( 290388 ) 2025/05/12 05:49:18 0 00 =+=+=+=+=
この発言はやはりいただけないかな。この発言からは、社員を大切にしてない、社員をコストセンターと見做しているような印象を受けます。確かに人件費というコストが発生しますが、その社員が居なければ事業も回らないのですが。役員だけで事業運営はできません。現場の人間が支えてるのです。
記事にあるように、トップがこんな発言しては、現場の士気も下がります。
▲475 ▼14
=+=+=+=+=
人が足りないくらいがちゃうどいいは凄く分かります。如何に効率と生産性を求めようとする意識が生まれます。 十分な人材がいる会社もいいけどこの先、間違いなく人材不足は避けて通れない時が来ます、むしろ必ずやってきます。今年度の新卒採用は初任給を増やす企業も多かったのですが結果この五月での退職が増えてますね。 そんな辞めていく人材は放っておいて社内の無駄を吐き出し、必要最低限の人材でシナジー効果を生むことが企業の成長を促します
▲21 ▼52
=+=+=+=+=
この手の発言は社員のやる気を削ぐだけなんでトップとして考えて発言したらと思う。気を引き締まるかもしれないが、それ以上に空気が悪くなって生産性は下がるだろうね。役員も半減しても多分ほとんど変わらずむしろ丁度良いのでは?
▲246 ▼7
=+=+=+=+=
人財がちょっと足りないということはその分残業が発生するので その分コストアップするし、今のご時世残業ありきはダメなのでは。
きちんと仕事しないで視察や交流会だけしているような経営者は ちょっと足りないくらいがちょうどよいと思います。
▲239 ▼11
=+=+=+=+=
販管費率が高いから人員削減して生産効率を上げるとかホント一時凌ぎにしかならない。そもそも、販管費率が高くなっているのは、売上を伸ばせていないだけで、それは新規事業を打ち出せていないだけ。完全に経営責任であり、人員削減を正当化するような発言は、残念ながら経営者とし相応しいとは言えない。少なくともこの経営者のもとで松下が回復する事はないだろうと思ってしまう。自社の未来も描けない会社に未来はないでしょう。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
昔、秦の始皇帝は天下統一前に大規模な軍のリストラを敢行して兵員を半分に減らしたそうな。 戦闘力低下と思いきや足手まといがいなくなった分精鋭だけになり、それまでどうやっても落とせなかった城をあっさり落として天下統一に繋がっていったそうです。 ここまでは経営者のターン。 ここからが労働者のターン。 ちなみに残った精鋭部隊は給料•ボーナス数倍に増加させました。つまり、人員は半分に減ったけど人件費は爆増しました。聞いているか?経営者。 さらにリストラ組はそれを支える為に適材適所で生産部門に回しました。軍をリストラされても食うには困らないように手配したんです。 リストラうんぬん言うならばここまで徹底せいや会社経営者。 もっとも、ただクビにするだけならば傾営者かな。 会社も下位社か悔社か怪社か壊社か害社に違いない。 いつになったら快社になるのやら。
▲167 ▼22
=+=+=+=+=
この発言は、批判承知で「あえて、日本企業の雇用のあり方に一石を投じようとする行為」のではないか、と思えますね。
1995年の今はなき「日経連」が出した「21世紀の新しい雇用のあり方』の提言にありました。 人材を3種類に分けて、雇用管理するべきだと。 終身雇用型は、幹部候補(ゼネラリスト)として優遇するが、その人数はごく一部に留め、他は「専門職(スペシャリスト)」として、任期制の年俸契約で雇用する。あとは必要な時だけ、時給で雇い入れる「ワーカー」として、人材活用すべきだと。
結局、震災の混乱とその後の景気低迷期で、この案はお蔵入りとなりましたが、このとき以降度々「解雇制約の緩和」案などが出てきていますね。
民主党政権時には、労働組合が発言力を増した時期もあり、結局「既得権構造温存されたまま」今日に至っているわけです。
経営者として、なんとかしたい、という気持ちは理解できますね。
▲21 ▼57
=+=+=+=+=
この発言の賛否はさておき、嫌と感じた人も多いだろう。経団連の会長(住友化学の会長)の発言が庶民に反感持たれても、住友化学は一般消費者向けの商品はないから何の影響もないだろうが、パナソニックの役員がそんな事言ったら家電の売り上げに影響するんじゃないの?経営者としての資質を疑う。
▲142 ▼5
=+=+=+=+=
人員数よりも、工数(人数✕時間)で考えるべきでは。つまり週休3日、残業禁止、育休推奨などをすれば、リストラしなくても同じ効果はあるはず。あと、役員さんが新規事業創出すれば、人員が足りない状態と等価になるけど、それはしないのかな。自分は関係ないけど、少し気になった。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
組織って不思議と箱が大きくなると人がその分増えて太るんですよね。もともと半分で回してたのになんでこんなに増えたみたいなね。みんな真面目に仕事してるだけなんだが、その一つ一つが会社の利益にどこまで貢献してるのかという視点は必要なんでしょうね。固定費が増えると会社の資金繰りに影響しますから。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
言われている事は、決して間違っていないとは思いますが、社外(世間)向けの記者会見で、発言すべきではないと感じます。
社内訓示で、留めておけば良い内容。 ともかく、内部固めも良いですが、アウトプット出来る人財の流出だけは、避けたいですよね。
▲60 ▼15
=+=+=+=+=
「人員は少し足りないぐらいが実はちょうどよい」
そう言うのなら今の日本の人手不足も少子化もちょうどいいと言うことですね。 国は少子化対策なんかに余計な予算を割かないで氷河期世代の生活保護と年金に予算を割り当てればいいのに あと議員も同じ事が言えるから、少し足りないぐらいに減らす方向で
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
リーマンショック後に早期退職(人件費、諸経費等のコストカットオンリーの経営)が流行った頃、社内の空気は死んでいた。 会社側のやむ得ぬ事情は理解していたつもりだったが、あらゆる力がなくなって行く、あるいは奪われていくのを感じた。 あの空気は、もう二度と味わいたくないと思った。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
>「人員は少し足りないぐらいが実はちょうどよい」 責任とか負荷が多少有った方が成長するという意味ではそうなのかもしれませんが、バランスを間違えると、有休を取ると周りが嫌な顔をするとか、誰かが欠けると仕事が回らなくなるとか、過重労働になって離脱者が出るとか、組織としてマイナスの影響の方が圧倒的に大きくなりますよね また、往々にしてこういう話は有能な人が真っ先に退職していくので、実施した後はどうなることか この計画が、実態を考えずIRのために予算から弾きだした削減数では無いことを願います
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この発言は多くの批判を招くでしょうが、余っている人たちは仕事がないばかりでなく、新たにしなくてもいい仕事を作ってしまうのも真理です。 人的リソースを適切にすることは経営者として大変重要な要素で必須のスキルだと思います。
▲45 ▼52
=+=+=+=+=
会社としてはオフィスでのほほんとしている余剰人員を減らしたいんでしょうけど希望退職を募集するとその手の人は石に齧りついても残ろうとしますからね。で、辞めていくのは転職出来る優秀な人と最前線で疲弊してる人なんですよね。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
丁度良い訳あるか。 余裕が無いと現場は疲弊するんだよ。責任ばかり重くしやがって。減らした人員のコストを現場で分配するならまだしもただカットするだけでしょ。
上層部の皺寄せは末端が取らざるを得ない。
▲83 ▼3
=+=+=+=+=
自分がいま働いているところも 想定される人数よりも一人足りない状態でやってるけど はっきり言ってしんどい 誰かが、もしくは自分が二人分の働きをしなくてはいけないからだ このままでは一人、また一人と辞めていき 最終的には無くなってしまうんじゃないかと思うと不安
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
働かない人はどの会社にも一定数いる。働かない人のみが辞めるのであれば一定の効果はあるかもしれないが、実際には出来る人ほど辞めていく。その煽りを受けて辞めなかった人に負担が増えてまた辞めていく。新卒や中途も入ってこなくなる。これで事業が継続できますか?今しか見えていない経営層の浅はかな企みですね。
▲68 ▼1
=+=+=+=+=
就職活動中の学生さんはこういった発言をよくおぼえておくことですね リストラを平然と敢行する企業は労働者としてはリスクがありますよ 若い頃は良くても、誰しも歳は取るものです 人生常に順風満帆という保証は残念ながらどこにもありませんからね
▲80 ▼2
=+=+=+=+=
高額でも出来るだけパナソニックなどの国内メーカーを選ぶようにしていた。日本企業を応援してたのに、その企業は日本人を大切にしていない。裏切られた気さえする。社長の発言による信用の失墜は社員だけに止まらないと思う。応援したくない企業に成り下がらないで欲しい。
▲92 ▼4
=+=+=+=+=
変わっていかないと、会社は生き残れない、という危機感はわかる。でも、社員からすると、働きがいがなくなり、士気がさがるのが自然の流れ。日本は終身雇用の意識が抜けきってないからね
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
削減する職種にもよると思います 間接部門はアウトソーシング等で対応可能な事が多いのに 人が減る事は稀で無駄に高級取りが多いので このリストラが間接部門の役立たずならもっともな事だと思う ものづくりの会社で現場が蔑まれてる事が今の製造業の問題。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
人がいるだけ無闇に仕事が増えるというのはピーターの法則として有名で、こういう考え方を持つのはわかるが、こういう場で話すのはデリカシーがなさすぎる。トップは正しさより人望。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
いや、通常業務で八割稼動。 残り二割は改善。 育休制度などの登場で、数ヶ月レベルで人員不足となりうる現状も理解してなさそうですね。
せめて本音は心に、建前で違う発言されば良かったと思う。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
人員は少し足りないぐらいが実はちょうどよい。
え、この発言・・・、「実は」ってなによ(いいこと言ってる気分?)。少しでもかなりでも、人手不足を解消するのは経営陣の役目なのでは? すると「少し足りない状態」を目指すために1万人削減するのかね。「人員削減は忸怩たる思い」という発言との整合性は?
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
これからリストラしようとしてる経営者が思っていても、言っちゃいけない事ですし、なんか経営者としての底が知れた気がします。 この人に、これからの時代の舵取りは無理でしょう。
▲306 ▼10
=+=+=+=+=
簡単に言えば野球でショートはいらないって事でしょ?1.2.3塁の選手が互いに守備範囲を広げてやれって事。 典型的な気合いと根性で頑張れタイプ。 いまの御時世一番上に立ってはいけない考え方の人間。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
楠見雄規社長、ご立派です! 「人員は少し足りないぐらいが実はちょうどよい。余裕のある人員数は人が成長する機会を奪っていると考えている」 素晴らしい洞察です。では、役員も削減しましょう。貴方がパナソニックの成長の機会を奪った責任者なので、特別退職のパッケージに署名をお願いします。自分は例外で守られるべきだと思わないでください
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
元社員です 確かに営業部門に人が多かったり同じような仕事をしている重複部署がありましたね 今回国内で5000人削減してもまだ人余りが続きそうです
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
少し足りないくらい、じゃなくて単純に使えない奴が組織に5%いるって、それは正直思う。 人の形してるけど、いないのと同じ労働力の奴はいらない。いなくなっても、困らない。そこを削除するんでしょう。終身雇用を見直すいいきっかけではないでしょうか?
▲46 ▼25
=+=+=+=+=
日本の企業ならではの発言だな それで現場が疲弊して新しいアイデアが生まれない 効率を求めすぎて成長の機会を奪ってしまっている 死にゆく企業の延命措置としては最善だろうが
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
>人員は少し足りないぐらいが実はちょうどよい。余裕のある人員数は人が成長する機会を奪っていると考えている なら役員も減らし少し足りないぐらいにしましょう 後パナは50代の年齢比率が高く、30代40代が少ない体制で働かないおじさんが大量にいるようでその人達を切るのは良い事かと
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
「人員は少し足りないぐらいが実はちょうどよい。余裕のある人員数は人が成長する機会を奪っていると考えている」 ↑ これは思っても言うべきではないことだと思う。 言ったところで現在の社員も不愉快だろうし、これから入ってこようとする人も減ってしまう。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
少し足りないくらいだと、産休や育休、育児中の方のカバーとか到底無理。 意図としては、少し足りないくらいの方が無駄な業務を止める決断がしやすい、という事なのでしょうが、このニュースの切り抜きではリストラの言い訳にしか読めず、経営者としては不適切な発言です。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
>人員は少し足りないぐらいが実はちょうどよい。余裕のある人員数は人が成長する機会を奪っていると考えている
であればリストラなんかしないで今の人員数では足りないくらいの売上・利益がある会社へ舵取りするのが経営者の仕事では?これが真実でありリストラしてその方向に進めるなら職務放棄してることと同じですよw
▲179 ▼6
=+=+=+=+=
人員って、ちょっと余ってるくらいが緊急事態に対応できるとかあるし、組織を回すのに無駄な人材は無いと思いますよ?人が余ってるところがある、だから切る。じゃ体力が持たないんじゃないかなあ…?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この「少し足りないくらいで丁度いい」というのは人員が足りてない状態で回るように1.x 倍無理やり働かせるということですよ。なんせ「少し足りない」んですから。普通にこんなことを言えるとは恐ろしいことです。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
この方は、現場をよく知っているのだろうか?工場視察しても表面的なところしかみつないのかしら… 上に報告するために無駄な仕事を沢山作っていることを知らないだろうね。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
人員は少し余るくらいじゃないと突発的に体調不良とかで休まれたらどうするんでしょうか そりゃあ社長は現場に出ないからどうでもいいんだろうけど 日本の悪しき文化 責任取らない責任者
▲105 ▼4
=+=+=+=+=
>人員は少し足りないぐらいが実はちょうどよい。余裕のある人員数は人が成長する機会を奪っていると考えている
同感。 今の会社は正しくこの状態。 十分な人員を確保していた時にはダラダラ仕事する奴多くて残業も最低1時間はあって当たり前。おしゃべりばっかで態度だけが偉そうなおばさん連中とかホント要らねぇ、足手まとい!!とか思って仕事してた。 今は何人か辞めて人手不足の状態だけど、 試行錯誤しながら他の部署から人手を借りたり効率を考えながら作業したりして、 人手が十分な時より月当たりの残業時間は大分減ってる。 人が少ない方が残業時間が少ないなんておかしな話だと思う。
日によっては誰かが休みを取ると凄く大変な状況になる日もあるけど、 サボってばかりいる奴なんていてもストレスなだけどころか 足手まとい、人件費の無駄。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
よくEOSって流行ってるけど、この手の策を取ると会社が切りたい諦め社員より、切りたくない活躍社員の方が早期退職に手を挙げる気がする。
ましてや社長があんな発言したら尚更。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
「余剰をカットして筋肉質にする」とか言っておけば良いのにね。残る人達も、「足りないくらいが良い」と言われて前向きな気持ちになる人は少ないと思うよ。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
つまり、社員が成長してないと思っていると。その中でも特に使えない社員をリストラするわけだから、社長が公式に使えない社員認定をしたということになる。次の仕事を探さなきゃいけないのに、リストラされる側からしたら鬼みたいな発言だな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そう思っている経営者は多いと思うが、口に出す経営者は少ない。 しかもリストラする時に口にするとは驚きだ。 社員からの信頼は失墜するだろう。
▲146 ▼3
=+=+=+=+=
この発言がパナソニックのトップから出たことは悲しいな。松下幸之助の理念が少しでもあれば絶対にこんなセリフは出てこない。もう松下グループの精神はこの会社からなくなっているんだろうね。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
使えない、能力の低い順に下から1万人減ってたらまだ良いんだけどね。 こういう削減だとだいたい使える、有能な(他所でもやってける)奴から辞めてくので現場へのダメージは金額の数字以上になるんだけどね。 経営者が無能すぎる。
▲141 ▼0
=+=+=+=+=
この発言はマズイな。 なら、役員から先ずは減らせ、だな。 確かに残業ゼロよりは、月2、30時間ぐらいあった方がいいと思うところもあるが、社長が公にいうことではない。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ちょっと足りないくらいの人員にそれだけの対価が払われていた時代の人間からしたらそう思うよね
滅私奉公するだけの対価を払えてると思っているならこの発言する資格あると思うけど、そんな金出せないから人を切るんでしょ?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
いやっ、役員は、居ないぐらいがちょうど良いよ。 足りないぐらいなら、ほぼ居ないぐらいと考えた方が良い。 大した働きどころか、現場の邪魔をしている可能性が有る。 役員なんか特に非生産部門なのに。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
>パナソニックHDは5月9日、経営改革の一環として、1万人規模(国内5000人規模、海外5000人規模)の人員を削減する方針を発表。人員の適正化により700億円の収益改善を見込んだ。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
この方の発する言葉は問題発言が多く問題にになる事が多いように思います。もう何も話さず発信しない方が良いのでは。口は災いの元です。本当に気をつけた方がいいです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
でもこれができてしまうってことは大企業はマジで遊んでるやつがそんだけ溢れてるんやろな 普通の企業はカツカツやから人減らすとか絶対無理やし
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
技術を無料でばら撒いて、売れる商品を手放した結果がリストラなのは残念ですね。 家電と言ったらパナソニック、松下など有名だったのに、知らぬ間に市場から消えて。 バッテリー作る会社。
▲73 ▼2
=+=+=+=+=
で?結局あなたは残るんだ(笑) 良いですね〜安全な席から人員削減を唱えるのはどんな気分ですか? そこまでハッキリ言うからには、もし本当に人が足りなくなったら、あなた達上層部、管理職も現場で汗を流してくれるんですよね?当然。
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
「人員は少し足りないぐらいが実はちょうどよい。余裕のある人員数は人が成長する機会を奪っていると考えている」これ聞いたら従業員士気下がるぞ、、
なら役員削減しなさい
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
一番気楽な経営の仕方だね。 利益が減れば、人員削減。 小学生でもやれる経営だよね。 人がいらないなら、派遣は雇うな。 経営者のレベルはどんどん落ちていくね。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
役員報酬にもあてはまりますね 少し足りない位が危機感と成長を促すのではないでしょうか
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
人が多いと、前向き仕事するより人の揚げ足とって、人の評価を下げて、自分の評価を上げようとする社員が増えますからね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
現状、人が充分いるせいで、甘えて成長していない従業員がいる。そいつらをリストラして、残ったやつももっと働かせたい。だから、人員は少なめをキープする。最悪な経営者。
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
どんな人数にしたところでサボりながら忙しい足りないと言い続けるのが従業員というものではないか。 そんな言葉に一喜一憂したところで仕方ない。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
余裕のある働き方ってのは時代遅れになるんかな。 社員全員クタクタになるまで働かされるのが当たり前になるかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の会社で士気旺盛なところって見たことがない!大手と取引してるが、スネ夫みたいな人間ばっかりで嫌になる!正直、日本の将来は真っ暗! 成果主義にしてヤル気のない奴はどんどん切って、ヤル気のあるやつだけで会社を動かさないと沈没するよ、日本は!
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
その言葉は現場の若い人たちの離職を招くぞ 経営者は言葉に気をつけた方がいい
▲129 ▼2
=+=+=+=+=
現場で働いたことがありますかね? ありえない。経営陣も減らせよ。無駄な役職いっぱいあるだろう?
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
うちの社長も 社員を数としてしか見ていなくて 仕事量は社員の数の1.5倍で見ていると… 一部の人が複数個の仕事をしなくてはいけない現状が通常だって言ってたな笑
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
パナソニックは今後も少し足りないくらいと言いつつ人員削減していくんだろうな。 そういえばパナソニックは今何売って生計立ててるの?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
経営陣が揃って退陣した方がよっぽど効果があるんじゃないですかね? 取締役総入れ替えで
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
電化製品も足りないくらいがちょうどいいよ。 韓国や中国のメーカーが安くていいものを作ってくれるから。 もう松下製は買わないよ!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
そう思っているならじゃあ何で余剰人員が1万人も居るの?経営者はその責任をどう取るの?
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
ほとんどの会社も、役員減らしたら良い また、政治家もかなり減らした方が良い
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
一万人は少しじゃあないと思うが(笑) その分を残った人が埋め合わせるとして、あとプラス何%位働いたらいいん?まだ何十万人も勤務してるん?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そんな事でリストラ、、、トップは責任取らずか?どちらかというとトップの進め方に課題があったウェイトの方が大きそうだが。。。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
もちろん、役員も足りないぐらいがちょうどいいよね?17人だっけ?5人は減らしても良いのでは?しらんけど。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
社長も責任を取ってリストラに加えて欲しい。 1万人も削減するような経営をしていたのが、この社長。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
こんな発言されたらモチベ下がるわ笑そうだね、記事で触れられてる通り役員もちょうど足りないくらいがいいかもね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
会社が残しておきたいのは、若くて体力が有る仕事が出来る人。 給料も安く済む。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
パナソニックはカンパニー制のせいで間接部門の人員が無駄に多いのでは
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
松下幸之助が聞いたら激怒するぞ…。
人材を使いこなせずに余らせてるのは役員連中のせいだろ。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
人件費をケチる企業という悪いイメージしかつかない発言かと。
▲63 ▼2
=+=+=+=+=
本音と建前の使いわけも出来ない 経営者の元で働く従業員は 可哀想やな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
社長の発言からお先は明るくもないことが伺える。リストラする立場が言うセリフだろうか?
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
それで、有給も休憩も産休も問題なく取れるならいいじゃないかと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
人員に見合った 成長計画を立てた方が良いのでは?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今までの方針は何だったのか。必要で採用してきたのにね。 他人事みたいな話してますので、ムカつきますね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
あかん。 管理職の削減せんと。 これじゃあ士気がさがるわ。
▲55 ▼0
=+=+=+=+=
このタイミングで口にすべきではない言葉。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
今年の新卒1300人採用したそうだけど、どういう目で見ているのだろうか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
なにかと経営側にとって都合の良い言い方だなというかんじに聞こえる。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
社員に仕事持って来るのも経営者の仕事だろ。
▲57 ▼4
|
![]() |