( 290444 )  2025/05/12 06:55:53  
00

《それでもお米は高いと感じますか?》JA全農新聞広告に「買い占めたお前が言うな」と批判殺到

週刊女性PRIME 5/11(日) 12:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ba2028c508e1b48b2fb613b2e52e4a2991208f82

 

( 290445 )  2025/05/12 06:55:53  
00

JA全農山形が、高騰するお米の価格についての広告を出したが、その内容がSNSで批判を浴びる事態になっている。

広告では菓子パンやカップ麺などとお米の価格を比較し、お米が高いと感じるか問いかける内容だったが、比較対象が曖昧だとして消費者からの不評を集めた。

さらに、「買い占めたお前が言うな」といった声も上がり、賛否両論の意見が飛び交っている。

JA全農山形は消費者理解を促すキャッチフレーズを掲げているが、今回の広告でも価格について考えるよう訴えている。

(要約)

( 290447 )  2025/05/12 06:55:53  
00

JA全農山形が打ち出した広告(JA全農公式HPより。値段表記は変更まえのもの) 

 

 全国の平均価格が17週連続で高値更新中のコメ。先月27日までの1週間に販売された平均価格は5キロ当たり消費税込みで4233円と、備蓄米が流通し始める中でも昨年同時期と比べて2倍を超える高騰が続いている。そんな中、JA全農山形が打ち出した新聞全面広告に、SNSでは怒りの声が飛び交っている……。 

 

《今日のあたりまえが未来へもつながるように。》 

 

 という白文字の大きい見出しに、お茶碗に入った白米の写真が添えられた広告。 

 

「JA全農山形によるもので、山形新聞への掲載やJR山形駅に大型タペストリーとして設置されています。『ひとめぼれ』や『つや姫』などのコメどころとして知られる地域なため、パッと見、よく見る広告のように感じますが、問題となっているのはこの見出しの下に書かれた数行です」(業界紙記者、以下同) 

 

《ごはんお茶碗1杯の価格は約49円。菓子パン約231円、カップ麺約187円、ハンバーガーは約231円》 

 

 とコメと他の主食の価格を比べている文に続き、 

 

《それでもお米は高いと感じますか?どうか、知ってください》  

 

 という、コメ高騰で国民が抱いている不安に対して“欲張りだ”とも受け取れる皮肉まじりの一文が……。 

 

「この広告に対して“なんで加工品と比べてる?”“育ち盛りの子供や大人の男が茶碗1杯で満足できるとは思えん”など、SNSでは批判の声で溢れています。お茶碗とはいえ、女性用や男性用、平茶碗など大きさは様々。個人の裁量によっても変動するため、指標としては好ましくないという声が挙がるのも納得です」 

 

 中でも多く見られたのが、“菓子パン231円って何?”“割高のコンビニでもパンもっと安いだろ”という、コメと比べている主食の価格についての疑問的な声。 

 

「セブンイレブンで販売されている『たまご蒸しパン』は税込み108円ですし、ファミリーマートの『メロンパン』は税込み138円と、コンビニでは菓子パンは高くても200円前後。スーパーではさらに安価なものも販売しています。カップ麺もAmazonで販売されている『ごつ盛り』は、安いときだと12個入りで1400円ほど。1個換算120円も満たしていません。他の主食と比べることで分かりやすく、広告としては間違っていない戦略だと思いますが、比較対象が曖昧だと消費者からすれば腑に落ちないでしょう」 

 

 

 価格に関する声だけでなく、 

 

《買い占めたお前が言うな》 

《こんなくだらない広告打つぐらいならその金を流通に回せ》 

 

 など、もはや蜂の巣状態の突つかれ方。 

 

「農林水産省が今年の3月放出した備蓄米は21万トンで、日本人が食べる2週間分に相当するとされています。その大半をJA全農が落札しています。このような広告をド派手に打つ前に、もっとやることがあるんじゃないの?と反感を買っても仕方がない」 

 

 一昨年から《適正価格にご理解を。食べて笑顔! 作って笑顔!》という、消費者理解を促すようなキャッチフレーズを掲げているJA全農山形。今回の広告でも、最下段には 

 

《未来につなげる持続可能な価格を、皆さんも一緒に考えてもらえませんか?》 

 

 という文字が。 

 

 本当に今の価格が適正なのかを見極め、消費者に甘え切る現状を打破しない限り、国民の笑顔は遠のいていくばかりだ。 

 

 

( 290446 )  2025/05/12 06:55:53  
00

このコメント群からは、お米の価格高騰に関する不満や疑問が多く見られます。

特にJAや中間業者への批判が目立ち、価格上昇による農家への還元が適切に行われていないという指摘がありました。

また、米の生産や流通の非効率性や不透明性にも疑問の声が挙がっています。

さらに、米価の高騰に対する消費者の反応や代替食品への移行についても様々な意見が述べられています。

 

 

(まとめ)

( 290448 )  2025/05/12 06:55:53  
00

=+=+=+=+= 

 

菓子パン、カップ麺、ハンバーガーはそれだけで一食だけど、お米はおかずがあることが前提なのでそもそも比べる土俵が違います。 

学校給食のごはんの日が減り、パン、麺が増えたことからお米は高いという結果に至ります。 

お米は高いです。 

 

▲10259 ▼504 

 

=+=+=+=+= 

 

主食の意味合いとしては長期的、安定的に求めやすい価格での供給が求められるところ。 

1週間で10キロ消費する世帯と10キロあれば半年もつという世帯とでは比べものになりません。 

気候の変化、健康志向、時代のニーズ、さまざまな変化の過程で求められるものが変わる中でも変わってはいけないものがあると思います。それこそ散水車を借りて田を枯らさぬよう努力されている農家の方もいれば、放ったらかしの方もいるのが事実。 

米の価格を消費者に転嫁するのではなく、そこを税金で賄う補助金こそ、本来の税の使い方としては適正だと考えます。 

高校無償化だの、給食費補助だのの前にこういう部分に予算を割くべきだとは思いませんか。 

子育て世帯に米価格3倍以上は増税以上の打撃です。 

 

▲499 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

これがJA全農山形の本音だとしても、新聞広告に出すことを途中で止められなかったことに驚く。 

普通に考えて、この広告は大金を払って得るものがないどころか、反感を買うだけだ。 

どんな業界や組織にも強硬派がいる。無茶苦茶な案が出てくることは不思議ではない。しかしその多くは組織内の他の賢いメンバーによって却下される。稟議というのはそのためにある。 

それが通ってしまったというのは、JA全農山形という組織はガバナンスが効いてないのではないかと疑う。いや山形だけではなくJA全農がそうではないのか。備蓄米を買い占めて流通させないという判断がまかり通ってしまった事実から、そのように疑われても仕方ない。 

 

▲7322 ▼201 

 

=+=+=+=+= 

 

今はネットでも売買が盛んになっている上、農家は農協を通さないで地元のマーケットから最優先的にへ卸せるようにしてほしい。 

そうやって地元の住民が生活できるようにし、余分なものは県外の日本人資本マーケット会社へ売買出来るようにしてほしい。 

農協は今まで横領問題などがよくあったイメージが大きいのは、これだけ沢山マージンを取ってきたからじゃないのかな。 

農家からの買取りで農家の赤字分を考えないでここまで来たからではないかな。 

機械や油代、運搬費が上昇しているんだから農家が高く売るのは自然な事だと思う。赤字にならないように売価を設定しているわけ。高いと思うなら米農家をやってみたらいいと思う。 

5000円が適正価格だよ。 

 

▲19 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣も同じようなことを言ってましたね。でも「ごはんお茶碗1杯の価格は約49円」というのはおかずもふりかけもない状態。でも「菓子パン約231円、カップ麺約187円、ハンバーガーは約231円」は中にクリームが入ったり具が入ったりハンバーグや野菜が入った状態です。比較するには基準が違いすぎて話になりません。コメは安いと言いたいのでしょうが、国民の食を支えていることに誇りを持っていただきたい。そしてJAは農民の声を代弁しているようなことを言うなと言いたい。備蓄米をさっさと放出して価格安定に寄与してこそのJAでしょう。 

 

▲667 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者が選べない価格は持続可能な価格じゃないでしょうに 

単純に比較できませんが小麦粉なんて一キロ200円以下で売ってますよ 

我が家はもうホームベーカリやらピザやらコネまくってコメ卒業状態です 

カレーもナンで食べてます、子供は逆に大喜びしてますが 

米だけこんなに高いのはもう競争力等を考えてもだめでしょう 

 

▲5708 ▼379 

 

=+=+=+=+= 

 

「食通」ではないと自覚してる私からすれば、スーパーで販売している米なら大抵、味は同じだと思ってるので価格で判断しています。 

以前、アメリカ産米を食べたことがありますが「少しパサパサしてるけど、不味くはない。普通に食べられる」と思いました。 

人間は何事でも「初もの」に対しては少なからず抵抗するけど、いずれは慣れてしまうものです。 

今後も国産米の価格が下がらないのであれば、輸入米でも一向に構わないです。 

冒頭にも言いましたが、私は別に「食通」ではありませんので。 

5キロ4000円台なんて、まさに「モームリ」です。 

 

▲3741 ▼278 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の物価高で農家の方も経済的に苦しいのはよく理解出来ます。しかし、現在のコメの値上がり分がどうも農家さんに還元されていないようですね。流通過程の何処かで目詰まりをおこしているようです。今回のアメリカとの関税の問題、私はカリフォルニア米を一定程度、輸入して良いと思います。食糧自給率の観点からご意見もあると思いますが、まずは高騰し過ぎた主食のコメの価格を沈静化させることを主眼におく、そうすれば流通過程の途中で滞っているコメも出てくるのではないでしょうか。記事が真実であるならば、JA全農の罪は重いです。存在意義が疑われます。 

 

▲3136 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

JAも第三者機関による立ち入り検査が必要かも知れませんね。  

自民党の農政族が猛反発しそうですが、叩けば埃が出て来ると思います。  

ところで最近、5kg 3000円チョイの価格でカリフォルニア米を購入しました。  

国産米に比べれば味は少し落ちるかも知れませんが、自分には意外と相性が良く感じられます。  

適正価格で安定供給できないなら、信頼できる国から必要とされるだけ輸入を増やすのも有効だと思います。 

 

▲2874 ▼247 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米放出と言っても、入札ということは最も高値の落札がベースとなってしまう。 

よって制度の仕組み自体が大きな値下げになりにくい。 

加えて最も落札しているJAから遅々として卸業者に出荷が進まない。 

これでは大きな値下げは見込みにくい。 

 

既に今年の収穫分も業者が確保に動いていると聞くから、米価は高騰のままで一定規模のコメ離れが進むだろう。 

 

▲2244 ▼62 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お米農家さんの収入の問題は、我々消費者の責に帰するのかな?と考えたかが、やはり違うと思うよ。農家を取り囲む組織や制度上の問題であり、その諸元の多くは、農協と農林水産省じゃないの? 

仮に消費者の責任だとして、今後、価格改定で常時今の5㎏4,000円台が続けば、全国の農家さんの収入が増える事が証明されないと、おかしいよね。 

 

▲1634 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格と加工品を比べてるのは面白いね。どう考えたらそうなるんだろう? 

 

コンビニハンバーガーと比べるなら、コンビニおにぎりじゃない?お米と比べるなら小麦粉かな?ただ、加工されたうどんも1玉20~50円程で売ってるしパスタも100g40~50円で買えますよね。1食における金額の麺類の占める割合とご飯の割合を比べるとかなり高いと思います。 

 

▲994 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

今の米の価格が高いか安いかと聞かれれば高いと思う。 

今の価格の半値である昨年の価格が農家の方々にとって適正な価格だったのかと聞かれれば、適正価格がわからないとしか言えない。 

流通は経路が単純であれば単純である程、価格への利益上乗せが減る分だけ安くなる。 

農家からJAで消費者ならもっと安い可能性があるが、スーパーまで流れて来ると高くなるのは必然。 

物を右から左へと流すだけの中間業社が多過ぎるのが問題で、今の価格が農家の方々にとって適正なら高いとは言えないのですが? 

 

▲1192 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと価格の比較が間違ってる。 

ごはん一杯と比較するなら、菓子パンではなくパン部分だけ、ハンバーガーはバンズだけでないとおかしい。なんでこんな広告が通ったのか感覚を疑う。 

それと米は日本の主食なんだから、他のものより安価で安定的に供給されるべきであると思います。そうじゃないと政府や農家の希望とは逆に米離れが進み、消費量は下がっていくでしょうね。 

 

▲981 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格はカロリーベースで去年スパゲッティやパンの価格を抜きました。今のコメはだいたい100g100円です。この値段は豚肉や鶏肉の値段です。たかが炭水化物が肉の値段を抜いてしまったのです。そしてその肉が比較的安いのは養鶏養豚業者が経営を大規模していることと関税なしに輸入できる安い飼料があるおかげです。それでもお米は高いと感じますか?といわれてそうだねと納得する人はあまりいないんじゃないでしょうか?スーパにいくとコメの横に積んであるのはコメの倍くらいの量のスパゲッティ。価格がコメの半額以下だからです。 

 

▲817 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が高いというより、急激な米の価格の上昇とか、なぜこんなに高価になってしまったのか理由が分からないこと。備蓄米を放出してもJAがほぼ買い占めてしまい流通しないこと、今年の新米はもう予約で一杯ですなど不安を煽る報道などが嫌な気分にしているのです。あまり意味のない加工品との価格比較とか余計に人の気持ちを逆なでするようなことはしないほうがいいと思います。今は広告を出さなくても品薄なのだから高値でも米を買わざるを得ません。こんな広告費などの費用を削減するとか、早く備蓄米を流通させるなどの努力をして欲しいものです。 

 

▲801 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

誰もが思うことかもしれませんし、お米に限らずだけど… 

JA等の中間業者が入ることが高くなっている原因の一つではあると思うのですが、昔は情報伝達や物流の関係で必要だったかもしれませんが、現代の環境でも必要なのかな… 

農家→消費者も現代ではそれなりに販路があるだろうし、農家→小売店→消費者でも最初は問題が生じるかもだけど頑張ったらいけるのでは? 

 

▲882 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

市場価格を吊り上げた今後の米農家さんの所得がどうなるかですね。 

今までと変わらないのであればJAだけが荒稼ぎしている事になる。 

 

オンラインカジノに対して直ぐに法案を作るのであれば、国民の食生活に直結する備蓄米放出時に対する法案を先に作るべき。 

 

▲899 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

米って比較的安価で手に入れやすかったから日本の食卓には無くてはならない存在に感じていたけど、 

おかずのコストに近付いてしまうと 

もう無くても良い存在になってしまう。無くても別に困らないしね。 

家に無くても外食で普通に食べれるからそれで充分かな。 

いずれ誰も買わなくなったら溢れる在庫で米食べ放題のお店をチェーン展開して下さいな。そしたら一度だけ食べに行ってあげます。 

 

▲775 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のお米は日本人の大切な宝。 

でも今はどこかで価格を操作されているようだ。 

たぶん米相場などを操作し、裏で金儲けを狙う商売人もいるのではないかと考えています。 

自分の予想通りで、その商売人とJAが関係しているのかどうかも分からないが、もし日本人の宝を金儲けの道具にしているなら止めてもらいたい。 

 

うちでは数年前から知人の紹介で、車で買いに行ける地域の農家から玄米を買っている。 

農協など通さず知人紹介で直接買いに行ける場合は、スーパーより安価で買える場合が多い。 

ただ、農家がネット通販などで本格的に直接販売すれば、送料など色々掛かって来るのでスーパーより安くなるとは思えないが。 

うちの場合は車で直接買いに行けるから安く売ってもらえるだけだと思っている。それでも農協に売り渡す価格よりは高いようだ。 

農協はかなり安値で米農家から買い取るのが長年常習化していたようだ。 

 

▲994 ▼80 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家のことを考えると多少の値上げは我慢しましょう、というか喜んで受け入れてもいいです。 

畜産や園芸とかと比べ、主食を作る米作農家が農政の中で冷遇されているのは納得できないと考えています。 

でも、消費者がガマンできないのは、中間業者の不当な儲けです。 

今の前年比2倍以上の値上げは尋常ではありません。感覚的には5キロ3000円台半ばが妥当だと思います。 

 

▲815 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、某地方のスーパーでコシヒカリ4kg2,790円で1家族1つ限りでしたが購入して来ました。地元産と言う事もあるけど、5kg換算だと今、近所のスーパーで見たら1,000円以上差がありました。物流費の関係もあるかと思いますが、政府が管理する食物の価格がばらけるのは失政と言わざるを得ない。 

具体的提案が無ければ、政権に次回選挙でしっかりNOを突きつけるべき。 

 

▲432 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

単に品不足だけでなく流通に問題があるから高止まりしてるのです。外国米も日本のコメよりは安く感じますが、やはり高価格ですね。以前なら外国米もこの値段では買わなかったはず。農家の方が以前より収入が増えて、そして政府が流通の問題をしっかり検証して、何処で貯め込んでいるのかを明らかにするべきです。先日、新潟県魚沼市へ行ってきました。いつもなら5月の連休に田植えが終わってるはずなのに今年は雪が多くて田植えもままならないようでした。政治家の皆さん有権者に有能か無能かの判断をされる前に流通問題を早く解明してください。 

 

▲404 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農山形の言う、未来につなげる持続可能な価格を、皆さんも一緒に考えてもらえませんか? 

 

私は米農家さんが未来につなげる持続可能な価格を、JA全農山形が考えてもらえませんか? 

 

日本人のためにお米を作ってくれている米農家さんが安心して米作りをできるようJA全農にはお米の買い取り価格を本気で考えて欲しいと思っています。 

 

▲514 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに今の米の価格も高いとは思っています。しかし問題はそこではなく、たった1年で価格が2倍になったこと、またその上昇にやむを得ない理由が見当たらない事が問題なのです。 

よしんば価格上昇分が農家の方々のお手元に入っていれば納得します。が、殆ど農家の方々に還元されていないではないですか。 

その理由か 

最近の大手食糧卸の決算書で明らかになりましたね。売上高+30%で利益が+300%オーバーってどう言うとですか? 

一部の会社がぼろ儲け。これを日本人の基幹食糧である米で許して良いのですか?そこを国民は怒っているのです。そんなことも分からず訳のわからん広告出すなら、JAは解体すべきです。 

 

▲349 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国産小麦より米が高い.小麦粉1kgがおよそ400円.米1kgが1000円.更にいえば,カリフォルニア州の日本食材の店で,北海道のお米が5kgでおよそ25ドルで売られている.今日の為替レートで換算すると3630円.同じお米を日本で調べると5000円くらいの値がついている. 

どうすればそうなるのか,おかしいでしょう. 

 

▲577 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が値上がり米農家の方々にしっかり還元できているなら、多少の値上がりも受け入れますよ。 

そもそも現状は何故価格が高騰したのかはっきりした原因も追及できていない、後手後手に回ってる対策、備蓄米放出方法の不透明さなど諸々政府やJAの利権絡みが伺えることがよろしくないし、米価格高騰に納得できてないんですよ。 

 

▲372 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

菓子パン約231円、カップ麺約187円、ハンバーガーは約231円 

 

何か、比較対象が間違っている気がする。いずれも加工され調理された食品であるから付加価値がのせられて当然で、精米はされているけどほぼ農産物そのままである白米の値段とは比較にならない。敢えて比較するなら食パンあたりが妥当だろう。 

 

だいたい今このタイミングで、現状の値段が適正価格であるかのような主張をしたところで、誰にも受け入れられないだろう。人件費や燃料費など諸々の費用の高騰を理由に1割2割の値上がりならばやむなしと受け取られる可能性がなきにしもあらずだけど、価格が2倍にもなってそれが適正価格だと言われても到底納得できない。じゃあ今までの値段は何だったんだと言いたい。 

 

▲242 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私はご飯の代わりに千切りキャベツや豆腐を食べています。ドレッシングなどはかけずに主食風に。味の濃度に敏感になった気がします。戦争や気候変動などでいつ何が起こるかわからない時代。手に入らないことを嘆いたり、無理して購入するのではなく変化に合わせて自分を変えていくことを楽しもうと思います。 

 

▲106 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは生産者から高値で買い取り、更に値を上げて一般業者へ売る。(生産者の生活を保つため)備蓄米も同じく。JAが、精米にとても時間が掛かっているからと言っていたが、それだけではなく、業者(コメ業者、部外者含)が、米価が上がるまで待って(溜め込む)、一般に出す量を調節していることが一番の要因なんだよね。生産者が、直接、業者に高く売り、業者が溜め込む。さらに高値に上がったところで、一般に売りに出すという悪循環。今年もコメは高値のままらしい。しかし、ここでJAが要因を分かっていてこのようなポスターを出すなんて、悪い越後屋じゃのう。 

 

▲229 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の米騒動と言われているが、真相はJAが仕掛けた令和の百姓一揆。全47都道府県の代表的な小売店を無作為抽出して公正取引委員会と国税の無予告同時調査でどこの誰が利益を出しているのか、その利益がどこに還流されているのかを暴いて国民に知らせる必要があり、その上で適正な生産と価格について議論すべきだと思う。 

 

▲161 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

減反による米価のコントロールは間違った政策であったということだ。JAのように100%国内流通で考えると豊作の年は米価格の下落が起きてしまい、余剰米廃棄のようなことも行なっていた。しかし、豊作であれば輸出に回す努力をJAが怠ったことにより、農家の生産能力は落ち、猛暑や不作で流通米も不足する事態になっている。それでも備蓄し米価を釣り上げるJAに対して国がきちんと組織改革を指導し、国民の主食である米の安定供給に努める義務があると思います。とにかく減反政策は廃止し、米価安定のための輸出の販路開拓も目指すべきです。そうすれば生産農家は多く獲れればそれだけ収入につながるため、生産者にもメリットが生まれます。 

 

▲81 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の価格が高くなることによって農家の収入が増えて農業人口減少に歯止めがかかるのであれば仕方ないと思えるかもしれない。が、今回の高騰で儲かっているのはJAや中間業者だから不満が出ているのだと思う。 

少子化対策とかもそうだが、問題であることは多くの国民は理解していても、国民負担だけ増えて効果がなく、利権関係者が儲かるようなことが常態化しているから国民の不満が出ているのだと思う。 

 

▲123 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足というと、1993年の東北冷害による米不足が思い起こされる。 

当時は米穀店の配達販売が主流で、ちょうどその当時に結婚して新居に移った際に近所の米穀店に【常連客が優先です】と言って断られた経験がある。 

 

その後、ディスカウントやスーパーで持ち帰り販売が安価になり、常連かつ配達型の米穀店は一気に閉店おいこまれたと思う。 

 

今回のこれを機に、販売チャネルが大きく変動する可能性がある。 

が、国の米に関する規制が厳しいので、規制緩和を求める世論が高まれば良いなと思っている。 

 

▲37 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いやパンとかと比較するまでもなく、ほんの数年前には5キロ1500円で買えたんだから現在は「驚く程高い」って感想にしかならないでしょ。すでに我が家も米の消費をかなり減らして麺類とかに変えてます。外国産の米を積極的に国内に入れたい動きを感じるし、国産の米はすべてブランド化してしまって、安い外国産の米しか食べられなくなる未来がきそうです。と言うかそのための現在の状況な気がしてる。 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高い・安いの問題ではなく、コメの生産・流通が極めて非効率で非合理的だから、そこが問題視されているのに、その点には触れずに子供がおやつに食べる菓子パンの値段と比べて「茶碗1杯のご飯の方が安い。だからこれでよいのだ。」と言われても全く説得力がないな。だいたい日本の米作農家でコメ専業で食っていける農家が何戸あるのか?ほとんどは農協の職員や地方公務員などが主たる職業で、GWの休みを利用してわずかばかりの圃場で田植え作業をこなす、いわゆる第2種兼業農家がほとんどだ。それでも田植え機やコンバインなどはそれぞれが買いそろえねばならない。こんな非効率な生産構造は改善すべきだと以前から叫ばれて久しいが、残念ながら農業者サイドからの動きは感じられないな。だからこんなコメントしか出てこないんだよ。全く聴くに値しない意見だな。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米集荷業者として、国内の7割上の在庫を確保しているJAが、放出された備蓄米の9割以上を確保したことにより、現在の国内の米の販売価格の全件を握っている状態となっている。既に確保している米の価格を下げない為に、備蓄米を価格に影響を与えない程度に市場に出す。JAに備蓄米の9割以上を販売した時点で、価格が下がらないことは確定したわけで、国も価格が高くなれば消費税の税収が増えるので、価格を下げるつもりなど無く、選挙用にパフォーマンスをやっているだけでじゃないでしょうか。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この異常とも言えるコメの高騰で誰がどれだけ潤っているのでしょうか。小売価格が2年ほど前の2~3倍になっているならコメ農家の収入も2~3倍になっていなければおかしいですよね。JAの収入も2~3倍になっているはずですよね。その辺りのことをクリアにしてもらいたいです。 

また、日本の物価がアメリカなどと比べて安いと言われる中、国産のコメが国内よりアメリカのほうが安いという話もあります。 

現状の価格が適正だというなら政府もJAも農家もこうした疑問に丁寧に答えるべきだと思います。 

なお、我が家では長年100円以上の菓子パンは買ったことありませんし、カップ麺も税抜100円以下でなければ買いませんよ(スーパーの特売品や非ブランド品なら結構ありますので)。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今や5kg5,000円超えも当たり前です。 

一合150g、一合で茶碗二杯分程度の量です。 

これで計算すると茶碗一杯75円ほどまで高騰していますね。 

これではパンやパスタの方が安いです。無論、コメも食べますが、この価格では更に需要は減っていくでしょう。JAはそれが望みなのだろうか? 

 

そもそも農家への支払いは今の高騰したコメ価格に見合っておらず、JAなどの中韓搾取が激しいのではないかと疑われる中、その当事者が莫大なカネをかけてこうした広告を打つことが、悪手だとわからない時点でJAは終わっている。 

 

それにしても、自民党農政が大失敗に終わったということでしょう。 

コメの生産量をドンドン減らす一方で、食糧安全保障なんてもはや机上の空論となっています。有事の際は、国民の多くが飢えるでしょうし、死者も出るでしょう。そんな政治を許したのも国民ですけどね。 

 

▲94 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS時代の到来でこれまでは伏せられていた様々な真実がかなり可視化される時代になりました 

農家がJAに卸す金額が以前の2倍ぐらいになったから結果的に末端の販売価格がなら解るけど 

現実には農家からJAに卸す金額はせいぜい3割増程度にしかなっていない 

 

それなのに末端では2倍以上は当たり前の金額になっているというのは、転売ヤーの影響も無くはないけれど、主要因はJAと農水省が意図的に高値価格調整しているから 

そしてどうしてそんな事をせざるを得ないかと言えば農林中金がアメリカでの投資関係で1兆4000億円以上とも言われる大損害を被り、何が何でもその穴埋めをしなければならないからです 

 

そう言えば歴代日本年金機構理事長もさり気なく元住友銀行系の鬼軍曹水島理事長から元農林中金系の最高幹部に交代していたのですが、今後の年金機構の運営にも一抹の不安を覚えます。 

 

▲92 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーや大手の米屋さんは、コメ不足の中、どうやって顧客のニーズにあった価格で販売ができないか輸入米やら探して必死ですが、備蓄米の仕入れとかの状況を見てると、そういう必死さは見えてませんね。 

自分も食の安全保障とかの「虚言」につられた来ましたが、車でも他の製品でも外国と激しい勝負をして販売してるわけで、関税とか輸入制限で守られているのはいかがなものかと思えています。 

本気の農業や畜産業の従事者は外国産と勝負する気で研鑽をつんで、やられる気概が感じられますので、それが普通でしょう。 

こんな程度でつぶれる稲作文化の農業であれば、もうそれまででしょう。 

就農をしようとされている人により良い製品を作り、効率を上げられるように機材費などでの補助金や援助は必要と思いますが、もう護送船団方式は考え直すべきでしょう。 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

末端の生産農家の薄利で粗利が低い問題と価格高騰は同列で扱うにはまだ明確にしなくてはいけないステップがある。そもそも農協が買取→仕入れ業者→小売業者に至るまでの付加価値や関連作業しますが明確にされないで価格あげられても納得はされない。また減反で流通量が少ないのも問題があるが、これは政治の問題だけでなく、これまでコメ離れが進んできた際に消費者が食の多様性と食文化や地産地消を無自覚に秤にかけてしまった結果と思います。イタリアあたりでは20年以上前からスローフードに代表される地産地消と地域食文化保全をファストフードに対して行っており、食卓を家族で囲うことと食事をセットでイベントとしてた様です。日本も学ぶべきことはありそうですが、もう遅いかもしれないです。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化のような流れになってきた 

JAは備蓄米を放出していると説明しているのに、JAが悪いと批判ばかりで誰も知ろうとしない 

卸業者が問題なんだと何度も説明されているし、足りないのに増産せず生産調整をしているのは政府 

直販だとJAより高くなると米農家が言っている 

JAは悪ではないし郵政民営化のように外資を入れる流れにするのを止めてくれ 

どんどん純ジャパがなくなっていく 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省が転売ヤーとなってますから。 

備蓄米24年産を1俵(60kg)平均1万3000円で仕入れたのを、入札で2万1217円でJAに高値転売。 

備蓄米21万t放出で転売利益315億円(210000000/60*9000) 

今までは米需要が毎年減少していて米が捨てるほどあって農家も利益無しだったのが、ようやくギリ利益でる水準になったので農水省、JAはこの状況をなんとか維持したいでしょうね。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減反に加えて気象被害など重なって米不足と物価高騰が被り更に追い打ち。国が備蓄米を放出するもJAが備蓄米90%を高値で買い占め更に上乗せで販売すれば2倍も3倍も高値になっていく。国もJAも大儲け状況。現況の高値を崩すには国が得た利益をJAに返金して、JAが以前の価格に戻す必要性があります。 

 

▲171 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が、米農家に入るならまだ我慢できる(知人に兼業農家だけど米農家がいる)。 

どうも聞いたら、確かに多少は収入増えたが他方で、肥料、農薬、農機具維持費、燃料費の価格上昇分で実収入は良くて現状維持だそう。 

その農家の個人的意見では、流通過程のマージンや、投機的出し渋り等が考えられると思うとの事。 

まあ、どこまで当たっているか?解らないが、売値が2倍でも、少なくとも農家自体の収入は去年と比べて2倍にはなっていないのは事実みたい。 

さて・・? 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いかなる理由があろうと高いと感じます。 日本の主食である米を、安定した適正な価格で提供できない時点で、この国の歪んだ実態が分かります。 ちゃんと農家さんが労働に見合った収入を得ることができる前提で適正価格に戻してもらいたい。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも農家の人が農協の理事を務める事が多いので、農家よりの発信となったのでしょう。 

伝えたい事は、今まで農家も低所得で経営してきたので、所得アップのチャンスだから分かってほしい。といった感じでしょうか。 

年々米農家が減少している理由の大きな理由に、所得の低さがあり、所得が低いとコンバインが壊れても新しい機械を買えないし、かなりの機械を使う工程を経て玄米にしているので色々な機械にガタがきます。 

実際に国産米の需要はあるので、政府は新規就労者を増やす対策を即刻行なう必要があると思います。 

農家も十分に経営できる価格、消費者も買いやすい価格。うまく均衡がとれて適正価格に落ち着くのを待つしか無いですね。 

 

▲11 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今、この時に、このような広告を打つセンスの無さと言うか鈍感さに呆れてしまいます。備蓄米の放出も焼け石に水の状態でコメの高騰は死活問題にまでなっています。そんな時に消費者を敵に回す内容の広告とは費用対効果で言えば全国に恥を晒す効果は絶大だと思います。 

 

▲362 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

農家との取引をほぼ独占し、農機具から農業資材、農作物の流通・販売、農家の預貯金まで抱え込んで一種の特定業種寡占企業化しているJAのやりそうなことである。殆ど他企業との競争のないこの組織は、政治にも組織内候補を擁立し、農林族と呼ばれる議員集団を形成して、組織の利益のために政治活動も行っている。発足当初は、農業の発展のために一定の役割を果たしたものだが、組織が大きくなるにつれ、農家の利益よりも中間業者としての組織の利益を優先する組織に成り下がってしまっている。今回のコメの値上がりにしても、農家への買取価格は、値上がり価格ほどの上昇にはなっていない。値上がり価格の2割から3割程度の上昇だろうか。つまり7割から8割は流通段階の中間業者の利益になっているはずだ。農家もこうしたカラクリに気づいて、もっと営農の自由化を考えないと、政治と結託したJAに農業の未来を奪われかねまい。 

 

▲82 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者に還元しているのであれば多少は理解出来ますが、JAのやっている事って農業資材や機材をプレミアを付けた状態で独占的に卸している上に、出来た作物も同様に独占状態にして買い叩いているというのが実態ですしね。 

JAの独占を国や自治体が後押ししているというのもおかしな話ですよね。 

消費者と生産者の利益になるので存在価値が有るでしょうけど、現状はそうではありませんよね。 

 

▲104 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

お米農家さんは、頑張って作っても赤字だという話をよく聞きます。農協が安く買い叩くという話も耳にします。 

もっとお米農家さんが 頑張り甲斐のある値段で農協は買わないと……。 

この先お米農家さんが減っていくと 今のお米不足どころではない食糧難が待ち受けてる気がします。 

 

▲93 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

道民ですが、ななつぼしやゆめぴりかなどのブランド米は5kg3500円位、ブレンドされた米は3000円位です。特売ではなくほとんどのスーパーでの値段です。 

首都圏などと比べて価格差が1000円以上ありますが、考えてみれば生産地と消費地で価格差があるのは当然と言えば当然。輸送や保管コストがちがいますからね。 

もちろん今の値段が以前よりも高くなっているけれど、米を統制せずに市場に任せたら、需要と供給のバランスで価格が上下するのも当然かなと思います。 

今の状況は米農家も恩恵が少なく、消費者にも良くはない。 

だから国産米は、国内外で買える人に高く売ればいい。安ければ国産米に拘らない人達には輸入米でいいのではないか。 

他の農畜産物は外国産と国内産が一緒に売られていますね。国産米を安く買おうとするから色々無理が出ているように思います。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

食パンは、ヤマザキやパスコの1斤は200円弱、PBなら100円くらいで買える。 

6枚切り2枚(=1/3斤)だと33円~65円くらい。 

ごはん1杯って精米75gくらいでしょうか?5kgに換算すると3,267円です。今5kgは4,500円くらいですよね?この値段で計算すると67.5円。お米はそのままバリバリ食べるわけじゃないので基本的に研いで水を加えて炊飯器で電気使って炊くって過程が必要です。精米の値段に電気代や炊飯器の減価償却費が加わる筈です。食パンにもトースターの電気代、減価償却費もかかりますけど 

お米の方が高くなるような気がします。「約49円」ってどういう計算の値段でしょうか?それに減反政策で補助金が国から出てますよね。それもコストに加えるべきでしょう。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

嗜好品と主食を一緒にされてもね 

「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」と同じようなこと言ってるだけでしょう 

他の国でも主食というのはとにかく安価で手に入るように生産者へのコスト保証をして生産を後押ししています 

安いだけでなくいつでも手に入る、ということが重要なのです 

米の5kgの価格はせめて2500円、できれば更に低くてもいいです 

業務スーパーで5kgパスタは1500円もしません 

 

▲51 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農協が、政策に従い、減反 転作し、農家に、農薬 肥料を高く売り、農業機器の販売 リースで、独占企業と成り、大きな組合に成って今更、それを言う?て、感じしか感じない。 

専業農家が、農協離れし、商社から直接仕入れ、米の販売ルートも直接販売してますよね。 

日本の兼業農家を食い物にしてきた農協。兼業農家も、数十件で、独自の会社経営で、頑張って下さい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家をやってる友達から聞くと30年前はこれくらいの値段だったって言ってたな。しかも最近は燃料も肥料も値上がってるしな。JAなどの仲買業者が農家から例年より高値で買い取ってるなら末端の価格も値上がるのは仕方ないと思うけど、今は明らかに買う側の足元を見て値段を決めてるような気はするな。こんなに高値が続くなら輸入米が入ってきたとしても文句は言えないんじゃないかな。そうなると本当に困るのは一次産業の農家になるとは思うけど、売る物が無くて困ってる米問屋とかは外国産でも喉から手が出るくらい欲しいところだろうな。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家は30kg、10,000円程度で出荷しているのに販売価格が5kgで5,000円で高いですよ。 

30kg買ったら30,000円でしょ。 

精米費と運搬費を入れても高すぎる。 

農家さんから安く買い叩いて、どれだけ中抜きしているか想像すると恐ろしい。 

 

30kg、10,000円位に対して20,000円近くも上乗しているのだから鬼畜の所業ですね。 

もっと農家さんに還元するべきだと思いますけどね。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高い安いという感覚的な話ではなく、今の価格が適正なのかどうかを説明してくださいよ。生産、流通のための経費や農家、農協などの利益が適正に折り込まれた上での価格であれば、あとは要る、要らないの判断になるでしょう。平均的な日本人の所得に見合わない食物であれば欲しくても買えません。我々だって高いコメでも躊躇なく買えるほど豊かではないのです。 

 

▲69 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり、これが普通の価格だとしたいわけですが、このやり方は消費者からは同意取れないでしょうね 

 

一つは、急激に上げすぎたことと、農業の整理が進んでないこと 

 

少なくとも兼業農家と専業農家の区分け、市場にどのくらい出してるのかどうか?の精査は必要だと思います 

米が自由化された時にもっと整理するべきだったのでは? 

 

専業で儲からなければ価格に納得する人も多いと思いますが、主張してる多くは兼業農業で、ここも反発する原因ですよ 

 

兼業農家は、ほとんど自家用しか作らなくても農地として税金がほとんどかかってない、かつ食費もかからない 

市場に一定量出してないのならば、農地扱いする意味はなく、利権だと感じます 

ならば、一般家庭の家庭用菜園も、税金安くするべきでしょうと言いたくなります 

 

▲65 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の方にはちょっと申し訳ないですが、私の知人に専業農家が居ます。私達の住んでる地域の農家の方々は、かなり贅沢な生活をされてます。 

米農家も含め。 

敷地面積が広い。家はかなり豪邸で、敷地に子供の別宅も有る。車は外車だったり、新車だったり。子供や孫は間違いなく大学。 

本当に大変なら、農家を辞めてサラリーマンになります。しかし、なんだかんだで続けてるって事は儲かってるって事です。知人も言ってました。 

まぁ、この度の高騰は、農水省と全農と各JAが結託しておきた事だと思ってます。 

 

▲75 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

米と比較するなら菓子パンではなく一斤160円ぐらいの食パン、カップラーメンでなく一玉30円ぐらいのうどんでは。他の食べ物より安いという広告ですが、今は小麦の方が安いのが事実。1番比べやすいのが米と乾燥パスタではないでしょうか。 

あと米の価格上昇分JAや卸売業者が利益を上げるのではなく、農家から買い上げる価格が上がらないと、農業に明るい未来が見えないです。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ズバリ『高すぎですよ』 

 

むしろ去年から2倍以上になったものが 

「高くないなどといえるわけがない」 

 

多少高くなるのは構わないのですよ。 

ただ、去年の2倍以上というのは「明らかに高すぎ」でしょう。 

 

このまま高止まりすれば米離れにつながりますよ。 

そうなった時に困るのは農家だと思うのですが…。 

 

5kgで2000円台に戻せとは言わないが、4000円は切ってほしい。 

できれば3000円台の前半が理想。 

 

▲90 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農は備蓄米の流通が十分ではない現状を輸送や精米の遅れに原因があるように発表していますが、流通量の調整による価格調整しているのは明らかです。 

その結果、給食にパンや麺類が増えています。子どもがごはんを食べなくなると米離れが進むことは目に見えています。JAは自分で自分の首を絞めているようなものです。JAさん、将来困ることになると思いますが、頑張って国民を苦しめて下さい。農水省の官僚のみなさんも天下り先のJAに優先的に備蓄米を落札させていますが、国民は理解できていないわけではありません。あなた達の策略はお見通しです。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟県の農家ですが 

多分JAは買い占めてはいないと思います 

昨年と一昨年はJAでも規定の数が農家より集荷されて無く60~80%の米しか集荷されて無いと思いますよ 

ネットで散々悪口を言われていますが、そんな買い占めのことは無いです 

昨日の池上彰の番組でも言っていましたが 

JA集荷、大手集荷業者、中小集荷業者、そして集荷が分散した要因の一つとして飲食業や旅館ホテル等の一年分の確保や農家直販売での、ふるさと納税の定期購入等の消費者、更には農家自らのネット販売での販売等で、JAや大手集荷業者の集荷率が落ちた為に一般のスーパー等への出荷が例年より少なくなっているのも要因の一つです 

備蓄米は、1年以内に政府に返却のお米ですから、農家側としては安い備蓄米は作付致しませんので、返すお米も必然的に2万3千円前後のお米となります 

すでに中小集荷業者では農家を回ってJAより高くすると言い買い付けが始まっています 

 

▲15 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

主食として高すぎると思います。 

今までは、国内農業の保護のために、国産米にこだわってましたが、これからは、安い海外米を購入したいです。 

消費者だけが、我慢を強いられているのは酷いと思います。 

政府は、ミニマムアクセス制度と農産物への関税を撤廃して、国民の生活を守って欲しいと思います。 

 

▲58 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

農協(JA)批判が多くみられますが、農協(JA)と言う組織についてわからずに批判している人も多くみられます。 

そもそも農協は農家の出資でなりなっており、役員は農家でなければなれません。 

農家が米を出荷する際、農協(JA)に以外にも出荷・販売出来ます。 

全て農協(JA)以外に売り渡している農家がたくさんいます。大手外食チェーン店などにも販売している人もいます。 

農協(JA)とその他の業者の買取価格をみて、その都度出荷先への出荷量を変えている人も多いです。 

今や農家の農協(JA)離れが進んで農協(JA)も生き残りに必死です。 

今回の米不足、価格高騰の責任が農協(JA)にあるような考えは検討違いです。 

大規模農家で農協(JA)と全く付き合いのない農家なんて山のようにいるんですからね。農協( 

JA)には農産物の価格をコントロールする力なんてもはやありません。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭に並べる際に備蓄米と記載しないと言う条件を不思議に思っていたが流通量がばれるからという事か流通量締めれば値段上げられるものな… 

JA系統、バターや牛乳の時のホクレンもそうだが金勘定が殿様商売で下手すぎ 

メーカーが少しずつ値段上げてるのなんでか分かってないんだろうなぁ 

JAとかは政府管轄の元、非営利団体にすべきではないだろうか? 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今日ようやくスーパーで、備蓄米らしい5キログラム3,980円・パールライスを見つけましたが、前日の夕方の記憶ではその棚は空で、下の段の高いものだけが売れ残っていました。落札から時間がかかりすぎるから、消費者は買いに走り回り→価格が高止まり。もう少し、早く流通させる努力が必要なんでは?広告代金支払うくらいなら一円でも安く売らないとね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「備蓄米を農協が高値で買い占めた」情報が広く出た後のタイミングでコレとか、いろいろ足りてない気がする。情報収集力も判断力も人材も知恵も。 

この人らが誘導する“農家に目を向けろ”の代表格である「農家時給10円」も単純計算で言えば“100倍の価格でもおかしくない”と言っているに等しい発想。 

農協がやるべきことは「今の状態で理解してくださいよ」という広告を打つのではなく“備蓄米いっぱい持っているのに値が下がらない(値を下げない)理由”を説明することじゃないかね。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人農家とJAからなる農業体制を解体して、農業の大規模化大企業化を進めて、海外に負けないコストダウンを進めなければいけないのに、農水省JA農家は、全て現状維持、お金かかるので下さいという態度だから、反発を喰らうのだ。JAに自己改革を求めても無理だろう。農産物輸入を自由化して、外圧で農水省JAを解体。農業を担う新組織を経産省の下に作って、他の産業と並ぶ産業に育てるしかない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の状況を考えると、JAが独占企業として農家に君臨する限り、日本の米づくりに未来はない。 

 

間で不当な手を使っても、利鞘を稼いでいるだけの企業と言われて当然になっている。 

 

これを崩すには 

JAの利権を剥奪する事も大事だが、 

それと同時に輸入。自由な市場の拡大も必要になる。 

 

今後、日本の国民が飢えないだけの米を生産する事ができなくなっていく と 

それならば、輸入し、必要な量を国民が買える値段で流通させるしかない。 

 

私は、農政というものが、農家の保護のためだけではないと考えている。 

国民を飢えさせず、健康な人生を送り、 

税金を納める事ができ、国を運営していくものだと思う。 

 

今回の米騒動は、そもそも論で、 

輸入反対ができないところに来ていると考えています。 

 

持続可能な農業を潰しているのは、 

今、市場で米を高くし、利鞘を稼ぐだけになっている、農家と消費者の間に立っている人達だと思います。 

 

▲68 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米を高くなるとしようとする戦略が裏目に出るのは間違いない。 

値段についてもカロリーベースで比較すれば、パンの方が安い。 

せっかく、おにぎり屋さんが増えたりして、米の需要が増えそうなのに、冷や水を浴びせてしまった。 

来年になれば、輸入米で国内は溢れると思う。 

東南アジアの米は輸出先のアメリカが、関税を上げるので、日本に狙いを変えてくる。 

日本では関税を上乗せしても、5キロあたり2500円以下で売られると思う。 

米農家を崩壊させてしまうと思う。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一年中、温暖なタイでは今、細長いタイ米ではなく、ジャポニカ米を作るのがブームらしく、タイからジャポニカ米が日本食ブームの世界に向けて輸出されているとの事。日本の農業政策は減反減反で壊滅状態ですが、本来、日本こそ減反せずに日本米を輸出すべきだったと農業政策のあまりにも大きな失策が悔やまれます。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットで探せる範囲ですがいろいろと調べてみました 

今回の備蓄米の山形県に保管してあった山形県産はえぬきが相当数量全農が落札しています。その大部分が全農山形に渡ったと考えています。 

そしてその全農山形傘下のコメ卸、ライフサポート山形の販売している定番の山形県産はえぬき5kの販売価格が3758円税込。特売すると5k3456円10k6890円。卸間取引の入りようがない全農系統の価格でこのお値段。60k玄米換算に直しても37206円。全農山形の3月の相対価格が山形県産はえぬき60k25113円 

ライフサポート山形と小売りスーパーでマージン60k辺り12093円取っている。全農山形の各JAへの概算金は16500円・・・・最終的に本清算されるとしても、3月時点での60k辺りのマージンは8613円・・・・・。 

正直全農山形はマージン取りすぎ。生産者に本清算で相当額を還元しないといけない。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ状況認識が甘のでは 

カルローズ米5キロの関税が約1500円、と言うことは政府にお金が入るということ 

一方農協さんが頑張っているので米を作るとなんだかんだで補助金が出て行く 

入るのと出ていくのとどちらが良いのか 

良く考えて見よう 

米農家に対する補助金を止めれば、消費税減税の財源になるかも 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が予算をとって負担し 

低価格を維持するべきでしょう。 

米という主食は1日の大事な栄養源。 

長年、米とおかずを食べる民族だから栄養バランスも良く 

長生きできているんだと思う。 

食パンは安いし、朝は簡単に食パンを食べる人は多いだろうけど 

栄養が十分取れる副菜まで作れる人は少ないと思う。 

この物価高で米まで高くなったら 

完全に日本食離れが加速し 

食が変われば人間も変わっていくのは当然の摂理。 

日本文化と日本人の健康の存亡の危機では? 

 

▲40 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そうじゃなくって、上げ幅よ。1年前の米5キロの価格が2000円程だったのに今は2.5倍位の価格になってる!それは高く感じるに決まってるでしょう。日本人の主食の米は、毎日欠くことが出来ない。今までが安すぎでこれが適正価格ですって言って、ちゃんと農家さんに還元されるならまだいいけど、そうじゃないみたいだし一体どうなってるのか、誰が儲けているのか知りたい。今日スーパーでブランド米を諦め、国産複数原料米5キロ税込3758円で買って来ました。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全農はコメ卸からの注文6、7月指定なのにどうやって納品するのよ?注文がないのに。 

 あと、コメ卸も単価高い在庫があるのでそれを捌かないと下げれない(当たり前)。備蓄米も入札のせいで全農は高い価格で仕入ざるを得ない。 

 

 こういう時こそガソリンの時ように流通に補助金入れればいいのに。なぜガソリンでできてこれができないのか。財源はあります。農水省は備蓄米を格安で仕入れてそれを入札で高い価格で全農に買わせている。売却益間違いなく出ているはず。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもが、昨年比で価格が2倍で高止まりするというような事態が正常なのか?米が日本人の主食だというのならば、もっと価格に敏感であるべきだ。全く消費者=国民の感情を無視している。米価が高くなれば国産米離れが起き、それは必然的に外米シフトや小麦等に主食が移っていくだろう。そして、ガットウルグアイラウンドで守られた関税を撤廃するように圧力がかかるだろう。今後少子高齢化で人口減になれば、食料消費も少しずつであるが落ちていく。そういう日本の未来を考えて物を言うべきだと思う。農家を束ねるJAには不信感しか無い。農水省も一緒。又、農家の時給が10円だとかいう説が出回っているが、計算根拠がおかしいし、兼業農家と専業農家の違いも無視。何故赤字で米作を続けられるのか?。赤字でよく作り続けているなと正直感心しているのですわ。多角化も、合理化もせず、ただ、高齢化して離農していくのを待つばかりという話。なんか変。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの広告に悪意を感じますね。はっきりしない原因で米が店頭から姿を消し、やっと出てきたと思ったら大幅に値上がり。間違いなく米は高騰したにもかかわらず、これが本当の価格ですと言わんばかりの広告。そうなると消費者も米以外の主食にも頼る様になり、今度は米離れが加速して米余りから値段を下げざるを得なくなるが、その頃には日本人も米はたまに食べれば充分という感覚になっているかも知れない。日本の米農家を守るのであれば、国内向けに中程度の物を増やし、輸出用にブランド米を作るということではダメなのだろうか。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で最も農作物の生産量、流通価格、流通量のコントロールができる団体が農協です。団体として仕事をできていないのに、買い手に向けて文句のようなメッセージをわざわざ広告を出して発信したのが信じられません。 

この流通価格の変動によって、生産者は、農家は潤っているのでしょうか。 

農協の意思決定層の平均年収はどのくらいですか。その稼ぎに見合う働きをされてますか。 

余りこういうことを言いたくないですが、仲介業者が生産者と購買者を苦しめている事実から目を背けて他責に走ったのは責任問題になってもおかしくないと思います。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAじゃなくて 

国が管理するフェーズに 

移ってるんじゃないかと思う 

 

とりあえず 

お米の価格や流通量が安定するまでは 

国主導で進めて欲しい 

 

農家の問題点 

JAの問題点 

色々あると思うので 

それを洗い出すのにも 

いい機会かもしれない 

 

▲98 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者は単に米が高いとだけ言っている訳ではない。なぜ昨年よりも一気に価格が倍以上になってしまったのか?その差額はどこに行ってしまったのか?納得いく説明が全くなされていない事が一番の不信感の原因。米流通のど真ん中にいるJA全農から全くメッセージが聞こえてこない。消費者は米価格高騰の真の原因はJA全農と農林水産省にあると大多数が思っている。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私が先々月近くのスーパーで調べた価格比較は以下の通りです。JA山形のメッセージが如何にいい加減かがよく分かるかと思います。 

 

米5kg 4000円強に対し、 

------- 

スパゲッティ1kg 498円→5kg 2490円 

うどん540g 108円→5kg 1000円 

食パン 340g 168円 →5kg 2470円 

因みに、 

レンチンご飯 4kg 3665円 →5kg 4,581円 

 

米の価格は一年前に戻すべきです。 

その上で国は米農家の生活を保証する。 

それが政治というものです。 

そしてなるべく早く 

増産→輸出の流れを作り、儲ければ良いのです。阻害要因はJAと農水省では? 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ迄の米価が安かったと言う主張もある。 

米農家の経営が厳しいのも事実であろうと思います。 

ただ、国民の所得が微増の状況で、主食である米の値段が1年で倍になる異常事態。輸入米すら便乗価格で、五キロ三千円を越える始末。 

米の価格が農家にとって安いと言うなら、生産コストに見合う価格を農家自身が設定販売すれば良い。農協に縛られ、自主的なことが出来ないから、搾り取られてきた。 

ただ、国産米をコストに見合う価格にするなら、輸入米の関税(ミニマムアクセス)を撤廃して、消費者が所得に見合う価格の米を買えるようにするべきではないのか? 

「食糧安全保障」は大事だが、「普通に生活して食べることができる」事が大前提ではないのか。 

牛肉や豚肉の輸入の時でも、国内畜産か無くなると騒いだが、そうは成っていない。国産米を食べることが出来るだけの所得が有れば、高くても間違いなく国産米を食べるだろう。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは外国米の値段を知らないんですかね? 

元々日本の米価格は世界一高い部類ですが、さらに上がってしまいました 

 

農家保護のためとは言え高すぎますし、今回のような農家とは無縁のマネーゲーム的な値上げは輸入を促進し、JAや卸のような中間業者をスルーする取り引きが増えます 

また、輸入が増えれば廃業農家を増やすだけになると思います 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米を購入する側として以前の2倍以上の価格は「高い」と感じます。 

 

だから、適正価格に下がるまでは買い控えします。 

 

精米した米は1~2か月以内に消費しなければおいしく食べられなくなるという事ですから、国民が米を買うのを当分止めればすぐに値段は下がりますよ。 

 

買う人がいるから業者が足元を見て価格を吊り上げてくるのです。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高いと言いますが、他の贅沢品には惜しみなく金をかけて、なぜ米だけそうなるのでしょうか? 

ラーメンやパンも値上がりしてます。なのに米だけが対象です。 

日本の食料自給は米のみ100%近くを保っています。もし、今回のことで農家に価格が反映されず、農家がつぶれていったらもっと自給率は下がりますね。 

その時は外国から輸入すればいいですか?有事の時は外国は日本を助けてくれますか?逆に今より高くなると思いますよ。足元みられてるのだから。 

高くなったと言ってもカロリーベースで考えたらまだまだ安いと思いますよ。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米の生産者もJAも、米が安くなれば儲けが少なくなってしまいます。 

米価が高ければ高いほど生産者とJAは儲かります。 

生産者、JAは米価急騰のこの機会を逃さず、米価を高値で安定させたいところです。 

備蓄米を放出しても安くはなりません。 

政府、JA、生産者が三位一体となり、米の生産や価格を調整しています。 

外国から米の輸入は極力しません。 

高い関税を課して国産米を守っています。 

政府は消費者からの不満の声が大きくなって、選挙に影響が出そうなら、少し消費者の声に耳を傾けます。 

 

▲3 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE