( 290418 )  2025/05/12 06:23:33  
00

=+=+=+=+= 

 

そもそも両親が半分ずつ休めば月に3日しか出られないって事は無いだろに。どちらか一方だけ、特に母親が休む事が多いように思うが、その場合母の職場だけがかぶる様になる。看護師や保育士は女性が多いからその場合は同僚は本当に大変だと思う。両方が半々ずつ休める環境が大事だと思う。 

 

▲663 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

保育士です。復帰された初日に発熱はあるあるです。こちらとしても様子見ますが、38度を超えると電話します。一応「お熱があることをお知らせします」という風に伝え、「すぐにお迎えと受診を」とは言いません。保護者もすぐには帰れないであろうことはわかります。でもこどもが元気で登園することで仕事ができるわけですから、小さいうちは職場には気を使いますが洗礼を受けながらも年齢と共に強くなっていきます。 

 

▲543 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

「1ヶ月に3日しか出勤できない」という状況は、子ありで働いてる身からしても、思うところある。 

 

たまに「夫は仕事を休めない」ってさらっと言う人いるけど、夫や夫の会社に負担はかけられないけど、自分の同僚に負担かけるのはいいの?と思う。 

 

もちろん、会社の雰囲気や業種により、休みやすい/休みにくいがあるのは理解するけれど、できる限り夫婦で分担したり、病児保育を利用したり、近くに両親がいれば手助けしてもらったり、まずは家庭内でできることはしないと、と思う。 

 

▲494 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

人員不足のとこはそうはいかない。子持ちだろうと期限厳守の仕事を振られ、 

カバーできる人にしわ寄せ残業ってなる。カバーした分上乗せでくれるならいくらでもやると思うけど、サービス残業じゃ子持ち様っていいたくもなるよ。 

その分来た日に倍頑張ってくれればいいんだけど。うちの3人子持ち様パート 

、毎日3人のうち誰かが体調不良か保育園行事で忙しい時期に休み、暇な時に出勤。彼女に任されたのは入金処理とか期間厳守の仕事。当然そんなの関係なく休むし、やらせても間違えるし。これじゃ子持ち様っていいたくもなるよ。 

 

▲850 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに子供はそのくらい親がついてないと育てられないってこと。 

昔と違ってカゴに放り込んでおいたり紐で繋いでおいたりしたら犯罪になるんだし。 

 

昔のやり方を認めるか、そうでないなら子供が生まれた世帯ごとに専業で子供をみる「専属親業」担当者を届出させ、その人は子供が頻繁に休む必要がある年齢のうちは職場復帰を禁じたらいいのに。 

 

それが母親か父親かは問わないし祖父母でもいい。 

金があるならシッターでも良い。 

とにかく企業側がいくら制度を整えようとしても、働く時間が短く、計画外の遅刻早退欠勤が頻繁にある人に他のメンバーと同じ給料を支払ったり昇給させたり、まして昇進させるなんて原理的に無理。 

 

▲484 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

遠慮なく休める環境整備、大事ですよね。 

でも、ホントに毎週のように休む人の仕事を負担する身にもなって欲しい。 

もう子育て離れてる私だけど、私と同じ業務担当の人は、ほぼ毎週月曜は「子供の具合が悪い」と来ない。 

有給休暇使うし当日連絡でも問題はないんだけど、人の心はコントロールできないよ。 

いくら顔で笑って「お大事にね」と言ったとしても「またか…」という感情は出てきてしまう。 

一緒に働く身としては、そんなに休むならキツい言い方だけどいないのと一緒。それなら今はタイミーとか隙間バイトもあるんだからそっちで良くない?って思ってしまう。キャリアとか言うより自分の子供の成長をしっかりみることも大事だと思うけど。 

 

▲569 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は介護業界では難しい問題だと感じます。配置基準が決められているうえに人手不足で、月に3日しか出れない状況では、確実に他の方への負担は大きくなる。子供の急な発熱等は仕方ないですが、配置基準が設けられている。介護や保育等は特に頭を悩ませる課題だと感じます。だからこそ、配置基準の見直しや代わりに入った人への報酬上乗せなどメリットになるような会社でできる事と国や県、市などができる事を考えて欲しいと思う 

子供がいるからと悩む保護者の方々が減るような取り組みを是非、考えて欲しいと思います。 

 

▲147 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは年子になってしまったので、そもそも復帰はあきらめてしばらく専業主婦でした。金銭的には厳しかったけど、仕事なんてとてもやってられないくらいの忙しさでした。予防接種は頻繁だし、病気は順番にかかるし…。両親フルタイムは本当にすごいことです。子どもが中学生くらいになればだいぶ楽になるかと思えば、中学生の時期は平日の三者面談が年に3〜4回あるし、高校受験は親もかなりかかわらなくちゃでけっこう大変でした。塾に行かせれば塾の面談もあるし。私の体感だと、高校入学からやっと自分の仕事に専念できると思います。長すぎますね…。 

 

▲209 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

保育士です。洗礼、と言われてしまうと保育園に非があるような罪悪感があります。 

「お互い様」という気持ちと病児保育や病後児保育をうまく活用していただきたいです。 

そして「洗礼受け」、保育士にも確実に受けています。日中は気を張っているので自覚することは少ないですが、帰宅後にどっと症状が出ます。 

少なからず「移される」だけでなく「お互い様」と思っていただけるとありがたいです。 

また、少しでも体調が異なれば登園時に保育園へ伝えた方が『経過観察』がしやすく、「元気です」と伝えた方が『急な体調変化』として緊急性の連絡となってしまう確率があります。 

朝はお忙しいかもしれませんがその方が助かります! 

 

▲404 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい問題ですね。子供の世話にしても親の介護に心情的にはなんとかしたいと誰でも思うのですが。企業と雇用者の関係、契約では会社の福利厚生のルールの範疇でしか出来ないのが決まりですから。災害で被害にあっても基本的には出勤をしなければならないということになっていますから。残酷かも知れませんが。幼少の頃は幼稚園とかの集団生活のなかで昔から風邪など病気を拾ってくると言われていました。やはり個人の価値感や考え方はあると思いますが。両親のどちらかの収入で生活が維持できる環境が大切かと。夫婦共働きが前提だと厳しいかなと。あまりにも賃金が上がらなかったことが大きな問題かと思います。幼児でなくても家族が病気をしたりすれば同じことのような気がします。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大人も環境変わると疲れが出たりします。子供も同じなんですよね。子どもは子どもで集団生活で疲れると思います。 

仕事してるお母さんにしたら子どもの熱で呼び出しや休むのは心苦しいものですよね。 

 

働いてるお母さんから聞いた話。朝、「子どもが熱出したので休ませてください」と電話するより呼び出しの電話があって早退する方がまだいいらしい。取り敢えず出勤してるから早退の方が言いやすいみたいです。だから朝から熱あるの分かってて登園させる。それも子どもにしたら迷惑でかわいそうな話です。 

 

休みやすいとか理解ある職場がいいですね。 

 

▲15 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

1歳4ヶ月で保育園に入園した娘は、最初の1年は毎月休んでいました。義実家が保育園に近く、お迎えも体調不良時の預かりもしてくれて、私は会社に迷惑をかけることなく出勤していました。 

これは義実家が祖父母だけでなく元気な曽祖父母がおり、さらに親族皆が近所にいて、多くの大人が我が子を見守ってくれたからできたことだと思います。 

 

保育園に入園してしばらくは登園がままならないこと、何度も色んな感染症をもらってきてしまうこと…子育てあるあるです。 

ここのコメントを読んでも、多くの方が経験していて、珍しいことではない。 

なのに、産休育休さえ与えれば、その後はバリバリ働けるという社会の意識は今も変わらないのですね。 

せめて、急な呼び出しに男性も対応できる社会にしていきたいものです。 

 

▲117 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

「当然ですという顔で休んでればいいんだから」 

 

これは違くないか? 

シフト(社員なら4〜5日フルタイム)を前持って出勤・業務遂行可能と申告し、周りもそう思って業務の割り振りが組まれる。 

それにも関わらず、月に何回も勤務出来ずに業務を全う出来ない。 

いかなる理由であっても、「勤怠と業務遂行の約束を守れなかった」という事実はある。 

 

仕事は仕事であり、慈善事業でもなく、社会責任で成り立っている。 

「周りがカバーしてくれ」が出来るのは家庭の中の話だけではないだろうか。 

 

▲221 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもが熱を出した時、何時間後に誰が迎えに行けるのか、入園前にそれくらいは考えておいて欲しいです。 

あとは、保育園に入る前に必ず保育園と面談をやっているはず。そこで、特に初めての集団生活では体調を崩す可能性が高くその際はお迎えの連絡をすること、病児保育やファミリーサポートの利用、両親以外に誰が送迎できるかなど、保育園側が情報提供を行うことも大切だと思います。誰でも初めてのことは予想しづらい。こんなはずでは…とならないように事前に保護者が準備&心構えができるといいと思います。 

 

▲166 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと長期的な5年10年で人材を大切にする風潮になれば良いのにと思います。 

実際、いい人を採用するって賭けなので。 

いい人って普通の人。朝時間通りに出勤し、社会人としての普通のコミュニケーション能力を持ち、普通に業務がこなせる人。 

バリバリできなくて良い。 

実はそうでない人が一定数あるために現場は大変になる。 

子育て期間は永遠ではない。いい人にしっかり子育てしてもらい、離職せず5年後10年後までしっかり働いてもらった方がメリットある。 

 

▲52 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

長女の時は正社員で働いていたのですが、娘絡みの早退欠席が増えて肩身が狭くなってた所に、年末の繁忙期にインフルエンザと胃腸炎の時間差ダブルパンチで半月近く出勤できず、居た堪れなくなり退職してパートにしてもらいました。 

休んだ事で同僚や上司から文句や嫌味を言われたことはなかったのですが、やはり罪悪感に耐え切れずで。 

申し出た時に課長が明らかにホッとした顔をしたので、やっぱりかなり迷惑をかけてたんだなぁと思いました。 

休んだ人の分をカバーし合うとか、夫婦で交代で休みを取るとかは、公務員とか大企業なら可能かもですが、小さい会社とかだとまだまだ理想論で、実家が頼れるとかじゃないとなかなか難しいのが現実なのではないかと。 

 

▲91 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

洗礼とはよく言ったな。自分がいざ子供ができて働いてると身に染みる言葉だ。 

私も月に一度は休むことがある。本当にありがたいことに職場は子育て終わった方が多く、理解がある。 

その姿を見た学生スタッフも、お子さん大丈夫ですか?とよく声をかけてくれる。 

だからか、皆、熱出したり、家族の通院の付き添いで急なお休みも、休める雰囲気ができた。 

うちの職場は特殊な例かもしれないけど、休みやすい雰囲気を作れたことに関しては、ちょっと貢献できたかもしれない。 

その分、きちんと貢献できたらな、と思いながら働いている。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

洗礼って嫌な言葉ですね。 

子どもの菌は強いので大人ももらいやすいです。 

保育園は集団生活で1人が風邪をひいたらあっという間に広がります。すぐに病院を受診する親もいれば鼻水や咳が出ていても病院に行かず、預けにくる親もいて子どもが可哀想に思います。 

集団生活、それを覚悟して子どもを産んで入園させたのではないのでしょうか? 

子育てしやすい体制も大切だと思いますが、無償化にしたら子どもがいる家庭にばかり支援するのもどうなのかなと思います。 

 

▲120 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

全員が様々な事情で環境を整えられないのはわかってる。 

結婚して子供を作る事を考えた時にある程度予想しただろうが、思い通りになる訳もない。 

ちなみに私の職場には小さい子供がいる人が6人中3人いて突然も予定も休む。休んだ時も肩代わり出来る程度の仕事でやって貰うのがベストだ。別に迷惑だとは思わない。 

ただ、受け入れられない人がいるのも当然だと思う。片方だけへの支援を考えてもバランスが崩れるだけで解決にはならない。 

 

▲67 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

4月は今まで免疫を獲得してきた子も、新しく入園する子がいたり生活が変わったりして、ある程度上の子でも感染症になりやすかったりします。私もの子供も2歳半、少し強くなってきたかな?と思ってきたけど4月はバンバン風邪ひいて熱出してます。そして親も移る…の繰り返し。。 

開き直りは言い過ぎかもしれませんが、ある程度は仕方ない、とまず自分で割り切る必要はありますね。 

無理して登園させたところで、長引いてしまうこともあります。 

職場の理解はあればありがたいですが、人の考え方だったり、ポジションだったりで理解が得られない場合もあるけど、それは仕方ないことだと。 

出社した時は全力で仕事する、感謝を忘れない、でも、休む時はある程度割り切って自分を責めすぎないようにする。 

この時期は休みが続きすぎてできないことも往々にあるから、会社にはできないことは無理、と伝えることも大事かと思います。 

 

▲15 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども1人なら感染症も1人でなんとかなる。でも兄弟がいると次々と感染が広がり休みが長引く。どんなに夫婦で協力しても何日も休まなきゃいけないのは辛い。「辛い」っていうのはまともに自分の仕事が出来ない、自分の休みで同僚に迷惑を掛けて申し訳ない気持ち、有給かどんどんなくなっていく、そういった意味です。 そしてしわ寄せが来る人達にとっても「辛い」。当然振られる仕事。休んだ人に対してのイライラ。こんなに休んでもペナルティがないし、しわ寄せ対応をしても評価されない環境。 どちらの立場も辛いです。 結局本人たちだけで対処してるから辛くなる。 休む方には病児保育を、働く方には目で見える形での報酬を。会社や自治体、国で対応していかないと「これ以上は仕事が休めないから子供を作れない。」と子作りを諦めてしまう人達がたくさんいますよ。これを何とかするのも少子化対策です。 

 

▲164 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

私も入園して3ヶ月くらいはほとんど出勤できないし、未満児で入れる娘がほんとによくなにかをもらってきてました。けど、夏明け以降は強くなり、年々強くなってはいますが、やはり春は他の子も入ってくるので、2週間くらいまるまるお休みするくらい不調になったりはありました。それでも、お店の人たちが主婦が9割のところで働いているので、心配と温かく迎え入れてくれるのと、あるあるだよねとみんな通った道だからとほんとに良い職場に巡り会えたと思ってます。 

 

▲47 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでは確実にこなして欲しいラインを明確にして出来ればいいけど出来ないなら身を引く事も検討して欲しい。 

何がなんでも働かないとではなくある程度のところで子育てに専念する覚悟も必要。 

介護休暇が必要な家庭の対策もあるといいと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はじめはよくあることだよ、それで強くなっていくと言われ仕方ないことなんだなと思っていました。 

実際に休まないといけないことが続くと、いつまでこんなことが続くのかとすごく神経質になりました。 

無理に熱をさげて連れて来る人、なおっていなくても嘘をついて連れて来る人とも少なからずいてすごくもやもやしました。先生にとっては毎年のことなので淡々と対応されますが、親からしたらはじめてのことで、対応にイライラしてしまったこともあります。先生方のマスクとか換気とか服の調整等なにもされてなく、どの園でもこれが普通なのかなと疑問に思ったこともありました。 

いずれは強くなっていく休むこともへってくるのは分かってるんですけどね。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

未就学児がいて休むのは仕方ないことだけど、周りに迷惑なのも事実。すみませんと思うし、何万回言ってるかわかりません。 

上司の方が、今はそういう時代じゃない、当然の権利といいますが、すみませんと言われないと周りもモヤモヤしないですか?言ったとしても、休むと『またかよ…』って思いませんか?当然でしょうなんて気持ちでなんて休めないです。 

制度があって利用するのはいいけど、片方良ければ片方に負担…って、仕方ないんでしょうけど、せめて給料面でとか違いがあるとか、人員過員にしてもらえるとかならいいですが、何も変わらず、子持ちに限らず一部の人が『制度だ権利だ、そういう時代だ』ばかりで気にしない人だと他の人が困りますよ。 

昨年2年の育休から復帰して頻繁にお休みもして、これから産休で、今の環境なら…ってそれは周りの配慮があるからです。いい職場ですね。 

日本の企業が全てこうだと子供も少しは増えるかも。 

 

▲198 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一番上は本当によく熱を出す子で、一週間に一回高熱はざらだった。 

それに加えて自家中毒もあったので、少しでも疲れると嘔吐→点滴コースでフルで働くなんて本当無理と思った。 

真ん中は上の子ほど風邪はひかないものの、インフルなどウイルス系をよくもらい、一回感染すると10日熱が下がらないとか多かった。 

 

末っ子だけど、育休後保育園通園して1年、熱を出したのは2回のみで本当に体が強い。 

 

話を聞いててもとても個人差がありますよね。 

 

同じ親から産まれてもなんでこんなに差があるのか不思議。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

だと思います。 

社員でフルでってかなり大変よね、核家族だと。二人目はもっと大変。上の子が持ってくる。下の子は重症化するかな。気をつけてくださいね。怖いのは脳症かな。 

食べるもの毎日きちんと食べないと親も精神的に続かない。 

 

フルねぇ。私は難しいかな。中学生になれば仕事出来るかもね。少子化解消できるかな。 

本当は3世帯で同じ仕事しているか、お母さんだけパートにでるとかが良いかな。 

皆で大きな家で住むが良いかな。キッチンは一つ大家族で。嫁姑問題あるけれど。 

やってみないとわからないかな。 

 

子育ての次は介護の問題。私も最後に一人看ないと。まだ元気。ありがたい。自分の体調整えないと看れないかな。なので女性が定年まで、働く難しいかな。ちなみに働いていた80代の高齢女性は子ども小学生になってから中途採用で公務員だったかな。で65歳まで働いたかな?女性は大変よね。食事毎日朝晩作ってました。元気かな。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

365日稼働、少人数で1人でも欠けると回らない職場です。数カ月前に入ったパートさん、まず土日祝日盆正月絶対来ない。3人の子持ちで病気や怪我、学校行事に役員とただでさえ平日短時間だけの勤務なのに今日は来るの?って状態。まとまって出勤できないから仕事覚えられないし、いつまでもフォロー必須のお荷物。 

なぜ雇ったのか疑問。人員にカウントできないわ周りの負担が増すわで職場にはメリットないです。今はムリして働かなくてもいいんじゃないの?って言えませんけどね。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

保育園の洗礼は個人差も大きいんだよね。私の子供は最初の1ヶ月全然体調崩さず、子育て経験のある女性の上司も「もっと呼び出されると思ったのに」と拍子抜けしていた。 

しかし後輩のお子さんはしょっちゅう高熱を出していて、月の3分の2くらい休んでいて大変そうだった。親の比較で言うと後輩より私の方が体調崩しやすくよく休んでたので、子供の個人差って大きいなぁと思った出来事だった。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は子どもがいないので(身体的な事情で)、子ども関係で休んだ人のフォローをたびたびしています。 

自分の仕事も抱えながらなので正直キツいです。 

保育園のお迎えの時間がどうたらで、それにスケジュールを合わせて仕事組まなきゃいけなかったり。 

上司もパワハラになるとのことであまり強くは言えないようです。権利だからと。 

それだとこちらがフォローしないと納期に間に合わない、本当にどうしたらいいのか、、 

その分給料上げてくれれば少しはこのモヤモヤも解消するんでしょうけど・・・ 

 

▲179 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の体調の急変は仕方ないのは理解出来る。 

うちの会社にいるパートの人も、子供が熱出して一週間休み→翌週本人が子供の風邪移って休み→翌週母親の風邪もらって子供また風邪(病院行かず自宅療養)→翌週子供風邪悪化で入院→そのまま子供が夏休み始まったからと1ヶ月まるまる休み→1ヶ月後子供夏バテで休み→本人体調不良…を繰り返して3か月出勤しなかった人がいる 

こういった人、本っっ当に迷惑! 

ただでさえ人手不足の少人数な勤務態勢なのに 

申し訳ないと思うなら自分から退社申し出て辞めてほしい 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに小さな時から預けて働いたら、そうなると思う。復帰も大事だと思うけど、自分は我慢して一度退職しました。下の子が3歳になるまで家庭にいました。生活は大変でしたが、その後あまり病気にならず違う職場へ復帰しました。子どものことが優先ではないでしょうか?母親と過ごすことで子ども達も情緒が育ったり、語彙が増していくものだと思います。古い考えと言われるかもしれません。子育ては仕事よりも大変なのも知ってます。でも、それが子ども達にとって大切なのではないでしょうか? 

 

▲212 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かが無理しなければ成り立たない社会は、生きづらい。男女、既婚未婚、子供の有無を問わず、みんなが働きやすい社会にするには、今の便利さを見直す必要があるのではないかと思う。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これからは会社側の雇用の仕方を変えていかなくてはヤッパリいけないと思う。 

結局会社も余分な人員は要らないからギリギリの人数です、しかし保育所に預けていても子供はお熱も出るし体調不良等も有るのだからそんなお子様を持っている人ともう1人でペアーで仕事をしてもらうとか、1日8時間ではなく4時間勤務でフレックスにするとか会社側が少子化に対する意識が必要なのでは?すぐに昔はこうだったとか最近の若い人はとか言う人が居ると思いますがその発言こそ今の時代に有ってないですよね!確かに自分の若い時は頑張って働いていただろうけど昔みたいな人数で働いていたり出来ない環境だからこそ、必要な働き方なのではないでしょうか。 

正社員で4時間勤務とかその分給料も一般社員よりも少ないけどボーナスも出るシステムとか今の時代に有った就業規則とか会社側が柔軟に対応していけば良いのではないだろうか? 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの批判を承知で言います。 

だったら無理に仕事せずに、一定期間はお子さんの為に自分の時間を割いて、一緒に居てあげればいいじゃないですか。 

何も、全ての女性が必ず社会に出て働く事を義務付けられているわけじゃないのですから。 

小さい子供がいると、こういう問題が起こることは予め分かっていることです。 

男もそうですが「自分のキャリアが」って言っても、たかが知れたものです。 

余人をもって代え難いほどのキャリアなら話は別ですが。 

 

▲146 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

休みが取りやすい環境作りを職場に求めるより 

自分の夫や両親、義両親にも子育てに参加してもらう体制作りをするべき 

 

特に夫は何をしているのだろうかと思う 

 

制度として会社を休める環境があるとしても 

迷惑を被るのは制度を作った人ではなく同僚 

 

休んだ次の日はしっかりお礼をしつつ 

働けるときは同僚の分まで仕事を被るくらいの気持ちが必要でしょう 

 

まあお互いさまですね 

 

▲113 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも育休明けの部下がいますが、保育園の洗礼は、まぁそうなるだろうなと思っているので大事な仕事は任せていません。 

そもそも育休前に他のスタッフに仕事をふってしまって、その人がいなくてもいい状態になってしまったので、無理矢理仕事を作って渡している状況で、正直なところ、必要な人材ではなく、制度の為に存在しているような感じです。 

数年我慢して、その後その分会社に貢献してくれるような人材になってくれるのを期待するしかないのかな…、難しい問題です。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事の不満とか言いがちですが、子育て支援とか給付金あるはず、それに仕事を休まざるえないとか都合の良い話です。それがわかった上での子ども増やす家庭環境にした以上は、仕事量を減らすとかパートとか専業に切り替える努力も必要ですよ。共働きなら一般家庭より収入多いはず。 

 

▲108 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

復帰前の3ヶ月〜1年前から預けられるなど、前もって預けられるようになれば少しは落ち着いているかも知れないですね。 

感染症にならない子供なんて1人もいないと思うので、その辺りも考えて設定しないと、ママも仕事できないですしパパは昇給昇進できない雰囲気になるかも知れないですよね。 

お互い様っていうのは結婚して子育てしている人達だけなので、独身だったり仕事命な人からしたら『お互い』ではないですからね。 

職場では独身や子供がいない方々は支え合うのではなく支える側にしかならないですからね。 

その人達の気持ちも汲んであげられるような社会の仕組み、会社の仕組みができるといいですね。 

幼少期の子育てをしている人の為に仕事を手伝ってくれる人がいたら手当てを出すとか、わかりやすい仕組みがあれば良いのになと思ってます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人員補充しない会社が悪いのだけれども。理由はわかるんだよ。わかるんだけれど人の少ない職場(5人)で一気に2人同時に産休、育休、その後出社してもすぐ休む…となるとその皺寄せが誰にいくかと言う話になると、皺寄せきた方ですが、感謝の言葉くらいは欲しかった。その人は当たり前のように休んだし。 

 

▲169 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

3児ママで子供達は1歳直後または1歳半から復職しました。驚く事に我が家は免疫力が強め&稀に熱を出すとしても土日だったので子の看護休暇が余る程でした。でも周りの方はやっぱり有休や看護休暇足りない、って嘆いているので、会社でワークライフバランスについて意見が言える時は必ず休みやすい環境づくり、子の看護休暇取得の延長を訴えてます。 

また話は逸れますが日本は母親に求め過ぎです。結婚しろ、子供を産め、社会に出て働け、でも家事も育児もしろと何でも押し付けてくる。会社にも、社会にも夫婦で時短勤務取れることが当たり前になって欲しいです。 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

実家がともに遠方、夫は有給の取りづらい職場、そしたら自分が休むしかなかった。 

 

数年の休みもあって復帰したて半年間はボケにボケて仕事もままならない。 

そんな中毎月のように保育園から熱でお迎え要請の電話。 

未婚女の同僚からはチクチク言われ、既婚男の同僚からはボケのことを突っ込まれ、会社には頭下げて早退して、帰ったら子どもと病院行って家事。 

 

つらいですよ、、、 

せめて男側も休みの取りやすい環境になってくれたら、どれだけ良いか。 

 

▲12 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

子だけじゃなくて自分も風邪もらって寝てなきゃならないのに仕事しなくちゃいけなくて、治るのが遅いしミスも多い。でも、理解してくれない人は必ずいて、嫌悪を持つ人はそれなりに多数いるから、もはや開き直るしかない。仕事でお金を得る以上、責任を持てと言われるけど…もはや精神的肉体的にキツい。 

悲しいけど、自分はできない、使えない人間だけど、それを貫き通す神経の太さを持つしかない。 

 

▲18 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

核家族&共働きが当たり前の時代ですので、保育所側も保護者を呼び出す必要のない体制作りが必要ですね。 

いくら休みがとりやすい体制をとはいっても限度がありますので。 

サービスを利用する側ではなく、サービスを提供する側が社会の需要にこたえられるように頑張ってほしいものです。(もちろん、それ相応の対価を請求することが前提です。) 

 

▲1 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

男性の育休もいいが、正直必要なのは急な呼び出しや子どもの体調や行事に合わせて休みが取りやすい事の方が必要。まだまだ急なお迎えや病院には母親が対応している事が多い。 

 

▲121 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの従業員も 慣らし保育後に6月から育休を終え復帰予定ですが実際の体制に戻る迄には相当時間を要すると思います。できるだけテレワークや負担の少なく業務に就いて頂く予定ですが国が本気で子育支援を考えるならば父親の休暇制度より母親の復帰制度を充実して欲しいですね。出産後は早く復帰しなければ手当率も減り生活が苦しくなるばかり。 

 

▲9 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもが風邪ひくのも辛いけれど、親に感染るともっと辛い… 

なぜか子どもより症状が重くなる上になかなか治りません。そうこうしているうちに子どもは次の風邪をもらってきてエンドレス… 

割り切って今を乗り切るしかないですね。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

『保育園の洗礼』… 

なんて言葉が出来上がってるけど、家にいたって大衆の場所に出かけたら罹患するだろうし、保育士も電話かけたくてしてるわけではないのに、そんかつもりではなくても、迎えに来て貰えば『お仕事忙しいのにすみません。お迎えありがとうございます』と言って無事に帰すまで保育してる方は仕事とはいえ、なんだか、その言葉のフレーズは物凄くひっかかるな 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下の子が0歳で4月に入園した頃ちょうどコロナで緊急事態宣言が出た頃でしたが、保育園も登園自粛しましたねぇ。 

記事の通り、保育園に通い出すと度々熱や体調不良で休みがちでしたが、コロナを機にリモートワークが導入されましたし、世間が感染症に敏感になってた頃だったので子供が体調不良になっても非常に休みやすかったです。 

コロナってどうなったん?って言われるようになった頃には子供も3歳過ぎて熱を出す頻度もぐっと減って、保育園を休むこともぐっと減りました。 

今考えると、あの頃はある意味コロナに助けられてたかもです。 

 

▲53 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの上の子は1歳4か月で保育園入ったけど、小学校入学までに呼び出されたのは3回くらいかな。 

下の子は小規模保育園3園通い、今幼稚園の年中だけど、2番目の保育園が夏場に暑くてちょっと体温あがっただけでも呼び出されて頻繁に早退してたけど、他の園では全然呼び出されてない。 

みんながみんな感染症かかりまくるわけじゃないよ。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1年間に10日しか有休が取れない時点で、祖父母や親族、シッターさんの協力がないと共働き正社員は難しいと思います。共働き正社員の友人は実家が近くて送迎を頼んでいたり、夜ご飯は実家から配達されると言っていました。私は育児に関して、夫の協力は得られず送迎を変わって欲しいと頼んでも「仕事の勤務時間だから無理」と断られます。子供の発熱対応、急な呼び出し、移されて体調不良、に1人で対応するのはとても無理で、正社員は諦めてパートで働いています。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保育園で看護師してますが、我が家も毎年欠勤です。 

復帰後こうなることは事前に保育園から説明あるなり、自分でこういう記事みて理解が必要です。 

仕事なんで!復帰すぐだから休めないんで!熱ないんで!という親最近増えた気がします。 

コロナ禍すぎたからか、37.5℃という目安が薄れていってる。 

1番辛いのは子供であること。その我が子を守れるのは親であることをわかってほしい。 

治ってないのに連れてくるからぶり返したり新たなウイルスもらうんだよ。 

そして、なんでうちの子ばっかり、、ではなく、その分体は強くなるんだって気持ちで見てあげてほしい。 

小さいうちだけだから。小学校入る前には休むことあんまりなくなります! 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私はファミサポとして、家でお預かりも可能の活動してますが、体調不良の子は預かれません。元気な子でも投薬や塗る薬もNGです。 

 

が、うちの市ではこの度新たな研修受けたら病児を預かれるようにもなるらしいのですが、受けてみようかなとも思うんですが、他の仕事もしてるので、病児は直近で預かって欲しいってパターンが多いと思うんですが、私の都合と合わない事が多そうで、お断りばかりになりそうかなと… 

 

また、自分の子は急変経験がないので、熱性痙攣ですらとても怖いかも。 

困ってるママさんを助けたい気持ちと、責任の大きさとですごく悩みます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2歳半で月3日はちょっと…。3歳くらいになれば大分強くなってるはずだし。忙しいのは分かるけどもう少し子供の様子見た方がいいと思う。 

 

鼻が出てたら葛根湯飲ますとか病児保育確認するとか出来るのでは。1歳代なら分かるけど無関心過ぎるかなと…。まだ春なのに。 

 

風邪が流行る時期は皆んなそれくらいピリピリしてますよ。(障害や病気ある子は別枠ですが) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あらゆる感染症で度々仕事を休みが続き、迷惑をかけて申し訳ないと思いながら出勤したある日、そろそろ休みが続くのは困る…何とかしてくれと雇用主に言われ退職しました。子育てしてきた周りの理解があっても子育てにはほとんど関わりを持ってこなかった団塊の世代男性雇用主には理解してもらえなかったんだと思います。 

 

すぐ転職しましたが、子供達の感染症リレーは下の子が3歳くらいまで度々ありました。それでもそこを過ぎれば強くなります。 

 

周りの理解がないと働けない。あの申し訳なく休みながら働いていた頃の気持ちは休みが少なくなった今も忘れないし、退職を迫られた記憶は保育園の洗礼の記事を見るたびに思い出すと思います。 

 

▲37 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

どこも人手が足りてないのが1番の問題ですね。 

人を余るほど抱えてる会社はそうないですし、ウチの場合は突発的に1人休んだだけで業務が滞るのでお客さんからら苦情が出ます。 

苦情を言われる方からすると「お互い様たから!」では、精神的に難しい。自分達も風邪ごときで休むのは難しい笑 

まぁ、そんなわけで、ウチの職場は子持ちさんはいないですけどね。 

子供を抱えて、絶対に仕事をしなければならないのなら、独身時代からの職場でなければ、ある程度融通がきく仕事につくのも1つだと思います。 

その方が自分の精神面でも楽ですよね。。 

やりたい仕事があれば、落ち着いた時に始めてもいいのでは?と思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子も2歳児クラスから保育園に入れましたが、1年間はほぼ毎月熱出してましたね。鼻水出始めたらもうヤバい…みたいな感じでした。 

幸いパートなので熱出た日が休みに被ったりもして、なんとかやっていましたが… 

年少クラスに上がった今はまだ熱出していませんが、年少くらいになると少しずつ強くなってくるのかな? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチも今、子育て真っ只中です。 

保育園の0歳〜3歳組に居るときは正にその通りで毎月インフルや手足口病、コロナと次から次へとお土産持って帰って来ました。 

また、感染症とかでは無いのですが、何の前ぶれも無く熱が出て保育園から返品され… 

家に連れ帰って暫くしたら平熱になり…夜には走り回ってる…なんて事も良く有りました。 

私も子供生まれて直ぐの頃転勤を打診されましたが、妻が育児ノイローゼだと診断されて居た事もあり、転勤は断りました。 

また、妻の有給が無くなったので私が代われる時は可能な限り行くようにして居ました。 

会社的には全然抜けれるのですが、遠い客先や現場に1人で出掛けたりもするので、そう言う時連絡貰っても保育園迄3時間掛かり…大阪から金沢、福井、岡山辺りに日帰りで…仕事してて、流石にそう言う時は妻にお願いして居ました。今から向かったらもう保育園終わりの時間やん!って事も何度か有りましたね! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保育園の洗礼、というより集団生活の洗礼ですよね。 

うちも1歳すぎに4月入園して、4月は半月しか出勤できず、GW明けから遠方の私の母に2週間来てもらいました。 

理解のある職場ではありますが、育休から復帰したらやはり稼働人員としてカウントされますし、居た堪れませんでした…。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

結局復帰前まで働いていた姿勢とか信頼がモノを言うと思う。 

真面目で会社にとってメリットがある人は多少お子さんのことでなにかあっても休めるよう調整するし、辞めないよう協力したい。 

入ったばっかりで関係が築けてない人や、勤務姿勢が良くなかった人が同じ状況でも職場の理解は得にくい。 

周りの人は鏡だからさ。 

 

▲30 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今年度からうちの会社は男性陣の子供絡みの早退は割と緩和した、逆に女性陣に対しては子供の年齢に対しては厳しくし始めたらしい。 

ここ数年、子供を使って狡猾に休んで遊びに行く事案が何故か母親グループ内で起きているのが発覚。バレた以上は…って事で。入園したての子の親には寛容にはしているみたいで暫くは様子見みたいです。 

 

▲104 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

母親の私が切迫早産で絶対自宅安静となってしまい、家事育児は全て夫(教育公務員)が負担(このことは3月末に職場に伝達済み)。 

 

子ども発熱に次ぎ大人もその風邪をもらい、4月の1/3はやむを得ず休みをいただきました。 

そんな激闘の4月末、夫が職場で管理職から「話がある」と。 

 

「もっと社会人としての自覚をもって勤務してくれ」「授業や部活動の遅れが出ていて困っている。なんとかしてくれ」と叱責されたそうです。 

 

男親だから?学校現場だから? 

少子化が進む中、社会にもっと理解が広まるようにして欲しいです。 

 

▲6 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦共働きで子供に何かあった時、 

父親と母親、完全に50:50で交互に休める家庭って一体どのぐらいあるんだろう。 

 

「産む」はさすがに女性しか出来ないので産む休みは仕方ないにしても 

「迎えにいく、子供に時間を割く」は 

本来なら父親も出来ることのはず。 

 

周りで聞くのはほぼ100%お母さんが休んでいます。旦那さんに聞こうとすると 

「いや無理無理無理、仕事休めるわけないじゃん」と。 

母親だって本当は「休めるはずのない仕事」を無理やり休んで気まずい思いをしてるんですよね。 

これって実際本当に休めるかどうかじゃなくて、「休めないかもしれないけど、それでもちょっと職場に掛け合ってみるよ」っていう気持ちが欲しいんです。そうして動いてくれただけで妻の気持ちはとっても救われると思う。 

最初から食い気味に「無理無理無理」が1番イラっとするからね… 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

幼稚園でしたが、年少は毎月のように39度の高熱を出して、看病で篭りきり。年中でコロナとインフル感染、年長もう平気と思ったら手足口病。本当に辛かったですし、仕事は無理でした。復帰して間もなくは1人分の労働力を見積もるのは無理だと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パパが時短取って休めばいいのに。女には文句言えるけど、男には文句言えない人たくさんいるから、そっちの方が丸く収まるでしょ。 

責任感があり、泣きながら休んでるママがいるのを知っているから、迷惑だしわ寄せだといじめている人たちは具体的な解決策を出したらどうだろうか。 

 

▲23 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

私は勤続年数が長かったから育休明けは40日有給があった。 

だけど、友人は転職後の結婚・妊娠・出産で有給が少ないらしい。 

実際は欠勤でも良いと思うんだけど、「欠勤」て凄い悪いことのようで心の余裕がなくなるよね。 

せめて看護休暇(無給)で良いからもう少しあるといいな。 

 

▲2 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

あるあるよね。 

うちは洗礼を受けてようやく強くなってきたかな。 

これから保育園に入れる保護者の皆様。 

最初はしんどいですが、 

気付いたら子供は強くなって行きます。 

それまで辛抱強く耐えてくださいな 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

他人の家庭の都合なんて知ったことではないし、独身には独身の都合というものがある。正社員なのに月3回しか出勤できない人なんている?それで回る職場ならいいかもしれないけど、同僚が埋め合わせすることで回ってるなら…正直やめてくれと思う。でまた働けるようになったら復帰しやすい社会にしたら良くない? 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえこの不況の中、ギリギリの人数でまわしてる会社の方が多く、誰かの代わりを担える人員がいて休みがとりやすい体制がつくれる会社なんてかなりの大優良企業か、仕事する本人が相当にメンタル強くないと無理でしょ 

自分は子供2人は幼稚園で1人は保育園です 

幼稚園へ通った2人がかかったことのなかったような病気に、保育園の子はどんどん罹患しましたね 

というか登園初日の5分後に顔から流血で呼び出しきて、数日通えないという惨事 

幼稚園卒の子から、可哀想だ!幼稚園へ転園させた方がいいんじゃないかとも言われましたし、やっと働き始めた職場には迷惑かけるし、、物凄く悩んだし後悔したし、大変な思いをしました 

男女平等なんて無理ですよ 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

①海外旅行に行きたい外車や住宅のローンや遊ぶ為のお金が必要だから働く。 

②旦那の年収が低いから働く。 

③大学に6年通い色々な資格を得て企業に就職したから会社を辞めたくないので働く。 

 

私は子どもが居ない20代です。①のパートさんが子ども関係で休む時のカバーに出るのには笑顔になれないかな。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく、世代間的に理解出来ない層は理解出来ないだろうから、いわゆる洗礼を受けた人達で会社作った方が話は早く進みそう。 

こういうのは、既存のものを変えるよりも新しく作った方が手っ取り早いし、そんなに同じような目にあってる人がいるなら人も集まるでしょう。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもは家の子どもというだけでなく、社会の子どもでもあるので。育てる負担は親だけでなく、社会でもしっかり応援するという価値観が、ひろまっていく必要がありますね。 

 

▲7 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

近所で時短のパートをすれば良い。会社は家事や育児ではなく仕事に給与を支払っている。環境や境遇が近いものが働いている就業先を選べば助け合いもスムーズでは。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

女性の育休明けの時は交代で男性が育休に入るべきだと思いますが。 

保育園をアテにするのは、話が違います。 

元から呼び出されるとわかってるじゃん。 

 

男性育休は取りたい時に取りたいだけ取るものじゃないだろう。 

 

女性に仕事復帰させたいのは、男性でもあるのに、男性じゃなく保育園に負担をかけて済ませようとするのが、おかしい。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>一方、「急な休み」により職場もその分負担が増す。 

 

八十二銀行の担当者は労働人口も減る中で誰もが働きやすい環境を作るために、社会全体が理解を深め休んだり早退したりしやすい体制づくりをしていく必要があると話している。 

 

これはダメな会社な気がする。 

理解してほしいだとダメだよ。 

子供がいる俺でも、職場に月の半分休む人がいると、戦力とは見做せないと思う。 

疑問なんだけれど、休んだ日はもちろん無給なんだよな。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらも欲張るからそうなる。仕事か育児かどちらか選ばないと、平気で休める鉄の心臓があるか、近くに子供を見てくれる親族がいない限り今の日本ではやっていけない。うちの子が通っている幼稚園が今年から1歳児からも預かるようになったけど胃腸炎になる子が増えて年少〜年長までうつりまくって迷惑してる。こっちは育児優先で仕事をセーブしているのに体調不良の子を平気で預けて来るし園やスクールバス内で嘔吐するし感染が止まらない。家庭内で処理しろよ。 

 

▲49 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言い方悪いけど しょうがない 

そうやって免疫力つけて強くなっていく 

うちの会社にも そして娘も 今年から保育園に預けて働き出したけど まぁ次から次へと移る 

本人は もう〜無理〜って弱音吐いたりしてますが 

そうやって大きくなるんやからって 

しかも1才とかで預けてるわけやから 

会社の人も2才 3才で預けて働いてる 

よく保育園から電話かかって来て帰ってますけど 

周りがフォローしてる 子供を育てた人なら理解出来るけど そうでないと、、、って話す事も 

子供が大きくなって またモリモリ働ける日が来る 

その時活躍したら良い と、、、私は思うけどね 

保育園にちっちゃい子預けて働くだけでも偉いと思います 私は子供3人専業主婦でしたし 離婚して3番目を保育園に預けてた事もありますけど 

子供預けて働くって大変ですよ 今やってるドラマに共感しかない! 

 

▲5 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

保育士です 

自分も子ども預けてました 

それだけ小さい子供を預けて仕事するって大変なことなんですよね 

このような記事、たくさん出るけどそういうものなんだっていうことをみんなが受け入れないといけないし、それでも仕事したいという人は覚悟が必要です 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方ないことですよ。 

妻に休んで貰ったり、僕が休んだりしてました。 

コロナで家族全滅したこともありました。 

休むことを気にしていたら子育てはできません。 

妻の実家の近くに住んでいますが病気の子を預かって欲しいとは言えません。 

 

▲41 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かが悪いということはなく、こんなのに対応できる職場なんてありませんよ。病児保育だって、簡単に預けられるわけでもないし。 

 

どちらかというと、職場ではなく顧客など取引先の理解の方が重要でしょう。つまり、今日は担当者が休みなので明日来てくださいと言われて、はいそうですかと納得できるかどうかじゃないですかね。 

 

職場での体制作りには限界があるので、こういう記事は迷惑ですね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

叩かれそうだけど、結局おカネの不公平なんだよね。 

 

ガンガン休んでも収入が保証される人(されて当然と思う人)と、他人の収入保証のために加重労働強いられる人 

前者は特に大企業、公務員。 

 

なんで貴方と貴方の家庭がイイ暮らしするために私が貴方の分まで働かなきゃいかんの?て思う。 

 

産後せめて5年くらい休めて(休み期間は本人が会社と相談して選べる)、ただし無給、が公平だし一番良い。ノーワーク・ノーペイ。 

 

今は税金取られ過ぎで確かにキツイから、子供家庭庁はじめ無駄な役所潰したり外国人の生活保護止めてその分で減税で。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

共働きじゃないと食べていけない、子供は生んでも手がかり仕事の妨げになる。会社も小さい子供いるところには紫煙しなさいと言われているが国からの手当てなし、これでどうやって子供たくさん育てることできる?職場でも私生活でも子供育てると苦しくなるばっか、国はこういうとこに助成金だすべきじゃないの?目先のことばかりに金積んで年寄りばかりに手当てして将来見えないよ 

 

▲10 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

基本給は低い代わりに休みやすい職級を作ってそこに必要な期間は移ってもらう。その分をフォローする社員に支払えば少しは周りの不満も解消できない? 

休む必要があるけど、人並みに給料は欲しい、やっぱり流石に通らんよ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの職場にも他人の気持ちわかってあげれない人間は必ずいる。 

そういう人達がねたみそねみからグチを言う。特にその職場の長的な立場(管理職でない)の方が言ってるともう目も当てられない。 

職場全員がそんな感じ雰囲気でなければ入ってくる新人もそれに染まる。 

 

▲3 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

幼稚園の年少から通わせたけど、そこまで休むことはなかった 

保育園だともっと早いから免疫がついていないんだろうね 

 

母親が休む前提になってるのもどうかと思う 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろな考え方があると思いますが、子どもを授かった以上、私は子ども中心の生活にしたいと思っています。 

私は仕事は居る人で回せばいいと思う方です。 

それが、会社でしょ。チームでしょ。組織でしょ。と言う風に今まで勤めてきた会社はそうやって働いてきました。 

現状、今お世話になっているからは休みすぎなのでパートになってほしい。雇用契約無しの働き方をしてもらいたいなど無理な要求をされるのでキッパリ断り辞めることにしました。もちろんこの雇用条件は違法です。8割も休んでないはずだけど。自分のことしか考えれない人が多い会社で、こんなとこで気を遣いながら働く必要はないなと判断したので次はご縁のある会社で働きたいものです。 

 

▲14 ▼196 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社では働きたくないわ。 

上司の「当然だと思っていい。」って何? 

子持ちだけ時間有休制があるのかな? 

 

子ありなしに関わらず誰もが休みやすい体制にしないと。 

子どもいない人でも、休みを取ったほうがいい。サビ残なんてあり得ない。 

業務回せると勘違いして、改善してくれないよ。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これじゃ、正直うんざりになる。 

結局カバー出来る人に思い切り皺寄せ行くし、だからって別になんかある訳じゃないし。。 

「当然」って顔で対応されると正直「は?」ってなる。 

そりゃそうだよ。 

こっちも感情あるから。 

 

じゃ、会社がしっかりカバーしてる人に対価をって言う人いるけど。そんなんどこもかしこも対応出来ないから。 

 

みんなこの、ご時世で子持ち様には何にも言わないよ。口では。 

大人だから「大丈夫だよー」って言うしかないじゃん。 

「えー!またー?ちょっとこっちも予定あるんだけど」とか言えないでしょ? 

今のご時世。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それが一番の課題。 

母親は復職しても1.2月は戦力にはならない。 

父親は、なぜ仕事を休まないのだろうと思う。 

夫婦で同じ会社に働いているのに、父親は休まない。 

上司が2人を呼び出し、双方の業務のバランスをとるように意見しても、父親は休まない。 

令和の時代もかわらない。 

イクメンと言っても、病気のときは母親ばかり。 

社会は、何もかわっていない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

休んだ人が出てきた時に自分で休んだ日の分をやればいいのなら自由に休んでくれていいけど。2人で回してるような仕事で月3日しか来ないのに理解してくれと言われても無理なんだよな。 

 

▲66 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE