない。 

航空機は、アメリカ国内向けより輸出が多い。多いと言うより大幅に多い。 

結局、輸出価格が上がり国際競争力が落ちる。この政策がつづけば航空機産業は、設計はアメリカ、製造は他国に成る可能性が高い。 

 

▲70 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物作りはグローバル化していると言うのにそれが何で分からないのだろう? 

他の人も色々な所でコメントや意見をしているが、結局はブーメランで自分(自国民)に戻ってくるのが分からないのかな? 

ほんとこんなことやってるとアメリカは世界から相手にされなくなり蚊帳の外と化すんじゃないかな? 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

F100エンジンの部品なんかは日本のIHIがライセンス生産したものを米国のライセンス元へ再移転してたりするのに、トランプや支持者は本当に関税の意味を理解していないようだ。 

痛みを受け入れて製造業を無理やり復活させると考えても関税以外の策がなさすぎる。 

ボーイングからしても4年後にトランプが消えるという真っ当な可能性を信じて関税を払い続けるジリ貧の選択肢しか取れないだろう。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最終的に困るのはボーイングですけどね、(顧客に関税分を転嫁し)造られた航空機を使う側=航空会社は、アメリカ製以外の航空機に切り替えてゆくだけなので、得するのはフランスのエアバスとブラジルのエンブラエル。 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが航空機製造に対してどうやって考えてるかわからないけど。 

ボーイングが1番困るんじゃないの? 

787に限ると名古屋から三菱やスバル、川崎がパーツ製造して飛行機で運んでるけどこれに関税かけたらボーイングのコスト嵩んで航空機に値段上がる、エアバスに行くけどエアバスもキャパオーバー最終的に中国が喜ぶんじゃないの? 

主翼なんてトランプ在任中にアメリカで製造設備作れると思えないし。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も今後は外国に対して強烈なカードを有するべきだ。お人好しで弱腰で腑抜の日本から脱却しなければならない。そのためにアメリカと袂を分かつことさえ躊躇すべきではない。いいかげん目を覚まそうよ! 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ボーイングは困るでしょうね。 

日本で作っているのはカーボン素材を使用した翼やボディですからアメリカでは素材自身も手に入らないし、加工ノウハウもない。 

日本は何も困らないのでは? 

 

▲77 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もう名古屋にボーイングの工場を誘致して完成品つくれ 

それが実現したら自動車産業クラスターと航空産業クラスターの相乗効果でえぐいことになる。 

三菱重工やスバルの航空機部品工場も名古屋にあるんだから 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは世界の盟主から世界の孤児へと舵をきっているようにしか思えませんが、考え方によっては製造業はじめアメリカ企業やアメリカ自体が没落し、国としての魅力を失えば法を犯してまで移民する価値が失われます。もしかすると最強の不法移民対策かも知れませんね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでは製造できない航空機部品への追加関税は、結果として、数少ないアメリカの製造業の強みである航空機産業に大きな打撃を与えかねません。 

トランプ氏は、関税が「魔法の杖」と思っているようですが、自分で自分のクビを絞めているだけですね。 

 

▲56 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これでは解決策無いのでは?思い付きか!何かわからないが!何処やらの国と同じで!ゴールを動かしている!イギリスは妥結したが!まだまだ出て来て!再度交渉何て事有りかも! 

日本は足元を見て事を進めて行けば良いのでは!トランプの顔色ばかり見て妥協だらけでは無駄!まだまだ出て来そう?留学生がアメリカ政府の機関に管理されて!日本の学生も国外退去が!メールで来たりして大変様子!これて移民何かに使えないのかな!日本に不正入国してる人とか!色々形を変えてどうかな!だったら入国後どうなったかわかるのでは?確かに人権の問題も有るけど!他国も自国がが話せないと入国させないとか!取って来てる!タイも確か確実に入国者がわかる様に!日本政府は本当に何でも遅い!日本国民守ってくれる気持ちが伝わらない! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税、関税てどんどん税金を掛けて外国産の物の価格が高騰して国民は困らないの。 

政府はその分、税収が増えて良いのかも知れませんが。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ判っているのかな?ボーイングの生産している旅客機に使われているカーボンファイバーの生産は世界的にほぼ日本メーカーが独占状態である事。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ものづくりをやめて購入に切り替えてコスト低下と収益を上げていた米国の企業に国産化のノウハウがあるとでも? 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ今、主翼ストリンガー事業は合って無い様な物やからなぁ 

廃業に拍車が掛かるくらいやわ 

コロナ明けからあれだけ、「仕事は来る」って言っててこれかよ 

ボーイングも可哀想やな 

シェア率下がる一方やろ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この先は分からないが、今の常識とは逸脱しているのは確か。しかし、やりたい放題させるしか当面は仕方ない。腹立つが、中国の対処が正しいのだとは思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

影響を受けるのはボーイングだろ。今さら航空機部材の国際分業は変えられない。アメリカがどんどん闇落ちしていくのを見るのは悲しくも愉快。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税は失敗に終わりそうに思う 

日本も強く出るべきだと思う 

下手に何でも受け入れる事はやめて欲しい 

石破では心配しかない 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本より安くて品質の良い航空機部品作れるなら探してみれば良い。 

過去に探して無かったから日本に大量に部品流してる経緯知らんみたいやな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車より多くの部品が必要だと思いますが、それに関税かけて、出来上がった飛行機は1機何%UPになるのでしょうか? 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントにめんどくさい国だなあ。 

 

関税かけます、 

じゃなくて 

 

これからは 

アメリカで作っていきます、と 

表明すればいいじゃん。 

 

関税なんか関係ないでしょ! 

自国に工場をつくれだの、 

自分達でやれよ。 

他国を巻き込むなよ。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかしてこの人、ジェミニとかシリやアレクサでネタ集めや発信してない?あまりにも人間味ないし、簡易AI(みたいなもの)の発言と似かよってる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同盟国?名ばかり。ホントに、核武装しなきゃ。金だけ、貪り取る。日本の国土、国民の生活。もう、無視出来ないでしょ。国民の生活無視。米不足?他国に、ばら撒いて。国民無視。生活出来ません(ToT) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これを機に全日空や日本航空も、これからの新機種はエアバスに鞍替えだな。 ボーイングも中国に納品した商品を返却されるし、災難だな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エアバス社との取引強化すれば良いのだから、影響は限定的だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプには、米国の機材だけで作ったエアフォースワンを発注し、搭乗してみてほしい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クルマでも、ましてや航空機の部品でそんなに簡単に転注出来ない事くらい小学生でもわかると思うのだが… 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の有料企業ばかりを狙ってる関税の気が最近してした。結局全部になるんだろ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

21世紀初頭 産業構造の大変革…… 

世界は…日本は…あなたは…ついていけますか…… 

日本のすべての基幹産業…USAに 集合ぉぉぉ~~~~!! 

ヴァンスはいう 近い将来 米国か中国かを選ぶことになる……と。 

それが嫌なら、米国第51州に加わるか……二者択一 どうする日本 

                            興味津々 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、トランプのお手並み拝見だね。 

アメリカ人が飛行機素材、加工を研究、開発して製造すればいいんだよ 

出来るならw 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本向けは日本で組み立てるのが良さそうですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一番困るのはボーイング社だよ。大量解雇になるかもな。またオウンゴールみたいなことしてる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうトランプは無視すれば? 

 

記事の内容を見る限り、困るのは米国のほうだと思うけど。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

【悲報】トランプのターゲット判明! 

完全に日本潰しだろ、これ。 

EU、中国に折れることはあっても日本だけは許さなそうな空気感。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

その内ボーイングの生産工場が日本に出来たりするんじゃないんですかね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ボーイングは飛行機作れなくなるよね。 

翼はほぼ日本製だよね 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生産分担にまで追加関税かけるかね…? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商売は 

需要と供給。 

要らないと言われたら 

文句は言えない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JALもANAもエアバスのみを買うべきだ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう米国債売るしかないな。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タコ踊りもいい加減にして欲しい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

めっちゃくちゃ!! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それなら出さなくてもいい 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

馬鹿じゃないか 

ボーイングの旅客機やジェットエンジンが高止まりして世界で売れなくなるだけ 

エアバスに顧客が流れるし、ジェットエンジンもロールスロイスの1社勝ちになるのだが 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

IHIとか三菱重工はキツイだろうね。 

実際のとこボーイングも大迷惑だろうな。 

トランプはエアバスに賄賂でも貰ってるんじゃないか? 

 

▲22 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの行動力は認めるが、さすがにコイツはアホやなって気がしてきた。 

世界がいまだに白人のものと思っているんだろうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やるの良いが、即ボーイングは廃業して、世界の中心がエアバスになるだけやろ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さぁまたバカな大統領が思い付いちゃったぞ~ 

アメリカの衰退が進んでいく 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、一体何をしたいのかね?、支離滅裂、笑 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほっとくのが吉、どうせ自滅する、 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプいらない 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE