( 290406 ) 2025/05/12 06:10:37 1 00 この記事全体を通して、組織におけるパワーハラスメントや権力濫用に対する懸念や批判が多く見られます。
一方で、報道や職務上の責任を果たすことが求められる立場にある方々に対しては、公正な取材や事実確認の重要性が訴えられています。
また、公益通報や公正な処遇についての議論も含まれており、職場環境や倫理観の重要性について考えさせられるコメントもありました。
(まとめ) |
( 290408 ) 2025/05/12 06:10:37 0 00 =+=+=+=+=
組織のトップが部下の意見を積極的に吸い上げると言うのは大切だが、それには組織のトップが、上げられた意見が良ければ取り入れると共に、自分の考えとは違う意見が出たとしてもそれを完全に無視したり、ましてやその意見を出した人間を不当に扱ったりしない事が最低限の条件。 たとえ自分への批判であったとしても、懲罰的な人事を行なってはいけない。
▲363 ▼66
=+=+=+=+=
国会議員のパワハラということで鮮烈な記憶が残り、その後某所でもネットミームとなり、二馬力選挙など総務省が所管する問題事象を引き起こしている立花も時折モノマネをする豊田元衆院議員の存在は強烈だった。 被害を受ける側にも少なからず問題があるとは思うが、上に立つ者の人間性も問題であるとも思う。 入閣を果たす前まで、党から処分を受けるほどの異端中の異端であった村上だが、ボトムアップで意見集約を行う取り組みの推進だけでなく、官僚や議員秘書などがハラスメントを受けた時の対応など労働環境の改善に向けた動きも見せようと思えば見せられるはずであると思う。 官僚の働き方の改善には、国会議員の意識を変える必要もあると思う。質問通告が遅いことで、回答作成で残業するという事態の解消が先であると思う。読み上げ合うだけの生産性のないものではなく、アドリブでのやりとりをして真の意味で議論の場にならなければ変わらない。
▲66 ▼6
=+=+=+=+=
ダイヤモンド・オンラインには,大企業のハラスメントの実態についても,アンケート調査を実施するようにお願いします。ハラスメント行為は,組織や業種を問わず行われており,特に企業トップが関与している可能性があります。 大企業のハラスメントの実態も無視できませんので,必ず検討して下さい。 公益通報者保護法がありながら,企業でのハラスメント行為は絶えません。 また,コンプライアンスを統括する部署も存在しますが,この部署が機能不全のようなケースもあり,企業のハラスメント体質が絶える気配がありません。 この大きな要因として,企業内に存在する独裁的立場の人物の存在です。 独裁的立場の人物が,事実上企業を支配しており,このような大企業が多いと推察しています。だから,ハラスメント行為が横行します。 ハラスメント行為は精神疾患を発症させるリスクがあり,最悪死に至らしめる行為であって,厳罰化も必要です。
▲52 ▼19
=+=+=+=+=
私の会社、中小企業の製造業ですが、 同等他社と比べても、ハラスメント防止には とりわけ厳しい会社です 人権意識が高いわけでもなんでもなくて ハラスメントにあたらないような行為でも とにかく すぐに 従業員(派遣や契約)が 労基署に相談に行くんです 帰ってきた従業員が、総務の社員に 「労基署に相談に行きました」と報告すると 総務の社員は、震え上がって内容をちゃんと 精査することなく職制を糾弾するんです それを見た他の従業員が真似をするという循環になってます 真面目な従業員は、影で「この会社、言うたモン勝ち」と、 陰口をたたいてます 私はあと数年で定年なんで、我関せず ですが そういう状況に嫌気がさした若い正社員は ドンドン退職してます ほんとのハラスメントは、厳しく糾弾するべきですが 私の会社のような事例、結構あるんじゃないでしょうか?
▲35 ▼8
=+=+=+=+=
村上さんの言ってる事は日本社人社会での次のステップかもしれませんが、もっと先に言及すべきだと思います。
仕事はプライベートではなくオフィシャルです。だから業務上の要求で出来なければ「自分には出来ない」と言わなければならない。マネージャーの仕事はそれを、失敗する前に進言してくれて良かった、という考えで解決する事なのです。
日本ではボムアップだなんて言ってその職務に就くだけの能力に欠けるマネージャー多い。そしてその理由はクビにする人事権どころか大きく給与を変える権限すら持っていない事だと思います。
それを、コミュニケーションとかのおとぎ話で説得しても実力が有る奴はばかばかしくてマネージャーになりたがりません。
日本では表面上の公平と曖昧を放置する甘さが多すぎると思います。公務員も含めて予算や組織再編で人を解雇できる法律(勿論相応の金を支払う義務有)を作れば大きく変わると思います。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
残念ながら、大臣のこの程度の認識では、問題解決にはつながらない。 「役所内のハラスメントの通報窓口への信頼性は高くありません。」 窓口信頼性は、その仕組みに穴があるかもしれない。アンケートの数字が低いのも気になる。どんなやり方で行ったのか。 パワハラを起こす議員・知事の経歴を見てみるとよい。一目瞭然、特定大学や役人出身が目立つ。 ある構造の下、そういう者たちが再生産されてきたのだ。 明治以来のシステムに巣食う患部に、メスを入れる必要あり。 財務省の文書廃棄の件など、パワハラとの複合犯罪に似た所業にも見える。 大臣のコメント、斬れ味悪しというほかない。
▲215 ▼33
=+=+=+=+=
私の特別社会保険労務士としてパワハラを取り扱ったきた経験では、パワハラをする上司には共通した特徴があります。与えられた権限に個人の能力が追い付いていない場合に、自分の地位を確認するためにパワハラに走る傾向があります。高い職位になるためにはそれまでにそれなりの成績を上げているわけですが、ビジネス環境が変わりかつてのスキルが通用しなくなっているのに権限のある地位を守らなければならないときにパワハラに頼るようです。 斎藤知事もかつて上級公務員試験に合格するだけの能力を発揮したわけですが、その後の時代の変化についてゆけず時代遅れのスキルしか持たない知事になってしまったことが今回の原因なのではないでしょうか。権限を与えられた者に対してこそリスキリングの機会を提供する必要がある。キャリア官僚だから自分でリスキリングしろといった体制を改めるべきです。
▲361 ▼224
=+=+=+=+=
村上さんのやりかたが上手いやりかたなのかどうか全くわかりませんが、日本のどこかの自治体では、パワハラ問題処理などが上手く機能して運営されているところがあるのではないでしょうか。事件にならないと記事にしないんじゃなくて、うまく運営されているところなども記事にして、自治体関係者や国民の参考というか意識向上につなげるようなことも必要なんじゃないでしょうか。パワハラ問題に限らずですが。この記事読んでそう思いました。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
そのテーマで話してるのであたかもパワハラが官僚離れのような結論になってるようだが、根本は安月給で夜中休日まで働かされ、挙げ句に自分よりおウマな国会議員にこき使われるような生活より、もっと稼ぎの良い仕事がある事に気づいたからでしょ?今の若者は国に奉仕しオレらが国の未来を担うという事を誇りに思うような人材は減ってるのでは?トップ優秀層からその選択肢が抜けていくのも分かるような気がする。憂うなら議員様の報酬をそこに充てたらいかがですかね…?
▲117 ▼13
=+=+=+=+=
これは言いづらいんだけど、兵庫県の場合は、元県民局長(故人)からの公益通報を受けた県庁がきちんと対応できなかったといわれている。そうだとすれば、県庁として体制に不備があったといわれても仕方がないと思います。 ↑ ↑ 情報の受け手側にとって公益通報なのか?怪文書なのか?名誉毀損文書なのか?公益通報窓口を通さない匿名の真偽不明な情報の類は、受け手側は、通常、外部公益通報として配慮できないので、全ての官公庁や企業は体制不備の法令違反となる可能性がある
そもそも、匿名の内部通報窓口を通さない公益通報に自治体はどう対応すればよいか?指導するのが総務大臣の仕事である
鹿児島県警の不祥事隠匿の内部告発者は、懲戒免職処分と捜査情報の漏洩で起訴され、通報先の新聞社はガサ入れまで行われている
総務省は、公務員の指導監督を行なうべきで、公務員の待遇の保障改善を図る組織ではない
▲160 ▼64
=+=+=+=+=
亡くなった元局長は公務の仕事中に役所の自分が使用するパソコンで自分の不倫日記を日常的に書いていた。こんなことを、知事から注意されることが、パワハラに当たるか、疑問だ。不倫日記で毎日仕事を終えるなんて,役人天国だ。本人が使っていたパソコンを包み隠さず開示すれば,パワハラの本当の意味が解ける。マスメディアや橋下氏は等はパソコンの中味の発言など一切せず、わけのわからないプライバシーを持ち出し伏せるのに必死になっていた。利権に繋がるが疑問があり、このような人物を被害者にせざるを得ない何かがあると思わざるを得ない。
▲81 ▼70
=+=+=+=+=
「兵庫県の場合は、元県民局長(故人)からの公益通報を受けた県庁がきちんと対応できなかったといわれている。そうだとすれば、県庁として体制に不備があったといわれても仕方がないと思います。」と村上さんが言われていますが、まったくその通りでしょう。 ですから、国サイドは、自分の非を認めない斎藤さんへの「技術的助言」を継続し、もし受け入れなければ、法に則って、さらに厳しく対応していくべきだと考えます。 斎藤さんは、公益通報者保護法の有権解釈権を持つ消費者庁の法解釈を受け入れず、旧統一教会の代理人弁護士が言っている、とんでもない法解釈を信用していますから、あまりに奇怪としか言いようがないと思います。
▲25 ▼30
=+=+=+=+=
村上大臣の味方には、人間は無謬ではなく、性善説で対応できない面があるという下敷きがあるので好感できますね。 パワハラを行った人は、直ちに謝罪を迅速に行える組織づくりが大切で、組織体のマネージメントで人権や倫理に関するPDCAサイクルがいつでも機能し、深刻問題になる前に自浄作用的に解決して欲しいものです。 ただいま兵庫県県庁で見られる事例は最悪の状況ですね。県内の小学生や中学生に悪影響を与えているでしょう。部下からの建設的進言もなく信頼を失って、あの殿様が君臨する県庁で進行する県政って、どうなっていくのでしょうか? こういう人物を県知事に納めている県内の地方自治体の長達は、自分に甘く他人に厳しく振舞うサイトウモトヒコ風の行政を行うのであろうか?そこに群がって忖度し、高い地位で重用された、かつての元職員も、モトヒコ殿下が在職している間だけは、枕を高くして高いいびきかな。
▲24 ▼25
=+=+=+=+=
自分自身を顧みてパワハラと指摘されても仕方ないという場面はあったと思う。業務の遂行能力や企画、プレゼン力があれば自然と職位は上がっていくのだけれど課長クラスから次長クラスに上がる位で壁にぶつかる。自身の能力だけでは立ち行かなくなるから。 部下に対して何でこんな事が出来ないのだろう?指摘しなくとも予見して行動できないのだろうか?とか不満が溜まり態度に出てしまう。モチベの温度差にも苛々してしまうと部署内はピリピリ張り詰めた状態で機能不全となる事は頭では理解出来ているのに… 私のようなタイプはパワハラ防止研修で理解するだけでなく、感情を抑制する事を自身で訓練する必要がある。
▲82 ▼15
=+=+=+=+=
勤務中に綴った“不倫日記”に始まり、それを追及された仕返しとして、個人情報を含む誹謗中傷文を作成・拡散。その後、相談相手から「百条委員会に行こうぜ」と煽られ、不義理が明るみに出るのを恐れて逃げ場を失った——そんな県民局長の悲劇的な出来事。
一方、1000億円規模の利権に切り込み、県政改革に挑む知事。命懸けで県政と向き合い、24時間体制で取り組む中、夜に思いついた案を職員にメールで送る——それが“パワハラ”なのでしょうか?
今どき、メールやチャットは通知オフや時間外非表示が当たり前です。それなのに「夜に来たからつらい」と訴える——それが本気で語られているのが、今の兵庫県です。
勤務中にわいせつ文書を作り、実名で中傷をばらまいた職員が“正義の告発者”として持ち上げられる。
村上総務相。事実を誤認したまま、個別案件に言及して本当に問題はないのでしょうか?行政官としての立場と責任を。
▲32 ▼10
=+=+=+=+=
兵庫県の問題では最後まで知事によるパワハラの確実な証拠は一切出てこなかった。聞いたことがある。パワハラを受けたらしい。などの噂ばかり。実際にきつい言い方があったと知事も認めているが、メディアは斎藤知事を悪魔のように取り扱い、兵庫県の職員が知事を恐れて発言できないかの様に報道しているが実際兵庫県は平和そのもの。あまり兵庫県を面白おかしく扱うのは止めておいたほうがいい。
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
国会で維新の議員の質問に消費者庁は公益通報は犯罪行為を通報する制度で、パワハラは犯罪ではないので公益通報には当たらないと答弁してました。この様な事は全くマスコミは取り上げません。兵庫県では改革を行う斎藤知事に対して、外郭団体の見直しで天下り先を失う、OBや幹部職員が知事の追い出しを企て、誹謗中傷文書をバラマイテ県政を混乱を計り、その後議員やメディアを巻き込んで百条委員会を開き知事を失職に追い込みました。真相に気づいた兵庫県民百万の熱狂的な支持を受け再選されました。第三者委員会も結論有りきの茶番に見えます。兵庫県はやるべき事が山積みですが、今後も斎藤知事は県民の為にガンバッテ欲しいです。
▲33 ▼24
=+=+=+=+=
総務大臣の説明に大事な部分が抜けている。総務省内部にハラスメントは無いのか(調べたのか) 総務省が自治体職員にパワハラアンケートをしたと有るが、ご自分の官庁や他の省庁官僚組織で調べて無くすのが先決です。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
第三者委員会で何を指摘されようと、法を所管する国から何を言われようと、告発者探しをしても何も気にせずに処分を行っても指摘を受け流せばよい、単に「真摯に受け止める」というだけで済ませばよいということが罷り通りということになる。 行政として果たしてそれでいいのか、やはり疑問だ。
▲185 ▼112
=+=+=+=+=
いろいろ言う人もいるが、私は村上誠一郎は有能な人だと思う。ずっと冷や飯食いだったから、今回の入閣の際は感激した。一日でも長く総務大臣を務め、風通しの良い役所づくりを実行してほしい。
▲27 ▼33
=+=+=+=+=
斎藤は責任を取らずに今も知事職にしがみついている。
知事職を続けたいというわがままを今も貫いて、責任を取らずに居座っている。
こんな事が許されている状態は、まさに無法地帯な訳で良いはずがない。
斎藤は地位的に上の人から辞めるような話を受けても、全く聞く耳を持たない。
こんな人が上司にいる兵庫県庁職員は、たまったものではないと思う。
▲29 ▼39
=+=+=+=+=
兵庫県の公益通報をめぐる問題について、本記事では第三者委員会の報告書をあたかも確定的な事実であるかのように扱い、その内容に基づいて齋藤知事を一方的に責めるような記述が見受けられます。しかし、この報告書はあくまで委員会の見解であり、調査手法や過程に関して中立性や検証の不十分さが指摘されている点も見逃せません。知事は報告書を「一定の評価」としつつも、その前提やプロセスには疑問があるとの認識を記者会見で示しており、それ自体も一つの見解として尊重されるべきです。報道にあたっては、断定的な言葉で結論を導くのではなく、多角的な視点と冷静な事実確認をもとに、公平性を保った姿勢が求められると感じます。
▲230 ▼201
=+=+=+=+=
この記事の論調は一般論としては理解できるが、司法でのパワハラについては、個別に吟味されるべきです。悪口を書き連ねて警察、新聞社、国会議員、特定の竹内県議など10カ所にばら撒く行為は公益通報と言えますか?と、マスメディアに訴えたい。出すなら先にまたは同時に県の正規の窓口にも出しておくべきでした。元県民局長は、自分の考えが正しいと思うなら、個人的な恨み辛み、不満は堂々と渡り合って知事に申し入れすべきでした。職務専念義務を犯して自分のした行為が恥ずかしくて、姿を隠したのが実態です。
▲89 ▼58
=+=+=+=+=
フジテレビは第三者の報告を真摯に受け止めて、最高責任者である日枝氏を含めて経営陣が総退陣しました。かつてはセクハラなどのハラスメントに対する意識が無く、時代の沿って経営陣がアップデート出来なかった事が問題を引き起こした一つの要因だと思います。こうして、通常は第三者の報告を真摯に受け止めて、受け入れるのが、常識ですが、斎藤知事は別です。百条を軽視し、自分で設置した第三者がパワハラだと認定しても、言葉は真摯に受け止めると言っても、口だけです。職場の風当たりを良くするのであれば、まずは自分の間違いを認めて潔くパワハラを認めるのが筋です。職員は泣き寝入りしているのが現状だと思います。斎藤知事では職場の風通しはよく出来ないと思います。
▲74 ▼66
=+=+=+=+=
斎藤さんの場合は、パワハラどころか他にも権力行使にすごく問題がある様に思える。記者会見の姿勢も、平然と質問に答えなかったり、議会へさえも説明責任を果たさない、なんちゃって委員会を作り公金で週刊誌への自分の不祥事のネタ提供者を探させる、などなど。どうも、この人の権力行使の優先順位は、自己正当化が最優先に見える。これを特に隠す事無く平然と行うのがすごい。この人の自己正当化の為に公金が使われるとしたら、果たして首長に相応しいのか。
▲181 ▼121
=+=+=+=+=
県庁内でもトップテンに入る高給取りが女性職員の人事情報を勝手に持ち出したり、職務時間中に怪しい日記や小説を書き続けていたことを誰も問題にしないのが不思議。総務相はもし庁内にそんな局長級幹部がいても処分しないのか。それこそ職務怠慢だよ。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
本当に日本からパワハラを無くしたいのなら斎藤知事の定例会見でのチンピラの様な記者の暴言や陰湿な質問などを無くしていって欲しい。そういうのを許していると皆真似をするかもしれません。それに国に圧力をかけてあまり事案に詳しくない人に知事に不利な言葉を引き出そうとするのは止めて欲しい。国もマスコミや立憲や自民その他の団体から圧力をかけられたら、知事に不利な答えを言わざるを得なくなってしまうと思います。
▲17 ▼13
=+=+=+=+=
兵庫県の問題、パワハラを受けたと言う人が1人も居ない不思議。 某議員の私的アンケートの結果をもってパワハラと認定してる独自判断。 第三者で無い第三者委員会の報告もまあデタラメだわね。 そもそも利害関係が疑われる時点で選定し直さなきゃならないのをやってない。 つまり第三者ではないので何の説得力もないね。 10数年同じ同窓会に所属して、一緒に写真に写っているのに全く無関係とはこれ如何に。 デタラメが過ぎますので何の信頼性も有りませんな。それを採用している時点でダイヤモンドさんもその程度かとしか思えませんわ。 で、何の問題もないので訂正する必要も何も無いと言う事。知事はずっとそれを言ってますよ。 正しいとね。それを理解できないほうがおかしいのですわ。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
官僚・職員を大事にすると言うのとは別ですが、国民を大事にすると言う視点からは政策立案は官僚任せにしないと言うスタンスも忘れないで欲しいと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
フジは、社員が関与していないと言い切っていたけど、報告書には、もろに書かれているし、非常に 悪質なので、免許停止案件だと思います。影響が大きいとか、取り締まりを根本的に見て見ぬフリの社会だから、ストーカー問題や、アルコール運転事故も、アオリ運転もいつまで経っても、パワハラもなくならない、同じ事の繰り返しなんだろうね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
脱法行為で逮捕されなければ何をしても良いという考えが蔓延している 法律はすべてをカバーできるものではなく ある程度道徳・倫理を基に人間が自ら自制する事に期待している部分が多い これが今兵庫県の知事選挙に絡み崩壊しつつある 立花氏は自ら公言しているし斎藤知事は公言はしないが何を言われても 自分規準で物事を判断する これを法律で取り締まる事が出来ないのか野放し状態 じゃあ俺も好きなようにするという人物が現れてきている このままでは無法国家になる
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
秘書として、「先生、先生」と言っているうちは、えらそうにしている輩をアホだと思っているんでしょうが、自分がそういう立場になると、木に登ってしまう。 出来た人間になるのは難しい。 「俺が俺が」という人間ほど出世するものだろうし、そういう輩を利用しようとする者も多い。世の中、難しいものである。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
結局、上に意見してた人が左遷され、右向け右を貫いていた人が出世するのをみんなみている。 そうした人事の理由はいつも「総合的に評価した結果」
これだから組織の風通しなど良くならないしパワハラも延々と続くのではないでしょうか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
記事を読んだ感想としては口では何とでも言えるということ。自分も部下のいる立場だが言いたい事があったら言ってくれと言っても、それには目的意識を共有してお互いの信頼関係を築く事が大事で、自分はちゃんとしてるなんて思うのは驕りだと思う。 それから兵庫のあれは無理やりのパワハラだと思う。良くはないけどこんな大きく話題にする内容ではないと思う。それを偉そうにうちは違うなんて言ってる時点で信用できないと思う。
▲52 ▼35
=+=+=+=+=
長い割に中身のない記事だ。そもそもテレビ局に役員として幹部OBを天下りさせている総務省のトップにフジの問題を聞いても無意味だろ。兵庫の問題にしても、地方公務員と国家公務員の違いこそあれ、国や県の関連団体に幹部OBを天下りさせ、定年過ぎても甘い汁を吸わせているのだから、霞が関の中にも斎藤知事のやる県関連団体の職員の定年厳守を面白くないと思っている者も多いはず。今回の問題でどのマスコミもまともな報道をしないのは、少なからず官庁の高級官僚OBの天下りを受け入れ、定年後も使い続け、霞が関と癒着しているからに過ぎない。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
ここで言うパワハラとは具体的に何をさしているのかを明確にしないと間違った議論になる。大したことでないことをパワハラとレッテルを張り糾弾する。上司の悪口に近いものを公益通報と言い、非難する。世の中は少しおかしいよ。上司が少しきつく注意したり、叱ったりしたらすぐにパワハラだと言い出す。注意されたり、叱られたりして人はいろいろなことに気づき成長sル面もある。今の風潮はすべてパワハラとレッテル貼りをして非難する。こういう社会は成長しない
▲79 ▼37
=+=+=+=+=
長谷川岳は短気そうな顔しているよ。 参議院議員らしいけど、夏の選挙では入れ替え組ではなさそうだから、まだ政治家を続けるんだろう。 こんなのが政治家やっているようでは、ハラスメントは無くならないよ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
総務省の会議の中では個別事案は一般論としてしかしゃべらないのに取材ならば名指しで答えるのですね。 大臣としての発言は中も外も同じですよ 今度議会で質問してもらいます。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
兵庫県の問題について思う所があります。知事は県の対応は適切だった、3号通報について体制整備義務は無いとの統一教会の弁護を行なう弁護士の主張を持ち出し、兵庫県は正しい時主張する。一方で有権解釈権を持つ消費者庁から、4月8日兵庫県の解釈は間違いだと技術的助言を受けて「アドバイスを頂いたが、対応は改めない」と言う。担当の職員の方は「知事だけがわかってくれない」そう仰っていると言う。職員は誤りを正して法律に則って行政を進めたいのに、知事だけがそれを認めない。これ、典型的なパワハラじゃん。今すぐ辞職すべき。
▲19 ▼16
=+=+=+=+=
政治家も酷いが、中小企業で技能実習生を使っている企業の経営者が特に酷いパワハラを行っています。後進国の貧しい人たちが家族のために働きに来ています。 技能の習得と言われているが、実質は労働者として企業経営者は使っている。 それは実習生は安価な賃金で働かせることができるからだ。 それを悪用して、悪徳の経営者が多く時間外労働をさせている。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
斎藤知事の受け答えはひどすぎます。問いに対してまともに答えられない。使う表現、語彙も極めて乏しい。感情や熱意も全く感じられない。本当に情けなくなります。 私もできるだけ中立的な立場で毎回会見を見ていますが、パワハラうんぬん以前に、斎藤知事を支持する気にはとてもなれません。
▲97 ▼69
=+=+=+=+=
兵庫県の場合は、公益通報したのは4月4日だが、それ以前に3月12日に真偽不明の怪文書を10ヶ所にばらまいている。それをやめさせるために作成者を3月25日に特定し、証拠のパソコンを押収した。 これは、令和3年の知事選挙から続いている政争の一部で、斎藤さんの財政改革の犠牲(倒産やOB役員の雇い止め)が表面化してきたことで一気に激化した。
▲75 ▼97
=+=+=+=+=
ーわが省では、もし(パワハラなどが)起こったら直ちに上に知らせろ、大臣に言えと普段から伝えています。通報や告発をした人を徹底して守ることが大事です。 この大臣は本当にパワハラ問題を理解しているのでしょうか。「上に知らせる」と通報者が不利益を受けることが多いから、第三者的な窓口を設置しようとしているのですよね。
▲62 ▼9
=+=+=+=+=
私の経験では、パワハラしない上司になるためには、最低限、「アンガーマネジメント」と「効果的な教育のスキル」の2つを身につける必要があると思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
この村上総務相は恥ずかしくないのかな? まず、内部通報は県の窓口 外部通報は警察やマスコミ ネットに書き込みやチラシ配りはどちらでも無い 斉藤さんが通報の中身を確認するには 内部通報担当部署の者からの報告 警察からの報告 マスコミの発表 この三つしか確認出来ない ネットの書き込みやビラの入手は内部通報や外部通報には当たらない 従って、情報元を探すのは問題ないと弁護士も回答したのだろう ビラ配りなどは、不正を正す目的では無い
▲72 ▼47
=+=+=+=+=
村上総務相は国会質問で同じように兵庫県の斉藤知事の対応について質問された際に消費者庁の管轄だからと無回答だった。何故今になってメディアにはベラベラ喋るのか。 口出しするなら公的な場で明確な見解を述べその発言に責任を取る。これをお願いします。 この記事から「総務相も違法だと言っている」と広まるわけです。それで良いですか?
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
オールドメディアによる 印象操作パワハラは いつまで続くのか。 もう終わりにして欲しい。
斎藤知事を冤罪で誹謗中傷し続けるのは、 やめてほしい。
斎藤知事の件は、 能力不足の弁護士による第三者委員会でさえ、 怪文書の内容は大半が虚偽であったことを 認めています。 そして、 この第三者委員会独自の法解釈で 軽微なパワハラ認定を行った状況です。
なお、 消費者庁は国会で、 パワハラは公益通報の対象外であると 回答しています。
つまり、 オールドメディアによる 冤罪事件であったことが 明確になっています。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
大臣がこんな認識では話にならない… 村上総務相はマスコミ受けするコメントばかりしてないでTBSやNHKの《偏向報道》に対して停波等の厳正な対応をするべきだろう。 こんな認識では政権とマスコミの癒着と思われても仕方ないのではないか?
▲28 ▼13
=+=+=+=+=
的外れ。
兵庫県の問題については、既得権益層が知事失脚を狙ってパワハラもどきの些細な行為を針小棒大に騒ぎ立てたものである。
昨年の知事選直前に真実を知った県民は認識を改め知事支援に回り、知事再選に無事繋がったが、今だに諦めきれぬ既得権益層が執拗に攻撃を続け今更方針転換出来ないマスコミがそれに加担しているのが、真相だ。
良識ある兵庫県民は理解が進んでいるが、全国的にはいまだパワハラ知事という虚像が独り歩きしており、真相を伝えようとしないマスコミに失望している。
▲34 ▼24
=+=+=+=+=
何なんでしょうかね?今更総務相がもっともらしい言い訳、兵庫県知事問題やフジテレビ問題、「パワハラ問題」を斬る!なんですかネ!ジャニーズ問題にしろフジテレビ問題にしろ元を正せば、総務省の放送業界や電波監理をしっかり取り締まって無く総務官僚の放送業界への天下り先に成ってるのが原因の1つじゃないのでしょうか!村上総務相さん「パワハラ問題」を斬る前に「総務省を斬る」方が先なんじゃ無いのかな?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
「大臣に言え」とあるけどね。ちょっと的外れ。 兵庫県の場合は最高責任者の知事がハラスメントしてるわけだから。 アメリカだったらトランプがパワハラしたら誰も止められない。 ロシアならプーチンがパワハラしたら誰も止められない。 古今東西で、相手を見て立ち振る舞い方を間違わないようにするしかない。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
他の問題は分からないが、兵庫県の事案で『斎藤知事が公益通報者に圧力をかけた』というのは、まさに偏向報道である。渡瀬県民局長が10か所にバラまいた文書は公益通報ではない。それをオールドメディアはどうしても公益通報だと言い張る。しかし、司法の場で争うわけでもない。そこがわからない。 兵庫県問題はフジテレビ問題とは別のところにある。単なる権力争いの側面が強く、一部県職員幹部と愛人職員によるの私怨によりスタートしたものだった。根本的な趣旨が悪意にもとづく誹謗中傷である。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何兆円規模の道路利権と1000億の新庁舎等にメスを入れたから、邪魔に思った利権側が斎藤知事を離職させる目的で第三者委員会と百条委員会を使って独自のパワハラルールを作り上げた。フジテレビ問題と一緒にすべきでない。村上総務省は発言を訂正いただきたい。
▲37 ▼22
=+=+=+=+=
>これは言いづらいんだけど、兵庫県の場合は、元県民局長(故人)からの公益通報を受けた県庁がきちんと対応できなかったといわれている。そうだとすれば、県庁として体制に不備があったといわれても仕方がないと思います。
「体制に不備があったと言われている」って、総務大臣が個別の事案に関して伝聞に基づいて県の対応を批判するのは如何なものかと思いますし、村上大臣は3月の告発文書と4月の公益通報を混同しているのではないかと思います。 総務大臣として失格ですね。
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
総務大臣 発言前に部下を使って調査しましたか? それとも伝聞だけですか。 斎藤知事を呼びつけて聞く事ぐらい来たはずですが、大臣ならば。 部下が、事前に車止めを下すのを忘れ、通行の邪魔になるのを叱責するのはパワハラですか。 歩かされた事を怒ったと書かれていますが、本当ですか。 高校無償化の根回しを忘れた部下を怒るのがパワハラですか。 しかも一般職員にではなく副知事ですよ。 副知事なんとも思っていませんが。 国もパワハラ自身は公益通報の対象ではないと明言しています。 これからは、遅刻して怒られたら、パワハラ。 報告し忘れて会社に大損害を与え、怒られてもパワハラ。 上司の皆様、部下の責任を問うてはいけません、自分でかぶりましょう。 パワハラで訴えられます。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
"公益通報者"に"圧力をかけた"とは、あまりに中途半端でここから事実を想像しにくいものであり、どちらの立場からも支持されない弱腰の表現になっていますね。そのように扱っているものに、また新しく行政の人間をメディアは連れ込んで、本当に力まかせ以外の解決を目指してはいませんね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
村上総務相が国会議員や兵庫県知事の「パワハラ問題」を斬る!よくもこのようなことが言えましたね!なぜなら、先日議員から質問を受け、ため息をついていたのを見ましたが、これはパワハラではないのでしょうか?それとも健康上(肥満)の問題でため息が出たのでしょうか?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
仕事にやりがいを感じたら辞めたいなんて思わないんじゃないかな。県庁の職員は知事のためにエレベーターのボタンを押してなきゃならないとか、いちいち言われたくもないだろうしな。パワハラする奴は自分ができる人間とか勘違いしてるタイプなのかもしれないけどな。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
総務省は、兵庫県に法令を遵守するよう指導はできないのだろうか。 最終手段として、特別交付税の減額をするなど、厳しい対応をしたらどうか。
▲16 ▼13
=+=+=+=+=
これも、「真実はいつも一つではない」、「どの角度で見せるかを選べる」、「見せないことも力」という考え。情報は事実を伝えるものではなく「空気を作る道具」。勉強になりました。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
テレビにとっては監督省庁のトップが村上さんだから、自分たちの肩を持ってくれる存在なんだけど、テレビのメディアとしてのシェア縮小は止まりません。 ネットが無い時代だと最強状態だったんでしょうけど、時代の変化は残酷ですね。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
>元県民局長(故人)からの公益通報を受けた県庁がきちんと対応できなかったといわれている。そうだとすれば、県庁として体制に不備があったといわれても仕方がないと思います。
「いわれている」「そうだとすれば」 実際がどうだったか知らないのに、憶測で発言してしまう。 こんな人間が大臣をやっているようでは終わりだな。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
> 兵庫県の場合は、元県民局長(故人)からの公益通報を受けた県庁がきちんと対応できなかったといわれている。そうだとすれば、県庁として体制に不備があったといわれても仕方がないと思います
これを言わせたかったのだろうが、村上総務相が兵庫県の文書問題をどこまで深くご存知なのか?「といわれている。そうだとすれば」という言葉が全てを物語るように、オールドメディアの偏向報道程度しか情報を掴んでいないのであろう。兵庫県知事も県民も何も気にすることはない。スルーでよし!
▲24 ▼12
=+=+=+=+=
斉藤知事を批判する為に誰でも使うやん! 村上誠一郎総務相とか... >政治家や知事からのパワハラが多発しています。政治家がなぜパワハラをしてしまうのか、私にはよく分からないのです。
告発されてないだけで気付かずにしてるかも知れないのによく取材を受けたものだ。 斉藤知事もパワハラを受けた人は出てこず、他からあれはパワハラだよねって事で告発されたとなっている。
▲57 ▼48
=+=+=+=+=
◯芝の再生可能エネルギー関係にも、パワハラする上司がいます。無理難題を吹っ掛け、出来ないと給与下げるとか恫喝して、物を投げつける、昼メシ無し、水分補給無し、昼休憩時間無しの、仕事が続きます。指示した本人は全く出来ない、他の人も出来ない、管理職と定年延長の管理職は、椅子に座って何も責任取らずにゆっくりしている。パ◯ソニッ◯、シャ◯ー、◯産も似たりよったりで、成果主義なんか、上司のサジ加減でしか無く、頑張った本人には還元は無い。お気に入りには、責任も取らず、目立った能力が無くても、下駄を履かせて、最高評価。コレでは、日本は良くならない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
知事は県警の上司だから手を出さないなんて、公務員は公僕の精神に反してるよね。警察は、市民を守るために忖度なしで頑張ってほしい。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
まあまずは自身の方にも問題ないのか見てほしいですね。 バレなけりゃいいの考えなのでしょうが、SNS世代ではお隣の国旗掲げた宴会場で飲み会に参加してる画像流出してますよ。なにしてたかは知りませんが。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
通報した人や告発をした人を徹底的に守る事が大事と書いてある。 そうしないと、何が起きても 声を上げる人がいなくなる。 兵庫県の様な事が二度と起こらない事を願う。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
斎藤さんに向けられるパワハラをいまだ必死になっているのが呆れる 大臣にどこまでの情報が行ってるかは知りませんが、兵庫の中に入れば、捏造されたり大袈裟に取り上げられたりしているのが分かります。と言うかすべて把握した上で、政治家も物言いますからね。すべては政局、票とり合戦です。世論になびくのも政治家です 何枚も舌をもってますから
▲58 ▼59
=+=+=+=+=
フジのトップ総入れ替えしない限り、新しい風は吹かないでしょう! それは今の放送でも、何ら変わっていないからです。未だ忖度ばかりで、自分の収益ばかり考えていては、何も期待できない
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
NHKによる 自治体の公用車のナビに対する 受信料回収詐取、 これに対しても大臣としての見解をしめしてもらいたいし、 コメンテーターも追求してほしい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
兵庫県斎藤元彦知事、これはもうパワハラ以前の問題です。定例会見見ていて言ってることもメチャクチャ、安倍晋三を遥かに超える壊れたテープレコーダー状態で会話として全く成り立っておらず、違法性を公的機関に示されても「1つの意見として真摯に受け止め県政に邁進する」これ殺人事件で有罪判決受けてるのに無視して仕事続けます、と同じじゃないですか?なんで放置されてるの?
▲179 ▼116
=+=+=+=+=
真の兵庫県政支配者は総務省。 20年に及ぶ知事、副知事を総務省出身で占め退任後も天下り、県職員にまで波及する病根!因みに現斎藤知事も総務省上がりだが裏切り者扱いで恨み骨髄…改革派の斎藤氏は天下り先廃止、予算配分の是正等を矢継ぎ早に謳ったものだから面を食らい急ぎ下ろしに掛かるも失敗。 大臣まで登場となると国会議員を守りに来たか?フェーズは一段上がり改革派VS総務省。 無いものは無い!噂の紙切れを配布し公益通報に見立てる幼稚な手法は、民主国家とは言えない。
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
斎藤知事が公益通報者の元県民局長に圧力をかけたなんて事実は無い。事実ではない匿名の怪文書をばら撒いた事件で公益通報では無い。もういい加減に斎藤知事を悪者にするのは止めよう。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
パワハラの事例に、斎藤知事の例は意図的。 被害者もいない、藤本委員長による恣意的な判断です。メディアもわかっていながら、例として使う限り、兵庫県の問題は解決しないと考えます。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
天下り先の確保に必死ですね、一番都合の良い天下り先ですからね。 どうしても知事を悪者にしたくて何度も蘇らせてくる議論、百条委員会は予想されてたが第三者委員会でも僅かな無理筋を強調していたし、総務省の影響下の知事は要らない。
▲71 ▼48
=+=+=+=+=
兵庫県知事のうよに、「兵庫県行政の長」がパワハラをし、したら誰が処分できます? 暴君斉藤様、自分で自分に処分はしない。 人に厳しく自分に甘く。
そんな、人を裁けるのは「国」しかありません。 総務大臣や国が、パワハラ知事、法を守らない知事を辞めさせてください。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
増税はハラスメントになりませんか? それにしても「パワハラ問題を斬る!」とか大見得切ってるけど、切れ味悪いな。ハラスメント問題の所管が総務省なのでしょうが、なぜこの人に聞く?
▲54 ▼28
=+=+=+=+=
斎藤さんの行動をパワハラと決めつけ、サンプルにしていることが腹立たしい。NHKやTBSの番組報道や定例会見等での記者による質問や取材態度が圧倒的にパワハラ行為であって、それを放置しているのが総務省だ。
▲88 ▼95
=+=+=+=+=
パワハラにかこつけた 兵庫県知事 追い出し 追放 の古い体質 改革知事を受け入れない 追い出し行為を 2回も選挙で県民が支持した 県民対古い体質の戦いである。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
裏でコソコソ余計な事やっんじゃねぇ!フジだ兵庫だ、何となくやっている様なカッコ付けて、コメに関わる問題をコソコソやってるから、コメの価格が下がらない、下がらないと言うより、わざわざ高く操作してるのは総務省じゃ無いか!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
付箋を1枚投げた。ため息をついた。 こんなことがパワハラになるのだったら、 世の中はパワハラだらけになります。 こんな滅茶苦茶なこと言ってる人、恥ずかしくないですか?
▲23 ▼13
=+=+=+=+=
あの斎藤はなんの責任も感じていないし、なんの責任も取ろうともしない それどころか、自分は正しいの一点張りで全く話しにもならない そんな話の通じない人がトップにいたらイヤです この会社終わってるなって思います
ところで、ギンギラギンって昭和ですか
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
村上が発言しても何の説得力も無い。NHKは好き放題させ偏向報道、印象操作には全く触れない。そしてスマホの値引き規制。国民の為に仕事をしない財務省や農水省と同じ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
斉藤知事は全国で最もパワハラから遠い県知事です。 11日の読売テレビの「そこまで言って委員会」。関西以外の方はぜひTVerで視聴をよろしくお願いします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
総務省はまず自分の仕事をしろ、政府は物価高対策と景気対策も裏金問題も何も対策をしていない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「自分だけが」の感性でしょう?自民党は、「党だけが」の感性でしょう?相手がいることを忘れているのが根本的な要因でしょう?都合の悪いことはスルー、みんな同じでは?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
パワハラは良くないが、マスコミ等記者のリテラシーを問題視すべき時代に入ってきたのかな? 同じ穴の中のムジナと言うか…なんだろうね!
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
議員、官僚から施設の職員含めて公務と称して裏で何かとよろしくない話題が記事になる昨今… いやいや、情報社会活発な今より過去の方が表面化されてないだけで、よろしくない事が星降る街角って話たくさん聞くけどどうなの?www
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミの異常なプロパガンダと異常な政治的偏向は総務大臣が統制していると疑われる その総務大臣にパワハラ騒動をインタビューするとは御用メディアの大本営ぶりを象徴
▲15 ▼6
|
![]() |