( 290153 ) 2025/05/11 06:02:35 2 00 大企業の中高年社員、地方の中小企業への転職を政府が支援…給料減の補填の仕組みも読売新聞オンライン 5/10(土) 20:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a4d94fc59b49779f33c987479c688511a7fd7c61 |
( 290156 ) 2025/05/11 06:02:35 0 00 (写真:読売新聞)
政府は、大企業の中高年社員らを対象に地方の中小企業への転職支援を拡充している。今年度から金融庁の転職仲介事業の要件を緩和し、関連予算を3倍の20億円に増やした。転職に伴う給与減の不安に対応して補填(ほてん)の仕組みも充実させ、高いノウハウを持つ人材の有効活用を進める。(経済部 遠藤雅)
大手自動車部品メーカーで総務課長だった男性(53)は昨年9月、産業廃棄物処理を手がける「東武商事」(埼玉県松伏町)に転職した。「経理や施設管理などの経験や能力を生かしたい」と考え、官民ファンド・地域経済活性化支援機構が運営する人材仲介データベース「レビキャリ」に登録。千葉銀行グループの人材会社がこのデータベースを活用し、取引先の東武商事に紹介した。同社の岩本耕司執行役員は「スキルがあって他部署と連携できる人材を求めていた。日頃から付き合いのある銀行の紹介は信頼できる」と話す。
男性が利用したレビキャリは、金融庁の事業として2021年度に始まった。資本金10億円以上か、従業員数2000人超の企業やその子会社などで勤務経験があり、退職後5年以内の転職希望者が登録できる。登録者の情報は地方銀行や信用金庫など156の金融機関が参照でき、取引先企業のニーズに沿った人材を探して紹介する。
転職だけでなく、大企業に在籍しながら兼業や副業といった働き方も認められる。地域の中小企業の実情に詳しい地域金融機関が仲介役を担うため、転職後のミスマッチが少ないという。
従来、大企業から中小企業への転職は、給与などの待遇面の違いが大きなネックとなってきた。レビキャリを利用して転職する場合、金融庁は転職先企業を通して転職者に給与の一部を給付している。支給額は一定の条件下で、転職後の年収の3割を2年間、1人あたり450万円が上限となる。
金融庁
レビキャリには、24年度末時点で大企業出身の4343人が登録し、平均年齢は54歳という。転職や兼業・副業の成約件数は累計178件に上り、23年度末の同72件から2・5倍に増加した。金融庁は関連予算を計20億円と従来の3倍に増やし、経済産業省との共同事業に切り替えた。同省が管轄する経済団体や商工会議所を通して、地方の中小企業側に積極的な求人を働きかけていく狙いという。
レビキャリは、民間の人材紹介サービスに比べて求職登録者数が大幅に少なく、認知度の向上が課題となっている。昨年度までは、登録できるのは大企業に在籍中か退職後2年以内などの人を対象としていたが、今年度からは退職後5年以内までに条件を緩和した。金融庁の担当者は「登録者数を1万人規模まで増やし、地方創生を加速させたい」としている。
|
( 290157 ) 2025/05/11 06:02:35 0 00 =+=+=+=+=
大企業勤めなら中途でも次の仕事が見つかるだろうよ。そもそも働いていない人の働く機会と補填があれば経済が少しでも回るのにね。無職なら生活保護を受けることになるが、働いて給与所得があれば消費する。税金も払われるので国の税収も増える。大企業勤めだった人の減る給与を補填するのではなく、無職を有職にする方が社会にとっても国にとっても効果的だと思う。
▲160 ▼26
=+=+=+=+=
年収の差額を最大で2年間、450万円補填するとの事ですが・・・。 実際は、それ以上に年収は下がると思います。 それでも、補填があったほうが転職しやすいということかもしれませんね。
地方は地方なりに、人間関係で苦労します。 あまり言いたくないのですが、他人の噂話ばかりしたり、公私混同したり、いわゆるコンプライアンス意識に欠ける人も少なくないです。
東京のようなドライな関係を想像してたら全然違った・・・となると思います。 その辺は、記事にある兼業やお試し移住などで確かめたほうが無難かもしれませんね。
▲87 ▼8
=+=+=+=+=
結局、大企業への支援でしかないか。 大企業に搾取され続けている中小企業の就職氷河期にこそ、老後減収に備え物価の安い地方企業への転職促進を図るべきだと思うが。 底辺で働いて来た為、管理業務の重要性を実感すること無く働いてきたが、世の中的には管理業務は重要なんですかね。昔から行員は転職しやすいと聞きますし。
▲55 ▼13
=+=+=+=+=
うちは中小ですが、大手商社から下って来たやつが 最悪なパワハラ野郎。オーナーにアピール凄くあっという間に上に上がったが、社歴2年の分際で周囲への配慮が出来ず、パワハラ調査に引っ掛かって、居づらくなり、自主退社。大手では人を蹴落とすのは当たり前かも知れないけど、中小でそれやっちゃね。 とにかく最悪な野郎でした。中小のオーナーさん、 大手から人を受け入れる時は人間性をよくご確認下さい。
▲101 ▼10
=+=+=+=+=
税金の使い方が間違っている。そんなことより大企業の下請取引を撤退的に監視、不公正な取引を罰すること。中小の賃上げ支援等、効果を期待できることに使うべき。大企業の社員が中小企業の社員より上という発想が偏った考え。大企業を定年して中小企業を第三者承継した人は東大卒商社定年、特定部門は得意でも事業計画すら作れない。月1回東京 から来ますが、旅行気分なのかと思う。そのうち会社は傾くでしょう。どう責任を取るのでしょうか。
▲79 ▼6
=+=+=+=+=
大企業の社員だから給料の補填とは・・・ふざけているとしか言いようがありません。 補填をするべきなのは、中小で安月給で働いてきた人達に・・・というのが正解なのでは? 中小を食いものにしてきた大企業の社員が路頭に迷うのは、「自己責任」ということで宜しいのでは? なぜなら、就職氷河期でなかなか就職できなかった人達は「自己責任」で切り捨てているわけですから、大企業社員に補填するというのは、単なる差別でしかないのでは?
▲59 ▼7
=+=+=+=+=
ユニークな取り組みかも知れないし、良いとも悪いともコメントできないけれども、なにゆえに金融庁が予算をもって地方もしくは大企業の中高年を支援するのかよくわからないので、認知度が高くないのは仕方ないと思う。まさか金融庁が金融機関を通して全国を支配下に置きたいなんてことは無いですよね。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
大手企業で能力発揮できていなかった人でさえ、その地方特有のビジネススタンスにストレス半端ないと思う。 大手企業でバリバリ働いていた人なら、尚更。同業地方支社でも地場産業でも、地方で独立したとしても、ビジネススタンス、バイタリティってかなり差があると思う。 始めは観光者気分でチヤホヤされ地域を楽しめても、数か月経てば飽きるし、地方従業員が主拠点の人材と同じように働くかと言ったらそう簡単にはいかない。 背中見せてもだめ、省エネ気質というか、大手から来た、都心から来たってだけでそのうち疎まれて嫌な噂されたり、ついていけない人側にストレス与える事も。 スキルもキャリアもある転職者の給料は上がり、就職の選択肢少ない地方でやってた人が不公平感を感じるかもしれない。 地方の活性化って1社数人の精鋭を入れた所でダメで、根本から能力を上げ実績で自信にも利益にもつながる事を教えないと。地域格差って中身が根深い
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
中小企業は百歩譲っていいとして、地方はいただけない。 中高年だと、家族が居たりするだろうし、知人も首都圏で過ごしてたなら首都圏に集中してる可能性が高い。 地方でゼロからやり直せと? それと、地方の中小企業とか、まともな口コミとか無くて入るまで実情が分からない企業が多そうで単純に怖いです。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
大企業は所属部署が多数存在していて自分の所属している部署の仕事だけをしていればいいのですが、中小企業は何でもやらなければいけません。人にもよりますが、大企業の中高年はプライドばかり高くて雑用や自分の仕事以外は何もできないので使えません。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
大企業は内部留保金が有るので、社内で新規部門を作り、人の移動が可能です。 地方の企業は、バイト、期間工が必要です。 固定費増加の事務はリストラやAI化、自動化しないと生き残れない状態。 人件費倒産が増加して、後継者すら逃げる時代が到来します。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
今回の事例は、成功したからです。たいていは、転職できてもうまくいかない方が多いです。企業側が給料を年収400万円にしたり、否定したり経験豊富なのにできないと言わないなど、メンタル病みにならない制度が必要。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
平均年齢54歳ということは氷河期世代(大企業正社員)もそれなりに含むわけやな
氷河期世代(大企業正社員)と氷河期世代(中小零細や非正規)では、同じ氷河期世代といえども歩いた道が違いすぎて価値観も合わないであろうな
上に立ったとき、同世代の氷河期世代(中小零細や非正規)に対する能力評価は相当シビアだと思うよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
転職ではなくFIREという手もあるよ。 大企業の給料で独身を選び若い頃から準備すれば十分可能。 大きな買い物をしなければ射程にはいる。 少なくとも私は過酷な節約はしないで済んだ。 そういう選択肢もあると考える事をお勧めします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
多分あれだね。 悪用されて終わりな制度なのでは?
実家が中小企業の経営者で、Uターンで戻る。 政府から補助金もらえて、建前上2年は現場業務。3年目から役員に出世で高収入。 このスキーム使えばお得に身内が呼び戻せますよね。 補助金マックス貰えるように給料も調整も簡単だろうしwww
金持ちに金が集まるようにするために、普通は使えないような制度を作る。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
コレって天下りでは無くて、リストラ政策ですよね。50代、ローンやら大学進学の教育費を抱えて大変な年代の人を、年収半分以下になるリストラ促進したら、そんな親を見てきた子は子供を望まなくなり、それこそ少子化真っしぐらですよ。
地方に転職出来るのは子育て終了世帯だけですよ。ただでさえ高齢出産が増えてるのに無理ではないかな。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
地方の中小企業だと中途を村八分とかあるあるだから。大企業出身なら尚の事だよ…。 就職時点で地方から逃げられ、中途でせっかく来た人も逃げ出す。 本当に地方に魅力があるなら、そもそも人口減なんて起こる訳が無いですから。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
大企業からの天下り支援ってことですか? 中小は現場作業から営業経理総務まで満遍なくやらなければいけないところも多いから、大手のように細分化された専門職では役に立てないと思います。 頭が良かったとしても歳を取るにつれて硬くなってきますし、はっきり言って何も知らない若者の方が素直に吸収して覚えてくれますから中高年は必要ないです。
そもそも優秀な人は引き抜きなどで転職しますので、余計なことに税金使うなって思います。それこそ財源は?って言いたい。
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
(優劣の問題ではなく)業務に求められる能力の種類が違い過ぎるので、大企業しか経験しておらずしかも整った環境下ですら出世できないような方では、中小企業で働こうとすれば相当苦しいと思いますよ。 本人も受け入れた会社もお互いに不幸になって、厄介払いできる大企業しか得しないと思いますが。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
就職氷河期の支援強化といいながら、 実際は勝ち組を最後まで給与補填してまでの転職優遇措置とは。 それをまた指定の派遣業者に仕事紹介のシステム化とか中抜きだらけ。辞めたいなら自分で探せば?だろ。 全く税金の使い方が間違ってるとしか言いようがない。 消費税無くして、財源は?、無責任だ!とおっしゃる政治家、財務省官僚の言葉に騙されてはならない事象だと思うがな。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
大企業で不要になった人材の転職に際しての給与差額を何故、国が補填する。中高年社員の肩叩きをしたい大企業への優遇措置でしかない。霞が関の天下りの企業版だろう、有能無能で戦略的にと不要社員の排除の使い分けも可能な訳だな。大小企業、労働者、年齢層への差別で正規、非正規の差別化より質が悪いね。国は意図的に人の差別化、選別をしているのか、マイナカード同様にな。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
大企業の前職と中小企業のマッチングが難しい。前の会社じゃとか言いそう。大企業社員のノウハウではなくて、中小企業でも働ける様にする教育が必要です。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
よくこういう下らないことを思いつきますな。地方活性化を言うなら、中央省庁の地方移転はどうなっているのでしょうか?文化庁の京都移転しか、進んでないようですが、
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
これは大企業が中高年社員のリストラを政府が後押しする極悪な制度のような感じがする。なにか裏で竹中平蔵関連の人材関連会社が糸を引いているのかもしれない。
人手不足と声高に叫ぶくせに、中高年社員に対しては定年45歳制と称して理不尽に大量リストラするから、この国は腐っている。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
労働力の配分を政府が統制するのは社会主義国の政策。日本は税制や金融、公的需要の拡大で企業の競争力を低下させた。公的機関だけではなく、介護や医療、観光や製造業が設備投資や技術開発を怠ってきた。甘やかされて育った大企業社員が中小企業へ転職しても、天下り官僚と同じで現場では邪魔者でしかない。思いつきが子供。やめた方がいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
色々な仕組みが出来てるのが大企業。 上げれない中高年が、 中小に行って役に立つとは思えない。 役に立てる人は大企業でも上に行くから、辞めない。
▲66 ▼10
=+=+=+=+=
それより社会保険を抑える案だしてくれ。高齢者の通院費が安すぎて働く人の負担なるんだ。三割負担にして湿布は自分で買わせる。安楽死も議論すべき
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
中小企業が大手より劣るという前提の考え方はやめた方が良い。大手から中小企業へ転職しても役に立たない人が多いのも現実です。
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
高年齢雇用継続給付を15%から10%にしておいて何をいまさらという感じ。 転職の場合、20%とか30%にすればよいと思う。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
コスト高いわりに融通が効かない人材とか これなら将来性も含めて中卒高卒の新人のほうが価値高いね
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
大企業としては、リストラしやすくなって良いかも。税金で再就職支援できれば、自社負担費用が安くて済むもんね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
なんだこの制度? 初めてみた。 これはかなりの不公平だな。田舎の働き手を馬鹿にしてんのか? そもそも給与下がっても物価も下がるだろ。 またこんな無駄なお役所仕事&天下り事業を…
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
これ希望退職の上乗せ退職金と合わせたら年齢によっては結構良い制度かも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中小企業への転職支援だけは絶対にダメ! まだまだ企業体質がうん10年前から変わらぬまま、益々少子化加速!!
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ん?なぜ高給取りの大企業中年を支援するんだ?
救うべきは正社員の口がなく永らく非正規雇用だった労働者や、子育て世代、学校の先生じゃないのか?
▲50 ▼8
=+=+=+=+=
大企業の職員で中小でつかえるかしら?非正規が正職員になって使い物になる確率と同じくらいと思いますが。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
大企業って政治で言えば自民党みたいなもんでしょ。 やはり優秀な人材が揃っているのでしょう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一部補填って・・・・氷河期支援も出来てないのに。 介護やサービスの現場の人間が足りてないのに、そこにはお金を出し渋るのに 大企業の社員ねえ・・・
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
我々の税金を無駄な事に利用しないで欲しい 20億なら、自民党の政党助成金から削減して下さい
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
外国人雇用やパソナとかもだが特定の事業者に対するのはおかしい。政治や癒着の匂いがする
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の皆様へ、 何故わざわざ日本を潰すのですか? お願いですからこれ以上何もしないで下さい。 何卒宜しくお願い致します。
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
大企業の課長職やそれ以上の中高年管理職など 中小企業で欲しいのか?
▲61 ▼4
=+=+=+=+=
逆ですね 最低賃金は今の半分ぐらいにして、人を安く使える仕組みにしないとだめ
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
こんなんやるより年収400万以下に毎月10万配った方が早く景気良くなるよ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
地方の中小企業だって若い人が欲しいでしょう。 幾ら大企業で働いて居たと言っても…ねぇ…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
上級国民にはどんどん金が集まるルール。大企業の人間は中小企業の人間を人間として見てない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんなの、また、竹中ヘイゾーを儲からせるだけやん。 なんで大企業の尻拭いを中小企業も含めた庶民納税者たちで拭うんだよ!
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
中小企業を退職した人や非正規、無職の人の支援をして欲しい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
審査をしっかりしないと不正の温床になりそうな制度ですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ふざけんなよ。 何で税金で中高年親父の給料補填すんの? 就職氷河期世代の給付金にでもしてやれよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
こんな仕組みいらない。培った実力で勝負しないとスカン喰らうよ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
それよりも、中小企業の給料を補填してほしい。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
大企業の中年管理職なんて中小じゃ何もできないよ。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
これ大企業のためじゃないの? 中小企業社員は有り難く迎えろってこと?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自公が考えることは、なんでこうも愚策だらけなのか?
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
意味不明
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
中小が採用して補助金もらったら嫌がらせしてポイだろうね
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
なにこれ? 新しい天下りスキーム?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
また政商 竹中のパソナグループへの上納なのか?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
就職氷河期世代に慰謝料を払えや!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何で大企業なん?いつもやることがおかしいな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
役人がやることはだいたいズレてるw
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
大企業を解体するべきです。 医療介護中心の世の中へ。
▲5 ▼21
=+=+=+=+=
窓際社員に居場所を作る必要はない 大企業の乳を飲んでる議員が考えてる事だから仕方ないか
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この国には無能な政治屋と役人と言う世界一おいしい職業が有るらしい
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
リサイクル
▲0 ▼2
|
![]() |