( 290479 )  2025/05/12 07:35:32  
00

文春の永野芽郁・田中圭「不倫疑惑」続報に弁護士が見解「さすがにやりすぎ」

ENCOUNT 5/11(日) 8:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/92fc3142561a5d5bed1465392237cb0272f17454

 

( 290480 )  2025/05/12 07:35:32  
00

永野芽郁と田中圭の不倫疑惑について、弁護士で経営者の岡野タケシ氏が、二人のLINEトーク履歴の公開が過剰だとして批判した。

永野は韓国人俳優との交際も報じられており、田中との不倫疑惑に関しては双方が否定している。

岡野氏は、他人のLINEを勝手に抜き出して公開する行為はプライバシーの侵害であり違法だと指摘。

不倫は民事上の私的な問題であり、報道機関と好奇心が手を組むことで暴力やリンチにつながると警告している。

(要約)

( 290482 )  2025/05/12 07:35:32  
00

永野芽郁(左)と田中圭【写真:ENCOUNT編集部】 

 

 俳優・永野芽郁(25)と俳優・田中圭(40)の「不倫疑惑」に関する続報について、SNS総フォロワー約250万人を抱える弁護士で経営者の岡野タケシ氏は、10日に自身のXで「永野芽郁さんと田中圭さんのLINEトーク履歴の公開は、さすがにやりすぎ」と発信した。 

 

 永野と田中については、4月24日発売の「週刊文春」が不倫疑惑を報じた第一報を掲載。永野に関しては、TBS系連続ドラマ『キャスター』(日曜午後9時)で共演中の韓国人俳優キム・ムジュン(26)との交際も伝えられ、「二股不倫」とも表現されている。いずれのケースも、男性が永野の自宅を訪れる様子などが報じられているが、永野の所属事務所は双方との交際を否定。田中も所属事務所を通じて「不倫はない」と否定している。 

 

 その後、「週刊文春 電子版」が「2人のLINEを入手」として、その詳細内容を報じた。 

 

 これについて岡野氏は、「永野芽郁さんと田中圭さんのLINEトーク履歴の公開は、さすがにやりすぎ。報道の名を借りた公開リンチを見せられているようで、ただただ気分が悪い。そもそも法律的には、他人のLINEトーク履歴を無断で抜き出す行為は、プライバシーの侵害であり違法。そのトーク履歴が、政治家や官僚の汚職の証拠なら、まだ報道としての価値もわかる。でも、いち芸能人の不倫レベルでは、公益性があまりに弱い」と言及。 

 

 さらに、「永野芽郁さんと田中圭さんの仲睦まじいLINEトーク履歴を、第三者が勝手に抜き出して文春に横流し。これ、もはやリベンジポルノに準じて処罰対象にすべきレベルの悪質さ。ただのプライバシー侵害でしかない」と苦言を呈した。 

 

「『不倫』は民事上の私的なトラブル。永野芽郁さんと田中圭さんが、田中さんの奥さんに対してどう責任を取るかという、それだけの問題。プライバシーに満ちたLINEトーク履歴が世間に晒されていい理由にはならない。こんなのは、報道機関と好奇心の暴走が手を組んだ、現代の見せしめであり、リンチであり、いじめであり、一言で言うと『暴力』」としている。 

 

ENCOUNT編集部 

 

 

( 290481 )  2025/05/12 07:35:32  
00

弁護士は、LINEトーク履歴が本物か否かに関わらず、週刊誌によるやりすぎな暴露を批判しています。

一方、不倫が報じられた芸能人のイメージや公共性についての議論も多く見られます。

不倫に対する厳しい意見や、不倫の被害についての考え、芸能人の責任など、様々な視点が示されています。

報道やプライバシーのバランス、法的措置、スポンサーへの影響についての意見も見受けられます。

不倫問題が持つ倫理的、法的、社会的な側面が複雑に絡み合い、議論を呼んでいることが窺えます。

(まとめ)

( 290483 )  2025/05/12 07:35:32  
00

=+=+=+=+= 

 

弁護士はLINEトーク履歴が本物だとして「やりすぎ」と批判しているが、そもそも2人はそんなLINEのやり取りはしてないと完全否定しているのだが。 

弁護士が「虚偽を記載した」に対しての批判ではなく「LINEトーク履歴の暴露」の批判をするのは、むしろ2人が嘘をついていると暗に言っている様なもので援護どころか、むしろ庇うと見せて追い込んでしまっているように思える。 

 

▲23332 ▼6172 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも本人たち、各々の所属事務所は文春に掲載されたLINEでのやりとりを否認しているのだから、「プライバシーの侵害」ではなく虚偽情報の流布による名誉毀損でしょう。 

公益性の有無を含めて法廷で徹底的に争えばいい。 

まあ、公共財の電波で商品を宣伝しているタレントの不倫報道に公益性はあると思うけどね。 

起用している企業や消費者には知る権利もあるし。 

 

▲8117 ▼1674 

 

=+=+=+=+= 

 

不倫というのは 

している方は気持ちいいのかもしれませんが、された側は心に傷を受けます 

不倫した配偶者とその相手を徹底的に追い落としたいと思うほど怒りを覚えることもあります 

身投げしてしまいたいほどの悲しさ、やりきれなさを覚えることもあります 

不倫された側が不倫した配偶者と不倫相手双方に対して慰謝料請求できるような不法行為です 

不倫は、してはいけないことなのです 

勉強になりましたね 

 

▲2018 ▼803 

 

=+=+=+=+= 

 

やり過ぎかどうかを判断するのは個々の価値感なわけで、法的に問うなら裁判に掛けるしかない。むしろ例え名誉棄損で裁判に勝っても少額の賠償金しか得られないことを問題にすべきだと思う。 

今回のスキャンダルで数億円の違約金なんて話もあるが、それを裁判が負けた側が払えば問題の無い話。そうなっていない現状の法制度のほうが問題かな。 

 

▲472 ▼191 

 

=+=+=+=+= 

 

公開処刑だとは感じていた。いくら芸能人であっても、不倫が悪いことであってもプライベートのLINEでのやりとりが公にさらされていいはずがないと思う。そのLINEが本物か否か以前に文春側のやり方は違法で、こちらこそ非難されるべきです。不倫を擁護するつもりはないけれど、SNSがここまで普及して人の命さえ奪いかねないこのご時世、マスコミのあり方はきちんと問われるべきだと思う。 

 

▲695 ▼367 

 

=+=+=+=+= 

 

否定しないで認めて謝罪すれば第二の矢は放たれなかったと思います。 

嘘をつくから出される。 

そもそもイメージが命のCMで、不倫や薬物などがあれば降板、違約金が発生する事は当然です。 

週刊誌の誤報なら堂々と訴えれば良い。 

イメージで大金を稼いでいる以上、一般人とは負う責任は違います。 

そのイメージの良さに企業は大金を払ってるんだから。 

 

▲8837 ▼2227 

 

=+=+=+=+= 

 

不倫は犯罪じゃないと擁護する人もいるけど、法律違反ではある。そして、不倫を許さない姿勢は、多くの既婚者女性の意志だと思う。永野芽郁さんのように遊びで既婚者に手を出されたら、旦那を支えてる妻にしたら許せない。本人達が認めないから証拠を出しただけ。中居正広さんのトラブルも結局第三者委員会がLINEやメールを解読して公表したから一応決着した。不本意なら、永野芽郁さん田中圭さんの事務所が第三者委員会を設置して、LINEやメールを解読して公表したらいいのでは。永野さんは国民が受信料を払ってるNHKの来年の大河ドラマにヒロインとして予定ですよね。説明責任はあると思います。 

 

▲4176 ▼1042 

 

=+=+=+=+= 

 

プライバシーの前に、婚約者との不貞行為による証拠のため、共通アプリや携帯電話履歴が必要。 性関係中の証拠を撮るには、状況が整わなければ難しいため、奥さんがひとりで四六時中、追いかけるには労力がかかる。 携帯電話の利用情報が必要になったのではないだろうか。 既婚者と性関係を持つ証拠としては、充分なものになるわけですから、費用はかかるが、本格的に不倫を調べる探偵にお願いするのもよいでしょう。探偵だと定期的に不貞行為があるかないかを明確にできます。奥さんには子供がいるので。子供の未来のために、不倫はしてはならない。 

 

▲462 ▼307 

 

=+=+=+=+= 

 

公益性などとかんがみて考えるべきことだろうとは思います。 

ベッキーさんにおいてのおなじLINEのやり取り流失でも同じように言われては来たし他のタレントさんなどでも、これらの流失って起きてます。 

今回については双方が否定をしていますし、永野さんはLINEをやっていないみたいな報道もありました。 

なので、まず大前提として二人が否定をしているので流失などはないという建前が双方の意見で会い事務所も同様でしょう。 

そこをやり過ぎというので見解を述べても意味がないような・・・気もします 

少なくとも今の段階ではそうなってます。 

 

▲1192 ▼259 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと冷静な意見を言う方が出てきて安心しました。最近はどんなニュースでも、厳罰化しろ、制裁を、(誰かが)得をするなんて許さないというような意見ばかりを目にして息苦しいです。誰かを引きずり下ろしたい人は正論を振りかざして他人を叩きたい人をうまく利用していると思います。 

個人的には、不倫に限れば、誰でもどんなタイミングで誰に好意を抱くかはわからないですし、別の人と恋愛をするために既にある婚姻関係を解消することが最善なのかは当事者にしかわからないことなので、そもそも不倫は配偶者の信頼を失う行為ではありますが悪なのかはわかりません。一度きりの人生で何を選択するかはその人の自由だと思います。 

まぁ、色んな人と親密な関係を望む人は結婚しないのが最善かもしれないですが。 

なんで最近はこんなに不倫に対して潔癖なのでしょうか。 

 

▲160 ▼169 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不倫も記事も否定してるんだから 

プライバシーの侵害ではなく虚偽による名誉毀損 

になるんじゃないですかね。 

それこそ法廷でしっかり判決を出せば済む簡単な 

話しだと思いますし 

事実だとすれば、イメージが商売でそれに大金を 

出してるCMスポンサーは大打撃を受けるから 

契約時に違約金が記載されてますよね 

つまり、公益性もあるって事だと思う。 

 

▲587 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで、不倫の事実はないで通してるけど、不倫関係が事実だった場合、本人達や事務所は、どうやって責任とるんだろうって思う。 

最初に認めていれば、スポンサーも対応してダメージも最小限に出来ただろうし。 

 

個人的には、不倫するなら墓場まで持って行け、出来ないならするなと思ってるので、不倫の事実云々より、どんな結末になるのかの方が気になる。 

 

▲591 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人にとって芸能人が商品であり、自身の言動や行動は、まさに“ブランドそのもの”です。自らが商品になって、その対価として多くの報酬を得ています。メディアに登場するたびに消費者との信頼関係が築かれ、そのイメージが商品や作品の価値を左右します。したがって、イメージを損なうような軽率な振る舞いは、本人だけでなく関係する企業や作品にも悪影響を及ぼしかねません。芸能活動においては、常にパブリックイメージとの整合性を意識し、自己が「商品」であるという自覚を持つことが極めて重要です。 

 

▲131 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ確かに、彼らにしてみたら二人だけの秘密の会話のつもりだったのを全世界に公開されたらちょっと嫌かもね。  

けどお二人は不倫を全否定してるのでしょ。なら、法廷闘争も辞さないと言う意思表明なわけで。 

裁判になればいろんな証拠物件が公開されてしまいますよね。 

文春さんも最初からはLINEテキストを載せてないでしょ。全否定するのを待って、その後も奥さんに二人で謝罪する動きもなさそう、と確認してから載せたわけで。 

証拠物件をいろいろ残しちゃってるのに強気否定した二人が天然すぎだったのだと思います。 

けどまだ真相は分からないですよ。二人の言う通り、不倫ではない=体の関係はない、のかも知れないし、不倫は事実でもあのLINEテキストは全くの偽物の可能性だってありますから… 

 

▲399 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

不倫している事実は認めた上で、プライバシー侵害として芸能人側が勝訴した過去判例はある。 

けど、今回は当事者2人ともが事実を否認しているから、週刊文春の行為は名誉毀損で訴えられる恐れはある。 

が、それは今のところ動き無し。まず、事実かどうかを争うことになるんじゃないかな。 

過去判例を引用する弁護士の話は分かるけど、多くの広告でイメージキャラを演じてるタレントの不祥事は、消費者にとっては商品選択に関わる大事な情報だと思う。 

 

▲198 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

奥様、とても綺麗な方なので、ママタレントとして田中圭の妻としても、芸能人での需要は十分あったと思います。でも子育てを優先する為に仕事はあっさりと辞められたんですよね。 

何もせず、このまま離婚も出来たと思います。 

でもそれじゃあんまりです。CM10社も抱え、半分青のままのイメージでずっと活躍する愛人や旦那に対して、私からしたらこれくらいの制裁はなんだって言うの、という感じです。 

人の事ばかにして、いい加減にしてって思います。さっさと謝らない永野芽郁と田中圭が1番悪いでしょうが。 

 

▲339 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

もしこのやり取りが本物だとしたら、これってかなり恐ろしくないですか? 

漏洩の仕方によってはセキュリティな問題になります。また、こんなの公開する必要性がわかりません。 

田中の奥さんだけが調査してもいいかもしれないですが。 

 

▲579 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件は、色んな問題点がゴッチャになっていますね。 

 

まず、たとえ不倫が事実でも、LINEなど私的通信の流出は明確なプライバシー侵害で、「不倫の是非」と「不適切な暴露」は別問題です。 

 

また、芸能人だからといって完璧な倫理観を求めすぎるのは無理があります。恋愛や結婚の価値観が多様化する現代では、「不倫=即断罪」という構図には疑問を感じます。 

 

さらに、仕事とプライベートはある程度切り分けるべきです。一般企業でも私生活の問題で即解雇とはなりませんし、芸能界だけが過剰に反応する風潮に違和感を覚えます。 

 

一方で、奥様やCM企業、所属事務所など関係者を傷つけており、開き直るような態度では共感は得られないでしょう。また芸能人は「イメージ商売」としての責任があり、不倫するならそのリスクを自分で負うしかありません。先行事例も多いのに… 

 

▲197 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

これが一般人ならその通りだと思います。芸能人でも箱や舞台で活動する人もその通りです。しかし、公共の電波で不特定多数にCMで表現する人が公共性が無いとは言えないのでは?雑な言い方になると、不道徳な行動取るしかないならCMやテレビ出演やめて勝手にしたら良いと思う。引退した人を追いかけて報道するのはプライバシーの侵害だと思います。 

 

▲431 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

田中さんの奥様の気持ちが一番大事だと思います。 

実際にやりとりがあり、奥様がそれを知っていて、公開する事で公に罰してほしいと思ってるならそれに習って公開したら良いし、そういうラインのやりとりは一切無くて作り話なのであれば相応に訴えれば良いだけだと思うし。 

 

どちらにせよ、自分だったら妻帯者と仲よさげなやり取りはしないかな。 

あらぬ誤解を生むだけだし、逆の立場で自分の奥さんや旦那さんが若い子と仲睦まじいやり取りをしてたら嫌な思いしかしないし。 

 

そもそも論だけど、やましい事があったにしろ無かったにしろ「火のないところに煙は立たない」訳だから、普段から一線を越えたように見える関係性を出してたのがバレただけな気がします。 

 

▲521 ▼161 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この弁護士はLINEのやり取りがあった事を前提としているが、本人達は、それがあった事も認めてないし、交際も認めてない。これ以上、無駄に詮索しないで下さい、と言えば良いだけなのでは。報道の自由の行き過ぎ感も認めざるを得ない。しかし、この様な事案で飯を食って仕事をしている方がいるのも事実。報道によるやり過ぎは、良くないし、人権問題もあるのは事実。何か良い法的な規制がないと、この様な記事は何時までも続くのだろう。もっと大きな重大な国民が本当に知る事が、必要な事案に対しては大きく詳細に報道してもらいたい。不倫問題は当人と家族間の問題だが、それに伴うスポンサー、ファン 等のイメージの回復が、難しい時代となった事は、事実だ。 

 

▲51 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

公益性はなくても公共性があるのがCMタレントではないだろうか。テレビという媒体を通し彼、彼女らの顔は好む好まざるも視界に入る。政治家ならばよくて芸能人は控えるというその線引きもかなりグレー。今回のケースにおいては嘘に嘘を重ねているのが透けて見えていることへの嫌悪感もあるのだろう。それにしてもLINE流出は過去にもあったのに今更の擁護にはなぜ今回の二人の案件だけなのかと疑念を抱く。 

 

▲219 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊誌のやりすぎ論については、今回に限った話ではありません。 

しかも、今回については、当事者は否定している以上、捏造か否かという話になるのであって捏造ならば、某氏のように週刊誌を訴えればいいだけ、要は、週刊誌報道は違うとしたから、こちらはこんな情報を持っていますと応酬しているだけ、否定するなら当然訴えていくべきと弁護士ならば言えばいいだけで、現在のマスコミ報道の在り方については、別の議論だと思います。 

実際、フジテレビの問題についても、一時、多少の問題提起にはなったが結局議論にまで至っていない。議論になると結果として減収になるからだろう、タブー視してしまう。 

 

結局、マスコミに自浄能力を求めることは無理だとすれば、オールドメディアとして消えていくだけでしょうね。 

 

▲195 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

2人が虚偽の発言をしたことによってクライアントにかけた損害はどうなるのだろうね。クライアントとしては最初の段階で不倫が認められていれば視聴者の反発も少なくダメージも少なかったということになる。否定を続けて不倫を認めないからと次から次へと証拠はまだあるよという流れになるとクライアントの受ける損害はさらに大きくなることになる。このタレントを使い続けた企業とは言われたくないと考えても不思議はない。すなわち虚偽の弁明を可能な限り明確に暴露することは第三者の経済的な活動に合理的な判断材料を提供することとなり、このように第三者への影響が生じてしまうものならば事実の暴露には公益性が認められることにつながるとも言える。やりすぎと言う意見もあるだろうがやってくれたので損失を大きくしなくて済んだという意見だって出てくるのではないかな。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が売ったかによりますよね。週刊誌にうったのが身内ならしょうがないと思いますけど。こうやって不倫って犯罪じゃないのに、やり過ぎ、みたいなこと言う人がいるけど、心の殺人だし、幸せな家族が一つこわれる。そもそも不倫の扱いが軽すぎるでしょ。一般の人だって、芸能人だってすべて失うくらいの覚悟でやってほしい。 

 

▲141 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能界と言う注目を集める世界にいるのだから、今回みたく私生活を暴かれて自分達が困るなら、友人だとしても、複数の異性を自宅に招き入れる行為は控えた方が良いと思います。後先考えなかったのだと思いますが。 

 

あと、弁護士さん「ベッキーがLINEのトーク画面まで晒された時に何も言わなかったのは忙しかったから」などと言い訳い訳をされてますね。わざわざベッキーの名前出す必要ないし、言い訳するなら最初から何も言わない、それか言い訳をしない、どちらかにした方が良いと思いますよ。 

後先考えず複数の異性を招き入れる行動と似ているような気がしました。 

 

▲37 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

岡野弁護士の主張は、流出したLINEのやりとりが本物である前提なので、そもそも2人が不倫もやりとりも否定している以上、プライバシーの侵害ではなく、単なる怪文書でしかない。 

逆に、プライバシーの侵害で訴えるとなると、LINEのやり取りが本物だと認めてしまうことになるので、永野芽郁と田中圭側の主張が根本から崩れる事になる。 

とても興味深い。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ある種の暴力であることは間違いないけど、芸能人はイメージ商売であり、そのブランド力を起用しているスポンサーからすれば「不倫なんて全くプライベートですよね」と言われても納得できない部分があるでしょうね。譲って、本人たちがそれを認めたならばそれ以上プライベートな情報を公にさらすのは一方的な暴力だとしても、本人たちが否定しているわけだから「じゃあ証拠出してやろうか」となるのは自然と言えば自然。 

法律的な部分は弁護士様の言うことが正しくても、感情面ってのはどうしてもつきまとうからね。個人的には双方言い分が真っ向から食い違うなら、徹底的にやりあって欲しいところ。 

 

▲110 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

不倫は犯罪でなくても、民法上の不法行為です。 

知名度の高い公人にかんして、報道する公益性はあります。 

 

逆に放置したとき、社会秩序への悪影響も考慮すべきです。 

当事者が、不倫を認めて被害者に謝罪していれば、 

ライン公表はやり過ぎかもしれませんが、否定している以上 

容認されるべきです。 

 

ところで、弁護士さんも、ラインの内容自体は真実だと 

思っているのですね。 

 

▲160 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

すべてのことに言えますが、弁護士が第三者的に「それは違法だ」って言うのは意味がない。TV番組でも三人の弁護士の見解が分かれる人気番組があったでしょう。大事なのは、当事者が訴えること。永野、田中の二人なら、LINEを盗んだ人はわかるはずだから、その人を訴えて法的な判断を求めるのが正道。 

 

▲40 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にしていないのだったら、事務所が文春を事実無根、虚偽報道として訴えれば良いまでのこと。 

いくら両事務所が否定しても、訴えないということは、やはり事実であり、本当のことであると想像できる。 

裁判になったら負けることがわかっているので、訴えを起こすことはできないことぐらい、世間の皆は認知しているから、メディアいくら報道をストップさせても、問題がさらに大きくなっていくばかり。 

 

▲80 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

永野芽郁はCMに多数出ているのだから共益性はあると思う。視聴者をクリーンなイメージで欺いていたのなら逆に詐欺罪に近いものになるのではないのか?LINEを公開したことによってCMを見て騙される人が減るのならそれは正しいと思う。それだけキャラクターイメージは大事だと思うし相応の責任感を持つべき。倫理観のない人間に騙されてはいけない。 

 

▲125 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊誌など買わないし読まないが、たとえ裁判で負けても損害賠償判決の金額が3~4百万とか少額過ぎて驚く、これではグレー記事が何度でも出てくるわけですね。以前TV番組で元編集長が言っていたが裁判を起こされ敗訴しても痛くも痒くも無いとか、グレーゾーン取材の出来ないワイドショウ等が週刊誌報道に乗っかり毎日の様に放送してくれるので、広告料と思えば激安だとウソ吹いていたのを思い出した。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を代表する大手企業がスポンサーでついてるわけで、一般人も少なからず広告を見てそのイメージをもって購買する、いち消費者になってるケースが多い。そのイメージを自ら毀損するような行為は、一般人も知る必要がある。 

 

▲39 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

別にやりすぎじゃないでしょ。芸能人がいろいろと注目されるのは今に始まった事じゃない。芸能人は自分が商品なんだからファンやスポンサーは勿論、一般の視聴者、広告の商品を買うユーザーの持つグリーンなイメージを裏切ってるから。今回は芸能界がいろんなモラルに厳しくなってる事や既婚者と知ってる中での出来事なので悪質度は高い。良いか悪いかは別として芸能人は疑わしきは罰するなんだよね。芸能事務所は自浄作用の働かないどうしょうもない組織だからスポンサーやテレビ局が厳しい対応をするべき。 

 

▲147 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

永野さん、田中さんも不倫やLINEのやり取りを否定しているけど、同時に事実でないなら雑誌の差し止め請求するべきなのにやっていないのが疑問。確かに文春の報道はやりすぎかもしれないけど、CM等の契約には世間の批判を受けない行動を心掛ける様な記述された契約を結ぶのではないのでしょうか? 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

プライバシーの侵害として裁判に訴えたら、自分たちのトーク履歴を認める事だし、虚偽のトーク履歴を掲載し名誉棄損をされたと裁判に訴えたら、相手側から虚偽ではなく事実として動かしがたい証拠を出されてしまう。 

どっちのパターンで訴えても分が悪いから、法的な措置はしないんでしょう。 

 

普通は事実無根なのに何度も何度も「不倫、不倫」って書かれたらめちゃくちゃ不愉快でしょ。それなのに全く法的措置を取る態度を見せないという事は、そういう事なんでしょう。 

 

▲73 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

不倫するような夫とは離婚したいですが、子供がいるとできいんですよ。この国で、女一人で子供を不自由なく育て上げられのは一部です。仮に賠償金を得られても、一人で子供を育てられる程の額ではありません。実際は、夫が不倫しても妻は子供の前では夫と普通に接することで子供の人生を守ろうとします。 

なので、文春が不倫している芸能人を晒してくれるのは、一般家庭の夫の不倫抑止になると思っています。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

報道の良し悪しは別として、これまでも多くの芸能人の不倫が暴露されてきて、その後その人の芸能活動にどういう影響が出てきたかは分かってるはず。それを理解した上での行動でしょ。報道が虚偽であれば法的措置を取ればいい。それをしないのなら世間に不倫を認められたと思われてもしょうがない。事務所にとっては売れっ子タレントを失うことの損失は大きいはず。 

 

▲80 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

LINEがあるないは別として、 

言われている事はその通りだと思う。 

ただ、スポンサーとの契約がある以上プライバシーとは言え、行動には厳重に配慮しなければならない。 

事実無根の情報だったとしたら、名誉毀損の賠償金は情報媒体の売上からすると余裕でペイ出来る。出版側は痛くも痒くもない。 

スポンサーが被った被害を出版側に請求出来たら大きいでしょうけどね。今の日本では無理かな。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

広告主の立場で考えると、企業の看板役として高い金を払ってるのに、プライベートの話で迷惑かけるなよって話。 

 

不倫が事実でも事実でなくても、膝に座ったり、腕に抱きついたりしてるのは写真や証言があるわけで、疑われても仕方ない面はある。 

 

広告主としては、疑われるだけで迷惑だ。CMキャラのプライベートの問題で「不倫疑惑のある人物を起用する企業」とか言われるわけだから。 

 

信義誠実の原則の点からも、CMを引き受けるなら契約中は品行方正であるべき、それも仕事のうちと言っていいのではないか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、民事上の話であり、世間の耳目を集めるのも理解はできるが、集団リンチの様態を示しているのは、流石に見ていて気持ちがいいものではない。 

そういう意味で、記事にある弁護士の見解には概ね同意できるんだけど、なぜその議論がベッキーのゲス不倫のときに出なかったのが謎ですね。 

そのときにはリベンジポルノ法がなかったから? 

 

LINEの履歴が事実でないなら、刑事事件となる立派な名誉毀損ですよね。 

弁護士なのに、その点にも言及しないのはいささか不信感を覚えます。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当人たちはLINEの内容を否定しているため、現時点ではプライバシーの侵害には当たらない 

 

弁護士なら事実でないことが偽造されて報道されているため名誉毀損を指摘するなら理解できる 

暗に文春の記事は事実で2人は嘘をついていると誇張している 

 

2人は文春を訴える行動をしないことからLINEは事実と認識する人が多いと思う 

 

▲63 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

不倫は悪としたのは、夫婦のされた方が法的に罰則を告訴でき、賠償金や慰謝料が発生するからですが、夫婦の問題であって、企業はイメージを買ったとなるでしょうから罰則はわかりますが、一般市民がCMでこの俳優さんが出ていたから買っとなっても詐欺でもないし、不貞行為とは全く辻褄を合わせるのは無理だと思います 

プラベートのLINEのやり取りの売り買いがある事の方が悪質で、なんでそんな事を多くの人が許しているのか分からないし社会的な問題だと思います 

見たい人が多から金でプライベート情報を買うマスコも犯罪だと思う、ニュース欄に常に出てくる不倫報道なんか、私にとってはなんのプラスにもならないし 

普通のニュースの観覧人気ランキングなんかに入れないで欲しいと思っています。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この方々が送り合ったかもしれないLINEより過去に自分が書いた好きな人への手紙の方が酷かった 

誰しも黒歴史が存在するわけですし、人間その時その時の感情などによって他人に送る伝えたい内容というものは変わるもの 

第三者が他人へ送った内容を全く関係の無い人が見れるような状況へ出すのは間違いですし酷い行為だと思います 

過去に自分で書いた手紙でさえ現在の自分は2度と書くつもりもないし恥としか感じてないのだから過去の自分と現在の自分の思考は別人なわけです 

相手への好きという感情も変化するわけですから感情の入った手紙やらメールやら過去の汚物は個人達だけのものにした方がいい 

相手だけに送った内容を他者に見せられたら傷つきます 

 

▲39 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

LINEの暴露はやり過ぎなのは理解できるが、本人達は存在を否定しているので、あくまでもフィクションとして扱えば本人達が訴えない限り単なる読み物。 

本当に事実無根なのであれば、名誉毀損で訴えて争えば良い。 

それができないのであれば認めれば追及は終わるだろう。 

LINEのスクショはどちらが受け手なのかが判ってしまい、流出元が判ってしまう。 

そこまでのリスクを背負ってでも争うかを見極めているのでは無いだろうか。対応の仕方次第でいつでも戦えるという、ある意味情けをかけられた状態。 

真っ向否定して更なる恨みを買えばトドメを刺すかもしれない。 

今のところ反省はしていない様に見受けられる。 

今は警告しているに過ぎない。 

公表しないとダメだと思っているからリークしたんだろうね。もっと前からサインは出てたと思うけどね。 

 

それにしても何故過去から学ばないのかが疑問。 

 

▲66 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

プライバシーの侵害の話の前にそもそもこの記事の内容が本当なのかどうか、真相はみんな分からないじゃないですか……。まずこのLINE履歴が本物なのか、永野さんと田中さん本人のものなのかも確定ではない。トーク画面でもないですし。 

まず、週刊誌なんてなんとでも書けます。そして嘘をあたかも本当のように書いたとしても訴訟に発展することはまずない。芸能人のゴシップ記事なんて特にそうです。 

なのに、お2人がそういう仲だと断定しているかのような解説はどうかと思いますが、、、。一見お2人を擁護しているように見えますが、こういうのも印象操作のような気がしますがどうなんでしょうか 

 

▲26 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

流出させたのが直接的な利害関係にある田中圭の奥さんだとしたらどういう扱いになるのかね?それでもリベンジポルノに準ずる扱いをすべきという論なのかな? 

 

さておき、田中圭の今まで演じてきた素朴な好青年役や、永野芽郁の無邪気、天然、純情な役柄はもう難しいだろうね。 

このスキャンダルがこのまま沈静化したとしてもキャリアの変更は不可避。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

民事上不倫は私的な事と弁護士はおっしゃっていますがその不倫によって1番被害を受けているのは子供達です。子供達の心に一生消えない大きいキズを負わせた行為は決して私的な事で片付けてよい事ではないと思います。事実を公にして子供達が被害に遭わないようにする事も大切だと思います。 

 

▲198 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん不倫などは私的な問題なんだろうけど芸能人ましてや企業TVCMなどにも多数出てる事を考えれば公益性もあるのかと思いますね。 

第1報後のお約束で本人達も双方事務所も真っ向否定したので週刊誌側も後追い記事を出す事にしたんでしょう。第2報も否定したので3の矢4の矢がまた放たれるでしょう。特に永野事務所は本人の今後の仕事はもうこれまで通りは無理と諦めて今はCM等の違約金回避だけに必死なんだろう。 

 

▲12 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2人は不倫もLINEのやり取りも文春のでっち上げだとして否定しているんだから、やり過ぎも何もない。逆にこんなでっち上げ記事を書いた文春に対して名誉毀損で提訴しないといけないでしょ。何ならこの弁護士が担当してあげれば良いと思う。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

文春は何の権利があって他人のプライバシーを切り取って公にするんだろ? 

もし自分のLINE、内容が友だちとの他愛もない日常の会話であってもこんなふうに公開されたらものすごく恥ずかしいし耐えられない。 

道徳に反した不倫は良くないし認められるものではないけど犯罪ではない。 

一方で他人の通信記録を盗んで売る行為は犯罪なのでは? 

この通信記録を盗んだ人も文春も、タレント側が本物じゃないと否定し続けてくれることを祈るしかないね。 

 

▲87 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

LINE暴露っていうか、不倫の告発って、個人的に奥さんがする分には正直なんとも思わない。 

ただ、不倫した側が被害者ぶって週刊誌に売るのは奥さんへの侮辱だし暴力だと思う。 

今回、明らかに永野芽郁や田中圭が告発したとは思えないから、口裏合わせて逃げられて終わるくらいならと動いた奥さんを責める気にはならない。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

文春はどうやってLINEのやり取りを入手したのかな。永野さんや田中さんが自分で情報提供したはずがない。もし記者がどちらかのスマホからこっそり情報を抜き取ったのだとしたら、取材の範疇を超えている。一番ありそうなのは、田中さんの奥さんまたは永野さんの友人が情報源というパターン。 

 

▲35 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ここから先はダメ、やり過ぎ、っていう自制心がない人たち界隈でこのビジネスが成立してる。 

自制ができないと極端な話が法律で縛るということになるんだが、この手の話に限らず規制する法律は命が奪われて初めて動き出すというのが通例。 

結果表現の自由も侵害されかねない。 

これが最悪のシナリオなんだが、これを回避するためには自制しかない。 

書く方も読む方も。 

極論だけど、不倫叩きがもし命に関わるようなことになったら一気に風向き変わるから。 

芸能人の不倫はエンタメとか言ってるなら、それも承知しておいた方がいい。 

 

▲188 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

役者さんは私生活や性格を隠して「役柄」になりきって、我々はその偽りの世界に感動してファンになる。バラエティー番組出演も同じ。役者個人の生活や正体など刑事事件犯さない限り関係ない。私生活で誰と付き合おうと不倫しようと我々偽りの世界に感動してる側は関係ない。役者として演技してくれればいい。 

 

▲23 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

必要なら不倫の被害者が裁判すればよいのであり、 

 

・私信の盗み見は信書開封罪  

不正アクセス禁止法違反の可能性もある 

民法上のプライバシー侵害にも相当 

・事実でも名誉失墜すれば名誉毀損罪 

 

という違法性が高い行為を週刊誌は行っています。 

 

ただしいずれも親告罪なので、田中圭、永野芽郁は訴えないだろうとふんでるのでしょう。 

 

不正アクセス禁止法は親告罪ではないので警察の捜査は及ぶ可能性があります。 

 

▲10 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

情報提供者を守るのはもちろんなんだけど、他人のLINEに勝手にログインして外部に流出させるのがそもそも犯罪なのであれば、それはそれで処罰しないとね。そしてもし事実無根であれば闘わないと。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この不倫騒動のせいでスポンサー企業は 

・降板させるかどうか 

・降板させるならいつか 

・降板させるならなんと説明するのか 

・降板させないならクレームにはどう対応するのか 

・現在の広告はどうするのか 

・取り下げたとして代わりの広告は 

 

などなど会議や作業に追われていることでしょう。 

しかもその費用に関しては今のところ完全に持ち出し。 

通常業務じゃないので、残業や休日出勤も発生しているかもしれない。 

不倫騒動の対応に追われて、通常業務を残業や休日出勤でカバーしてる可能性もあります。 

 

全然家庭の問題じゃないですよ。 

家庭で食中毒出すのと飲食店が食中毒出すのは意味が違う。 

 

▲76 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

既にというか、そもそも「不倫 」という不法行為であって、とっ捕まるような違法(犯罪)行為ではないネタだし、問われているのも倫理観とか、恋愛観みたいな感情的な部分の話だから、法的にどうたらとかって最初からあんまり関係ないんだよね。 

法的にどうたらで燃えてる訳では無いし。 

だから、弁護士が法律に照らし合わせて~なんてやったところで、それに関心を示す人はあまり多くは無いだろう。 

強いていえば誰から何の名目でいくらカネ踏んだくれるのかくらいか。あと、違約金等々の負担割合とか。どのみちカネの話。 

 

▲3 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

単に、裁判に訴えれば良い話。それで騒ぎは終息する。 

こんなものは、どう考えても、文春が負けるに決まっている。 

 

しかし、裁判に勝つのは確実だが、裁判所に、不倫の事実認定をされれば、何もかもが終わり。 

 

幾ら賠償金を得たとしても、裁判所から不倫認定を受ければ、失うものが多すぎる。 

 

結局、完全な清廉潔白で無ければ、幾ら文春が酷い事をしたとしても、それを止めるのは難しい。 

 

法的措置を取らない時点で、完全な清廉潔白、事実無根という事は無いと考えるしか無い。 

 

だからと言って、これはやり過ぎだとは思う。情報提供者が、当事者の家族以外なら。 

しかし、家族が情報提供者なら、とてもやり過ぎだとは言えない。 

 

▲52 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ごもっともな見解だとは思いますが、お二方を信頼して愛すべき自社製品の顔としてCMに高額な契約をした企業や、お二方が大好きで一生懸命労働して得た賃金を費やしてファンクラブやグッズなどを購入したファンは、いち早く引くことができるわけですからすべてにおいてマイナスにことではないのだと思います。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえ疑惑があっても、LINEのやり取りまで公にするのは、手法としてさすがにやりすぎでは?と感じます。仮に相手が嘘をついていたとしても、私的な情報を扱う際には、より慎重な姿勢が求められるはずです。どこまでが正当な取材なのか――その線引きは、メディア業界のガイドラインや第三者機関によって、改めて見直されるべきではないでしょうか。 

 

今はSNSで情報が一気に広がる時代です。芸能人を起用する広告代理店やスポンサーも、起用前の見極めだけでなく、トラブル後の対応まで含めて信頼が問われています。 

 

今回は否定コメントこそ出されていますが、説明が不十分で、かえって憶測や不信感を招いている印象です。もちろん事情があっての判断かもしれませんが、もう少し丁寧に向き合う姿勢があれば、受け止め方も変わったのではないかと思います。 

 

▲21 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにこのLINEトーク写真は本物ならあまりにも赤裸々で、ここまで暴露していいのかなと思います。プライバシーの侵害も、わかります。 

でも、田中さんの妻子にも人権があって、2人の言動により踏みにじられているという事実がどうしても気になります。 

私個人的にはそこはどうしても法より、感情が優先されてしまいます。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

薬物だとか未成年への買春行為、過失運転など刑事罰に触れるような行為があったと言うことでは無いなら、正直芸能人の各家庭のいざこざは表沙汰にしてほしくないかな。読者の好奇心に答えるっていうけど、本当に世間はそういう事に興味あるのかなあ。 

 

▲20 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件が真実かどうかは別にして、メディアによる個人のLINE履歴の公開はプライバシーの侵害にあたるうえに公益性にも大きく欠ける、実質的な暴力で犯罪と同等ではないかというところでしょうね。ベッキーさんの時にもあった議論ですが、あの時はうやむやになってしまいました。 

私は、文春関係者はいずれなんらかの罰を受けるべきだと思っています。 

 

▲15 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

教科書通りの法律論ならそうかもしれないけどね、それで田中も永野もその事務所も訴えてくる気配がないってことが答え合わせでしょ。 

 

そもそも、プライバシーの侵害って言うけど、双方とも「あれは自分らのトーク履歴じゃない」って言ってるわけで。 

 

プライバシーを侵害したと訴えれば事実関係を認めることとなり、虚偽を報じたと訴えればさらなる証拠を出される恐れがあり…。 

文春はそういう意図でやってるんじゃないか。 

 

文春はたぶんスクショも持ってるよ。 

出さないのは、情報提供者を守るためなのか、双方の否定を受けて第三弾を撃ち込むためなのかは知らないけどね。 

もうチェックメイトでしょこれ。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

LINEば本物の場合、そのやりとりがどこから暴露されたのか。 

そちらのほうが怖いです。 

本物のやりとりでなかった場合も捏造ということで、それを記事にした文春がさらに怖い。 

プライバシーってどこにいったんでしょうか。 

不倫は悪いことではあるけれど、それは当事者やご家族の問題であって。 

見えない悪意があちこちに行っていることがすごく怖いです。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

司法の細かな区分は分かりませんが、 

不倫は社会的にやってはならないことで、露呈すれば、社会的制裁を受けるのは仕方ない 

 

芸能人は一般の個人と同じではないでしょう 

当事者に記事を否定されれば反論するエビデンスを示すのは当然のなりゆき、 

それがLINE内容であっただけと思います 

 

あの時間帯に複数の男性を自宅に招き入れるという行為、軽はずみでは済まないですね 

何事もなく、芸能活動を続けられないのは仕方ないと思います 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

本人以外にLINE履歴を入手できるのは、ごく限られた身内だけです。 

 

更には、それを公表したとてもプライバシー侵害で訴えられる可能性がないのは。 

 

本人がLINEは虚偽だというのであれば、即刻被害届を出せば済むはずです。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

プライバシー云々がなくてもやりすぎでしょ。それが仕事というなら、何人の人生を犠牲にした上に成り立ってるんでしょうね。 

不倫は褒められたものではないのはわかってますが、誰しも裏表なんかあるし芸能人なんか尚更。 

一般の人でも、恋人とのLINEを家族・知人に公開されたと考えたら地獄ですよ。 

不倫してようが奥さん以外に細かいやり取りまで公開する必要があるのかと感じる。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにそうだが、仮にライン内容が事実で田中氏の奥様が流出させた場合、田中氏や永野氏が奥様を刑事告発できるだろうか。仮に刑事告発したとしても情状酌量を考慮して不起訴になる可能性が高いと思う。そもそも刑事告発する事自体が不倫関係を認める事になりハードルが高いだろう。むしろ捏造なら週刊文春を名誉毀損で刑事告発して損害賠償請求すればいい。 

そもそも文春は過去にもベッキーラインを流出させたり、広末ラブレターを掲載したりとゲスい雑誌なのに、今さら「やりすぎ」とはこの弁護士もこの件でアクセスを稼ごうとしているとしか思えない。 

 

▲27 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、弁護士先生の言ってることはわかる。この件に限らず週刊誌はやりたい放題だからね。LINEの内容だって、本当か偽物か知らんけど、完全プライベートなこと。世間にバラす必要はないよね。不倫した人達を当事者が恨んで社会的に制裁したいって気持ちはわかるけど、子供もいるし、ある程度配慮しないと…と思う。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁそうなんだけど文春はじめ週刊誌なんて訴えられても別に?みたいなスタンスでしょうね。 

なんだかんだでみんなゴシップ好きだし、こういうスクープを載せると売り上げも良いし。 

記事になる事が事前に連絡行くって聞くけど、その流出もスクープ自体も事務所がお金払って揉み消す事もできただろうけど、単純に払えない金額だったんだろうなって思う。 

芸能界と報道関係は持ちつ持たれつの関係で案外下手な対応できないらしいから、そこらへんも週刊誌が強気な部分ではあるのかなーと思った。 

まぁそもそも悪い事しなきゃいいだけなんだけどねw 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

世間に広く知られた芸能人であり、CMに多く露出し、商品の購入意欲を高める(煽る)仕事をしている時点で、その商品価値を毀損するか否かが争われる点においては、公益性は極めて高いと言わざるを得ませんが。 

本人たちは否定しているのであり、単なるプライバシーの侵害とはレベルの違う段階ですよ。また、法的な手段を取ろうと思えばいつでも対抗して取れるはず。弁護士でありながら、一方的に文春を責める事自体が筋違いで無責任でしかない。 

そこまで言うなら、いっその事、世間に真実を伝えるべく、お二人に文春を訴えましょうと誘ってみたらいいのでは。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不倫や浮気がバレるとどの世界でもそれなりにペナルティがあるのでは?会社ならどちらかが転勤させられたり。芸能人はこの様なペナルティが与えられるだけで。嫌なら芸能人やめるか、不倫をしないかではないでしょうか。報道の公平性は犯罪がらみでない限りどうなでしょうね。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにLINEの流出は気分いいものではない。 

世間は当然興味本位で見るし批判したりあれこれ言うけど、本来私達にはLINEの内容など関係ない話。 

不倫とはいえ、無理やりとか暴力ふるっていたとかじゃないわけだしそこまで暴露しなくてもいいかと思う。 

流出させたのが奥さんならわかるが友人、知人の類だとしたら嫉妬や妬みとかあったのかな。 

いろいろと恐ろしいことだと思う。 

 

▲110 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

不倫云々は別として、最近の文春はハッキリ言って報道と言う名のもとで利益と自警団気取りで少し怖い。 

それこそ、基本的人権を有するこの国で何処まで個人の中へ踏み込んでいいのか文春も分かっているのだろうが、それを正義の鉄槌と思い出したら本当に暴走報道と化してしまうだろうと思う。 

芸能界は確かに、一般社会及び一般人と違い公私ともにその一挙手一投足は一般人の比では無いが芸能人も人間である以上、やはり一定の配慮は必要だと感じる。 

法律に抵触するかどうか等の事案はまた別問題。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

内容はどうであれ、第三者がパソコンなどを使ってどちらかのLINEアカウントにログインしてトーク履歴を抜き出したのであれば、不正アクセス禁止法にも抵触するのではないかと思う 

 

▲219 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

不倫はしてはいけないことだからとか、この件は誰もが知りたいことだから暴露は正当だという人がいる時点で、日本人の劣化が相当進んでいることを示しています。 

 

不倫は当人同士の問題であり、プライバシーです。当人の意思で公開しているならともかく、そうではないのに第三者がそれを公に公開するなど絶対に許されません。これは完全にアウトです。 

 

そしてもう1つ。なにかこの件で迷惑をこうむった場合は別ですが、そうではない、当人と直接の交友関係を持たない赤の他人が、他人のプライバシーについてあれこれ詮索、コメントすることは、人として控えるべき悪趣味なことです。軽い気持ちで憶測で事実とは異なることを書いた場合には、あるいは法に触れる可能性もあります。相手が有名人であり被害届を出される可能性がほぼゼロであることを見越して書いている方は、自分がしていることの醜さを自覚してください。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この内容が虚偽でなどや創作だったとしたら大問題で人権侵害などになるのだろうが、不倫という事が本当なのであればやりすぎもクソも無いだろうと思う。 

いつも思うのだが犯罪行為の証拠収集に関してその手法が違法であればその違法行為によって得た証拠は証拠にならない!という変な法律があるがこんな下らん法律は廃止でいいと思う。 結論である行ったことが犯罪かそうではないか!だけが論点であり証拠の入手に関して違法だとしても違法行為を行った事に対する賞罰と証拠の真実は別物だと思う。 一番考えられるのが盗聴であるが盗聴は違法であっても登頂によって得られた証拠は証拠で良いと思う。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人のプライバシーはそれも込みで多額の報酬を得てるだろうしある程度は仕方ないんじゃないなあとおもってます 2人のプロ意識の欠落と周りのスタッフやらマネージャーの管理能力の低さは否めない おそらく相当甘やかされてるとしか思えない LINEの内容も文春とてあまりにもアウトなやつは伏せるはず ギリギリ攻めてるんだと思う 別にそれがいいとは思わないけど 

 

▲79 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

岡野弁護士に同感。個人的なLINEのやり取りの転載はそもそも憲法21条2項の「通信の秘密は侵してはならない」に反しており憲法違反で公序良俗違反。それを記事にしたり追随したリするマスコミは狂ってる。社会や政治の巨悪は暴かず、芸能人のゴシップをしたり顔で載せる文春にはヘドが出る。タレ込んだ者も二人のアカウントに入っているわけで「不正アクセス禁止法」違反でこれは犯罪だ。ことが事だけに当人からは言えないだろうから、これは世間が大きく声を上げるべきことと思う。 

 

▲15 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

偽物だとしてもやりすぎ、本物だとしてもやりすぎだと私も感じました。本人が認めてるか否かは問題じゃない。もし自分が同じようなことをされたら…私はただの会社員だけど、事実無根の内容を会社でバラまかれたらと思うと怖い。こんなこと許しちゃいけないと思う。 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

本人たちは否定しているとのことなので、虚偽のLINE・内容ならば、名誉毀損等で訴えてほしいし、プライバシーの侵害等にも当たらないのではないでしょうか。 

仮にこのLINEが実際にあったやり取りで、不定行為が事実であったならば、これらがどこから流出したのか、不思議でなりません。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊誌はどこまで何がしたいのか。 

芸能人の不倫なんてゴシップでしかなくて、被害者は家族だけで一般の人が謝れと騒ぐ意味がわからない。 

今回の本物か偽物かは別として 

LINEのトーク履歴流出が当たり前のようになったら怖すぎる。誰も信じられないし、芸能人だからと言ってもプライバシーはある。やりすぎだと思う。 

認めないから次の第何砲が出るとか、週刊誌は認めて謝らせたいわけ? 

雑誌の売上のために世間を騒がせたいだけだよね? 芸能人の不倫ネタなんて深掘りすることじゃないと思う。話題としては面白いけど裁こうとするもんじゃないし、家族の気持ちを思うと気の毒で仕方ない。他人から世間に向けて浮気してると知らされる家族の気持ちを思うと。 

人の家族の問題に土足で入り込んで荒らして、やりすぎとしか言いようが無い。 

 

▲51 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

こうして不倫関係を暴かないと何年も平気で続ける人がいるからサレ妻の気持ちはわかります。  

 

悪いのは、  

暴く人〈 不倫をする人  

という感覚の人が多いと思います。  

 

妻や子どもに嘘をつき、世間を欺いて不倫している人たちの「バレなければいい」というおかしな開き直りが通ってしまうのは、悔しいというのには共感する人の方が多いでしょう。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

決して不倫を肯定するわけではないですが、不倫叩きする人たちって、疚しさから人に言えない事の一つや二つないのだろうかと思う。 

 

男女間の恋愛問題だけが裏切りではない。 

 

自分の利益の為に友達を利用したり裏切ったりするのと心理的な原点は同じ。 

 

盗んだ物が商品か否かの違いで万引き扱いされるか否かが違うが、サッカー台のビニール袋を不必要に多く貰うのも厳密に言うと窃盗だと思う。 

 

値段がついてないのと必要数が明確に決まってないと言うだけで罪に問われず、罪悪感なくそれをする人がいるが、それと同じで、不倫と言う行為や関係性に対して明確な名称がある事には責任が問われるが、友達を利用したり、よそのマンションのゴミ置き場にゴミを捨てたりする行為も罪としては変わらないと思うだけに、目立つ事だけを吊し上げるのは稚拙。 

 

▲13 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

よく「不倫は他人の家庭の問題であり、なんの迷惑も被っていない第三者が叩くのはおかしい」という意見へのカウンターとして「スポンサー契約をしている以上プロ意識が欠如しているのだから叩かれて当然」という見方をする人がいますが、そもそも世間が芸能人の不倫にこれほど関心を持つことがなければスポンサーイメージの低下もあり得ないので、実のところカウンターになっていないんですよね。 

「不倫した人をテレビで見ると気分が悪い」「好きなドラマにそういう人が出てくると見られなくなる」など視聴者としての真っ当な批判はもっともですが、ただ気に食わない、叩きたいというだけでSNS上で燃やすような行為にはなんの正当性もないですね。 

物には限度があると思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

LINEの件は事実がどうかともかく、一般人が描くイメージが良ければ良いほど、また企業にとっては良い商品であればあるほど、この手のスキャンダルは価値を大きく貶め、当然関係者に迷惑もかかる。 

昨今の報道の仕方は好みませんが、このご時世「やりすぎ」に遭うかもしれませんよ。本人らがそういう立場を理解して仕事ができないなら、仕方ないのではないでしょうか。 

 

▲5 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE