( 290299 )  2025/05/12 04:10:00  
00

チョコザップで相次ぐ置き引き 「ジム活」で狙われた鍵のない荷物棚

朝日新聞 5/11(日) 12:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d701971a259b9150783456b73f40d8fdb85b7a7e

 

( 290300 )  2025/05/12 04:10:00  
00

大阪と京都で無人営業のジム「チョコザップ」で置き引きが相次いでおり、複数の逮捕者が出た。

被害者は、荷物を置いていたかばんが盗まれる事例が多い。

事件を受け、大阪府警と京都府警はジムの運営側にセキュリティ対策を協力してほしいと呼びかけている。

(要約)

( 290302 )  2025/05/12 04:10:00  
00

無人営業のジム「チョコザップ」の看板 

 

 24時間営業の「chocoZAP(チョコザップ)」などの無人ジムで、置き引きの窃盗事件が相次いでいる。大阪と京都ではかばんや現金を盗んだとして、3人が逮捕された。近年店舗を広げている無人ジム。事件はその利用のしやすさが逆手に取られた形で、防犯上の課題が浮かび上がる。 

 

 チョコザップを運営する「RIZAP(ライザップ)」(東京都新宿区)は取材に対し、「安心安全に利用ができる環境作りに努めていく」としている。 

 

 先月15日、30代の女性が大阪市中央区のチョコザップを利用したときのことだ。仕事帰りに立ち寄り、財布やスマホが入ったかばんを荷物置きの棚に置いた。しかし、しばらくすると、かばんは棚から消え、店外に投げ捨てられていた。財布にあった現金約6万7千円は抜かれていたという。 

 

 大阪府警は今月7日、女性のかばんを盗んだとして、府内の無職の少年(18)を窃盗容疑で逮捕した。少年は「30件ほどやった」と供述し、「サラリーマンなどお金を持っている人が利用しているから(ジムを)選んだ」と話しているという。府内では今年に入り、チョコザップで同様の被害が約70件確認されているという。 

 

 京都府警も、無人ジムの店舗内で現金や衣服を盗んだとして、京都市の少年2人を逮捕・送検し、8日に発表した。少年らはジムを狙うことを「ジム活」と呼んでいたといい、府警は京都、東京、奈良の3都府県で盗みを繰り返していたことを裏付けたという。 

 

■「貴重品の管理は自己責任となります」 

 

 大阪などで被害があったチョコザップは「コンビニジム」をうたい、利用のしやすさを売りにしている。 

 

 ライザップのオフィシャルサイトによると、チョコザップは2022年7月にサービスを開始。当初100店舗あまりだったが、今年2月時点で全国約1800店舗まで広がった。会員数は133万人に上る。 

 

 月額2980円(税抜)という低価格が特徴で、店舗内をAIカメラで監視し、無人営業にすることで人件費などのコストを抑えているという。 

 

 大阪と京都の事件で共通するのが、施錠設備のない荷物棚から盗まれたことだ。 

 

 大阪市内のチョコザップに週3回ほど通う男性会社員(38)は「棚に鍵がなく、以前からこわいと思っていた」。事件を知り、「鍵のロッカーをもうけるなどの対策をしてほしい」と訴える。 

 

 ただ、ライザップは朝日新聞の取材に「無人営業のため、鍵付きのロッカーは故障や鍵の紛失時にすぐに対応ができない」と回答した。多くの防犯カメラが設置され、貴重品の管理については店内の掲示物などで注意喚起していると説明する。 

 

 大阪府警の捜査幹部も「安く、気軽に行けるのがコンセプトのジムで、コストをかけた対策との両立は難しいのではないか」との見方だ。 

 

 入店時の利便性も悪用された。 

 

 チョコザップではスマホ上でクレジットカード情報などを登録するだけで会員登録ができる。発行された入館用のQRコードを店舗入り口にかざし、入店する仕組みだ。 

 

 京都府警の捜査で、逮捕した少年は無人ジムに偽名で会員登録してQRコードを入手し、それを2人で使い回すなどして侵入を繰り返していた疑いがあることがわかったという。 

 

 事件を受け、大阪府警と京都府警は、無人ジムの運営側に防犯上のセキュリティー対策などの協力を依頼。大阪府警は、貴重品は目の届くところに置くなど、利用者に対しても防犯意識を高めてほしいと呼びかける。 

 

 ライザップの担当者は「事件については非常に遺憾。警察と密接に連携し、専門的なアドバイスに基づき、防犯対策を講じていく」としている。(宮坂知樹、岡田真実、佐藤道隆) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 290301 )  2025/05/12 04:10:00  
00

チョコザップの利用者たちは、安価な利用料に対して施設のセキュリティ面や設備に関する不満や懸念を持っているようです。

多くのコメントでは、貴重品の管理は自己責任であるとする意見が多く見られました。

中には鍵付きのロッカーや監視カメラの設置を期待する声もありましたが、それによるコスト増やサービスの変化を了承しなければならない点も指摘されています。

 

 

利用者は、自己防衛や注意が不可欠であり、貴重品は身につけるか常に目の届く場所に置く必要があるという意見が多く見られました。

ジム経営側もセキュリティ対策やサービス提供について改善の余地があるとの指摘がなされています。

また、犯罪行為に対する厳罰化を望む声も一部ありました。

 

 

まとめ

( 290303 )  2025/05/12 04:10:00  
00

=+=+=+=+= 

 

現在進行形で会員で、ほぼ毎日通ってますが…貴重品を入れた袋は常に使用中のマシンにかけて手放していません。ロッカーに置くことがあるのは、入る前に近所のスーパーで買い物した食料品数点くらいです(かさばるのでマシンにかけると邪魔になるから)。野菜とか納豆とかのレベルなので、万一盗まれてもたいした被害ではありません。鍵付きでないのは見れば分かるし、掲示で警告もしています。このあたりのコストを削減することで格安なのは十分分かった上で使用しているので、貴重品の管理は自己責任ですね。強盗にでも遭わない限り、使用中のマシンに袋を引っかけていれば盗難の心配はないでしょう。そもそもあんなオープンなロッカーに貴重品を置いて数十分離れるとか、無用心にも程があるのでは…。サイフやスマホなんて置いていたら、盗ってくださいと言っているようなものです。勿論盗む方が悪いですが、置く方も無用心極まりないです。 

 

▲11677 ▼880 

 

=+=+=+=+= 

 

利用者は油断しすぎだと思います。大きなバッグや荷物など会社帰りだと不便だけどやはり身近に置くしかないでしょうね。それが嫌なら多少会費が高くても他のジムに通うのがベスト。 

選択は自由。ジムもいろいろある。、現状のチョコザップのサービスに合うひとが利用すればいいのだから。 

 

▲953 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には鍵付きロッカーは要らないので、各種トレーニングマシンの近くに荷物をぶら下げられるフックかカゴを付けてくれると嬉しい。 

 

貴重品は自己管理というのは構わないが、今のチョコザップだと床置きするしか無いのが残念。 

 

▲3547 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

マンツーマンのパーソナルトレーニングからチョコザップまで様々な形態のジムがあるので利用者の希望と予算に応じて 選ぶのが肝要でしょう。 

貴重品については肌身離さずが基本であって、トレーニングウェアに着替えたとしてもランニングポーチに貴重品を入れて利用することが望ましいです 

 

▲91 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビでやっていたけど、カメラでAIが動きを読み込んで何をしようとしているか即座に判断できるようになっているという。数年したら防犯カメラもそれが標準になるし、置き引きや恐喝など犯罪行為はすぐに警備会社に連絡が行くようになるだろう。 

愚劣な犯罪者どもがやってきたことの積み重ねで、防犯もどんどん進化していく。 

 

▲95 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

自己責任は賛成です。ただ、行為は悪なので、やった事への責任は重罰化を望みたい。同じ窃盗でも、悪質性高いとし、窃盗罪でも無期刑導入するとか。初犯だとか責任能力なしとかそんなのは通用しないくらいの。会社員で社内窃盗なら、即懲戒解雇・刑事告訴民事告訴にもなる。どこか、窃盗くらいで思っている風潮はあると思う。盗撮行為などもそうだけど、行為に対する罰が軽すぎる気はする。犯罪行為へのハードルを高くしてほしい。したら、人生台無しだよくらいの。今回だと、それ目的だったとも考えられるし。偶々会計忘れたとかじゃない。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私は1年以上週4くらいで利用していますが貴重品は自分の責任で管理しています。 

 

鍵くらいつけろとか簡単に言いますが鍵が壊れたりトラブルが発生した際に無人なんだから当然厄介なことになるので今の棚だけでOKです! 

 

そもそも鍵付きロッカーは無いことを知っていて貴重品を置くのは自己防衛ができていないでしょうね。 

 

当然盗むやつが最大限の悪ですが、そのチャンスを与えているのも事実だと思います。 

 

▲2129 ▼256 

 

=+=+=+=+= 

 

入会前に見学したいと言ったらダメとの事。入会後に行ったら入口側に荷物棚があった。マシンからは死角になっているので盗難の不安はありました。結局、仕事帰りに行くのは諦めてスマホと最低限のお金を持って休みにいきました。もう退会しましたが、安いのは認めます。近所で気軽に行けるなら良いですよね。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

盗む方が悪いに決まってるが、この事件は無人販売所の窃盗やセルフレジを使った窃盗に通じるものがあると思う。すなわち、利用者の性善説に期待して利便性を優先した結果、起きる犯罪と同じですね。今の日本は経済的にも人間関係的にもかつての余裕は無い。盗まれない対策はしっかりと講じるべきだと思う。 

 

▲1004 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

私が利用する店舗は荷物置きの棚が死角に有り、マシーンを使っていると見えないので、荷物は棚に置かずマシーンの側に置いています。また、休みの日は大きな音のする鈴を付けたバッグで行っています。誰かかわ触ればすぐわかる。それにしてもあのオープン棚は本当にキケンです。出入り口の側に有るのでさっと盗って逃げられる。 

鍵付きのロッカーが理想ですが、私物化して占有する人が出てくるだろうし、せめてあのオープン棚はみんなの目に触れる場所に置くとかした方が良いと思う。 

 

▲908 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

チョコザップが、始まったぐらいのときに会員として使ってましたが安いだけあって、会員のなかにはヤバい人も混じってましたね。 

猛烈な勢いでランニングして大声上げてるひととか、 

機械の重りをガッチャンガッチャン音立てる人とか 

一緒に同じ空間にいるのが怖くてすぐに帰りました。 

 

▲947 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもコストを最小限にとどめる事により低価格が実現されています。 

最初に鍵付きロッカーを設置する事は簡単だと思いますが、記事にも書かれているように鍵の紛失等のトラブル時の対応に時間がかかりると同時に人件費もかかります。 

中には従業員がいないためジムを利用していない時に長時間または長期間、個人的に使用する人が出てくる事が考えられる。 

低価格で利用するには、やはり自己防衛しかないでしょう。 

他の方もコメントされているように貴重品は持ち歩くべきだと思います。 

 

▲663 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

防犯カメラがあるのに、なぜ30件も犯行が行われたのか。すぐに捕まえて欲しい。防犯カメラで捉えた犯行現場は写真を印刷して貼り出して欲しい。カメラで犯行を捉えることができたら全額返してもらえるのか。犯罪に対しては個人の責任もありますが、カバンを抱えたままトレーニングできないので、防犯カメラでセキュリティ面を強化して欲しい。 

 

▲656 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

レイアウトが下手な気がする。 

ロッカーは入口すぐなので盗ってすぐ逃走可能だと思っていた。 

なのでもし他の利用者がいなくても個室やトイレに入る際には荷物を持って行くようにしている。 

ロッカーがマシンから死角になるような場合もあり、利用し辛いのかもしれないが一番奥に置けば少しは盗られにくくなるのでは。 

 

▲311 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的なジムだとコインロッカーくらいあって当然だと思うんですが、チョコザップはコストカットなのか更衣室に鍵付きロッカーが無いと知ってびっくり。まぁ知っていたら貴重品はそこに置かないと思うけど仕事帰りとか徒歩の人だとカバンとかあったりするだろうからそれをトレーニング室内まで持ち込むって面倒そうな気がするんですがどうでしょうね。自分の場合は車だし、こういう場所にはそもそも金目のものは持っていかないんでスマホくらいなんでトレーニング室でも携帯してるんですが。 

 

▲413 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

鍵の無いロッカーなら貴重品は身に付けるか持ち歩くかが正解だと思います。 

また、対策としては置き引きした犯人に対して絶対に妥協しない事だと思います。 

突発的な犯行ではなく、明らかに分かった上で狙った犯行ですので、こういう犯人に対して厳罰化する事が一番の対策だと思います。 

 

▲202 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツ関係の施設で働いてます。 

暗証番号のロッカーは番号を忘れる人がよくいます。忘れるのは大人です。 

お金入れるタイプのロッカーなどは荷物を持って帰らない人がいるので最悪の場合、誰もいないのにロッカーは全部使われていることも...。 

そしてロッカー内に忘れ物も多いです。 

 

マシンの近くにカゴがあったらと思ったのですが、コメ見たら汗を拭いたタオルを入れてるかもって書いてる人がいて確かにありえると思いました。 

スーパーと同じように消毒したカゴを持ってカゴごと移動させるのが解決策か...な。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のスポーツジムは鍵のついたロッカーを無料で使えたが、チョコザップ含めて24ジムは棚に置くしかないよね。後は個人ロッカーか、無料で使える貴重品ボックスを設置してているとこもあります。私は車で行くので貴重品は車に隠し置くようにしていますが、ジムの駐車場で置くと誰かに見られてガラスを割られるかもだから事前にやるようにしています。 

仕事帰りに寄るって事なら、最悪のケースを防ぐ為にジッパ付きのトレーニングパンツのポケット等に入れるのが得策かと。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

チョコザップは防犯カメラが何台も設置されているし、入店するのにアプリのQRコードをかざすので、窃盗をしてもすぐ誰がやったか分かると思うんですけど、逮捕上等捨て身の根性の窃盗犯に、大事なお金を一円でも盗まれるのは悔しいので、これからは使ってるマシンの足元にカバンを置こうと思いました。チョコザップはその名の通りちょこっと気楽に通うようなジムで月会費が3千円と安いので、設備を整えなくても清潔でさえあればいいですけどね。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1年ほど通いましたが、貴重品はすべて小さなポシェットに入れ、常に肩から下げて利用していました。当時は会員でなくても会員の後に続けて入れたので、自衛は必要です。 

次に入会したスポーツ施設ではマシーンにぶら下げる場所が視界内についていたので、なくなることはなかったです。 

今は鍵つきロッカーのあるジムに入会したので、今では貴重品のことを心配することさえなくなりました。 

自己管理ができるかどうかで、自分に合った施設を選んだほうがいいのでは? 

 

▲99 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前から言われていた、セキュリティ面の脆弱さに対して、対策をしてこなかったため、窃盗犯に狙われているのでしょう。 

 

監視カメラと入出場記録から犯人特定を出来たとは思いますが、夕刻後などの混雑時には、特定に時間がかかる。 

 

多くのジムが、ロッカーは有料、棚のみの場合無料にしてるが、チョコザップほど安くないから、窃盗するには、入会のリスクは高い。 

一方チョコザップは、安く、簡単に入会出来る。 

 

貴重品は持ち運ぶのが、ジム利用の鉄則だが、たまに置きっぱなしの人がいる。 

チョコザップ程度の大きさのジムなら、一目瞭然。 

 

セキュリティ面の向上をしないと、模倣犯に狙われ続ける。 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに治安が良いとは言えない路地裏などにも店舗があって、丸見えなので窃盗やその他何があってもおかしくはないかもしれません。偽名登録が可能、基本自己責任で無人監視しかされていないと仕組みが報道されたことで、窃盗は増加するかもしれませんね。海外と同じく日本でも治安は悪くなっていくとは思います。無人とかの商売では、窃盗や犯罪被害が前提の自己責任になるのでしょうかね。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チョコザップに限らず、エニタイムなどの24時間ジムでは、荷物は基本的に、扉などが無い荷物棚に置きます。扉の無い下駄箱のような感じの棚なのです。 

 

そのため、他人の荷物を取ろうと思えば取れます。 

 

そういったセキュリティーの甘さをついた犯行が増加しているのだと思います。 

 

基本的に、荷物は持参せずに家で着替えて手ぶらでジムに行くか、貴重品を持たず、タオルや着替えだけを入れた袋を持参するのが無難なのかなと思います。 

 

▲239 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

施錠ロッカーのあるジムでも、貴重品や飲み物、タオルを入れておくカゴが無料で貸し出されていて、マシンに掛けられたり傍らに置いておくスペースがあったりする。 

 

カゴの盗難が深刻になるだろうから、無料貸出はできないとしても、 

そういう便利に使える丁度いいサイズや素材のエコバッグを有人店のライザップにて、チョコザップ会員にも販売したら良いんじゃないですかね? 

 

無人店での物販は難しいだろうけど、せっかく有人の系列店があるのだから、便利に連携すれば良いのに。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スリを働いたものは店舗間だけでも情報共有して、出入りや地域内を闊歩しているだけでも存在を把握するぐらいのデータ共有型にするぐらいは考えるべきかと思う、別会社で情報が欲しい店舗にも安価な情報提供という形で注意喚起状態に持っていければ、かなり安全な地域発展の維持に貢献できるような気がする。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いつかこういう事件が起きると思っていた。 

貴重品や着替えは大きめのトートバッグなどに入れて、 

常に足元に置くかランニングマシーンではかけておいた方が良い。 

日本だから無人もできているんだろうが、 

国によっては強奪すら起きかねない。 

マシンの故障といい衛生面の問題(清掃やクリーナーの改悪)等、 

課題が浮き彫りになってきました。 

結局、受付や管理が必要になり4,980とかになれば、 

あと2千円出しても安全で衛生的で、 

トイレもシャワーもあるジムに移るでしょうね。 

 

▲70 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ車利用していくなら車の方が鍵かけて置いとく方が安全なんじゃないかな?って思います。自分は早朝しか使わないけど基本的に財布は持ってかない。 

早朝以外は車に貴重品おいてあります。自分の行くジムの駐車場はジムの目の前かつ大通り橫、人通りもあり、その上交番も近い。真夜中だと車上を狙われる恐れもありますが日中はまず狙われる環境じゃない。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

利用者だけど、平気でスマホ置いてる人も居てビビる。 

家から行く使い方だから、財布は持たずにスマホと鍵とタオルと飲み物だけ持って行く。 

鍵とスマホはウエストポーチで肌身離さず。 

 

安いしスタッフが在中してないのを承知で利用するのだから、そこは理解して利用しないと。 

公園とかにある健康器具を屋内で使えるようにしたところレベルで思っておいた方がいいんじゃないかな。 

ホスピタリティ求めるなら、それなりのお金を払っていいジムに行かないと。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

初めて行った時、出入口のところに棚がありこれが鍵無しロッカーで ここに荷物を置くのねと思い、 置きました。いざ マシンで始めてみると そこのチョコザップは部屋がL字形になっていて、奥のほうは 棚や出入口が全く見えない配置になっていることを知りました。周りの方の様子を見ると 男性は手ぶらですが、女性は小さなバッグを持ち歩いていました。 

初日は 貴重品が気になって 奥のマシンは早々と止めてしまいました。次からは小さなバッグを持ち歩いています。 

男性も女性も貴重品を持ち歩けるよう マシンの横に100均のカゴでも置いてくれたら良いのにと思います。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コインパーキングで、「車上荒らしが心配だから、四方も上もきちんと囲って入口はシャッターが施錠されるようにして欲しい」なんて要望を出したら、何と言われるでしょうかね。 

上記は多少誇張した例えにあたるのかもしれませんが、方向性としてズレてはいないはずです。要は、「コンビニジムってそういうもの」という割り切りが大前提で、それが気に食わない人は利用すべきでないのでしょう。 

対策としてカメラ設置などは可能でしょうが、それにしてもコストは発生します。まして鍵付きのロッカーなんて、無人店舗が前提の運営形態にはミスマッチと言わざるを得ません。 

 

盗む側が一番悪いのは論を待ちませんが、利用者もTPOにあった使い方をするのが当然でしょう。安全でない場所では、「持たない」「見せない」「手放さない」が鉄則です。 

 

▲18 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

チョコザップ会員です。誰でも手に取れる所に荷物を置いたことはありません。マシンとか設備に 不具合があって報告してもなかなか対応してもらえません。チョコザップ自体は好きなのですが 安価だからといってもなんだかなぁ〜と思って ジムに通う意欲が下がっているところです。だからといって 盗難とかはやめてほしいですし 鍵付きロッカーが必要だと思います。 

 

▲43 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

チョコザップは安い月額料金が魅力だし、洗濯機が置いてあったり、カラオケがあったり、ホワイトニングができたりとありますが、本来ジムにそんなカラオケとかホワイトニングなんていらないと思います。 

 

料金そのままで、ジムとは関係ないホワイトニングだとかカラオケなんかをやめて、鍵付きロッカー入れればいい話でしょ。 

 

まあ、紛失だとか鍵故障とかの際の対応は確かに難しいかもしれませんが、これだけ被害が出ていて、鍵つきロッカー無しはちょっとどうかとも思いますね。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自己責任のもとで今の価格が実現出来ている訳だから、施錠とかいりません。 

最近、家具の清掃用ウエスが使い捨てタイプからスプレー併用の再利用タイプに変わりました。 

運営費削減の努力なんだと思います。 

コソドロ対策は自己責任を継続で良いので設備のグレードアップや不人気コンテンツの入れ替えをやって欲しい。 

 

ネイルとかホワイトニングとか脱毛とか誰も使ってないし不要でしょ。 

代わりにヒトカラ増やした方が絶対に会員増えますよ。カラオケのある店舗はいつも予約でいっぱい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ、サウナや鍵付きのロッカー、シャワーなど 

あったほうが良い決まってる。 

ただ、それらを抑えて低価格にしているのがチョコザップという 

ビジネス形態なので 

鍵付きロッカーを導入して月額会費を上げるより 

今の価格に据え置いてくれる方が嬉しい客が多いと推測します。 

機器の故障を長期放置するとも聞いているので 

そちらを先に改善すべきだと思います。 

 

▲64 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

QRコードで開け閉めするロッカーを入れると良いんだけどね。誰が鍵を掛けっぱなしにしたかは分かる。開かなくなった時に誰かを呼ぶ必要はあるが、そのくらいの経費は払って欲しいものだ。 

 

カメラで映像から追跡されて、結局捕まる、というのがニュースになったのは良いことだ。 

 

あとはせめて、盗難届はすぐに出すこと、それを掲示することはやった方が良いだろう。少しくらいは置き引きの心理ハードルを上げるためにね。 

 

▲27 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

鍵の無いロッカーと解りつつ現金が6万円以上も入った財布を置きっぱなしにするのは、さすがに危機管理の問題かと… 

確かに仕事帰りに利用となれば、財布を持ってこない訳にはいかないでしょうけど。 

 

チョコザップも以前に利用してたけど、極力金目の物は持って行かない様にしてました。 

ジム内でスマホとか車の鍵とかを入れる小さいバッグを用意して、トレーニング中はそれを目の届く場所に置いてました。 

 

結局チョコザップでは満足できずに、エニタイムに変えたのですが、エニタイムでも100均のカゴが用意されていて、ロッカーの鍵とかスマホはそれに入れて各自管理することになってます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

約2年間会員にになっていますが、様々な店舗を利用していると落とし物はよく目に付きます。 

ロッカー内にだけではなく、更衣室の扉の内側のフックで男性の鬘や女性の下着等も見たことがあり何故気付かないのか不思議です。 

最近では3月からとある店舗でデコレーションされたスマホカバー付きiPhoneがロッカーに放置されていましたが、先日久し振りに見た際にはスマホカバーのみになっていました。 

会員制だからと言って身分証明等はありませんので、やろうと思えば偽名は何方でも可能です。常に貴重品は離さないようにしましょう 

 

▲70 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

チョコザップの多くの店舗では人目につきづらいところに荷物入れがあることが多く、非常に気がかり。 

私はこの状態では安心できないために荷物を持つことの方が多かった。 

 

会社帰りにフラッとジムに寄ることが多いので、荷物が多くなりがち。安心して利用できるようにしてほしい 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一度お試しで行ったけど、荷物置き場はただのロッカーなので、トイレに行くこともあるだろうし、いつ目を離すかわからないから、これは貴重品は身から離せないと思いました。 

ウエストポーチを持っていたからそれに入れてずっと持っていました。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

エニタイムフィットネスに通っていますが、同じくただのロッカーなので、貴重品やスマホに鍵などは小さい袋に入れて、トレーニングしながら管理しています。 

ただ他の人は貴重品を目に入るように置きっぱなしにされていて、まさしく日本人の危機感の無さを感じます。 

犯人が間違いなく悪いですが、監視カメラだけでは犯行は防げませんから、これからも注意して利用しようと思いました。 

 

▲115 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フレンドリー会員です。 

トレーニングや掃除のやり易さを考えて、ウエストポーチにしました。 

 

ランニングマシンの時だけ外して近くに置いています。 

うちの店舗は幸い1番目立つ場所にオープンロッカーがありますが、貴重品はやはり持ち歩いた方が良いかと思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気軽に寄って気軽に運動は立派な事だが、そんな大金が入った財布やスマホを誰でも持って行ける場所に置くのはすごい勇気だな。 

盗む奴は悪い、どういう状況であれ人様の物に手を付ける事は悪いのが大前提だが、置く側は身体より頭を鍛えた方がよろしいかと。。まぁ、こう問題になったらコインロッカーとカメラが設置されるだろうけど、最終的には人のせいじゃなく、自分の管理を改めないとね。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

徐々に治安が欧米化しつつあるのを肌で感じます。 

良心の呵責が薄まっているか、もしくは全然ないのでしょうか。 

もはや「犯罪は止めましょうね」などと言う説得は通じないでしょう。 

 

「悪い事はしてはいけない」という理屈よりも「このくらいの事は自分には許される」という免罪符みたいなものを妄想の中で構築しているのかもしれません。 

 

「露呈さえしなければ、今後も普段通りの生活が送れる」 

そんな風な思想が定着する前に、早めに手を打たなければ大変なことになりそうです。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事の前後で寄ることもありますが、貴重品はバッグインバッグにまとめてあるので、それだけ持ってマシン巡りをします。 

貴重品は肌身離さず個人で管理するよう館内に掲示されていますし、それで十分だと思います。 

 

ただ入館の管理の甘さは、もう少し改善して欲しいと思いました。 

身分を証するものも必要なく偽名でもその場ですぐ入会というのは、さすがにユル過ぎます。 

 

施設やその管理費用と一人当たりの利用料とのバランスが難しいところでしょうが、閉塞空間で身元を確認しなかったばかりに凶悪事件など起きれば、経営が成り立たなくなるのではないでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チョコザップに三年通ってます。 

貴重品はいつも持ち歩いて運動しています。 

会社のバッグで行く時は、大きめのエコバッグに鞄ごといれて運動しています。 

盗難は絶対ないと言い切れないのでそうしてました。 

チョコザップも対策が必要だと思いますが 

本人の意識も重要だと思います。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1年ほど利用してるけどロッカーが入口からすぐのところにあってしかも鍵付きロッカーが一切無いってのは盗り放題だろってずっと思ってる。鍵と財布は身につけてはいるけど正直運動の邪魔になるから小さい貴重品ロッカーはなぜ無いのか不満しかない。帰宅してからわざわざ行くときは問題ないんだけど帰宅途中に行ける手軽さが売りなのにいちいち荷物置きに帰ってたら手軽さがだいぶ減る。改善する気はないんだろうか 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とある業界のブラック企業で働いていたときに、財布から1万円札を抜き取られたことがあった。財布をカバンにしまっておいたことが原因だった。 

 

同じ業界のホワイト企業には鍵付きのロッカーがあった。 

働く場所が大切だとつくづく感じたものだ。 

 

いずれにしろ、安かろう悪かろう、になりがちなんですよね。 

もちろん、盗んだ人が悪いことは大前提なんですけど。 

 

▲41 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私も利用してますが最初から貴重品は持ち込まないようにしてました。 

本当は仕事の途中にふらりと寄りたいのだが、その場合大切な書類の入ったカバンから目を離すことになるので、仕事途中に利用したことは一回もない。 

事務所か自宅から貴重品持たない時しか行けなかったし、最近は財布を持ってもウエストポーチ持参で常に身の回りに置くスタイルになった。フリーロッカーは利用しなくなったな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方の意見でもあるように下手に鍵付きロッカー用意しても壊れて使えなくなったり、維持費がその分かかるのが目に見えているので今のままでいいと思いますね。 

貴重品は身につけるか運動中も身近に置いておくのが一番無難です。そのための工夫くらいは自分自身で考えてもいいのではないでしょうか 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

鍵がなかったり、従業員がいなかったりで安価に抑えてるんだから、利用者の意識の低さだと思います。 

私は仕事帰りには利用してないので、首にタオルかけて、水分イヤホンとスマホだけで行ってる。 

念の為にポケットに1000円札入れて。小銭はうるさいから。 

治安の良い地域だけど、性善説を信じるには厳しい時代だと思います。 

 

▲60 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前会員だったけど、仕事の帰りに寄ろうとしたらどうしても社員証やら何やらが入った鞄を持って入らざるを得ない。施錠出来ない棚に入れるわけにもいかないから、マシン使ってるときも常に鞄を手元に置いてたな…かなり煩わしいのと、手元に置いてもセキュリティに不安があり仕事の行き帰りには寄れないと思いました。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

防犯カメラを全く気にしない犯罪が多すぎると思います。防犯カメラがそこら中に復旧して大幅に犯罪が減ったのは理解していますが、防犯カメラを全く気にしない犯罪が逆に目立っています。犯罪心理を徹底的に追求しない限り安心安全は無いと思いますし、それが現実的になっとしても人としての自由は阻害されます。だとするならば、人に迷惑をかけることを禁止とする世代別の徹底的な教育しか無い。財源はかかるけど成人は講習制義務化。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしも24時間ジムに通ってますが 

家から徒歩5分ぐらいの場所にして 

貴重品や財布は持っていきません。 

持っていくのは水とスマホとイヤホンだけ。 

スマホ、イヤホンケース、羽織ってきた上着は 

トートバックに入れてマシンの近くまて持ち歩きます。家の近くで身軽に行くのが防止策だと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

施錠設備のない荷物棚を設置している施設側に問題があり、利用する側も盗られる事を想定する必要があります 

自身の施設では全て施錠設備があり貴重品専用を設けています 

安いのは全て理由があるので分かった上で利用するといいでしょう 

給与が上がらず物価高の日本は犯罪が増えますのでご注意しましょう 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安いからと鍵付きのロッカーのないジムには行きたくない。 

温泉とかでも、鍵ついてないところには行かない。 

とは言え、自己責任と言うなら、棚なんか設けず、常に見えるところに持ち歩くシステムにしたらいかがでしょうか。 

美容室でもスマホ以外荷物預けてるけど、鍵のないところの場合は店員の動きはいつも見てる。また、スマホも自分の手元に持ち歩いてるけど、シャンプー台に行くときに置いていく人いるけど、あれもデータ盗まれるからやめたほうが良い。 

会社でも、スマホは体に常に身につけることにしてる。 

これは、急に災害に遭遇したり、エレベーターに閉じ込められたり、さまざまな災害に備えて、いつでも避難できるようにしてる。 

スマホや財布はちゃんと持ち歩くか鍵付きなところに預ける!それが鉄則です。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、鍵のないロッカーでもずっと私物を置いたままで、長期間占有するような輩がいます。鍵のあるロッカーにしたら更に私物化するようになります。 

要はスマホや財布などをトレーニング機器のそばに置けるよう、フックや持ち運び用のプラスチック製の籠があれば十分です。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鍵着きロッカーは不要だと思います。あれば嬉しいですが、それを維持管理することで基本使用料が値上がりするとかあるなら、 

各マシーンにランチバックレベルのものをひっかけるフックを設置していただき、そこに貴重品袋をかけるようにすれば良いと思います。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

このビジネスも含めて、対策は、緻密にマニュアル化していってほしい。 

例 ゴルフ場も以前は貴重品の預かるシステムでも暗証番号を盗まれ盗難したことが有る。勿論犯人は逮捕されている。 

必ず、正解が有る。 

人間は、性悪説で常に費用も掛かるが、対策して欲しい。 

今回は3人が逮捕されたが、重罪として、長期間刑に服させてほしい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

監視カメラや記録、解析の技術が上がっているとはいえ、人が実際にいる事の抑止力には敵わないんだろうな。 

 

ましてや最近の日本は治安が悪化しているから…無人の野菜販売所が狙われたなんてニュースもよく出ているし。 

 

店舗数を絞って、有人でも採算が取れるような選択と集中をせざるを得ないんじゃないだろうか… 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん盗む奴がいけないのですが、貴重品や荷物をただの荷物棚に置いて盗まれないなんて性善説が通用するのは過去の話しなんですよ。 

鍵付きロッカーか荷物になってでもマシンの横に置くバックを用意しないとダメですね。 

 

これは運営の責任ではなく、荷物を管理しない自分自身に責任があると思います。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

例え他人から心配しすぎると言われても、可能な限り自分のセキュリティはしておくべきです。国内国外問わず貴重品は誰から何といわれようと身の回りに身に着ける事が大切と思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無人だから低価格で利用できるわけなのだから、荷物などの貴重品は自己責任で利用するしかないでしょうね。仮に施錠付きのロッカーがジムに設置されたとして、荷物を預けたけど鍵が壊れた、もしくは鍵を紛失した場合にどれだけ時間を拘束されるのか····考えただけでも恐ろしい。そうなると鍵付きのロッカーは設置せずに現状のまま、自己責任で····となる。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チェーン展開のジムって会員になればどこでも入れるのは魅力だけど、窃盗する側もそうだよね… 

鍵がお金(会員費)で買えてるようなもの 

日本の治安が本当に悪化してる 

24時間のジムの会員だけど、そこも鍵無しロッカー 

店舗によってはスタッフカウンターからロッカー見えない。設計ミスかオーナーが性善説を信じ過ぎか… 

だから財布は可能な限り持っていかない。持っくときは現金を確認するし、カバンの奥底にしまってカバンの上に着替えを置いたり取りづらくしておくし、 

スタッフが居る時間にしか行かない 

 

▲209 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

以前チョコザップにて盗難の被害を受けた事があります。現金などではなく黒猫のマスコット型のキーホルダーでした。 

チョコザップに防犯カメラの映像から盗難の瞬間が映っていないか?また、日時が不正確であったため、キーホルダーが映っていた最後の日時を教えてほしいと問い合わせたところ、「映像での確認が取れなかったため、わかり兼ねます。」とそもそも防犯カメラが機能していなかったとの回答をいただきました。 

 

何のための防犯カメラなんでしょうかね...。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の場合は、そんなにいつも混んでない時に利用するけど、荷物はマシンの近くに置いてます。 

そんなに邪魔になるサイズでは無く、貴重品だけ入れ替えるのも面倒だし、そのまま持って動いてます。 

無人店舗なので、悪用する輩が出るのは企業側からしたら織り込み済みでしょうが、個人としては自己管理で対策するしかない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

貴重品ふ足元に置くか、ボディバッグで肌身離さず持ち歩いてます。チョコザップはさまざまな取り組みがあり、長時間あいてて全国使えてあのお値段。近くにありコインランドリーがわりにもカラオケも使えて最高です! 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無人時間帯のある24hジムに通っていますが、入会時に身分証のチェックや写真撮影はありました。 

チョコザップがそれすらなく、偽名で入会できることに驚きました。 

クレジットカード会社で審査されているということなのでしょうが、そのクレジットカードがどのように入手されたのかも知りたいところです。 

 

マスクされてしまうと荷物置き場付近の監視カメラも役に立たないでしょうね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのままのレイアウトと人の配置にするならスーパーのカゴでも用意して荷物を各人の近くに確保してもらうとかしてもいいかもね。どちらにしろ自己責任ならば。 

個人的には盗まれたらカメラデータの提出とか警察の対応とかでどうせ客も店も時間取られるのだし、鍵付きロッカーと荷置き棚おいて、「ロッカー等の故障への対応はスタッフが駆けつけますのでお時間をいただきます」ってあらかじめ書いといてもいいんじゃない?と思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安かろう悪かろうは提供されるサービスだけじゃなくて、利用客の質も下げちゃうって事ね。 

なんかもう、こんなイメージ付いちゃったら、恥ずかしくて出入り出来ないし、周りの目を気にして出入りしてまで会員になろうって気も起きないでしょ。 

窃盗犯には気の毒だけど、見せしめとして悲惨な末路を辿るようにサービス提供側は動くべきだと思う。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もちょくちょく利用してる。でも行く時は絶対に財布を持って行かないようにしている。最悪飲み物が必要になってもスマホで事足りるし、リスク背負って財布持っていく必要がない。スマホはポケットにでも入れて常に身につけて置いてるから、さすがに取られることはないだろうと思ってる。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

置き引きも嫌ですが、盗撮被害が出ていないか、いつも気になります。小型カメラなど、設置し放題では。エステや脱毛の部屋は、特に怖いなぁと思います。 

話が逸れましたが、貴重品をそばに置いておくのは、このロッカーの形態上、基本かなと思います 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無人施設なら貴重品管理は自己責任でしょ。 

それに今時財布に数万もの現金入れておく必要があるのかな? 

ほとんどキャッシュレス決済でスマホかクレカで決済できる。 

スマホとクレカくらいなら腰バッグに入れて身に付けておけばいいのでは? 

美容院は席(お客さんの目の前)に置き場所があるか、なければ施錠のロッカーがある。 

本当は席に置きたいけど、店舗状況で隣席との距離がない場合は、施錠のロッカーが完備されてる。 

チョコザップは格安なので、そこも省いて経費節減して格安で運営してるなら、お客さん側が貴重品用の腰バック用意すべきと思う。 

一番悪いのは窃盗してた人ですけど・・。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コインロッカーか月額の有料ロッカーがあればまだマシなんじゃないですかね。 

安全を保証するわけではないと念を押し、貴重品ではないロッカーとして貸し出したら良いのでは? 

ジムに金持っていかないのが一番ですが… 

 

私はランニングするときはジップロックに1000円だけ入れてます。あとはPayPayなので。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私の行っている店舗はロッカーが入口向きでジムを利用している間は死角になります。これを見える側にすればだいぶ盗まれにくくなると思います。 

安すぎる故にみんな簡単に入れてしまいますよね。これからはロッカーに置かないようにします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐこういうのを見て刑法改正などという人がいますが、一スポーツジムで盗難が相次いでいるので罰則強化という発想が、ヤフコメ民クオリティだなと思います。 

 

これについては安かろう悪かろうで割り切っているジムなので、不安な人はもっと会員料を取ってセキュリティを確保しているジムに移ればいいだけです。 

例えれば、裕福な身なりでニューヨークのダウンタウンを漫然と訪れれば、襲われるのは間違いないというだけのことです。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

引っ越したところにチョコザップあって道路渡って目の前!マンションから20歩位なので仕事終わり一回家帰って全部置いてから行きます。この時に鍵を持ち歩きたくなくてスマートロックにかえました!スマホとAirPodsだけで行けて重宝しております。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私達は、昨年12月に会員になり2店舗を利用しましたが、入店に会員QRコードの読取り入室の扉が開錠され入室出来るとのセキュリティー管理仕様との事でしたが、QR読取機はドア横に設置され読取っていましたが、電磁ロック解除の音も鳴らず扉は誰でも簡単に開けれました。 

変だと思い、扉の電磁ロック錠を目視確認したところロック錠の金具も無く、工事もされていませんでした。 

私物を置く棚は有りましたが施錠出来仕組みも無く、いくら会費が安いとはいえ無責任な管理に憤慨、翌月に退会しました! 

電磁ロック錠取付と棚の施錠について、問合せにて至急の改善を申入れましたが、何ら回答も無く2ヶ月経過しても入室フリー状態でした! 

指導員が定期的に来店してるとは言え、改善されないのは会社の管理に問題があります。 

また、飲み物がフリーですが、毎日行っても 

飲み物は補充されず放ったらかし状態ですね! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費コストを徹底的にかけない運営。トラブルがあったら自分で警察に連絡してね。ルール守らない人がいて迷惑でもトラブルになるかも知れないから自分で注意したりせず、運営に報告してね……でも人間の現場のスタッフは常時いないし、いても忙しいからクレームはwebかコールセンターへね、というのが本当にジム内に掲示してある運営スタンスだからね。そりゃこういうトラブルは多発するでしょ。しかも、表立ってはないけれど近隣の24時間営業施設に本当に危ないなんかあったときの対応を暗に期待してんじゃないかと疑うフシもある。コンビニの近くによく出店してたりするの……偶然か。まあ、私が知ってるとこだけの話だけども。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鍵付きロッカー無いなんて怖いなぁ、と思ったけど、だったら利用しなければいいし、実際自分も利用していないわけで。 

そういう対策がされていないからこそ安いのだと言われれば「そりゃそうか。そんなところに置いてる利用者が不用心すぎる」と思う。 

よく聞く話で車上荒らしにしても社内の見える時に金目のものが置いてあるからやられるんですよね。 

不用心な人はちゃんとしたジムに行きましょう。 

 

▲77 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも鍵のないロッカーに貴重品置いとくこと自体、危機管理能力が欠如してると思う。 

 

トレーニング中も小さいカバンに入れて常に近く置くとか、チョコザップレベルの運動なら、サイドポケットや小さいショルダーバッグ身をつけて運動も出来ると思う。 

私もチョコザップみたいな簡易ジムに行ってるがコンパクト財布にして、ポケットに入れて運動してる。必要最低限のものしか入れてないから、管理しやすいし、仮に無くしても被害は少ない。 

長財布に札やカード一杯入れてる人みるけど、正直邪魔だし、無くしたらどうするんだと思う。そういう財布もトレーニングには邪魔。 

文句言う前に危機管理能力高めましょう。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

チョコザップの店内に防犯カメラは有るけれど、 

最初から窃盗目的の人間に防犯カメラは無力です。 

無人販売所での窃盗を見ても、帽子とマスクを着用すれば 

人物は特定のしづらいし、警察もちょっとした窃盗では真剣に 

捜査しませんからね。 

 

今回の記事のように、マスコミが大きく取り上げれば 

利用者も気をつけるし、犯罪者への抑止力にもなるでしょう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

客質が悪いのは安いので仕方がないことと諦めています。鍵付きロッカーについて言及しているコメントもありますが、結局壊れた時のメンテナンスを考えると導入はされないでしょう。だいたい、マシンの清掃についても簡略化され何日も同じ布でマシンを清掃するようになっているのですべて自衛でやるしかないですね。そろそろ展開しすぎた事業による悪いところが目立つようになってきました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チョコザップを含め複数のジムに通った経験があるのですが、チョコザップとその他のジムの明らかな違いは、ジム内で貴重品を持ち歩くカゴの有無でした。カゴくらいだったら100均で揃えられると思うので、せめてカゴだけでも設置するといいと思う。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

月額8千円前後の無人ジムなら入館時に会員情報と紐づけた電子キーの他に顔認証もしている。荷物棚がオープンでも窃盗がないのは、監視カメラを見れば自分の荷物に手を出した会員が割り出せるから。 

 

その程度の対策すらせず自己責任だから格安は格安なんだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々なジムに行きましたが、安いジムは客層が悪いのは間違いない。でも鍵のない棚に財布やスマホを置いておくのが自己管理が甘すぎる。ジムに行く日は持ち歩ける小さい財布にするとか、財布とスマホを一緒に入れれる小さい鞄を買うとか自己管理は必要でしょう。これを全てチョコザップ側の責任にするのはどうかと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

更衣室には何も置けないようにして、トレーニング部屋のど真ん中にカゴ棚を配置してそのカゴ棚を中心に放射線状にトレーニング機器を配置すれば視線がカゴ棚に集まるから防犯対策としては良いかも。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

値段相応の場所なので、気になる方はきちんとしたジムをということでしょうか。私もかつて利用していましたが、なんかしっくりこなくてやめてしまいました。まあ値段なりの設備とそれなりの客層ということですね。棚には貴重品を置かないという意識は必要かもしれません。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貴重品が盗られるリスクを負ってまでチョコザップへ通うくらいなら、自宅で簡単なトレーニングマシンでも使ってやったほうが効率的です。 

 

確かに毎日30分以上のトレーニングなら効果的ですが、それ以下の短い時間なら余りトレーニングの意味がないです。 

 

手軽に無料でバキバキにしたいなら、家で腹筋でもした方がお得です。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

盗難関係だとチョコザップで良く有るのはトイレットペーパーが無い時が多い事ですね。後はカメラで監視しているにも関わらず、夜の仕事関係の方がマッサージチェアを複数で使用(早朝)している事、退室時にQRコード翳さずに退室する常連いても何ら罰則は無い、予約必須と言いながら予約無しに使う人がいてもお咎め無しという体質も嫌気はさしています。管理に関係する体質は無いと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて会員でした。しかし一人のQRコードで4人ぐらい連れてきてるのを数回目撃して危険だと思って辞めました。 

オープンロッカーには大したものは置いてませんでしたが、仕事帰りで財布などそのまま持ってるような時は怖かったです。 

そもそも運営に何か申し入れてもまともな返事は来なかったし機械が壊れても放置されたりしてたので続ける気にはなりませんでした。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE