( 290188 ) 2025/05/11 06:41:38 2 00 1,000円で買った株が800円に値下がりしました。どうすればいいですか?…投資初心者の質問に経済評論家が「納得の回答」THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 5/10(土) 9:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/74d4c1bb1a3539ded8066404b0fede5d604e52f3 |
( 290191 ) 2025/05/11 06:41:38 0 00 (※写真はイメージです/PIXTA)
資産形成の一助として株式投資にチャレンジする人が増えています。しかし、思うように結果が出せず、頭を抱えている人も多いのではないでしょうか。株式投資への取り組み方の基本について、経済評論家の塚崎公義氏がアドバイスします。
株価の短期的な動きを予想するのは、よほど才能のある人でなければ困難でしょう。値下がりを予想するプロが売り注文を、値上がりを予想するプロが買い注文を出し、両者が均衡しているのが現在の株価だからです。
別の見方をすれば、投資家が値上がりを予想すると買い注文を出すので実際に値上がりするわけですが、「明日の投資家が値上がりを予想するか否か」を予想するのは無理でしょう。
したがって、株の短期売買をするのは、カジノでルーレットに興じるのと似たようなものです。大切な老後資金等で短期売買をするのはお薦めできません。カジノに老後資金を持参する人はいないでしょうから。
ただ、カジノより期待値が高い(儲かる確率が高い)ので、バクチが好きな人が小遣いで楽しむには株の短期売買は悪くないと思います。
カジノとの大きな違いは、手数料です。ルーレットは38の選択肢から1個選んで当たると36倍になりますから、胴元の手数料率は5%強でしょう。それと比べれば、証券会社の手数料など安いものです。
もうひとつ、カジノは強欲な人が集まりますが、株式市場は臆病(慎重)な人が集まります。上がる確率と下がる確率が五分五分ならば買わない、という人が多いので、上がる確率が5割強という銘柄を買うことが可能かもしれないのです。
投資初心者は、株価が上がり続けていると「急いで買わないと儲けのチャンスが逃げてしまう」と焦って一気に買い、結果として高値掴みになる場合が多いので、要注意です。上がり続けているときはPERやPBRが割高になっている場合も多いでしょうから、買うにしても少しずつ淡々と買うほうが無難でしょう。
それ以上に注意すべきなのは、株価暴落時に狼狽売りをしない、ということです。株価が暴落するときは、プロが売り、初心者が狼狽売りをした段階で売る人が残っていないので、株価が底を打ち、スルスルと戻る場合も多いのです。
狼狽売りをしたくなったら、過去数十年分の平均株価の推移のグラフを見ましょう。過去に何度も暴落を繰り返していることがわかりますから、「過去の暴落時は、待っていれば株価が戻った。今回だけ違うと考える根拠は特にない」と考えましょう。
もっとも、個別株の場合は、暴落したら「損切り」をすべき場合も多いので、売りも要検討です。平均株価は市場の雰囲気で動く場合も多いですが、個別株の場合はその会社に対する投資家の評価が悪化して暴落する場合が多いからです。いずれにしても、暴落で気が動転しているときに意思決定をすべきではないので、深呼吸して冷静になってからくれぐれも慎重に判断しましょう。
投資初心者に多いのが、買った値段にこだわることです。「1,000円で買った株が800円に値下がりしたのですが、どうすればよいですか?」「500円で買った株が800円に値上がりしたのですが、どうすればよいですか?」といった質問を受けることがありますが、筆者の答えは単純で「いまから投資をはじめるとして、その株を買いますか?」です。
「その株が値上がりしそうなら持っていましょう」でもよいのですが、その株以上に値上がりしそうな株があるなら、売って乗り換えるべきですから。
投資初心者には、値下がりすると「損を確定したくない」といって塩漬けにし、値上がりすると「値下がりする前に利益を確定したい」と売る、という人も多いといわれていますが、何円で買ったとしても、買ったときに払った金が戻るわけではありませんから、買った値段のことは忘れて自分が一番金持ちになれる選択肢を探しましょう。
筆者は、「毎朝持ち株を全部売る」ことにしています。もちろん、売買手数料がかかりますから、自分の頭のなかで売ったことにするだけですが、それによって「売ると損が確定してしまう」等々の邪念から解放されるのです。
株式市場はプロとアマが対等に闘う場ですが、実際には小型株の売買にプロが参加することは稀です。小型株は、大口の注文を出すと値段が大きく動いてしまう場合が多いので、大口の注文を出しづらいからです。プロは銘柄選択にコストをかけているので、小口の売り買いではコストが回収しづらいのです。
そこで、小型株市場であればアマチュア同士で闘えることになります。大型株市場よりは楽でしょう。
それから、多くの投資家が知らない情報を得られる可能性もあります。たとえば、上場している地元のレストランチェーンについて、「最近混んでいる」という情報は限られた人にしか知られていないでしょう。そういう株を買えば、次の決算発表のときに株価が急騰するかもしれません。
本稿は以上ですが、資産運用等々は自己責任でお願いします。なお、本稿はわかりやすさを重視しているため、細部が厳密でない場合があり得ます。
筆者への取材、講演、原稿等のご相談は「ゴールドオンライン事務局」までお願いします。「THE GOLD ONLINE」トップページの下にある「お問い合わせ」からご連絡ください。
塚崎 公義 経済評論家
塚崎 公義
|
( 290192 ) 2025/05/11 06:41:38 0 00 =+=+=+=+=
株価が下がった時は市場全体が下がっているのか、自分の銘柄だけ下がっているのか。悪いニュースが出て自分の銘柄だけ下がっているのだとしたら、それが一時的なものなのか根を引くものなのかを、自分なりに分析して売るかどうかを決めた方がいい。その分析は外れるかもしれないけど、これを続けていかないと勝率は上がらない。 まあ株価が上がってる時は「もう下がるんじゃないか」と売りたくなるし、下がってる時は「いずれ戻るだろう」とホールドしたくなるので、自分の中で売る時の基準を作っておくのはいいと思うし、何も考えずにインデックスに一定額を長期間積み立てるのが一番勝率高い。
▲129 ▼17
=+=+=+=+=
値上がり値下がりも株の面白い所だが、一喜一憂しない為に確実な株の購入が一番だと思っている。配当が、預金金利より良く且つ優待のいい株を購入していれば、下がっても気にならない!配当や優待が、届いた時に喜んでいる。50社以上購入すれば、全体の均しでプラスになっていればよしとすることが、投資の面白い所だと感じている?
▲181 ▼35
=+=+=+=+=
もう20数年ネットで株取引をやっているが、自分に幾つかのルールを課している。 信用取引をやらないとか、同じ銘柄しか売買しないとか、米国市場が高騰した場合にだけ買うとか、損しても元値に戻るまで放っておくとか。 その結果、少なくとも銀行に預けているよりは利益を出していると思う。 とにかく欲をかき過ぎないことが一番だ。
▲136 ▼6
=+=+=+=+=
自分の買値は市場は知らない。 今の株価は買う人と売る人の綱引きの結果です。 800円でも買いたい人がいるから800円になっているわけ。 800円で買っている人は下がると思って買っていない。 つまり今の株価から上がるか下がるかは今後の市況や情報次第。
だから2割下がったら損切りとかもあんまり意味がない。 2割下がっても1割マイナスまで戻るかも知れない。 その時点で売れば1割マイナスで済む。
つまり売り時というのは自分の買値を参照するのではなくお金が必要になった時とか他に買いたい銘柄があるのに資金がないとき。 あとは損益通算する時くらいでいい。
私もマイナス20%とかになって持っていたらプラス20%になったとか枚挙に暇がない。
▲90 ▼20
=+=+=+=+=
株式投資を始めた時は、「短期売買」ばかりに気を取られて、それなりに利益も出ましたが精神的に疲れました。その当時は値動きの大きな株が取引きの中心でした。
現在は、個別株の株式投資自体の比率を大きく下げ、しかも長期の視点で考えるようになったので市況に気を取られることはほとんどありません。長期的に伸びていくだろうと思われる超優良株ばかり買い増ししていますし、いつの間にか分割もしていますので、株数も倍々に増えています。利益は数百万程度しかありませんが、「トランプ危機」ぐらいではビクともしません。
株が値下がりして「どうしたらよいか」を他人に聞いているようなら、個別株投資はしない方が精神的なストレスもないと思います。
市況の悪い時に、インデックスを買い増しするくらいで長期戦で考えるのがストレスがないと思います。
▲63 ▼1
=+=+=+=+=
かつて1000円越えてて現在800円でも更に下がり200円位迄落ちる株も結構あるからね。そんで配当すら無くなり何十年もそのまま底貼り付けで倒産紙屑とかね。買う前って幾らまで上がるだろうって上がる事しか考えて無いけど幾ら迄最悪下がるんだろうか過去最安値位は見て置いた方が良くないか。下手すると最安値すら割るわけだから。買う時は最高値見てあそこ迄上がるポテンシャルあるとか最高値迄更新して大金持ちだーーーってテンションでしか見てないから。最安値更新、底貼り付け食らったらどうなるか考えて資金管理してポジションを入れ替えよう。中々出来ないんだけどね。人に一々売ったら良いか買ったら良いか聞く様な人は向いて無い。資産が数年に渡って減って行く人なら投資に向いて無いから自分の労働スキルに投資した方が良いかもね。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
売買手数料が無料の証券会社があるので、 取引をたくさんしてもいいと思います。 これをやれば、短期的な売買が無駄だとわかります。個別株の取引に興味がない人は インデックス投資の定期的な購入が効率の良い資産の増やし方だと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「1,000円で買った株が800円に値下がりしたのですが、どうすればよいですか?」「500円で買った株が800円に値上がりしたのですが、どうすればよいですか?」
どれぐらいの時間が経過して状況が変化したのかにもよりますが、特段の変化がないのであれば、買う前にある程度考えて置くべきことだと思います。 なぜなら、良くも悪くも上記2つのどちらかが発生する可能性が高いからです。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
複数の株や投資信託を持っていて、トータルギリギリプラスだからメンタル保ててるけど、ひとつしかなくてそれが2割減とかだったら辛いだろうと思う。辛いけど売ったら損確定だから、持っているしかない。
オルカンを3年前からボチボチ買っていて、そっちはプラスだが、SBI・SCHDを売り出した日に一括購入したら、今とんでもないことになっている。なんであの時一括購入しちゃったかな、今だったら15%安く買えたのにと、毎日後悔している。オルカンのプラスの方が大きいので、今かろうじて生きていけてる。
▲37 ▼9
=+=+=+=+=
投資初心者には小型株がお勧め、という見方には賛同できない。 大型株は経済の大きな流れに沿って動くことが多いので株価の変化を予想しやすい。だから、素人向け。とも言える。 例えば、トランプ関税が発表されたときに、日本株の中で特に銀行株が大きく下落した。このとき、トランプ関税のかなりの部分はすぐに撤回されるか延期される、と考えた人はメガバンク株を買った。そういう人は既にかなりの利益を手にしている。
▲67 ▼5
=+=+=+=+=
高値も安値も誰も分からない。 ただ初心者ほど、高値を追いかける傾向がある。 本来は投信も個別株も総悲観で買い、楽観で売る。 それと金持ちほど資金もメンタルも余裕が有るので狼狽売りをしない。 長年、配当を貰い続けて資産形成するつもりで買うのが良いかと。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
当初から株を買う時に方針を決めておき、その方針に従うのが基本です。15%下落したらロスカットするだったり、買った時の好材料が無くなった時など。長期保有するのも手ですが、含み損を許容できるメンタルも必要だし、売却してもっと有望株に乗り換える方が利益は出やすいです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
その判断って、事前に決めておかなきゃいけないことだと思うんですよ。 スポーツ競技でもさ、選手が「どうしよう!?」って迷う場面はあると思うけど その瞬間にコーチのとこ行って「どうすればいいですか!?」って質問に行けませんよね。 本番試合で自分の判断で動けるようにしておかないといけないんですよ。 あとスポーツなら監督責任の場合もあるけど 投資判断は自己責任なので。銀行員とかに言われるままにやったとしても自己責任だから。そのように説明されるはずですし同意書的なものも書かされるはずです。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
自分の買い値を基準に考えるのが、そもそもの間違い。 自分は、相場の中心じゃないと気付くべき。 だから、その株が株が上がりそうだと思うならホールドかナンピン買い。下がりそうなら売り。 自分がいくらで買ったかを気にせず、売りだと思ったら、含み損・含み益を見ないで売り注文を出す。 それが出来るようになってから、プラスを計上出来るようになり、負けからの復活も出来るようになりました。 ただ安定して勝つ事は難しく、多少なりとも儲けて「退場」したいという目論見は、達成出来ていません。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
個別株は難しい。素人は負ける確率の少ないインデックス投資が無難。この記事推奨の小型株なんかに手を出したら焼かれるだけ。まさに玄人からしたらカモネギ状態。それでも一山あてるロマン枠でチャレンジする選択もある。
▲25 ▼20
=+=+=+=+=
かれこれ5年程、個別株を中心に運用しています。 たくさん失敗もしましたが、利益も得ています。 そこで感じたのは買う時よりも売る時のルールを早く築く事だと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
始めて一ヶ月も経っていないものですが、 決算における機関アナリストの事前予想が高過ぎるんじゃないかと感じる。 決算結果は悪くないどころか良い時でも、予想を下回ったとして暴落をしては狼狽売りを促す。それで下り切ったところを買い戻すという姑息な事になっている。 アナリスト的には予想を下回ったとしても企業の落ち度にできるし。 そうやって期待値高めて買いを促して一気に落とすのだろう。 それをわかって恩恵を受けている人達もいるだろうから悪いと言う人もいないだろうし、その中でやっていくのが現実なのもわかるけど。 バブルの崩壊も証券会社なんかの法の抜け穴を使った姑息な土地や株価の作為的なつり上げが原因のひとつとも聞くし、あまり歪なマネは思いもよらぬ結果を起こすからほどほどにしてほしいが、とりあえず初心者はそういうイベントの近い銘柄には近づかないほうがいいのかも。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
小中学生からすると200円は大きいです。 悔しいっていっています。金銭感覚が狂っていなくて何よりです。 一度売ってお金貯めて、浅く広く投資するとかいっていました。 コメントで色んな意見を聞けるのも面白いですしね。 こういう記事はいいですね。
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
自分も約240円で7000株購入しましたが、急落して2年経過しても153円で塩漬けにしています。自分の場合は、損切りはせずに回復待ちです。 昨日の決算発表はかなり良く、年内に売り抜けられればラッキーと考えています。
▲46 ▼16
=+=+=+=+=
気になるようなら株やめたほうがいいのでは?気にしている時間もったいない。会社にいるんだけど持ってる株の株価気になってトイレ行くとか嘘ついて1日になんども株価チェックしている奴みたいになったら周りから嫌な目で見られるから株の損よりはるかに失うもの多いと思います。そうなる前に一度かんがえてみてはどうでしょうか?
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
日本株については今回の暴落したような時に買って、ほどほど上昇したら売るのが自分には相性が合ってるみたい。投資スタイルは個人それぞれなので記事のように決めつけは良くないと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
>過去数十年分の平均株価の推移のグラフを見ましょう。 過去の暴落時は、待っていれば株価が戻った。今回だけ違うと考える根拠は特にない
これはSP500のインデックス投信等を買った時に言える言葉だよ。
個別株は、全く違うでしょ。 東芝、シャープ、日産、三菱のような株や山一のようなつぶれて紙くずに なった株は、「待っていれば上がる」ってことはないよ。
経済評論家を名乗るなら、個別株と投信の違い、そして売り時を聞いてくるような 初心者に、小型株を勧めるなんでナンセンスだよ。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
5年遅い。5年前なら正解。
現在は、手数料無料。
実際に売るという事をしても手数料タダだし、逆に節税になる。 手数料無料時代に、含み益、含み損など意味がない。
まるで今も人間同士が取引しているようなニュアンス。
今は、高速AI同士の戦い。勝つ方のAIと同じ行動をした時に儲かる。 逆にAIの特性を読んで行動した方が儲かる。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
具体的に銘柄名を書いてそれについて論評する記事じゃないと読んでもさっぱり訳が分からない 優良株だけどトランプ減税、昨年の植田暴落みたいな企業活動とは無関係に下がることはあるのが株式市場 買うときにその株を将来どうするのか、最初に想定しておくのが大事です 配当を目的に長期投資するなら(最低でも3%以上の配当)1000円が800円に下がったところで買い増し 繰り返し書きますがこれは安定優良株限定です 材料株が急落したところを買い増すと「ドツボ」に嵌まる可能性があります 下がったり上がった時に「どうするべきでしょうか?」と言う人は株式市場に向いていないので手を出さない方が良いです 経済評論家のアドバイスは全くアテになりません
あなたがどうしたいのか、最初に決めてその通りに行動することです
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
友人何人かに株を勧めて、そのうちの何人かは株式投資しています トランプ関税のせいで暴落した時に、こういう時は銀行株買うと良いよ、自己判断で買ってみては?とLINEしましたが、怖がって誰も買いませんでした 私もチキンなので、UFJ600株と、三井住友フィナンシャル200株しか買えませんでしたが、週明けの月曜日の寄り付きで下がったあたりが最安値 もっと注文入れとけば良かったとは思いますが、こういう時に買えるか買えないかで差がつくよなとは思いました さて、いくらになったら売るのかが難しいです 大成建設も最近急に上がってますが、売ろうと思っていた金額より1,000円以上上がったのでいつ売ったらいいのか分からなくなりました 買うより売る方が難しいです
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
プロが参加しない「小型株市場」は狙い目ではない。 少なくともこんなこと聞く初心者には。 プロが多く参加して企業価値にふさわしい株価形成されている大型株から買うべき。 ギャンブルではなく投資をするならコバン ザメのようにプロにくっ付いていけばいい。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
応援してる企業の株価が下がったとき、どうすれば良いのか?
安くなった株を買えば良いと思うよ 買う前に【現在の株価はお買い得感あるか?】と考えて無ければ売るかホールド いけないのは【全力買い】投資は失っても耐えられる金額でやりましょう
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
貯蓄で一千万円貯めるのはなかなか難しいが一千万円が何倍にもなるのが投資の世界で、運のいい人が波にのると投資は面白いが波に乗れない人は投資が凍死になってしまう
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
〉株はカジノより期待値が高い(儲かる確率が高い)ので、バクチが好きな人が小遣いで楽しむには悪くない。
上記のとおりであり、一般人が必ず儲かる株なんてまずない。株は投資と考えるかギャンブルと考えるかは各自の自由だが、投資であれギャンブルであれリスクはつきものであり、自己責任ですべきもの。大インフレになれば貯蓄より堅実な運用になるし、世界大恐慌やリーマンショックみたいな事態になれば資産価値は激減する。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
どうすればいいですかって、上がったら下がる、下がったら上がる当たり前の事。そもそも短期売買で素人が利益を出そうなんて無理な話ですよ。なんのために投資をしてるのかから考え直した方がいい。
ありがたいバフェット先生のお言葉↓
「私は株を買う理由を1ページ書き続けられないなら買わない。間違っているかもしれないが、私はいつも理由を把握している。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
インデックスや人気株なら放置でいいけど、不人気の個別株でここまで下がると、中々戻らず本当にただの塩漬け状態になりかねないから、ある程度損切りも必要だと思う。 中々戻らんし塩漬けにしている時間がもったいない。 勉強代と思ってその金でテキトーにインデックスでも買うか同じく下がってる人気株でも買えばよろし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
優良企業なら 待っていれば また戻ってきます 新興企業のほとんどは 待っていても ズルズル 下がっていく場合が多いです 残念なからこの場合は 早めに売って 違う銘柄で取り戻しましょう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
評論家のお手本の様な記事ですね♪間違いなくトレーダーではないですね!時間軸の取り方はその投資家の投資スタンスによって変わります!ブッチャケ短期の投資が少額個人投資家には、有利に働くと思います^_^明日の事も分からないのに、一年後ましてや10年後の事など分かるはずがありません!地政学的リスクなんて絶対に分かるわけない!長期が王道なんて言っている人の殆どは、損切りもロクに出来なくてただの塩漬け、何となく上がれば良いなぁ〜なんて思って株を買っている人ばかり^_^
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
株をしている人はもれなくよく携帯で株価を見ている。その上下を気にする気持ちは分かるけど、上がった下がったで一喜一憂しているのを見てると。。疲れるなと思ってる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1000億で買った株が800億に値下がりしました、どうすればいいですか。などと機関投資家もこのような質問をしそうだが、同じような回答で納得できるのだろうか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
バフェットさんが言ってましたが、『数年間株の売買ができなくなったとして、それでも持っていたいか?』というのを考えるだけでも違うと思います。 そうすれば下がったとしても慌てることはないと思います。 私も儲かりそう!でよく分からない銘柄を買って狼狽売りを何回かしています…
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
持ち株が下がったら静観する。これ以上でもこれ以下でもない。一喜一憂するのは、株主としての自覚が足りない。株式を買う意味をご自身でもう一度考え直すべき。よーく考えましょう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
下がってストレスなら切ればいい。 安いと思ってナンピンも一つの手。 見て見ぬふりする塩漬けという手もある。 基本的に株は売るものという認識が必要。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どうしたらよいのか分からないなら株などやらないほうが良いと思うのだが、、、。 将来性が見いだせないなら損切りするしかないし いつかその会社が輝くと思うなら長期で持つだけだし。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まぁけしかける側(証券会社等)は、値下がりした800円で同量買えば平均の買値が900円になりますよ、1,000円に戻るだけで儲けになりますよと押し目買いを勧めるでしょうね でも全て自己責任で、信用取引でもしないかぎり手放すまで損は確定していないのだからスルーしておけばいいのよ
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
いくらまで上がったら売るか、下がったら損切りや買増するか決めてから買わないとね。保有している間に状況は変わってしまうけどね
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
2割程度でガタガタ言わない。 でも、2割上がると嬉しいし、下がると悲しい。
アイスペース700弱で5000株買って、800で売って後悔。6月の予定日には跳ねるだろうとは思ってたけど、この時点で1000超えてる。 売らなきゃよかったーーうわーん
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも売買のタイミングを人に聞く時点で投資には向いていません。
投資の世界で「騙された」は禁句です。 その人の言葉を信じたのは自分ですよ。 全ては自己責任、他責思考の人は向いていません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
投資超初心者が個別株に手を出すなら大型増配高配当株にしましょう。下がっても落ち着きを見せた所で買い増ししとけばいい
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
➤筆者は、「毎朝持ち株を全部売る」ことにしています。もちろん、売買手数料がかかりますから、自分の頭のなかで売ったことにするだけですが、それによって「売ると損が確定してしまう」等々の邪念から解放されるのです。
こんなファンタジー参考にもならんよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昔、日本航空の株を買ってゼロになりました。 どうすればいいとか、そういう問題ですら無くなりました。 塩漬け出来るとか、損切り出来るだけマシだと思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
買ってすぐに下げたのなら分析力が致命的に無いという事でしょうから、株式運用から手を引いた方が良いと思いますね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
勝つか負けるかはやってみないとわかりませんからね。 だけど結果的には、元本保証の定期預金にしておけばよかった・・・。 って後悔する人も多いのではないでしょうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
納得部分はどこでしょう。自分で売る必要があると判断したら売ればいいし、その判断ができないなら保持か、やらない方がいいと思うけど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どうするも何も、信用で大量買いしているんでなければ損切りするも良し、長期保有で塩漬けにするも良し、株はリスクあることは説明がくどいほどあるだろ、ネット証券であっても。 いちいち数百円動いたくらいでガタガタ言うくらいなら辞めておけばいい、元本保証の金融商品でいいだろ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
別に経済評論家や株屋が株価の先行きが分かるわけじゃないからね。 テクニカルとファンダメンタルを自身で調べるしかないです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
1,000円で買った株が800円に値下がりしました。どうすればいいですか? ↓ ずっと持っていればいつかは上がります。 売らないで持っていた方がいいと思います。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
戻り売り、損切り、どちらも大事でどちらも嘘。100円ライターを1000円で売り買いしてるのが株式相場、それに納得できないなら手出ししないのが正解。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
それをどうするか 考えて決断するのが投資です。 投資のプロに相談しないと決められないならさっさと損切りして投資はあきらめた方がいい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
1,000円で買った株が800円に値下がりしました。どうすればいいですか?
そんなこと言ってる人はやめたほうがいいと思います。
▲142 ▼6
=+=+=+=+=
千円で買ったのが800円に下がったならまた買えば平均取得が900円になるからラッキーだと思えば余計なストレス抱えなくて済む
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
自分が上がると信じて買った個別株なんだろ? 余剰資金でやってる現物ならほっとけばいい たかだか損失も知れたもんだろ そんくらいでオタオタするから 新NISA損切民(笑)とか言われるんだろ 嫌なら最初から買うなよ
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
普通はとっとと損切りですよ。 含み損抱えても大抵損が膨らむばかり。 納得の回答も何もない、早く損切りするべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一応投資初心者への回答というテイでやってるんだろ? 1000円が800円になって悩んでる人にしれっと小型株をお勧めしてるけども
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
株式投資の際、銘柄選定・株式売買は自己責任で行うのが基本 自分のカネの事を他人に聞いてどうする?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
いいよな、株しかやってない奴は株式市場だけ気にしてれば良くて。 “一般人”はちゃんと自分の仕事しながら株価も気にしなきゃいけないっていうのにさ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
好きにしたら良い。決めるのは自分。 他者が言っても文句言うだけ。 ただ、こんな質問する人は、向かないと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
買い増せば平均900円になる 900円で売って1000円越えるのを楽しみに
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
現物でしたらホールドでも良いかも知れませんけど、一旦損切りする方も多いですよ2割損はね…。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
買った途端に株価が下がるのはマーフィーの法則と言ってよく有ることなので気にしないでください そのうち上がります、知らんけど
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
配当20円以上を定常的に支払っている会社だったらそのまま保有し続けなさい(本文読んでません)。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
すぐに売って下さい!そして上がってきたらまた買いなさい! それこそが社会貢献!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
下がっても売っていないってことは、持っておきたい銘柄と察するに、ナンピン買いで買い増してみては。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
塩漬けする 損切りする 取得単価を下げる為買い増しする 等 を自分で考え選び学ぶ 投資は自己責任
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まだ下がりそうなら損だししますね。ロスカットと節税対策になりますから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
目先の値動きに一喜一憂するくらいなら投資は向いていないから辞めた方がいい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
>1,000円で買った株が800円に値下がりしました。どうすればいいですか?
手元の資金に余裕があったら基本塩漬けに!
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
売らず持っておく。 売れば損が出るが、売らなければ損は出ない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
上がった時に含み益で喜んでいるから駄目。 利確出来る様にならないと。 びびってるんなら売ってしまえ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
どのように納得できる回答だったのか、自分には読み取れなかった…
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
>投資初心者の質問に経済評論家が…
コールドオンラインとかフィナンシャルフィールドって、いつもこのレベルの質問記事ばかりじゃん。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
10年後に儲かってたらいいなくらいの金額でやらんと、人生賭けたらだめだ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
その程度で動揺するなら、株をやるべきではないと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
値下がりしたら即売りましょう。 傷口は小さいうちに塞ぎましょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小型株市場を進めている時点でこの人には相談したくない
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
パチンコで負けました。どうすればいいですか?と同じ。知るか。
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
損切りか上がるまで待ってるかの選択ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そんなことは良くある。 30年持てる名柄を割安で買って、ガチホ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
わずかな損失でいちいち狼狽するくらいなら株なんかやっちゃダメ。 センスないよ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
>筆者は、「毎朝持ち株を全部売る」ことにしています
→誰もがこのようにデイトレードで稼げない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この方は毎朝持ち株を売っている、ってどういうこと?? そんなことをする人、いるの??
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
Xで有名な関原大輔さんのサロンに入ればいい。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
素人は我慢。10年間待っててごらん、嬉しいから
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
適当に放置しておいた4488の端株がどえらい事になってる。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
そんな質問してる時点で株向いてないと思う
▲4 ▼0
|
![]() |