( 290344 )  2025/05/12 05:01:10  
00

「政治とカネ」追及首相に 政府、年金法案提出大詰め 終盤国会

時事通信 5/11(日) 7:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fe19b133635e87fdb178ad836351f7bfbda45a64

 

( 290345 )  2025/05/12 05:01:10  
00

石破茂首相が衆院予算委員会での集中審議に出席することが決まり、野党は「ヤミ献金」疑惑を追及する姿勢を見せている。

週刊文春が3000万円超の政治資金収支報告書未記載を報じたが、首相は否定している。

野党は首相の説明に納得せず、改めて圧力をかける方針。

与党の内部でも裏金事件が未解明のままであり、不信任案の可能性も浮上している。

(要約)

( 290347 )  2025/05/12 05:01:10  
00

閣議に臨む石破茂首相(中央)ら=9日、首相官邸 

 

 国会は、石破茂首相が出席して12日に衆院予算委員会の集中審議を行う。 

 

 野党は「ヤミ献金」疑惑が報じられた首相を追及する構え。「政治とカネ」で、首相が十分な説明を果たせるかが焦点だ。トランプ米政権の関税政策を受けた日米交渉や、国会提出が大きく遅れる年金制度改革関連法案もテーマとなる。 

 

 週刊文春は、首相が3000万円超を政治資金収支報告書に記載していなかったと報じた。首相は9日の衆院文部科学委員会で「全く身に覚えがない」と述べ、報道内容を全面否定した。 

 

 しかし、野党は首相の説明に納得せず、衆院政治倫理審査会で弁明するよう主張。6月22日の今国会会期末まで1カ月余りとなり、首相の商品券配布問題も含め「政治とカネ」で説明責任を果たすよう改めて圧力を強める方針だ。 

 

 自民旧安倍派の裏金事件では、派閥幹部だった世耕弘成前参院幹事長(衆院議員)が4月、参院予算委に参考人として出席したが、政治資金パーティー収入の還流再開の経緯など真相は依然明らかになっていない。野党は下村博文元文科相の衆院予算委への参考人招致を求めている。 

 

 衆院で与党が過半数割れする中、会期末に向けて石破内閣に対する不信任決議案が提出されるかどうかも注目だ。立憲民主党の野田佳彦代表は9日の記者会見で、「(12日の)集中審議も見ながら判断したい」と首相をけん制した。 

 

 今国会の重要法案と位置付けられる年金関連法案は、自民内の意見集約の遅れのためにいまだ提出されていない。16日にも閣議決定することを目指し、自民は詰めの党内手続きを進める。ただ柱の一つだった基礎年金の底上げ策は見送られる方向で、野党からは「極めて無責任」との批判も上がっており、集中審議でも論点となりそうだ。 

 

 物価高に加え、米関税措置による日本経済への打撃を見据え、野党各党は経済対策として消費税減税を主張。これに対し政府・自民は消費税減税を見送る方向で、野党は集中審議で消費税に関する首相の見解をただす考えだ。  

 

 

( 290346 )  2025/05/12 05:01:10  
00

立憲民主党さんが、石破総理の不信任案を出すべきだという声や、年金や社会保障制度に関する意見が多く見られました。

中には政治家や議員の年金制度に対する批判や疑問、公平性の議論もありました。

また、政治と金の問題に対する不信や不満が表明され、現政権に対する期待や批判、将来に対する不安も見られました。

国民の声を取り込まず、何もしない政権や無駄な議員給与についての意見も散見されました。

 

 

(まとめ)

( 290348 )  2025/05/12 05:01:10  
00

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党さん、いまなら不信任案を出す絶好のタイミングですよ。衆参同日選挙に持ち込めば政権交代が狙えますよ。 

減税をしないといい、お金の疑惑も出てきた石破総理に対して、ここで不信任案を出さなければ石破を陰で支える立憲民主党と言われますよ。 

もっとも、今のままでは、自民と一緒に立憲も議席を大きく減らしそうだから、立憲が政権を担うとも言えないですけどね。そうなら、石破と連立を組んだ方がまし、と考えるのならご自由に。中長期で見れば、立憲が終わってしまう選択肢で、わたしとしてはそれで万歳なんだけど。 

 

▲2606 ▼326 

 

=+=+=+=+= 

 

年金改革法案も大事だけど 先ほど延期された国民健康保険問題 更にいえば 介護保険 生活保護 全部まとめて永続可能な社会保障を論じないと改善が全然進まない。 

 

各論反対がでるのはわかるのでもう単純に社会保障費削減と行政サービスカットをリンクしてその代わり手取りが増えるで良いと思う。 

1割削減がよいのか2割削減が良いのかは国民の判断に委ねる 

 

後は若い世代を少額でもNISA長期投資に誘導すれば老後の問題はある程度ケアできるはず。 

 

行政サービスカットは反対もでるだろうが与野党協力して乗り越えるしかない。 

 

その前に国民に信頼される政府政治家を目指さないといけないがこれが一番難易度高いのかもしれない 

 

▲12 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

政治と金の縁が切れない自民党に政治資金規正法のマトモな改定は無理でしょう。石破総理の3000万未記載や商品券の配布をポケットマネーで出した事も総理の資質として欠けてます。歴代総理の安倍総理の森友問題と岸田総理のパーティ券未記載等組織ぐるみの脱税だ、そして極め付きは古賀幹事長のご子息の羽田空港施設の4億円の収賄疑惑もマスコミから発表されました。ややはり長期政権の弊害が出てると思います。夏の参議院選挙で金の縁を切らせる為に政権交代が必要不可欠ですね。 

 

▲1646 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

年金はずっと以前から運用されてます。年金基金運用機構と言う組織があり、もうかなり前に日土地ビルという虎ノ門にあった建物で仕事をしていた記憶があります。 

あの頃は株価が安かったのですが、昨今のバブル期越えの株価で運用益を相当出しているのでは無いでしょうか? 

でも、その利益は国庫に入り、年金基金に戻る訳では無いのです。 

まあ、国民年金の不足分を国庫から補っている様なので、どちらがプラスかは分かりません。 

年金は戦後間も無くから始まった訳で、昔は財政投融資と言う高利な運用があった訳ですが、これが郵貯だったんですが、特殊法人も解体されて無くなってしまいました。 

小泉元総理の辺りから日本に外資が参入しだし、日本人の貯金には利息がなくなって行ったのでは無いのでしょうか。 

そもそも投資に疎い日本人ですが貯金への利息が減って真面目に働いても資産が残らなくなったのでは無いでしょうか。 

 

▲52 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

法案提出ですか?頑張ってください。自民党は今後議席を増やすことはない。新しい政党、今の野党がどんどん増えて法案毎、政策毎に議論しルールを決めていけばいい。難しい舵取りになるのは理解できますが、今の自民党よりマシ。今の与党が議席を減らして国がまともに変わることを期待してます。 

そして我々の税金が国会議員や官僚、利権団体に使われることなく国民の為に使われることを願ってます。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から思っているのですが、年金は支払った分だけ支払った本人に還元される仕組みが公平だと思います。 

払える時に払えるだけ支払うのも有りにして利息は通常より高めにして複利で運用とかすれば40年の間にはかなりの金額になると思います。 

そうすれば自営業者も決まった金額ではなく多めに支払うでしょうから将来も楽だと思います。 

将来の生活保護者を減らすことを考えるべきではないでしょうか。 

 

▲1086 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは議員報酬や人員を世界標準に合わせたものにしてください。国民平均所得に対してです。そうすれば1000万位になり、定数もかなり減って仕事も効率スピード感のあるものになるでしょう。少しは国民の厳しさがわかるかもしれない。 

 

▲947 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

「政治と金」問題は、旧態依然からの自民党での悪しき課題ではないかと思います。闇献金に遣う資金があるならば、政府は現況での物価値上げで困窮生活を強いられている我々国民に経済対策として、即効で5万円〜10万円の現金給付を施行すべきではないでしょうか。いくらバラ撒きと云えども、一時金でありつつも我々国民にとっては家計への有り難い助け船になりますので、石破首相は経済対策として給付に向けての再検討を図る事が望ましいのではないかと思います。 

 

▲464 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護の方への仕事してます。 

 

年金が少なく、病院にも行けない、深夜バイト 

してる人がいるニュース見るたびにおかしさを感じています。 

 

年金のウチウチの問題だけでなく 

これまで一生懸命年金を払ってきた人が、何もしないで生きてきた人よりも苦しむ社会だけは変えないといけないので、年金と生活保護の全体を考えて欲しいです 

 

▲574 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

支給年金には、現在も一部に国費が投入されているのだから、その国費を増やし無年金者問題を先ずは解決するのが良いでしょう。 

無論、健康保険も含め国内に10年以上住んでいる方に限定をして。 

 

自民税調や厚労省は社会保険負担増を狙い、無年金者を問題視していますが、過去から国費は投入(赤字国債で)されていたのですから、これを増やしたからといって国の破綻や国力の低下にはつながりません。 

 

逆に、自民党税調の緊縮財政とPB黒字化が、国力の低下と経済水準の没落を招き、次の子ども世代への貧困と困窮を残すことへと繋がっているのです。 

自公政権ではこの流れは止まりません。 

貧困を先に残さないためにも、選挙で大多数の国民を優先する政党へ代わらなくてはなりません。 

皆で選挙へ行きましょう。一票一揆だけがこの流れを代える方法です。 

 

▲296 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金だけだと、平均支給は6万円程で生活をこれでして下さいってどう考えても無理がある 

個人事業主が働けなくなった場合、子供の扶養となるしかなくなり支える事になります 

年金基金があると言うのなら、最初から別口ではなく基金も一緒に強制加入にしなくてはなりません 

徴収はスライド式に増額してきたのだから、支給も同じ率で上げるなりして欲しいものです、これは厚生年金にも反映される 

この制度を作ったのは日本政府であって、このままでは生活保護か世帯の貧困化が進むと思います。 

国にとっても経済にとっても良いとは思いません 

この定年退職者や高齢者の貧困の姿を見た現役世代や若者が、年金を払いたくない気持ちが膨らむのも破綻を招きかねません 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

課題山積みなら、残業して議論進めるべき。自民党の金の癒着や不正は無くならない。選挙になれば綺麗ごとの公約だけ。それでも仕方なく自民党に投票する有権者生活苦ではないんでしょうかね。政治に対する意識を自民党支持者の有権者と投票放棄の有権者が意識を変えない限り日本の景気は良くならない 

 

▲216 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の物価高にて、年金で暮らすのも大変だと言われてる年金受給者。まだ年金を貰うまでには時間がある氷河期世代以降が年金を貰える年齢がどんどんと引き上げられる可能性もある。けれども私たちが払った国民年金や厚生年金は全額戻ってこないと言われてる。。。 

そのかわり議員年金は数年の掛け金を払えば満額もらえるらしい。 

やはり議員年金の掛け金で議員年金の額を賄えないらしく、私達国民が払ってる国民年金や厚生年金を補填して議員年金を支払ってるとニュースで聞きました。それなら議員年金も厚生年金と一緒にして、一般国民と同じ額の年金で良いのでは??議員時代に利権だので、良い思いをして裏金や企業・団体献金などのお金をたんまりもらって、資産も毎年増えてるみたいですしね。国民は資産なんて毎年増えてませんから。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎年金の財源が不足しマクロ経済スライドが2057年まで続くと基礎年金の実質価値が現在の70%になる事が予測されてます。 

 そのため財源が豊富にある厚生年金の財源を基礎年金にぶんどってきて厚生年金比例部分もマクロ経済スライドを継続させ、どちらも15%程度減額させようとするのが目玉の法案でした。 

 独身の厚生年金受給者、夫婦共々厚生年金受給者には大打撃ですが、元々恵まれてる人たちだから減らしても問題ないよって厚生省、自民党、国民民主党の意見は一致してましたが、反対者も多そうなので選挙後まで伸ばそうとしています。 

 いくら何でもおかしすぎる法案かと思います。 

 基礎年金の年金支払を65歳とするとか、基礎年金受給を68歳にするとか、消費税の一部を回すとか、票を減らすかも知らない政策を訴える覚悟のある政治家を支持したいと思います 

 

▲112 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

年金制度って少子高齢化と平均寿命が長くなることが運用にとって都合が悪い。少子高齢化を解決するしかないだろう。ただ、今の年金は複雑であり、イデコ等の他制度などを纏めてシンプルにすべきであるし、負担する額を下げるべきだと思う。マイナンバー制度で個人と紐づけを簡単にできるはずなんだと思うんだけど。実体験として、事務手続きは煩雑だし、対応が遅い。ネットで完結させて、転職等における煩わしさを無くすべき。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「国民年金3号」、いわゆるサラリーマンの配偶者(専業主婦・夫)の年金は、子どもが10歳以上の方は、「保険料無負担」の3号の対象から外してはどうか? 

子育て支援を加味しても、この辺りが限度では? 

 

自分で働いて、厚生年金に加入した状態成るか、世帯の収入から、国民年金1号の保険料を払うなりしないと、年金保険料をダブルで負担している共働き夫婦に比べて、大幅な優遇のし過ぎ。 

 

保険料の負担が全く無い「国民年金3号」は、見直しの時期に来ているが、選挙で影響があるから、政治家はイジらずに居る。。。これが問題。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>首相が3000万円超を政治資金収支報告書に記載していなかったと報じた。首相は9日の衆院文部科学委員会で「全く身に覚えがない」と述べ、報道内容を全面否定した。 

 

政治資金収支報告書をデータベース化した人がいる。 

「政治資金収支報告書データベース」と検索すればすぐ出てくる。 

 

報告書に乗っている金額だけになるのが前提だけれど、政治家や関連団体の収支が簡単に調べられる。 

例えば米山議員のXの収入も検索すればすぐ分かる。 

 

こういうものを国がきちんと作って、それにのっていないものは全て脱税で追徴課税するようにすればいい。 

政治家の政治資金は関連団体も多く、寄付なんかも駆使して金を回し、非常に分かりづらいものになっている。 

 

政治家は金の動きを複雑に分かりづらいものにする必要があってしているんだろうけれど、国民は国民にわかるようにできる限り簡単にシンプルにするよう選挙で圧力をかけるべき。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、裏金議員を安倍派の議員達を中心に大量に処分した奴が、3000万円も裏金を秘匿して、税務申告もしてない等言語道断である。何故マスコミは追及しないのか。議員辞職に値する違法行為である。 

年金改革の本丸は、公務員の共済年金と一般国民の厚生年金が、人種差別かと云うほど違うので、同じ日本国民だろうが、今国会で一本化することだよ。そうすれば財源も、すぐ出てくる。民間の厚生年金を減らして、国民年金を増やす等と云うを、官尊民卑の政策など糞食らえ。馬鹿にするな、 

 

▲232 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと国民年金を正しく積み立て運用していれば何ら問題なかったのに、支出が少なかった時代に政府が使い込んだ結果不足したのだから、真面目に運用している他の年金にたよるのではなくきちんと政府が弁済しなければ納得できない 

年金は制度設計上積み立て方式だったのに、勝手に賦課方式と言い出して、じゃ賦課方式なのに年金機構に105兆円の余剰金があるのはどう言い訳するんだ? 

 

▲48 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今なぜ基礎年金の底上げの為に厚生年金の積立を一旦流用するなどと言い出したのか、邪推かもしれないが国民年金の納付率が極端に落ちてきているのを厚生省は誤魔化そうとしている可能性がある。見切りをつけた人達に戻ってもらいたいための苦肉の策なんじゃないか? 

でも根本的解決には程遠い。 

 

年金の相互扶助の精神とは外れ、反対意見が多くあるのは承知の上ですがどこかの時点で本当のことを正直に腹を割って話すべきだと思う。そうすれば国民年金に見切りをつけた者たちが戻ってくる可能性が生じる。 

それには厚生年金を支払った者には労使折半分全額すべてを退職時無税で返し、国民年金納付者にも基礎年金分を引退時全額を同様に戻す。 

平等で公平と何の誤魔化しもないことが前提としたらこれでいいのではなかろうかと思う。 

どっかで見切りをつけないと消費税が20%を簡単に超えるます・・・ 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治とカネの問題よりも他にやることあるがな。 

再び円安になって輸入品の価格は上がるし、日銀は金利政策取れないし、関税問題もタイムリミットが近付く。 

株価も不安定で上下の繰り返し、米は高止まりでジリジリ上がる。 

氷河期問題も解決しないし年金問題も現状維持が精一杯です。 

 

内政は政党間の足の引っ張りあいしかできなくなっている。 

たかが参議院選挙なんかでゴダゴダやっていても世の中変わりません。 

政権交代があろうがなかろうが世の中大して変わりません。 

 

政治や行政なんかに期待せず己の力で生き抜く世の中になりました。 

期待が大きいと失望するだけ損です。 

 

▲144 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

年金の改正は、完全に老人票を買うための策です。 

 

厚生年金をどうして国民年金に使えるのか。 

納めてない以上は使えません。 

 

国民年金の人は退職とか関係ない人たちだから、退職に備えた二階建ての必要はないという話。 

その人達が食えなくなったら生活保護で処理するのが相当。 

 

国民年金と厚生年金の差をなくすなら、徴収も均等にすべき話であり、順序を誤っています。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金については透明化を図る方向でやってもらいたい。年金については、基礎年金の底上げの為厚生年金の積立金を流用するのは反対。その資金は報酬比例部分を将来的に維持する為の大切な資金です。何故資金拠出もしていない自営業者の為に使うのか意味不明。基礎年金が不足すると考えるなら、納付期間の延長か掛け金の引き上げをするのが筋。切り離して考えるべき。これが通るなら、その政党には投票しません。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相が出席して衆院予算委員会の集中審議を行うが首相自身の「ヤミ献金」を追及する構えである。石破内閣は減税しない方向に舵を切った。森山幹事長は元々財務省寄りで減税には慎重である。ただ物価高対策がガソリン代1/L10円引き下げとは余りにもショぼい。一般市民は超物価高で日々の暮しが大変で余裕がない。自民党はガソリンの暫定税率を撤廃するとか電気ガス補助金を継続するとか消費税を下げるとか国民が肌で感じる政策を取って欲しい。自民党がこのまま民意無視の姿勢なら参院選はかなり厳しいものになる。 

 

▲129 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目に働いてきた日本国民の年金が、生活保護費よりも実質的に低い現状を改善するのが先です。医療費も無料、税金も国保も納めなくてよい生活保護に不真面目な堕落した人生を送ってきた男性たちが群がっています。日本に税金を納めてこなかった外国人が群がってきています。真面目に働いてきた日本人を愚弄するのはやめていただきたい。それとも虐げられた国民に革命や反乱を期待されていますか?真面目な国民にも覚悟はありますから、はっきり主張してくださいね。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治と金のを解決する為に、国民一人当たり250円当時の値段でコーヒー一杯分負担して下さい。それで政党はやれますね。と言うお話で政党交付金制度をつくったのですが、うまくは行きませね。 

イギリスでは、政党が政治家を育てるシステムが出来ています。政治献金も個人で献金する習慣が身について居ます。 

それに親と同じ選挙区から子供は立候補出来ません。だから、親の票田を受け継ぐことは出来ません。他の選挙区から、親の七光りで立候補する事はあるかもしれませんが? 

基本的に選挙区が違えば世襲議員ではありません。 

今では、450円か500円くらいですかね?万博会場ならアイスコーヒー一杯五〇〇〇円でしょうか? 

いくら万博値段でも、ぼられすぎではありませんか?政治パーティーとおんなじですか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家だけ国民の税金で高額な月給もらい高額な商品も買うことできるの国民の税金です理解してますよね今日本の高騰価格を理解してながら助ける誠意見えないけど、日本国民の生活を助けることできないなら政治家は必要無しです❢違うかな今国民の8割の人が生活困難です早い話しが何も支援できないなら、とりあえず低所得者家庭に給付金を出すことが懸命な対応です❢助けるのが政府です❢何もかも日本政府は判断と活動が遅いイメージがイライラする!とりあえず給付金することが日本国民を助ける誠意対応です❢ 

 

▲201 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッキリ言っておかしなことをやっています 

米不足による高騰で年金生活者にインタビューをしてますが生活保護なしでは暮らせないレベルです 

後期高齢者は持ち家の人もいると思いますがバブル崩壊時を若年層で経験した世代は給与もですがリストラも経験してる人も多く就職氷河期は年金もですが親がいなくなるタイミングで高齢者になります 

また2010ン代くらいまでの非正規はもちろん年金とか払えるような働き方ではなかったので今後20年くらいは生活保護が当たり前の人数が一定数増えていく時代になるのです 

違う何かを考えないと憲法違反を当然のことにしない限り財政破綻と際限のない増税を続けるしかない時代が来るはずです 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう何でも良い。日本政府に期待してないし、日本の未来に期待もできない。富裕層は気づいてる人が多いですが、今後日本は完全に終わります。 

 

そこそこ貯金も貯まり、副業収入も安定してきたので、今年9月末に勤務先を退職し10月からマレーシアに移住することに決めました。既にマレーシアにアパートも借り、残った有給を使ってマレーシアに行っては家具家電などを買いに行ったり、住めるように手続きを進めています。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

議員に年金は受け取ってほしくないな。何を裏でしているのか知れない。外国人に頭を垂れてお膳立てばかりにしか感じません。国民は命削りながら年金が受け取れる夢を見ながら必死に働いています。駅でメガホン持って選挙期間外にも おはようございます。と旗もって何を伝えてるのかは知りませんが、一度国会議員の方々には日本で最低賃金で働く職場体験を一カ月過ごし血まみれ汗だくで知った上で今の日本国内を動かしてほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

よく分からんけど、年齢によって、掛け金より受給額が少ないとか多いとかってのが、そもそも意味が分からん。  

政府が運用している年金制度ですよね? 

昔に比べて年金の掛け金が増えてるのも意味が分からんし、受給額に差が出るのも分からん。 

 

支払い額を高齢者と同じ金額にして、受給額も高齢者と同じ額にすれば良くね?  

足りんくなるとか、ならんとかじゃなくて、年金に関しては、お金刷って一律に支払う。人口によって支払う額も変えず、世代による格差なくすればいいやん。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金制度は国民全体で考えないといけないし、基本的には国民全体が不公平感を感じないようにしなければいけないと思います。 

会社員と公務員の厚生年金の不公平も存在します。 

会社員の厚生年金は会社員と会社が半分ずつ払い、原資としています。 

一方、公務員の厚生年金は公務員と国民の税金から半分ずつ払っているものを原資としているはずです。 

それに対して自営業は自営業の人が払った分だけが原資となります。 

同じ日本国民でありながら、年金の原資に対して、公務員は国民の税金から補助があり、片や自営業などの人の年金原資に対しては、国民の税金からの補助はありません。 

これは同じ国の年金制度としては非常に不公平です。 

年金制度を改正するのであれば、議員年金、主婦年金も含めて、国会で議論してほしいですね。 

(議員年金は国民の税金が原資、主婦年金は会社員の夫が払っているものが原資) 

 

▲229 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の年金をまた減らすなら、もうまず、議員年金から減らさないと理解は得られないと思います。システムや制度が違う等という詭弁は要りません。利権保護、減税無もそうだが口ばかりで自分達の身入りだけは絶対に手を付けない。ここ数十年の政策責任はとらないといけないと思います。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民のどれだけが自民党を支持してるか知らんけど、国民生活を守る気もない総理や閣僚に自民党国会議員はいまの日本に本当に必要か? 

戦後からバブル期までは人口増加と増収で国家運営や国民生活をアホな自民党の誰がやってもカネが有り余る時代だったからで。 

人口減少と貧困国になりつつ日本でいままでの税収を見込み無駄遣いを続ける自民党は必要か? 

 

▲297 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何もせず、何もする気もなく、何も出来ない現政権は、選挙の争点を裏金にした総理が自身の裏金問題を追及されて最終的に退陣に追い込まれるのが今のレールなのかなぁ。 

 

現在の物価高や原油高、米価格高騰の全ての負のパワーを全部背負って去って行ってもらう筋書きなのかと。 

同情なんかしないけど、哀れだわな。 

 

▲83 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

老人の「不要な」無駄な医療費を見直して、年金に回すべきだと思う。 

 

整形外科のリハビリに朝イチから並んでいる人は、どこが悪いの? 

立って並べているだけで元気ですよ?毎日のように日課になっちゃってるんだろうけど必要か? 

1回保険適用で300円くらいか?1000円でも毎日来るか? 

 

医療費か年金か・・・どっちかにすべきだと思う。 

ほとんど健康保険を使ってない年金者は年金が増えるとか。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう年金法案提出 ニュース 

こういう法案の提出 

 

いつも中身はどうでもいい、野党と与党のいざこざの内容、どうでもいい。 

 

国民が知りたいのは 

その年金法案の中身だ、具体的な物。 

今までの年金法案とどこが変わるのか? 

法案の中身をのせてニュースにしてほしい。 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権には何も期待しませんし、石破政権は、何もしない。何もしないが、給料は国民の平均何倍も高い。年金だって議員さんは1円も払わずに高い年金をもらう仕組み!庶民の年金は敵のように減らす悪行三昧。 

 

石破政権は、政策を決めようにも決められず、言い訳が先行する。やれ、拙速な決定は失敗するとか言って。先ずは、実行しなさいな。修正も迅速にすれば良い。兎に角、やる事が遅い。消費税減税も日本経済効果為にやれば良い! 

 

何もしない、出来ない、決められない。三拍子揃ってます。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ものすごくカジュアルに「政権交代」をメディアも市民も口にするけど、今政権交代することは国益に反すると思うのですが。アメリカとの関税交渉、景気対策、コメ問題、少子化対策。むしろ挙国一致内閣とかでスピード重視で対応しないと5年後ヒドいことになるんじゃないかな。 

政治と金の問題や消費税税率とかすぐに答えが出ないものなんて後回しでいいんじゃないかと思います。 

 

▲4 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

頑固として口を割らない連中に参考人招致を繰り返したところで時間の無駄だ。野党が徒党を組めば衆議院では関係者一同証人喚問を行う事ができるはずだ。多くの国民は終わりの見えない政治と金の問題を追及する劇場を見ているような余裕はない。ガソリンの暫定税率をいつ廃止にするかやいつ減税するかしか興味はない。それに自公が抵抗するのであれば内閣不信任案を叩きつけるべきだ。 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何も出来ない、石破内閣に未来は無いです。国民の生活は困窮するばかり、トランプ関税に関しても有効な対策が打てない、年金対策にガソリン減税、消費減税も全く打つ手無し石破さん、悲願の首相になったのだから、何か印象に残る功績をお願いします。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金自体、破綻してるでしょ。それだけでは生きられない。 

年間夫婦で今年は40万も払った。年々勝手に上がっている。14年前はもっと安かった。昔の人はそもそも払ってないわけで。 

今30代は支給70?からか知らないが数万だけだし、今まで払った分返してもらいそれを運用する方がいい。 

30年後、年金払うだけの原資があるとは思えない。今20代以下でどう考えても足りない。自分が生きてるかも分からない。もう来年から払いたくない。正直年寄りに払っている場合ではない。生活がギリギリなのに。子育ても昔より高い。40万返してほしい。年金要らないから。 

 

▲14 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

石破茂総理大臣にはがっかりです。この人は自民党を変えてくれると思っていたのが残念です。やっぱり自民党は誰が総理になっても国民より選挙と金だけが命なのか。国民は選挙票集めの頭数でしかないのか。政治家に成れば、それも政権を取れば何もしなくても税金からお金が入る。なら国民より選挙になるは。しょうがないか。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの悪い事が悪い事に見えなくするような複雑にしてある政治で、しかも議員の歳費ばかり上げ肝心の政策についてはカツカツな予算になっている為、仮に政権交代をしても、次に首相をやる人は、野党時代では好き勝手言ってても、現実問題としてほぼ現状維持するのが精一杯。逆に集中砲火を浴びて、結局はなんら変わりのない同じ構造になる可能性が高い。 

一般国民に寄り添う味方感を出し、耳に小気味良く聞こえる言葉を発して人気取ってる今が1番いい時代で、与党の批判をしつつも、その実は、政権交代まではしたくないなあ、火中の栗だなと思ってるんだろうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治に金が必要なことは国民の誰もが周知していると思う。 

見えない金を作るから国会がくだらないことで空回りしている。 

だったら、与党ならこのくらい儲かってます。ってわかってもいいから官房機密費以外はオープンにするべき。 

献金の流れが見えれば、白い巨塔の様な変な組織活動は出来なくなると思うし、 

本当の闇は、議員の周辺の金の流れだと感じる。 

家族名義の株や会社、知人名義のペーパーカンパニーなど。 

こういう周りを流れる金があるから、引退後も権力を持つ闇の総理が誕生してしまう。 

日本の政治家は、自らの襟を正し国民から選挙に行ってよかったと思える様になってもらいたい。 

今の日本は、国会議員は法に甘く、逆に国民を法で縛りすぎ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎年金番号は生活の最低の額に設定されている。財源確保の観点から収入がある程度あったり預貯金が1億円ある人は給付しないとか何らかの手立てをしないと、長年配偶者で家庭を守ってきて子育てをした貢献者などには給付金をしだしても良いと思うがお金を持っている人はそれらを吐き出すまでは見支給等で財源確保すべきだ。 

 

▲15 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の生活より金の自民党にはまともな改正は無理 

年金も破綻しているが年金はどんどん高くるが 

戻ってくるのは僅か 

国会議員が無駄に数だけいるがまともな法案などでず 

自民党では無理だというのが良くわかるのが今の現実 

少しでも変えていかないと国民は搾取されるだけで生活は苦しくなるだけ 

治安も悪化してるし 

変えないとダメな時 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破茂という政治家の“説明責任”を聞くのは、もはや政治風刺の域だ。3000万円超のヤミ献金疑惑に「身に覚えがない」と開き直る姿勢は、まさに日本政治の病理を象徴している。財務官僚に丸投げの財政運営、特別会計というブラックボックス、そして年金制度改革の遅延…。問題は“石破個人”ではなく、“石破のような政治家”が国のトップで当然という空気だ。責任を取らない者が政権に残り続ける日本政治は、国民からの信頼を失って久しい。こんな政権に消費税を語る資格はないし、年金制度を任せるのも論外だ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無責任も何も、取る方だけサクサク決めて出す方は見送りと言うのではまるっきりサギではないか。立憲もさっさと不信任案出して貰いたいと思うが、先の補正予算でも、維新と国民民主が争うように賛成していたのがなあ。2024年は基礎的財政収支の黒字化が予想されていたが、あの補正で無理やり赤字にされたようなもんだ。減税世論の高まりを嫌った自公と財務省が仕組んだ事だろう。実態は与党アシスト政党であるこの2党に減税政策を掲げる資格はないと思う 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプとの折衝は私がやると、言える野党の党首はいないのかな、不信任案だす。絶好の機会なのに、日本の危機と言って尻込みし、今の政権に解決さる考えをしている。今は他の事よりトランプ問題をかたずけること、是非野党の皆さんトランプ問題の解決に、自ら名乗りを上げ不信任案提出してください。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相が何をどのように言っても 

この方の発言に対する信用は既に地に落ちているので信用できません。 

全て自らの撒いた種です、 

出来ない事は出来ません、と 

やらない事はやりません、と全て最初から言えばよいものを、やるような、やらないような、出来そうな、出来なさそうな、ちょっと検討します、とか、熟慮が必要とか、考えが無い訳ではないが時間を要するとか、その他諸々。 

何事も生煮えの様な発言ばかりで結局何事も成されないこれまでの行動に愛想が尽きたのです。 

残されたわずかな在任期間をこれまで通り思いつきで発言なさっていればよろしいかと思います。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

重要な「年金法案」の中身については全く触れられていない記事。これではゴシップ誌や文春と変わらないね。 

もちろん、「政治と金」の問題は大切だが、もっと大事なのは法案の中身がどのように改正されたのか。その是非だと思うが、、。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏の決められなさは酷い。 

たとえ政治資金問題があったとしてもそれは国民に直接被害を与えている訳ではないけども、緊急に決めるべきことができない点は最大の問題。 

 

と言って、政権交代と言っても、いまだと立民主体になるだろうから、絶対嫌だ。 

自民がダメだから交代させようという批判が理由だけでは、国が良くなることは絶対にないです。おそらく国政はさらに迷走していく事でしょう。 

各党の代表や重鎮クラスの人間の動きだけではあまり望みが持てません。 

やる気とまともな政策を持った中堅以下の政治家さん、居ないのですか? 

もはやAIが合理的な政策の提案すらできる時代、古い政治体質の中では(利権争いの代理以外)できることは無くなっていくのではないでしょうか? 

欧州の政治も迷走しています、政党の組み合わせパズルで政権を取り合ってもダメそうです。政界の再編が必須になるでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民から理解得るのは難しく、大反感は必至だが、他国の様に「独身税」は導入する必要があると考える。 

これは所謂「就職氷河期世代」を救済する意味があり、現在の50代40代の人達は、20年後30年後は年金受給しながら生活保護も併給する人が多くなるのは必至だ。 

その時のために財源を「貯金」しておく意味がある。 

その為、独身税による歳入は就職氷河期世代が65歳越えるまでは、歳出しないことが条件だ。 

残念ながら現役世代が高齢者世代を支えるというモデルは、崩壊しつつある。 

世代間で支えるのではなく、同一世代間で準備して支える自助が必要だ。 

独身税を徴収されても、未来の自分にキャッシュバック(補償金を受給)されることを完全保証されるのなら、丁寧に分かりやすく説明すれば、一定の理解は得られるだろう。 

ただ、今の政治家は残念ながら、その力が無いのが問題ではあるが。 

 

▲19 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国力が落ちてるのは間違いない。ただまだ力は残ってる状態の今しか変革は出来ないでしょう。これからの3年が日本が生き残るラストチャンスかと思います 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保障の範疇を広げすぎだから財源不足になる。授業料無償化、子育て支援、外国人留学生への援助や生活保護支給を全て止める。昔のように金が無ければ大学など行かず働くなり自分で働いて夜学にいく。今の子は甘やかせすぎ。忘れてならないのは議員削減ほか無駄が多すぎる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ政治家は日本国民の為に働かないのでしょうか? 

デフレからコストプッシュインフレに移行して増税やエネルギー高騰などで国民の手取りがどんどん減っているのに何の手も打たない、それどころか更に増税を企んでいる。まさに悪の組織だと思う。 

会期末恒例の不信任案も今なら通りそうだけど石破内閣での夏の参院選で大負けを予想する野党は今回は不信任案を出さないのではないのか? 

民主党は2009年に政権を取ったが運営の大変さから野党でヤジ飛ばしても同じお給料しか貰えないなら「野党の方が楽でええわ〜」とか言い出す始末 

期待できる政党は「日本保守党」「参政党」とちょっと怪しい国民民主くらいしかない。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中止にしたみたいだが基礎年金の底上げに厚生年金の積み立てを使うのはおかしい。それなら厚生年金を下げるか厚生年金に上積みすべき?基礎年金が少ないのは消費税増税以外の別の方法で考えるべき。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年明けくらいから、ある映画の一言が今の国会に重なってしまいます。()内の言葉に置き替えてお読みください。 

 

「俺たちにはそう見えるんだよ。大勢(国会議員)が眉間に皺を寄せて深刻ぶってやってるが、所詮はニュース(議案)をこねくり回して楽しんでるだけのことだ。締切時間が近づけば近づくほどゾクゾクしてくる。そういうことなんじゃないのか」 

 

 問題を先送りばかりして一体この30年間何をしていた? 減税した分の財源がなければ防衛省の不正だらけのペナルティとして防衛費を削って裏金プール金を出させるとか二階氏に52億円を出させるとかあるだろ。今や選挙に勝つことだけが仕事になっているが、それを考えるのがあなた方の本来の仕事だろ? 

 野党は野党で本当に政権交代を考えているのか?今の地位で十分と考えてないか? 

 国民もいい加減に身も心も経済的にも我慢の限界。そろそろ節目として議員の特権を無しとすべきでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍派議員の不記載では、石破氏は何度も責任を問うたのだから、ご自身の不記載疑惑にも当然、それなりの対応をすべきかと。 

彼はコレまで他人には厳しく、自分には甘くだったが、今回もそうなるのだろうか。 

事が起こる度に、凌げたと思っているなら大間違いかと。 

その度に信用が下がっているのが、どうやら彼には分かっていないようである。 

 

▲25 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野党は相変わらず政治と金というか、文春だよりだけ。消費税下げても景気なんて良くならないよ。 

頼むから社会保障の見直しをやって欲しい。保険対象品の削減や終末医療の見直し。高所得者に対する年金支給の削減と積立方式への転換など。 

あとは農地の大規模化と企業の参入自由化等。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年金の原資については大事にして、旧文書交通費についてはうやむやで終わらせる。ヤミ献金で荒稼ぎして貰える物は貰う的な態度で、国民の将来には無関心なのが今の国会議員。もっと議員の選出とその数について議論すべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今この物価高で年金問題は非常に重要課題だと思う!何故なら税銀支払うと食べる事が出来ずに飢えてしまう人も現実的に居るからだ!何故血税で食べてる公務員の話題が出ないのか不思議でならない!やはり議員を飼いならしてねからだと思う!表も裏も社会牛耳ってるのは議員ではない! 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今だに裏金議員の問題や石破首相が衆議院選挙で新人議員に10万円の商品券の配布や支援者の男性から政治資金パーティ券の代金などとしてけい3000万円以上を受け取りながら政治資金収支報告書に記載しないなどまだまだ解決していない問題が山積もりなのに石破首相は「解決した」と言っている。 

どちらにしろ参議院選挙は自民党は大敗し、野党になるから。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の50代現役世代の厚生年金加入者って仮に自分10万、会社10万なら月20万で年間240万。60歳まで払い込んだらたった10年で2400万。大卒から定年まで厚生年金で払い込んだら一体国にいくら払い込むんだろう。今まで払い込んだ分を回収する人なんてごく僅かだろうから確実に国は肥ってるはず。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治とカネということで、あれば、ほぼほぼどこの政党も何やらある。 

日本国民は、清廉潔白が政治能力よりも大事だという価値観を植え付けられているので、ちょっと強調すれば簡単に失脚させることができる。 

 

石破氏に関しては、もっと早くに分かっていたのだろうが、左派であるため、それはほとんど報道されることはなかった。 

それが出てきたのは、さすがに人気がないことがまずいとのことで、本人をやめさせようとしたら、抵抗しているということではないか。 

 

いずれにせよ、国民という言葉は都合よくつかわれいるが、そこに国民のためという思いはマスコミにはない。国民はあらゆる情報を取捨選択して、判断する必要がある。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党、立憲民主党、公明党、維新の会、これらは日本に必要無し! 

日本国民は「国民民主党」「参政党」「日本保守党」の候補者から選べば良い、各選挙区に三党から協力して必ず候補者を一人たてて欲しいものです。 

 

▲29 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

年金法案をそっちのけで一人の政治家の献金問題追及で時間稼ぎで国会は閉会次回への先送りをするのはおかしいと思わないのか?  

どうせ政治家なんてほとんど脛に傷があるだろう。そんなちょろいことよりも新たに発覚している森友資料の廃棄問題の財務省佐川財務局長はじめ当時の主要人物を国会に呼びつけて証人喚問をするようにしてくれ。こちらの方が国家的犯罪。佐川を立件、収監するまで徹底的に叩いて欲しい。逃げ切りは許さない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

消えた年金どころか消されてしまった年金ですょ。 年金運用益を出す為に海外先物取引きで損失してしまったので実質的な年金運用は、これ以上は出来ない本音が有るのですが、そこを追求すると天下りした者達から、今度は議員達が窮地に立つから結局のところ何も言えないだけです。年金は会社負担分を考慮すれば破綻して無いんです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年から続く収支報告書問題に関して疑問点 

政治家は収支報告書を税務署に出すんだよね 

今出てくるという事は税務署がしっかりチェックしてない又はわざと見逃しているという事だよね。それに保存期限切れてるものがなぜ今出てくるのか 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

> 基礎年金の底上げ策は見送られる方向・・ 

 

今回は見送らるようだが、この法案はサラリーマンにとって最低最悪の法案。 

我々が受け取る厚生年金から月7000円を15年間抜き取って、国民年金受給者へ配るというもの。 

 

サラリーマン等の厚生年金受給者にとってみれば 

7000円×12ヵ月×15年=120万円! 

なんと120万円が我々のサイフから抜き取られるという法案。 

 

政府・自民党はこんな暴挙を平気でやろうとしている。 

あり得ない。 

 

厚生年金に入っているサラリーマンは 

次回の選挙は、このような法案を提出する党には絶対投票してはならない! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金だけで生活しようとしている方がおかしい。 

いくら払って、いくら貰えるかは公表されているのだから。 

(国民年金のみで現80万弱) 

 

今まで、これで生活できていたのですか?できてないですよね? 

厚生の人だって、貰えるの月20万(年240万くらい)くらいでしょ。 

この人たちは、定年前は800万くらい貰ってたんでしょ。 

 

算数が出来れば、足りないことくらい分かるはず。 

その分を『貯金するか』『個人年金入るか』『働くか』『子供に養ってもらうか』これしかないんだから。 

 

退職金だって3000万貰っても、年金貰う直前の生活レベルを行えば、 

毎年300~500万無くなるでしょうに。 

 

算数できれば分かる話。 

俺たち世代(40代)は、支給も65→70歳になるでしょ。※死んでるよ。 

 

今までの政策をみても分かる話。 こどもの頃から言われてた話 

支える人数 3人 → 2人 → 1人 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

身に覚えが無いは嘘だろな。ハンカチ代も詰めれば身銭とも言えないだろ。ただ地検は裏金から支払われて本気でやらない、やっても無罪放免だし。岩屋の中国政府へのバック、中国に緩和しキックバックも追求、英語が話せないのに外務が務まるのかも。あと野田さんさ、情けなく無いかい?一度、総理になり何もできずに、クビになり、未だ人前で現職議員にヤジ飛ばしてて。普通、会社なら更迭、野球ならスタメン落ち、もしくは2軍行きで引退なんだよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民達からいろいろ税金引き上げで搾り取った税金はほとんど中国人と他の国人達無返還援助金出していたですよ自分と投票して選ばれた自民党と公明党各政党親中派議員達みんな自分らのことより中国人と他の国人のほうは優先裕福なるように考えているですから日本国民達の年金毎月7万円外国人なら14万以上支給してるですよこのままで日本国はなくなるの意味はっきりなっていると思いませんか 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんと石破さんで180度政策違うのに岩盤支持層が3割近くいたり政策変わっても変わらない企業・個人献金額を見ると政策や支持率なんて関係なく国富の収奪分配システムができあがってて国家機関と党が切っても切り離せない関係なんだろうね。何のための民主主義なんだろう。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

組織都合で何ら問題解決につながらない政策規模と政策の目途も 

選挙基準に行われている。 

最早、日本国民の多く、同盟国の米国政府は、それをお見通しである。 

米国から日本が信頼されていないのではなく、日本政府と政権および 

役所、関連団体が信用されていないのである。 

そんな組織活動は日本の社会史における最大の汚点である。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人たちが法案を提出するわけではない。 

法案は官僚が作成している。 

もちろんこの人たちの指示を受けての事ではあるが、この人たちは具体的な事務を何もしていない(いや何もできない、何もわかっていない)のに、偉そうにだけしている。 

政治家はもっと謙虚になりましょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治と金なんて昔から言われているけど 

結局自民だけじゃないのですよね 

自民追及する野党もブーメランが返るように 

また追及するにしても人の問題として罰則儲けないように 

野党も追及して問題あった議員の役職を無くすか議員辞任で終わり 

それさえやれば追及止めて法整備などをしようとしない 

結局与野党すべての議員がおいしい思い出来るから金の問題の法整備などする気はないですしね 

首相追及して首相辞めさせて一議員に戻ればそれで終わりですよね 

岸田がのうのうと未だに議員続けているように 

裏金で派閥解散とか岸田はやったけど 

岸田派も裏金していたのですよね、記載漏れとか言って誤魔化したけど 

その後追及なんて野党何処もしませんよね首相辞めたら 

与野党の議員なんてそんなものです 

 

▲66 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は警察も官僚や政治家には厳しく対応していたのに、今は癒着や横領が合っても政治に厳しく対応しないのは、なぜだろう。。 

法の在り方や守るべき国民の義務を履き違えた風土や形があるからおかしくなるのかも。 

はやく、変えてよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保険制度なので長生きしないと払い損は仕方がない。半分は保険(財源は税)であと半分は自分の積立て方式にして納付分は支給されるような仕組みが良いのでは・・・ 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの党の政治家も政治家優先でしょ。国民ファーストで考えて欲しい。将来や未来のことより、今、助けて欲しい人を優先にして欲しい。直ぐに予算や税収などで国民を苦しめないで欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局物価高騰対策も減税も何もかも実行はされず終盤だが何故こんな適当な政治を行うのだろうか?これ以上国民の暮らしを疲弊させた上に何もしない物価高騰対策を続けて日本をどうしたいのだろうな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が国民の生活費のこと心配するとは思えないね。 

自分達が金儲けして見つからないように考えることだけなんじゃない。 

国民の生活が苦しいのに食料品の消費税すら無くせない。 

これまでの石破政権からは財務省と経団連の顔色見てやり過ごすだけの政党としか思っていない。 

これだけあらゆる税金取っておいて財源が無いなんて信じる訳ないでしょ。 

財務省、自民党、経団連が大企業が儲かるための税制である消費税を全廃するのが先決だ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金って作った時からいつか破綻することがわかっていた国家的ネズミ講。 

 

破綻するときには、作った人たちはもういなくなっているので、 

無責任にいくらでも集めることができた。 

 

ネズミ講って、年々子供や孫・・・が増え続けなければいつか破綻する。 

それは、東大出の官僚でなくても小学生でもわかる理屈。 

 

物価高で大増税、賃金上がらず少子化で人口が増える要素がない。 

「老後は100年安心」とか、騙し続けてきただけに、 

財源がありませんとは言えない。 

 

支給年齢遅らせたり、支給金額を減らしたり・・・いろいろ工夫するだろうけど、 

当初の約束が守られてないんだから、すでに破綻してる。 

 

バブル時代にジャブジャブ使って、 

財源は枯渇してる。 

廃墟となり、心霊スポットの役割にしかなってないグリンピアが物悲しい。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の年金をなんとかしろよね。国民年金と同等でも良い方だ。それぐらいガッツリ報酬1290000円以外にも、裏金と旧文通費毎月手取り1000000円貯め込んでいるではないか。政党交付金やら多数の財布の口もある。これ以上税金支出やめろよな。それに所得税市府民税キチッと納めろよな。自分達だけ富む事を優先する肝っ玉小さすぎだね。民間会社の役員達がそのような方でしたらその会社確実に全員即退職しますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあとりあえず政権を担当できる政党が2ついるわ 

自民党しかないから政治と金の問題を好き勝手にされてしまう 

野田が玉木を総理にすることを提案して組んで戦うべきだ 

野田の手腕では選挙で勝てないよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

首相って、実は内閣不信任決議と首班指名以外で辞めさせる方法がないです。いくら自民党が批判しようが、支持率が落ちようが、当の本人が無視を決め込んだら、どうにもなりません。立憲にその気がない今、実は悪い意味で政権が安定してしまいました。究極に無神経な首相を生み出してしまった自民党にはそれ相応の責任を取ってもらうしか無いです。 

 

▲348 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護が心の底から羨ましい。 

こちらは欲しいものを必死に我慢して、なんの贅沢も出来ないのに、彼らは国民年金を納めなくても必ずお金がもらえて医療費無料。 

 

もっと早く解決しないといけない深刻な社会問題があるはずですが? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員は 副業禁止、名ばかりの役員とかも禁止 年金も国民年金一択で健康保険も国保一択で  

もらう時は年金の少なさと国保の掛け金の高さも調べき 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家に対しては、疑わしきは厳罰の姿勢で臨む必要があるだろう。 

自民党が長期政権となり、もはや自浄作用は皆無と言っていい。まずは落選させることからスタートだが、ゆくゆくは不記載→失職という法整備までが必要だ。 

 

▲83 ▼9 

 

 

 
 

IMAGE