( 290148 ) 2025/05/11 05:57:51 2 00 高齢者には難しい『クレジットカード』の暗証番号 “サイン”なくなりレジで苦戦する人続出 “顔認証”で「顔がカード」の時代くるかFNNプライムオンライン 5/10(土) 16:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/122b8bb6ae843cdb7bd0ca1c2e7838c2a67ea3bc |
( 290151 ) 2025/05/11 05:57:51 0 00 FNNプライムオンライン
「あ、間違えた」
レジでのひとコマ。前の人がクレジットカードの暗証番号を打ち間違ったようだ。
「スムーズにできることの方が少なくて…」と店のスタッフに話していた。
最近よく見かける「クレジットカード決済端末」は、タッチパネル式。数字の並びがランダムで、配列は毎回変わる。
周囲の人から見えないように画面を暗くしているが、これが非常に見づらい。
もちろん、セキュリティを高めるためだと分かっているが、少々使いづらく、入力の時は少し緊張する。
打ち間違った経験がある人も多いのではないか。
今、クレジットカード決済の認証方法が変わろうとしている。
かつて当たり前に行われていた「サイン認証」が3月末で終了。
原則として「暗証番号入力での認証」が必須となったのだ。
廃止の理由として、日本クレジット協会は「セキュリティの強化」を挙げている。
経済産業省によると、キャッシュレス決済の利用率は4割超。その内の8割以上、およそ116.9兆円がクレジットカードの利用だ。
ますます増えると予想される中、認証方法やセキュリティはどうなっていくのか?
消費生活ジャーナリストの岩田昭男さんに話を聞いた。
消費生活ジャーナリスト 岩田昭男さん: サイン認証の終了により、実店舗でのクレジットカードでの買い物には「4桁の暗証番号」が必須になりました。
店によって「1万円未満の取引では暗証番号は不要」などの対応もありますが、基本的には暗証番号を入力しないとクレジットカードの利用はできません。
暗証番号認証で気を付けるべきことの1つが入力ミスです。
連続して間違うとロックがかかり、クレジットカード自体が使えなくなります。
回数はカード会社によって異なり、具体的な数字は公表されていませんが、2〜4回程度が多いようです。
ロックの解除方法もカード会社によって異なりますが、再発行になるケースが多く、手数料がかかることがあります。
新しいクレジットカードが届くまでには、時間も手間もかかりますから、十分に注意をしてください。
消費生活ジャーナリスト 岩田昭男さん: 暗証番号による認証ができるクレジットカードには「ICチップ」がついています。
ICチップとは、一般的にクレジットカード前面についている金属部分のこと。ICとは集積回路のことで、膨大な情報を記録でき、情報の暗号化も可能です。
これに対し、以前のクレジットカードは「磁気ストライプ式」。カード裏面に貼られた黒いテープに、カード番号や有効期限など決済に必要な情報が記録されています。
磁気はスキミングなどでカード情報が盗まれやすく、不正利用が多発しました。
ICチップには、不正にアクセスして情報を読みだそうとすると、チップ内のデータが自動的に破壊(または消去)される仕組みがあります。
このため、万が一、カードを盗まれても、ICチップからカード情報が盗まれる可能性は低いです。
セキュリティレベル、記録できるデータの容量のどちらもICチップが優れており、セキュリティ面は強化されたと言えます。
消費生活ジャーナリスト 岩田昭男さん: ICチップや暗証番号などでクレジットカードのセキュリティは強化されましたが、絶対の安心はありません。
他の対策として、最近は「ナンバーレス(「NL」)カードも増えています。
カード自体にカード番号やセキュリティコードが印字されていないため、カードそのものから情報が流出するリスクを軽減できます。
また、カードの利用通知(カードの利用があったらすぐ通知がくる)を設定したり、利用明細をしっかり確認するなど、やはり基本的な対策をしっかり行うことが重要です。
消費生活ジャーナリスト 岩田昭男さん: 最新の認証手段として期待されるのが「顔認証」です。
なりすましが困難なため、セキュリティ面の効果は非常に高いと言えます。
ここ数年、様々な場所で実証実験が行われており、鉄道の改札での利用や、オフィスでの入退室管理などで導入が進んでいます。
JR東日本は、ことし秋から一部の新幹線で「顔認証」で改札を通過する実証実験を開始し、今後10年以内に全線で「切符やICカードを使わない改札を導入する計画」を発表しました。
クレジッカードの認証方法も、ゆくゆくは「顔認証」になるのではないかと思います。
いうなれば「自分の顔がクレジットカードそのものになる」。
セキュリティが非常に高く、手ぶらで良くなるので、とても便利になるのではないでしょうか。
消費生活ジャーナリスト 岩田昭男さん: 今、広く使われているタッチパネル式の決済端末は、特に高齢者にはハードルが高いと言えます。
先日、老眼鏡をかけた上に虫メガネ(拡大鏡)を使って入力をしている高齢者を見かけました。
それでもうまくできず、お店の方に手伝ってもらっていましたが、それではセキュリティの意味がありません。
誰もが使いやすく、セキュリティも高い、次世代の「認証方法」に期待したいです。
(消費生活ジャーナリスト 岩田昭男さん)
(関西テレビ 2025年5月10日)
関西テレビ
|
( 290152 ) 2025/05/11 05:57:51 0 00 =+=+=+=+=
画面にテンキーが表示されるタイプは、画面が暗く見づらいときはあった。(しかも店内も暗いお店だった) 高齢者で銀行のATMが使えるなら、というが、銀行のATMは見やすい。 左右にはパーティションがあり、距離をとって並び、店員と対面しないから見やすくできる。 せめて机に置いたままでなく、端末を手にとって見ることができれば、多少はいいんだろうけど。 あれは、弱視の人も見づらいんじゃないかな。
▲190 ▼10
=+=+=+=+=
店員側です。 基本暗証番号にかわったことにより、皆さん入力するんですが。 その時、めちゃくちゃ必死に手で番号入力のタッチパネル隠して顕微鏡覗くみたいに入力する御年寄がちらほら。 それ自体はいいんです。気持ちは分かる。 ただ、その打ちにくい状態で打ち間違えてロックかかる方もいるし、下手すれば必死に画面隠している方の手に持ってる紙、暗証番号丸見えですよ。て方もいるので、どうか普通に見つつ入力して下さい。て時々思っている。 こちらはそんな天才じゃないので、貴方のクレカ番号と暗証番号をものの数秒で記憶しその記憶を保ちつつほかのお客様の対応をし続け、で、その後悪用、なんてできないです。安心してくださいそのレベルの特殊能力あったらこんな所で働いてません。とも、よく思う。
▲244 ▼31
=+=+=+=+=
意外と知らない人が多いが、目で見える明るさや色の濃さは、視力や視野が異なるように一人一人違う。なので、自分が見える明るさが他人も同じ明るさに見えているとはならない。 濃淡も同様で、人によっては他人どころか、自分自身の左目と右目で濃淡がはっきりと違いを感じている人は存在する。 普段は両目で景色を見ており、脳が左右の目の見え方を自動修正してくれるので、多くの皆さんは左右差を意識していない人が殆んどだろう。 つまり、この左右差が大きい人は視界が見えにくいという人も存在する。 その場合、文字化けのように見えたり、歪んで見えたりチカチカしたり、人それぞれの見え方がある。 なので、この様な公共性が高い機器は、誰もが使いやすいユニバーサルなデザインが必要。 タッチパネルではなく触覚で分かるボタンにする、文字を大きく見えるようにする、明るさを調整出来るようにするなど。 とにかく利用者に寄り添って欲しい。
▲65 ▼7
=+=+=+=+=
I Cチップとは、一般的にクレジットカード前面についている金属部分のこと →クレジットカード前面の金属部分はICチップに接続する端子でこれ自体がICではないはずです
ICチップには、不正にアクセスして情報を読みだそうとすると、チップ内のデータが自動的に破壊(または消去)される仕組みがあります。 →ICチップに直接物理的にアクセスしようとするとICチップが破壊される「耐ダンパー性」という対策が行われていますが、全ての不正アクセスを防止するものではありません
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
私は弱視なので、このランダムな数字は困るんですよねー。 画面は暗いし。 ボタン式で通常のテンキー配列なら、見えなくても押せるのです。できれば凹凸のあるボタンがいいですね。指の感覚で探せるので。 視覚障害者にとって凹凸のないタッチパネルは難敵です。 でも最近、このランダムな配列の物でも表示が大きくなってきて、少し見えやすくなりました。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
暗証番号番号だって(詐欺等で番号を知られてしまった人になら)ショッピング等に使われちゃいます。 仮に誰かに暗証番号知られたとしても、カードを盗まれたり落としたり紛失しなければ被害は起こらないから、カードの保管と暗証番号を失念しないことが重要だと思います。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
最近、外出時の支払いは使えるところはほとんどクレジットカードで済ませているが、確かに今年の春から暗証番号を入力する機会が増えてきた 未だに低額の支払いの時はタッチだけで済んでいる場合も多いが、セキュリティの面から考えれは暗証番号の入力を求められても不快な気分にはならない ただ、暗証番号を入力する際に、周りの人から覗かれているような気がして警戒したり焦ったりする気持ちはいつまでたっても消えないね
▲114 ▼30
=+=+=+=+=
いつ顔認証するかということですが、店との合意があれば、入店してから自分をいくつかのカメラで追ってもらい、レジに到着した時には認証が終わっているというのが理想ですね。カードはその確認だけのための用途になっていけば楽だと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
クレジットカードの暗証番号は確かに覚えにくいですね。しかも持っている枚数は一枚だけではないのでカードごとに暗証番号を設定する必要があり、その都度入力が必要となると間違えて仕舞う事もあるでしょうね。
特に年配の人で目が不自由で間違えてレジで大渋滞を引き起こすぐらいでしたらクレジットカードに油性の太いマッキーで暗証番号を書いて、店員さんから入力して貰うのがオススメです、日本人は真面目なので誠実に暗証番号を入力してくれますので安心ですよ。
キャッシュレスのシステムが日本の風土には合わないと感じるときは、毎回ATMから入金、出金時に10年分程度の利息分を支払って現金払いをオススメします。
▲4 ▼48
=+=+=+=+=
ウチの奥さんは双子。義姉は隣町なので、ショッピングモールでたまに知らない人から挨拶される。つまり、間違われる。 だけど、顔認証は通らない。
去年、マイナンバーカードを使ってパスポートを取得しようとしたらダメだった。インカメラで撮ったマイナンバーカードの写真が鏡像だったのが原因らしかった。
顔認証って以外とスゴい
▲111 ▼17
=+=+=+=+=
顔認証が必須になったら、カードだけ奪ってもお金を引き出すことが出来なくなるので、本人も連れ去られる事件が主流になったりしないのでしょうか(汗) 顔認証でお金を引き出した後に、殺害されてどこかに捨てられる…とか。
セキュリティが高くなるのはありがたいですが、そのセキュリティを突破するために事件が凶悪化していくのではないかと、少々心配です。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
カード業界人ですが、この今時に板カードを発行して暗証番号入力しとる時点で時代遅れ甚だしい。 本当にキャッシュレス発展途上国です。
キャッシュレス先進国のヨーロッパをあちこち旅行してますが、ほとんど板カードを出す人はいません。 尚、VISAの統計によるとオーストラリアやヨーロッパではカード決済の90%以上は既にタッチ決済となっており、大多数は板カードでのタッチ決済ではなくモバイルデバイスによる生体認証での本人認証によるタッチ決済です。 (つまりタッチ決済自体での上限無し)
早い、楽、安全だから当たり前の話です。
年寄りも子供も皆生体認証でスマホのNFC決済です。
先日とある店でスマホのNFC決済をしようとしたら、レジ裏にスマホごと持って行かれズッコケました(笑)
先進国のように年寄りも子供も皆安心して楽に安全に決済が出来るようになり、店側も簡単且つスムーズになりますように。
▲14 ▼21
=+=+=+=+=
これを難しいと言っていたら銀行も下ろせないってことになるのでは。ごく一部の出来事をみんながみんなのように伝えるのはどうかなと。
高齢者の方々レジとかで苦戦するのも分かるが、時代が時代。5年もすればもっと様変わりすると思う。わからないから代わりにしてくれ!はご自身も困ると思うので、せっかく生きてる時代にこんな便利になったんだなと興味を出されてやって行くのも悪くないと思います。若い人もそれで混雑してもイライラなさらずに。
▲76 ▼42
=+=+=+=+=
普段スーパーのクレカしか使わないが、よそ行き様に大手クレカを持っている母。上京してきて百貨店でカバンを買おうとして、(本人的にはまさかの展開で)暗証番号入力求められたのですが、暗証番号忘れてしまってて大変でした。店の入口付近で待ってたのに来ないから覗きに行けば、『どうしよう、暗証番号忘れたよ…。番号知らんか?』と私にすがりついてこられたけど、本人以外がもし知ってたらそれはそれで意味無いのでは…。何回も間違えて恥ずかしかったです(^_^;)でも百貨店のスタッフ側にいると、同じ様な人多々見るんだろうなぁ…。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
4月以降もガソリンスタンドではサインでしか使っていない。一度は最初からサインを求められた。先日は暗証番号を求められたが違うカードと勘違いして2度暗証番号を間違えたら店員さんが慌てて三回目のキー入力する前になにか処理してサイン記入用のレシート渡されてサインさせられた。システム的にはまだサインでも行けるようだった。
▲23 ▼26
=+=+=+=+=
人間だから暗証番号の打ち間違えはある。何パターンかの暗証番号を使いまわしてることも多いでしょう。でも銀行キャッシュカードだって暗証番号でやってるんだから高齢者でも覚えられないわけじゃないでしょ?問題なのはクレジットカード作成時に使いたい番号がNGだった時。その為に別の番号にすると訳わからないことになったりするからね。いっそ暗証番号不要だけど紛失盗難時の補償はなしか暗証番号を入れてある程度の救済措置が必要かも選択制にしたらいいのに。どうしても覚えられないのなら「不正使用されても文句は言いません」って誓約させればいい。 ただ、ICカードとは言えサインレスで使えちゃう場所が多くなってるのは不正使用防止とは逆行してる気がしてならない。
▲23 ▼41
=+=+=+=+=
セキュリティが厳しいとどんどん不便になる。 そんな事よりも、特殊詐欺もだけど、こういう不正犯罪を犯したら、どんな重罪にがあるか、もっと日本の抑止力を高めないとと思うがね
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
銀行のATMは画面も大きく数字も大きいので打ちやすいけど、クレカの端末は小さいのでボタンも小さく押しにくい。 例えば入力パッドにして、数字を指で一つずつ書いていくとか出来ないだろうか? 一数字毎に画面が切り替わるけど、4桁なら4回切り替わるだけだし、ボタンを目視する必要もない。
▲9 ▼30
=+=+=+=+=
埼玉県警の免許講習で警察行ったら現金禁止でクレカ払いで暗証番号入力したしゴルフ場もケレカ払いは暗証番号だよ。紙にサインするのは見た事ないよ。近所のスーパーは暗証番号必須と書いて有るが不要だしね。セブンイレブンも何も無い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かに暗証番号入力する機会が最近増えた気はする タッチ決済できるところはしちゃうからそれ以外では入力必要になってるね 顔認証ってそりゃいつかなるだろうけど、それが普通になるにはあと最低3年ははかかるぞ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この小さいボタンが高齢者には押しにくいみたいなので母親は今は現金払いみたいです。 更に高齢になり小銭が取り出し難くなったら基本Suicaで駄目なところは現金払いに移行してもらおうと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
> “顔認証”で「顔がカード」の時代くるか
既に東武鉄道と日立製作所が共同で開発した「SAKU LaLa」という静脈認証を用いた新しい決済&認証を実用化している。 まだ、東武鉄道エキミセと駅周辺での利用に限られるが、その内広まるのではないか。 顔よりも虹彩やそれこそ静脈が良かろう。登録する手間はあるだろうけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
サインがダメで暗証番号はOKなのはまぁ分かるんですが… だったらサインも暗証番号もいらないタッチ決済は何で良いの?って疑問。 それこそタッチ決済なんて、拾ったカードでも機械にかざすだけで使えますよ。 まだサインの方がマシな気がしますが…
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
マイナンバーカードも含めて、やはり指紋認証の方が利便性が高いと思ってしまう。 顔認証よりも誤認識率も高いし。 高いセキュリティが必要な場面では暗証番号と指紋認証の組み合わせで盤石となる。 指紋に対して拒否反応が強すぎるよ。 何だか茨の道の方向に進んでいるような気がするのは自分だけか。
▲14 ▼31
=+=+=+=+=
難しいと感じる人々って、高齢者だけ? 若くても、気分が悪い人々とか、酒呑んで酔っ払っている人々も、難しい筈です。 ただ、忘れ易い人々は、名刺大のカードに暗証番号を書いて、このカードを小さなカードホルダーに入れて、常に持ち歩く、必要な時にそのカードを見ながら、暗証番号を入力する以外にない。
実は、私も馬鹿なので、キャッシュカードの暗証番号を書いた名刺大の半分位の紙を2つ折りにして、財布に入れて、持ち歩いている。但し、キャッシュカードは、別の財布に入れていて、カードを使う時だけ両方の財布を持って行く。 クレジットカードの場合もメモとカードを別々の財布に入れて、持ち歩いている。 小さなメモ用紙を利用する以外にないかも知れない。
顔認証は、体調不良の時も1日中同じ顔だとの前提ですが、人によっては、殆ど別人みたいに顔の雰囲気が変わる人が居るけれど、ちゃんと認証できるか?
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
同じく正直言うなら覚えてない 厳格ではないけど基本スリーアウトでカードが止まる事が多いのは知ってるんでタッチ決済出来なければ諦めて現金かpaypayしてますよ 問い合わせも面倒だからしてません タッチ決済なら暗証番号言われないから困りません
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
店側としては、口だけで暗証番号廃止と言われても、システム的にはサインでもまだ受けられるので、海外発行の暗証番号がないカードや、ごねられてクレームになりそうだったらサインで受けるしかないです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
タッチ決済可能だと、セキュリティもへったくれもないんだよなあ 楽ではあるんだけどね
QUICPayみたいなスマホ決済が使えれば、クレジットカードを持ち歩く必要性もなくなるんだが
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
このニュースの写真にあるようなカードリーダーは、数字が滅茶苦茶見づらいので、高齢者は難儀しそうですね。もっと大きく明るい文字にしたほうが良いと思います。 パナソニック製のようですが、同社の開発やマーケティング力の凋落を感じますね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
他人に不正使用されるよりは、自分が間違えてロックされる方がマシなんじゃないですか。サインなど防犯上まったく意味がないわけですから、廃止されるのは当然ですし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
セブン銀行のFACE CASH登録しました。 やってみたんですが上手くいかず…マスクは外しましたがメガネしてたからかも?でもメガネ外すと画面の指示が見えないんですよね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
何枚も持っているわけでもなければ大丈夫でしょう。以前、タッチパネルに「指でサイン」させられるのは嫌って言っていました。ボタンを押すのは大丈夫みたいです。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
3月は暗証番号が分からない人の対応で 大変でした。 4月に入ってもまだまだ聞きに来る人が います。 あれだけ暗証番号が必要になりますよ、って 案内出してたのにね。 お年寄りも若い人も関係無く無頓着な人は 一定数います。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
中国はそもそもサインでオッケーになったことがなく、最初から銀聯カードでキーパッドに6桁の暗証番号、それも30以上前の話、
今は年齢問わずみんなAliPay、WeChatPay使ってるよ。銀聯カード6桁暗証番号に変わりはないけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
暗証番号忘れたので、クレカは持ってるが使えない。 あまり使いたくないので特になくても困らないが、アプリの引き落としがクレカだけなので仕方なく持ってる感じ。 カード会社に連絡すると教えてくれるのかわからないし、まあいいか。
▲3 ▼25
=+=+=+=+=
暗証番号を入力するのが苦手なら基本的にはタッチ決済で支払い、1万円もしくは1万5千円以上の金額なら現金で払うしかないのでは。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
クレカは世界共通の仕組みだから。顔認証のような新しい認証の仕組みが登場するとしたら、まずは海外で使われ始め、日本に来るのは遅くなるだろうね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
web上でクレジットカードを使う時は、SMS に番号が来てそれを入力してという事をしているけれど、店頭でクレジットカードを使うのはそんなに大変なのか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今日セミセルフレジでご年配の方に「タッチ決済が出来るクレジットカードですね」って案内をしたら、「出来るの知らなかった」って言われたなーって思い出した。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも暗証番号を入力出来ない人が、クレジットカードを使うのは辞めたほうが良い。その内に何処かでサギに会う確率高い。SuicaとかPASMOにするべき。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
>カードの利用通知(カードの利用があったらすぐ通知がくる)を設定 利用通知はレシートではありません。 利用通知や決済履歴で返品や交換を求められて大迷惑です。
強制的にスマホに電子レシートを送るべきでは?
鉄道のタッチ決済はやっているけど。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
老人はクレカ使わない方がいいよ 結局不正利用された時に自分でクレカ会社に連絡するとか対応できないパターンが多い。 さらに毎月毎月きちんと明細確認することもできないパターンも多い。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
暗証番号も無くなって タッチするだけなんですが…。 スマホのウォレットに入れてしまえば カードも持たなくてよいのですが…。 それで、苦戦するなら現金だけにした方が便利。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ほとんどバーコード決済使ってるし、クレカはほぼネットで買い物する時しか使わないから暗証番号は必要ないし忘れてしまう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者がもっと若かった頃からキャッシュカードの暗証番号があった。苦戦しているのは、ごくごくごく一部の高齢者だろう。誇大して強引に記事にしているのか。
▲28 ▼10
=+=+=+=+=
暗証番号義務化と言っているけど サインダメなら端末で拒否するはずなのに まだICついていてもサインで決済できるんだよね なんでそんな仕様なんだろ?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
これが厳しいならキャッシュカードも厳しいよな?キャッシュカードもままならない人ならクレジットカードはサインでも無理だろうよ。要は新しいシステムに慣れる気がないだけ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
このわざとコントラストを低くしてる暗証番号パネルほんとに糞だと思うわ。 50代後半でも見えなくてヤバいレベルだぞ。 番号がバラバラになってるわけでも無いからタッチする位置関係で番号がバレるのだけど、一体何考えてこんな糞仕様ししているのか小一時間問い詰めたいくらいだわ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
サインの方が最強なんではとも思いますけど。筆跡を真似するのは難しいです。 外国の方の筆記も真似できないし、日本人の漢字も覚えてさらさら〜ってできないでしょう。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
最近はApple Payにしています カードを出す事もないし取られても顔認証(指紋認証)なしでは支払い不可でカードより安心です
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
高齢者でも銀行のATMから普通に生活費を下ろしているでしょうから別に問題にするほどの事じゃないと思うけど
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
店員が差すタイプの古い決済端末置いてある店だと従来のサインで決済できる所もまだあるみたいよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
都市伝説かもしれないが東南アジア某国で指紋認証の高級車を盗むためにオーナーを殺害して指を切り取ったという話があった。 顔認証だと首を切られるかもしれない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
少額のタッチ決済にしたら暗証番号いらんし本人確認すらないけどセキュリティー強化じゃない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
マイナンバーカード、そろそろ書き換えですよー
とある政党の名前書けるのだし、たいした作業でないよ 法律なんですから、きちんと履行して頂かないとダメです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
なんか高齢者をバカにしたタイトルですね 今の高齢者がバリバリ働いていた時に、銀行のキャッシュカードが始まり、4桁の暗証番号と生活をともににしてきた世代ですよ
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
最近の機械は数字キーがランダムに配置されていて、入力しづらいなと感じます
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
地方では店が淘汰されているから、ザイム心理教がある限り、今だけのものに終わってしまうでしょう。ニーズのないものは消えていきます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっとひねった暗証番号を設定しておくといざ入力の時に完全に飛んでしまってアタフタする時がある年だなあ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
サイン無しにしたなら、タッチ決済を有効化してくれ…カード使えてもタッチ決済が出来ない店が多過ぎる…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無理じゃないでしょうか?日本は…。外国の真似した所で『セキュリティー』的完全じゃないし、抜け道ありすぎて日本は、『追いつけない』と思いますね…
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
だんだんと目の虹彩や、静脈スキャン。手首のチップなどの時代がすぐそこまできてぃますね。 だって暗証番号面倒でしょ?そういうことです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
銀行のATMが使えるのなら クレカも使えるんじゃ??? 高齢者にも難しくないですよw 銀行のATMすら使った事ない高齢者なら別だけどね。。。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
何でも カード カードやめて欲しいね~ 日本の良い所は いつも ニコニコ現金払いですよ~ 日本は地震大国です 電力が止まれば カードは使い物にならない バカな事は 今すぐ止めるべきです はっきり言って 世の中バカなのよ~
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
暗証番号打つときに背後や側面、上から見られないか心配してしまいますね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
サインが無くなったなら、カード裏の記名も不要になったのかな?もう必要ないよね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
クレカの使用は余りないが、暗証番号を改めて取り寄せしました。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
暗証番号を忘れたらクレジットカードを使うべきではありません
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
4桁暗証番号がそんなにセキュリティ的に強いとは思わないけど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも人目につくところでパスワード入力させるなよと思う
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
四桁の暗証番号が厳しい高齢者はクレカ使わない方が良いよ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日本では、ポイントは付かないけど、現金で支払いができる所、たくさんアルよ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
押す番号の場所が変化する入力機械はドキドキする。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者ほど番号が見えずらいから 物理キーボードにした方いい
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
結果設備投資で店の負担もなく現金決済が1番安心簡単です!(いつもニコニコ現金払い)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
キーがランダムに配列されてる端末は一瞬戸惑うよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者を基準に合わせると、若者には不便な社会になる。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
4桁の数字も覚えられないなら銀行で金もおろせないでしょ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
クレカで暗証番号なんか入力した事無いんだがね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
顔認証は、引き伸ばした顔写真(等倍?)でも代用出来るのかな。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
高齢者やなくても 若い奴らでもね…苦戦しとるで…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
番号のほうが楽すぎるけどね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スマホの待ち受けに暗証番号を。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
母も困ってる。数字が見えないのよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
クレジットカードの番号? あなたが押しなさいよ! 店員でしょ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
え、もしかして4桁じゃないの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ワィは、暗唱、ほぼ同じやから間違えません!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
暗証番号も打てないなんて年寄りは何なら出来るんだよ
▲22 ▼16
=+=+=+=+=
四桁を覚えられないならもう外出させたらダメなレベルだよ
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
高齢者の問題ではない やる気の問題
▲4 ▼6
|
![]() |