( 290394 )  2025/05/12 05:58:17  
00

どうなる?パンダ返還後の白浜観光 温泉・ビーチ・アクセスの良さ「他とは比べられない強みある」と専門家 カギは熱海のような『街歩き』か

MBSニュース 5/11(日) 10:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fd988b996d9c8ea0d8491b9a9dabb1ae534869a6

 

( 290395 )  2025/05/12 05:58:17  
00

和歌山県白浜町の観光地であるアドベンチャーワールドがパンダ4頭を中国に返還すると発表し、パンダが観光の目玉だった白浜町は今後どうなるのかが注目されている。

パンダ好きの駆け込み需要があり、アドベンチャーワールド以外の動物の魅力を知ってもらうチャンスとして捉えられている。

地元の観光資源を生かし、観光客に新たな魅力を発見してもらう取り組みが必要だと指摘されている。

(要約)

( 290397 )  2025/05/12 05:58:17  
00

MBSニュース 

 

 今年4月、和歌山県白浜町にあるアドベンチャーワールドは、パンダ4頭すべてを6月末に中国に返還すると発表。パンダが目玉の観光地・白浜町はこの先どうなるのか…緊急取材しました。 

 

 観光客が訪問する目的の1位は温泉、2位がパンダ、3位は食事という白浜町(南紀白浜観光協会 2022年「観光データから見る南紀白浜」より)。ゴールデンウィーク中の5月2日、アドベンチャーワールドでは、パンダに会うために30分待ちの列ができていました。 

 

 (来園者)「パンダがいなくなると聞いて急いで来ました」 

 

 パンダがいる最後の連休とあってまさに駆け込み需要の賑わい。3日の土曜日に白浜駅を訪れると、アドベンチャーワールドに向かうバスには、臨時便にも乗り切れないほど長い列が。 

 

 さらに、旅館「紀州・白浜温泉むさし」でも、パンダ返還の発表から一晩で通常の約3倍もの予約が入り、6月末までの休日はほぼ満室になったといいます。 

 

(紀州・白浜温泉むさし 女将・沼田弘美さん)「6月については1日に1000万円ずつくらい売り上げが上がっていくような状況になりました。パンダに会いたいと思って旅行を計画されたお客さまがこんなに多くいるということに驚かされています」 

 

 『パンダのまち』からパンダが消える…このピンチをチャンスに!駆け込みのパンダファンが集うアドベンチャーワールドは、今こそ「ほかの動物の魅力を知ってもらうチャンス」ととらえています。 

 

 (アドベンチャーワールド 広報・北村あすかさん)「パンダだけでなくたくさんの動物たちが暮らしていて、それぞれが、だれもが『キラボシ』という存在。動物たちの魅力に気づいていただけたらとてもうれしいです」 

 

 約120種、1600頭の動物が暮らすアドベンチャーワールド。どれも「キラボシ」、スターぞろいだという生き物たちのところへ案内してもらいました。 

 

 まずは全国有数の広さがある「サファリワールド」。マレーバクやキリン、シロサイなど大型動物に歩いてすぐそばまで近寄ることができます。パンダの観賞では体感できない距離感です。 

 

 そして、パンダと同じ黒と白のかわいい生き物もいます。それはペンギンです。8種類約500羽という飼育数は日本最大級で、国内2か所でしか見られないエンペラーペンギンもいます。 

 

 さらに、自慢はイルカショー『マリンライブ』。10頭を超えるイルカが水の中を駆ける、そして跳ぶ!客席が埋まるほどの大人気イベントです。 

 

 (来園者)「パンダ以外もよかったです。サファリもよかったし、イルカもよかった。(Qパンダが今後いなくなって大丈夫かと言われていますが?)いなくてもまた来たい」 

 

 実は、アドベンチャーワールドで過去、最も人気があった「スター」はシャチ。しかし2005年にいなくなって以降、「すべての生き物が主役」という方針を打ち出していました。パンダ返還というピンチが迫る今こそ、この理念が大事だといいます。 

 

 (広報・北村あすかさん)「(Qパンダだけじゃないということ?)そうですね、たくさんの動物に出会って、それぞれの動物がそれぞれの魅力を持っているので、たくさん発見して心が躍るようなときを過ごしていただきたいと思っています」 

 

 

 ただ、白浜町の観光に携わる人たちからは不安の声も聞かれます。 

 

 (タクシー運転手)「不安ですね、やっぱり。パンダがいなくなるというのはやはり厳しいと思います」 

 (土産物店の人)「パンダがいなくなったらどうなるんやろう。昔に戻る、温泉とか風景とか海とかに戻らないとしょうがないのかなぁと思ったり…。売り上げが落ちるような気はします」 

 

 白浜町は約30年『パンダのまち』として観光業が栄えてきました。実際、町にはパンダの写真やイラストがいたるところに。アドベンチャーワールドがなくなるわけではないとはいえ、町はどうなるのでしょう?大阪観光大学の細川比呂志教授は、パンダ以外も観光のポテンシャルは高いといいます。 

 

 (大阪観光大学 細川比呂志教授)「関西有数の温泉地であるという知名度。また、きれいな白良浜というビーチ、これも関西でも有数の広さで、景観、自然環境のメリットがあると思います。もう1つの強みは、アクセスのよさ。立地のよさというポテンシャルについては、他とは比べられない強みがあると思います」 

 

 町には、5月3日に本州一早く海開きした白良浜海水浴場や日本三古泉の1つともされる白浜温泉などに加え、特急列車が走るほか、東京を結ぶ空港もあります。しかし、町のPRはこれまでパンダが中心。今こそパンダで隠れがちだった観光資源を生かすこと、さらに街歩きができるようになることが重要だと指摘します。 

 

 (細川比呂志教授)「熱海温泉は大復活し、商店街には若い人たちに受けるおしゃれな店がたくさんできている。この仕組みが果たして白浜に今できているかというと、食べるところがあるのかといえば、まだまだやはり少ない」 

 

 熱海同様かつては多くの団体客が訪れる温泉街だった白浜町。専門家は個人客をターゲットにした店がまだまだ少ないといいます。確かに、町内を歩くと観光客の姿はあっても個人が立ち寄れる店は多くない印象で、空いたままのテナントも目立ちます。 

 

 こうした現状を変えようと取り組んできた店があります。海水浴場すぐそば、町の中心部にある飲食店「ミルク&ビアホール九十九(つくも)」。白浜で水揚げされたシラスのピザや近隣で採れた野菜だけを使ったサラダなど地元食材の料理が自慢です。白浜の町の現状にオーナーは次のように話します。 

 

 (ミルク&ビアホール九十九 古久保寿樹さん)「このお店があるのが『銀座通り』で飲食店が並んでいますが、食べ歩けるかといったら、まだまだたくさんではない。『これがいい』『これを食べてもらいたい』という熱量のある小さなお店が増えていくことが白浜には必要だと思っています」 

 

 白浜町がより魅力的な観光地に生まれ変わるために。パンダがいなくなるというピンチがそのきっかけになるのでしょうか? 

 

 

( 290396 )  2025/05/12 05:58:17  
00

観光客の中にはパンダをメインとして訪れる方も多いようですが、白浜にはパンダ以外にも魅力的な観光資源が豊富に存在しています。

アドベンチャーワールドを中心にペンギンウォークやキリンの餌やりなど、楽しめるコンテンツが充実していることが評価されています。

一方で、アクセスや街の整備の面で課題も指摘されており、白浜が今後どのように進化していくかに期待や懸念が寄せられています。

パンダに依存することなく、観光資源を最大限に生かして新たな魅力を開発することが白浜の挑戦となりそうです。

 

 

(まとめ)

( 290398 )  2025/05/12 05:58:17  
00

=+=+=+=+= 

 

確かに、アドベンチャーワールドや白浜町、JRなんかもそうだけど、今まではあまりにもパンダのみを前面に出しすぎてた感はあります。 

 

そのパンダに付随する、旅館やホテル、パンダグッズの売り上げやそのパンダグッズを作る製造メーカー、もちろん、アドベンチャーワールドやJRなどの交通機関も先が見通しにくくなっているかもしれません。 

 

パンダはなくても、アドベンチャーワールドは見所が非常に多いと思います。肉食動物のSafariもあるし、ペンギンもいる、イルカショーも充実しています。またイルカショーも秀逸です(以前はシャチもいたんですが) 

 

アドベンチャーの他にも、ビーチもあるし、おいしい海鮮もあります。パンダがいなくなっても、皆さんどんどん遊びに来てください。 

 

▲477 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダを成長から見守ってきた観光客にとっては残念な事だと感じます。 

 

ただ、一度返還後に「またパンダ送るよ?」と中国政府が呼びかけたらしい。 

「外交に利用されるのは嫌だ」という事で自治体は断ったと聞いてます。 

南紀白浜は前々から観光地として有名でビーチが綺麗。 

海水浴客も沢山訪れますし、海鮮物を豊富。 

アドベンチャーワールドもパンダだけでなく、他のイベントも沢山ある。 

パンダのイメージが強いのですが、それを補う物は幾つもあると考えます。 

パンダ返還後一時減るでしょうが盛り返す事が出来る魅力ある観光地です。 

南紀白浜の皆さん、パンダ依存は終わりです。 

それ以上の価値を存分に見出して頑張って欲しいです。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダは確かにかわいいですが、中国によるチベット侵略の象徴でもあります。 

そんな動物をわざわざ1億円も払って中国から借りなくても、白浜町にはじゅうぶん人をひきつける魅力があると思います。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

列車で訪れる人は白浜駅からバスを利用すると思いますが、駅は昔ながらの建物で駅前もあまりにも寂れていて、あるのは昔ながらのお土産屋くらいでカフェやコンビニもない。三つ隣の紀伊田辺駅の方が駅もきれいになって周辺に店もあるので、列車で訪れる時は白浜ではなく紀伊田辺からバスを利用するようになりました。高速道路に押されてるとは言え、白浜駅を玄関口にふさわしい駅にしてほしいと思います。 

 

▲417 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダなんて白浜に要らないよ。パンダは中国に生息するものでいいじゃないか。白浜と言えばむしろクジラのイメージが私にはあるけどなあ。政治に利用されるパンダなど日本の観光地の見世物にすべきじゃないよ。熱海のようになりたいというなら熱海を参考にすればいい。熱海にパンダはいないだろう。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

どうなる?パンダ返還後の白浜観光 温泉・ビーチ・アクセスの良さ「他とは比べられない強みある」と専門家 カギは熱海のような『街歩き』かとあるが期待だぞ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本全体に言える事なのかと思いますが、高いレンタル料を支払ってまで、もうパンダは日本に連れて来なくても良いと思う。パンダがいなくなった所は、パンダに頼らない魅力的な観光地として、其々が工夫してやっていけば良いと思う。 

 

▲551 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

二階が利権で連れてきたパンダだよね。地元民は恥ずかしくないのか?オレだったら恥ずかしくて和歌山県民だと言うことを隠すわ。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダのお陰で白浜町の知名度は上がったと思います。パンダがいなくなっても、白浜には温泉や白良浜という美しいビーチや、アクセスの良さなど「他とは比べられない強み」があります。 

これからは、パンダに頼るだけでなく、それらの強みを生かして、熱海のように「街歩き」を楽しめるような町になれたらいいと思います。 

「ミルク&ビアホール九十九」のような、魅力的なお店が増えて、個人でも気軽に立ち寄れるような活気が出てくると、もっと多くの人が、白浜の良さに気づいてくれるのではないでしょうか。ピンチをチャンスに変えて、さらに魅力的な観光地になれるよう期待しています。 

 

▲283 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダなしでも十分やっていけると思います。 

 

白浜は何度もリピートしていますが、アドベンチャーワールドはパンダ以外にも沢山の動物がいる他、イルカショーは全国屈指の見応えです。 

 

白良浜も砂浜、海共に非常にきれいで、南国のリゾートと遜色ないくらい。 

宿も高級路線〜リーズナブルまで揃っています。 

 

難点はアクセスがやや悪いのと、昔からの観光地なので全体的にやや古い施設が多いというくらいで、条件はその辺の観光地より余程良いと思います。 

 

▲260 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

和歌山県白浜町周辺はとても風光明媚な所 

しかし車が無いと動けない 

アドベンチャーワールド以外の施設は今ひとつ 

夕日が綺麗な場所も道路から見るしか無いから安全面でかなり問題がある 

温泉街も歩いて回るという雰囲気は無い 

しかし潜在的にポテンシャルは高いから 

それなりの創意工夫と投資でパンダから脱却出来る可能性はあると思います 

 

▲160 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

一つの資源に依存するとその力が大きくなり、その環境に過剰適応してしまうことで、いざという時それがなくなった時に大破壊を起こすことになりがちです。それがないように、白浜も頑張って欲しいと思います。パンダだけが魅力だけではなくて、まさに今インバウンド旅行の余波も活用できると思うので、観光都市として白浜ならではの魅力で発展して欲しいです。良かったなと思うのは、パンダは白浜にとって独自の魅力でもなんでもないということ、パンダがいなくなることで逆に地域の人々が意識を持ってまちづくりを考えるようになっていくということです。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年パス買って子供と通ってたことあるけど、イルカのショーも楽しいしキリンも象も近くで楽しめる。 

パンダの繁殖の技術を活かして横浜市のズーラシアがオカピの繁殖をやってるように絶滅危惧種の繁殖など色んな挑戦をして欲しい 

 

▲94 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は毎年GWには白浜に行くと決めてます。パンダはもちろん目的の一つですが、温泉、宿の食事、千畳敷などの観光、とれとれ市場でのお土産選びなど満足度が高いです。AWも元々行くと決めていたので各種予約も早々にしていたのでGWであっても快適に回れました。サファリを巡るジープレンタルは(高いですが)予約開始数分で売り切れるほど人気で楽しい(いろんな動物に餌やりもできる!)ですし、イルカショーはレベチです。ライオンやイルカへの餌やりも楽しかったです。あんな風にのびのびしているパンダを見られるところは他にはないと思います。お別れを言ってきました。 

温泉の質も非常によいですし、海大好きな娘は海開きしてすぐの白良浜で泳ぎました…(親は寒い!)。 

非常に魅力的な観光地なので、パンダがいなくなっても頑張ってほしいです。まあ関西住みであっても和歌山は遠い&広いのですがね…。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

熱海は「街歩き」という点で上手くいってるとは言い難いですね… 

賑わっているのは駅前に再開発された商店街だけで、そこを抜けるとシャッター通りになってしまいます。 

一部分に観光資源を集約したことで、そこだけは賑わいますが、周辺のさびれ具合が却って厳しくなってるのです。 

 

熱海は崖沿いに張り付いたような地形なので高低差が激しく、道もせまくて大型観光バスも入れないことから、都心からの日帰り観光地としては三島に後れを取っています。 

階段や急な坂がおおいので、観光需要のメインである「高齢者」を呼び込みにくいというハンデもあるのです。 

 

「街歩き」で考えた場合、熱海のように観光スポットを集約してしまうのはあまり良い手ではありません。むしろ分散しつつ、それらを結ぶ移動手段や、周回したくなる仕組み作りが重要でしょう。 

 

▲76 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

観光とは、娯楽・学習・交流を目的に異なる地域を訪れる活動です。自然・文化・歴史を楽しむほか、地域経済にも貢献します。持続可能な観光は環境保護や地域社会との調和を重視し、エコツーリズムや文化体験が注目されています。近年はデジタル技術の活用や個人旅行の増加が進み、観光の形態も多様化しています。温泉は、地中から湧き出る温水で、鉱物やガスを含み、健康やリラクゼーションに効果があるとされます。日本では古くから温泉文化が根付き、草津、箱根、別府などが有名です。泉質によって効能が異なり、硫黄泉は美肌、炭酸泉は血行促進に役立ちます。温泉旅館や露天風呂も人気で、四季折々の景色を楽しめます。近年は温泉街の活性化やサステナブルな利用も注目されています。 

カメラ店を経営してます。白浜、前途多難やな 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、日本一周をしていて立ち寄ったが白浜は温泉もあるし海風で気候も穏やかだし夏はビーチもあったり、南方熊楠の記念館は勉強になったりと楽しみ方は色々あると思う。 

確かにパンダは愛らしく見ていて飽きないが政治的なレンタル動物に観光客誘致を託していては先が無い。 

地理的にも交通の便的にも観光客誘致は大変だとは思うが、他の自治体よりも観光資源は豊富だ。 

今の時代ならSNSで情報発信するのが手っ取り早いし、日本各地で町おこし、村おこしイベントをしているが、地元民だと身近すぎて気付かない魅力はあると思うので他府県の人を招いて再発見をしてもらうのも手段だ。 

安易に客寄せパンダに頼るのではなく人間なのだから頭を使うべきだよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関西に住んでいますが、高速道路がつながったとはいえ、遠いは遠いんですよね。今までは、パンダがまずあってからの温泉と海水浴・海岸線の自然などがセットになっていたので行くかぁ!となっていましたが、パンダのいなくなったAWとその他だけになると、伊勢志摩、瀬戸内、日本海側、その他日本各地とガチンコ比較されるので、やっぱり観光客はごっそり減っちゃうでしょうね。。。AWはパンダがいなくなっても魅力はありますが、水族館や遊園地は他の地域でもあるので。 

 

▲95 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

関東民ですが、ぜひ一度行ってみたい動物園なんです 

一度予定を立てたらコロナ禍になってしまい、それっきりなんですが… 

空港から近くて行きやすそうなんですが、宿泊施設が遠くなってしまうんですよね 

ただアドベンチャーワールドにホテルを併設、隣接させてしまうと、白浜が困ってしまうのかな、難しいところなのでしょうか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダがいなくても白浜が賑わい続けられるほど今の白浜はその魅力をうまく活用できていないと思う。 

観光資源は海や温泉、三段壁など魅力的なコンテンツがたくさんあるけどそれらに気持ちよくアクセスするには車が必須になる。 

阪和道は有田を過ぎると片側1車線になり繁忙期は渋滞を回避出来ない。下道でゆっくり海岸線を眺めながらドライブしても休憩ポイントが無さ過ぎる。 

電車だとJRで白浜についてからが大変。 

白浜町だけの予算では道路整備など夢の話だから和歌山県が頑張らないとダメだと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今となっては以前、パンダがたくさん、ちっちゃい子供もいる時に和歌山に行けて良かったと思います。  

ガラス越しでもなくパンダのごはんの竹とか笹のにおいが嗅げる空間で(笑)すごく可愛かったし楽しかったです。 

だけど今度のことでは本当にがっかりなので、パンダはもうこりごりな気分。せっかく気候のいい和歌山で、のんびり穏やかに健康に暮らしてるのに突然帰されたら、パンダさんにもストレスだと思うのですよね。 

パンダ人気はこれからも不動だし寂しいとは思うけど、生まれた子も返還しなきゃいけないとか、そんなことならもう日本で見られなくて良いです。 

悲しいけどパンダレンタルに大金払える国じゃもうなくなったので。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家も子供達が小さい時は良くアドベンチャーワールドへ連れて 

行きました。だが絶対にパンダは見せなかった。必要が無いからです。 

精神的に中国の思い通りにされるのが怖かった。と言うよりもオルカが 

我々を迎えてくれました。弁慶にまたがって現れる女性は卒業生でした。 

彼女は中学校に入学してきた頃から将来は弁慶の調教師になりたいと言う 

夢を持っていました。卒業してから4~5年後にサファリで弁慶に乗ったそ 

の子に会えるとは思ってもいませんでした。物凄い感動で涙があふれ出てきたのを覚えております。パンダは一度も我が子に見せておりません。 

 

▲7 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

熱海のような街歩きと言っても 

問題は交通アクセスだろうね 

熱海の場合、東海道線の普通使った場合でも 

東京から2時間弱くらいだし 

本数も1時間あたり 

東海道線の普通が3本、特急が1本 

新幹線も1時間に2本くらいあるから 

東京から日帰りでの行きやすさもあって 

近年、観光客も増えてきたが 

白浜の場合 

大阪まで乗換なしで行ける普通・快速はなく 

特急使って2時間半 

しかも特急も1時間に1本だから 

大阪から気軽に行ける感じではなく 

熱海のような再興は難しいと思う 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダはとりあえず置いといて、温泉とビーチというだけで長年胡坐をかいたまま、街の整備もさっぱりやらないで、雑多で昭和な町並みのままここまで来てしまっておいて、今更慌てるのは遅すぎる。 

パンダ効果ででも人が来てる間に気を引き締めて街の整備なりなんなりするべきであった。新しく近代的なホテルや、グランピング施設等出来てきてはいるものの、遊べる場所が無い。一泊したいと思わせる施設や、分かりやすい公共交通の整備等行う必要があると思う。 

田辺市が「田辺ONE未来デザイン構想」を策定しているが(構想地に大学作るとか迷走してるけど)、そっちに客取られるぞ。歓楽街あるし(温泉ないけど)。 

 

▲101 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

白浜町民です。 

パンダがいなくなったのは昨年当選した親台湾の大江町長が原因で、パンダの再度の貸し出しも政府にお願いしないと記事には書かれていましたが、選挙の時にはそのことにはまったく触れていなかったですし投票した支持者の方々もそこまで認識していなかったと思います。ポストパンダと言っているならまずあの寂れた白浜駅前や銀座商店街あたりから変えていただくとしても、海水浴客で賑わう夏はともかくそれ以外の季節が心配ですね。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アドベンチャーワールドを含め、白浜には3回ほど行ったんだけど、車での交通の便はあまり良くないから、パンダが居なくなるとお客さんがグンッと減るかもしれないなぁ・・・ 

白浜海岸沿いのホテルも悪くないし景色も悪くないし、東海地方からは熊野古道経由で行ったりして楽しかったけど、パンダはこの地域の集客にはかなり重要な役割りなんだよなぁ・・・ 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アドベンチャーワールド、定期的にパンダ目当てで行ってます(GWも行きました)が、関西圏以外からは流石に遠くて行くのが大変です。 

 

一回行けば、規模感や充実度、ポテンシャルの高さがわかります。 

 

が、パンダがいなければ、遠方の新規の方は 

行こうとするキッカケが無くなりますので、影響は相応に出そうですよね 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

10年以上前に娘夫婦や孫とアドベンチャーワールドを訪れた時には、恐らく10頭を超えるパンダがいた様に思う。それが一頭もいなくなってしまうとは驚きだし、残念でならない。高い繁殖実績があるので、新たな複数等の貸与を期待する。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷さんがいなくなったエンゼルスと同様、人気がある(集客力のある)ものがなくなったら注目度は下がる。もしパンダが消えても白浜の訪問客が変わらないなら、パンダは訪問ついでのプラスαと思ってる客が多いとなるけどね。パンダ以上に集客力のある動物はおそらくこの世にいないので、アドベンチャーワールドはこれからが正念場かな。白浜自体は温泉やビーチがあるので、そこまで減るような気はしない。 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

私もパンダ好きで何度も白浜に通いました。いい場所だと思ってますが、やっぱアクセスが悪い。関東から行く場合は飛行機が速いものの、運賃がかなり高めに設定されてますよね。パンダ頼りの需要が激減するので、構造的に変えていかないと厳しいでしょう。 

 

▲28 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりパンダがいなくなると厳しいと思う。 

駆け込み需要があるということはそれだけの反動があるはず。 

また熱海と比べるのは違うと思う、都市圏からの距離(時間)が圧倒的に違うし。 

あえて比べるなら昔あった伊豆バイオパークではないか、閉園後周辺はさびれたが。 

白浜も今よりも繁栄する未来が見えない。 

JR西日本のくろしおも2時間に1本くらいになりそう。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アクセスの良さはどうかな? この人は本当に行ったことがあるんだろうか? ひと昔に比べれば道路も整備されて自動車でも行きやすくなったけど、停滞などを考えると大阪中心部からは相当時間を要する。電車でいくとしても結構かかるし、アドベンチャーワールド自体には魅力はあるけど行き帰りのことを思うと二の足を踏むのが現状じゃないかな。まぁ、逆にもっと遠方の人ならそこそこ行きやすい場所ではあるかと思うけど‥ 

 

▲49 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

家族連れおオススメお立ち寄り飲食店 

 

みたいなマップとのぼりを観光協会が出してますが、ソコに掲載されてる店舗にランチに言ったら「小学生以下の子供お断り」と追い返されました。 

個人経営のカフェでピザランチの口コミ評価が高いところです。 

子供に騒がれるの避けたい人向けの店作りは別に構わないのですが、だったらマップに載せるなよと今でも根に持っています。 

 

パンダとしらら浜に頼りすぎて、そういったツメの甘さというか、現代向けのリニューアルは遅れていると感じます。 

有名観光どころのように『映える』食べ歩きのインバウンド価格の店がまだ進出してないのは好感が持てますが。 

 

パンダ無しのアドベンチャーも良いところは沢山。 

個人的なオススメは 

ペンギンウォーク(ガチのマジで一緒に行進できる) 

キリンの餌やり(馬よりでかい顔と60センチ以上の舌が自分より高い位置から伸びてくる) 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

中国からの熱烈な友好都市締結のオファーをソデにした結果が、パンダの回収とは悲しすぎます。白浜市民は台湾推しの市長に従わなければならず、多くの観光客を失うことになります。私は東京在住ですが、仕事で43都道府県を回りました。日本は島国だけあって、絶景、海、海の幸が豊富な観光地は沢山あり、個人的には白浜以上に美しく楽しい場所も多くあると思っています。でも、白浜には何回も個人旅行で伺いました。白浜の絶対的コンテンツであるパンダに会いたかったからです。今はガッカリで、まだ混乱していますが、今年の夏以降は、わざわざ高い旅費を出して白浜に行くことは無くなりそうです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この動物園は入った事が無いが相当色々な種類や動物がいるみたいで今後のPR次第では十分お客が呼べる感じがします 

 

先日散歩がてら上野動物園に行きましたが動物の檻の工事や不忍池の方の奥の展示の所ではほぼ動物がいなくなって檻だけで廃れている感じがしてなりませんでした 

 

今は行動展示なども多くの動物園で取り入れていますが上野は昔ながらの檻に入っている動物をタダ見せているだけで展示内容の工夫や動物の種類の減少などでただ歴史だけが売り物でわくわくする感じが全くありません 

 

今は地方の動物園の集客に対する姿勢の方が積極的で殿様商売の動物園に見えてしまいます 

確かに都営なので予算なども厳しいのでしょうが上野もパンダだけで名前を売っていたツケが出て来ています 

もう少し攻めの展示なども考えて欲しいと思っています。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダってあさイチに見にいかないと2番目に回ると腹が満腹で寝ているのが難点。 

イルカショーも楽しめたがシャチを須磨水族館に貸し出しだか移籍だがでいないもので少し迫力に欠ける。 

餌代かかるんだろうな、入園料高くなるのも嫌だし痛し痒しと思いながらいる。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダをレンタルするのに年間1頭約1億円(ペア割有り)白浜には4頭のパンダがいました。施設維持費や管理費を考えると4億から5億、毎年出てたのではないでしょうかそのお金で車でのアクセスが良くしてくれれば白浜温泉に行きたいです。とても良いお湯です。和歌山には行きたい温泉地があまりありません。寂れていたり宿が古かったり。和歌山市内から白浜までの道は夏は特に大渋滞。道路を整備してほしい。 

中国に振り回されないで欲しい。 

 

▲41 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと白浜は温泉と海水浴があるし、山腹にアドベンチャーワールドがある。日帰りではどちらか片方の観光になり、パンダがいなくなっても、温泉と海水浴にはあまり影響ない。 アドベンチャーワールドもパンダ以外にいろいろ動物いるから、一日中遊べる。 

あんまり影響ないと思うで。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

アドベンチャーワールドがパンダなしでもやっていけるという姿勢にとても違和感を持っています。 

もちろん、たくさんの動物たちがいて、 

どれもちゃんと飼育してこられたプロたちですが、 

羽田から飛行機に乗って見にくるお客さんは激減すると思います。 

JALが今の便数を維持してくれるかも疑問です。 

 

そして和歌山、白浜は、 

関西の人ほどその遠さをよく知っていて、 

もとからそんなに頻繁に出かけない場所なのでそちらも期待できません。 

企業の保養所などもとっくに撤退しました。 

 

白浜町の未来は白浜の人が決めるものですが、昔との違いを知る1人としては、大変厳しいと予想します。 

オーバーツーリズムの京都から 

インバウンドが和歌山に移動してくれるとよいですが、 

それも無理だろうと思っています。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダいないと客呼び込めないと思うけどな。 

いなくても魅力あるって人は行ったことがある人で新規の人がパンダ無しであんな不便で何もないところに行かないよ。 

今のリピーターもスタートはパンダでは?結果観光客は減る一方で厳しくなるので、早く次の手をうたないと。時間がないけどね。 

 

▲52 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

白浜の大江町長はパンダに依存しない町づくりをしていくそうです。 

今後は白浜温泉特別観光大使の白浜帆南美ちゃんをPRしていきましょう。 

まずは南紀白浜空港と白浜駅に彼女のパネルを設置し、 

白浜駅では鉄道むすめの黒潮しららちゃんとコラボさせましょう。 

そしていずれは尖石内湾ちゃんや高捷少女とコラボできたらいいですね。 

 

▲8 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダがいなくてもやって行けると思う。 

それくらい白浜には魅力的な観光資源があると思います。 

むしろパンダに依存したマインドを変えるチャンスと捉え白浜が今以上に栄える事を願っています。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本航空やJR西、東海もかな?バス会社や宿 

その辺は大きな打撃だろうが 

パンダ目的は年パスで 

空港や駅や宿とアドベンチャーワールドの行き来が 

メインだからその他は逆に変な混雑に巻き込まれなくて良いかもね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

白浜のライバルは城崎でしょう?大阪からの時間は互角、アドベンチャーワールドVSマリンワールド、クエVSカニ、町歩きは…城崎の圧勝。白浜にも外湯めぐりとかお土産屋さん欲しいね。夜の有馬のようにホテル内で完結してしまっている。砂浜に近いところを何とか利用できないかな? 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

3月に初アドベンチャーワールドしてきました。 

記事の通り、パンダ以外にもイルカショーやサファリ等コンテンツは揃ってますが、わざわざ白浜迄行くかと問われたら、躊躇しますね。 

白浜温泉は快適でしたが、街中は・・・・・ 

家族連れで夕飯に応えられる店は見つけられませんでした。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダを保有し続けるということは、中国から借り続けるということ。 

半端ない金額で。 

日本人でも白浜に行くこともない者としては無駄でしかない。 

もう、十分恩恵を預かった地元の方は次のステップに進まないと。 

50億円お持ちの方がきっと助けて下さいます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

白浜は良いところなんですが先ず「来てもらう」のが大事。うちもほぼ毎年行ってますが最近はパンダは見ていない。しかし最初の客寄せパンダの力は絶大。リピーターも初回あってのリピーター。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

『アクセスのよさ。立地のよさ』 

記事で教授がこう示しているのだが、アクセスが良いとはあまり思わないなあ 

紀伊半島のほぼ南端だよ 

羽田―南紀白浜路線は確かに片道1時間程度のフライトで便利だが、基本的に片道3~4万円超かかるので、とても日常使いする路線ではない。 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくともパンダがいないと東京からは人は来ない。「応援します!」と書いてる人、本当に白浜に来るんですか!? いいねを押したんだったら責任持って来てくださいね (Yahoo!さん、このあたり追跡調査できないんですかね!?あまりに無責任なコメントする人が多くて)。街歩きするような場所なんてどこにあるんですか? 白浜駅前は寂れてるしバスも少ないし、コロナ禍では町外民を排除した閉鎖的な町ですし、果たしてパンダが去ったあとにAWSが続くのかどうか。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも空港は東京モン向けのパンダ空港になっている。パンダがいなくなったら空港の存続意義すら無くなりそう。 

熱海は大動脈の東海道に位置するし、東伊豆、初島や伊豆諸島へもアクセスできる。 

一方、南紀白浜は、その先の串本や熊野への人の移動が少ない。 

信長の野望をプレイすると南紀、三重の東紀州が如何に中央から遠いかがよく分かる。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不安はよくわかる 

何度か行ったけどパンダ全面に押し出してるようなところだし、大きい視点で見ても海と温泉とパンダで売っているような場所だから 

その一つが欠けるのは本当にしんどいと思う 

アドベンチャーワールドにしてもパンダいないとサファリやペンギンイルカショーのある動物園併設遊園地みたいになっちゃって特別感が薄れる 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダはかわいいけど、政治の駆け引きに利用されてまで借りたパンダは可愛そうと思う。なのでパンダは借りなくていいかなと。 パンダ愛がある人ならなおさらそのくらい我慢出来るのでは。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

南紀白浜とパンダは関係ない。 

 

数日前に南紀白浜に行っていました。 

和歌山にしては人が多かった印象はあります。 

 

外国人向けリゾートといった街の印象であり、パンダ要素はもちろんありません。 

外国人向け飲食店が多かった印象があります。 

 

歩いている人も動物園に行くという格好ではそもそもないので、動物園の需要があるというのは荒唐無稽だと思います。 

 

ちなみに皆が目的にしていたのは白い砂浜に沈む夕日でした。 

動物園のパンダが観光資源はさすがに笑ってしまいます。 

京都が人気なのはパンダ並みの無茶さがあります。 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

白浜、熱海、宮崎は昔は新婚旅行のメッカでしたよね。白浜もパンダ白浜から脱却して良い温泉、良い景色で空港も有るのだから頑張って欲しいですよね。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり二階がいなくなったからパンダも終了かな。いつまでもパンダでもないと思うけど危機感があるのね。アドベンチャーワールドも楽しいし、温泉もあって白良浜もいいから大丈夫と思うけど。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

たかがパンダに、パンダ、パンダって夢中になっている人もいるが、パンダ外交の中国に借用料が一頭当たり1億円も払う価値無し!! 

日本に何頭も居り、毎年のように繁殖に成功しており、借用料も払っていないと思われ、日本の約40か所と多数の動物園にいるレッサーパンダは、パンダ以上に愛嬌があり、可愛いよ。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、上野動物園からいただいたパンフレットによると、野生だと、東京の山手線内の広さの敷地にわずか四頭しか生息できないそうです。 

やはりパンダには広々とした自由な世界が必要だと思いました。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

神戸王子動物園では、パンダが死去していなくなったのち、周辺の店舗の売上が半減したとか。白浜も訪問者が減少して、経済的にかなり厳しいものになると思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな民意があるから、 

日本人が、日本の政治家が中国に舐められる。あざ笑われる。 

これは、日本国にとって負でしかない。 

先日、森山幹事長が訪中し中国共産党幹部が差し出した右手を両手で握りしめ頭を下げていた。パンダ貸してくれと。 

結果、日本はどうなるか。米国が中国相手に関税で取引している時に。 

パンダより国益を考えるべき時ではないかと。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機で訪れる人の大半はパンダ目当てでしょう。以前旅行計画立てようかと思った時に、周りがなにもなくてびっくりした…移動手段が車は無理だったというのもあったけど。 

大きな敷地でのびのびと動物を飼育しているのは魅力的ではある。 

だけどいなくなれば行ってみたいという強い欲求に駆られないだろうな… 

中国主導でパンダに来て頂くのはね…とも思いもやもや。 

何かのきっかけで人気者になる他の動物…例えば今のラッコのように多くの動物がいれば来園者の見込みはあるかもしれない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に町長に聞きたいねんけど、唯一の「強み」であるパンダで経済回してる今ですら十分「寂れ感」が否めない白浜で、超目玉が不在になった後のリカバリーが効くと思うのか。今更「街歩き」とか、何十年も出遅れてますけど。 

今でも平日やハイシーズン外したらほとんど人居らんのに、その時点で何もしてこなかった人が今になって何ができるん? 

いっそ白浜全域を「とれとれ市場」にせえ。あそこくらいしか混んでないで白浜。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとは関西の離座敷として人気の温泉地だったが、パンダの繁殖に成功して以降はパンダに頼り切りだった。 

だが今回、選挙で選んだ首長が意図的に中国側とケンカしてパンダの継続を止めてしまったのだから仕方ない。 

元通り温泉と砂浜で頑張ってください。 

 

但しJR西日本等パンダ観光に協力してくれた各社に何らかの補償はした方が良いと思いますよ。 

今後どんな観光資源を開拓しても、裏切られた側は信用してくれませんから。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和時代から「客寄せパンダ」という語も出来たほど人気の動物ではありますが、中国へのレンタル料が発生している事を知っている日本国民はどれだけいるのでしょうか? 

かっては政治的和平の道具の一つだったかも知れませんが、2025時点では既に「かわいいだけで多大な税金を消費する」パンダなど不要かと思います 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダがいなくなれば、どう考えても観光業への悪影響となるのは間違い無い。 

中国との新たなパンダ外交の場が設けられそうな話が出て来ているようなので、和歌山が何処までその話し合いに絡んでいけるかによるだろう… 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に日本人が来なくなれば別荘地、温泉、ホテル、アドベンチャーワールドセットで中国企業に売れば良いよ。元々空港に臨時便が来るくらい中国人が多くて中国に知名度もあるし。全体的に寂れてるからチャイナマネーで再開発してもらえば良い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、ずっとパンダは要らない派でした。でも保守の人たちがパンダを不要だと言い出すと、だったら、パンダ必要派に変わろうかななどと思ってしまいます。まぁでもやはりパンダ外交は要りません。それから万博見るより、今のうちにパンダ見たほうがいいかもしれませんよ。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダ外交は辞めた方が良い!今回のように中国はアッサリ引き上げたりしますから、その度にオロオロしても仕方がから、他に客を呼べるモノを開発して行かないとね、白浜だけでなく他の地区とも一体になって考えないとね。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミが煽り立ててパンダがいなくなった、どうしようなどと、しょうもない騒ぎ立てをする意味がわからないのだが!借りたものを返す、これが当たり前の事であり、中国の気に触った事をしたから返還になったのだと言う事を関係者からの口から言わせたくてどうしようもない話しがマスコミに作り上げられているのであって、今度訪中にあたり再度パンダの借り付けを総理に頼むとか訳の分からないことまで話題になっている。パンダはただの動物では無いし、友好の動物でもない。国の取り引きの材料のひとつがパンダと言う生き物なのである。今中国は尖閣諸島に領海侵犯、東シナ海から沖縄諸上空を新型戦闘機がしょっちゅう飛来して航空自衛隊機が何度もスクランブル発進をしている。不慮の交戦に引きずり込む意図がありありで空自パイロットも神経を使い対峙してるのが現状であり、パンダ外交など言う呑気過ぎる国民には呆れるばかりである。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これはショックだろうな。由緒ある温泉街も廃れて夏場の海水浴くらいかな、訪問するにしても。あんな子だくさんのパンダはそうないからね。上野と違い面前でゆっくり鑑賞出来たのに残念です。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

羽田から白浜空港まで直通一時間で来られることをもっとPRして東京から観光客を呼んだ方がいいと思う。もちろん、新たな観光資源も発掘しないとね。パンダだって、「上野で見るより白浜で」ってもっと積極的に推せばよかったのに。。。関係ないけど、関西人から見ると若山は政治家がひどすぎるね。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこのタイミングで返還? 

と思ったら、中国側が白浜町に友好都市を打診してきたのに対して、白浜町長がうちは台湾と仲良くするからお前らとは仲良くできんわって言って拒否したとのこと 

そりゃ向こうもキレますよ喧嘩売られてるんだから 

パンダは欲しいけど仲良くはしたくないってそんなのどんな国でも通るわけない 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

街歩きだの何だのって、それはパンダがおった頃から始めていくことで、今頃言っても遅いわ。元和歌山県民やからわかるけど、和歌山はよく言えばのんびりしてて官民どちらもたいして仕事せんのよ。できる人がおれば和歌山駅内、その周辺もあんな寂れ具合ではないっしょ。パンダってキラーコンテンツがなくなればわざわざ白浜なんて僻地まで行く観光客なんておらんよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもパンダが生まれても和歌山県民には関心も無かったこと。 パンダを観るためにアドベンチャーワールドに行くなんて話も聞いたことは無かった。 

頼らずとも十分な観光資源があるのだから心配は無い! 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何億円も掛かるパンダはアドベンチャーワールドにとっては大して儲けにもならないんじゃないの。 

それに、パンダ以外にもアドベンチャーワールドには見どころはたくさんある。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「全頭返還で延長なし」の理由として中国とのパイプのあった二階俊博の引退、中国との姉妹都市を断ったからという説がある。 

パンダは中国にとって政治的なカードである事が改めてわかる出来事だ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんせ白浜は遊ぶところが少ない。 

カフェなんかも全然ない。 

食事やBarも全然ない。 

周遊バス作ってあちこち温泉入り放題とか作ればいいのに、それもない。 

 

年寄りが現状維持してるだけ。 

もっと若い世代が意欲的にやっていかないと廃れる一方。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダ要らないだろ。 

パンダを苦労して繁殖成功しても中華の物。 

何故ならレンタルだから。 

しかも1頭年間レンタル料は約3億円。 

確かに客寄せには良いかもしれないが金額のリスクも大きい。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもパンダが来る前から観光地としてやってたのだから観光資源は他にもあるんじゃないのかなぁ?パンダがいるからって観光客がそんなに集中してた印象無いけどどうなのかな? 

白浜町長はもとに戻るだけとかインタビューで言ってたの見たけど。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

言い方は悪いが『パンダしか無い街』。 

今まで一本足打法だったから困っているんでしょう。 

製造業だって販売業だって「そういうのはダメ」だという教訓があるのに。 

他の方も言われていますが、あの駅前では寂れて当然。 

今さらです。 

 

ただ、町長さんが少し進歩的な方なのが救い。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

白浜は元々温泉の観光地であり、景色良し・空気良し・魚類がおいしいなど人気のスポットです。足を延ばせば那智の滝などの観光も楽しめます。 

 

パンダは確かにかわいいけど中国に支払うレンタル代金だけでなく今や政治の道具として使われ、パンダを貸すのなら日本は何かを中国に差し出せ!!と言われる始末。 

元々パンダはチベットの動物なのに強引に中国が取ったもの。 

パンダがいなくても十分やっていけるはずですよ。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年間何億も支払ってまで必要がない! 絶滅危惧種でも無い。何の芸も無い 転げて食べてるだけだろう。入場料で何億も徴収出来るならいいけどね。パンダの部屋の前に募金箱設置でもすればいいか 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダ4頭分の年間レンタル料は6億円やぞ。 

しかも餌代や飼育のための経費には、さらに2億円かかる。 

それだけの高額な経費を使うだけのメリットが果たしてあるのか?って話だよ。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

二階俊博氏の政治的影響力がなくなったので、中国が和歌山にパンダを貸す理由がなくなった。パンダは元々が、侵略し土地を奪ったチベットの山岳に棲む生き物であり、政治的利用をされる生き物ではない。パンダなんかのけだものに親近感を覚える人の気がしれない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダがなくてもサファリや遊具や施設の規模が大きいです。和歌山の魅力として変わっていってほしいです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダを得るため日本が何を差し出しているかを冷静に考えたほうが良い。中国からすればパンダは外交の道具なのだが、それを可愛いからと言って素直に受け取って良いものか。二階の息子はパンダ奪還を掲げて参院選に出るそうだが、それが一体何を意味するか。 

日本人はパンダの扱いに対してちょっと呑気すぎると思う。見透かされてるよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

借りた物はいつか返さなければなりません。 

永遠にかり続ける事は不可能です。 

購入し、権利を取得した動物でより良い展示を 

お願いします。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

目玉を同じ白黒のシャチに戻せばいいやん。 

 

この記事書いている毎日がパンダがいなくなって客がへるからと、不安をあおっているように思う。パンダがいなくても、そんなことないと思います。 

そこまでの記事書くなら、毎日が自腹切ってパンダ借りたら? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治的、外交の道具というのは、わかる。 

 

パンダ返還すべし、中国に貸しを作るな。それも、わかる。 

 

パンダに頼り過ぎだったという批判。それは、そうだろう。 

 

しかし。 

 

絶対王者の大スターが突然いなくなったら、、、、。 

 

観光地としては、そりゃ困るよねえ。 

 

 

『白浜はパンダなしでも十分やっていける』 

 

 

無責任なこと言うなよ。可哀想だろう・・・。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

喜ばしい事では? 

理不尽な条件で高額のレンタル料を支払わなくて済むし、中国との関係もこの面だけでも切れる。 

 

どうしても借りたいなら、園の予算でやれば良い。国を巻き込まないで。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アドベンチャーワールドは、パンダがいなくても十分楽しめる。 

でも、パンダがいないと、そもそも行こうとする客が減ってしまう気がする。 

 

▲8 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE