( 290128 )  2025/05/11 05:33:07  
00

もしもトランプ大統領が「アメリカ車を買え」と日本に迫ってきたら?

webCG 5/10(土) 8:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8973b09338cd77d364b4db688e64efd5074b2545

 

( 290129 )  2025/05/11 05:33:07  
00

日本で売れているアメリカ車はジープとテスラで、ジープ・ラングラー アンリミテッドが特に人気。

トランプ大統領は日本市場の開放を求めたが、実際にアメリカ車が日本で売れない理由は、安全基準や充電規格などの非関税障壁や、日本市場でウケるクルマが不足していることがある。

現在はジープと一部の車種が比較的売れ行きが良いが、他の車種は苦戦している。

その中でフォード・ブロンコ スポーツは日本市場でも売れる可能性が高いとされている。

アメリカ車は日本市場において日本車や欧州車には及ばない魅力があり、アメリカ車が成功するためには日本市場に適した戦略や魅力的なモデルが必要だと考えられている。

(要約)

( 290131 )  2025/05/11 05:33:07  
00

日本で売れているアメリカ車の多くはジープとテスラで、なかでも「ジープ・ラングラー アンリミテッド」(写真左)は、多くのファンに支持されている。ジープブランドは2024年に日本で9633台(JAIA調べ)を売り上げた。 

 

アメリカのトランプ大統領は石破総理との電話会談で、アメリカの自動車が日本でも売れるよう、日本市場の“開放”を求めたと報道されている。 

 

日本自動車輸入組合(JAIA)によれば、2024年に日本国内で販売された海外ブランドの輸入車は22万7202台で、そのうちメルセデス・ベンツとBMW、フォルクスワーゲンの合計が全体の約半数を占めている。だがアメリカのブランドはジープが9633台と健闘しているものの、シボレーはわずか587台、そしてキャデラックも449台にとどまっている。EVメーカーのテスラは日本での販売台数を公表していないが、JAIAの統計からは5600台余りが販売されたと推察できる。 

 

つまりジープとテスラ以外のアメリカ車は、確かにトランプ大統領が言うとおり「日本人はほとんど買わない!」という状況なのだ。 

 

アメリカ車が日本で売れない理由は、一部報道にあるように安全基準の違いやEVの充電規格をめぐる日本政府の対応などが非関税障壁になっている部分が多少はあるのかもしれない。だが、カーマニアの立場でみれば、根本的な理由は「日本市場でウケるクルマがない」ということに尽きる。 

 

それゆえ「ひきょうじゃないか! もっと買え!」と言われても、「いえ結構です」と答えるしかないのだが、そんな当たり前のハナシが通用するとも思えないのがトランプ大統領という人物。何千台、何万台ものアメリカ車を日本政府が無理やり押しつけられないとも限らない。 

 

もしもそんな事態になったならば、お互いのためにも「これは日本じゃ絶対に売れないでしょ」という車種ではなく、日本市場でもまあまあ人気を博しそうな車種を(もちろん右ハンドル仕様で)輸出してほしいものである。 

 

だが現在、日本に正規輸入されていない車種を含むアメリカ車のなかに、そんな車種、つまり日本市場でも売れそうな車種はあるのだろうか? 次章以降、検討してみることにしよう。 

 

 

2025年2月に導入が発表された「ジープ・グランドチェロキー」の特別仕様車「グランドチェロキー ファイナルエディション」。グランドチェロキーの右ハンドル車の生産が終了するのにともない、日本における“最後のグランドチェロキー”として販売される。 

 

まず、テスラの各モデルは、ゴリ押し的に輸入台数を増やされたとしても、ある程度なんとかなるだろう。だがそれには、DOGEの件などで各国の市民から大バッシングを食らい、テスラのブランドイメージを著しく悪化させたイーロン・マスク氏の動向を注視する必要もある。 

 

またこちらも現時点では健闘しているジープの各モデルは、売れ筋の「ラングラー アンリミテッド」は今後もある程度安泰と思われるが、それ以外の車種に関しては今以上の数が日本で売れる道筋が見えない。「グランドチェロキー」ですら右ハンドル仕様の生産を終了予定である。 

 

そのほかでは「シボレー・コルベット」「キャデラック・エスカレード」あたりはエキゾチックカーとしての魅力が大であるため、車両自体のポテンシャルとしては今以上に売れる可能性を秘めている。しかし、いかんせん「デカい」「高い」ということで、どうしたって受け入れ可能なユーザー数には限界があり、数がはけるタイプのモデルではない。 

 

そんな状況下で唯一、日本市場でもまずまずの数が売れる可能性が高いのは「フォード・ブロンコ スポーツ」だ。 

 

ご承知のとおり「フォード・ブロンコ」は、1960年代から販売が続いている本格SUV。いっぽうブロンコ スポーツは、現行型ブロンコと同テイストのデザインなれど、ラダーフレームではなくモノコック構造を採用した都市型コンパクトSUVである。5ドア版のボディーサイズは全長×全幅×全高=4390×1940×1780mmということで車幅はけっこう広いが、全長は短く、アイポイントが高いため、日本の道路でも比較的運転しやすそうだ。 

 

そして「圧倒的におしゃれ!」と感じられるエクステリアデザインが強力な武器となり、もしも右ハンドル仕様がつくられて正規輸入されれば、日本でも若い世代を中心にプチヒットするだろう。まぁそのためには、日本から撤退したフォードが戻ってこなければならないわけだが。 

 

 

「日本車キラー」として北米で発売された「ダッジ・ネオン」。日本にはクライスラーブランドで、右ハンドル仕様車が1996年に導入された。日本導入当時の車両本体価格は129万9000円だった。 

 

そのほか「正規輸入されていないアメ車のなかに、意外な有望株はないか?」と探してみたが、これぞという車種はなかった。もちろんそれは「いまいちなクルマばかりだった」という意味ではなく、「日本に住む人間が、国産車やドイツ車を差し置いてまで選びたくなるクルマは見当たらなかった」ということだ。 

 

アメリカ市場で普通に販売されているアメリカンドメスティックカーが日本市場へやってくる場合、その立場は「攻撃側」ということになる。一般的に軍事戦略においては「攻撃側は通常、防御側に対して3倍の兵力が必要」とされている。 

 

この法則が絶対に正しいかどうかはさておき、もしもアメリカンドメスティックカーが日本市場への浸透を図ろうとする場合、一例として「トヨタの◯◯と同じぐらい高性能で、同じぐらい経済的です!」という売り文句では、まったく売れないだろう。それが走行性能であれ、デザイン性であれ、経済性であれ、もしも「同程度」であるならばユーザーは慣れ親しんだブランドからの代替は行わない。3倍かどうかはさておき「こっちのほうが圧倒的にいい(かも)!」と感じたとき初めて、消費者の購買行動は変化するのだ。 

 

そういった意味で、現在販売されているアメリカンドメスティックカーはどれも悪いクルマではないのだろうが、日本やドイツの同クラス車の何倍も魅力的ということもなさそうだ。それゆえもしもトランプ大統領がゴリ押しでそれらを輸入させたとしても(あるいは既存の正規輸入アメリカ車の数を増大させたとしても)、過去の「クライスラー・ネオン」や「サターンSシリーズ」などと同じ道をたどる結果になるだろう。 

 

とはいえ実は、「日本車やドイツ車の2~3倍は魅力的かも!」と思えるアメリカ車がないわけでもない。それは「フォードFシリーズ」や「シボレー・シルバラード」などのフルサイズピックアップだ。あの世界観やフィーリングだけは日本車もドイツ車も生み出すことはできないため、代替のきかない唯一無二のプロダクトとして、もしも正規輸入されれば一部で確実に人気を博すはずだ。 

 

しかしその場合でも問題になるのがサイズだ。ボディーサイズもエンジンサイズもデカいままでは、ごく少数の日本在住ユーザーにしか受け入れられない。そこを打開するためには、例えばフォードFシリーズを三菱トライトンぐらいのサイズに縮小した日本専用仕様「フォードF-150EJ」みたいなものを新たにつくる必要があるわけだが──まぁ実際には難しいだろう。 

 

トランプ大統領が顔を真っ赤にして何をどう言おうとも、何の努力も工夫もしない今のままでは、売れないものは売れないのだ。 

 

(文=玉川ニコ/写真=ステランティス、GM、フォード、テスラ/編集=櫻井健一) 

 

webCG 

 

 

( 290130 )  2025/05/11 05:33:07  
00

アメリカの自動車メーカーが日本市場で成功するためには、日本向けに適した小型車や環境に配慮した車種を開発する必要があります。

日本の税制や道路事情、消費者の好みに合った製品が求められています。

また、アフターサービスやメンテナンスの面でも十分なサポートが必要です。

現状では日本人の間にはアメリカ車に対する魅力や信頼が足りず、販売が伸び悩んでいる状況があります。

今後は、メーカー側の努力と工夫によって、アメリカ車が日本市場でより受け入れられるような展開が求められています。

(まとめ)

( 290132 )  2025/05/11 05:33:07  
00

=+=+=+=+= 

 

アメリカの自動車メーカーが日本向けに軽自動車を開発し、輸出してある程度のシェアを確保しない限り、この問題には目鼻がつかないと思う。日本のメーカーが国内市場を半ば捨ててまで、アメリカ市場のためにSUVやピックアップを開発して売っているのと、同じことをやってもらわないといけない。 

 

以前にもマツダやスズキの車のバッジを貼り替えた小型車が、フォードやシボレーとして登録されたりもした。でもそれでは本質的な解決にはならない。デトロイト3が、日本の市場でN-BOXとかと並んで選ばれる、「売れる軽自動車」を自力で開発する必要がある。賛否はともかく、少なくともBYDはそれをやろうとしている。 

 

だから、こういう記事を見るたびに問題をごまかしていると思う。三井八郎右衛門氏とヤナセが中心になって作られた日本のガイシャ文化こそが最大の非関税障壁のひとつなのだ。小林彰太郎さんの作ったCGはその象徴のひとつである。 

 

▲91 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

私が持つ米国車のイメージは、デカいピックアップやマッチョな2シーター、そしてJEEP。サラリーマンの私の場合宝くじで高額当選などしてお金が余るほどあれば乗ってみたいと思う趣味のクルマです。きっと日本でたくさん売れるとは思えないです。 

昔のサターンやネオが販売された当時を知ってますが、本当に数えるほどしか見たことがなかった。今の日本では国産車でも軽自動車か大小様々なミニバンとSUVがほとんどなので、その中で米国車が売り込めそうなのはSUVじゃないでしょうか。何でもかんでも米国車を買え!ではなく、日本国内で米国車の強みを生かせるタイプのクルマを用意しないのかな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都心はまず駐車場代金が高いので車を複数台持つという選択肢がよほどの富裕層でもなければありません 

加えて購入代金以外にも・ガソリン代・排ガス規制・車検費用・何かがあった時の修理代金等々の費用がかかってくるので 

大半の人は実用面を最重視して車の購入を決めてると思います。 

 

乗りにくい・ガソリンの燃費も悪い・何かあった時の対応も不安というイメージを払拭できないと日本では売るのは難しいと思います。 

 

▲75 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

オバマ時代のTPPでは日本に「数値を定めたアメリカ車の輸入義務」を課す方針でした。 

要するにアメリカで日本車が売れたら同じだけ日本がアメ車を買わなければならない、というわけです。 

その時はアメリカがTPPを抜け、今でもさすがに非常識なので実現は困難でしょうが、もしまたそれを言い出したらどう実現するのか。 

 

民間企業や個人にアメ車の輸入義務を転嫁することは不可能なので、まずは日本政府としてアメ車を大量に購入するしかない。 

そして購入したアメ車を政府が放出しても売れないのがわかっているし、激安価格で売ったら国内の自動車市場に大打撃となってしまう。 

となると、新古車として日本に陸揚げすることなく第三国にそのまま輸出、となるか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フォードなんかはもう二度と出てこないだろうし、ブラッドレイ装甲車やエイブラムスもオハイオやペンシルバニアといったラストベルトで作ってるから余剰キャパを買い取って、ウクライナに買って直送すればよい。車は車だ。 

アメリカからの輸出なら安倍氏が残した移転三原則も無効にできる。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米国トヨタやホンダの車種を日本へ輸出すればいい。現行のハイブリッド車は、日米で安全基準が異なるため、輸出ができない。が、規制緩和を行えば可能となる。実際、規制の中身は微々たるもの。トヨタならシエナやカムリ、ホンダならシビッククーペやオデッセイ、パイロット、アキュラもあり。 

 

▲61 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

GMやフォードが本気で売る気がないのが原因のひとつでもある。日本市場に投資しても北米市場と比較したらとても小規模、魅力的なリターンが期待出来ないからだ。国産車も大型化が進み、サイズが主な問題とは言えない。Jeepが売れているしテスラもセダンとして大きい。トヨタの主力車種と競うのは難しいが、日本人にアメリカンSUVやミニバンは魅力だ。サイズが大きいがその代わり室内は快適だ。燃費も環境問題で最新のパワートレインは昔のように悪くない。人気モデルを調査して導入すればそれなりに必ず売れる。GMやフォードは静かだ。米自動車産業からの人気取りのためにトランプ政権が日本へ要求している節がある。 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ車は排気量が大きい車が多いので、日本の自動車税ではとてつもなく税金が高く成ります。また日本はガソリンが高いので、燃費の悪い大排気量の車は皆が選びません。 

 

それと日本は道幅が狭い道路が多いので、大きなアメリカ車では走りにくい事が多いです! 

 

あと、車の整備、アフターケアをしてくれる整備工場が多く無いと困ります。自動車部品なども高いと敬遠する事に成ります。車検で高額な費用が掛かるのでは皆が買いません。 

 

自由市場経済なので、個々の人々がどの車を買うかは強制出来ませんね。アメリカ車を買えと行って買わせる事は政府にも出来ません。 

 

アメリカ側が、日本で売れる車を造らないと駄目です。日本車がアメリカで良く売れるのですから、アメリカの側の努力が足りないのが原因だと思います。スマートホンのiPhonは日本で馬鹿売れしてますから、別にアメリカ商品を避けてるわけでは無いです。 

 

▲71 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

過去ブレイザーに乗ってました!右ハンドルでウインカー等もちゃんと右に移設されていたため。違和感なく運転できました。サイズも2代目サーフくらいだったのでちょうど良く、トラックベースでアメ車感も感じられて良かっですが排気量と故障が厳しかったです。 あの頃は、チェロキーやエクスプローラーとか結構走ってたんで、まあプラド位のサイズで排気量も2.5L位で出してくれれば、ちょっとは売れるのでは。あと円高にならないと無理か。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では車検まで自分で整備する文化がない、だからこそ車検までもつように品質の良い車作りをしなければならない。アメリカのドラマとかを見ていると休みの日にボンネットを開けて自分で整備してるシーンを見たことがあるだろう。壊れたら自分で直す、こう言った文化があるためある程度の品質でも目をつぶっていられる。文化の違いが大きい気がする。 

 

▲10 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実際過去にはクライスラーのネオンみたいな失敗もあったからね、低価格モデルは装備を切り詰めないと実現出来なかったし、標準価格帯で200万もすれば売れ行き不振は当然。また同じ轍を踏んでも構わないのならセールス攻勢を掛ければ良いと思う。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は各国に合わせて車を作っている。 

外車と言われる車は最近はそれでも右ハンドルが増えてきたがウインカーやワイパーはまだ逆だ。 

日本だけおかしいといわれるかもしれないが、長年乗ってきた習慣は簡単に変わるものではない。 

そういう細かい配慮が足りなく思う。 

それに軽自動車が一番売れている国で大型車が簡単に売れるわけはないと思う。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過去20年間、米国メーカー系の車種で最も売れたは、マツダの初代アクセラ。なぜマツダ?なぜアクセラ?と疑問に思う方も多いだろうが、実はフォード支援下で経営危機から脱しつつあった時期に、欧州フォードのフォーカスMk2と共通のプラットフォームで開発されたのだ。元のフォーカスMk2自体がWRCマシンの血統を色濃く受け継いでいたこともあり、アクセラもまたハンドリングマシンとして好評を博したわけだが、ついでに両車の系譜に連なるフィエスタMk5&2代目デミオも、実用性重視のコンパクトカーながらキレッキレのハンドリングマシンに仕上がっていたりする。 

要するに、「欧州仕込みの小柄な車体」+「日本で鍛えられたエンジン&電装系」ならばワンチャンスありそう…というところ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ生産の日本メーカー車を輸入しやすくするのが良い。というかそれしか売れない。 

あと、排気量に税金をかけるのは止めて重量で税金を決めればアメ車の参入障壁が引き下げられるしEVからもしっかり徴税できる。その代わり重量区分は今の粗すぎる500kg毎から100kg毎にする等の修正も必要だけど。 

 

▲74 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大柄なマッスルカーやSUVにヘビーデューティトラック等自動車趣味に魅力的なクルマは多いけれども、「日常の道具」としての商品力は仮に整備体制が充実して日本の道路事情に合ったクルマが出ても日本車や欧州車に劣るように思う。 

更に日本の事情に合ったクルマを開発すれば当たり前に開発コストで値上がりもする。 

そもそもアメリカ人が作りたいクルマと日本人が欲しい車は全く違う。 

 

テスラだってiphoneのようなオンリーワンがある数少ないEVだから売れているのであり、他社がテスラと同じ事をできるEVを出せば近年Androidに食われたiphoneのようになるのは明らか。 

 

 

発展途上国や新興国で満身創痍になりながらも人や荷物を運ぶ、世界から集まった中古車を見てください。それらの殆どは日本車と欧州車です。 

砂漠やジャングル、ツンドラの中いい加減な整備で走れるアメ車がありますか? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は全体的に貧しくなってきている。そんな中でアメ車を買う人は必然的に富裕層に限られる。一般人に買えないなら台数は伸びない。しかも、富裕層はステータスを求めてベンツやBMといった分かりやすく高級車な車を求めるのでアメ車を買う人は物好きに限られる。 

解決策は一つ、車体を安くすること。安くすれば左ハンドルだろうとデカかろうとメンテナンスに金がかかろうと買う人は増える。 

関税も勿論足枷になっているのは確かだが、車体価格を貧しい日本人に合わせて安くする企業努力が必要。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「アメリカ車」の定義。 

アメリカ国内で組み立てられた車、と言う意味で言えばここ数年はBMW(サウスカロライナの工場)が輸出台数トップ。 

中国、ドイツ等に輸出されている。 

中国向けは減るだろうから円高が進めば日本向けも作るかも。 

もしトランプが本気なのであれば日本ではなくドイツと交渉した方が良いのかもしれない。 

アメリカブランド車で言えば日本で買う層は「他人とカブらない」と言う要素も重要視する傾向があるので拡販は難しいと思う。少ないからこそ価値がある。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フォードのブロンコとかブロンコスポーツは、右ハンドルで日本に入ってきたら結構選ばれそうな気がする。 

国産のSUVとかメルセデスのGやジープラングラーと並んでも引けを取らない本格オフローダーブランドのフォードブロンコなら、日本でもマニアだけで無く人気でそうだけどね。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米国トヨタや、米国ホンダが製造したクルマも「米国製自動車」だよ。 

そして米国メーカーの多くはカナダ製やメキシコ製だから、買うのであれば米国トヨタや米国ホンダのクルマ。 

もうディーラー網が整備され、修理拠点、整備拠点も充実している。アフターケアも万全なら、選択肢はそれ以外にない。 

 

▲59 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ジープを一時期所有してみたけど 

いまはトヨタオンリー 

 

記事にあるように買うとしたらジープかテスラ位で、それでも高くてとても使い勝手が悪い 

米国のように年収4倍あれば買うのかと考えてみたけど、トヨタ車より性能良くないんでしょ 

 

日本では若者が車を所有することから離れているから、貿易赤字解消として注文つけるのは理解できるけど、市場としては可能性が低いと思います 

 

▲98 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本題とは関係ないけど、二十代の頃、縁があって左ハンドルの外車を購入したことがあります。 

左ハンドルが不安でしたが、いざ、ディーラーの駐車場から運転すると、10 分で左ハンドルに慣れました。 

その後も、特に左折の時などは、右ハンドルよりも運転しやすかったのを覚えています。 

 

▲22 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車は欲しいものは何車種かあるけど、メンテナンスの問題(部品の供給)とか、ありますね。まぁ価格的にもちょっと前の中古しか買えませんが。あと左ハンドルは要りません。 

他の人も書いてますけど、メンテナンス面も今の日本人の収入では難しいでしょうね。 

あとは排気量が大きいので、排気量別の税制もなんとかしてもらわないと、庶民には厳しいです。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年くらい前かな、フォードのエスコートとか、プーマとか、WRCがらみの車両はサイズもコンパクトで、欲しかったけど平行輸入しかなかった気がする。サイズ感やその車の背景にグッと来るものがあれば買うかもね。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車の売れない理由の一つとして思うのは 

そもそも日本の自動車税制度を見直す必要があると思います。 

5000ccや6,000ccなどの大排気量のエンジンだと毎年10万円超える車税は庶民には厳しい維持費だと思います。 

自動車税を廃止するのは厳しいかもしれませんがもし上限を3万円とかに決めるとかだとアメ車も選択肢に入ってくると思います。その他にも複数台所有したくなり駐車場の利用も増え所有台数を増やすことで減税した車税も補えると思います。 

 

▲39 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、トヨタキャバリエを社用車で与えられた。燃費は悪いしエンジンオイルの消費もハンパでは無かった。車の内外装もやたら安っぽく社用車だからしょうがないと思っていた。貿易摩擦でトヨタが被ったけどCMで所ジョージを起用しても売れないのは当たり前の車でしたね。以降アメ車は全く興味が無い逆効果の車でした。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

買え!といっても、買うか買わないかを決めるのは、消費者だ。勿論、アメ車をディーラーの店舗には展示は出来る。しかし、価格、ハンドル、燃費、自宅の駐車場にしっかり駐められるか、自宅付近の交通環境及び道路事情に適しているか、ランニングコスト、自動車税などを鑑みて、消費者の審判を受けるのです。 

 

中には、米国産自動車を選択する人もいるだろう。しかし、日本の消費者ニーズに合う車の開発無しには、販売額の増大見込めないだろう。コスト面でも、関税を廃止して、海外の低コスト部品を製造するサプライチェーンを活用しなければ、価格競争力に劣り、日本の消費者から選ばれないだろう。どうやら、トランプの関税政策で、更に自らの首を絞める事になりそうだ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車税の制度がアメ車には不利ですよね。 

大排気量がアメ車の魅力の一つでもあるけど、結構な税額になるからね。 

パーツ代とかの追加出費ならまだいいけど、税金なんて、ただ消えていくだけのお金だし。 

 

昔からの夢だった念願のV8のアメ車を中古で買って乗ってますけど、最高ですね。 

エンジンをかける度に、ニンマリしちゃいます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの話、記事にある通り、唯一売れそうなフォードが既に撤退してる状況でアメ車を買えと言われてもという状況の中、まずトランプ氏がやるべきことはアメ車メーカーにローカライズのやる気出せと発破を掛けること、そしてそのための助成金の準備ではないか。これらが重なって日本市場向けの車種が誕生するまで何年掛かるか分からないが。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔もあったよ。 

日本の自動車税が異質な税制で売れない。 

大型バイクが限定解除免許が難しくハーレーが売れない。 

これらは米国の圧力で法改正。 

日本市場の閉鎖性をついて、望むままに法改正をさせられた。 

止められる政治家はいなかった。 

だけど売れなかった。 

 

今回は、米国車に対する優遇処置や販売ノルマも提案してくるだろう。 

テスラ、ジープはある程度売れるだろうが、トヨタの寡占市場内では、トヨタが苦手なEV以外生き残れない。 

 

当方の勝手な想像だけど、軽規格を標的にしてくるだろう。 

これはトヨタも念願だから、異論はしないだろう。 

今回の法改正はこれだね。 

 

彼らが不得意な小型車一掃の5ナンバー枠廃止、HVが標的の法改正も要求するだろう。 

 

天皇陛下の御用車をキャデラックにしてトランプのご機嫌を取りますかね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買え…って 

 

思うにアメ車もしっかり欧州車特に独車並みの信頼を得て右ハンドル対応の上でアフターフォローやってりゃさ、 

その昔は一定のアメ車人気が有ったんだからこんな状態にゃなって無かったんでは? 

 

今やjeepだけ頑張ってる状態。キャデラックなんかはブランドの世界展開を狙っているみたいだけど日本で売れるブランドにならなければ世界展開は難しいと思う 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JEEPは実際には東欧生産のレネゲードが半分近くで米国生産車は5000台あるかないか程度。それとコラムには書いてない車だけど売れる可能性が最もマシなのはGMシボレーのエキノイックスでないかと。RAV4やCR-Vと似たサイズのSUVでトラック以外では最も売れ筋の米国ブランド米国生産車。日本車キラーと言われた過去のセダンは米国でも余り売れなかった。キャバリエは売れ筋グレードをそのまま入れずに変な日本専用仕様にしちゃったし。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺もブロンコは売れる要素はあると思う。 

ただ、昔、ハマーⅡやシボレーのアストラを 

カスタムして乗っていた方、今なら 

ハイラックスのピックアップトラックやラングラーに 

乗っている方に限られるとは思うけど。 

 

▲25 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイブリットSUBで日本車以上に燃費効率と安全性に優れた、カーナビ等オプション込みで乗り出し価格300万円以下の車を是非ドナルドさんの肝入りで早くアメリカで作って日本に持ってきて下さい。 

メーカーはフォードでもGMでもクラスラーでもテスラでも作ってくれるならこの際わがまま言わないで我慢してあげますよ。 

待ってまーす 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メンテナンスとかまで考えると現地の国の自動車メーカーが一番安心ですね。 

共同開発とかOMEとかしてないと修理とかが厄介だし高く付く 

燃費も良くないし乗用車ってより趣味のカテゴリーの車が多くて実用的ではないんじゃないかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フォードマスタングはインド、オーストラリア、南アフリカなどを考慮した右ハンドル仕様車が発売寸前だったが、日本向けはウインカーレバーまで右側だったようだ。 

日本のマスコミ向け試乗会の案内状を印刷してたら、本社が日本撤退を発表してしまったのが惜しまれる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車では、シャーシまで含めて売れる車種がないが、あるいはクライスラー等が含まれるステラランティスならば、フィアットなどのベースを使える可能性もあるが・・・。 

 

しかし、3年半後にトランプ大統領は引退して、また政策は変わる。 

ならば、その期間の為だけに期間やコストをかけて新型車を開発する意味もないか・・・。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> それは「フォードFシリーズ」や「シボレー・シルバラード」などのフルサイズピックアップだ。あの世界観やフィーリング 

 

自分も含めて日本人はこの世界観を理解出来てないと思う。 

友人が、強いて言うなら『アルファードとハイエースを足して2で割った感じ』って表現してて、『それがアメリカ人が大好き』って所まで含めて納得したけど、それが正しいかは分からない。 

 

まずは『アメ車』の良い所を日本人に理解してもう事からだと思う。 

それでもサイズとか燃費の話は越えられないと思うけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日馬鹿高い自動車税を払いました。 

アメ車なら 

更に高い税金など払って燃費は悪いので 

そこまで買う人は 

僅かな人達でしょう。 

重量税、ガソリン税、何かにつけて 

税金税金だらけです。 

昨日は高速のパーキングで雨の中 

テスラを充電している人を見かけましたが 

ハッキリ言って面倒でしょう。 

それにチャデモも規格が合わず 

アダプターを刺してまで充電ご苦労様です。 

まだまだ電気自動車はガソリン車、ハイブリッド車に比べて利便性からみても 

冬の充電効率の悪さやリセールの悪さなど 

デメリットの方が多いのでトランプが 

関税をカードにどうこう言ってきたとしても 

現状変化はできないし、10円しかガソリンを下げられないような日本にそんな余力は 

ありません。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

売りたい国のリスペクトが無いから売れる訳が無い。 

 

その国にあった車種の変更加えるのは当然の事であって、アメリカ仕様のまま売る方が楽でしょうけど、努力しないと売れ物でも売れないかと思う。 

 

まぁ、せめてディーラー位日本に点在して置かないと、故障時どうすんの?って成るよ。 

 

▲63 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、アメ車がどうのこうの以前に 

車や電気製品の耐久性や燃費、電費が上がっているから 

今まで通りのサイクルで新製品に買い替える必要もないのだが 

 

考えてみな、 

耐久性が2倍で消費エネルギーが半分になれば 

製造時のCO2排出量は半減、稼働時の 

排出量も半減している訳で 

 

仕事も半分で済む 

 

何もわざわざソーラーパネルやらEVやら、充電スポットやら、自動運転やら、仕事増やす必要もない 

 

要は必要に駆られて仕事しているのでは無く 

現代は雇用と消費の為にムダに仕事してるだけだよな 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ車は日本人の感性に合わない、これに尽きると思う。国内メーカーですら90年代にデザインや排気量を北米重視に切り替えた途端に売り上げが落ち込んだ車種が多数。結果的に日本では販売しなくなったり細々と売る程度になったり。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の巷で言われてるより、日本人に受ける車はそれなりにホントはあるんだろうけどサポートが悪すぎる。それで今売ってるとこも、ホントに欲しい人向けの強気の昔ながらの外車扱いで本国よりも上のランクの扱いで高めの価格。そこら辺を本気で売りたいなら努力しろよ!だけども。そもそもアメリカのメーカーって、本音は日本で売る気ないんでは?。フォードが撤退したときくらいから、そう見えるけどね。トランプはじめとする政治家はパフォーマンスで言ってるだけで、自国の自動車メーカーの声聞いてるとは思えないね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車は日本ではまず実用的で税金や燃料費等の負担の少ないものが選ばれるでしょう。 

それともう一つは見栄じゃないかな。 

他人から羨ましがられるようなものを所有したいというのがある。 

思うにアメ車にはそのどちらも欠けてるような。 

テスラやジープは頑張ってるけど。 

ようするに、日本で売れるような車を作ればいいだけのこと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

両国の政府がどんな取り決めしようが、日本の道路事情に合わないんだから無理だよなぁ。 

大体にして米国の自動車メーカーが日本に対してマーケティングしてないし、売ろうとしてない。 

それなのに日本に買えとはどういう事なのか意味不明。まずは自国のメーカーに売る努力しろと要求すべきだよなぁ。 

ディールとかかっこ良さげな言葉使うけど、因縁ふっかけるだけで何も上手くいってない。停戦はまとまらんし、国債の利払いもどうするんだか…。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非関税障壁の最大のモノは日本の特殊な?「道路」だね。 

まずは地方の林道や農道の拡幅整備だ。しかし、コレれは非常に時間やお金も掛かるので直ぐに安価に出来るのはクルマ右側通行化だろう。 

ここまで誠意を見せれば関税ゼロになる筈。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の道路に合った車で、右ハンドルで、故障の少ないものであれば、アメ車は売れます。そうして下さい、と頼めば良いのです。そして、トランプさんにアメリカ仕様の日本車をプレゼントすれば良い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車に限っての話しではないと思うのですが、トランプが真面目にアメリカ車を大々的に輸出しようとは考えてるかは? 

中国抜きでは話しが進みませんが、クリスマスプレゼントのギフト ソフト おもちゃをアメリカ全土の子供達に供給できるような代替案でも良さそう。 

キャラクター関連では世界一ですしね、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のトランプ支持者もさすがにこれに関してはスルーしてますね 

トランプは自国の産業を守るために相互関税を始めようとしているが日本も日本車を守る責務がある 

世界規模で日本車とアメ車が真っ向勝負すれば勝つのは日本ですので政府は安易になびかず毅然とした態度で挑んでほしい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国ではいま現在、外国メーカーのシェアが高いので、フォードやGMは国内シェアが上がれば日本向けなんて造る余裕は無いのでわ? 

それよりも有望なのは、日本メーカーの米国生産車種の輸入。トランプの言う米国製自動車である。 

トヨタやホンダが日本で発売されていないモデルを輸入する方がよっぽど売れるし手っ取り早い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>何の努力も工夫もしない今のままでは、売れないものは売れないのだ 

 

まさにこの一文に尽きると思う。 

日本人はアメ車を毛嫌いしているのでは無く、単に魅力を感じないから買わないだけ。 

車の大きさを日本車並に小さくして、輸出仕様の車を作ればだいぶマシだと思うんだけどな。 

日本車は小さいと言いつつ、中古車は世界中に輸出されて人気を博している。 

要するにアメリカ国内で走ってる車が、世界が望んでいる車より大きいだけでしょう。 

輸出したいと考えるなら、努力と工夫をして欲しい。 

それこそiPhoneなんて、何もしなくても日本で売れてるよ。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプみたいな自分First人間には理解できんのだろうな。 

世界中の感覚から言うと、車に限らず、製品というのは「User firstでなけりゃ売れない」というのは全くの常識。製品の、というより貿易の基本中の基本だよね。 

何十年も前に、アメ車の左ハンドルに乗ってて運転気分も良かったけど、それで気がついた事は、古くなって来た時。 

電気系含め信じられないほどの故障箇所の多さ。 

また故障しても何処の修理屋にも部品が無くてメッチャ日にち がかかること。 

やたらデカいし重い。 

日本の道路では、すれ違えないとこが沢山。 

燃費はバカバカしいほど世界最低水準。 

ルックスはビフ•タネン級。 

 

たった一つだけ良かったのはカーオーディオのサウンド。これだけかな。 

 

日本車やヨーロッパ車を知っているあらゆる世界に「お前らアメ車買え!」って言ったところで、まったく通用するわけがない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国からの米やチーズは著しく高い関税率のまま、牛肉豚肉にも関税かけっぱなし、日本人が買わないであろう米国製の工業製品や機械だけゼロに近い関税率で米国製品を揶揄する‥まず日本が60年、対米貿易黒字国であるという認識を相手に持たれている、というところから考えたら? 

 

▲23 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

純アメリカ生産のアメリカ車には 

 

「環境性能に優れた否、『劣った』自動車に対する自動車重量税・取得税の特例措置」 

の『エゴカー減税』を認定する 

 

そして 

自動車税は登録から10年間無料 

重量税は車検の関係で登録から11年間無料 

ディーラー網は各都道府県の並行輸入業者に 

補助金をばら撒いて整備設備を拡充 

赤色ウインカーやシートベルトうんたらは 

眼をつぶって見て見ぬ振り 

 

にすれば年間5万台は売れるかな 

 

トランプが喜べばそのままだし 

『エゴ』とはふざけるな!! 

って怒ってきたら 

「It's a joke」 

と言えは冗談好きなトランプだもの 

No Problemです 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタのハリアー程度の大きさのSUVに、パテント料払ってTHSを搭載。アメリカン臭をこれでもかと漂わせれば、もしかしたら売れるかもしれない。 

そして、限定で内外装オールゴールド仕様にすればプレミアも就くだろう。車名はMAGA、限定版はドナルド・トランプ ゴールドエディションで。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前トヨタがシボレー製のセダンを無理やり売らされたが散々だった。品質もトヨタのブランドをつけたのが恥ずかしいぐらいに。結局トヨタの営業社員が買わされた挙句回収となってしまった。この轍を踏まないためにもトヨタ、日産、ホンダなどアメリカ製造のピックアップトラックやカムリなどのセダンを日本で販売すればそこそこアメリカ車の販売には貢献すると思うが、まぁ日本車を輸出するバーターみたいな話ですね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジープだってアメリカ国内で生産していると限らない 

実際にアメリカで生産していて、日本でも売れているRAV4、カローラを日本に持ってきて、メイドインアメリカは日本で走っていると言えば良いのでは 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ記事では、非常に重要な事が抜け落ちてる。 

日本に来てるアメ車、テスラやJeep等… 

その大半はアメリカ製じゃない事実。 

 

トランプ関税が発表された時に、ある評論家が日本で売ってるアメ車の生産国を調べたら、テスラの中国製を筆頭に大半が、アメリカ以外の国で生産された車だった。 

そもそも、アメリカメーカー自身が、日本でアメリカ製の車を買えない状況にしてる。 

それで、車を買ってないってのは無理があるのだは? 

 

テスラを今の100倍買った所で、アメリカ製の販売は1台も増えない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで 宮家 という 人 が アメ車は 「でかい 、壊れる」 とか言っていた 日本車だって アルファード 、ヴェルファイア、 ランドクルーザー なんか 結構でかい。 台数も走っている 。 アメリカ車に対する 印象は、 かって 日本車がアメリカに進出する時、 自動車産業が 自らを鼓舞する ために 振りまいた。 日本がアメリカと戦う時「 米兵は女の子とダンスばっかりしている 軟弱な 連中だ」 と言ったのと共通考え。 私は98年型 フォード トーラス セダンに 17万キロ 乗って 確認したが日本車がかなわない と思う 点がいくつかあった。 直進安定性 、 サスペンションの安定性、 分厚い 鉄板の シャーシ 、ベアリングの優秀性。 トヨタが旗を振って アメ車販売 部門 を 作って アメリカ 車を 年5万台ぐらい売ったらいかがなものか。 調べてみると結構 アメ車は 小型のも。のも 揃えてある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

GMやテスラあたりに年間一定数の日本向けの商用車や福祉車両を作ってもらって地方自治体で利用するのは如何だろうか? 

中国製の電気バスなどは相当数、日本に導入されているのだから似たような規格の車両はアメリカでも製造可能でしょうし、わざわざ敵性国家から購入するより同盟国から仕入れた方が良いと思いますよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選択肢は多いほうが良い。 

間口は大きく開くと良い。 

アメ車だってサイズは様々。 

全モデル選べるようにしたら良い。 

ただし日本の保安基準満たしてからね。 

日本メーカーの米国販売は米国の保安基準を満たしているのだから。 

当たり前の話。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

SUVでいうと、欧州のX5やカイエンが人気車種になるけど、そこにエクスプローラーとかグランドチェロキーが絡んでいけるかというと…。エスカレードとかになれば、もうサイズ感があり得ないし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが日本政府にいくら「アメ車を買え!」と言っても、買うのは日本の国民。 

価格・性能・アフターサービスなどでアメ車に何か少しでも強みがあるのならば別だが、国産メーカーが複数あり、国産車で多数の選択肢がある日本で積極的にアメ車を選ぶ人はごく少数派だろう。 

アメリカ国内でも日本車を選ぶ人が増えているのは、グローバルでアメリカメーカーの競争力が下がってきていることが要因。 

日本政府は上手く譲歩したフリをして、日本に有利な交渉を行って欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても米国産の輸入が必要なら、トヨタ・日産・ホンダの米国工場製を輸入すればいいんじゃないの。大ヒットは難しくてもある程度は売れそうな車種は各社ありますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジープはパッと見の車体の大きさにもかかわらず運転しやすい。フロントガラスが極狭でも案外気にならない。が、運転席の足元が狭いのは気になる。左足の置き場がしっくりこない。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの車メーカーのことをもっと調べてはどうでしょうか。 

日本で車売れないと言っているのはトランプだけです。アメリカの車メーカーの本音は日本に輸出する気はありません。その余力もありません。 

ジープを1万台ほど売るのが良いところでしょう。 

アメリカメーカーは、利益率の低い小型車は経営を圧迫するので作りたくないし、増産もしません。利益率の高い、F-150 や大型SUVが経営を支えているのです。 トランプとしては、日本に車買えというしか他に手がないということです。アメリカの車メーカーにとっては有難迷惑ということです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に馬鹿みたいにいる自動車評論家を引き連れて、アメリカがどんな車を作れば日本で売れるか交渉してきたら良いのに。マスタングやチャレンジャー、チャージャー、ないけどカマロとかその手の車が好きな人は結構いるので、一回りか二回りぐらい小さくして、86やロードスター位の大きさと値段にすれば、まだ居る、FR大好きおじさんが買うよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が1万台くらい買って、そのまま左ハンドルの発展途上国に寄付するしかないだろう。無理して国民に押し付けるより、米国車にノーと言った方が、国民は納得すると思う。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車の輸出入は消費者のニーズがあって成り立つものでしょう。 

日本人が買いたいと思う自動車を作ってくれたら、こちらからお願いして買わせてもらいますよ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

右ハンドル車の問題が有るけど、イギリスの警察がパトカーに採用しているフード社の車(車種名は分らない)は右ハンドル車だぞ。ということはフォード社もやればできるって事だろう。他のメーカーはどう?やる気が無いのかなぁ? 販売店も販売網も作ろうとはしないし、どうみてもやる気なしとしか思えない。まずアメリカは国内でその問題を解決しろよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前1980年のカマロに乗っていた事があります。 

もう一度乗りたいという気持ちはあるが当時は独身で足車と2台待ちしていたが今はそういうわけにはいかない。 

趣味としてはほしいが移動の手段としてのアメリカ車でほしい車がない。 

 

▲18 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

良いものたら買うでしょ?別にこだわりはないでしょ?今までもこれからも…そもそも海外の車乗ってる人いるでしょ?価格からメンテから全部ひっくるめて便利で快適な環境なら選ばれると思うけど 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんべんも言われていることだが、日本やEUで売ろうと思うなら、その国々に合ったサイズ感に落とし込まないとダメでしょ。フォードのSUV、アメリカでレンタルして乗ったことはあるけどとても良かったよ、アメリカではwww 

あのサイズを日本に持ってきたら、都心なら駐車できるところはない。 

また、アメリカの方々も選ばない燃費の悪さ、故障の多さ、総合的な性能の悪さ、コスパの悪さ。アメリカ人すら好んで買わない物を、諸外国に買え!言われてもなかなか売れんでしょ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イメージ画像の車両とか、こんなものを買えと言われても、マンションの立体駐車場にそもそも入らない。 

衣類で言えば、3LとLLのジーンズとTシャツしか売ってないようなもので、需要はあっても店を維持できるほどではない。 

つまりはそういうこと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの自動車会社は、楽に稼げるピックアップトラックを作ってれば良いんだよ。 

排ガス規制や衝突安全が厳しい小型乗用車を、日本みたいな小さな市場向けにワザワザ開発するなんて事は絶対にしない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

敷地が広くないと買えないし、カーポートに収まらないかもしれない。あと燃費が悪いと思うからガソリン代がかかりそうで買おうと思わない。テスラなら買っていいかも。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に住んでいるアメリカ人は、アメ車を乗っているのかな? 

乗っている人は少ないと思います。 

日本では車体が大きすぎて乗りずらいでしょう 

アメリカでも日本の軽トラが小回りが利いて便利と人気に 

なっていますからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが求めてるのはアメリカで生産されたクルマであって、シボレーのバッヂを着けたスズキカルタスでは無い。 

つまり、アメリカ工場製のベンツやBMW、もっと言えば、オハイオで作ったホンダやケンタッキーのトヨタでも構わない訳だな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元からトランプは本気で車を買わせたくて、そんな要求をしてる訳では無い。 

 

単純に日本を潰したいから無理な要求をして、それを断られたれ日本を潰す口実になるから、トランプは日本に無理な要求をしている。 

 

真意を理解せずに、トランプの口先の言葉に本気で向き合っててもナンセンスである事を日本政府は自覚するべき。 

 

▲22 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

以前もこの問題を受けトヨタがシボレーキャバリエを販売してましたよね。私も乗っていましたが、結構いい車でしたよ。あまり売れませんでしたが。またトヨタが第二のキャバリエを販売するしかないのかな? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカで製造された日本車をアメ車として逆輸入したら?正直、ビッグスリーに日本向けの車なんか製造できないし、それならアメリカ製の日本車を逆輸入すればいい。かつて米ホンダが製造したアコードが日本に輸入されたみたいに。ただし右ハンドル仕様にしてね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立体駐車場で使えないだろうし 

一戸建てでそれなりに駐車スペースなきゃまず所持すらむずい 

貧しくなった日本には維持費と実用性で買われない 

対極の売れてる車がN-BOXだから 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ製のBIG3車は日本では売れない。 

 

タブー視してるが日本メーカーのアメリカ製車ならば売れる。 

 

ランクル、パトロール、カムリ、アコード、Rav4など海外メインでも日本でもそこそこ売れる車はある。 

 

交渉材料にしたくないのが見え見えだな。 

 

コストが高いとかは、関税率削減との天秤にはなるはずだがね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もっとアメリカの自動車会社名が努力してくれればね、右ハンドルは勿論燃費を良くして貰うこと、なら買うよね?日本人アメ車は憧れみたいな時代も有ったからね燃費と右ハンドルだよね?トランプさんこれだけで変わりますよ、努力が足りないだけですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

可能性としては日本政府へ排気量別自動車税を安くさせる 

あともうひとつは日本人へ好まれるクルマ作りをしないまま売りたいのなら中国車のように安さを武器にするしか今は他の方法はないと思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金があったらコルベットだけは積極的に欲しい 

日本政府が補助金出してくれて300万円ぐらいの持ち出しで買えるのなら是非欲しい 

もちろんそんなことあり得ないけどね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もしどうしても買えということであればコルベット、ダッジチャージャー、マスタングのどれかになる。このクラスの車では競争力があると思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車のsuvは乗ってみたいというのはあるけど、、 

高そうだし、デカくて駐車出来ない、毎年の税金も高い、保険も高い、燃費は絶対に悪いだろうし、車検も高そう、故障事に時間とお金が高く取られそう、、 

年収が1000万ぐらいなら一度は買ってみたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてもと言うなら、パトカーや役所の公用車用として買ってはどうか。 

母国では使われているようだが、コルベットやマスタングのパトカーなんかが街を走ってたら盛り上がる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ありもしないボーリング球を使用した安全試験、 

これでアメリカ国民は騙されても日本国民は 

誰もアメ車を買おうとは思いませんよ。 

安全性は勿論、燃費、性能、機能、装備、デザイン等、 

アメ車関係者に勉強し直せと言ってやれば良い! 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キャバリエやサターンの前例もあるしね。 

政府からの押し付けか、官公庁はキャバリエを買わされてたイメージがある。 

大排気量アメ車を売りたければ排気量別の税金をアメ車だけ安くするとか?それでも売れないだろうね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE