( 290359 )  2025/05/12 05:18:19  
00

パン屋の倒産が急減、コメ高騰でパンに注目

東京商工リサーチ 5/11(日) 7:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/98ef72be7b1dc0b2e25ab2fce037df98f69bf1f8

 

( 290360 )  2025/05/12 05:18:19  
00

コメ価格の高騰が食卓や食品業界に影響を与えている。

高級パンブームが終わり、小麦粉の価格上昇でパン屋の倒産が増えていたが、コメ価格の高騰によりパン需要が盛り返している。

家計の防衛のため、安価なパンが注目されている。

2025年1-4月のパン屋の倒産は前年同期の半分に減少しており、倒産の背景にはコメ価格の高騰とパンのコストパフォーマンスがある。

(要約)

( 290362 )  2025/05/12 05:18:19  
00

コメ高騰でパンが注目 

 

 コメ価格の高騰が食卓と倒産に変化を及ぼしている。高級パンブームが崩壊したことに加え、小麦粉の価格上昇でパン屋さんの倒産が増加していたが、ここにきて急激に減少していることがわかった。 

 

 パン屋の倒産は、2025年1-4月累計が7件と、前年同期の13件から半減している。パンの値上げや小麦価格の一巡などが背景にあるが、昨年から高騰するコメから、家計防衛のためパン需要が盛り返した可能性もある。推計でお茶碗1杯のごはんが50円、食パン1枚が35円と、15円も安いパンのコストパフォーマンスが注目されている。 

 

パン屋の倒産が大幅減 

 

 東京商工リサーチの企業データベースからパン屋の倒産(負債1,000万円以上)を調査した。地域に親しまれたパン屋は、顧客とのつながりが強くこれまで倒産は限定的だった。 

 ところが高級パンブームや小麦価格の上昇で、客足が変化した。最近は、高級パンブームが始まった2019年に34件と急増。コロナ禍は、ゼロゼロ融資を始めとする支援策で小康状態を続けたが、小麦価格や電気、ガス、水道代などの物価高騰が押し寄せた2024年は、過去20年間で2番目の31件に達した。 

 その後、小麦価格が落ち着き、価格転嫁も一巡した時期に、ライバルであるコメ価格が高騰して様相が一変。タイミングを合わせるようにパン屋の倒産が減少に転じている。 

 2025年は4月までの累計が7件にとどまり、年間でもコロナ禍の低水準まで落ち着きそうだ。 

 大手小売店の代表的な商品の店頭価格から1食あたりの金額を推計した。6枚切り食パン価格は210円で、1枚は35円となる。 

 一方、コメ2キロは2,100円。お茶碗1杯を100グラムとすると、単純計算で50円。その差は食パンが15円安い。家族3人で毎朝パン、または「コメ」を食べるとパンは月3,150円に対し、「コメ」は同4,500円で、月に1,350円パンが安上がりになる計算だ。 

 

 高級パンブームで客足が変わり、小麦価格の高騰で値上げが遅れたお店を中心に、パン屋の経営は一時、厳しい状態にあった。 

だが、値上げが一巡し、インバウンド需要の盛り上がりやコメ価格の高騰などで流れが変わり、パン屋の倒産は減少してきた。 

 政府備蓄米の放出はあるが、しばらくコメ価格が元に戻ることは期待できず、パン屋のチャンスは続くとみられる。長年、安定した価格で日本の食卓の主人公だったコメの価格上昇は、食卓だけでなく、様々な場所で影響を与えることになりそうだ。 

 

 

( 290361 )  2025/05/12 05:18:19  
00

このテキストの内容からは、米価格の高騰による影響が様々な角度から見られています。

一部では、日本人の食文化の変化やコメ農家への懸念が示されており、政府による対応や市場における価格安定化の重要性が強調されています。

一方で、パン価格の高騰や小麦粉の健康面への懸念も示唆されています。

また、食品業界全般において、コストや価格設定の問題、競争の激化、消費者の選択傾向の変化、そして国内外の状況の影響が指摘されています。

(まとめ)

( 290363 )  2025/05/12 05:18:19  
00

=+=+=+=+= 

 

米価格の高騰により、日本人の米離れが一層進み、パン食文化が主流になることが懸念されています。こうした傾向が続けば、コメ農家の廃業も加速し、農業全体への影響は避けられません。 

政府は、米価格高騰の原因を早急に究明すべく、民間業者への調査委託を含めた対応を進めるべきです。また、市場における米価格の安定化・統一も喫緊の課題と考えられます。 

 

▲507 ▼178 

 

=+=+=+=+= 

 

パンは高いように感じますね。 

パン屋に行っても比較的シンプルで安価なパンは減って、少し付加価値がついたもので300円程度の価格帯が多くなったように思います。 

駅ナカだと500円ほどしますよね。 

パン2個で1000円かけるなら、普通に定食なりチェーン店で食べるほうが、満足感があるように思います。 

そう考えると、スーパーやドラックストアのパンってメチャ安いんだなぁと思ったりもします。 

パン専門店は安いところは少なくなりましたよね。 

 

▲7164 ▼386 

 

=+=+=+=+= 

 

パンの殆どは小麦粉の中のグルテンによって、戦後の日本人に対して色んな種類の病気やアレルギー発症を起こしてきた起爆剤となります。 

小麦粉を一切とらずに食事して来た人は、今年の花粉症症状から解放された人達で喜びに満ちています。 

小麦粉のグルテンは、癌細胞を放置してしまい癌細胞の増殖を促進させることが臨床医によりわかったことです。 

また、植物油も体の神経に悪影響してしまいいほんな部位に痛みを伴うものだと臨床医によりわかったことです。 

乳製品は、女性特有の癌を繋げるものだとわかっています。 

パン屋は、小麦粉、植物油、乳製品を使わずに作ることを研究すると良いと思います。 

輸入に頼る商売は、日本人のためにならないものかと思います。 

 

▲27 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

数字上のことなのでしょうが、面白い現象ですね。私自身、朝食はパン類が多いですが、流石に一日パンだけだとストレスになりますので、お米の大切さは切実です。コメ不足でもパンがある!とは単純には考えられませんね。 

何でもそうですが、何かが足りなければ代用品はいくらでもあるのでしょうし、相対する物の一方が不足することで一方が儲かるという、裏表の関係性はあるようです。しかし、それを当てにしてしまうことは後々大変なことにつながりますので、しっかりとした考え方の下で先々を見る目が大切なようですね。 

 

▲236 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

パン屋の倒産は急減とありますが、それはコメ高騰に関係なく、この2〜3年で淘汰された結果です。 

町の普通のパン屋さんは減りましたね。都心の有名な店だと1個400円ぐらいするので、何個か買うと良い値段に。バターやチーズも値上がりしてますし、そう考えると米の方が得かも知れません。 

米、パン、パスタ、蕎麦、ラーメンで工夫を。しかし、どれも値上がりしてます。 

 

▲2733 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にある通り米価格高騰により お米の消費下げてパン食増えています。 

カレーライスもいいですが バケットパンを使ってカレーをナンのように食べるのも好きです。 

朝は米食 完全に消えました。 

お昼はごはんほとんど食べなくなりました。うどんやそばやラーメン焼きそば サンドイッチやピザ などなどです。 

夜は米炊いて食べますが うどんやそばもつけてご飯減らしてます。 

 

おそらく米価格下がらない様子ですから 夜もパン率上がるかもしれないです。 

海外のお米を関税撤廃して入れてくれたらごはんに米食戻すかもしれません。 

国産米ここまで上がるともう離れるしかないです 

 

▲480 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ10年、朝の食パンは超熟ですが、年々値上がりしています。 

一昨年あたりの異物混入辺りから価格もぐっとあがりました。 

確かに数年前は特売なら120円ほどだったのが、今や特売はみることなく、税込200円がスタンダード。 

米もパンも高いとなれば、もう給料を上げてもらうしか手立てはない。 

給料は中小で働く私は1万円くらいあがったけど、公務員の旦那は1000円しかあがらず(氷河期世代) 

 

ほんと辛い。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、パンもよく食べるけど、昨日の夜、鍋焼きうどんだったのですが、うどん一玉税込約40円。コメが今100グラム80円以上するのでうどんの方が安いし、パスタもコメより遥かに安い。 

蕎麦もけっこういい蕎麦でも乾麺一束60円くらいで買えるので、小麦を使ったパンやうどん、パスタやラーメン、そして蕎麦の存在感が高まっています。 

 

▲1584 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にパン食の方が安いかどうかは、おかずなどを含んで考えれば疑問だが、これだけ価格が高騰すると主食にコメ以外のものも食べようという気にもなる 

皆がそうしてコメの消費量が減れば少しは価格低減の効果もあるかと期待したいが、そう簡単にいくかどうかはわからない 

高騰した価格を維持しようと精米流通業者は必死になるだろうし、国も輸入米など供給量を大幅に増やす政策に二の足を踏んでいる状況では、当分は消費者が泣く状態が続くことだろうと思う 

 

▲531 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

パン屋もラーメン屋と同じく飽和状態だったので自然淘汰されたということかな?真面目に奇をてらわないパンを作っている店は生き残れると思う。価格に味が見合っていない店は倒産するのが当たり前で、この事は食業界全体に言えること。インバウンドが増えたことで便乗値上げ的な方策をとった店は今後永くは続かないと思う。因みに自分も長年食業界で働いていましたので、食品の原価率と利益構造についてはある程度わかっています。 

 

▲442 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段は確かに高いですが、パン屋もそれなりの新規店では惣菜パン等は最近だと200円台は当たり前。少し良いとだと300〜400円とかなり高額。たまには買いに行きますが、最近はスーパーの惣菜パンや家で食パン等に様々な具を乗せてトースター等で焼いて食べる機会が増えました。 

 

▲311 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

長年パン製菓の仕事をしていましたが、もうコロナ禍前からずっとパンには欠かせない材料(小麦粉、バター、チーズなど)は高騰傾向。 

パンが高いという話は最近よく聞くけど、材料費や人件費などの原価率を考えて見るとどこのお店もめちゃくちゃ価格設定を頑張ってらっしゃるなと思う。 

あと、パン製造の機器、特にまともなオーブンを買おうと思えば中古でも価格が高いから、コメの代わりにパン、ぐらいの生半可な気持ちでパン屋すると今なんて特に赤字しか出ないだろうなと思う。 

 

個人的な本音は、美味しいパンが食べたいから、少々の値段はしても本当にパン屋さんには頑張って欲しいと思っています。 

 

▲189 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

食品店の倒産というのは基本的に「材料費を商品代に転嫁できない」という思いからなのかなと思うのだけど、それでいったん転嫁してみてはどうだろうと思うのだが・・・ 

その値段が消費者に受け入れられなければどのみち倒産なのだし、受け入れられれば消費者に対してもニュースタンダードを理解してもらえたということになるのだが。 

海外では人件費や物価高騰分をしっかり商品代に転嫁しても受け入れられる文化ができているように思う。 

 

▲99 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

小麦の政府売渡価格が下がってるからね。国際相場と円高傾向が要因だろうが。 

でも山崎パンとか大手は値上げして増益だし、米の価格高騰で値上げしても相対的に安いということで、パン業界には追い風なんだろう。 

コンビニおにぎり、ガチで200円近いから、ソーセージ入ってる調理パンが値上げして150円でも安く感じる。 

 

農水省や全農のやってる事は、中期的には明らかにマイナス。こんなアコギな商売してたら、米の消費は確実に長期的に下がるね。 

 

自分も感情的に米は食べたくない。 

 

▲383 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

パンはカロリーの割に腹持ちが良く無いと思うのは個人差かも知れない。 

それに結構パンの単価も高い気がします。 

どちらかと言えばおやつの感覚ですね。 

米価格が高騰していますが意図的にやっていると思います。 

1年前に卵の価格が高騰したのと同じやり方ですね。 

現在でも卵は10個いり¥250〜¥300の相場です。見事にニュースにもならなくなりました。 

以前は10個¥150前後でした。 

成功例だと思います。 

米も同様に単価を上げる為に頑張っています。 

米価格を下げられない理由運賃が上がった。 

農家が高齢で居なくなった。 

農機具稲刈機の高騰、維持費、燃料費等これから発表されると思います。 

 

▲165 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

家の近所にあったパン屋さんは今年に入って店を閉めました。 

北海道産の小麦や食材を使用したパンが売りでした。少し値段が高かったけど、たまに利用していました。 

もう少し頑張れば、閉店せずに営業継続出来ていたかもしれません。 

米飯からパンや麺類が増えているのは間違いないと思いますが、店の成否はやっぱり立地条件によるものが大きいのでしょうね。 

 

▲101 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事帰りにパンを買いに行くと何にもないので聞いてみたらベーカリーの割引時間前からお客さんが待っていて割引時間に根こそぎパンを買っているお客さんがたくさんいると聞きます。パンだと割高に感じますが、麺類やパン類は、単価が安いので一度買うとしばらく食べれますが5キロの米の価格に比べたら買い安く感じるのでしょうか?でも米以外の物への売り上げは伸びてると思います。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しいパン屋さんは増えている印象です。 

ちょっと遅い時間に行くと売れきれています。 

やっぱり美味しければニーズはあるんです。 

そういったパン屋さんは、1個300円前後。 

ちょっと買うと2000円は軽く越えます。 

お米の値上がりは痛いけど、パンと比較したらコスパはまだ米の方がいい。 

粉やバター、何でも高くなりました。 

パン屋さんも高くせざるを得ないと思う。 

ただ、パンは脂質も高いので、健康のためにかなり控えています。 

 

▲48 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

パンだけでお腹いっぱい食べようと思うと、金額がね。たまに一個摘むくらいなら美味しいと思うんだけど。 

他の主食系である、米や麺に比べたら、コスパはあんまりよくないものだと思います。 

 

あの焼きたての匂いがとても好きし、美味しいですけどね。数が多いし、高いから淘汰されたんだと思います。 

一つの駅ビルだけで何店舗も入ってたりしますからね。パンも好きですけど、あんなたくさん要らないかなとは思います。 

 

コンビニにしてもラーメン屋にしても、飽和したら共喰いのサバイバルになるのは自然だと思います。 

 

▲65 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

お米が高くなりそれで消費がパンにシフトしたからパン屋さんは売上を伸ばした、これは違いますね。 

確かに消費者はお米が高いと感じていますし、代わりに今日はパンにするかといった発想は誰にでもあると思いますが、パン屋さんの高いけど美味しいパンでもコンビニの定価のパンでもなく、スーパーのお買い得なパン(=大手のパン屋さん)が選ばれがちなのであって、お米の値段を気にしている一般層は、価格高騰の煽りで値上がっているパンだって敬遠しています。 

大企業のパン屋さんも値上げして、中小のパン屋さんも値上に踏み切って、それで売上が上がったことと、昨今の各種値上げによって元々売上が少なかった小規模なパン屋さんは早々に撤退を決めてきたから閉店や倒産が平常時より多かっただけで、その波がある程度落ち着いたからパン屋さん自体の閉店や倒産も落ち着いたというだけのことです。 

 

▲86 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもパンは高いからね。 

それでも米の価格が上昇し続けている現状、パンや麺類の割合が増えているのでしょうね。 

 

政府や全農に痛い思いをしてもらわないと、今後も米の価格が投機的になる可能性があります。本気で米の価格を下げる対策が必要だと思います。 

 

老後2千万円問題と言われてから何年も経過しますが、3年前から値上がりした物価は、体感で20%くらい上がったと思います。 

預貯金の実質購買力もその分落ちている。 

 

この状況なんとかしないとね。 

最適解は難しいけど、国民全体の収入アップをしていかないと世界から取り残されるよ。 

 

▲60 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに一時期流行った高級パン屋は一気に拡大したけどすぐに閉店ラッシュとなったな。その後もいろんなパン屋がオープンしているけど、昔ながらのパン屋さんは原材料費、人件費の高騰や競合に勝てず閉店していっている気がする。近所のパン屋も閉店したし。おしゃれなパン屋は増えているけど高いし、パンというより甘くてデザート感覚のものが多い。普通にソーセージパンとか焼きそばパンとか安くて食事の代わりにもなるパンの方が好きだな。だからパン屋よりコンビニに行く方が多い。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはパンが好きなので、時々ベーカリーでパンを買うことはありますが、ベーカリーのパンは美味しいけど数年前と比べれば原材料の高騰で高くなっているし、米が高くなったから代わりにっていうような値段ではないです。 

米が高いっていう人が買うのはベーカリーのパンじゃなくて、スーパーで売っている安いパンなんじゃないでしょうか。 

ただ物価高で感覚が麻痺してるのか、付加価値をあまりつけていないシンプルなフランスパンがお得に感じたりはします。 

冷静に考えたら、それでも1食あたり100円程度吹っ飛ぶのですがつい買ってしまいます。 

エキスパートの方も言っていますが、米高騰だからベーカリーの倒産が減っている、というのは短絡的過ぎる感じがします。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

週末に子どもとピクニックしたりする時はよくパンを買ってお昼に食べますけど、すごい値上がりしたなぁ…というのが正直なところ。 

家族全員分買うと普通にレストランで外食するのと大差ないです。 

米よりパンのが安いとは言い切れないかなと思います。 

朝ごはんはパン派ですが、なるべく手作りしてます。米、パン、麺類を満遍なく食べるのが今は1番コスパいいのかなと感じてます。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前はコンビニでお昼ご飯を購入する時、パンよりおにぎりの方が安価なのでおにぎりやお弁当を選択してたけど、ここ最近急激におにぎりが値上げ(米が高騰したから)してパンの方が安価に感じる。 

お弁当もおにぎりも600円位かかるなら、パン屋さんのパンを買うかな? 

パン屋さんの倒産が多かったのは、人口減で需要が減ってるのに、どんどん新規のパン屋さんやコンビニができて競争が激化してたのが、淘汰されただけだと思う。 

パンはコンビニでもスーパーでも購入できるから。 

ある程度淘汰(倒産)された今でも、まだパン屋さん多すぎるように思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パン屋の身としては身につまされる話しなんだけど、パン屋の倒産って言うけど、原価上昇によるものという要因分析は多少の違和感を抱かれずにはいられない。 

パンを一般的な基礎食品と捉えるか、はたまた嗜好品と捉えるかで見方は変わってくると思う。 

ハダ感覚の論調になるのだが、昨今倒産の憂き目に遭ったパン屋の殆どは、基本的な食事向けと言うより奇抜で手の込んだ高額商品を扱う店が多いように感じる。 

消費者からすれば、写真を撮ってSNSに上げれば終わりで、商品価格に見合った満足度が得られているのかという部分が抜けているんじゃないかと思える。 

そういった水モノ商売は、アイデアが尽きた時点で苦境に立たされ、競り合いで負ければ固定費に潰される。 

一方、派手さはなくとも安定的に納得感のある価格で提供される商品を主力にしている店は、長く顧客をつなぎ止めることができ、外的環境の劇的な変化でもない限り何とか存続できる。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今、米価高騰の勢いを受けて稲作農家が飼料用米栽培から主食用米栽培へ舵を切り始めました。この為、今後は国内産の飼料用米出荷量が減り、その結果として飼料用米の価格高騰が起きる可能性が高まりました。輸入飼料に頼るにもロシア・ウクライナ戦争でウクライナ産の飼料高騰に限らず世界中で飼料価格は高騰していますし、それに輪をかけるように為替レートの影響で輸入飼料は右肩上がりに高騰中です。 

 

このような経緯で国内畜産農家は今年以降更に経営が逼迫して廃業を考えなければならない程に追い込まれるでしょう。近年は飼料高騰の影響を受けて畜産農家の中でも酪農家の廃業が目立ち始めています。その理由は乳製品価格の上昇よりも飼料価格の上昇速度の方が遥かに早いのです。米価高騰は人間だけの問題ではありません。 

 

稲作農家は「今までが安すぎた」と異口同音に発しますが、酪農家は「今までも高すぎた」でしょう。飼料用米の用途は牛用です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パンは便利だよねぇ。 

ご飯炊く手間も無いし、炊いた後の保管性の悪さも相まって 

パンってホントに便利。 

 

災害とか起こったときもホントにそう思う。 

電気無くても食べられるし、 

何日も保管できるし。 

 

夏場ごはんを何日も保管なんてしたら食べられなくなっちゃうけど、 

パンなら普通に可能だし。 

 

思い起こせば 

東日本大震災のときの計画停電では 

炊飯中に電気止まったりとか経験し、 

ホント、パンの有用性がわかった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米離れが進むと、ご飯に合うおかずや調味料の売上が落ちるだろう。干物、たらこ、ふりかけ、炊き込みご飯の素、カレールー、各種レトルト、佃煮、納豆など。2025年は日本人の主食が変わる歴史に残る年になるかもね。 

 

▲135 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入小麦は政府が管理しているということが、ロシアの特別軍事作戦によるウクライナ侵攻の時の報道の中で取り上げられたことは記憶に新しいところである。 

米不足による需要の増加という点だけで、パン屋の倒産が急減したと分析することは甘いすぎると思う。 

それなら、ラーメン店など同じく小麦を使う飲食店の状況も分析せねばならない。 

最近の報道では、ラーメン店の閉店が多く発生したということが取り上げられたものを見た記憶がある。アクセスのしやすさの違いもあるとは思うが、単純には米不足とはいえないと思う。 

他の物品も値上げしていることを考えると、究極的にはプチ断食を行っていきケト代謝を上げることも生活防衛には必要になるのではないかとも思っている。これを機に、無理のないダイエットを節約目的に行うと思って考えなければやっていけないと思う。 

 

▲10 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ベーカリーの総菜パン等、腹を満たすという点では”コスパも良いし、便利だし、美味しい”とも思うけれども、毎食こういうモノを食べていると健康上の懸念事項になるだろうとも思われる。実際コメ価格が上昇してから、朝食は菓子パンで済ませていた職場の方が健康診断で色々指摘されて食生活の改善を促されていた様だ。たまに食べる分には気にする必要もないのかもしれないが、糖質やトランス脂肪酸などの観点から毎食は控えた方が良いのだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

業務スーパーやオーケー、トライアルと言った安売りスーパーに行けば1枚35円よりももっと安い値段でパンは売られています。対してコメは安売りスーパーに行っても安くはならない。どころかそもそも売ってないスーパーすらある訳です 

 

このコメ高騰で最も苦しいのは子供がたくさん居る子育て家計。おそらくは相当な割合で麺食パン食に切り替えているでしょう。その子らはコメなど食べなくても特に気にならないように育つのかも知れません 

 

備蓄米放出でも値段が下がらないのは、農水省とJAによる一種のカルテル行為と思います。つまりまずほぼ全てを買い占めた上で価格が下がらないようゆっくりと精米、ゆっくりと出荷する。それがもたらすものは将来世代の決定的なコメ離れであり、将来の日本のコメ農家のお得意様は劇的に減って行く。ある意味究極の売国農政と言っていいかも知れません 

 

▲72 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ベーカリーとかパティスリーとかいうパン屋さんはいい値段で米が高騰してもパンの方が高いと思うが、その値段だしても惜しくないので買いに行く。 

米に関してはあまりに急激に値上がりしたので未だ気持ちがついていけて無い。 

なので今の高騰価格を払う覚悟ができていない。 

そんな事情もあり米を買うならパンにするかと選択する事が増えた。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日、3食がパンはちょっと苦しいかな。我が家は毎日の朝はパン、昼は私が職場で給食で麦が入ったご飯。家内はパン。夜は1合だけ炊いて12穀米を混ぜています。だから5キロの米でも1ヶ月半くらいは持ちます。昨日買い物に行ったらパンコーナーの棚は空きが目立っていました。出来たら意地でも米はヤメたいですがやっぱり食わないとねぇ。土日のお昼はラーメンです。最近某有名メーカーのラーメン5個入りが結構安くなってて助かります。もう米離れは始まっていると思いまず。1番はJA離れしたいですが。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

遺伝子操作された食物は日本人には合わないと言われていたと思います。 

結果的に病気が増えて、製薬会社のおおもとも4つぐらいに集約されて 

ここと穀物の遺伝子操作が同じ系列で作られて、薬まで含めた流れがあり 

これはウイルスを作ってまいて、ワクチンで儲けるのと同じで 

もっと大きな枠組みで病気から薬までやっていることになって 

 やはり小さくても地域経済の食べ物を重視する流れも大事となります。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

パンが好きだからパンは買うけど、単純にパン買って三千円以上払ってるのにお米高いとか、感覚の問題なのかなと思った。お米買ったほうが安くつくと思うんだけど。 

いつでも安心のお米が安く買えると思ってた自分は食料自給率への関心が高まることを祈ります。 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

仕舞い込んでいたホームベーカリーを引っ張り出して食パン焼いてます。材料入れたら機械にお任せ。とがないで良いのでお米炊くより楽かもと思ったりもします。 

ナッツ入れたりレーズンいれたり。バターたっぷりのリッチなものではありませんが日々の食卓にはシンプルで美味しいです。 

強力粉1キロ(他イースト菌や少々のバターなど)で4斤焼けますのでコスパも良いです。 

 

何故米の価格が下がらないのかカラクリは正直わかりませんが国にはもう期待できません。パンやうどん、パスタなど多様化は進むでしょう。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パン屋の倒産が急減って客に飽きられないようなパンを常に複数種類用意してる店のことではなく高級食パンだけとかフルーツサンドだけとか、ブームに乗ってひと儲けしようとしてた店の話では? 

コメ高騰でパンに注目といってもパンもステルス値上げが酷く(食パンだと縦横縮んでるので現在の5枚切りの総重量が過去の6枚切りぐらいではないかと)安すぎるパンは安いなりで美味しくなかったり軽くてスカスカだったりするのでお手頃価格で問題なく食えるレベルのパンを選ばなければならない。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には米食の方が体調が良いです。パンだと添加物が気になり腹持ちも良く無いので、つい手軽な間食にも手が出てカロリーオーバー。そして寝落ちがちになるので、栄養バランスを考えながら米食中心を心がけています。もう先も長く無いので、身体が楽で自然であればいいかな。 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

小麦粉も高くなりましたが、それでも近所の安売り店で強力粉が184円/Kgと、米の1/4以下の値段なのでパンを焼く頻度が高くなりました。 

パンづくりはなかなか楽しいものですので、これを機会にホームベーカリーを買うのも良いのでは。割とすぐ元もとれると思います 

 

▲15 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高いからパンを買おうとは思わないですね 

サンドイッチやバーガーなど惣菜パンは時々食べるけど、食パン焼いてなんか塗って食べるようなスタイルは子どもの頃から個人的に物足りなくストレスたまるので好みません 

 

パンの代わりにパスタやうどん、ひやむぎの乾麺(うどんは冷凍も)常備して時折中華麺も使いますが、やっぱり小麦よりごはんの方がが好きなんですよね 

 

若い世代中心に洋風のパン食好む人が増えてるそうなので私がパン買わなくても大丈夫でしょうが、逆に米食べる人が減ってるなら今高くても買って応援したいと考えています 

美味しいお米作ってくださる日本の米農家さんがいなくなってしまうのはつらいです 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前まではお米が10キロ3000円 

くらいだった。1キロ300円です。 

でも、考え見てください。 

1キロ300円が小売価格なので、 

農家さんの収入はこれより少ないわけです。 

1キロ作っても300円に満たない収入 

しか得られないのは、お気の毒に思います。 

 

今の価格でもパンの価格考えたら、 

決して高いわけでは無いです。 

ちゃんと農家さんの収入につながって 

いるなら良しとしましょう。 

中間搾取するやつらは許せませんが… 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高いと言っても実際そうでもないんだよね。 

ご飯一杯200gとしても生米から2.3倍の重さになるらしいので、実質生米としては87gくらい。 

5kgなら57杯分くらい。 

 

5kgで4000円としたら一杯約70円。 

ご飯だけじゃ食べられないのでおかずや味噌汁を付けたら200円弱くらいにはなるかな。 

 

パン1個と比較してもそんなに大差ない気もする。 

手間暇考えるとパンの方が値段も変わらず楽かも。 

 

卵かけご飯とか納豆ご飯なら米の方が安い。 

お惣菜にするとパンと方が安い。 

 

パンか米かとか言うよりおかず一品減らすとか食べる量減らす方が効きそう。 

 

▲39 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

パン屋さんは、昭和から続く昔ながらの庶民的なパン屋、具材や生地に工夫を凝らした最近のパン屋、駅前や百貨店などの高級なパン屋など、この3つがある 昭和なパン屋は、個人経営も多く、店主の引退や、原材料高で安い魅力がなくなり廃業してしまうケース 具材など工夫を凝らした最近のパン屋は、需要は高いが、バイトを雇うので、人手不足や人件費も重なり利益率が取れず、流行っていたのに、閉店するケース 駅前や百貨店内などは、高級志向と、手頃な回転率を重視したパン屋などが混在するが、高級志向の方が生き残っている 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ実際のところコメ価格高騰との因果関係は微妙な気もしますが・・・タピオカ、唐揚げ、高級食パンみたいなシノギ業流行からの大量倒産が落ち着いたタイミングなだけな気がしますし、そもそもパン食の方が安いのかも微妙ですが。消費者は結局消費者でしか無い訳ですから我々に出来る事はコストパフォーマンスの良い主食を増やすしかないという事です。無暗にありがたがるから足元を見られる、近年の何でも転売時代は尚更そう思います。根本的な問題として消費者が見放しても中抜き業は次の中抜きに目を付けるだけで苦しむのは末端の農家なのですが、我々消費者にはどうにも出来ません。中抜き大国日本では中抜き業は決して苦しまない構造になっているのでね。食べて応援しても潤うのは中間だけ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パンと言っても高級なパンを買いたいとは思いません。私は毎朝食パンを1枚食べる習慣にしていますが、食パン一斤税込で108円のものを購入しています。安いから味が悪いわけではありません。セレブのように高級なパンをという気持は全くありませんね。諸物価の高騰の中でいかに節約していくか家計簿と照らし合わせながら極力手頃な価格のものを購入しています。コメは夕飯に茶碗1杯食べる程度です。食べ盛りの子ども達がいる家庭ではコメ価格の高騰は家計に響きますので米に代わってパン、うどん、パスタなど注目されるのも分かります。スーパーのパンで十分ですよ。パン専門店でわざわざ高いものを買い求める必要もないでしょう。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

パンもいろいろ種類があって栄養価の高いものもあるし、米だけでなく麺類なども上手く使えば良いと思う。 

それにしても最近、自分はお米を大切に使うようになってきた。食べ物を大切にして、少量をしっかり食べ切って使うようになったから米価高騰も悪い側面ばかりではないなと思った。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パンは職人や工場で小麦を加工しないと食べられないもので、個人でパンを加工しようとすると、米よりも手間暇がかかる。さらに食パンを食べる時は焼いてそのままかぶりつく人は少ないとおもうし、バターやマーガリン、ジャムなど脂質や糖質たっぷりの味付けをして食べるのが通常。米は極端に言えば、ちょっと塩味が付けば美味しく食べられる。しかもパンと違ってアレルギーもほぼない。 

自分はパンはおやつとして認識していて、どんなに高かろうが、主食は米ですね。 

 

▲34 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

良く行くベーカリー。バケットやらクロワッサン、調理パン等必ず1000円にはなる。利点は、買ったら完結。バケットもオリーブオイル、パテ、チーズくらい。ご飯炊いておかずを、味噌汁等を作る手間は無い。おかず、味噌汁で1000円は超える。食パン1枚とご飯1膳の比較は意味ないな。ちなみに米は地域産コシヒカリ、2キロが1000円はかなり安いが、少し粒が小さい。今は春キャベツ安いから主食はキャベツ。毎日トイレスッキリ。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

パンは一般的な食パンでも材料にバターや砂糖、卵などを使っていて、砂糖や油分を使わないフランスパンでさえ塩は使ってる。 

ついでに言えば「しっとり」を強調してるパンは砂糖が通常より多く入ってる可能性が高い。 

一方ご飯の作り方は材料といえば米と水だけ。 

それを鑑みれば米の代わりにパン食を多くするというのは健康面で心配になる。(自分だったらきっと太るしニキビも増える) 

早く米の価格が安定してくれるといいんですけど。 

 

▲10 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

白米があまり好きではなく(日本米のキツい臭いが苦手な人は一定いるようです)、昔からパン中心の生活なので、今回の米騒動はあまり気にしていなかったのですが、改めて米売り場を見ると、自分の記憶に残っていた価格の倍以上で売られていたので驚きました。 

米と小麦では世界的な生産規模が違い、特に国産が市場の大半を占める米は、気候などのトラブルがあるとすぐに影響を受けやすいのだな、と。 

それにしても、売り場に米が出てもすぐ買い占められたりする映像を見ると、我々日本人は平成の米騒動から何も学んでない事がよく分かりました。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私の毎日の活力源は、恥ずかしながら焼きたてパンを食べる事。なので行きつけのパン屋の主人は私を見ると、〇〇焼きたけだよ教えてくれる。焼きたてが無いと、冷めたのを窯に入れて温めてくれる。 

こんなパン屋さんがなくなったら私の生きる楽しみがぐっと減ってしまう。 

グルテンが体に悪いとかいうけど、タバコや酒よりマシだと思うし、それらですらそれを楽しみに生きてる人にとって、悪者にし過ぎるのも寂しいかもしれませんね。ただし受動喫煙は勘弁してもらいだけど。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの高騰は国の出遅れが大きいし、全農やJAの買い占めや出し渋りもあると思う。又、小麦は今後は高騰するし、パンは乳製品などを使う部分でコスト高で国民の生活に影響が出る。コメに関しても海外米が入り、備蓄米は高止まりで、今後は備蓄米が余る状態になったら廃棄するのかという懸念がある。基本的に緊急事態や食料枯渇状態にあたる政府が無償で配布した方が良かった。なんで競売したのかが私には納得いかない。購入先はコメの専門外の海外の方々とJAに渡るだけになり、回る訳がないよ。何の為の備蓄米なのかわからない。国民の生命と財産を守る為ならば、配給で良かった。平成のコメ騒動で学んでない証拠だよ。日本の主食は何かを理解しているなら国はしっかり対応すべきだとだと思うよ。乳製品やそれらは関税にも影響あるからね。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

地方都市在住のパン好きの個人的な意見ですが、所謂、町のパン屋さんの話で言えば、安いから高いからというより、純粋に美味しいお店は残って、イマイチなお店が淘汰されたイメージです。 

高級食パンも一時期流行っていましたが、生地に生クリームやハチミツを入れて、確かに口当たりは滑らかだったけど、「パン」としての美味しさは感じませんでした。 

お米より1個数百円するパンの方が絶対割高です。それでも倒産が減っている原因は、最近小麦に拘った美味しいパン屋さんが多いから!という説に1票入れたいと思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに最近はパンをよく食べますがパン屋は高いのでいかないなあ。普通の食パンや値引きされた菓子パン(近所では30円になるので)ばかり買います。ただ日本で売られてるパンは真っ白でGI値が高いので本当は子どもの朝食にするのはよくないんですよねえ…。(海外ではライ麦等入ってるので違うらしい)でも雑穀パンだと途端に高くなるしそれほど美味しくないので悩ましい。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎食じゃないけど8枚切りとかの食パン買って一食2枚サンドイッチとか作って済んでいるし実質安いか高いかは別に誰かの意図で2倍以上に跳ね上がった米は 

割高感があり過ぎで買う気がしない。 

大量生産出来てカロリーがあって安定供給されてこそ主食であって 

米食を文化として語るのは論点がズレてる。 

手ごろな価格で安定供給されてこそ主食、物価高騰の時期に一番高騰するようでは主食の役割を果たせない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

住んでるエリアはパン屋さんは高級食パンブームでたくさん出店&自然派系の天然酵母の個人パン屋さんも結構新規店が出ていました。 

が、リピーターがつくかどうか。 

最初は良いんですよね。物珍しさで来ますから。でも後が中々続かなくなる。 

高いと頻度が落ちる。でも保存効かないから値引きや廃棄増える。原材料や光熱費、人件費は上がる。利益が出ないどころか赤字になる。撤退・倒産に追い込まれる。 

高級食パン屋さんも何店舗も撤退しました。個人のパン屋さんは本当に美味しくて、売り切れごめんで早々にお店閉めるようなとこは継続しています。 

農業や酪農、漁業の一次産業と飲食系はずーっと厳しいし難しいですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米茶碗一杯と食パン一枚の比較は 

無理がある。得られる満腹感が違うと思う。自分的にはおかずは抜きで考えて茶碗一杯の満腹感を食パンで得ようとすると2枚は食べたいかな。パンの厚さにもよるけど普通の6枚切りだったら2枚かな。 

米は一度に5キロで4〜6千円の出費になるからそこが気分的に辛いとこだよね。 

似た様な値段の食パンや麺類なら 

今はまだ気楽に買える値段だから今日は買う買わないの細かい調整ができて気楽で便利。 

米に関してはどうしても米が食べたい時用にレトルトご飯を少し備蓄しとけば良いんじゃないかな。 

もう無理に米を主食にする時代じゃなくなったね。高すぎる。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

パン食増えてると思う。私も今朝パンを食べました。お米は売ってるけど凄く高いので、家計を抑えるために購入は控えてます。カレーライスが好きですがライスは控えてパンにしてます。今年の新米も昨年以上に高くなると予想されているので、米が無くても生活できるよう考えていきたいと思います。 

ひじき煮をパンに挟んで食べるのも最近ハマってます。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

パン屋が増えたのならコメ高騰が一つの要因かとは思いますが、「倒産が急減」という統計にはあまりコメ価格は関係無いと思いますね。 

 

スーパーで売ってるような大手ベーカリーのパンならお米の代わりに食べるかと思いますが、個人のベーカリーで売られているパンの価格だとお米の代わりになるとは到底思えません。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は、何を考えているのだろう、米の高騰がパン業界にも悪影響を与えている。米の価格維持、もう少し高くとか考えなくて良い。国民生活を安心し暮らしていける事を真剣に考えるべきだ。備蓄米を続けていく正義があるのか、既得権をもった農協に米の管理を任せて大丈夫か、農家に対して現状のままで良いのか、ひっくり返して考える必要がある。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高騰したことで一般家庭では小麦を原料としたパン、麺などの需要が増えていると思います。ここで疑問なのだが、相撲取りやアスリートなど体が資本の人達は米の代わりにパン食にしているのだろうか。同じ炭水化物だからどちらもエネルギーの元になるのは分かるけど、パフォーマンス発揮という視点で見てパンは優れているのかな?? 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も欧米のようなずっしりとした腹持ちの良いパンの需要が増えたのであろうか?パンは確かに美味しいけど日本食のおかずには合わないし使い勝手の良さという点では米に一日の長があるのかなと思う。成人男性だと一度食べたら最低でも4-5時間は持たせたいからパンでその量を摂ると結局はコスト的に米と大差ないような気もします。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーで買う食パンなら安いけど、すぐお腹が空く。 

パン屋さんのパンはガンガン値上げして、お腹を満たすくらい購入すると1,000円は確実に超えてしまう。 

うどんは安いけど、こちらも腹持ちが悪い。 

 

お米は納豆ごはんにして食べるだけでそれなりに満足感があって腹持ちもいい。 

ご飯とおかずとサラダを用意すれば、立派な食事になって満足度が高くて腹持ちも良い。 

 

総合的に考えて、やっぱり基本的にはお米を食べたいなと思う。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いっときの高級食パンブームがひと段落したのか、フランチャイズ系高級食パン店舗が淘汰されているのは確実。その代わりしっかり個人店舗でオリジナルものを考えているパン屋さんは増えていると思います。真面目にパンと取り組んでいるお店は名ばかりのフランチャイズ食パン店とはパンに対する愛情と取り組み方が一味も二味も違います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パン屋ではなく 

スーパーやディスカウントストアのパンコーナーが売れている。 

パン屋の1/5価格だから。 

 

食パン一斤100円程度 

6枚切りなら16円程度 

 

マーガリンがと言うなら 

ネオバターロール6個入り180円 

一個30円 

 

ほんと企業努力だと思う。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

でもパンも高いです。 

良く行っていたヴィドフランスのお店も潰れたし。 

まあ最後の方は普通の手軽な菓子パンが一個300円以上していましたから、安価で私が好きなはちみつバターパン(リニューアル前)を買って帰りましたが、それも昔に比べたら倍以上の値段になっていましたね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地元に昔からのパン屋があります。品物に映える品はありません。カレーパン、ハムカツパン、タマゴパン、焼きそばパン、から揚げパン、サラダパン等々。金額もコンビニパンと変わりません。安いです。いつもお客さんが絶えません。私も50年以上通ってます。好みはハムカツパン2個とサラダパン、500円でお釣りがきます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は元々米は他所の三分の一も食わない。 

完全に小麦粉文化な家。 

だから結構高価な米を買っている。でないと食えないから。 

少しでも不味かったら「この米は不味い」と言って残す、食わないという有様。その代わり量は非常に少ない。食べない日もある。 

ただパン無しは困る。 

小麦粉の値段が高騰すると我が家から悲鳴が上がる。 

同じ事が他の世帯で起こっているんだね。 

何とか平常になると良いが。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

安さを売りに店舗展開してるパン屋はこれから潰れて行くでしょう。 

100円パンとか実は中味半分だったり素人が作るのでパンの出来は正直悪いです。 

その為割高だったりします。 

高級食パンも誰でも作れる様なオペレーションになっているのでまぁ潰れるのが当たり前です。 

昔から潰れれずに努力して適正価格で美味しいパンを出す店も沢山有るので探して見てください。 

 

▲4 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な予想ですが、将来的に、町のパン屋は消滅してゆくでしょう。 

恐らく、各家庭にパン焼き機が普及し、小麦粉等を買って、家でパンを焼いて食べるようになると思います。お米を買って炊飯器で炊くと同じようなことです。 

主食は、ある意味で外せないもので、収入が減っても消費量を減らすのが難しいものですから、コストカットが重要です。お総菜などは我慢できるけど、主食が足りなければ生きて行けません。 

現在、小麦粉の政府販売価格は、67,810円/トン(67.81円/㎏)ですから、備蓄米の入札価格 20,722円/60㎏(345.4円/㎏)と比較しても、約5分の1です。 

耕作適地が狭く、農業の担い手が少ない日本で、いつまでもコメに固執するのは現実的ではありません。輸入小麦を日本の主食とする時代が来るでしょう。 

 

▲7 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格高騰前から、麺好きの我が家は、麺主食派。3食100円位だから、1食35円程。小麦も価格が上がっているそうだが、スーパー目玉品のラーメン、うどんはまだ税抜き100円以下を維持していてとてもありがたいです。主な食べ方は、茹でたあとしっかり冷やして野菜追加してサラダ風にして食べてます。いわゆるラーメンサラダです。タレは無難にごまドレッシングに焼き肉のタレを合わせるだけ。入れる野菜、タレを変えると全く別の感覚で食べれます。麺はしっかり冷やすことで、消化されにくい「レジスタントスターチ」が増える、血糖値の上昇を抑え、ダイエット効果も期待できます。合わせて食前はコーヒーを飲んでポリフェノールを摂るとダイエット無双できますよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1斤210円はスーパーの袋品(ヤマザキやパスコ)の定価かな。 

街のパン屋(ベーカリー・ブーランジェリー)だと300円~400円弱が多いので、まだ米の方が安い。しかも原材料の高騰が続いているのでパンはまだまだ値上げされる余地があります。コメ高騰がパン屋数に影響したとは腹落ちしません。 

昨年まで「高級食パン」の倒産記事をよく目にしましたし、にわかの高級食パン店は減りました。高級食パン店を除いた倒産数を出せばコメ高騰以外の理由が浮かび上がる気がします。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ高騰で、パン屋さんが元気になっているという。コメは政府農水省の政策失敗で不足している。また、備蓄米を少し放出してもなお高騰を続けている。コメは政府農水省とJA全農が価格をつり上げており、今後の値下げはあまり期待できない。よって、全国民の挙げてコメの消費を抑え、パン食やその他の食品へ変換する必要がある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

主食がパンに移行しているとは思えない。 

ご飯派の人は米価格が高騰しているからといってパンにしているとは考え難い。 

商売の才覚もあるが、時代の流れで経営や生活が左右されることも多々ある。 

運と言えばそれまでだが、世の中生きていくのは本当に大変だなと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米も高いですが、それより前からパン高くなりました 

京都に住んでいますが、チェーン店も値上がりし 

有名店もたくさんありますが、近所の有名店だと一つ400円以上 

塩パンみたいなシンプル小ぶりなやつも200円台です 

なかなか買いませんね・・・ 

パンが大好きで食べあるきも結構しましたが最近はスーパーの安いパンで満足です(それも値上がりしているが) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パン、パスタ、米は同じ炭水化物ですが、一般的に米が最も健康に良いとされる理由はいくつかあります。 

1. グリセミック指数(GI値)とグリセミック負荷(GL値)が低い 

2. 食物繊維、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛を含む 

3. アミノ酸スコアが高い 

4. 添加物が無い 

5. 消化と腹持ちが良い 

6. たまごかけご飯が食べられる 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前は100円、150円で買えたパンが、今は200円、350円って驚くことがよくある。あ、昼飯代わりなのについつい買いすぎちゃった〜で5、600円だったのが、今その感覚で買うと1000円、1200円なので買いすぎちゃったはあまりしないようにしている。そこで買うパンの数、それどころかパン屋に入る回数も減ってゆく悪循環。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パンだけではないようですね。 

昔からオートミールを食べてましたが、最近ずっと売り切れております。いつも買うところの話しではあるものの確実に米の代用として売れてるのでしょうね。 

まだ値上がりはしてませんが、そのうち値段が上がるのでしょうね。 

また、米につく虫避け用の製品(何というか知りませんが)も普通に値上がりする始末。 

どこまで消費者の足元を見たら気が済むのでしょう? 

それでいてこのニュースのすぐ下に大手スーパーが増収増益のニュースが… 

政府はこの異常事態に対して無策。 

さすがに次の選挙、自民党には投票しないでしょうね。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

短期的な部分でのデータ統計だと 

パンの方が手軽というのもありますが 

本当は、お米を食べた方が健康的なんですよね。 

 

それに、パンは高い所と安い所が明確ですが 

それなら、安い定食屋さんでご飯食べた方が 

良いと思います。 

 

でも、パン食になったのは 

世の中が忙しくて、パンなら 

気軽に栄養補給できるから。 

忙しくなかったら、パンでは 

ない気がします。 

 

血糖値上がりやすいしね、パンは。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり小麦というコモデティ一つに経営の運命を小規模経営で託すのはリスク高過ぎ‥三大メーカーくらいの大手でもそれなりに苦慮するのですから‥食糧安全保障上、まだまだ割高で色々改良の余地はあると思うが米粉パンの普及にも期待したい‥。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーでは6枚切り食パンが100円足らずで売っているので助かっています。デパ地下等の有名なパン屋さんは手が出ないくらい高いですね。デニッシュ等はひとつ500円もするので購入する時は食パンの値段が頭を過ぎります。ふだん毎日の食事は節約を心がけていますが、たまには美味しいパンが食べたくなって清水の舞台から飛び降りるつもりで購入し、リッチな気分に浸って満足感を得ています。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米より安いから、パンを買おうというぐらいだだと思う。食材の物価も上がっているからパンもそんなに安くないと思う。家庭的には食パンが安いなら需は増えていくと思う。ここまでコメが高いと日本人のコメを主食とする価値観は変わってしまうと思う。米を放出しないで、自分とこで利益を出そうとする考えは、ほんとやめてほしいと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パンは米の急騰に悩む食卓の主役になるだろうか。確かに著名なブーランジェリーとされる店は値段が高く、たまのハレの日需要向けだ。日常ならスーパーで売られるパンが安く感じられる。だが、パンも1年間で値段が大幅に上がっている。麺類も値上げ続々となると、今後安価で食べられる食べものは何だろうか。米の値段も永遠に高止まりしたまま続きそうだ。米の急騰にはインバウンドを含めた外国人向け需要も無視できない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パンも高いでしょ。スーパーの1番安い食パンは百円でまだ買える。パスタ麺もまだ百円で500グラム買えるから人気あると思う。パスタ乾麺、重曹で茹でると中華麺になるので、重宝してます 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格はずっと変わっていない。農家は雑費が高騰する中、いつも買いたたかれ、仲買がボロもうけしている事実を国は知り、農家の安定収入や農家を守る対策を講ずるべき。将来、輸入に頼り食物戦争になったら日本は食料不足ひいては飢餓になります。自給率を今から上げる対策が必要。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を始め東南アジアと欧米の違いは主食と言う概念です。 

主食を食べるために副菜が有るわけではないです。 

欧米でパンやパスタをいつも食べるわけではないのでメインデッシュはハンバーグだったり、サラダだったり、ピザだったりします。 

日本人も炭水化物食べずチキントッピングサラダと 

スープだったり、米パンどちらと言う人は減少しています。 

実際チーズかけポテトとサラダとスープでした。 

何でパン、米2択そして主食と言う概念を押し付けるのか不思議です。 

 

▲30 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

食パンもスーパーでは特売品の価格が地味に上がってきている 

以前は108円118円が結構多かったが、最近は138円148円が主流になりつつあり、少しずつ家計にボディーブローのように効いて聞いてきていると感じている 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パン屋さんと言っても小麦から生産しているのは極々僅かです。小麦粉を購入して焼くだけなので設備投資はしてたもの。更にその設備はほぼ毎日稼働出来る。 

米農家は、年に数日〜1週間程度しか稼働しない設備に数千万円掛かります。更に、石ころや根っこ等により機械が故障して、メンテ費用が年に20万円以上掛かります。 

何でパン屋が廃業するのでしょうか? 

美味しく無いパンだからでしょうか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今から40年前小学校に週1回の米飯給食が始まりました。教員は大反対。給食の準備がパンのがずっと楽、しかしついに週2回の米飯給食が始まりました。もちろん教員は大反対、しかし決定。なぜかお米が余ってどうしょうもない。とにかく協力してくれ、との上の方からの大号令。かくしてご飯に牛乳の和洋折衷の給食が始まりました。70才以上は米飯給食を知りません。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE