( 290138 ) 2025/05/11 05:44:38 2 00 スリコ、コメダ、象印… 異業種続々、おにぎり事業始めました日本農業新聞 5/10(土) 11:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ea950525837ade4879b41d5613267bdca0d2ca77 |
( 290141 ) 2025/05/11 05:44:38 0 00 「3COINS」原宿本店の一角で「スリコオニギリ」を売り込む(東京都渋谷区で)
雑貨店やカフェチェーン、炊飯器メーカーなどの異業種がおにぎり事業に相次ぎ参入している。おにぎりが手軽に食べられる国民食と支持される中、製造側には調理工程が簡素な上、ご飯や具の使い方で独自色を出しやすい利点がある。コンビニがけん引してきた市場は専門店の急速な出店拡大により、競争が激しさを増す。
全国に300店舗以上を展開する雑貨ブランド「3COINS(スリーコインズ)」は、生活雑貨やインテリアなどを300円を中心に販売する。そんな人気チェーンが2025年2月から、おにぎり事業に参入した。飲食店とコラボし、「3COINS」原宿本店の他、東京都内にある同飲食店の3店舗でおにぎりを販売する。
原宿本店ではこれまで、フルーツサンドやアイスなど、トレンドを意識した食品を扱ってきた。その中で、地方観光客やインバウンドなど多様な客層に日本の食文化を気軽に楽しんでほしいとして、おにぎり事業への新規参入を決めた。
おにぎりは「スリコオニギリ」と銘打ち、1個324円を基本に販売。各地の郷土料理をアレンジした、「鮭(さけ)のちゃんちゃん焼き」や「高菜ゆずめんたい」などを展開。原宿本店では40~50個のおにぎりが毎日完売し、「具の珍しさを評価する客も多い」(同社スタッフ)という。
炊飯器メーカーの象印マホービン(大阪市)は22年、おにぎり専門店の「象印銀白おにぎり」を大阪市にある阪神梅田本店にオープンした。今年9月には、市内にある商業施設「コムズガーデン」内に2号店をオープンする。同社の最高級炊飯器「炎舞炊き」で炊いたご飯が売りで、米の消費量が減り続ける中、おにぎりでご飯食の体験機会の創出を目指す。
「象印銀白おにぎり」の売れ行きは毎年増加傾向で、24年には過去最高の売上高を記録。創作おにぎりの「海苔(のり)づくし」(281円)など、多い日には1日で700個以上を売り上げる人気ぶりだ。
大手カフェチェーン「コメダ珈琲店」を手がけるコメダ(名古屋市)は今年2月、新業態となるおにぎり専門店「おむすび米屋の太郎」を東京都新宿区の商業施設にオープンした。同月には埼玉県内にも2店舗を新規開店し、名古屋名物の「天むす」や「味噌(みそ)ヒレカツむすび」に加え、地鶏「名古屋コーチン」(330~580円)などの特産品を使ったおにぎりを売り込んでいる。
おにぎりでは一般的に、「低アミロース」や「大きな粒」の米が好まれる傾向にある。おにぎり協会の中村祐介代表によると、おにぎりは特性上、形成には粒同士がくっつく粘りと、冷めた状態でもおいしい米が求められる。「ゆめぴりか」や「ミルキークイーン」といった低アミロースの米は粘りが強く、もっちり感が冷めてもおいしい評価につながりやすい。米粒が大きければ、ひと口の満足感が大きくなる。ただ、具との相性も重要だ。中村代表は「米の選び方にも、料理人の創意工夫が表れる」と話す。
日本農業新聞
|
( 290142 ) 2025/05/11 05:44:38 0 00 =+=+=+=+=
今お米の値段が高騰しているのにおにぎりがブームというのはなぜでしょう。海苔も値上がりしているから海苔なしおにぎりを開発しているとか。おにぎりに海苔がないのは、ご飯に味がついていないと美味しくないでしょうね。写真を見ると相当工夫しているけれど、コスパを考えると自分で握った方が節約になるのでは。この物価高に抗うには手作りが欠かせないと考えます。
▲297 ▼85
=+=+=+=+=
まぁ高級食パンの二の舞かなって感じするな。 確かに気軽に食べれて調理工程も比較的簡素で独自色を出しやすいってのはあるけど、大手コンビニやスーパーなんかがその辺の分野はめちゃくちゃ強いし、おにぎり一個に出せる値段って高くて300~400、具材が高価だったり珍しくても500超えるとかなり手が伸び辛いし、参入が容易な分根付くのは相当難しいんじゃないか
▲127 ▼12
=+=+=+=+=
寿司やうなぎ、天ぷらのような熟練の技術がなくてもできる飲食業(からあげ、高級食パン、タピオカなどが例)は移り変わりが早い。あまりに過熱しすぎてブームになると競争が激しくなり倒産件数も増える。大きい企業が参入するなら、米を作るところから始めてみたらと思う。消費者の好感度上昇が期待できるのでは。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
素人目線ですが、米や海苔の価格が高騰している今の状況だと、企画段階で予想していた状況とはズレが生じてきているんじゃないかな。 今、あえて「おにぎり」にこだわらなくても、パンや麺といった原価の異なる食材を活用した、気軽に手に取れる商品を打ち出すのもアリじゃないかな。 タイミングや価格設定の柔軟さが大事だと思います。
▲17 ▼14
=+=+=+=+=
昨今の物価高の影響でコンビニおにぎりも軒並み値上げとなり、 その価格帯であれば、多少割高でも具材の差別化や販売方法の工夫次第で十分戦える、採算が取れるという見通しを持つ企業が現れ始めた、 ということなんだろう。 高級路線もいいけど、最初は物珍しさでそこそこ売れるかもしれないが一過性のブームで終わりそうな感は否めないかな。 まあ買う側としてみれば、これまでコンビニ一強だったおにぎり市場に新たな選択肢が登場して、各企業が工夫をこらした美味しいおにぎりが出回るようになるのは歓迎だけどね。高過ぎたら買わないけど。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ここのところの値上げラッシュと高級店の手法を見て、おにぎりが高収益商品であることに気がついたのでしょう。コンビニでは日々100個以上のフードロスを出す店舗でも利益を確保している。激安店ではロスが出ないことを前提に70円台から販売しているところもある。有名店では300円以上のおにぎりでも消費者が買うので異業種参入の波は止まりません。またおにぎりは食中毒リスクも少なく商品製造も素人でも出来るのでスタッフ育成の手間も必要ない。自分は、家で作れば50円でぜいたくなのが作れるのに300円以上も出して買おうとは思いません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
パン屋さんがおにぎり屋を新しくオープンさせたり異業種からの参入が多いですが、米屋がやってるおにぎりは最高ですよ。具もだけどやっぱりコメが美味い。塩むすび食べたらすぐ分かります。新しいおにぎり屋出来たら塩むすび食べて下さい。そこのが美味しいと感じたらその人には当たりのお店です。
▲190 ▼29
=+=+=+=+=
個人的に思い出に残っているのは、コロナ禍の真っ只中に、中央自動車道・初狩パーキングエリアの軽食コーナーで買った手作りおにぎりです。 当時は三密を避けるために、テイクアウトが推奨されていた時期でした。初狩パーキングエリアの軽食コーナーでは、店内飲食も可能なのですが、手作りおにぎりのテイクアウトメニューが食券機に用意されていました。
テイクアウトおにぎりの食券を買ってカウンターの店員さんに渡すと、店員が「少しお待ちくださいね」とカウンターの奥に引っ込みます。 しばらく待たされるのですが、その間におにぎりを握っていたのでしょう。店員さんはテイクアウト容器に入ったおにぎりを持って、戻ってきました。
おにぎりは熱々でした。こんなに熱いご飯を握るの、ヤケドするじゃないかなと思うほど熱々だったのを覚えています。
おにぎりを受け取った後、自動販売機でお茶を買って、車の中で食べたのを覚えています。
▲45 ▼12
=+=+=+=+=
物価高で安価なおにぎりで食事を済ませようとしておにぎりブームになっているのかもしれないけど、ブームはいずれは終わるからね。米不足っておにぎり屋が増えたからかしら。ブームが去って皆で米の買い控えをすればまた米が余って価格が安くなるのでは。買い溜めをしないで少し米の消費を皆で少し控えれば米の在庫が増え価格は下がってくると思う。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
昨年、ある国の大統領選と同日に行われた地方選応援でおにぎりを提供した際、失敗した経験があります。
現地では2023年3月に日本からの米輸入が解禁されたばかりで高価だったため、カリフォルニア米を使いましたが、粘性が足りず握って10分もすると崩れてしまう失敗を犯しました。
それでも誰一人文句を言う人はおらず、 皆「美味しい」と言ってくれたことが心に残っています。
後に調べると、 圧力釜の使用や片栗粉の添加など工夫次第で改善できることを知りました。
その村は水の沸点が92℃と低く、 日本と同じような調理では同じ結果が出せないのです。
そんな中でも世界中に、 現地の条件に向き合いながら和食を届けようと努力している人たちがいることを伝えたくて、コメントしました。
炊飯に使う水にも気を使います。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
私が定期的に通っているおむすびやさん。 かまどでご飯炊いてます。 だから冷めててもほんと、美味しいです。 具も地元産をメインにしているので、どちらかというと田舎のおむすび感がありますが、疲れた体に染みるくらい美味しい。 1個300円前後しますが、価値があると思いテイクアウトして留守をしている息子に食べさせています。 地産地消を基本としているので、都会のような沢山種類はありませんが、満足してます。 おむすび以外でも地元中心に販売されている調味料やジュースも扱っているので、必ず購入してます。
▲9 ▼22
=+=+=+=+=
秋葉原にあるおにぎり専門店に数年前トリコになって、毎日食べていたクチです 美味いおにぎりはホントにご馳走。申し訳ないけど海外に行く時こっそり手中に潜ませたりしてました 機内食より全然いいです(今は機内持ち込み厳しいですね) あと以前機内で持参したカップラーメンを食べていたら、周りの乗客のひとたちがCAさんに「カップラーメンがあるなら私にもください」と何人もリクエストしてたのを思い出しました 日本食、やっぱり最高です おにぎりのお店やバリエーションももっと増えてほしい
▲5 ▼18
=+=+=+=+=
オニギリは日本のソウルフード。オニギリを食べたことが無い日本人はいないはずです。 オニギリを見ると時々母の小さな手を思い出す。 母は小柄で手も小さいのに握るオニギリは超デカサイズだった。 オニギリには人それぞれに思い出があるのかもしれない。 今おにぎりブームなのか? いろいろなオニギリが売られるのは面白いけど、合成添加物など出来るだけ使わずに作って欲しいです。 そしてなるべく体に良い具材を入れたオニギリをお願いします。 スーパーやコンビニのおにぎりコーナーを見ると、いつも売れ残っているのはマヨネーズなど使った油っぽい具材の物が残っている。 鮭やおかかや梅干しや昆布などは比較的早く売れているようだ。 オニギリの具材はさっぱり系の方が合うのかも。 店頭で見て成分に合成添加物があまり入っていなかったら、試しに買ってみようかな。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
安くメシを済ませる代名詞だったコンビニおにぎりも物価高200円超えが当たり前になってきて、おにぎり業界には新参組が価格競争せずとも高めの価格設定で入りやすい状況になっているのかもね。
既存の御飯物のファストフードというと、牛丼店やカレースタンドのような男性向け店舗が多かった。 おにぎり店は女性でも入りやすく、雑貨店やカフェで実績のある企業が、世界観といっては大げさだが、雰囲気込みで出店すれば受け入れられやすい状況なのだろう。炊飯器メーカーの店などは、アンテナショップ的な役割も果たしている。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
おにぎり事業参入は、儲かるからいろんな会社が入ってくるのだろう。 けど、今の日本に必要なのは、日本社会のスケールの維持と拡大なので、限られたパイの奪い合いは残念。 これまでに縮小、あるいは無かった領域へのチャレンジを期待したい。 おにぎり事業参入の流れは、これまでこの領域で生計を立てていた人たちを追い詰めることにも繋がり、その点で、深い判断が求められる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
こういうのみているとそら米なくなるわと思う 高値で農家から買い取るのだろうし高く売れるわけだから 商売につかうということは在庫を切らしたらいけないわけで在庫もかなり保持しているのだろうし 米の在庫が少なくて収穫量が減ったタイミングでおにぎりブームはなんというか 一般家庭に流通する分は相当減ってそうな気がする量的に
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
おにぎりショップの出店を手掛けた事がありますがそんなに簡単ではないです。コンビニは色々入れて消費期限を伸ばしてますが普通にやるとせいぜい4〜5時間、味も作ってから刻々と落ちくるし。一品単価も安くて儲からないです。その場ですぐ食べる形式であればイイのかもしれませんが対象顧客がサラリーマンになるので客単価は低いですよね。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
おにぎりって作ろうと思えば自分ですぐに作れるもの。だから割高に感じてしまう。それくらいの作る時間や手間も惜しいのか?ちょっと特別な具とかなら楽しみで買うのは分かるけど。一昔前に比べて自分で食に手間暇かけるの避ける人増えたんでしょうね。確かに面倒くさいし。物価高だしおにぎりくらい自分で作ったら大分節約になりそうだけど。もちろん人それぞれですが。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
最近はおにぎり専門店が増えてきて嬉しい限りです。3COINSや象印、コメダまで参入しているのは驚きでしたが、それぞれの特色があって面白いですね。特に象印の『炎舞炊き』で炊いたご飯のおにぎりは、炊飯器メーカーならではのこだわりが感じられます。米や具材にこだわったおにぎりは、手軽に日本の味を楽しめる点が魅力です。個人的には定番のしゃけやイクラのおにぎりも外せませんね。
▲27 ▼55
=+=+=+=+=
批判的な人間というのはいつの時代もいる。重要なのはその時代の流行に乗ること。経験は何よりの人生の宝なり。そういう流行に乗れなかった人は過去を振り返ってもその当時のことを語れない。私はタピオカが流行ったときも、高級パンが流行ったときも、必ず買って食べた。この経験があるから、飲み会でも同僚や世代が異なる後輩にも語ることができる。この差はとてつもなく大きい。もちろんおにぎりブームもしっかりと乗っかるつもりだ。これが5年後や10年後に効いてくるのを知っているからだ。フードやグルメ以外でも人気の映画やアニメも必ず観る。ポケモンGOとかのアプリも必ずダウンロードして楽しんだ。勝つって本当に素晴らしいことだと思う。
▲13 ▼58
=+=+=+=+=
あくまでもブームなので、タピオカのように一貫性のものでしょう。 ただ、最近のおにぎり専門店は1個300円400円することが当たり前になっているので、気軽に買えるイメージとはかけ離れます。 まだ数年しか経っていないですが、コンビニで100円で買えていた時代が懐かしいです。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
本業がある上での、なかば実験的というか、うまくすれば客単価アップできるかな程度の参入が多いようにも感じます。 なんなら、おかずとして唐揚げもついでに売ったらどうかと。 おにぎりのように冷めてもおいしい業態だといいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これを日本のコメの危機と感じないなら鈍感だなと思います。
いま日本のコメって一般市場では高騰で入手しづらい状態ですが、大手があえて「おにぎり」というコメをメインにした商品開発や戦略に乗り出しているかの背景を考えると非常に怖いです。
先ず、日本の国産米は農水省やJAというしがらみに支配されて企業の入る余地が無い事が分かりました。そして、コメ農家も高齢化が進みそもそものコメ価格が安く流通している影響で存続も難しいとなると、企業が独自路線でコメの入手に本格的に乗り出したという事です。 各企業もやはり日本人にコメは必須と分かり、無いなら無いで近隣アジア諸国で質が良く安価なジャポニカ米を生産すれば話が早いとなるのは流れでしょうね。
今後、こういったマーケットが急速に成長すれば日本からコメ農家は消えるか、一部のブランド米だけが残る状態になると思います。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
米不足の原因はこれでしたか! インバウンド人気に便乗して日本中の大手がしっかり買い占めてるから庶民には届かないわけだ。備蓄米を出せば出すだけ喜ぶのはこの方たちなのですね。 まあビジネスですから上手にやった者勝ちなのですが、この物価高の中、米は日本人の主食なわけですから何とかいい仕組みを作っていただきたいものですね。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
外国産米輸入が増え、確実に売り上げが期待でき、弁当屋より経費が掛からず利益が見込める、という理由でしょうか? 弁当屋のようなテイクアウト方式か?定食屋のようにイートイン方式か? おにぎり以外のサイドメニュー(おかず?みそ汁?飲み物?)戦略はどうか? 過当競争が起これば、淘汰が始まり、やがては少数の勝者の市場になってゆくのかもしれません。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ネクスコも料金所の空きゲート活用して、おにぎり販売したら面白いのに。 「料金は180円です」と音声が流れて、料金所のオジサンと世間話しながら、鮭おにぎりと沢庵を受けとる。 要はドライブスルー。支払いはETC。 もちろん、マイレージも対象だ。 左手におにぎり抱えながら、お腹にはお茶置いて、右手はドアポケットやコインポケットに入れた沢庵を取りながら、ボリボリ食べながら運転するのは粋だ。 くれぐれも安全運転で。
▲21 ▼84
=+=+=+=+=
TVで見たんだけど、東京だったかな?何時間も待って寿司屋みたいなカウンターがあるおにぎり店で、ひとつ7百円以上だった気がするが、そんな店いくかよって思ってたら案外増えてるって聞いてビックリしたなぁ。みんな金持ちなんだね。おにぎり食べたくなったら混ぜ込みわかめでなに味にしようとか考えてしまう。
▲75 ▼5
=+=+=+=+=
コメの高騰やコンビニおにぎりの高価格化によって、おにぎりとしては多少高くても特別感で差別化を図るという意味ではいかにも現代ビジネスのスピード感はあれど からあげ専門店同様の末路を辿るのは目に見えてるし、まぁそれも見越した上で手を変え品を変えやってるんだろうな。 そもそも流行りに関係なく炭水化物抜きダイエットを代表とする痩せ信仰が根強い日本において、この流行が長続きするなんてまずあり得ないよね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
異業種が手を出し始めた時点から衰退が始まる。 唐揚げ、コーヒー、ラーメン、 カレー、キッチンカー、サウナ、グランピング、パン屋… 何度も同じ過ちを繰り返しているのが日本の大手と行政。 そしてミーハーな国民がそれに拍車をかけてきている構図。 外資系のcafe…なんてもうそこら中に出来ている… ホントに好きで、その業種、業態、形態をやりたい人を飲み込んで、残るのは焼け野原ではないかな? そのお店やモノの価値を消費者が見抜かなくてはいけないと思います。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
高そうだなと思って記事を読むと1個300円台ですか。そうでしょうね。それでも1週間か1か月に一回くらいは買って食べようと思う人だけでも結構な人数になるのではと思います。 よくスタバを使う層であれば気分転換に買うでしょうし。 世の中は貧富の差の他に、子育てで節約が必要な層も多いのではという思いが、私の中では価格高騰とともに強くなってきました。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
最近出来たと思われる店で買ってみた。サランラップで包まれて出て来たが、開いて見たら『のりが下の、のり弁』みたいになってしまった。
いつも買っているおにぎりチェーン店では、型崩れすることなくおいしく頂いてます。
ブームでおにぎり専門店に改装した店舗は、作り方の教育が出来ていないのかと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
雨後の筍のように店ができてるけど、どこまで持ちこたえられるのかな。 お米にも具材にもこだわってるんだろうけど、一つ400円となると日常的に買える人はそんなにいないだろうし、リピーターになってもらえるならまだしも、次は別の店で買おうとなったら存続は難しそう。 フルーツ大福も一時期、インスタで流行ってたようだけど、もう聞かなくなったなあ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニのおにぎりがここ数年で大きく値上がりしたのも大きい。 100~150円の単価ではクオリティにも独自性にも限界があるが、250円超えも珍しくない今なら同価格帯で十分に勝負できるということかな。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
最近コンビニのおにぎりも高いと感じるのに、おにぎりの名店でもないのに324円って強気な価格だと思いました… 国民食と呼ばれるものなので、よっぽど特色がないと生き残れないと思います。
▲105 ▼5
=+=+=+=+=
もうコンビニがお客の入店目的のおにぎりが海苔の高騰で少しでも安くするために海苔なしおにぎり販売してるってニュースしてたのを見た 幾ら美味しくても高級おにぎりは先細りの未来しかないな
▲68 ▼13
=+=+=+=+=
幾らインバウンドに人気になったと言え業種問わず猫も杓子もオニギリ流行りに便乗、世間は米の価格が上がってご飯を食べる回数を減らしてうどんにしようとか泣いているのに、今以上に買い占め業者を儲けさせ様とは何ともあさましい商魂で頭が下がります 因みに昨年の米の収穫量は決して不作では無く例年並み若しくは其れ以上だったそう、買い占めた中間業者の陰謀で米が不足して手に入ら無くなるとの風評を拡散して値上りを操作したと思って居る昨年の輸出米は例年通り倉庫に積まれていた、故に幾ら備蓄米を放出した所で効果は出無い 暫くの間団結し安い輸入米で我慢し今年の新米の時期まで国産米の不買を続けて、買い占め業者を潰さない限り価格は下がらないと思う
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
真面目にやってきたところはともかく便乗感があるんだよね。 インバウンドに乗っかってるとか。 しかしそもそものコメ不足・高騰の現状では続かないだろうとも思うよ。 国産米の銘柄にこだわるとかできなくなるだろうから。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニおにぎりが高くて、安いおにぎりしか買っていない。 倍の価格のおにぎりなんて、絶対食べる事ないなぁ。 いつものコンビニおにぎりで満足して、週末に家で美味いもの作って食べた方が良い。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと コメントが ズレてるかも知れないけど 自分が 子供だった頃 おにぎりは 行楽や運動会の 主役だったなぁ、
時は移り変わり 今は外食産業の 押しも押されぬ一役に 様変わり
母親の手の温もりを 感じながら頂いた あの頃の思い出が 懐かしく蘇る食物だった、
今は人気店で買い求め 結構な値段に ビックリしながら 昔とは違った目線で 頂いたりもする。
食物だからか 余計に時代は 様変わりしてるなぁと 感じ入ってる、、
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
あなたの感想ですよね的な感想として。 おにぎり専門店で1個250円もするおにぎりで、「確かに250円の価値がある!」と思ったことがあまりない。 あと、「おにぎりというのはふわっと握るのがコツです」と、まるでそれが正解かのようにテレビで「おにぎり専門家」とやらが言ったりするが、私はギュッと握ったおにぎりも好き。 あなたの感想ですよね的な感想でした。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
高級路線とかじゃなければいいかなと思う。 とはいえ、現在の米や海苔の高騰をうけてそれでも参入する「うまみ」が企業側になるのかな?という印象がある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
流行りに乗っかると痛い目に遇うと分かっているのになぜ?といつも思うね、というかお米もある所にはあるんだね不思議。この前、ご飯おかわり自由とかお寿司食べ放題とかニュースでやっていたけどこれだけお米が高騰しているのに採算取れるのかなぁ?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
低価格が売りだったコンビニが1個300円近くなってるから参入しやすくなってきたのだろうか。コンビニは一旦上がると値下がりはほぼないし。とにかく美味いが1番。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
タピオカ、コロッケ、唐揚げ、食パン……それ以前も流行りの波がどーんとやってきて引いていったなぁと思い出した。おにぎりは米価格高騰前からじわじわきてたけどまさか価格高騰の今くるとは。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、長続きはしないでしょうね。食パンブームやから揚げブームと同じ。競争が増えれば淘汰される。 さらに20年前にもおにぎりブームがあり、おにぎり専門店増えたが、2・3年で閉店していったからね。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
大手企業のお米は余りぎみで例年と変わらない量が毎日無駄になり廃棄されていっているらしいと記事で読んだな。 米不足が起きているのは小規模事業者と一般家庭のみのようです。まあ確かにスーパーでも精米の棚は空っぽでも弁当やおにぎりは山になってるしな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
すごく豪華な具の 高級おむすびより ただの塩むすびが好き。 お米の不足してる今 出来るならおむすび屋さんがたくさんできない方が 一般家庭にお米が回るのでは?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
最寄りの駅の近くにおにぎり屋を発見して買ってみたらなかなか美味しかったので目をつけてた 何日か後(1週間経ってるかどうか)近くを通りがかったエステに変わってた… まさか閉店日に行ったのかな…
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
個人的にはですがこのブーム乗っからんなあと思います おにぎりはよう食べるけれど基本自作になるし、専門店で高い金払って食うかというとなかなか難しいかな よっぽど普段食べられへん具材があった場合ぐらいになりそう
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
唐揚げブームもコロナ禍は人気だったが、コロナが終息し緩和されると採算が合わなくなりあっという間に閉店する店舗が多くなった おにぎり店舗も二の次にならないように…
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
誰でもできる親しみやすい料理を若い女にやらせるとバズるけど飲食店で大変なのは継続して集客営業することなのでバズった店の女はすぐやめていく 飲食業は大変だから下手に素人が手を出すと借金だけが残るからちゃんと下積みしてからにした方がいい 次はカレーかな笑
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
正直、味やコスパでは勝負出来ないですね。 軽食の位置付けですしね。 今は珍しさで食い付きますが、すぐに飽きられる。 売る場所や売り方に工夫がいるでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
中国産とか使って価格ありきの店はもういい(牛丼チェーンみたいに)。おにぎりだから、国産のお米を使うことを大事にするなら、応援したい
▲57 ▼15
=+=+=+=+=
原材料費高の現状に高い商品を出し、原材料費が下がればその分利益が伸びるって考えなんですかね そもそもおにぎり1つ300円越えは高すぎる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
またもや大きな矛盾。日本からコメが消えて久しいが、これらの会社はどこからコメを仕入れているのでしょうか? 農家曰く、どこぞの商系が高額で米を買い取っていったなんて話もありましたが、これらの業態の会社が直接買い付けたんですかね?
米の生産量はまったく変わってないのに市場から消えた日本米。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
あー、これはあれだ、今、米が高いし材料費高騰してるし、ある程度値段設定高くしても、ブームで儲かるんじゃね?って考えか。 昔からやってるおにぎり屋の邪魔するなよ。 ま、高級食パン屋や唐揚げ屋に飛びついて地獄を見た便乗脱サラの人は今回はコレに乗るのかな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり外国人観光客が求めるこういう食堂(のような店)を優先して スーパーとか一般家庭に回すのを後回しにしてるんだろうな・・・ でなきゃ値上がりがひどいお米をメインにした商売を始めようなんて思わないよね
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
高級食パンブーム、唐揚げ店ブームが終わり、閉店、廃業ラッシュ。
次はおにぎり店ブームか…
さらに前に肉巻きおにぎり店ブームもあったけど、今ではお店は見つからない。
どれも料理の腕がなくても手間がかからない、初期投資が少ないから開業できてしまう危うさ(食パンはフランチャイズ経営でフランチャイズ親の工場から仕入れ販売するだけの場合)。
ヨイショ記事
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ちまたで米不足?だって言ってんのに企業が買い占めてどうすんの? 売れ残ったら捨てるんやろ? 私はお米をあまり食べないのでどうでもいいのですが、育ち盛りの子供たちにきちっと行き渡るように考えないとね 正直なところ、御コメの値段よりバカ高くなった電気代の方が気になるけどね 世の中、なんかズレてんちゃう?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
飲食店、飲み屋、弁当、おにぎり店、喫茶店など、お店がオープンしては、廃業が目立ちます、出来るだけ長く商売して欲しいと思います、コロナで不正請求で一時的に潤ったお店も辞めて行くところが多いですね!
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
確かにおにぎりのお店増えてますね。 個人的にはシンプルに鮭や明太子おにぎりが好みです。 味噌汁とすごくあうんですよね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
おにぎりは好きだけど、お店で買うのは避けています。理由は価格が高過ぎと感じるからです。正直、目から鱗レベルに美味しいおにぎりなんてありません。家おにぎりで充分です。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
となると同時に、新規参入組のせいで米価格がより上がったとも考えられる訳で、このタイミングでこのニュースは寧ろ人気下げ狙いなのかと思っちゃうよね
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
ぼんごのおにぎりがテレビで取り上げられる度に、同業者が増えるだろうな~と思ったら、案の定だった。 でも最後まで生き残るのは、本当に美味い店だけ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
食べ物のPRでこの爪は無いわぁ……。
この写真の人みたいな爪の人がおにぎりを握らないと思うけど、 食べ物を扱うのにこの爪でOKと思う衛生観念が信じられない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
元々は1個100円で販売していたのに高くなったよね。 基本100円の時と今と商品の品質は変わらないように思える。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
象印などは自社製品の宣伝にもなるから話は変わりますが、 一つ言える事はこの手の店では働かない方が良い。 冷静考えて300円のおにぎりは高い。この一点において長続きしない公算大。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
近頃、コンビニのおにぎりが小さくて海苔なしで、しかも高くなったから、おにぎりは自分で作ってます。 中の具は、鮭が好きだな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
流行りで始めるのはいいが増え過ぎると飽きられるのが早い。 高級な食パン、唐揚げ、コロナ過に増えた焼肉屋なんかかなりの店が倒産している。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この状況で理解出来ない 廃棄も多々出るのでは 米の在庫たくさん持ってる業者から安く仕入れる用意があるとしか考えられん
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
おそらく日本米じゃないんじゃないのかな!!ベトナム産やアメリカ産やタイ米や色んな米はあるけれど!!そういうのを混ぜてはいないのかが疑問です!!
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
計画はもっと前からしていただろうから、今米が高騰している予測もついてなかったと思う。会社の近くにもおにぎり屋さんが出来たけど、1年で潰れた。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
誰でも参入しやすいという事は、唐揚げブームの時のように やがて静かに下火になる。 そして、本物だけが生き残る。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
インバウンド価格にする昼食店が増えたら、都内では昔ながらのシンプルおにぎり店を選ぶリーマンが増えるんじゃないかな? 昼食に1500円は自分には無理、もったいない以上にバカらしい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米が高騰してるから米価格高騰の為とか言っておけば消費者からの反感を買いにくい上に おにぎりの需要が高まってるからなんやろね
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
貧乏くさい意見だがおにぎり300円はちょっと高いなあ まあ記事見ると完売してるみたいだから貧乏な層はターゲットにしてないんだろうけど 自分なら物珍しさで1回買って終わりかな
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
おにぎりって結構衛生管理難しいよ。外食店で参入数が増えれば食中毒発生発覚が激増してそのうち萎むでしょう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
余力のある異業種が薄利で進出する構図は必ずしも歓迎出来ないなあ。散々市場を荒らして最後には軽々と撤退して。それで滅んだジャンルは山ほどある。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
次々参入しても異常に高かったり、ふんわりにぎれてなかったり、権兵衛のレベルに到達しているお店は殆どないと感じている権兵衛ファンです。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
滝谷美夢さんがこのところインスタに投稿している 「自家製おにぎりシリーズ」 本人も自覚しているが どれをとっても 絶妙に形がいびつである
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いくら異業種とは言えども、パ○ナやト○タ、吉○興業辺りまで参入するとは考えづらいです。
やはり長年に渡り一つの事業を続けてきている事業所の強みは無視出来ないでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本の伝統食であるおにぎりを穢さないでほしい。 塩、味噌、紅鮭、梅、昆布。 シンプルがいいんです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
調理が簡単なだけに傷むのも早い。 数量限定なら良い商品だと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
タピオカや唐揚げと一緒でしょ 話題になった時はもう終わりが近い 鼻の効く人はもう畳んでるかもね それを勘違いして今から始めるやつとかいそうw
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そうそう そうやって大手が入ってきてブームになり、もともとやってたところがやっていけなくなりつぶれて、その後ブームが終わると大手も屋号変え 何も残らなくなる
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
コメの高騰で世の中が大変な時期におにぎり事業に参戦するというのはかなりのチャレンジャー。
▲134 ▼4
=+=+=+=+=
最近 おにぎりとベーカリーのパンのお値段 強烈に高騰中 どっちも1個400円の時代って 勘弁して欲しいよ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
もういい加減にして欲しい… 異業種参入?どうでもいい。 二番煎じ三番煎じなんだし。 自国の自給率もままならない事を自覚出来ずに何をしてるんだろうと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
タピオカやら唐揚げやら高級食パンやらと同じようにしばらくしたらバタバタと倒れていくんだろうな。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
昼食に買っていけるからありですね。 自分で作るには面倒な具材とかいいですね。
▲1 ▼2
|
![]() |