( 290193 ) 2025/05/11 06:46:44 2 00 「急いでるなら階段使え」GACKT、エスカレーターの“片側空け”マナー批判に賛否SmartFLASH 5/10(土) 17:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1aa30ed650e82d33467a11ede0cb990f04e21f1a |
( 290196 ) 2025/05/11 06:46:44 0 00 GACKT
5月8日、ミュージシャンのGACKTが自身のXで長文投稿し、持論を展開した。
《以前から危ないと思っていたエスカレーターの乗り方がやっと見直されたかという感じ》と書き出したのは、エスカレーターの“片側空け”についてだ。
「5月5日に共同通信が配信した、大阪万博でのエスカレーターのマナーについての記事を、GACKTさんが引用し、疑問を呈したのです。同記事では、エスカレーターの2列乗りが万博内で定着しているといい、『片側を空ける習慣が日本でも消滅するかもしれない』という内容でした。
かねてからエスカレーターの片側空けに違和感を感じていた様子のGACKTさんは、こうした状況を好意的に受け止めているようです」(芸能担当記者)
GACKTは《エスカレーターで片側を空けるってのは、一見親切のように見えるが、エスカレーターの段差はかなり高く、角も尖っている》と、エスカレーターの片側を歩いて移動することの危険性を指摘。上り下りしている人が足を踏み外したら、立っている側も連鎖して倒れる可能性を危惧した。
さらに《そもそも急いでいるなら階段を使えって話》《海外でエスカレーターを登り降りしてる人はほぼいない》と、言及していた。
「このエスカレーター問題は、実はもう半世紀近く前から言われ続けています。急ぐ人のために片側を空ける習慣は、1970年大阪万博の3年ほど前、阪急電鉄の呼びかけにより、大阪で左側を空けるようになってからと言われています。当時“大阪の人はせっかちだから”などと分析されていたようですね。ここ数年、片側追い越しの危険性の指摘が相次ぎ、2列で乗ることを鉄道各社もアナウンスしていますね」(社会部記者)
彼の意見に対し、300件近くのリプライが寄せられており、多くの人が「その通り!」と共感を示している。だが、なかにはこのような意見も……。
《急いでいる人は階段で行けって激混みのホームで人の流れと反対に行くのは至難の技だしかえって危険な事を公共交通機関使わない人が言うな》
《海外で無いからなんだと言うんだ?海外のモノマネすればいいと言うもんじゃ無いんだよ》
《台湾・韓国・香港・中国・シンガポール・タイでは、片側空けだったけどな》
このように、長年の習慣を一気に変えるのに拒否感を示す人もいるのだ。
「1980年代頃までは都内でも2列並びが多かったんですが、バブル期にかけて片側を歩く人が増えたとも言われます。当時はマナー講師が流行った時期でもあり、“空けるのがマナー”ともされていました。時代とともにリスクを避ける方向に変わっているようです」(前出・社会部記者)
人々が整然と並んでエスカレーターで立つ風景が、これからは当たり前になるのかもしれない。
|
( 290195 ) 2025/05/11 06:46:44 1 00 エスカレーターに関するコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られました。
- 片側空けや2列乗りに関して、地域や状況によって意見が分かれており、大阪では片側空けが一般的で定着しているが、他地域では2列乗りを推奨する声もある。 - 急いでいる人は階段を利用すべきだとの声もあるが、階段が限られている場合や安全性を考慮するとエスカレーターを歩くことも問題視されている。 - エスカレーターの設計や機能について、荷重や速度、安全性に関する意見も多く、機械的な負荷や設備改善の必要性についての指摘がある。 - マナーや安全性を重視し、歩く行為や立ち位置を遵守することの重要性が指摘されている。 - 地域や時期によってエスカレーターの利用ルールやマナーが異なることについての意見もあり、ルールの統一や普及についての提案もある。
(まとめ) | ( 290197 ) 2025/05/11 06:46:44 0 00 =+=+=+=+=
駆け上がりや駆け下りる時の瞬間的な荷重の大きさがエスカレーターの負荷になるし、片方だけに並ぶのも部品が偏った摩耗をする。
だから、2列で並ぶか空いてればステップの真ん中に立つのがいいんだけどね。
片膝を壊していたり、片麻痺なんかで左右どちらかに掴まって乗りたい人も居るんだし、そういう人はぶつかられたらバランス崩しての転倒の危険性も上がるし。
ホント、急ぎたいなら階段に行って欲しい。
▲4315 ▼964
=+=+=+=+=
名古屋市営地下鉄では去年辺りから両側立ち止まり乗りを推奨するようになり、今ではかなり定着してきたように思う。
主要駅のエスカレーター上部にセンサーを取り付け、エスカレーターを歩く人影を検知すると大音量で
「危険ですから歩かないでください!」
と自動アナウンスが流れ、立ち止まると
「ご協力ありがとうございます」
とアナウンスされるというのを半年くらい続けていたら、いつの間にか定着してきた感じ。 おかげでエスカレーター前の行列が短くなった。東京や大阪でも導入したら良いと思う。
▲469 ▼53
=+=+=+=+=
右を空けて、右側が常に人が歩いているなら良いのですが、空いているのに歩かないと単に輸送力が半分になるだけ 乗るときは前の人の二段後ろに乗ると思うが、左右に一段違いで乗れば輸送力が2倍になる といかそういう想定で作られているんじゃないかな 右側をガンガン歩いていれば2~3倍になると思うけど、そこまで歩いているのはラッシュ時ぐらいかな だったら使い分けるのは面倒だから常に左右に乗ったほうが早く人が捌けると思う
▲16 ▼20
=+=+=+=+=
エスカレーターのそもそもの目的は歩かずに多くの人を運ぶこと。 多くの人が降りる駅で片側を空けるために長い列になっているのを見かけるがまったく無意味であり、片側空けはマナーでもモラルでもない。 駅のアナウンスやポスターの二列乗り推奨は優しすぎる?表現なので「エスカレーターは歩くためのものではありません。二列で正しく利用してください」とハッキリするべき。
▲3111 ▼561
=+=+=+=+=
1人乗りの細いエスカレーターですら、後ろからすみません!通してください!みたいに声かけられることが多々ある。それこそ大人一人分のエスカレーター上で避けるのは大変だし、本当にあぶない。急いでるのなら階段行け!って本当に思います。危険なので、どいてと言われても、どきませんが。急いでるからエスカレーターって考え方はどうかと思う。日本も早くエスカレーターで立ち止まる事がルールとして定着して欲しい。
▲364 ▼48
=+=+=+=+=
一段ごとに左右交互に乗るのがスムーズじゃないかと思うのだが。ある日を境に(例えば1か月ほど周知期間を設けた後、7月1日とかに)全国一律に導入する。 始めのうちはエスカレーターのステップに1段おきに色でも塗って立ち位置を示すようにしたら良くないだろうか。 動く歩道はむしろ歩いて構わないが、エスカレーターは歩いたり、駆け上ったり駆け下りたりする通路じゃない。急いでいる者を優先する、優先しなければならないという発想自体を転換して、皆がHappyに利用できる設備として欲しいものだ。
▲141 ▼168
=+=+=+=+=
片側を急ぐ人のために空けてあげる その為にたくさんの人が片側に並んで行列になって時間がかかるのはなんだかなぁと思う。 やっぱり2列になって立ち止まって利用するのが効率的ですよね。
▲2623 ▼509
=+=+=+=+=
私はエスカレーターや昇降機の設計施工を開発している企業で主に設計を担当してますが、左右のレーンに人が2列に並び、同時に駆け昇ってもステップやギアにかかる負担はほとんど気にしなくていいレベルになってます。昭和に初めてエスカレーターが出来た時の設計でもたぶん耐えられます。それから40年以上経っている今の技術と設計は、進化し続けていますので、構造学上の問題はありません。問題があるとするなら、利用する人間側の行動でしょう。
▲1369 ▼218
=+=+=+=+=
以前エスカレーターを利用した時に、杖を持った大柄なおばあさんがバランスを崩して上から降ってきたことがありました。 私は下敷きになり、おばあさんの体重と動き続ける階段に挟まれて、どなたかが緊急停止ボタンを押してくださるまだの間、本当に危険でした。
エスカレーターは、危険な乗り物です。 子どもと手を繋いで並んで乗っているのを、迷惑そうな顔をして押しのけて通る人もいて、びっくりしてしまいました。本当に危険です。 どちらが正しい乗り方をしているか、どちらが迷惑な存在なのか、考え直してほしいものです。
▲946 ▼140
=+=+=+=+=
東京郊外ですが、うちの最寄駅は左側に立ちたい人でいつも大行列です…すぐ横の階段も1人分のスペースでぎゅうぎゅうなので(たまに下り側を逆走する人がいて危ないです)、エスカレーター右側に乗ってます。 ただすぐに後ろから人がくるので申し訳ないけど歩いてます。左の人に荷物ぶつからないように気をつけながらですけどね。 前の人が止まってると安心して右側に乗れますが、自分が先頭きって止まって乗るのは勇気いります。
▲433 ▼91
=+=+=+=+=
階段が並列されていたりホームの中央にあればまだよいのですが、動線上にはエスカレーターしかなく階段はホームの先頭と最後方にしかない主要ターミナル駅がちらほらあるのが問題です ホームに乗降客が滞留して身動き取れない状態(特にグリーン車を導入した中央線)で危険なのでエスカレーターから階段に変えた方が良いです
▲263 ▼54
=+=+=+=+=
私も両側に立てばいいのにと思っている派ですが、よく使うエスカレーターで両側立ちが難しいと思ってる場所があります。 それはJR大阪駅の御堂筋口側のエスカレーターで、商業ビルが多く阪急電車や地下鉄御堂筋線・谷町線の改札が近いこともあり、大阪駅で一番混雑の激しい改札ですが、御堂筋口側には大阪環状線のホームを除いて階段がありません。前述の通り乗換路線が多い改札なので自分も他人も急いでいる方が多いです。 おそらく片側空けするからエスカレーターのみの設置で良いだろうという考えだと思うのですが、鉄道会社としてもマナーをはっきりするならそれに合わせて設備も改良してほしいです。
▲189 ▼38
=+=+=+=+=
ほとんど電車に乗らない人はわからないだろうが、実質上りはエスカレーターで下りは階段になってるところは多く、広くない階段のところをラッシュ時に上りで使うと危ないと思う。これまでの暗黙のルールを変えて急いでる人は階段使用とするなら上り用の階段スペースを確保する駅等の改修が必要になるので、2列並びの方が現実的だと思う。その際にもうちょっと速くなると嬉しい。
▲58 ▼20
=+=+=+=+=
エスカレーターは片側を空けるのがマナーみたいになってたけど、同時に子供は手を繋いで真ん中に…ともなってる。 これでトラブルが起きないわけがない。 いまはエスカレーターは止まって乗るようにとアナウンスが変わってる。 エスカレーター自体の故障を防ぐためにも、事故を防ぐためにも止まって乗るのが正しい。 急いでいる人は階段を使うのも正しい。 階段を使うことに文句がある人は急がなくていいように早め早めに行動するか、階段くらい登れるよう鍛えればいい。
▲111 ▼33
=+=+=+=+=
70年代、80年代はまだ定年が60歳で、高齢者は働かなくても良い時代だった。 しかし、今は定年がどんどん引き上げられ高齢者も働かなくては生きていけなくなっている。 通勤時間帯のエスカレーターを多くの高齢者が利用していると考えたら、もう何十年も前と同じ考えではやっていけない。
昔に比べて高齢者は元気になっているが、これから先を考えると今からエスカレーターは歩かないとの意識付けをしていかないといけないと思う。
▲31 ▼25
=+=+=+=+=
片側開けはやったほうが良い。先日、下降エスカレーターで2列乗りしていたが、ながらスマホの奴がエスカレーターの最下段から降りた瞬間に立ち止まった。後ろからどんどん降りてくる人がいるのにどんどん人が避けきれずに転倒して折り重なっていった。キャリーケースで押しつぶされ膝が逆に曲げられ骨折した人もいる。危険極まりない。やめろと言っても、ながらスマホジャンキーはどこにでもいる。片側を開けておけば退避も出来て安全だ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
定着するのにある程度の時間がかかりそうだなと思います。 個人的には立ち止まって乗りたい派ですが、かといって空いている側に立ち止まって乗るのはなかなか勇気がいりますね。 空けるのが常識だと思ってる方も多そうなので、後ろから罵声が来たら等と考えると無難に周囲の流れに合わせてしまう。 世の中にはごく一部にそういうおかしな方っていますしね。 定着するまで駅員さんが誘導や声掛けするなどの措置がないと難しいのでは。
▲45 ▼13
=+=+=+=+=
様々な理由を持った人がエスカレーターを利用します。しかし、エスカレーターメーカーは「歩かずに手すりを持って黄色枠内に立って使え」と注意書きを表示しています。もし、歩くことで立っている人を巻き込む事故が発生した時は、エスカレーターメーカーの責任ではなく歩いた人つまり事故を誘発した人の責任が問われると思います。また、急ぐなら階段という方法も一時は思いましたが、これも他者を巻き込む事故誘発の可能性があります。階段では走らない、エスカレーターでは歩かない走らない他者を押しのけない等製造時に想定していないあるいは独りよがりの動きをしてはいけないのです。一頃のエスカレーター片側開けはマナーでもなんでもないただの悪習に過ぎません。
▲93 ▼42
=+=+=+=+=
事故で右半身が不自由になり左手で杖を持って通勤していた時期があります。 左手杖だと必然的にエスカレーターは右側に乗る事になりますが、通勤ラッシュ中は後ろから駆け登る方に怒られることが多かったです。 「止まる人は左に寄って下さい」と。 でもラッシュ中は一度右側に乗ると左に移動できないんですよね。 後ろから押された事もあり、怖くなって階段を使っていました。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者や子供、怪我人などの安全を優先することを第一とした上で、朝のラッシュ時や夕方以降の帰宅時などは、エスカレーターを利用する人で列ができて、ホームに人が溢れます。駅によってはホームの狭いスペースで待たされ、その横を電車が通ることもあるので、そういう危険も考えれば、並んで待ってエスカレーターを止まって乗るより、歩いてさっさと行ってしまった方がいい場合もあるので、駅の作りから考え直す必要があると思います。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
2002年、名鉄金山総合駅の地下鉄乗り入れには3つのエスカレーターがありますが一つが上り、2つが下りになっています。通勤のときでしたが、時間帯によって変えていると思います。問題は階段がない・・・。仕方がないので下りを走りました。注意はされませんでしたが、驚かれたと思います。その後からエスカレーターは歩くなと言われ始めました。私も急いでいるなら階段を使えと云いますよ。4回くらいコメントしたかな。もともとエスカレーターは2列並んで止まって移動するものです。片側空けるのは歩く人用にできた優しさや思いやりで自然とできたこと。でも片方開けるとどうしても重心が偏る。機械だから劣化が早く起きやすいなと思っていた。1列にすれば解決するのになんで3列じゃないのだろうと不思議に思います。安全性の問題なのだろう。この片側空けルールやめませんか?
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
階段使えとまでは思わないけど後ろから歩いて来た人の圧が不愉快。歩かないでという注意書きがあっても歩くんだから危険性とか何も考えてないんでしょうね… 幅の狭いエスカレーターに乗ったことがあるけどそこはみんな歩かず止まってたので是非とも普及して欲しい。
▲81 ▼21
=+=+=+=+=
片側荷重が機械に負荷をかけるというが、メーカーとしては近年では最大限偏っても安全に設計するようになっていると思う。そうなると片側危険って言う事の根拠が薄くなる。(たとえ1段づつ空けたとしても)両側に立ったほうが輸送効率が上がるのは確か。でも、急ぐ人のために空けておくというのも悪い話でもないかもしれない。そうなると、エスカレーターを駆け上がることが安全かどうかという事になる。これは危ないかもしれないけど、なら階段を駆け上がるのはいいのかという事にもなる。どちらも危ないと思う。結局、急ぐ必要がある社会(急がないとと思うプレッシャーのある社会)が悪い、ということなのかな。
▲29 ▼18
=+=+=+=+=
エスカレーターを登っちゃいけないことは知ってるから止まるけども、人が登ってる側で止まる勇気がない。だからいつも止まってる側の列に乗ってしまう。前に友人たちとその話題になった時もみんなそうだったから、そういう人もけっこういるのかも。 ルールがもっと周知されれば良いなって思う。だからこういう発信は有意義だと思う。
▲21 ▼15
=+=+=+=+=
設置環境にも状況によっても様々な意見があると思う。 急ぐから階段も合理的か?ラッシュ時の駅構内などは、階段の昇降に明らかに区画分けしてあっても降りれない、昇れない人も良く見かける。エスカレーターの長さによっては危険度が増すし、荷物の持ち方、立ち方、歩くスピードも周囲に配慮がなければ危険、誰かが不快な思いをする。 片側開ける議論は昔からあるけど、前の人と1~2段開けて乗っても、降り方で後ろの人がスムーズに前進できなかったりして…立ち止まらず降り口から素早く離れてと思う。 街中にたまにいるぶつかりおじさんのように、エスカレーターでも荷物や体をぶつける人もいるし…両側に乗れば盗撮犯は増えそう…逃げ場がないという点ではいいのか? 立ち止まる人、歩く人、降りる人、周囲に配慮して安全に利用したらいい。 緊急停止時は片方に余裕があった方が受け身取りやすくケガ人も少なく済みそうだけど…どうなんだろう?
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
エスカレーターの片側空けは、元々は関西の大手私鉄が呼びかけたものでもあり、また先進国では世界標準化しているルールでもある。 「急いでるなら階段使え」とは言っても、導線に階段がない駅は山ほどあり、迂回するのは現実的ではない。 特に優等列車に乗る場合、末端では数時間に一本になるのもあり、乗り遅れるわけにもいかない。 だからJRなどは「エスカレーターは立ち止まろう」とアナウンスはしてても、歩行禁止にしてないどころか、末端駅で列車が遅れた際には接続列車を待たせたうえで、「〇〇線にご乗車の方は、△番線までお急ぎください」とアナウンスし、立ち止まってる客は乗らない客だと判断すらしている。 デパートや地下鉄駅であれば歩行禁止は分からんでもないが、ラッシュ時では電車到着直後の乗客の捌きが良くなり、時間的に前後に分散化し、また後続も常に歩いて急げる機会があることも踏まえ、全部が全部禁止する必要はないと思う。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
エスカレーターメーカーも考えて対策して製造してるかもしれないが、片側に荷重が集中するって、機械的には良くない事だよね。
「急ぐなら階段使え」ってのも分かるけど、エスカレーターで駆け上がった方がもっと速い。それは個人の「時と場合」による事で、個人の我儘勝手とも言える。自分以外に人が居るなら大人しく乗ってた方が良いように思うかな。その点ではGACKTさんの言う階段使えが一番かなと思う。
▲31 ▼27
=+=+=+=+=
一番先頭にエスカレーターにいけたとき、且つ前に誰もいないときは(というかお迎えで乗換基本ダッシュになりがち)、あと1分やん!とかならエスカレーターを走らず歩くこともしばしば。 人がすでにいるときは、エスカレーターに乗らない。こういうガクトみたいな人に嫌な思いさせたくないからね。 そんなときは階段一段とばしダッシュ。 階段に人いてもやってる。 ただ足腰日々鍛えてる。転ぶような人間ではない。人の近くではやらない。なるべく空いてる手すりもちながら備える。それはマイルール。
階段ダッシュはいいんかい?ガクト。 周りに人がいれば危険性は同じだ。
むしろ、スマホ見ながら階段降りるやつ、イヤホンしたままのやつ、スーツケース持ってる人のエスカレーターと階段のほうがもっと危ないわ…
わかった。 ダッシュ専用のエスカレーター作ったら? それかダッシュくらい速すぎるエスカレーター。そっちのがあぶないわな。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
万博とか博物館的な所だったら別に移動に急ぐ必要もないけど、駅みたいな交通機関で急いでる人がけっこういる場所だとまた感覚が違ってくるような、、
地元の駅だと電車降りてからエレベーターの右に立つ人と左側で歩く人が上手い具合に半々くらいに別れて、人は多いけどめっちゃスムーズにさばけてる。 たまに左側に立って乗ってる人がいて二列立ちになってる時はその後ろはいつもよりエレベーターの列が長くなってさらに劇混みする。
▲25 ▼14
=+=+=+=+=
大体エスカレーターを横に2人乗りにしたのが間違いであり、安全性を考えるならエスカレーターに乗った人が、両側のベルトに捕まって乗る方が絶対に安全性が高いのです。 同じモーターの駆動で登り降りするにしても間にベルトがあり、両側を捕まって乗るようにしてあれば、こんな問題はそもそも発生しなかったのです。 実際片側だけに捕まって乗るのって、広過ぎると不安定なんですよね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
片側開けは駅エスカレーターの多かった大阪で主流で、知る人ぞ知る大阪マナーみたいな話だった。 一方関東では混雑が激しくエスカレーターは適さないなどと言われたり、大きな駅ほど設置は鈍かった。 そこに1990年頃、テレビで確か阪急梅田駅の動く歩道の片側開けを促す放送が「エスカレーター普及の切り札」の様に紹介されたのが、関東でも知られるきっかけだったと思う。 関東の鉄道会社の多くはこの習慣を推奨も否定もしなかったが、設置が増えるのに合わせ、人々があっという間に自主的に定着させた、と記憶している。 つまり関東では2列利用が片側開けになったのではなく、設置と同時に最初から片側開け利用だった例が大半だと思う。 生まれた時からの習慣だと考えると、マナー論だけではなかなか変わらない。物理的に規制しないと無理だろうと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
片側を空けるなら空ける、両側に並ぶなら並ぶ、どちらかにして欲しい。 単に『歩かないようにしましょう』と言うだけでは、誰もが習慣で片側だけに立とうとするから無駄に長蛇の列を作り出すだけだ。そうなると皆急いでいるのだから待ち切れなくなった人や混雑から逃れたい人は空いた側に向かうし、そんなあからさまな『歩きたい人用』の空間に立てば、皆そこを歩き出す。歩くのを止めさせたければ、まずは両側に立つことを始めに強く訴えなければ、無駄な不便を皆に強いるだけだ。これまでのマナーを変えさせようというのだから、それを訴える側も利用者目線で不便の無いよう対応しなければ駄目だ。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
そんなルールがあると初めて知った 人が少ない地方都市の自分には「不必要」なルールですね、みんな歩かず止まって乗ってるのが普通だから 大都市あるあるルールで面倒なルールだと思った。
少なくとも歩くなら ぶつからないように注意するのと 緊急停止ボタンの知識は知ってほしいです
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
あまり言われない意見かと思いますが、右を開けるとか開けない以前に、 時代の流れに合っていないエスカレーターの速度も問題かと私は感じています。 日本ではどうしてエスカレーターがこんなに遅いのかと。海外と比較してもとても感じます。故に急ぎたい人は我慢できずに歩いて登っています。納得のいく速度であれば立ち止まっているかも知れません。ご老人、不自由のある方はその速度に問題があればELVをご利用いただくのが良いと思いますが、日本ではいかんせん健常者、若者までがELVを普通に多く利用しており、本当に必要な方が不便を感じる場面も多く感じていらっしゃるのではと感じます。 意見の異なる人を批判する前に。優しい気持ちはどこに行ってしまったのかととても悲しく思います。 皆さんはどうでしょうかね。
▲38 ▼24
=+=+=+=+=
片側だけ人が乗ると、バランスが悪くなってモーターとかが傷むのではと心配になる。 立ち止まって乗るのはいいけど、スマホなどに夢中になって降りるところで止まったままでいて、後ろの人がぶつかって危ないことがある。 上りのエスカレータで前の人が、降り口で動かないので避けるために追い越したら、「エスカレータは歩くな」と怒鳴りだした。 娘らしき人がなだめてたけど、怖かった。 下りの時は将棋倒しになりそう。 エスカレータの正しい乗り方を小学生から教えたら?
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
ラッシュ時など人が駅構内やホームに溢れているようなタイミングで2列乗りでパンパンになることは、片側空けで歩く人がいるよりも余程危険。 前が詰まって進めなくても後ろから隙間なくどんどん人が運ばれてきて将棋倒しが起きかねないし、上から人や荷物が落ちてきても横に避けることができない。 片側空けなら歩く側には最低限の運動能力がある人がまとまっているわけで、動ける人も動けない人も混ざり合って逃げ場がない状態の方が危ないのでは。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
アラフィフ大阪在住です。 今はそんな事は無いのですが、俺が小学生くらいの頃の大阪梅田のエスカレーターで、片側を空けるなんて人は少数で、ほとんどの人が止まらずに歩くか走って降りてました。本当に急いでいる人は階段で駆け下りてました。 今は片側を空けて乗るようになった人が大半になっているので、並んで乗る事が定着していけば数年後には片側を空ける人が居なくなるかもしれません。ただ知らない人、特に異性だったりすると並んで立とうとしないという人は居るように思います。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
自分はエスカレーターの右側も立って利用したい派だが、他人と違う行動にためらいがあり、後ろから歩いてきた人とのトラブルも心配で出来ない。
対策として、エスカレーターの右側を歩かせないラフィックデザインを採用すれば良いのか? 例えば、階段の側面や上面に「危険!歩くな!」の文字を一段ずつペイントしたり、手すりには「歩くの厳禁!止まって利用!」とか。 こういう風に標識すれば、歩いている人は明示されたルールを守ってないことが視認できる。 でもいま流れている「歩くのを注意する」音声案内より効果が出るかな?
いや、そもそもエスカレーターの右側も立って良い風潮を作らないと駄目だな。 ACジャパンで「分かってください、右側に立たないとエスカレーターに乗れない人もいます。」とかCMやれば良いのか。
▲57 ▼35
=+=+=+=+=
たしかに東京の長いエスカレーターで、ほとんど歩く人もいないのに、片側空けて、下に人が溢れてるのは無意味だなーと思うことはある。
でも地方都市で、困るほど混まないでしょ。 大阪のラッシュ時ですら、全く問題なく流れています。
これを全国同じように問題視するのは違うんじゃないかな。
何十年もほぼ問題なくて、急に「片側だけ摩耗が」「危険だー」って言っても説得力なさすぎだしね。
どこ歩いてても、エスカレーターほど安全な場所はないよ。 片側に並ぶのに、2段ずつ空けたりするから混むんだよ。 緊急停止したときに、確実に死人が出る確率が高いのは、両側乗りですよ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
混んでれば2列推奨は当然。ラッシュ時は左側に長い列ができて、輸送能力がマイナスになっていると思う。 ただそういう状況のほうが都心ですらまれで、ほとんどの場所・時間帯において片側あけの方が合理的。
問題は安全性なんだけど、どう考えても「急いでるから階段」の方が危険と思うんだが。階段を降りてる途中に後ろからぶつかられるのと、エスカレータに立って手すりを持ってる状況では、同じ後方からの接触でも階段のほうが明らかに危ないだろう。
本気で取り組むのであれば、事故発生率とかのデータを出して比べればいいと思う。前に調べたときは、エスカレータ事故の大半が昇降口付近の単独事故で、この論争とは関係なかった。
▲26 ▼34
=+=+=+=+=
ちょっと別の角度から。 某立派な演劇で上の階から帰るときに片方を開けずに下っていたのですが、3階ほど降りた辺りの折り返しでちょっと詰まって前に行きにくくなったのです。すると後ろからも2列で降りてくるので彼らも止まることが出来ず、かといって私も前の人を押すわけにもいかず、ちょっとおしくらまんじゅうになりました。もしあの時に前に倒れてしまったら、もし私が前の人の足を踏んでしまって、前の人が倒れてしまったら、後ろから人がどんどんきて、さらに倒れてくることになります。あの密度で重なったら下の人は命の危険すらあります。なので片方を開けるくらいの方が密度の分散になってドミノ倒しの危険はないんだなーと感じてからは、多少遅くても無理に並んでギューギューにならなくても良いのではと思うようになりました。そういう観点から片側明けには賛成です。
▲23 ▼20
=+=+=+=+=
GACKTさんの意見には安全面からの正当性があると思いますが、実際の運用面では課題も感じます。例えば「両側に立って乗る」というマナーが広がったとしても、見知らぬ人とあの近距離で隣り合うことに抵抗を感じて、結局1段に1人しか乗らないケースが増えるのではないでしょうか。そうなると、片側を空けて片側を歩く従来のスタイルよりもエスカレーターの運搬能力は下がってしまいます。
マナーの見直しも大切ですが、こうした心理的な抵抗感や利用実態を踏まえたうえで、インフラ側の工夫や環境整備も合わせて考えていかないと、単に理想を掲げるだけでは現場での混乱を招く恐れがあると感じます。
▲23 ▼35
=+=+=+=+=
私はエスカレーターでは立ち止まってます。 たまに速度が遅い設定のエスカレーターがありますが、そういうのは立ち止まらない人を助長すると思うのでやめた方がいいと思う。 遅くない普通の速度ならエスカレーター乗り口付近で立ち止まって利用しましょうという音声を流しておけばいい。 日本人にはそういうアナウンスに従う人は結構多いから効果的だと思う。
▲25 ▼17
=+=+=+=+=
エスカレーターの片側空けは海外では標準でむしろそうしない方が少数派らしいです。歩くのは危険だという主張ですが、エスカレーターが定着してから何十年も経ちますがエスカレーター歩行する事で怪我人が著しく多いという話は聞いた事がないです。又片側空けするとエスカレーターでの輸送効率が落ちて混雑するというのも嘘です。歩行すると言うことはエスカレーターの乗車時間が短時間で済むので、歩行者が多ければ多い程時間あたりの輸送出来る人数は増えます。歩行が危険というのは道路で言えば、走行車線と追越車線があるのと同じで考えれば良いのじゃないですか?追越車線の方が当然速度が速いので危険となりますが、だからといってこの運用をやるべきではないと誰もが言わないですよね。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
現代人は急いでいるわけじゃなく、「一秒でも早く目的地に着きたい」だけです。一見、え?と思うかもしれませんが、 急ぐ必要があるわけじゃぁないんですよ、早く行きたいだけなんです。
しかも、楽に早く行けるからエスカレータを使いたいわけです。ただそれだけ。だから階段で行くしかなくなったら、エスカレータに並ぶことでしょう。だって急いでいるわけではないですから。
それはそれで都内のように電車がひっきりなしに来る環境だと、長蛇の列になります。特に朝は。 私は立ち止まるべきだと思いますよ、危ないですもん、横で雨で滑って踏み外した人が、スネ肉ボロボロにしてましたし。
でも都内の朝等、混雑が半端ない時は許してもいいんじゃないかと思いもします。難しいですね。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
適切な場所に十分な幅のある階段があれば、急いでいる人は階段を使うと思う。現状、そうでないからエスカレーターを歩く人が出ると思う。
それと、ガクト氏は都会ばかりしか経験がないと思うし、公共交通機関を使う頻度がどのくらいあるかわからないけど、地方は電車やバスを乗り過ごすと次に来るのが20分〜60分後ということがある。そういうこともあり、乗り過ごしたくないから走ってしまう人の気持ちも分かって欲しい。
精神論だけでは解決は難しいので、ハード面を強化できればいいのだろうけど。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
自分はせっかちなので、エスカレーターは本当は歩きたいが、立って乗るし、危ないから二列で立って乗れは良いと思う。ただ、立って乗る片側空けが最悪。長蛇の列があったり、右に1人立つも後に続かないとどうなのって思う。エスカレーター問題が悩ましいので、基本自分は階段があれば階段使う。一番は、エスカレーターに人がいなければ、ゆっくり歩く。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、2列で立ち、2倍の人数を上下移動させる方が効率的で、単純にみんなの上下移動時間が半分で済む(時短)ではないでしょうか?
そもそも、どうして急いでいる人に、大勢が合わせなければいけないでしょう? 2列の方が、急いでいる人だけでなく、みんなが得をしますね。 大きな方や、荷物の大きい(多い)方は、1人で真ん中に立ってもいいし、子供と手を繋いで、横に並んで乗ることもできます。
2列乗りの方が安全です。 2列乗りの方が優しいです。 2列乗りの方がみんなで早く移動できます。 本来そういう乗り物だと思います。
1列空けることが、なぜマナーや優しさでしょう?? そもそもがおかしくて、そろそろ発想の転換や気付きが必要なのでは?と常々思っていました。 有名人が声を上げていただいたこと、とてもありがたいですね。
▲18 ▼30
=+=+=+=+=
エスカレーターしかない場所もたまにあってそこは片側だけみんな立ってて片側は誰もいないという状態だけどエスカレーター乗るところはめっちゃ混み合うという本末転倒なことによくなってますね。階段使えとは言わないけど、片側開けない方が結果的に人はたくさん乗れる気がする
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
私も急いでいる人は階段がいいと思う。追い越していく人が乱暴なことは多々ある。鞄が引っかかったりぶつかったり。子供がいっしょだったら並んで乗りたい。登りは大したことではないが下りは危ない。以前押されて下まで落ちてけがをして、顔か頭が切れて大量の血が出ている現場に遭遇。降りてきてぶつかった人は謝りもせずそのまま電車に乗って逃げてしまった。エスカレーターって1列でよくない?二人並んで建てる設計だからそうなるんであって、物理的に並んで立てなければそのようなことは起こりえない。自然に階段を使うよ。
▲308 ▼118
=+=+=+=+=
現在でもあるが、今後の新規エスカレーターは一人分の幅しか無いタイプに統一したらいい。 そうすれば、例えばどちらかの腕が使えない状態の人でも届く方のベルトを掴めば良い。 キャリーケースを持っている人は自分の前の段に乗せれば特に問題ない。 日本人は物自体などで規制されないと分からない人が多いから、無理矢理にでも「そうする状況」を仕立ててやるしかない。
▲64 ▼17
=+=+=+=+=
人間は基本的にせっかちな生き物だと思います。 私は急いでいる時は左側歩き、疲労時は右側空け、元気な時は階段という状態です。 若い人がよく言うタイパという価値観には理解できます。時短としてはわずかですが毎日の通勤通学の積み重ねとなると相当なものです。譲る側も歩く側も気遣い心遣いをし、お互い接触しないようできるだけ安全に通行できるよう望んでいます。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
私の利用する駅にはエスカレーターはホームへ向かって上りのみ、もしくは下りのみ、時間帯によって変更有、上り下り両方備えている駅 の4種類あります。 電車が到着すると改札に向かう階段が電車から降りてきた人専用状態になります。まず駅のエスカレータの両方向設置等の措置があってからの議論だと思っています。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
降りる時は階段でも良いけど、ターミナル駅のホームって結構高い場所にあって、急いで階段で登ろうと思ったら大変。 歩き用と立ち止まる用のエスカレーター両方欲しいくらい。 走って降りる人は危ないと思うけど、歩くだけならエレベーターの幅を広くするとかで対応出来ると思う。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
とある地下鉄のエスカレーターには勇気を出して右側に立ってください! って言う掲示があるけど、それでもみんな左側に立つ人が多かった。 でも最近やっと右に立つ人も増えてきたみたい。 それから急いでるから右側を駆け上がるのは一番危険でやってはいけないと思う。 階段は混雑してかえって遅くなる、公共機関を使わない奴が…みたいなことを言う方もいるけど、そもそも早く家を出れば慌てる必要もないし、駆け上がったりして事故を誘発することもない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
エスカレータは歩行移動用には設計されていないのと、片側開けは偏荷重使用と歩行による動荷重、衝撃荷重に繋がるので摺動部の寿命も短くなるんだよね。 その分、メンテナンス期間は短くなるし、部品交換も設計寿命より早めに行わなくてはならなくなる・・という理由が一つ。
もう一つ、子供を連れた利用の場合に親子で同じステップに乗る事を制限する事に繋がるので、親が子供の転倒などから安全確保をする事を安定的な同一平面上から行う事ができなくなってしまうという理由もある。
今はもうかなりの数の駅で片側開けも歩行使用もしないように呼び掛けているし、東京の船の科学館とかは、エスカレータで歩行すると警備員にかなり強めに注意されたりしています。
静かに立ち止まって利用する物だと思いますけどね。
▲10 ▼18
=+=+=+=+=
本来は立ち止まって乗るもの…分かっています。百も承知なんです。ただ駅で乗り換え時間が少ないなどの身勝手な理由で歩いてしまう自分もいます。 本来の止まる乗り方が正しいのは知ってはいるので、駆け上り下りしたり止まっている人の後ろで悪態をつくなどはもちろんしません。 日本でこの良くない常識を変えていくなら「歩くな!」というより心理的に止まって乗るような使用に変えていくのがいいのでは?日本は集団心理が重要視されるのでみんなが止まるようになれば時間はかかるけどそういう流れになっていくのではと思いますね。
▲13 ▼18
=+=+=+=+=
片側あけどうこうってより、エスカレーターって歩いて登るシステムじゃないよね。
私は足が悪いので電車を利用するときはエスカレーターを使わせてもらってるけど、通院で利用する地下鉄の駅は2列じゃ無くて1列のエスカレーター。
1列しかないので避けようがないのだが、そこを駆け上がりたい人がいるので、以前は遠慮してみんなが登ってから利用してたが、ここ数年は駆け上がりたい人は階段をどうぞ、と思うので遠慮はやめた。
考えたらエスカレーターだって大勢がドカドカ駆け上がったら傷むのが早いと思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
友達が駅の長いエスカレーターで横をすり抜けて降りていく人の大きなカバンに押されて下まで転げ落ちたんです。幸い骨折とかはなかったんですけど、足首から太腿までグロテスクな傷を負いました。 押した人はサッサと立ち去ってしまって文句も言えなかったって言ってました。 緊急時用に片側を空けてたとしても、追い抜くのに使うのは危険だからやめたほうがいいかもしれません。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
他の方も書いてますが、名古屋地区の二列乗りはかなり定着しました。鉄道系もデパート、モールとか商業施設でも、一人なら、左右で一段おきに交互、複数人なら並んで乗る。すいてたら、片側が空きますけど、エスカレーターで歩く人は結構白い目で見られてるようにみえます。 エスカレーターしかない出口はどうするんだ、混み方が違うという声が、首都圏や関西圏の方々からきこえてきそうですが、そうゆう場合諦めるか、乗る車両を変えてるんだと思います 急ぐ人は階段ってのも、定着してるように思います エスカレーターにどうせ乗るなら、両側に乗れば、倍早く乗れるので、いいことだと思いますね 今回の場合は、いい方向に影響してますけど、日本人の同調圧力ってすごいなって思います 他の都市でも定着するといいですね
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
歩かないということ自体には賛同しますが、そもそも階段が併設されてないとか、以前階段だったところを丸々エスカレーターにしたとかで、選択肢がないのに止まれと言っても結局無理強いになってしまうように思います。無理に急げなくさせるのではなく、低速のと高速のをできるだけ併設させるなど出来れば、選択肢が出来ていいと思うのですが。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
片側開けないことが逆に事故につながるリスクを経験した。パターン1園児2人+若夫婦の4人、子供が前に並び後ろに夫婦がいたのだがエスカレータ降りたとたんに子供が抱っこをせがみ出口を塞ぐ事態にとなった、申し訳ないが旦那側を押しのけるようにしてドミノ倒しを回避。パターン2は90歳の老婆2人が並んで乗っていたが降りたとたんにベルトを持ちながら2人してヨチヨチ歩き、足が悪くまともに歩けなかったのだ。こちらは間をあけていたので事なきを得たが。降りる際にエレベータを使いなさい!とお伝えした。共に片側開けのルールならば開いている側が逃げ道となりヒヤッとすることはなった。降り口を塞がれる恐怖を体験すれば片側開けルールは悪でなく弱者を守る合理性に気付けるだろう。
▲26 ▼15
=+=+=+=+=
危険と言うなら先ず事故例を多数挙げてほしいね。生まれてからエスカレーターの片側開けで転落事故聞いたことがない。大きな事故があって改善しようってならわかるのだけど何もないのに慣例慣習を変えるってのは必ず誰かの営利目的です。今回の場合は事故が起きた時の責任が法改正によってメーカーと設置者に義務化づけられた事によるモノです。今まではエスカーレーターを増やす為に利便性を重視して国民に片側教育を行い慣例慣習までなったのに今更メーカーの為に利便性を悪くする必要はないね。
▲23 ▼36
=+=+=+=+=
私は片側空け、賛成派です そもそも、歩くのなんて今に始まったことじゃないですよね 少なくとも自分が子供の頃から、片側は開けるように言われてましたもん
正直、子供とか荷物を持って乗る人用の1.5人幅ぐらいのものと 歩く人専用のタイプと2つ設置できれば、完全解決では?
あとこの手の話になると、必ずスペースがないみたいなことを 言う人がいるんですが エスカレーターが進化していないことにずっと疑問を抱いています この50年の間に、ブラウン管だったものが1cmの薄さに進化し 固定電話からスマホが主流になり、自動運転の車が走る時代に どこに行っても同じ幅で、段差も高くて、素材も鉄でってどうして?? そこが進化してたら、今、この議論が無かったかもしれないのにって。
▲15 ▼11
=+=+=+=+=
片側開けずに乗っていた期間あったが ・後ろからずっと舌打ち ・足を踏んでくる ・押してくる ・怒鳴る ・子供を抱っこしてどかそうとする 以上の危険行為に出会ってきた。 最後の超危険人物と会ってからは怖くて子連れの時は片側開けないと乗れない。
危険人物と関わりたくないから片側開けて乗ってる人は多いと思う。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
「急いでるなら階段使え」。確かにそれはその通りです。ただこの方は知らないのかもしれませんが、多くのエスカレーターには階段が併設されてないんですよ。そりゃあ急いでる時には階段を駆け上がりたいです。だけど、その駆け上がるための階段が無い。それが問題なんです。
「両側立ち」推進派は全てのエスカレーターには階段が併設されている前提でものを考えています。そこが歪みです。本来は「階段が併設されている場合には両側立ち、そうで無い場合には片側立ち」で100%丸く収まります。逆に言えばそこから目を逸らす限り、問題は解決しません。
▲52 ▼28
=+=+=+=+=
全然空けなくていいと思うし、両側に立っててもなんとも思わないけど、みんな空けててある程度混んでるのに最初に空いてる方に立ち止まる人はすごいなと思う。 なかなか最初の一人になる勇気はない。 みんな同じ感じじゃないかな。
駅じゃなくて、お店とかの空いてるエスカレーターで子どもと2人のときは両側乗りにしてる。
▲37 ▼13
=+=+=+=+=
片側開けて上り下りするのは危ないという意見については思うのは、じゃ普通の階段も危ないから一段上がり降りしたら、じっとしてないといけないなw
いずれにしろ急いでいる人は必ずいる。もともと理由があって片側を開け、それが定着してんだから、それでいいと思うけどね。2列に戻してたらそれで遅れたという事でクレームが出て、酷い場合は損害賠償含めトラブルに発展するのは目に見えている。それでも2列がいいなら、所有者が「このエスカレーターは2列で並んでくださいと」と分かるように注意喚起すればいいだけ。そして、時間と共にそう言う場所が増えれば、また自ずと2列に戻るんじゃないかね。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
東京の新御茶ノ水駅や永田町駅。 とても長いエスカレーターがあります。 朝夕の混雑時、誰かが倒れたら将棋倒し、 大きな事故になるなあ、といつも思う。 そんな心づもりで利用しています。 急ぐ人は階段で、はもっともなのですが、 エスカレーター横に階段がないケースも あったりしますから一概に適用出来ない。 エスカレーターのメーカーは、片側通行 を推奨しておらず、むしろ止めて欲しい 行為だと言っています。 やはり二列利用を促進するしかなさそうです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
階段を柵で上下移動を完全に分離した上でルール遵守をマナーとして広め、その上でエスカレータを一列乗りの狭いものに置き換えてほしいです。 エスカレータを歩くのが危ないと言うなら、上下移動入り混じった階段を走る人がいるのは遥かに危ないとしか思えません。
二列乗りにしている限り、優しい人が、急ぎたい人のために道を開けるのは自然な事だと感じます。 自然を論理で捻じ曲げようとするから、なかなかうまくいかないんじゃありません? 一列乗りならほとんど誰も端に寄りませんよ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
埼玉県や名古屋市だけでなく、他の自治体でもエスカレーターを誰もが安全に使えるための条例を定めてほしい。 とくに東京都は1日でも早い制定をお願いしたい。東京都がある程度の強制力がある条例を施行すれば、都民の人口に周辺三県からの通勤・通学人口も加わり、1日約1,500万人もの人々に周知することが可能。さらに新幹線をはじめとする長距離列車や、羽田発着の航空機の旅客の数も加えれば、全国への波及効果も絶大だ。 1日も早く「エスカレーターで歩くのはhickちゃん」という常識が広まってほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いや、片方は絶対に開けておいたほうがいいです。ただ、これは「安全のために」です。 様々な商業施設・公共施設で2列で立たせるように警備員が誘導していますが、度々エスカレーター降り口で立ち止まる人が居り(特に高齢者)、事故になりかけてます。そのため1列は安全の逃げ口として開けておくべきです。 そうしないと韓国の梨泰院事故みたいにエスカレーターで人の雪崩事故起きる可能性があります。
過去に2度このような経験があり流石に事故になりかけたので立ち止まった人(いずれも高齢者)を押し退けて危険解消しました。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
片側空けの本質は、エスカレーターを歩く人の中には、おかしな人が結構居て、下手をすれば怒鳴られる。トラブルを避けたいから・・・という所が大きいと思いますよ。 まだ片側空けに批判的な意見が少ない頃は、立ち止まっている人にぶつかっていくのも居たし、1列のエスカレーターで、お年寄りが立ち止まって乗っていたら、後ろから圧をかけるのも居ました。 片側空けは、やはり廃止した方が良い。 羽田空港でも、殆ど誰も歩いて上らないのに、片側を空けるものだから、物凄い大渋滞が発生していた。時折、並ぶのが嫌なのか、歩いていく人も居たが、殆どの人は、荷物も大きいし歩かない。 2列で乗れば、こんな大渋滞なんて発生しないのに・・・馬鹿馬鹿しいなぁ・・・と思いながら、私は空いている方に立ち止まって乗りましたが・・・ 外国の真似する必要はないという意見も尤もだが、良い事は真似すれば良い。
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
実際に、1段おきの片側空けが定着したのは(東京では)2000年頃からだと思う。「欧米では常識」ということで、先進的なマナーってことになってた。 本音はプライベートスペースの確保だったので、急いで駆け上る人はいなかった。マナーを守れと言ってケンカを売る「自称警察」も出現した。 その後は、どんなに混雑しても間を詰めないことが暗黙のマナーになった。行列が長くなり過ぎて、急いでないのに右側へ押し込まれて歩かされることになった。逆らう人もいるけど、敢えて勇気を持ってのことだ。忙しぶって先を争いたがる人がいるのだ。 危険だの想定外の用法だのと言っても、コジツケは明白なので誰も従わない。ストレートに「無駄に混雑するから詰めろ」と言うべきと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
イベント会場等はその頭が良い人の言うとおり2列の方が効率が良い。しかし日常的に駅など各々が色々な時間軸で生活している人が混ざりあっている場合はのんびりしている人、家を出る前子供が具合が悪くなったり何かの理由で少し急いでいる人、寝坊等ですごく急いでいる人等様々な人生模様があるので急いでいる人がいたら譲ってあげたら良いのに。生きていたら急ぐ日もあるでしょう。たぶんみなさんうっすら感じとっているから片側空いているのでしょう。
▲54 ▼37
=+=+=+=+=
エスカレーターの乗り方でメーカーがどうこう言い始めてから10年も経っていないでしょう。片側空けで通勤時に急いでいる人が片側を歩く、というのは東京は左、関西は右にのる、というように根付いた文化だったのです。 ところが利用者が怪我をした際の企業責任とかリスクを考えてエスカレータの製造会社が両側にのらないと機器のすり減りが~などと言い始めました。正直言って部品の摩耗が偏るということは嘘だと思います。 ロンスカの女性がスマホに集中してスカートが隙間に巻き込まれたのを2度くらい目撃しましたが利用者がこういうレベルなので事故は利用者の意識の問題です。片側どうこう言うよりスマホ見ながらの利用を禁止にした方が事故は防げるでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
片側空けで、じっと立ってる人にカバンや腕にガンガン当たりながらダダダっと猛スピードで駆け抜けていく自己中いるけどホント危ない。ベルトに掴まりじっと立っている人には色んな人がいる。杖がなくても体幹弱い人もいるしね。本当に急ぐというより習慣なんだろうな、と見ていていつも思う。 事故が起きても恐らくチャリと同じで逃げ得の可能性が高い。電車に乗ってしまえばわからないもんね。
▲147 ▼27
=+=+=+=+=
GACKTの考えも極端だよな。 たぶん常識的な意見としては、一般道の法定速度と同じで、10キロオーバーは当たり前、法定速度を守っていると後続車に迷惑となってクラクションを鳴らされたりする。 ガチガチに法律や規則を守るのではなく、川の流れのように周囲の流れに合わせる事が重要だと思う。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
左側ばかりに荷重がかかると左側のローラーに負荷がかかるためにすり減りやすいそうです。本当は右側も同じようにバランス良く乗れば交換も少なくて済むんですけどね。それにしてもエスカレーターを右側から急いで駆け上がる人達って本当に何考えてるんですかね。せっかちにも程が過ぎます。時間に余裕をもって行動しろよ、と言いたいです。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
もう既に片側空けの習慣は根付いてしまっており、今までも二列並びで利用するように呼びかけられておりますが片側空け習慣は変わっておりません。これ人間工学的に考えればよいことで片側空けになることを前提としたインフラの構造を変えるべきと思います。オーストラリアのシドニーでは駅のエスカレーターの所には「STAND TO LEFT」と表示されており立ち止まる人は左側に立って右側は急ぐ人のために空けるように表記されていました。(30年以上前の話ですが) 万博で2列並びで皆エスカレーターに乗っていたのは仕事で来ている人ではなく遊びで来ている人達なので急ぐ必要がないからです。仕事で急いでいる人が居るかも知れないと思ったらやはり片側は空けてあげようと思ってしまうのが文化的人間のDNAに組み込まれた思いやり、奥ゆかしさなのではないのでしょうか?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
名古屋は条例が出来る前からなぜかある程度出来てましたが条例が出来て本当にエスカレーターで歩く人が減りました。
未だに片側開けがいたりしますが、真ん中や両側で立ち止まる感じも増えてきて、改善してきていますね。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
社会実験で「片側利用」は、見た目の雰囲気やイメージと逆で、輸送効率はかえって低いことが実証されています。海外がどうのこうのではなく、一人ひとりが物事の理、ゆとり、配慮をもって判断したいものです。
そもそもエスカレータを利用する際は「静止・ベルト保持」が原則。 片側利用はエスカレータにも負担がかかるし、エスカレータを利用している者の安全性や輸送効率を犠牲にしてまで、「お忙しい方」のために片側を開けておいてあげるのが摩訶不思議な「マナー」として通用しているのは同調圧力のなせる業と言ってよいでしょう。 とはいえ、ここまで社会通念上定着しているので、片側利用を良しとしている「お忙しい方」側の論理的・合理的な理由も聴いてみたい。
エスカレーターぐらいは、皆が快適・効率的な移動手段として享受できる社会であってほしい。
▲9 ▼16
=+=+=+=+=
羽田の駅に着いて、ホームからはじまってチェックインまでのあの長いエスカレーターまでずっと片側あけになってて超長蛇の列。わざわざ2列になってくださいとエスカレーターのところに立って職員が声かけても頑なに片側あけ。日本人の国民性は手強いね。 私がファーストペンギンになって2列を始めると後に立つ人がでて2列になってくるんだけど、やっぱり変な人に絡まれないかとちょっとドキドキする。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
まあ色々な機関がそのようにする方針ならそれで良いのではないでしょうか。現状は都心ではみな片側に寄っておりもう片側は急いでる人が歩いて登るということが定着していますし、それが特に危険とも思わないのでそれでも良いです。私自身は登るのは嫌なので片側に寄って止まりながら乗っていますが両側が定着すればその方が自分的には都合が良いかもしれません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
正論だとは思うけど、それにも関わらず議論が収束しないのはなぜか考えていないのではないか。
矛盾対立する事柄を高い次元で統一することを習わなかったのかな。
電車を使うのは「一般人」だから芸能人は生活実感を伴っていない。人はそれぞれに事情を抱えている。「歩くな」「階段使え」だけでいいのか。 それに階段駆け上がるのも危ないし、早く家を出れば良いとか言ってもそれができるかどうか人それぞれ。自分の基準だけでものを言っても始まらない。
子どもや高齢者のためにとか言う人もいるけど、どれだけの人が本当にそう思っているのかな。やれガキだのやれ老害だの言ってるくせに。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
首都圏の駅を半世紀見ていますが、エスカレーターやエレベーターが出来たのはバブル崩壊以降に電鉄会社が儲けた後増え始めた。私も30代後半までは階段ばかりでした。賃貸住みの頃は階段の昇降がしたくて駅を利用した時くらいは階段使っていた。老人がエスカレーターを降りると一休みする人がいるからコワイので数段後ろに乗る。片側開けは必要だと思います。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
私は1段に2人乗って欲しい派です。
スマホ見ながらダラダラ左に乗るから後ろが混むし、右歩くやつは人の荷物にぶつかって行くし、子供連れてる時とか舌打ちしてくる奴いるし。
何年も何回もこの議論出てくるけど、みんなマナーもルールも守れないんだから、「1段1人乗りエスカレーターを2本」にして欲しい。
1段に2人乗れるから解決しないんだと思っています。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いちいちルール化せず臨機応変にでいいのでは・・と思う。 地方と都市部、時間帯や利用者数によっても状況は異なるし。
主に利用する駅は片側は立ち止まり、片側は歩いて進みたい人の動線になってて、立ち止まりたい時はそっちを使うし急いでる時は動く動線に乗る。
それでも片側空けれない人々(体格や大荷物、ベビーカーや子連れ等々)がいて、当然動く動線が止まってる時もあるがなんとも思わない。ただ立ち止まり着くのを待つだけ。皆そうしてる。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
おっしゃる通りだし、エスカレーター歩行は禁止で良いけど、いくらルールを守ってても1人のおかしな人間が因縁つけてくる可能性は0ではないんですよね。それに対して反撃出来る人は良いけど大多数の人はそんな面倒は嫌、でもエスカレーターは乗りたい。それが今の暗黙の片側空けになってる。 これを解決するには万博みたいに注意喚起する人を配置したりする必要があるが、それには莫大な経費がかかるからすぐに解消するというのは難しいと思う。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
1.5人分の幅にして、スペース余裕有れば2本動かすとかね。例えば地下鉄副都心線の渋谷駅は、高速運転のエスカレーターと普通の速度のが(確か)並行してあります。またはとあるJR駅は階段横に1本しかないエスカレーターを、朝9:20までは登り運転、その後は下り運転としています。 いずれにせよ、エスカレーターは歩かないで欲しいです。
▲3 ▼6
|
![]() |