( 290324 ) 2025/05/12 04:37:04 2 00 中国に「コメ輸出」疑惑でネット炎上中のニトリを直撃…返ってきた「意外な答え」FRIDAY 5/11(日) 12:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/318a7a3df8fe29dcd4ffb1bff4dd80fc7651d3b8 |
( 290327 ) 2025/05/12 04:37:04 0 00 「中国へコメを売っている」という疑惑で炎上しているニトリだが……
《北海道で採れたお米を集めてニトリのコンテナ船で中国に輸出しているんですよ》
日本国民の多くがコメ高騰で苦しんでいるなか、このような波紋を広げそうな動画がXを中心に拡散されている。
家具販売大手の「ニトリ」が貴重な日本のコメを中国に売っているというのだ。
これは、ある医師が自身のユーチューブチャンネル内で安全保障アナリストと対談し、日本経済新聞の報道を根拠に、北海道で獲れたコメを集めて小樽港から中国に輸出しているとし、
「日本で採れたお米は日本人が最初に食べなきゃいけないじゃないですか。これを中国に輸出してコメを不足させて値段が上がり足りないから備蓄米という古米を食べさせる。これおかしくないですか?」
と主張している。
投稿自体は2月28日だが、この切り抜き動画が5月5日ごろまでにXで拡散され炎上しているのだ。
この投稿に対し、Xでは
《ニトリ許せん!》
《売国企業だ》
《もうニトリ製品買いません》
などと、批判の声が上がっている。
◆直撃にニトリが語った“真相”
「今月7日に発表されたスーパーのコメ平均価格は、前週より12円プラスの5キロ4233円となり、17週連続値上がりし過去最高を更新しました。去年の同時期と比べると約2倍の水準です。備蓄米も放出されましたが、流通の遅れが顕著でスーパーなど小売店に届いたのは全体のたった約2%。まだまだ安く買うことはできません。
今年の新米も高値がつけられると専門家は予測しています。ニトリが輸出しているコメの量で国内のコメ価格が下がるかどうかは不明ですが、ここまでくると感情論でしょうね。“ちょっとでもいいから日本人に回せよ”と反感を買っている」(テレビ局報道記者)
動画の元となる日本経済新聞を調べると、確かに’21年11月8日付で
『ニトリが北海道米「ななつぼし」輸出へ 中国市場で勝算』
という記事が見つかった。
記事内には、ニトリホールディングス(HD)がホクレン農業協同組合連合会(札幌市)と共同で、中国に空きコンテナを活用して北海道産米「ななつぼし」を第1弾として小樽港から年内に60トン弱を輸出すると書かれている。
これは約4年前の記事だが、このコメ不足で価格が高騰している中、本当に現在も中国に輸出しているのだろうか。そこで、“現在も北海道産米「ななつぼし」ほか、コメを中国に輸出しているのか?”と、ニトリに質問すると、
《米の輸出についてはご指摘のとおりホクレン農業協同組合連合会様と共同で行ったことに関しましては事実でございます(2022年1月)が、それ以降お米の輸出の実績はございません》
と回答した。
「ニトリ内でも今回の炎上内容と事実に異なる部分があることで、動揺しているスタッフも多い。今はコメ価格に国民が敏感な時期だけに、中国へ輸出しているという過去の情報が想像以上に大きく広まってしまったのでしょう」(全国紙経済部記者)
国民が物価高で苦しんでいることは間違いない。ちょっとしたことで炎上し、不買運動にも発展する世の中の恐ろしさを感じる一件だ――。
FRIDAYデジタル
|
( 290328 ) 2025/05/12 04:37:04 0 00 =+=+=+=+=
日本の高品質な農産物は、農協を通さずに海外に売ると高く買ってくれるのはあり得る話だ。表立ってしてなくても、社長の知り合いにダミー会社を作らせてそこが輸出したりしたらわからない。どこまで法的に規制できるか、まさに国政にかかっている。日本国内で海外勢に買い負けるということは、日本経済が没落している証拠だ。我々の基準は海外の基準と同じ列で考えねばならない。今は日本の安い労働力で作ったものが海外で買われてしまう世の中になったようだ。
▲100 ▼39
=+=+=+=+=
ジャーナリストはこんな記事より、農水省が言っている流通スタックとか備蓄米の配送遅れとかが本当にそうなのか、本当は政策の失敗で本当に米がないのではないかなど、物価高ではあるが主食が1年で2倍にもなっている異常さの本当の原因を徹底追求してほしい
▲7929 ▼664
=+=+=+=+=
ニトリ側が言ってる事が本当なら誰が最初にガセ情報を流したのか?時々あるのが確かめもせずに知った情報を上げてそれを拡散される。後でYouTuberがそのネタをそのまま動画にする。前にあった会長の移民発言から始まった亀田製菓の生産は全て中国で作ってるというのも信じて不買運動になりかけたが実際、商品の裏を見るとほとんどが新潟の工場で作っていた。Xとかの投稿も冷静になって一度調べたほうがいいのかもしれない。
▲687 ▼87
=+=+=+=+=
選挙の時もそうだがネットの情報をなんでもかんでも鵜呑みにして簡単に信じてそれを基に叩いたりする人達が多過ぎるのが怖い世の中だなと思う。オールドメディアは嘘でネットには真実があるってほんとに思ってそうだが、真実があったとしてもその何倍も嘘だらけなのだから受取側がきちんと判断して行動しないと。
▲1994 ▼219
=+=+=+=+=
米の価格も倍、ガソリン価格も倍。ガソリン価格を政府が10円下げるといってから10円近く上がっているような気もしますしもう政府の税金とかそう言うレベルではなくなっています。消費税を無くしても10%しか下がらないのに商品価格は100%上がっている現状はおかしい。生活や生存に関わるところの価格は国がコントロールしないといけないと感じる状況ですね。資本主義の崩壊の始まりはこういうところから起きるのではないでしょうか?
▲358 ▼48
=+=+=+=+=
農業やってます。 これは異常に高すぎですが、今までの価格では低すぎます。小規模な農家では機械の維持、資材の高騰で、辞めていかれます。維持するのでいっぱいいっぱいで儲けになりません。 どんどん跡継ぎが減っていって、こちらの地域でも4割くらいに農家が減ったりしてますので、農家に良くしないと、跡継ぎを息子にさせたくないと、周りの皆さん言われてますので、どんどん農家が減ればかなり厳しくなります。 面積が多いと儲けになりますが、少ない人は赤字だと思います。
▲1312 ▼268
=+=+=+=+=
保存している2021年の紙の新聞記事からの抜粋↓
「ニトリグループは主に中国で生産した商品の輸入に年間約18万個のコンテナを使うが、日本からの帰り便はほとんど空の状態という。この帰り便の活用を視野にニトリPBは2019年から輸出事業を開始。道産の日本酒やミネラルウォーターなどで年間約3千万円を売り上げている。来年度からは日本酒とコメの輪出を段階的に拡大し、25年に現在の16倍の5億円規模とすることを目指す。」とあった。
え?本当に2022年1月を最後に輸出していなかったのだろうか?こんなに、やる気まんまんだったのに?? 逆にまだ米不足と騒がれていない時期に何故やめたのか教えて欲しい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ニトリが悪い訳ではないね、数年前に日本の米がまだ余っている時に海外に需要があると分かっているにも関わらず減反政策を続けた事に問題がある、世界需要を敏感にとらえ減反政策を辞め増産にシフトしていれば今頃農家は勝ち組に慣れていたはずでコメの単価もこれほど上がっていないはず。農家は完全自由化した方が良いと思う。
▲1223 ▼263
=+=+=+=+=
今現在の真偽や状況などの調べずに過去の記事を鵜呑み、投稿者を業務妨害等で訴えるべき、そうしていかないと、そうしていかないとこのような事実とかけ離れたことでの被害はなくならない、痛い目に合わせるべき
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
2021年の記事を切り取られて、炎上して責められてもねえ。
ネットに記事を載っける人も、その記事を信じて、拡散する人も少しでも冷静になって欲しいものである。
人の口に戸は立てられないというのは真実かも知れないが、噂やデマを聞いた時ほど、冷静にならないといけない。
今の時代、ネットに大量に掲載される情報は誰が掲載しているかも確認した上で確かな情報源でないものは真贋を疑ってかかった方が良いのでは無いか。また、そうした怪しい情報は無闇に拡散しないことが大切だ。
▲934 ▼97
=+=+=+=+=
そもそもコメは生産前にどの用途で作るかを登録しないといけない(それによって税金や補助金の額が定められている)ので 「輸出用のコメ」はどう作っても「輸出用のコメ」にしかなりません。 なので輸出の為に作っているものはそう取り扱われるのは当然で、生産登録や補助金額での調整が行われるのは翌年以降になります
他にも飼料米や酒米、食用でも産業用米(所謂企業におろされて弁当やおにぎりなどに加工される為の米)と分かれていて、それぞれに用途があるので、後になってからやっぱりこれ輸出する、とかやっぱりこれを国内に、とかは出来ないようになっています。
のでそもそも輸出していたとしても何ら問題でもありません
▲485 ▼106
=+=+=+=+=
米農家が赤字で米を作ってるという記事を見かけます。今の値段が彼らにとって適正価格帯であるなら、その価格で販売を続ければいいと思うが、消費者としては輸入米を増やして選択肢を増やしてもらわないと困ります。家族全員で月に30キロ消費するので、月に2万8千円か、以前は1万円でした。中小企業勤務で就職氷河期初期世代なので賃上げなんてありません。困ってます。パスタやうどんを増やしてますが、とにかく全ての物価が上がり過ぎて厳し過ぎます。
▲158 ▼32
=+=+=+=+=
零細農家が赤字でも農業を続ける理由は、兼業農家で機械や肥料それに農薬や人件費などを無視して生産しているからです。 それでも、自給自足ができるから成り立つのです。 先祖代々の土地を守ると言う事もあります。 機械代などの諸経費は、働いた収入で賄います。 農協に一括して肥料や農薬を購入し、農協に出荷すれば、一元管理ができるので白色申告も簡素化できます。 やっかいなことは農協に任せます。 燃料代も同様です。
▲161 ▼23
=+=+=+=+=
コメの問題は,前触れもなく突然に高騰したことです。 しかも,短期間で2倍なので,どう考えてもおかしい。 農家がコメを売っても赤字体質は理解できますが,それならば,もっと早くから徐々に価格の見直しを行えば良かった筈です。
つまり,コメの値段を2倍にする必要があったのだと思います。
まず,消費税の税収は2倍に増えるので,税収増になります。 コメだから,簡単には消費が落ち込まないとの思惑でしょう。 次に,農林中央金庫の巨額損失の影響です。 タイミングから見ても,農林中央金庫の一件が影響していると思います。
いずれにせよ,コメの値段が2倍になった説明は一切聞いておりません。 だから,疑惑まみれとなっています。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
ある種「米騒動」的な動きですね コメ価格がつり上がった犯人探しに躍起になっていますが、複合的な理由があると思います そのどれかに確証のある証拠が見つかったら事業継続が難しくなるくらいのバッシングにさらされる可能性もあります
コメというのは稲作の歴史、食文化、自給率などなどから見て日本人の食の拠り所てすから、それを奪おうとする動きを全力で否定するでしょう バレないように収束させたいというのが吊り上げてる人たちの気持ちかもしれません
▲156 ▼20
=+=+=+=+=
これ、今の米不足の状態ではない時なら家具を輸入したコンテナに米等を入れて輸出するのは輸送費削減や空コンテナを回すには有効だが、今ではないし、国内仕入れ価格や流通を考えたら有りだが現状、経営面を考えたら米の輸出は、リスクだらけで今は手を引いてるなら健全だろう。
▲129 ▼32
=+=+=+=+=
現状の市場価格で無ければ、日本の米作りは本当に成り立たないのでしょうか。 日本の米作りを成り立たせる為に、農家の機械化等にかかる設備投資額や労賃などを調査して試る必要が有りそうです。 育ち盛りの子供達のいる国民も高いコメを買い続ける事に披露しているのです。 日本の米の価格が高価のままで推移し続けるならば、日本の主食の確保を最初からから考え直さなければならないでしょう。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
お米は作る時に用途を決めてから作るので、去年の田植えの前に輸出用と決まっていたら米不足になったからといってそれを国内用には出来ないんですよね… 日本は昔は農業の規模がとても大きかったのですが、農地を売って不動産にして儲けよう!という政策を田中角栄がとって、多くの農家を廃業させて工業地とか住宅などに開発してしまったんです。 今地方の農家は跡継ぎもおらず、ますます生産量が下がってしまっていると思いますが、過去に国策で農地を大規模に潰していなければ今もまだ農業に力はあったでしょう。 今の時代になって田中角栄の行ったことの代償を令和の時代の我々が払っているということですね。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
ネットやスマホ、SNSの発達と共に情報が安易に手に入り便利になった一方で、出所定かでない怪情報までもがまるで真実かのように拡散するようになりました。 話題性と閲覧履歴を伸ばすためにセンセーショナルに飾り立てた記事や情報は、まずは鵜呑みにする事なく、真贋を見極めるに足りる根拠があるかどうかも注視したいですね。
▲178 ▼25
=+=+=+=+=
コメの輸出促進は政府も言って来たんだから別に感情的になる事じゃない、しかも高騰前の話だ。国民が刮目し声を上げるべきは今回の政府備蓄米放出で農水省は280億円もの利ザヤを稼ぎ買ったJAは利益無しと言いながらグループ1周して小売店に並んだ価格は仕入れの倍以上という浅ましさだよ。これらのカネは全て消費者が巻き上げられて、しかも調整しながらしか出さないからコメ価格は下がるどころか高騰を続けている。こんな不条理をいつまでも看過してはいけない。一度全部解体する気で輸入米を民の手で流通させ政府にはバカ高いコメ関税を下げさせコメを一度逆流させる事です。それからで無いと日本のコメ農業は救済出来ません。
▲86 ▼15
=+=+=+=+=
これは経済として普通のことだと思います。 日本より高値で買う外国があれば海外に輸出は当然でしょう。 逆に海外の米が国産より安ければ米の輸入は増えるでしょう。 仮に全て儲け主義にシフトしたなら国産米を高く買う外国に売り国内は外国の安い輸入米で賄うという構図はあり得ないこともないがでは現実全てそうなるかといえは外国も安い米に需要があるでしょう。 ですから一般米は国内消費して高級米は富裕層もしくは海外に売ることは何も不思議ではありません。 要するに米も1ブランドのみではないから輸出米、国内米、輸入米、トータルのバランスとコントロールが必要で国産米100%なんて農家的にも生産量的にも夢のまた夢なんですからもっと現実を見るべきだと思います┐(‘~`;)┌
▲20 ▼16
=+=+=+=+=
トレーサビリティができずいかなる情報もデマにしかみえない。公開データを使用して国民が検証できる情報を整備すべきだ。そうしないとコメンテータやジャーナリストもデマ製造機でしかない。 これだけITが発達しててできないのだろうか?今後は国や農水省の情報はうそっぱちだと思って生きていくしかない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今年度に関してはJAに卸してる農家は後の清算金で大幅に還元になるしだろうし、やっと一息つけるのでは。40年前より価格が安い状態が30年以上も続いてたのは消費低迷とはいえやっぱり異常。
それでも コロナもあり、一昨年には余りの利益のなさに農業法人化したところも赤字経営でこのままだと赤字が膨れ上がる前に廃業するかもと聞いたので、資材高騰がすぎて利益率は多少ある程度、新しい農機を購入できる程かというとまた反動暴落が無いとも限らず、後継もおらず今の時点ではまだ今の農機が壊れたら辞めるつもりとのこと。
農業法人化しても儲けが無く、後継も続いていないので、これからもどんどん米の生産量は減る。 子供も減ってるので消費低下も続くし主食すら自国生産出来ず人口減で老人ばかり、子供は外遊びも部活も無く身も心もモヤシっ子。 国力もダダ下がり国際社会でも更に厳しくなっていきそう。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
表向きの輸出量は少ないけど ニトリでなくてもブローカーが存在するようです。 中国の富裕層では日本産の日本米10キロで26,000円だとか、安心安全そして美味しいお米はブランド化しており炊飯器やお水までも日本の物を使うのがステータスということで 日本で売るよりも断然儲かるところへ売るでしょうってことだった。 政府がお米農家を裏切るなら仕方ない、日本人は何の消毒が滞留しているか分からない美味しくないお米を食べて、日本のお米は高く買ってくれる国へ輸出するってことだな、石破さん。
▲53 ▼37
=+=+=+=+=
私たちはパンやピザなどに代替できるけど飲食店は困るだろうな… 丼物屋とか寿司屋、定食、和食などはご飯を減らせばすぐにわかるし、これまでと同じものを出そうとすれば値上がりしかない。 そうすると客足は遠のく…
米作りをしていた父が農業引退して10年くらい経つけど米なんて買えばいい、作るのは買う以上にお金と手間がかかる、なんて言っていたけど、実際に作り手が引退して次世代が引き継がなかったらどんどん米は日常から遠のくのではないか、と思っていたけど実際そうなりつつある。 一度荒地にしてしまった田畑は再び農耕地にするには手間がかかる。機械もメンテナンスが必要。 後継者がおらず荒地が増えた田舎の田畑をみるにつけ、いつか米を奪い合う日がくるのではないか、と思ってた。 米の価格が上がることは、農家の苦労を知ることでもあるのかも知れないな、と別の視点からもみている。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
SNSで情報が一人歩きしていたなら怖いですね。 一方で、これをきっかけに考えさせられた部分もあります。 日本の農家は様々な制度で保護されてきました。だからといって充分豊かに生活できる水準でないかもしれませんが。でも保護されてきた以上、保護された目的を果たす必要があります。日本の農産物や水産物は、自国消費を優先して、必要な時には適宜輸出制限をかけるべきと思います。
▲306 ▼173
=+=+=+=+=
輸出を前提とするボリュームで米を作る。安価に安定供給する上でこの考え方は外せない。 より需要のある、より金を持ってる顧客に売ればより高く売れる。商売として当たり前。 たとえ本当に輸出してたとして、だから何なんだ。 消費者も安くて美味しい米が出回れば外国産だろうが何だろうが買う。当たり前じゃないか。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
ニトリはビジネスとしてでしょう。それより備蓄米の入札方法を変えれば...JAは精米に時間が...など言っているが、いっそ大手流通業者が落札すればどうなるか?米の販売価格が高くなっても生産者である農家の収入は増えない。農家もJAに...ではなく、数軒が持ち合って直売所で販売するなど流通経路を広げれば...
▲51 ▼26
=+=+=+=+=
こんな一企業の過去のことを取り上げても意味が無い ジャーナリズムは事の本質に迫って欲しい 根本的には インバウンドや グルテンフリー 食文化の見直しでお米の需要が高まっている事 そして農業の高齢化 関税に長年守られた業界の甘さ つまりコストを追求した大規模農家を推進してこなかった 農協や農水省の失策です それと消費者も知っておかなければいけないのは ライフスタイルの変化です 道の駅やネットでの通販で直接農家さんから購入する人もいます また問題になったようにフリマなどで個人売買も行われます そうするとお米に限らず ものの値段はうなぎのぼりになるのです それは知っておいた方が良い 一見すると 中間業者 問屋 農協などが関わっているほうが価格が中抜きされて高くなると思いがちですが 実際は逆です 車などで見れば明らかですね 新車価格は一定ですが 中古車になるほど 人気により値上がりし続けます
▲13 ▼37
=+=+=+=+=
日本で採れたお米は日本人が最初に食べなきゃいけないじゃないですか。これを中国に輸出してコメを不足させて値段が上がり足りないから備蓄米という古米を食べさせる。これおかしくないですか? 自分は水稲農家だけど、本当に身勝手極まりない意見だと思うわ。令和6年産米が高騰してまだ一年経っていない。その前までは米は価格の優等生と言われ、あって当たり前。主食なのにパンに負け、年間で10万トンペースで消費は減っていた。寧ろ作りすぎると値が下がるから減反をしながら生産調整をしていた。コロナもあり、生産資機材が高騰する中様々な農家が生き残りをかけて独自の戦略を模索していた。海外に輸出すると言うのもその一つ。輸出には補助金も出た。ただ、個人でやるにはハードルが高く、まとまった米をコンスタントに輸出する取りまとめをする会社も必要だと思う。そのような努力を今の状況だけ見て批判している事に憤りを感じるよ。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
日本史で数々の大飢饉が繰り返されましたが、現代の令和の世で米不足の令和の大飢饉に見舞われるとは、思ってもよらなかったのですが、これも農家さんに米を作らなかったら 補助金を出すや他の農産物作りを奨励してきた減反政策の大失敗を国が認めて、国民的に謝罪すべきです。 日本のお米は美味しいから、余剰生産分は海外に輸出すれば、農家さんも潤うのにと思いますが、そんなに簡単な事では無いかもですけれど、何かおかしくないでしょうか?
▲132 ▼42
=+=+=+=+=
本当の原因は95年の、国が高く買い上げて国民に安く提供する【食料管理制度】の廃止です。廃止すればいずれはこうなる、というのが今。主食の管理は自由化は間違いだった、国営であるべきだと、壮大な社会実験の結果が出たところ。マスコミが食管法復活に全く触れない不自然。緊縮財務省の指示ではないでしょうか。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
お米の価格が高いのは中間業者が利益を取り過ぎているからでしょう・・・ 粗利で30%近くとっているでしょうから農家が売り渡した価格の2倍以上手取引されているでしょう・・・よってお米は県別に美味しさはやや違うでしょうが殆ど同じですよ。お米を作っている農家ではあそこのコメは美味しいこちらの土地のお米は余り美味しくないとの区別も出来ますのであの銘柄は美味しいなんて言っている人は間違っているでしょう。 ホントに美味しいお米は農家で食べる分と親戚子供達に配る分は相当数確保しますから地産地消で東北で取れたお米は東北地域で販売すれば輸送費が安いのでお米の価格転嫁も少なくていいでしょう・・・ 元々各銘柄には30%の○○米が混ざっていますから食べている人は分からないまま美味しいと食べていますよ。 減反政策で農家を苦しめてきた農政の失敗でそのツケが来ているんです。政府の責任です!!!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ある程度高くても、米は食べたいからみんな買う。 生産から消費者に届くまでに、それぞれ生産者、JA、卸業者、運送会社、小売店などが、今までより少しずつ取り分を増やしたのでは? そう考えると今までの倍の金額位になるんじゃない?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中間業者が出し惜しみしているともっぱらの噂。本当にそうならば米を買っている人達は許せないの一言ですね。いくら商売だと言ってもこれほど自分たちの私欲で国内が混乱してしまう状況をつくるのはどうかと思う。昨日ニュースでこれだけ値が上がっているのに農家には恩恵が無いと言ってました。作っている人が儲からればまぁいいかと思ってたが作ってもいない人が儲けるのは違う気がする。そのシステムを考え直さないとこの先も大変な事が続くと思われる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、農協にお米をおろすから高くなる。 以前、10キロ3000円のときがあったけど、農家さんは実際いくらで売っていたんだろう… せめて10キロ4500円ぐらいに戻してほしいけどもう無理なのかな? これで冷夏や台風などで不作になったらもうお米はあきらめてパスタにしようかな。 昔、麦畑など見たことなかったけど、今、あっちこっちで麦が作られています。麦はアメリカからと思っていたけど、今作られている麦は何になるんだろ? イネ科の花粉症なので、以前は8月くらいが辛いだけだったけど、最近は4月5月が結構きつい。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
米が「余っているから」「足りないから」で今まで輸出して販路を拡げる努力を称賛から批判に転じるのはおかしいと思う。 ニトリの輸出も長い目で見れば北海道経済のためになる。 ニトリに限らず、中小の米取扱い業者でも、今まで輸出に努力して来たところはたくさんある。トランプ関税もそうですが、今までのそういう経営努力を水泡に帰すようなことは、寧ろ懸念される事態です。
批判されるべきは農水省の失策だと思いますよ。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
最近はYouTubeやXなどで拡散された情報があたかも本当の真実のように流されている。そもそも、喋ってる本人は何の根拠に言ってるのか不明。少なくともマスコミのように記者がいるわけでもなく、ネットで集めた話をくっつけて目立つような盛り付けをして拡散してる。 企業やネタにされた側は、真実でないのなら火消しにかかった費用や風評被害、風説の流布で訴えてもいいんじゃない?言論の自由があっても、それはあくまで真実の場合であって、ウソに対しては毅然と対処すべきでしょ。それで言論封殺が起こるとも思えないし。 少なくともマスコミを一切信じず、なぜかネットの陰謀論ばかりを信じる友人はまるで本当のことかのように話してた。なんで陰謀論まがいのことを喋ってる一般ピーポーを信じるの?っていつも思うんだけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ニトリだけじゃないからね。
輸出のほうが高く売れるという理屈から いろんな農家が輸出してる。
今の斜陽産業も元々は同じルート。 最初は輸出が儲かるから輸出して 今度は輸入に切り替えて海外産輸入して 今度は海外にでて現地生産したものを 輸入して、今は落ちぶれた。 東芝やNECなど昔はパソコンなど 最先端走ってたのに今や見る影もない。 ソニーはVAIOを切り離したぐらい。 テレビもそう。そのうち農産物もそうなる。 問題はテレビやパソコンは無くても困らないが 食べ物は輸入のみになると高騰したり現地が 輸出規制かけたら日本人は皆死ぬからね。 米国や大陸国の言いなりなんだから米が 国内生産出来なかったら輸入してくるときの 価格は向こうの言い値になるのは当たり前。 今の倍になってもおかしくない。 輸出で儲けていざとなったら国内販売できるなら良いが。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
この件。本来の「国内農業の将来」を見据えて 減反、減産方針ではなく「海外輸出」ができる強い農業への取り組み 大規模耕作の増産で価格競争力を維持し国内安定供給にも対応する
美味しさと価格が高い次元でバランスしている高い商品性を目指す 海外対応で増産しておけば不作時の国内安定供給にも役立つ
逆に価格が高ければ商品性は下がって国際商品にはなれない この増産取り組みも水泡に帰し従来の「内向き農政」に舞い戻る
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
輸出している企業に関しては、国内で徴収された消費税の中から還付金として支払われるらしい。消費税率0%を使った計算式によるらしいが、特定企業ばかり還元しているのに税負担の公平も何も無い、個人法人関わらずだと思うが健康で文化的な生活を営む最低限度の所得から税金を取るな~俺が遊んでいるゲームでさえ無課金でも参加できるように色々支給される、それがないと参加者減って最終的にゲームも成り立たなくなるんだぞ~国も国民が参加して楽しくなるように運営しないと成り立たなくなるよ~企業や参加者はルールに乗ってやっているだけだから一番は国という運営側が問題、ニトリは悪くは無い
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
戦後米価が高騰した際、当時の大蔵大臣は「貧乏人は麦を食え」といったそうです。コメが高いなら、うどんやパスタ(アレルギー等々有るので小麦製品に限りません)など他の物に切り替えれば良いではないですか。価格は需要と供給で決まるので需要が無くなれば、きっと米価も下がるでしょうし、何処かで滞留しているならば損をしてでも放出するでしょう。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
1,本当は政策の失敗で本当に米がないのではないかなど ▲ 一部は政策の失敗です。農水省と生産者団体の作況指数は過去20年以上乖離がある、2024年産は農水省101の平年作/生産者団体は1等米比率76%、これに2/3等米を加えても95前後でしょう。
2,流通スタックとか備蓄米の配送遅れとかが本当にそうなのか、 ▲ 本当でしょう。3月末まで落札されたのが20万トン弱、10トントラックで2万台、4月は運輸会社は繁忙期、関東から東に偏っている備蓄倉庫から数週間で全国各地に配送は不可能でしょう。それでも全農は頑張ったのかな?14万トン程度は出庫済のようです。
3,主食が1年で2倍にもなっている異常さの本当の原因を徹底追求して ▲ これは通産/農水省は百も合点で承知しているでしょう。2024年6月に米穀先物指数取引を何の準備もせず認可した事です。簡単言えば150年ぶりに米切符制度を復活させた
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本が食糧輸出国家になることはよいこと。当然、日本人の賃金から考えると金額は高いはず。つまり高付加価値化できているのだから避難するようなことではない。輸出が継続的に拡大するのであれば、農業従事者も増え、食糧受給率の改善にもつながりいいことずくめなのではないでしょうか。
▲42 ▼52
=+=+=+=+=
簡単な事 輸入米の関税を昨年の価格を下回るまで、上限を撤廃する タイ政府も安定して購入するならジャポニカ米の生産を行うと言っている 価格が下落してら、現在米を保有している企業などが損失を被る 慌てて市場に供給する 本来なら、食糧自給率とエネルギー自給率と武力が国防の三点セット 何も農林省も農協も対応していないなら、農地を国に明け渡して、国は農業を大規模にして生産性を向上さえて、食糧自給率を高める事を実行しなければいけない ただ、何も行わずにきている 寧ろ農家を潰しにかかっている
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
一部の企業が買い占めて高額で転売してるという状況だと思う。 原価を割り込んで安く売るのは独占禁止法に引っ掛かるけど、値を釣り上げる行為自体も考えないといけないのでは?
▲25 ▼20
=+=+=+=+=
私は水産関係者です。水産物も同じです。結局、日本が買い負けているということ。日本人が何でもかんでも安くしろ安くしろって言ってきた結果です。ホタテだってこの10年で倍になっている。ずっと中国に輸出していて、国内の数が減ったからです。 国は、農家や漁師を保護して補助金を出しているが、国内の流通を減らして輸出している者を保護する意味があるのだろうか??
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
最近のメディアは取りあえず報道して炎上させといて、後から「いやぁ実はこうでした」って言い訳するか、知らんぷりするかのパターンが多いな。
斉藤氏のバームクーヘンでも調べればすぐにわかるのに、先に疑惑だけ報道して炎上させる。一般人もまんまとそれに乗せられる。
ネットの普及でこのサイクルがどんどん加速。メディアがどんどん不誠実になっていく。
▲113 ▼27
=+=+=+=+=
ついこの間まで、日本のコメは世界一美味しいから、輸出すれば海外でも絶対に受けると言われ、輸出の動きはむしろ奨励されていた。それが、僅かな期間で180度反転するのだから、世の中は怖い。2年以上ニトリは輸出実績はないそうだが、たとえ最近の輸出だったとしても非難するには当たらない。契約を守るのはビジネスでは当然だし、ビジネスの観点で言えば、日本のモノだからと言って、安くても日本人に優先的に売らなければならない義務はない。
最近の日本のイヤな風潮は、何かあるとすぐに海外をスケープゴートにする安直さである。それも、低レベルなネットだけではなく、大手マスコミも同じである。コメがどこにあるのか、あるいはコメ自体がないのかは、全国の倉庫に綿密な取材をかければわかる話なのに、それをやらずに役人や農協の話を垂れ流すか、海外をスケープゴートにするだけである。日本が衰退するわけだとつくづく思う。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
工業もそうだったが農業も世界で勝たなきゃ生き残れないそれだけだったわけで保護政策の先には未来は無かったと認める時が来た。円安とか関税とか言われているがその通りです国を超えた競争なんだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の米騒動で一つ気になる事が有るんだけど 備蓄米の精米が有るから流通していないとニュースになっていたけど それっておかしな話じゃないの? 実際に毎年新米の季節になると収穫から一般庶民に流通するまで1ヶ月くらいしか時間が掛からないんだけど 今回の備蓄米が出てからすでに2ヶ月くらいは過ぎているのに未だに流通していないのは余りにもおかしな話なんだけどねぇ? 備蓄米が流通するのに新米より流通に時間が掛かっているのは有り得ない
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
輸出するのは良いと思う。 ただし、その前提として、国民がしっかりと食べられるだけの量を確保できる政策をとってからの話。 日本人が消費する量+α程度のギリギリの生産量しか考えず、米をビジネス、戦略として考えてなかった農林水産省とJAの戦略ミスじゃないの。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
コメの値段が2倍になるのは最悪まあいいんだけど、そんなことよりコメを作ってくれる農家がすごい勢いで無くなっていくのが問題。日本のコメ産業を維持するのに無駄な中抜組織を排除して、農家に十分なお金が回り健全な競争が生まれるなら、許せる。 コメの値段が上がってるのに何故か農家の手取りが減ってる現状はどう考えても看過できない。JAをぶっ壊す!って党が出てきたら投票するかもしれん。ここまで悪者にされてもなお沈黙を貫いているJAはいったい何考えてるの?反論があるならどうぞなんだけど。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
もう大手メディアもまともに取材する気ないんだったら米問題報じなくていいよ。農水省の資料見たら分かるけど、実際のとこ、先高観がある中で大手の外食チェーンが大規模農家と直接取引して米の確保に走ってるから、小売が買い負けしているんでしょ。
一方で全農は農協で農家に支払う概算金引き上げているし、トラックの輸送コストや燃料コストやら人件費やらが嵩んでいるから、簡単に下がってほしくないと思ってる。食管制度なくして米を自由化したのだから、そりゃ農家も全農も一銭でも米を高く売りたいと思うのは経済論理として当然。
いずれにせよ、ヒト・モノ・カネを首都圏に収奪されてきた地方の反乱と見るべき。そろそろ反物担いで上越線乗って闇米買い出しにいかねばならない時代がやってきたのかもしれません。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本のマスメディアの無責任で根拠もないままの報道には、正直ウンザリしている。
トランプさんにまで指摘されるくらい、虚偽の報道の垂れ流しや、政界に忖度した印象操作のニュースばかりで、もう国民はかなり疑っているし信じなくなった。
厄介なのは高齢者や議員周辺の取り巻きが、頑固として自民党信者であり、メディアの嘘さえ鵜呑みにしてしまう。確かに今の高齢者の時代には恩恵があったから仕方ないかもしれないが。
今回の米騒動に限らず、全てにおいて公正公平な立場としての真実の追求、そして報道をしてもらいたい。
いつまでも騙し通す事なんて出来ない。 必ずひっくり返される時が来るよ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
もし現在もニトリが出荷を続けていたとしても「輸出するな国内に回せ!」は流石に感情的になり過ぎた暴論なのではないでしょうか。正規ビジネスなのですから。
取引相手の有る事ですし、契約だって有るでしょう。「今ちょっと国内の米が足りないから、暫く中国分はナシで」などと言ったら、企業の信用問題にもなります。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
今のSNS時代の仕組みを理解してない奴が多過ぎる。SNSは基本、PVと言って何回再生されたか?によって報酬が支払われる仕組みなっている。だから正しい情報だろうが嘘の情報だろうが見て貰ってナンボ。だから人が食い付く見出しや大袈裟、嘘の情報でもクリックさせれば発信者の儲けになる。ワザと嘘情報で炎上させるのを炎上商法と言ってクリックして見て貰えれば発信者の収益になる訳である。情報の真意は関係ないと言うか受け手が精査しないといけない。この情報は本当なのか?正しい情報なのか?何でもかんでも鵜呑みにすると、とんでも無い事になる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
3年半前の米がまだ不足してない時に 日本の高品質米を中国の高級店や富裕層向けに輸出してたんだね すでに流通ルートが出来ているのだから しょうがないのはわかるが 当時ここまで日本が米不足になるなんて考えられないからなぁ 食料品で1番受給率が高いのが米だったからね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私もこの動画を見て、ニトリにクレームを入れようかと思いましたよ。 SNSの怖さですね。 米の値段が安すぎたことは分かりますが、今は上がり続けているとこと、スーパーに行っても米が無いことが一番の問題です。 主食なのだから、価格の安定を図ること、そして農家に農業手当を保証して農業を支援すること、これが政治の役目です。
▲39 ▼98
=+=+=+=+=
どれだけ中抜されてるかわかりませんが、農家にもっとお金がいくようにして、生産者を増やし、日本の消費者向けには補助で安く購入するような制度は難しいんですかね〜。
そもそも月に一人5キロ5000円程度で苦しむような可処分所得にしてる政府に責任あると思うけどね…。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
農業もビジネスなので国内より高く買ってくれる相手を選んだだけ。戦略の一つなわけで流石ホクレンだと思いますよ。やはり外に出て売ってくような生産基盤を作らなかったのが今の米問題に繋がってる
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
Made in Chinaの製品を買うとその輸送で空いた帰りのコンテナで日本のお米を中国に輸出するということですね。 Made in Chinaの製品が日本国内でどんどん売れると、日本のお米がどんどん中国に輸出され、日本のお米がどんどん高くなるという仕組みですか。 帰りの空きコンテナ(輸送船)有効活用として同様のことを他でもやっている可能性ありますね。 お米に限らずですが、国内の品不足の一端にはそんなからくりがあったんですね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ネットや SNS の記事が正しいこともあるけど、むしろそれはレアケース。裏取りなどやってないのがほとんどだからね。一方、正規のメディアは基本的に裏取りしないと報道でできない。(文春とかのゴシップ紙を除く)。もちろん組織の圧力とかもあるからこちらも全ては信用できるわけではないけれども。とにかく SNS の報道が正しいんだなんて、無条件に思い込んでいる阿呆が多すぎる。そういう阿呆が増えたというよりも、SNS で表に出てきてのさばってるというのが現状なんだろうなあ。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
米を輸出する事の何が問題なのでしょうか。貿易赤字減らしに貢献してますよ。
この記事は、真偽不明の噂で「米が無い時に外国に売ってる悪い奴が居る」という記事で反感を煽り広告料を稼ぐだけの記事だと思います。
日本も名誉棄損とか風評被害については簡単に裁判を起こせるようにして、判定は陪審員がして被告が企業とか支払い能力が高い場合は見せしめとして莫大な懲罰的制裁金を科したら良いと思います。
そうすれば、裁判で勝てば大きな金が入ると思って群がる強力な弁護士事務所、が、被害者を成功報酬で説得して原告になる事を勧め、こういう雑誌社は全てがビビッて直ぐに社会マナーを守る様になります。
▲12 ▼56
=+=+=+=+=
今頃出ましたか、前から分かってヤフーニュースでコメントしてもウーンが8割でした、他の裏があるのに適正価格だの農協擁護の人は反省してほしい。 大量買い付けして統計に載らない米粉にして輸出し、政治家にも大金を献金してるらしく、韓国が過去最高のコメ余りで大量米粉の飼料にしてるニュースとも辻褄が合う。 北海道の買い付けされてる農家や関係者なら知ってたはずです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米の輸出を増やして何が悪いのか、さっぱり理解できません。
日本の米は高級品なので、海外の富裕層向けにどんどん輸出を拡大すれば良いのです。 そして、その分輸入関税を安くして外国米の輸入を増やせば良いのです。
・日本米は、高級品なのだから海外に輸出を増やし、主に金持ちと外国人が食べる。 ・関税を安くして、庶民は輸入米を食べる。 ・莫大な米の関税収入は、農家の支援に充てる。 ・戦争や天変地異等の非常事態には、国が輸出をストップさせて国内に回す。
米の問題は、これで解決するのです。
▲10 ▼36
=+=+=+=+=
適当な情報を流して視聴を稼ぎ、金儲けをする。 大小マスコミもそうだし、ユーチューブにはその手の輩がごろごろいる。 視聴者は自分の好みの情報にとびついて噴き上がるのだが、それも商売だ。 変な人たちに騙されないよう、自分でしっかりと情報を確認し、他人にコントロールされないようにしたい。 これは今に始まったことではない。第二次大戦時、大手新聞社だって部数を稼ぐために鬼畜米英と煽り、戦意を高揚したのだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
お米の値段が上がったのには複合的な原因があるでしょうが、最大の要因は米農家の数が減ったことです。 ただ、それだと当たり前すぎて意外性がないし、容易に解決できないから、他の原因を探ろうとするわけです。 泥に塗れて、高収入も期待できない上に、田舎者扱いされる農家なんて、皆やりたくないからね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ニトリが輸出しているコメの量で国内のコメ価格が下がるかどうかは不明ですが、ここまでくると感情論でしょうね。
輸出業社の言い分が、これと同じだったら、日本産のコメは日本人の食卓には上がらないね。ニトリはなんてことを言ったのかだね。 この様な考え方の背後にあることは、コメは日本人の主食とは脳裏にも浮かばないし、日本の国の国民をも考えもしない。ただただニトリの中国での立ち位置や人気だけを取り込もうと言う考えしか持っていない。 それだから、感情論といって、自分達のやっている事を正当化するために、自分達の感情を、他者に向けているんだね。こういう論法は小学生がよくやる事だよ。
▲6 ▼32
=+=+=+=+=
やはりサラリーマンの必読紙の日経が言ってるからって、鵜呑みにしちゃうんだけね。よく日付見ればいいもんの。
ネットで流れてる記事は必ずしも最新とは限らないだけに、よ~く見ないと。 それと新着記事でも他の報道も参考にして評価してもいいと思う。
今後、都議選や参院選もあるだけに注意しないと。本当は選挙公報が一番信頼あるけど、ギリギリまで来ないしな、あれ。
でも、流言飛語とか事実無根とか、ネットだから容易にできるって考えて、今も企んでる奴がいると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
キャベツが高ければ他の安い野菜を買うだろう?米が高ければパンでもソバで もうどんでもラーメンでも何でもある。個人的には米が高くなっても特に困ら ない。高すぎて需要が減れば自然と価格は下がるから大騒ぎするような問題で はない。もう米は世帯共通の主食とはいえない。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
トランプの関税政策を笑うなら、日本の米関税政策も改めなくてはならない そのためには、日本の米が世界で実力勝負できるようにならなくてはダメだと思う ニトリがやってるのはそゆこと
もう米を関税で守るのは止めて、安い米を輸入できるようにして欲しい 日本の米は大金持ちや高級和食店でしか食えなくなるだろうけれど、しょうがないと思う 残念ながら日本はもう金持ちじゃないので、関税でトランプみたいに守るのは止めた方が良い 関税は結局その国の国民が払う結果になる トランプが関税かければ、米国内の物価が上がる 本来日本が米に関税かければ、日本国内の米の価格だって上がる
今までは無理やり米価を抑え込んできたけれど、もう無理になったとすれば、安い米を輸入して、日本の高い米は輸出するか高級料理店に回るか、あるいは米にこだわりのある余裕のある人が食うしか無いと思う 食料需給を守れ!なんて原油が来なけりゃどーせ無理
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お米が高い高いの大合唱ですが、農家に取れば今迄が安すぎたのですよ、その他の食料品も全て値上がりですが反対の大合唱は起きませんね、でも実情はJAは利益確保しても農家は現状維持ですよ、機械貧乏でお年寄りはJAにいい様に操られています今迄小売販売も経験無いのでおんぶに抱っこです、企業が仕入れた物を何処に販売しても違反で無ければクレームは出来ません、企業は営利が無いと潰れますよ感情では生き残れませんので。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
記事はさておき、私はコンビニや大手飲食店がどうなのって思ってる、本当のところは解らないので間違っているかも知れないが、例えばコンビニは、賞味期限切れの弁当を全てではなくても廃棄してない?そういうのもなんだかなぁって思う、優先順位としては、第一位は一般家庭、第二第三がコンビニなどでいい、米がないと困るけど、コンビニ無くても困らない、私はね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
農水省が行なっている減反政策が悪の元凶 減反に補助金を使い、足りなくなるからと備蓄米にも国費を投入 一体なにをしているのか 減反をやめ、余るお米は普段から輸出して稼ぐ 米不足になった輸出をやめればいいだけ 持続的に生産しないと、備蓄は一度食べたら終わりです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ニトリが輸出したかしてないかは別として日本の米の輸出量はどんどん増えているのは事実。高く買うところに売るのは当然。米の値段が上がって、それに納得できないなら別の主食を食べれば良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全農辺りが最も怪しいでしょう 80%以上 入札して落札してんだから。 金融商品で莫大な損益も出してるよね 、補填するために米が高く売れた方がいいんじゃないの。 感情論ではなく 冷静に考えればわかることだとだと思う。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
〝日本の食文化を世界に発信〟みたいな事が盛んに行われていますがその意義がわかりません。日本で米や野菜果物や抹茶や魚介類‥有り余るほど生産し輸出したいのなら解りますが、米はギリギリ野菜や果物はたくさん輸入抹茶は空前の品薄でマグロとか鮮魚は中国とかに競り負ける‥日本にとって何のメリットも無い。
▲75 ▼33
=+=+=+=+=
50年以上前から実家が直接購入している兼業農家さんの知人の専業米農家さんが言うには、今年もJAに卸さずに直接購入の外国(多分中国)の仲介業者に売る事は契約済みだし、もう来年分も昔からのお客さん以外は全部外国に買い占められているそうだ。 もう来年の契約も済んでいて、日本人向けの美味しいコシヒカリだが外国へ輸出されていくそうだ。 農家的には高値で買ってくれるのでJAで買い叩かれるよりマシだというのだ。 一応国も補償を出しているそうなんだが、それでも専業農家は苦しいそうだ。 早く日本米を流通させるためには絶対に減反政策を廃止する事と、日本政府が 農水省に対して日本米が流出しないような抜本的な解決策を提示する事が必要だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
とにかくおかしいのは米の生産量が変わらないのに農家から平年通り買い上げられて高値で売られているという事実。じゃあどこかがストックしてしまって買えない量販店が高値でも買うのかそれともJAなどが口裏合わせて高値にしてるのか。国民食だよね?米が主食の日本じゃないのか? そこは国が規制できないなら、政府の企みのひとつと思っていいよね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ニトリは 以前から 商売をしているのは 先刻承知です、 話しを反らして 目を他方に向けさせる やり方はジャーナリズムの やり方 核心は 政治家と全農の癒着の 追及だろうと思う、今更 ニトリを槍玉にあげてどうする トヨタも日産も その他の中国ヘ進出した企業も 米こそ扱わないながら それなりの貿易協力者だ それに国内に お米が全くない訳ではない 隠しているか 滞っているのか 調べるのが ジャーナリストの使命ではないのか?
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
別にニトリが輸出してもニトリの勝手だろう。 ニトリは民間企業で当然利益を追求しなければならなら。米不足だからと言って民間企業がなぜ責任を負わされる?ニトリではなく、米の生産調整をさせてきた農水省を徹底して叩くべきだろう!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当に、ギスギスした世の中ですね。 仮に輸出しているとしても、米の輸出の場合生産時点から契約をしているので、 価格が高騰していない時点で、すでに売却が決まっていたことになる。 米輸出+中国、という言葉に飛びついて事実の判断もできないのは残念。 そもそも「本当の矛先は」そこではないだろう?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中国に輸出されていないとしても誰かが海外に輸出しているのは事実なんだからそいつらを調べれば良いのではないか。価格高騰させて補助金や還付金を受けってぼろ儲けしている連中がいるということだろう。それ以外にわざわざこの時期に米を海外に輸出させる理由はない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
本当に昨年から、中国に輸出してないなら問題無いとは思う。 いずれにせよ、農水省の失策なのは明らか…JAとその族議員が私利私欲で企ててるんだろうけど、政府と自民党幹部、農水省は米不足・価格高騰の原因を知ってるはず。 何故か?食料自給率をあげたくない農水省・財務省を政治家は徹底的に詰めて追い腹切らせるべきだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本は流れてきた情報を鵜呑みにして一次ソースを確認しない人が多い。 瞬間湯沸かし器みたいになるんじゃなくて、それが事実なのかをSNSを使ってるスマートフォンなりPCなりでちょっと調べるだけでも全然違うのに。 まぁ、残念ながら確認しない人が多いからそういうマーケティングが流行ったりはするんだが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
だよねぇ。この話親父がしてたけど、流石に優良企業であるニトリはそんなことするわけないと思ってた。どこかに敵を作るために、今となっては有効性のない昔の記事を引っ張ってくる輩がいるということだ。こうやって本当の敵を見誤ることで、そいつらはさらに蔓延ることになる。なんの解決にもならない。 そしてすぐ信じてしまう人たちはファクトチェックの徹底を。信用できないだいう輩も多いが、やはり大手メディアは誤報を避けるためファクトチェックを徹底している。大手メディアが報道するようになってから初めて真実になる。なんでも鵜呑みにしないことだ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ウクライナ戦争後、米安すぎ、農家は泣いていた。今年農家は買取価格も上がってやっと商売になる価格になるのでは?今は高すぎる。ちなみに米は本当に安くて活路を海外へは昔から地方の常識です。今は高くなったけどね…。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こんな米高騰前の古い記事を、さも今あるように蒸し返している事に悪意を感じます。結論はわかっているのにあえて記事にする必要があるのか? 輸入した家具の空コンテナを利用したビジネスだし企業として効率化を図って行なっていたと思います。現在してないなら問題ない。 企業は叩くのに、米価格高騰の流通過程やJAや政府のやり方はあきらかにおかしいのにそこを追求し深層を暴くのが本来のマスコミの姿です。 政府に尻尾をふるのは国民の的になるますよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農林中金の巨額損失の穴埋めのためにコメが高値になってると思う。 この事実が広まらないように別の話題を持ってくるんだろう。 こういうニュースが真実なのかどうか判定にAIを活用すべきなんだろう。
▲2 ▼0
|
![]() |