( 290419 )  2025/05/12 06:28:49  
00

【驚き】SNSで「通勤手当が増えると手取りが減る」と話題に! 同じ給与でも、社会保険料が「2万円」も変わるらしいけど、本当のところどうなの? 仕組みを解説

ファイナンシャルフィールド 5/11(日) 13:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/97a5a04ec7c124503b0ba5d07b45fcba1b1732d7

 

( 290420 )  2025/05/12 06:28:49  
00

SNSで話題になっている「通勤手当が増えると手取りが減る」という仕組みは、通勤手当には非課税枠があり、限度額を超えると所得税や住民税がかかるためです。

さらに、通勤手当は全額が社会保険料の計算に含まれるため、手当が増えると社会保険料も増加します。

特に新幹線通勤など通勤手段が変わると、社会保険料や税金の負担が増えることがあります。

通勤手当が増える場合は、社会保険料や税金の影響も考慮する必要があります。

(要約)

( 290422 )  2025/05/12 06:28:49  
00

【驚き】SNSで「通勤手当が増えると手取りが減る」と話題に! 同じ給与でも、社会保険料が「2万円」も変わるらしいけど、本当のところどうなの? 仕組みを解説 

 

最近、「通勤手当が増えると手取りが減る」ということがSNSで話題になっています。この仕組みは以前から変わらないものですが、知らない人が多いかもしれません。 

 

本記事では、通勤手当の扱いと手取りが減る理由について解説します。 

 

通勤手当には非課税枠が設定されています。手当の金額がこの金額内に収まっている場合、所得税・住民税はかかりません。電車やバスなどの公共交通機関(最も経済的かつ合理的な経路および方法)を利用する場合、15万円までが非課税です。 

 

マイカーや自転車通勤の場合は、片道の距離に応じた非課税枠が設定されています。片道が2キロメートル以上10キロメートル未満の場合は月4200円で、最も高い区分でも片道55キロメートル以上の月3万1600円が非課税の上限となります(2025年秋に引き上げ予定)。 

 

この非課税枠を超えると、超過分には所得税と住民税が課税されます。例えば、マイカー通勤で月5万円の通勤手当が支給されている場合です。非課税上限の3万1600円を1万8400円超えているため、この超過分に所得税と住民税がかかります。 

 

仮に所得税率が10%の人の場合、住民税(一律10%)と合わせて月3680円の税負担が生じるのです。 

 

通勤手当は一定の条件を満たすと非課税ですが、全額が社会保険料の計算に含まれます。手当が増えると、それに比例して社会保険料が上がるのです。 

 

通勤手当を除く給与は30万円、通勤手当は3万円の人は合計の33万円を元に社会保険料を計算します。社会保険料率が15%だとすると、通勤手当がなければ約4万5000円であった社会保険料が、通勤手当があることで約4万9500円となるわけです。 

 

通勤手当が大きくなると社会保険料の負担も一気に増加します。例えば、これまで静岡の支社勤務で徒歩で通っていたものの東京本社へ転勤となり、新幹線で通勤することになった人を考えてみましょう。 

 

静岡駅から東京駅までの新幹線定期券の運賃は13万6330円です。この13万6330円も社会保険料の計算に組み入れるため、社会保険料負担が通勤手当の15%に当たる約2万円増えてしまいます。 

 

なお、保険料は通勤手当が増えたその月からすぐに変わるわけではありません。社会保険料は4月から6月の報酬を元に10月に決定し、1年間同額を支払い続けることが原則です。 

 

ただし、通勤手当の増額により次の条件を満たす場合、随時改定が行われます。 

 

1. 固定的賃金に変動があった。 

2. 変動月からの3ヶ月に支給された報酬(残業手当等の非固定的賃金を含む)の平均月額に該当する標準報酬月額とこれまでの標準報酬月額との間に2等級以上の差が生じた。 

3. 3ヶ月とも支払基礎日数が17日(特定適用事業所に勤務する短時間労働者は11日)以上である。 

 

条件を満たした場合、変更後の報酬を初めて受けた月から起算して4ヶ月目から社会保険料の改定が行われます。4月に通勤手当をもらい始め大きく報酬が増えた場合、社会保険料の金額が変わるのは7月からです。 

 

そのため、新幹線通勤を始めて数ヶ月後になって「急に手取りが減った」と感じることになるのです。 

 

 

通勤手当が増えると社会保険料負担、場合によっては税負担が増え手取りが減ってしまいます。こうした仕組みに、納得がいかないと感じる人も少なくないでしょう。 

 

ただ、社会保険料が上がるということは、そのぶん将来の年金が増える、病気やけがで働けなくなったときの傷病手当金が増えるといった側面もあります。すぐに実感できるものではありませんが、将来の備えとしての意味も含まれているのです。 

 

また、制度そのものがすぐに変わるわけではありません。大切なのは、社会保険料や税金について正しい知識をつけることではないでしょうか? 通勤手当がどのように扱われ、どこで負担が生じるのかを知ることで、急な手取り減にも落ち着いて対応できるはずです。 

 

出典 

国税庁 No.2582 電車・バス通勤者の通勤手当 

国税庁 No.2585 マイカー・自転車通勤者の通勤手当 

日本年金機構 随時改定(月額変更届) 

 

執筆者:浜崎遥翔 

2級ファイナンシャル・プランニング技能士 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 290421 )  2025/05/12 06:28:49  
00

この記事では、通勤手当に関する非課税や社会保険料の問題についての議論が展開されています。

議論の主なポイントは以下の通りです: 

 

- 通勤手当には非課税枠が設定されているが、その全額が社会保険料の計算に含まれるため、手当が増えると社会保険料も上がる。

 

- 通勤手当が交通費の立て替えであり、その実費を支給しているだけであるべきとの声もある。

 

- 通勤手当が社会保険料の算定に含まれることに疑問を持つ声や、将来の年金増加はあまりメリットがないとの指摘もある。

 

- 通勤手当や出張旅費手当など、各企業や自治体での取り扱いの違いや、税金や社会保険料に関する疑問が提示されている。

 

- 自動車通勤に関する問題や、通勤手当の課税について批判的な意見も見られる。

 

- 政治家や役人の通勤手当など、他の手当に関する疑問や非課税の問題が指摘されている。

 

 

まとめでは、通勤手当や社会保険料に関する現行制度への不満や疑問が広く共有されていることがうかがえます。

(まとめ)

( 290423 )  2025/05/12 06:28:49  
00

=+=+=+=+= 

 

”通勤手当は一定の条件を満たすと非課税ですが、全額が社会保険料の計算に含まれます。手当が増えると、それに比例して社会保険料が上がるのです。” 

 

そもそも、通勤手当に社会保険料が掛かる意味が判らない。 

税金が掛からないなら、社会保険料に掛ける説明が通らない。 

逆に、社会保険料に掛けるなら、税金にもかけないとおかしい。 

どちらにしても、社会保険料を出来るだけ徴収したいので、無理筋で掛けた。 

そうとしか見えない。 

こんな事をし続けているから、社会保障制度への不信感が高まるのだ。 

 

▲1110 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

結構この議論がなされていますね。 

政府与党はどうにか通勤手当への課税を強化したいみたいですね。 

通勤手当と言うけれども、手当ではありませんね。単なる実費精算ではありませんか? 

定期代の実費精算で損得も原則していません。 

そうであれば、交通費の実費精算と一緒で、そのような会計処理を認めるべきではないでしょうか。 

今テレワークを結構推進してる会社だと通勤手当は廃止で交通費の実費精算にしてあるとこもありますね。 

そのように原則定期代も実費精算にしてほしいところです 

 

▲233 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私も遠方の営業所に異動して、月に3万円近くの通勤手当を支給されたんですが、記事のことに気づいたのが4年目の夏。その後電動ミニカーでの通勤に変えました。駐車場はあったので。結局5年で自宅近くに異動したんだけど、ずいぶん社会保険料に貢献した口かと。でも誰もそんなことを教えてくれなかったんですよね。 

通勤手当は絶対必要で節約不可の経費の実費弁済なのに、これから社会保険料を取るのは絶対おかしい。 

それと出張にかかる旅費も同じ扱いではなかったのかな。だから4~6月は極力出張に行かないように頑張って、7月に回すようにしていました。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

7月か8月くらいに申し出れば、1年間の報酬平均で、社会保険料を算出してくれますよ。 

4月から6月は新年度の多忙な時期で、残業代が多いから標準報酬月額が高くなり、社会保険料が上がるという人は、1年間の報酬平均がどのくらいかを確認してみると良いです。その結果、1年間の報酬平均が低くなり、標準報酬月額が低くなるようであれば、1年間の報酬平均で、標準報酬月額、社会保険料を算出してもらうことも選択肢に入れると良いです。もちろん、将来の給付も低くなるので、この点は要注意です。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

記事に「将来の備えとしての意味も含まれているのです」とあるが、知人は大動脈解離で死にかけた時にかかった医療費が1 千万、実負担額は数十万で済んでありがたがるかと思いきや、納付した健康保険料が累積で2千万を超えていたので「死にかけても半分しか使ってない」と憤慨していた。 

保険とは万が一に備えるものだが、民間の保険では納付した保険料が保険金額を超えることはない。超えるなら積立でいいからだ。掛捨てのものもあるが、その場合負担はかなり低く抑えられている。 

一般的な家庭で年間の健康保険料は数十万。雇用者負担があることを考えれば実負担は100万を超えることもある。共働きなら更に倍。普通の家庭が年間に使う医療費は仮に十割負担だとしてもせいぜい20万くらいだろう。 

医療費は大病に備えてキャップ付き十割負担として保険料負担を大幅に削減するべき。併せて消費税を廃止すれば可処分所得が大幅に増える。 

 

▲98 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

すべての会社の通勤手当が立て替え実費なわけではないからなぁ。 

色んな会社があるので、通勤実費分を社会保険料から除く、というのは、実際の事務としては簡単ではないだろうな、と思います。 

通勤手当ゼロの会社ももちろんあるので、そこをどうするのかという問題もあります。有給の日の通勤手当も除くとか? 

 

そもそも全て収入は収入。だけどサラリーマンは「給与所得控除」という経費が初めから認められていて税金計算上はとても有利。さらにそのうえで、通勤手当には非課税枠があるるので、「給与所得控除」+「通勤手当非課税枠」が全員非課税となります。給与という所得は、所得税についてはとても有利。 

 

通勤手当を報酬に含めないとなると標準報酬額が減るので、それはそれでデメリットも多いのですけどね。 

目先のお金をとるか、もしもの備えと将来をとるか、の違いですね。 

 

▲8 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、通勤途上の事故に依る保証も含むので、 

 

通勤費が増える=事故遭遇リスクが増える=保険料アップ 

 

となる理由ですから。まあ、通勤途上災害も労働災害ケースの1つと考えられているので、相応の負担でしょう。 

 

昔は、職住近接で通勤費の負担は極僅かでしたから。それも、遠距離通勤が日常化することで、負担が顕在化したと言う事ですよ。 

 

▲2 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは節約のため家族のためにも単身赴任をやめて同居することにしました。 

納税した後の残りから帰省費用月6万、同居によって減る光熱費食費車1台手放せるので年間トータル200万位節約できます。 

物価高ですが生活は以前よりかなり余裕。 

 

逆に今まで10年以上で2000万以上単身赴任で負担があったということ。同じ会社でも一回も単身赴任しない人たちも結構います。フルタイムで同等共働き子育てしながら頑張るのは損な社会だと思います。子供の手当等も年収で全部対象外。せめて単身赴任費は経費にしてくれれば少しは違うのにと思います。 

 

しかし日本にそれを求めるのは間違っていると気付きました。自己防衛して自分たちの生活を変えた方が早いですね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年金保険料はすぐには使わないからと意味のないハコモノに使い尽くした。 

使えるハコモノだったら良かったが全くそうではなかった。 

それの穴埋めに保険料値上げ。 

そして社会保険料の算定に、収入だと屁理屈を言って手元には残らない通勤手当も加算するインチキを恥ずかしげもなく行った。 

他のナントカ手当も総報酬制という名のもとに加算された。 

こんな歪んだ制度は社会保障という名前からは程遠い。 

 

▲177 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔ズルして通勤手当を何十万とか計上する人がいたのかな? 

普通に考えたら実際に公共交通機関を乗るくらいの金額は社保に乗せないで欲しいけどね。 

これがあるとテーブルギリギリの段階の方で、家が遠い人と近い人とでは社保の支払いに違いが出てしまう。 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前の勤め先は定期昇給と繁忙期が重なるので、昇給が1,000円でも残業手当で2等級アップして随時改定のターゲットになる社員が毎年数人いたなぁ。繁忙期が終わっても高い等級の保険料を払い続けねばならないのが気の毒だった。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国会でも議論されていますね 

これは、野党としては参院選の争点として、1点突破を狙っても良いんじゃないかと思います。 

 

通勤手当は社会保険料の算定に入れない たったこれだけで国民の手取りが増える。給与計算の定義をちょっと変えるだけなので、事務処理もほとんどといって良いぐらい変わりません。 

 

その代わり、大幅な社会保険料の減収にはなるかもしれませんが。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

会社で働くときに年俸提示だけして、その年俸には全部含んでいるので、その中でやりくりしろ、で良いと思う。何タラ手当があると、結局会社に雇われている意識になって従属関係ができんるだよ。家族手当だって意味わからん。会社はその人の能力に金を払っているんだから、家族の有無は関係ない。通勤費も同じだよ。(もちろん年俸が決まったあとで会社事情で転勤だったり異動があれば別ですよ。それは配慮すべき) 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手当と言うが実費負担を会社が立て替えているだけ。家族手当や住宅手当なら何となくわかるが、会社に行き勤労義務を果たすと社会保険料と言う税金に類似したものが強制徴収される。社会保険料は税金でないはずが、税金と同じ様に徴収され、しかも10%。会社からも同額徴収されている。政府は通勤手当にも税金をかけるとふざけことを言っている。おかしな負担を全て白日の下に晒し、廃止、削減を国民世論として潰していこう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤手当って手当じゃなくて交通費の立替 

手当として税金取るなら議員のJR無料券からも税金取らないとおかしいよね 

出張の交通費も課税するべきだよね 

 

▲210 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は、社会保険料、所得税、住民税、国保 

全て計算方法が違います。 

静かなる改正がありましたよ。 

配当控除は、考えてから受けてください! 

トータルでは負担増になる可能性があります。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 社会保険料が上がるということは、そのぶん将来の年金が増える、 

> 病気やけがで働けなくなったときの傷病手当金が増えるといった側面.. 

 

年金なんて、その時代によって支給額が変わるんだし、定年後の収入が高すぎると支給されない事もあるから鵜呑みにしないいほうがいい。 

 

傷病手当金だって、標準報酬月額を30で割って2/3で支給するんだから、給料の半分くらいにしかならない。 

 

給料が上がっても手取りが増えないような仕組みに自民党がしたんです。 

自民党政権が倒れない限り、国民の手取りが増えることはありません。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の現役世代、特に中間層を大事にして子供を産み育ててもらわないと 

そもそも将来も無い 

それが分からないと言うか自分達の利権ばかりしか考えていないのが自民党だと言うことに気がついて欲しい 

 

▲191 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

随時改訂には報酬変動の方向性があるんじゃなかったっけ? 

昇給(増加方向)している場合は、社会保険料は増える方にしか改定されず、年度途中で標準報酬月額が下がっても下がる方には改定されない。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤手当もひどいが、出張旅費手当も取り扱いがひどい。 

 本来、これは社保ですら算定から除外すべき部分とはっきりとそう書かれているのに、これをウザい調査の際に指摘して入れにくる年金事務所と、何と労基までグルになって労災保険料の算定に入れろと言ってくる都道府県がある。 

 もちろん、法律通りにこれを算定から除外する都道府県の方が圧倒的であろうが、さすがに私もブチ切れてこれは社労士立てて不服申し立てした方が良いですよとアドバイスしている。 

 

 ちなみに、出張旅費手当とは、現地費用をまかなうべき物としての渡し切りの費用で、労務の対価では無いと所得税も非課税とされるし、社会保険も労働保険も算定から除外されるものである。 

 

 こういった都道府県単位で取り扱いが違うのではとてもやってられない。ちゃんと厚労省は指導しているのだろうか? 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤交通費の実費分は、単なる業務経費ではないのか? 

姉の彼氏は、長野ー東京を新幹線通勤しているが、東京一極集中を避けるためには有効な方法だと思われるが。 

生活経費を考えると、首都圏に住む理由がわからない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

将来の年金が増えるのでありがたい制度でしょ? 

が取る側の言い分。 

サラリーマンは天引きなので興味なし。 

自営業は国民年金なので関係ない。 

 

政治家、官僚にいいようにやられてきた結果。 

選挙には行きましょう。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道やバスの運賃が値上げのニュースで、通勤手当てが会社から支給されているなら関係ないというコメントをよく目にする。こういうことがあることを知らないのだろう。 

国にとっては知らないでいてくれた方が都合が良いですからね。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ツッコミ所萬斎。 

筆者は読者たる一般人の事を全く意識していないのでしょうね。 

>通勤手当には非課税枠が設定されています。 

>15万円までが非課税です 

⇒月額?年額?、後段は月額を基準に書かれておられるので月15万の解釈で良いですか? 

そして、突如、社会保険料に話が飛び、給料30万円に通勤手当3万円は5000円弱、搾取されるとある。でも将来の年金に当てられるから心配しないでね。って… 

正直、この言い分も??なもので、仮に月給15万円の人で静岡-東京間の通勤をしている場合は15万円の給料に30万円相当の社会保険料かかるんだべ??それでもあなたは将来、一杯貰えますからね♡なんて言えますか?? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役所の担当者が変わった途端に障害年金が弾かれるようになったというニュースがありました。 

「年金を払っておけば障害を負ったときも安心♪」みたいな甘言で社会保険料負担への不満を逸そうという動きもありますが、実際には役人の胸先三寸というわけです。「厚労省に逆らう人間には年金出さないぞ」なんてこともできてしまうわけで、国民をがんじがらめにして生殺与奪すべて支配するための鎖でしかありません。 

 

▲113 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤手当は会社の福利厚生の一環で支給してるんやないか?別に交通費出さないと駄目ではない。 

というか、交通費くらい払えよと思う。また国もセコい事ゴチャゴチャ言うなよ、サクッと非課税で気持ちよく働かせろよ。 

取ることばかり考えないで労働者が少しでも気持ちよく働けるようにするのが仕事やろ? 

東大出て頭はええんか知らんけど杓子定規に増税することばかり考えずに悪いが仕事もしとらんで呑気に生きてる人から取れよと思う。 

米もそう、冷静に考えてみ、米作ってんの殆ど高齢者やで。同じ高齢者でも国民の為に利益少なくても作ってるんやで。同じ高齢者でもカルチャースクール行って年金が〜と授業料せびる人もいれば、不正受給してる人もいる訳さ。 

せめて働いてる労働者は金回り良いくらいの勢いでやらんと、働いたら負けが確定はするで。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤手当てのなんたるかが分からない人が作った制度なんでしょうね。ガソリン代だって上がってますよね。通勤手当貰っても赤字が出る人ばかりだと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

建前上は将来の為とか偉そうなこと宣ってるがどうせ必ず難癖つけて減額されるのだから払わなくて良いならそれに越したことはない。 

 

将来の貯蓄は各自が自己責任でやるから余計なお世話だと思う。 

 

▲142 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤手当は「報酬」じゃありません 

報酬に含まれると定めてるから社会保険料の算定に含んでるんですよね? 

 

会社に行くために必要なもので、実質報酬ゼロ円なのに、報酬にして金取ろうとする姑息な考え 

国会で言ってた議員がいましたが、自民党から無視されました 

減収になるからと。 

 

おかしいだろ 

国民が騙されてることに気づかず自民党に投票し続けるからですよ!! 

 

▲103 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

遠距離通勤で社会保険は二等級も上、将来の年金の為だと言い聞かせて……ジッと我慢の子であった。 

 

田舎から都市に出るだけでも、通勤手当は不足していた。都市から会社までは歩きだったぞ。 

 

今はいいよね~ほぼ全額出るから……いいよね~。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

税金はなるべく安くしよう。 

そして、わかりやすい仕組みにしよう。 

今の制度だと、なんだかんだで税金とろうとしているとしか思えない。 

 

▲67 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤手当だけならまだしも、単身赴任で社宅扱いではなく特別手当支給されて課税対象に、、、 

右から左へ出ていくお金が課税されて給与減。 

会社の目的がなんなのかも分からないが、税制も意味が分からない。 

自由経済ってナニ️ 

税収アゲアゲなら、社会主義との違いがわからなくなりそう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局企業が社会保険料ケチろうとして住居手当とか通勤手当とかを増やしてたわけですよ。だから課税されるようになった。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤手当を収入にする考えが意味わからん。右から左に流れる、手元には残らないお金なのに。遠くから通っているとかなり損だな、て思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その分将来の年金増える 

しかも保険料の半額会社負担 

 

先々をみるか、今をみるかで損得も変わると思う 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近給料増えたなと思ったらガソリン高騰で交通費が増えてただけとか。出ていく事が確定してるお金だからね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おかしな制度は随時見直していかないといけない。増税とか、保険料増とかはすぐやるくせに、こういう見直しはなかなかやらない。まさに行政の怠慢 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ通勤するために実費かかる定期券代まで加算されるのか 

 

▲152 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

4月になり3千円増えて 

一万円手取りが減った 

何とも言えん… 

将来もらう年金額が増えるんだからと 

諦めるしかない 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

必要経費の通勤手当から社会保険料を徴収してることがそもそも間違いです。 

 

▲28 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それ交通費って言わねーじゃん。そういう制度を変えないのはなんで?てかなんでそんな仕組みになるわけ?頭悪すぎでしょ。さすが日本の政治家だわ~ 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ、通勤手当減らしてもらえよ、、、年金微妙に下がるかもしれないけど。 

交通費支給と謳っていても、労使で合意の上なら、支給辞退できるんじゃ無いか? 

 

▲10 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

将来じゃなくて 

今を生きるのが大変なんです 

 

▲108 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

将来の年金が増えると言っても現に今の年金世代は年金じゃ食えないくらいヒーヒー言ってる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ファイナンシャルフィールドの記事はAIが書いてるから意味不明。まぁこの会社、消費者金融もやってるから色々煽ってるんだろぉね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確実に損だな 

年金が積み立て式じゃないからな 

ここが現役世代のモヤモヤなわけで 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤手当など1円も懐に残らない。 

そこに社保料をかける。 

異常だ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイカー通勤は高速代も非課税。単純に距離だけではない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バスとかいいつつ、自転車で駅まで行ってる不正が横行しているから妥当。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤手当への課税は違法だと思います。 

まじでやめてください。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は無料なのに、自分のポケットに入れても問題ない非課税の支給があるのに、、、。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

議員の交通費にも社会保険料をとっているのかな?そうでなければ一揆モノ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これやるなら給与所得控除をアップしないとおかしいですよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

てゆうかこれを知らない社会人が多すぎると思う。 

ちょっと信じられない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやー官僚さんたちが他に流用してしまったんで国民のみなさん多く払ってね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全ては自民党、財務省が悪い… 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何年働いても、手取りが変わってない、なんなの 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多重税金よいしょぉおおおお!! 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

変なの 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今更? 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

交通費は収入でなく経費なのに社保を取る…。実質それは税金と変わらない。ホント何から何まで、驚くほどあらゆる所に理解不能な理由をつけて税金や社保を搾取する。そりゃ国民の可処分所得が30年も増えないわけだ。年金の増加なんてマジ微々たるものだし、それこそ早死した人は払い損。コロナで学び、リモートワーク推進でワークライフバランスが向上したのに、のど元過ぎれば多くの企業が出勤を求める無能ぶり。いったい何なんだ…この国は。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも住むところは自由に決められるんだから遠いとこに住んでる奴の自業自得。今も昔も同じ。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中上手くできた詐欺みたいな手口だな。 

わろたわ 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE